JP5096201B2 - Steering support structure - Google Patents
Steering support structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5096201B2 JP5096201B2 JP2008074108A JP2008074108A JP5096201B2 JP 5096201 B2 JP5096201 B2 JP 5096201B2 JP 2008074108 A JP2008074108 A JP 2008074108A JP 2008074108 A JP2008074108 A JP 2008074108A JP 5096201 B2 JP5096201 B2 JP 5096201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stay
- vehicle
- vehicle body
- strength member
- body strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
この発明は、ステアリング支持部構造に関するものである。 The present invention relates to a steering support structure.
図6に示すように、自動車などの車両1には、乗員2が乗車するための車室3が設けられている。この車室3は、車室前壁4と、車室床部5とを備えている。車室前壁4は、上壁4aと下壁4bとに分けられている。車室床部5の車体幅中央位置には、フロアトンネル7が設けられている。前席のシート8は、このフロアトンネル7の両側に配置される。
As shown in FIG. 6, a
そして、車室3の前部には、フロントウインドウガラス11が設けられている。このフロントウインドウガラス11の下方には、インストルメントパネル12が設けられている。
A
このインストルメントパネル12の内部には、ほぼ車両前後方向13へ延びるステアリングコラム15が設けられている。このステアリングコラム15は、後上がりに傾斜配置されている。ステアリングコラム15の後端側の部分は、インストルメントパネル12から車室3内の乗員側へ突出されると共に、ステアリングコラム15の車室3内乗員側に突出された後端部には、ステアリングホイール16が取付けられている。
A
また、インストルメントパネル12の内部には、車幅方向へ延びる車体強度部材21が設けられている。この車体強度部材21は、ステアリングコラム15の直上方位置に配置されている。
A vehicle
そして、ステアリングコラム15は、上記車体強度部材21によって(懸垂状態で)支持される。そのために、車体強度部材21の下面には、コラムブラケット22,23が溶接などによって固定され、このコラムブラケット22,23に、ステアリングコラム15が前後の取付部24,25を介してボルトなどで固定される。特に図示しないが、ステアリングコラム15は、また、車室前壁4(下壁4b)によっても、直接的に支持されている。
The
また、車体強度部材21は、少なくとも、車体幅中央位置にて、ステー28によって車室床部5に支持されている。この場合、ステー28は、ステアリングコラム15の軸線とほぼ直交する方向へ向けて延設されている。ステー28の下端部は、車室床部5にボルトなどで固定される。この場合、ステー28の下端部は、車室床部5に設けられたフロアトンネル7の側面などにボルトで固定されている。
The vehicle
更に、車体強度部材21のコラムブラケット22の位置と、車室前壁4(上壁4a)との間には、ほぼ車両前後方向13へ延びるポストブラケット29が取付けられている。このポストブラケット29は、緊急時に座屈可能に構成されている。
Further, a
このような構成によれば、ステアリングコラム15は、前後の取付部24,25、コラムブラケット22,23、車体強度部材21、ステー28を介して車室床部5に支持固定される。
According to such a configuration, the
また、ステアリングコラム15は、前後の取付部24,25、コラムブラケット22,23、ポストブラケット29を介して車室前壁4の上部(上壁4a)に支持固定される。この際、ポストブラケット29は、車室前壁4の剛性を利用してステアリング振動を抑制するように機能する。これにより、車体強度部材21が、前後動や、ねじれなどを起こすことが防止される。
Further, the
そして、緊急時に、車両1に対して前方からの荷重が加わった場合には、車室前壁4の上部(上壁4a)は、車室前壁4の下部(下壁4b)などと比べて後方移動量が大きくなるので、ポストブラケット29を座屈させることによって、車室前壁4の上部(上壁4a)の後方移動を車体強度部材21およびステアリングコラム15に伝えないようにすることが図られている。この際、ステアリングコラム15の軸線とほぼ直交する方向へ向けて延設されたステー28は、ポストブラケット29の座屈の反力を(より有利に)支持するように機能する。また、フロアトンネル7の剛性を利用してステアリング振動を抑制するように機能する。これにより、車体強度部材21が、前後上下動や、ねじれなどを起こすことが防止される。
When a load from the front is applied to the
このような車体強度部材21には、車体の全幅分に相当する長さを有して、運転席側と助手席側との両部分に亘って設けられるもの(全幅タイプ)と、車体の半幅分に相当する長さを有して、運転席側の部分のみに対して設けられるもの(半幅タイプ)とが存在している(例えば、特許文献1参照)。
Such a vehicle
このうち、全幅タイプの車体強度部材21は、両端部を、左右の車室側壁に固定されると共に、ステー28によって中間部を車室床部5に支持されることになる。また、半幅タイプの車体強度部材21は、外側端部を、車室側壁に固定されると共に、上記したステー28によって内側端部を車室床部5に支持固定される。
しかしながら、上記ステアリング支持部構造では、ポストブラケット29の座屈の反力をより有利に支持できるようにするために、ステー28を、ステアリングコラム15の軸線とほぼ直交する方向へ向けて延設させるようにしていたので、ステー28が、かなり後側にまで及んでしまい、その分、足元空間が狭くなるのを避けることができなかった。そのため、運転席と助手席との間を車幅方向に移動できるようにするウォークスルー構造を採用することが難しくなっていた。
However, in the steering support structure described above, the
なお、上記した以外にも、本発明に至る過程で新たな問題やその他の問題などが生じることが考えられるが、そのようなものについては、本発明の中で説明することによって、この欄での記載に代えることができるものとする。但し、必要な場合には、この欄に流用することができる。 In addition to the above, new problems and other problems may occur in the process leading to the present invention. Such a problem will be described in this section by explaining in the present invention. It can be replaced with the description. However, this column can be used if necessary.
上記課題を解決するために、請求項1に記載された発明は、車両前後方向へ延びると共に後上がりに傾斜配置されたステアリングコラムと、車幅方向へ延びると共に前記ステアリングコラムの上方に配置された車体強度部材とを備え、前記ステアリングコラムが、前記車体強度部材によって支持され、該車体強度部材が、車体幅中央位置にて、ステーによって車室床部に支持されたステアリング支持部構造において、前記ステーが、前ステーと、後ステーとの2本に分けて設置され、前ステーと、後ステーとが、ステアリングコラムの軸線と直交する線よりも前側に配置され、前ステーが、車体強度部材から真下へ向けて延びる線よりも前側に設けられ、後ステーが、車体強度部材から真下へ向けて延びる線よりも後側に設けられたことを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in
また、請求項1では、前ステーが、後ステーよりも、剛性を低く設定されることによって軽量化されるようにしている。
請求項2に記載された発明は、上記において、前ステーが、L字状断面とされ、後ステーが、コ字状断面とされたことを特徴としている。
Further, in the first aspect, the front stay is made lighter by setting the rigidity lower than that of the rear stay.
The invention described in
請求項3に記載された発明は、上記において、前ステーが、側面視直線状に構成されたことを特徴としている。
The invention described in
請求項4に記載された発明は、上記において、前ステーが、後ステーに対して、車幅方向にオフセット配置され、オフセット配置された前ステーの下端部が、車室床部に対して車両前後方向に固定可能とされたことを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, in the above, the front stay is offset from the rear stay in the vehicle width direction, and the lower end of the front stay that is offset is vehicle relative to the vehicle compartment floor. It is characterized by being able to be fixed in the front-rear direction.
請求項5に記載された発明は、上記において、前ステーの下端部が、車室前壁と、車室床部との接合部分またはそれよりも後方の位置に取付けられたことを特徴としている。
The invention described in
請求項6に記載された発明は、上記において、前ステーの下端部が、車室床部に設けられたフロアトンネルに対して取付けられたことを特徴としている。 The invention described in claim 6 is characterized in that, in the above, the lower end portion of the front stay is attached to the floor tunnel provided in the passenger compartment floor portion.
なお、上記は、それぞれ、所要の作用効果を発揮するための必要最小限の構成であり、上記構成の詳細や、上記されていない構成については、それぞれ自由度を有しているのは勿論である。そして、上記構成の記載から読取ることが可能な事項については、特に具体的に記載されていない場合であっても、その範囲内に含まれるのは勿論である。また、上記以外の構成を追加した場合には、追加した構成による作用効果が加わることになるのは勿論である。 Each of the above is the minimum configuration necessary for exhibiting the required operational effects. Of course, the details of the configuration described above and configurations not described above have a degree of freedom. is there. Of course, matters that can be read from the description of the above configuration are included in the scope even if they are not specifically described. In addition, when a configuration other than the above is added, it is needless to say that the operational effects of the added configuration are added.
請求項1の発明によれば、上記構成により、以下のような作用効果を得ることができる。即ち、ステーが、前ステーと、後ステーとの2本に分けて設置されたことにより、ステーを1本とした場合に比べて高い支持剛性を得ることが可能となる。また、前ステーと後ステーとをそれぞれ別々に構成して、各々最適化を図ることができる。前ステーと、後ステーとが、ステアリングコラムの軸線と直交する線よりも前側に配置されたことにより、足元空間を広く確保することができる。これにより、高い支持剛性と広い足元空間とを両立することが可能となり、例えば、前席乗員は、運転席と助手席との間を容易に移動(ウォークスルー)することができる。前ステーが、車体強度部材から真下へ向けて延びる線よりも前側に設けられ、後ステーが、車体強度部材から真下へ向けて延びる線よりも後側に設けられることにより、前ステーと後ステーとによって、車体強度部材を前後から支えることができるので、車両前後方向に対し、より強固且つより安定して車体強度部材を支持することが可能となる。また、前ステーは、緊急時に、車体強度部材に引張力を与えることにより、車体強度部材の後方への移動を抑制する。これにより、車体強度部材に支持されたステアリングコラム(ステアリングホイール)の後方移動量も低減されるので、乗員の胸部などを有効に保護することが可能となる。
According to invention of
また、請求項1では、前ステーが、後ステーよりも、剛性を低く設定されることによって簡素化、軽量化される。
請求項2の発明によれば、上記構成により、以下のような作用効果を得ることができる。即ち、前ステーが、L字状断面とされ、後ステーが、コ字状断面とされたことにより、上記した軽量化を具体的に実現することができる。
In the first aspect, the front stay is simplified and lightened by setting the rigidity lower than that of the rear stay.
According to invention of
請求項3の発明によれば、上記構成により、以下のような作用効果を得ることができる。即ち、前ステーが、側面視直線状に構成されたことにより、前ステーの剛性を低くしつつ高い支持力を確保することが可能となる。また、緊急時に、車体強度部材に対し、有効に引張力を与えることができる。
According to invention of
請求項4の発明によれば、上記構成により、以下のような作用効果を得ることができる。即ち、前ステーが、後ステーに対して、車幅方向にオフセット配置されたことにより、車幅方向の異なる位置から車体強度部材を支えることができるので、車幅方向に対し、より強固且つより安定して車体強度部材を支持することが可能となる。また、オフセット配置された前ステーの下端部が、車室床部に対して車両前後方向に固定可能とされたことにより、前ステーの下端部の固定作業を、後ステーに妨げられることなく手前側から容易に行うことができる。よって、固定作業が車体やコックピットモジュールなどの下側へ潜り込んでの難作業となるのを防止することができる。
According to invention of
請求項5の発明によれば、上記構成により、以下のような作用効果を得ることができる。即ち、前ステーの下端部が、車室前壁と、車室床部との接合部分またはそれよりも後方の位置に取付けられたことにより、上記接合部分は、緊急時の後方移動量が車室前壁よりも比較的少ない位置なので、後方移動量をより小さなものとすることができる。
According to invention of
請求項6の発明によれば、上記構成により、以下のような作用効果を得ることができる。即ち、前ステーの下端部が、車室床部に設けられたフロアトンネルに対して取付けられたことにより、フロアトンネルは剛性が高いので、フロアトンネルの剛性を利用して、より強固により強固且つより安定して車体強度部材を支持することが可能となる。また、フロアトンネルは車室床部の他の部分よりも高くなっているので、前ステーの下端部の固定作業も容易に行うことができる。 According to invention of Claim 6, the following effects can be acquired by the said structure. That is, since the lower end portion of the front stay is attached to the floor tunnel provided in the passenger compartment floor portion, the floor tunnel has high rigidity. It becomes possible to support the vehicle body strength member more stably. Further, since the floor tunnel is higher than the other part of the passenger compartment floor, the lower end portion of the front stay can be easily fixed.
本発明は、主に、高い支持剛性と広い足元空間とを両立し得るようにすることを目的としている。 An object of the present invention is to make it possible to achieve both high support rigidity and a wide foot space.
以下、本発明を具体化した実施例について、図示例と共に説明する。 Hereinafter, embodiments embodying the present invention will be described together with illustrated examples.
なお、以下の実施例は、上記した背景技術や発明が解決しようとする課題などと密接な関係があるので、必要が生じた場合には、互いに、記載を流用したり、必要な修正を伴って流用したりすることができるものとする。 The following examples have a close relationship with the above-described background art and problems to be solved by the invention. Therefore, when necessary, the descriptions are diverted to each other or necessary corrections are made. And can be diverted.
図1〜図5は、この発明の実施例およびその変形例を示すものである。 1 to 5 show an embodiment of the present invention and a modification thereof.
「構成」まず、構成について説明する。 “Configuration” First, the configuration will be described.
図1に示すように、自動車などの車両1には、乗員2が乗車するための車室3が設けられている。この車室3は、車室前壁4と、車室床部5とを備えている。車室前壁4は、上壁4aと下壁4bとに分けられている。車室床部5の車体幅中央位置には、フロアトンネル7が設けられている。このフロアトンネル7は、ほぼ車両前後方向13へ延びる隆起部とされている。前席のシート8(運転席、助手席)は、このフロアトンネル7の両側に配置される。また、車室3は、後述する車室側壁32も有している(図2など参照のこと)。
As shown in FIG. 1, a
そして、車室3の前部には、フロントウインドウガラス11が設けられている。このフロントウインドウガラス11の下方には、インストルメントパネル12が設けられている。
A
このインストルメントパネル12の内部(即ち、車室3の内部)には、ほぼ車両前後方向13へ延びるステアリングコラム15が設けられている。このステアリングコラム15は、後上がりに傾斜配置されている。ステアリングコラム15の後端側の部分は、インストルメントパネル12から車室3内の乗員側へ突出されると共に、ステアリングコラム15の車室3内乗員側に突出された後端部には、ステアリングホイール16が取付けられている。
A
また、インストルメントパネル12の内部(即ち、車室3の内部)には、車幅方向18(図2など参照のこと)へ延びる車体強度部材21が設けられている。この車体強度部材21は、ステアリングコラム15の直上方位置に配置されている。
A vehicle
そして、ステアリングコラム15は、上記車体強度部材21によって(懸垂状態で)支持される。そのために、車体強度部材21の下面には、コラムブラケット22,23が溶接などによって固定され、このコラムブラケット22,23に、ステアリングコラム15が前後の取付部24,25を介してボルトなどで固定される。特に図示しないが、ステアリングコラム15は、また、車室前壁4(下壁4b)によっても、直接的に支持されている。なお、コラムブラケット22,23には、前後分割型のものや、前後一体型のものなどがある。
The
また、車体強度部材21は、少なくとも、車体幅中央位置にて、ステー28によって車室床部5に支持されている。ステー28の下端部は、通常は、車室床部5にボルトなどで固定される。
The vehicle
更に、車体強度部材21のコラムブラケット22の位置(車幅方向18の同一位置)と、車室前壁4(上壁4a)との間には、ほぼ車両前後方向13へ延びるポストブラケット29が取付けられている。このポストブラケット29は、緊急時に座屈可能に構成されている。この場合、ポストブラケット29は、車両前後方向13の後方へ向かって二股状に分岐されたものとなっている。
Further, between the position of the
なお、上記した車体強度部材21には、車体の全幅分に相当する長さを有して、運転席側と助手席側との両部分に亘って設けられるもの(全幅タイプ)と、車体の半幅分に相当する長さを有して、運転席側の部分のみに対して設けられるもの(半幅タイプ)とが存在している。
The vehicle
このうち、全幅タイプの車体強度部材21は、両端部を、サイドブラケット31によって、左右の車室側壁32に固定される(サイドブラケット31および車室側壁32については、図2など参照のこと)と共に、ステー28によって中間部を車室床部5に支持されることになる。また、半幅タイプの車体強度部材21は、外側端部を、サイドブラケット31によって、車室側壁32に固定されると共に、上記したステー28によって内側端部を車室床部5に支持固定される。図2〜図5の場合には、半幅タイプの車体強度部材21とされている。また、左ハンドル車となっている。
Of these, the full-width type vehicle
以上が、以下の各実施例においても共通な構成である。なお、以上の構成は、上記した従来例のものとほぼ同様である。 The above is the same configuration in the following embodiments. The above configuration is almost the same as that of the conventional example described above.
そして、以上のような基本構成に対し、この実施例のものでは、以下のような構成を備えるようにする。 In contrast to the basic configuration as described above, this embodiment has the following configuration.
(1)ステー28が、前ステー41と、後ステー42との2本に分けて設置されるようにする(2分割ステー)。そして、前ステー41と、後ステー42とが、共にステアリングコラム15の軸線と直交する線43よりも前側に配置されるようにする。更に、前ステー41が、車体強度部材21から真下へ向けて延びる線44よりも前側に設けられるようにする。また、後ステー42が、車体強度部材21から真下へ向けて延びる線44よりも後側に設けられるようにする。
(1) The
この場合、前ステー41と後ステー42とは、最低限、合わせてステー28としての機能を満たし得るものとされる。前ステー41は、車体強度部材21の下部から前下がりに延びる前傾形状のものなどとされている。また、後ステー42は、車体強度部材21の下部から後下がりに延びる後傾形状のものなどとされている。そして、前ステー41と後ステー42とは、側面視で、ハ字状に開脚された状態で、上端部にて車体強度部材21を下側から(突張状態で持上)支持するように構成されている。
In this case, the
(2)前ステー41が、後ステー42よりも、剛性が低くなるよう設定される(低剛性前ステー)。
(2) The
この場合、剛性に差を付けるために、例えば、前ステー41は、L字状断面とされ、後ステー42は、コ字状断面とされるようにしている(図3参照のこと)。或いは、剛性に差を付けるために、前ステー41には、後ステー42よりも断面係数が小さな、細い材料が使用されるようにしている。
In this case, in order to make a difference in rigidity, for example, the
(3)前ステー41が、側面視直線状となるように構成されるようにする(直線状前ステー)。
(3) The
この場合、前ステー41は、車体強度部材21や車室床部5に対する取付部となる、上端部と、下端部とを除いて、ほぼ全体が直線部で構成されるようにしている。
In this case, the
(4)前ステー41が、後ステー42に対して、車幅方向18にオフセット配置されるようにする(オフセット配置構造)。また、オフセット配置された前ステー41の下端部が、車室床部5に対して車両前後方向13に固定可能とされるようにする(前後方向固定部)。
(4) The
この場合、図2、図3では、前ステー41が後ステー42よりも外側にオフセットされている。即ち、前ステー41の方が、車体幅中央位置により近くなっている。これに対し、図4、図5では、前ステー41が後ステー42よりも外側にオフセットされている。即ち、後ステー42の方が、車体幅中央位置により近くなっている。
In this case, in FIGS. 2 and 3, the
また、前ステー41の下端部は、車室床部5に対して車両前後方向13の後方から前方へ向けて固定されるようになっている。これに対し、後ステー42の下端部は、これと干渉しない位置や方向から固定されるようにする。例えば、後ステー42の下端部は、車幅方向18に固定可能とされている。なお、前ステー41の下端部と、後ステー42の下端部との、車室床部5などに対する固定は、上述したように、ボルト固定などとされている(例えば、図2のボルト52や、図1のボルト53などを参照のこと)。車室床部5などには、前ステー41の下端部や、後ステー42の下端部に対する取付用ブラケットなどが設けられる。
Further, the lower end portion of the
(5)前ステー41の下端部が、車室前壁4と、車室床部5との接合部分46またはそれよりも後方の位置に取付けられるようにする。
(5) The lower end portion of the
この場合には、前ステー41の下端部は、上記した接合部分46よりも若干後方の車室床部5部分に取付けられるようにしている。
In this case, the lower end portion of the
(6)前ステー41の下端部が、車室床部5に設けられたフロアトンネル7に対して取付けられるようにする(フロアトンネル取付構造部)。
(6) The lower end portion of the
この場合、図2、図3、図5では、前ステー41の下端部は、フロアトンネル7の頂部(最も高い位置、上面部分)に取付けられるようにしている。また、図4では、前ステー41の下端部は、フロアトンネル7の(運転席側の)側面に取付けられるようにしている。
2, 3, and 5, the lower end portion of the
更に、上記以外の詳細構造について説明すると、前ステー41は、その上端部を、車体強度部材21の内側端部などに、ボルト51で車幅方向18に固定されている(図2、図3の場合)。或いは、前ステー41は、その上端部を車体強度部材21の内側端部近傍の下面部分などに、溶接によって固定されている(図4、図5の場合)。
Further, the detailed structure other than the above will be described. The
後ステー42は、車体強度部材21の側に開いたコ字状断面を有している。後ステー42は、1部材で構成しても良いが、この場合には、2部材を連結した構成などを備えている。図2、図4では、後ステー42の下端部は、フロアトンネル7の運転席側の側面に取付けられている。図3では、後ステー42の下端部は、運転席側の車室床部5(平面部分)に取付けられている。図5では、後ステー42の下端部は、フロアトンネル7の助手席側の側面や、助手席側の車室床部5などに取付けられている。
The
「作用」次に、この実施例の作用について説明する。 [Operation] Next, the operation of this embodiment will be described.
ステアリングコラム15は、取付部24,25、コラムブラケット22,23、車体強度部材21、ステー28(前ステー41および後ステー42)を介して車室床部5に支持固定される。
The
また、ステアリングコラム15は、取付部24,25、コラムブラケット22,23、ポストブラケット29を介して車室前壁4の上部(上壁4a)に支持固定される。この際、ポストブラケット29は、車室前壁4の剛性を利用してステアリング振動を抑制するように機能する。これにより、車体強度部材21が、前後動や、ねじれなどを起こすことが防止される。
Further, the
そして、緊急時に、車両1に対して前方からの荷重が加わった場合には、車室前壁4の上部(上壁4a)は、車室前壁4の下部(下壁4b)などと比べて後方移動量が大きくなるので、ポストブラケット29を座屈させることによって、車室前壁4の上部(上壁4a)の後方移動を車体強度部材21およびステアリングコラム15に伝えないようにすることが図られている。この際、2本に分けて設置された前ステー41と、後ステー42とが、ポストブラケット29の座屈の反力を支持するように機能する。
When a load from the front is applied to the
この実施例によれば、以下のような作用効果を得ることができる。 According to this embodiment, the following operational effects can be obtained.
(1)車両前後方向13へ延びると共に後上がりに傾斜配置されたステアリングコラム15と、車幅方向18へ延びると共にステアリングコラム15の上方に配置された車体強度部材21とを(車室3内に)備え、ステアリングコラム15が、車体強度部材21によって支持され、車体強度部材21が、少なくとも、車体幅中央位置にて、ステー28によって車室床部5に支持されたステアリング支持部構造において、ステー28が、前ステー41と、後ステー42との2本に分けて設置され、前ステー41と、後ステー42とが、共にステアリングコラム15の軸線と直交する線43よりも前側に配置され、前ステー41が、車体強度部材21から真下へ向けて延びる線44よりも前側に設けられ、後ステー42が、車体強度部材21から真下へ向けて延びる線44よりも後側に設けられたことにより、以下のような作用効果を得ることができる。
(1) A
即ち、ステー28が、前ステー41と、後ステー42との2本に分けて設置されたことにより、ステー28を1本とした場合に比べて高い支持剛性を得ることが可能となる。また、前ステー41と後ステー42とをそれぞれ別々に構成して、各々最適化を図ることができる。
That is, since the
前ステー41と、後ステー42とが、ステアリングコラム15の軸線と直交する線43よりも前側に配置されたことにより、足元空間を広く確保することができる。これにより、高い支持剛性と広い足元空間とを両立することが可能となり、例えば、前席乗員2は、運転席と助手席との間を容易に車幅方向18に移動(ウォークスルー)することができる。即ち、ウォークスルー構造を採用することが可能となる。
Since the
前ステー41が、車体強度部材21から真下へ向けて延びる線44よりも前側に設けられ、後ステー42が、車体強度部材21から真下へ向けて延びる線44よりも後側に設けられることにより、前ステー41と後ステー42とによって、車体強度部材21を前後から支えることができるので、車両前後方向13に対し、より強固且つより安定して車体強度部材21を支持することが可能となる。
The
また、前ステー41は、緊急時に、車体強度部材21に引張力を与えることにより、車体強度部材21の後方への移動を抑制する。これにより、車体強度部材21に支持されたステアリングコラム15(ステアリングホイール16)の後方移動量も低減されるので、乗員2の胸部などを有効に保護することが可能となる。さらに、乗員のコラム軸への2次衝突時に作用するエネルギー吸収構造(ステアリングコラムに搭載されるが、ここでは図示しない)を有効に機能させることが可能となる。
Further, the
(2)前ステー41が、後ステー42よりも、剛性が低くなるよう設定されたことにより、以下のような作用効果を得ることができる。即ち、前ステー41が、後ステー42よりも、剛性が低くなるよう設定されたことにより、前ステー41の簡素化、軽量化を図ることができる。
(2) Since the
(3)前ステー41が、側面視直線状に構成されたことにより、以下のような作用効果を得ることができる。即ち、前ステー41が、側面視直線状に構成されたことにより、前ステー41の剛性を低くしつつ高い支持力(突張力など)を確保することが可能となる。また、緊急時に、車体強度部材21に対し、有効に引張力を与えることができる。
(3) Since the
(4)前ステー41が、後ステー42に対して、車幅方向18にオフセット配置され、オフセット配置された前ステー41の下端部が、車室床部5に対して車両前後方向13に固定可能とされたことにより、以下のような作用効果を得ることができる。
(4) The
即ち、前ステー41が、後ステー42に対して、車幅方向18にオフセット配置されたことにより、車幅方向18の異なる位置から車体強度部材21を支えることができるので、車幅方向18に対し、より強固且つより安定して車体強度部材21を支持することが可能となる。
That is, since the
また、オフセット配置された前ステー41の下端部が、車室床部5に対して車両前後方向13に固定可能とされたことにより、前ステー41の下端部の固定作業を、後ステー42に妨げられることなく手前側から容易に行うことができる。よって、固定作業が車体やコックピットモジュールなどの下側へ潜り込んでの難作業となるのを防止することができる。
In addition, since the lower end portion of the
(5)前ステー41の下端部が、車室前壁4と、車室床部5との接合部分46またはそれよりも後方の位置に取付けられたことにより、以下のような作用効果を得ることができる。
(5) Since the lower end portion of the
即ち、前ステー41の下端部が、車室前壁4と、車室床部5との接合部分46またはそれよりも後方の位置に取付けられたことにより、上記接合部分46は、他の部分よりも強度が高いため、一般的に、緊急時の後方移動量が最も少ない位置と言えるので、後方移動量をより小さなものとすることができる。
That is, the lower end portion of the
(6)前ステー41の下端部が、車室床部5に設けられたフロアトンネル7に対して取付けられたことにより、以下のような作用効果を得ることができる。
(6) Since the lower end portion of the
即ち、前ステー41の下端部が、車室床部5に設けられたフロアトンネル7に対して取付けられたことにより、フロアトンネル7は剛性が高いので、フロアトンネル7の剛性を利用して、より強固により強固且つより安定して車体強度部材21を支持することが可能となる。また、フロアトンネル7は車室床部5の他の部分よりも高くなっているので、前ステー41の下端部の固定作業も容易に行うことができる。
That is, since the lower end portion of the
特に、図2、図3、図5のように、前ステー41の下端部を、フロアトンネル7の頂部(最も高い位置、上面部分)に取付けることにより、最も固定作業を容易化することができる。
In particular, as shown in FIGS. 2, 3, and 5, by attaching the lower end portion of the
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、実施例はこの発明の例示にしか過ぎないものであるため、この発明は実施例の構成にのみ限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれることは勿論である。また、例えば、各実施例に複数の構成が含まれている場合には、特に記載がなくとも、これらの構成の可能な組合せが含まれることは勿論である。また、複数の実施例や変形例が示されている場合には、特に記載がなくとも、これらに跨がった構成の組合せのうちの可能なものが含まれることは勿論である。また、図面に描かれている構成については、特に記載がなくとも、含まれることは勿論である。更に、「等」の用語がある場合には、同等のものを含むという意味で用いられている。また、「ほぼ」「約」「程度」などの用語がある場合には、常識的に認められる範囲や精度のものを含むという意味で用いられている。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings, the embodiments are only examples of the present invention, and the present invention is not limited to the configurations of the embodiments. Needless to say, design changes and the like within a range not departing from the gist of the invention are included in the present invention. Further, for example, when each embodiment includes a plurality of configurations, it is a matter of course that possible combinations of these configurations are included even if not specifically described. Further, when a plurality of embodiments and modifications are shown, it is needless to say that possible combinations of configurations extending over these are included even if not specifically described. Further, the configuration depicted in the drawings is of course included even if not particularly described. Further, when there is a term of “etc.”, it is used in the sense that the equivalent is included. In addition, when there are terms such as “almost”, “about”, “degree”, etc., they are used in the sense that they include those in the range and accuracy recognized by common sense.
4 車室前壁
5 車室床部
7 フロアトンネル
13 車両前後方向
15 ステアリングコラム
18 車幅方向
21 車体強度部材
28 ステー
41 前ステー
42 後ステー
43 軸線と直交する線
44 真下へ向けて延びる線
46 接合部分
4 Front wall of
Claims (6)
前記ステアリングコラムが、前記車体強度部材によって支持され、
該車体強度部材が、車体幅中央位置にて、ステーによって車室床部に支持されたステアリング支持部構造において、
前記ステーが、前ステーと、後ステーとの2本に分けて設置され、
前ステーと、後ステーとが、ステアリングコラムの軸線と直交する線よりも前側に配置され、
前ステーが、車体強度部材から真下へ向けて延びる線よりも前側に設けられ、後ステーが、車体強度部材から真下へ向けて延びる線よりも後側に設けられると共に、
前ステーが、後ステーよりも、剛性を低く設定されることによって軽量化されたことを特徴とするステアリング支持部構造。 A steering column that extends in the vehicle front-rear direction and is inclined rearward and a vehicle body strength member that extends in the vehicle width direction and is disposed above the steering column;
The steering column is supported by the vehicle body strength member,
In the steering support structure in which the vehicle body strength member is supported on the vehicle compartment floor by a stay at the vehicle body width central position,
The stay is divided into two, a front stay and a rear stay,
The front stay and the rear stay are arranged in front of the line perpendicular to the axis of the steering column,
Before stays, than the line extending toward the right under the vehicle body strength member disposed in the front, rear stay is provided on the rear side than the line extending toward the right under the vehicle body strength member Rutotomoni,
A steering support structure, characterized in that the front stay is lighter by setting rigidity lower than that of the rear stay .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008074108A JP5096201B2 (en) | 2008-03-21 | 2008-03-21 | Steering support structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008074108A JP5096201B2 (en) | 2008-03-21 | 2008-03-21 | Steering support structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009227071A JP2009227071A (en) | 2009-10-08 |
JP5096201B2 true JP5096201B2 (en) | 2012-12-12 |
Family
ID=41242998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008074108A Expired - Fee Related JP5096201B2 (en) | 2008-03-21 | 2008-03-21 | Steering support structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5096201B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2581294B1 (en) | 2010-06-08 | 2019-08-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle steering column support structure |
JP2015058792A (en) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | Instrument panel reinforcement structure |
JP6582761B2 (en) * | 2015-09-03 | 2019-10-02 | スズキ株式会社 | Steering shaft fixing structure |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6234857Y2 (en) * | 1980-08-14 | 1987-09-04 | ||
JPS5779067U (en) * | 1981-09-26 | 1982-05-15 | ||
JP4635576B2 (en) * | 2004-11-18 | 2011-02-23 | マツダ株式会社 | Toe board reinforcement structure for vehicles |
-
2008
- 2008-03-21 JP JP2008074108A patent/JP5096201B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009227071A (en) | 2009-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010058832A1 (en) | High-strength member structure for auto bodies | |
JP5577891B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP4556674B2 (en) | Vehicle side body structure | |
WO2010064624A1 (en) | Structure for vehicle high-strength member | |
JP2002274438A (en) | Vehicle body structure | |
JP2008062748A (en) | Side part body structure for vehicle | |
JP2007038717A (en) | Lower body structure of automobile | |
JP5096201B2 (en) | Steering support structure | |
JP2007261481A (en) | Side vehicle body structure for vehicle | |
JP5280829B2 (en) | Console shock absorber structure | |
JP4914586B2 (en) | Vehicle side body structure | |
JP4828573B2 (en) | Body superstructure | |
JP2005247178A (en) | Vehicular fuel tank disposition structure | |
JP4703711B2 (en) | Automotive floorboard structure | |
US11643039B2 (en) | Instrument panel | |
JP6083255B2 (en) | Rear structure of the car body | |
US11541714B2 (en) | Vehicle | |
JP2008302911A (en) | Vehicle body structure | |
JP5515956B2 (en) | Upper body structure of the vehicle | |
JP5236443B2 (en) | Body strength member structure | |
JP2009040127A (en) | Front vehicle body structure of automobile | |
JP2008110634A (en) | Lower body structure of vehicle | |
JP5049252B2 (en) | Body strength member structure | |
JP5054712B2 (en) | Body strength member structure | |
JPWO2018030472A1 (en) | Steering member |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |