JP5095972B2 - Simulation apparatus and program - Google Patents

Simulation apparatus and program Download PDF

Info

Publication number
JP5095972B2
JP5095972B2 JP2006247899A JP2006247899A JP5095972B2 JP 5095972 B2 JP5095972 B2 JP 5095972B2 JP 2006247899 A JP2006247899 A JP 2006247899A JP 2006247899 A JP2006247899 A JP 2006247899A JP 5095972 B2 JP5095972 B2 JP 5095972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
age
graph
visual acuity
contact lenses
years
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006247899A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008067834A (en
Inventor
石根 三井
Original Assignee
石根 三井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石根 三井 filed Critical 石根 三井
Priority to JP2006247899A priority Critical patent/JP5095972B2/en
Publication of JP2008067834A publication Critical patent/JP2008067834A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5095972B2 publication Critical patent/JP5095972B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、複数の段階に分けて段階ごとに異なるデザインのコンタクトレンズを装着することによる視力の回復をシミュレートするシミュレーション装置等に関する。   The present invention relates to a simulation apparatus and the like that simulates recovery of visual acuity by attaching contact lenses having different designs for each stage divided into a plurality of stages.

近年、近視治療法の1つとしてオルソケラトロジーが着目されている。オルソケラトロジーとは、手術することなくコンタクトレンズで角膜を矯正し、角膜に眼鏡やコンタクトレンズと同じ凹レンズの役割を持たせる治療法のことである。オルソケラトロジーによれば、各人の角膜形状に合わせて精密にデザインされた専用コンタクトレンズを夜間装用することで角膜の形を矯正し、レンズを外した後も十分な裸眼視力を維持できるようになる。   In recent years, orthokeratology has attracted attention as one of myopia treatment methods. Orthokeratology is a treatment method in which the cornea is corrected with a contact lens without surgery, and the cornea has the same concave lens role as glasses or contact lenses. According to orthokeratology, a dedicated contact lens designed precisely according to each person's cornea shape can be worn at night to correct the shape of the cornea and maintain sufficient naked eyesight after removing the lens. Become.

ところで、オルソケラトロジーは、元来、米国で開発された技術であるため、欧米人に顕著な成果は得られるものの、東洋人にはあまり効果がなかった。そこで、本発明者は、東洋人、特に日本人の角膜形状等を鋭意研究し、東洋人、特に日本人に効果的なカーブを有する近視及び/又は乱視矯正用コンタクトレンズを提案した(例えば、特許文献1参照)。   By the way, orthokeratology is a technology originally developed in the United States, so although it can achieve remarkable results for Westerners, it has little effect on Orientals. Therefore, the present inventor has eagerly studied the corneal shape of the Oriental, especially Japanese, and proposed a contact lens for correcting myopia and / or astigmatism having an effective curve for the Oriental, especially the Japanese (for example, (See Patent Document 1).

また、日本においては、米国で開発されたオルソケラトロジー(以下、「従来型オルソケラトロジー」という)の治療範囲をはるかに超える強度の近視や乱視が多く見られることから、本発明者は、上記のようなカーブを有するコンタクトレンズを用いて、低視力にも十分な効果をもたらす画期的治療法(以下、「新オルソケラトロジー」という)を開発した。レンズデザインを段階的に変えていくことで、0.01の強度近視であっても徐々に矯正され、最終的には1.5程度まで裸眼視力の改善が見込まれるという治療法である。   In addition, in Japan, since the myopia and astigmatism with intensity far exceeding the treatment range of orthokeratology developed in the United States (hereinafter referred to as `` conventional orthokeratology '') are often seen, the present inventor Using a contact lens with a curve like this, we have developed a breakthrough treatment (hereinafter referred to as “new orthokeratology”) that has sufficient effects on low vision. By changing the lens design step by step, even a high myopia of 0.01 is gradually corrected, and finally the improvement of the naked eye vision is expected to about 1.5.

尚、新オルソケラトロジーでは、従来型オルソケラトロジーに比べ、より繊細で精密なレベルのレンズデザインを採用している。その結果、従来型オルソケラトロジーでは治療できなかった強度近視や強度乱視のみならず、レーザー手術が適さない円錐角膜、レーザー手術後に出現した再近視化や角膜移植後の不整乱視等、あらゆる角膜形状に対応可能となった。また、この精度の高い技術は、近視治療として開発された従来型オルソケラトロジーの壁を越え、強度の遠視に対しても充分な治療効果をあげており、老眼へのアプローチも実践されている。   The new orthokeratology employs a lens design that is more delicate and precise than the conventional orthokeratology. As a result, not only the intensity myopia and intensity astigmatism that could not be treated with conventional orthokeratology, but also corneal shapes such as keratoconus not suitable for laser surgery, re-myopia that appeared after laser surgery, and irregular astigmatism after corneal transplantation, etc. Now available. In addition, this highly accurate technology goes beyond the barriers of conventional orthokeratology developed as a myopic treatment, has a sufficient therapeutic effect even for intense hyperopia, and approaches to presbyopia have also been put into practice.

特開2003−144479号公報JP 2003-144479 A

このように、レンズデザインを段階的に変えていく治療法により、近視、乱視、遠視等を改善することが可能となっている。
しかしながら、現状では、このような治療法を受けたいと思っても、実際に自分の角膜形状に合わせてデザインされたコンタクトレンズを装着してみないと、視力がどの程度回復するかは知り得ない。例えば、レンズデザインを何回変えてどの程度の期間でどの程度の改善が見込まれるかは分からなかった。
尚、特許文献1の技術は、実際の治療に用いるコンタクトレンズを提案したものであり、視力の回復のシミュレーション方法を提案するものではない。
In this way, it is possible to improve myopia, astigmatism, hyperopia and the like by a treatment method that changes the lens design step by step.
However, at present, even if you want to receive this kind of treatment, you can know how much your eyesight will recover if you don't actually wear a contact lens designed to match your cornea shape. Absent. For example, it was not known how many times the lens design was changed and how much improvement was expected in what period.
The technique of Patent Document 1 proposes a contact lens used for actual treatment, and does not propose a simulation method for restoring visual acuity.

本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであって、その目的は、現在の屈折値や視力等を入力するだけで簡単に視力の回復をシミュレートできるようにすることにある。   The present invention has been made to solve the technical problems as described above. The purpose of the present invention is to make it possible to easily simulate the recovery of visual acuity simply by inputting the current refraction value, visual acuity, and the like. There is to do.

本発明のシミュレーション装置は、複数の段階に分けて段階ごとに異なるデザインの角膜矯正用コンタクトレンズを装着することによる視力の回復をシミュレートするシミュレーション装置であって、治療実績にもとづいた、裸眼視力と、年齢と、眼鏡及びコンタクトレンズの使用歴である年数と、視力の回復に必要な段階数及び各段階における回復度を表すグラフとを対応付けて記憶する記憶手段と、シミュレーションの対象者の現時点での裸眼視力と年齢と眼鏡及びコンタクトレンズの使用歴である年数とを端末装置から受信する受信手段と、この受信手段により受信された裸眼視力と年齢と年数の組み合わせに対応するグラフを、記憶手段から検索する検索手段と、この検索手段により検索されたグラフを端末装置に送信する送信手段とを備えている。 Simulation apparatus of the present invention, there is provided a simulation device that simulates the restoration of vision by mounting the orthokeratology contact lens for individually designed stages in a plurality of stages, based on treatment performance, A storage means for storing the naked eye acuity, age, years of use history of glasses and contact lenses, the number of stages required for the recovery of visual acuity and a graph representing the degree of recovery at each stage in association with each other, and a simulation target Graphs corresponding to the combination of the naked eye acuity, the age, and the number of years received by the receiving means, and receiving means for receiving from the terminal device the age and the age of glasses and contact lenses used by the user. Search means from the storage means, and transmission means for sending the graph searched by the search means to the terminal device It is equipped with a.

本発明のプログラムは、複数の段階に分けて段階ごとに異なるデザインの角膜矯正用コンタクトレンズを装着することによる視力の回復をシミュレートするためのプログラムであって、コンピュータに、治療実績にもとづいた、裸眼視力と、年齢と、眼鏡及びコンタクトレンズの使用歴である年数と、視力の回復に必要な段階数及び各段階における回復度を表すグラフとの対応情報を所定の記憶装置から読み込む機能と、シミュレーションの対象者の現時点での裸眼視力と年齢と眼鏡及びコンタクトレンズの使用歴である年数とを受け付ける機能と、読み込んだ対応情報を参照して、受け付けた裸眼視力と年齢と年数の組み合わせに対応するグラフを検索する機能と、検索されたグラフを出力する機能とを実現させるためのものである。 Program of the present invention is a program for simulating the recovery of sight by mounting the orthokeratology contact lens for individually designed stages in a plurality of stages, the computer, based on the treatment performance In addition, the function of reading correspondence information from a predetermined storage device with naked eye vision, age, years of use history of glasses and contact lenses, and the number of stages necessary to restore vision and a graph indicating the degree of recovery at each stage A function that accepts the current naked-eye vision, age, age of glasses and contact lenses of the simulation target person, and a combination of the accepted naked-eye vision, age, and years with reference to the read correspondence information This is to realize a function of searching for a graph corresponding to the above and a function of outputting the searched graph.

本発明によれば、現在の屈折値や視力等を入力するだけで簡単に視力の回復をシミュレートできるようになる。   According to the present invention, it is possible to easily simulate the recovery of visual acuity simply by inputting the current refraction value, visual acuity and the like.

以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、「実施の形態」という)について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態におけるコンピュータシステムの一例を示した図である。このシステムは、サーバコンピュータ(以下、「サーバ」という)10と、クライアントコンピュータ(以下、「クライアント」という)20−1、20−2、…、20−nとが、ネットワーク30を介して接続されることにより構成されている。
The best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “embodiment”) will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a computer system according to the present embodiment. In this system, a server computer (hereinafter referred to as “server”) 10 and client computers (hereinafter referred to as “clients”) 20-1, 20-2,..., 20-n are connected via a network 30. It is constituted by.

サーバ10は、パーソナルコンピュータやワークステーション、その他のコンピュータにて実現され、クライアント20−1、20−2、…、20−nに表示するページのデータを記憶する。ここで、ページには、本実施の形態のシミュレーションを行う際に、データを入力するためのページや、シミュレーションの結果を表示するページがある。尚、各ページのデータは、例えばHTML(HyperText Markup Language)で記述されている。
クライアント20は、例えばパーソナルコンピュータであり、上記データを解釈して対応するページを表示するためのブラウザを有する。尚、以下の説明では、クライアント20−1、20−2、…、20−nの中から1台を代表させて、クライアント20というものとする。
ネットワーク30は、例えばインターネットである。
The server 10 is realized by a personal computer, a workstation, or another computer, and stores page data to be displayed on the clients 20-1, 20-2,..., 20-n. Here, the page includes a page for inputting data and a page for displaying a result of the simulation when the simulation of the present embodiment is performed. The data of each page is described in, for example, HTML (HyperText Markup Language).
The client 20 is a personal computer, for example, and has a browser for interpreting the data and displaying a corresponding page. In the following description, one of the clients 20-1, 20-2,..., 20-n is represented as a client 20.
The network 30 is, for example, the Internet.

ここで、本実施の形態におけるサーバ10として用いるのに好適なコンピュータのハードウェア構成について説明する。
図2は、このようなコンピュータのハードウェア構成の一例を示した図である。
図示するように、コンピュータは、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)10aと、M/B(マザーボード)チップセット10bを介してCPU10aに接続されたメインメモリ10cと、同じくM/Bチップセット10bを介してCPU10aに接続された表示機構10dとを備える。また、M/Bチップセット10bには、ブリッジ回路10eを介して、ネットワークインターフェイス10fと、磁気ディスク装置(HDD)10gと、音声機構10hと、キーボード/マウス10iと、フレキシブルディスクドライブ10jとが接続されている。
Here, a hardware configuration of a computer suitable for use as the server 10 in the present embodiment will be described.
FIG. 2 is a diagram showing an example of the hardware configuration of such a computer.
As shown in the figure, the computer includes a CPU (Central Processing Unit) 10a which is a calculation means, a main memory 10c connected to the CPU 10a via an M / B (motherboard) chip set 10b, and an M / B chip set 10b. And a display mechanism 10d connected to the CPU 10a. Further, a network interface 10f, a magnetic disk device (HDD) 10g, an audio mechanism 10h, a keyboard / mouse 10i, and a flexible disk drive 10j are connected to the M / B chip set 10b via a bridge circuit 10e. Has been.

尚、図2において、各構成要素は、バスを介して接続される。例えば、CPU10aとM/Bチップセット10bの間や、M/Bチップセット10bとメインメモリ10cの間は、CPUバスを介して接続される。また、M/Bチップセット10bと表示機構10dとの間は、AGP(Accelerated Graphics Port)を介して接続されてもよいが、表示機構10dがPCI Express対応のビデオカードを含む場合、M/Bチップセット10bとこのビデオカードの間は、PCI Express(PCIe)バスを介して接続される。また、ブリッジ回路10eと接続する場合、ネットワークインターフェイス10fについては、例えば、PCI Expressを用いることができる。また、磁気ディスク装置10gについては、例えば、シリアルATA(AT Attachment)、パラレル転送のATA、PCI(Peripheral Components Interconnect)を用いることができる。更に、キーボード/マウス10i、及び、フレキシブルディスクドライブ10jについては、USB(Universal Serial Bus)を用いることができる。   In FIG. 2, each component is connected through a bus. For example, the CPU 10a and the M / B chip set 10b and the M / B chip set 10b and the main memory 10c are connected via a CPU bus. Further, the M / B chipset 10b and the display mechanism 10d may be connected via an AGP (Accelerated Graphics Port), but if the display mechanism 10d includes a PCI Express compatible video card, the M / B The chip set 10b and the video card are connected via a PCI Express (PCIe) bus. When connecting to the bridge circuit 10e, for example, PCI Express can be used for the network interface 10f. For the magnetic disk device 10g, for example, serial ATA (AT Attachment), parallel transfer ATA, or PCI (Peripheral Components Interconnect) can be used. Furthermore, USB (Universal Serial Bus) can be used for the keyboard / mouse 10i and the flexible disk drive 10j.

本実施の形態では、このようなハードウェア構成を有するサーバ10が、ネットワーク30を介して、クライアント20に対し、まず、データを入力するためのページ(以下、「入力用ページ」という)を送信する。そして、クライアント20では、ブラウザの機能により、この入力用ページが表示される。
図3に、この入力用ページの一例を示す。
この入力用ページには、「屈折値がわかる場合」と、「屈折値がわからない場合」という2つのフォームが設けられている。そして、ユーザは、この2つのフォームのいずれかからデータを入力し、「診断する」ボタンを押下することで、シミュレーションを指示することができる。ここで、屈折値とは、角膜の屈折力を表す値である。この屈折値は、医学的には良好な判断材料となる値であり、屈折値と年齢とを入力することで信頼度の高いシミュレーション結果を得ることができる。しかしながら、一般のユーザはこの値を知らないことも多い。そこで、「屈折値がわからない場合」のフォームにおいて、裸眼視力を入力することでシミュレーションを行えるようにしている。但し、この場合、裸眼視力と年齢だけでは、シミュレーション結果の信頼度が若干低くなってしまうので、後述するように、眼鏡やコンタクトレンズの使用歴も入力するようにして信頼度の高いシミュレーション結果を得ることができるようにしている。
In the present embodiment, the server 10 having such a hardware configuration first transmits a page for inputting data (hereinafter referred to as “input page”) to the client 20 via the network 30. To do. The client 20 displays this input page by the browser function.
FIG. 3 shows an example of this input page.
This input page is provided with two forms, “when the refraction value is known” and “when the refraction value is unknown”. Then, the user can instruct simulation by inputting data from either of these two forms and pressing the “Diagnose” button. Here, the refraction value is a value representing the refractive power of the cornea. This refraction value is a value that is a good medical decision, and a highly reliable simulation result can be obtained by inputting the refraction value and the age. However, ordinary users often do not know this value. Therefore, in the form of “when the refraction value is not known”, the simulation can be performed by inputting the naked eye visual acuity. However, in this case, the reliability of the simulation result is slightly lowered only with the naked eye vision and age, so as described later, the simulation result with high reliability can be obtained by inputting the usage history of glasses and contact lenses. So that you can get.

まず、「屈折値がわかる場合」のフォームについて、具体的に説明する。
このフォームには、右目の屈折値の入力欄と、左目の屈折値の入力欄とが表示される。尚、図示しないが、屈折値については、これを一定の幅で区切ることにより選択肢を用意しておき、各入力欄の右側のボタンを押下すると、この選択肢が表示されるようになっている。例えば、「0〜−0.9D」、「−1D〜−1.9D」、「−2D〜−2.9D」等の選択肢が表示される。
また、このフォームには、年齢の入力欄も表示される。現在の屈折値が同じであっても年齢によって視力の回復度は異なるからである。尚、図示しないが、年齢についても、これを一定の幅で区切ることにより選択肢を用意しておき、入力欄の右側のボタンを押下すると、この選択肢が表示されるようになっている。例えば、「5〜15歳」、「16〜20歳」、「21〜30歳」等の選択肢が表示される。
そして、フォームの右側には、シミュレーションを指示するための「診断する」ボタンが表示されている。
First, the form “when the refraction value is known” will be specifically described.
In this form, a refraction value input field for the right eye and a refraction value input field for the left eye are displayed. Although not shown in the drawing, options are prepared by dividing the refraction value by a certain width, and this option is displayed when the button on the right side of each input column is pressed. For example, options such as “0 to −0.9D”, “−1D to −1.9D”, and “−2D to −2.9D” are displayed.
This form also displays an age entry field. This is because even if the current refraction value is the same, the degree of recovery of visual acuity varies with age. Although not shown in the drawing, options for age are prepared by dividing them by a certain width, and this option is displayed when the button on the right side of the input field is pressed. For example, options such as “5 to 15 years old”, “16 to 20 years old”, and “21 to 30 years old” are displayed.
On the right side of the form, a “diagnosis” button for instructing simulation is displayed.

次に、「屈折値がわからない場合」のフォームについて、具体的に説明する。
このフォームには、右目の裸眼視力の入力欄と、左目の裸眼視力の入力欄とが表示される。
また、このフォームには、年齢の入力欄も表示される。現在の裸眼視力が同じであっても年齢によって視力の回復度は異なるからである。尚、図示しないが、年齢については、これを一定の幅で区切ることにより選択肢を用意しておき、入力欄の右側のボタンを押下すると、この選択肢が表示されるようになっている。例えば、「5〜15歳」、「16〜20歳」、「21〜30歳」等の選択肢が表示される。
更に、このフォームには、現在までに視力の矯正を図ってきた期間である眼鏡やコンタクトレンズの使用歴(以下、単に「使用歴」という)の入力欄も表示される。現在の裸眼視力が同じであっても使用歴によって視力の回復度は異なるからである。尚、図示しないが、使用歴についても、これを一定の幅で区切ることにより選択肢を用意しておき、入力欄の右側のボタンを押下すると、この選択肢が表示されるようになっている。例えば、「経験なし又は1年未満」、「1〜5年」、「5〜10年」等の選択肢が表示される。
そして、フォームの右側には、シミュレーションを指示するための「診断する」ボタンが表示されている。
Next, the form “when the refraction value is not known” will be specifically described.
This form displays an input field for the naked eye vision of the right eye and an input field for the naked eye vision of the left eye.
This form also displays an age entry field. This is because the degree of recovery of visual acuity varies with age even if the present naked eye visual acuity is the same. Although not shown, options for age are prepared by dividing them by a certain width, and this option is displayed when the button on the right side of the input field is pressed. For example, options such as “5 to 15 years old”, “16 to 20 years old”, and “21 to 30 years old” are displayed.
In addition, this form also displays an input field for the usage history of eyeglasses or contact lenses (hereinafter simply referred to as “usage history”), which is the period of correction of visual acuity so far. This is because even if the current naked-eye vision is the same, the degree of recovery of vision differs depending on the usage history. Although not shown in the drawing, options for the usage history are prepared by dividing them by a certain width, and this option is displayed when the button on the right side of the input field is pressed. For example, options such as “no experience or less than one year”, “1-5 years”, “5-10 years” are displayed.
On the right side of the form, a “diagnosis” button for instructing simulation is displayed.

このように、屈折値が分かる場合、屈折値が分からない場合のいずれにおいても、適宜データを入力又は選択して「診断ボタン」を押下することにより、シミュレーション結果を出力するためのページ(以下、「出力用ページ」という)が表示されるようになっている。
図4に、この出力用ページの一例を示す。
この出力用ページには、視力の回復度が1つのグラフによって表されている。これは、右目の視力と左目の視力とが同様の経過を辿って回復していくと見込まれるからであり、右目の視力と左目の視力とが異なる経過を辿って回復していくと見込まれる場合は、右目と左目の視力の回復度をそれぞれ表す2つのグラフが表示されることとなる。
また、このグラフにおいては、視力の回復に4段階が必要なことが分かる。この例の場合、最初、視力は0.02と0.06の間にある。これが、第1段階の終了時には、0.1と0.2の間にまで回復している。また、第2段階の終了時には、0.5と0.8の間にまで回復している。更に、第3段階の終了時には、1.0と1.2の間にまで回復している。更にまた、第4段階の終了時には、1.2と2.0の間にまで回復している。
In this way, when the refraction value is known, in any case where the refraction value is not known, by appropriately inputting or selecting data and pressing the `` diagnosis button '', a page for outputting simulation results (hereinafter, "Output page") is displayed.
FIG. 4 shows an example of this output page.
In this output page, the degree of visual acuity recovery is represented by one graph. This is because the right eyesight and left eyesight are expected to recover following a similar course, and the right eyesight and left eyesight are expected to recover following different courses. In this case, two graphs each representing the degree of eyesight recovery of the right eye and the left eye are displayed.
Also, in this graph, it can be seen that four stages are required to restore visual acuity. In this example, initially the visual acuity is between 0.02 and 0.06. This has recovered to between 0.1 and 0.2 at the end of the first stage. Moreover, it has recovered to between 0.5 and 0.8 at the end of the second stage. Furthermore, at the end of the third stage, it has recovered to between 1.0 and 1.2. Furthermore, at the end of the fourth stage, it has recovered to between 1.2 and 2.0.

次に、図3の入力用ページから入力されたデータを処理して図4の出力用ページを生成するサーバ10について詳細に説明する。
図5は、サーバ10の機能構成を示したブロック図である。
図示するように、サーバ10は、通信部11と、検索部12と、テーブル記憶部13と、グラフ記憶部14とを備えている。
通信部11は、クライアント20との間でデータの送受信を行う。
検索部12は、通信部11が受信したデータに基づいてシミュレーション結果であるグラフを検索し、そのグラフを通信部11に返す。
テーブル記憶部13は、シミュレーション結果であるグラフを特定するためのテーブルを記憶する。
グラフ記憶部14は、シミュレーション結果であるグラフを記憶する。
Next, the server 10 that processes data input from the input page of FIG. 3 and generates the output page of FIG. 4 will be described in detail.
FIG. 5 is a block diagram illustrating a functional configuration of the server 10.
As illustrated, the server 10 includes a communication unit 11, a search unit 12, a table storage unit 13, and a graph storage unit 14.
The communication unit 11 transmits / receives data to / from the client 20.
The search unit 12 searches for a graph as a simulation result based on the data received by the communication unit 11 and returns the graph to the communication unit 11.
The table storage unit 13 stores a table for specifying a graph that is a simulation result.
The graph storage unit 14 stores a graph that is a simulation result.

ここで、テーブル記憶部13に記憶されるテーブルの内容は、治療実績(実施例では、図4に示されるように4600人分の治療実績)にもとづくものであり、次に具体的に説明する。
図6は、テーブル記憶部13に記憶されるテーブルの例を示した図である。
このうち、図6(a)は、図3で「屈折値がわかる場合」のフォームからデータが入力された場合に参照されるテーブル(以下、「屈折値用テーブル」という)を示す。
この屈折値用テーブルでは、縦軸に屈折値が設定され、横軸に年齢が設定されている。そして、図では空欄にしてあるが、ある屈折値とある年齢の交わるセルには、その屈折値と年齢の組み合わせが入力された場合における視力の回復度を表すグラフを特定するための情報が設定される。
Here, the contents of the table stored in the table storage unit 13 are based on treatment results (in the embodiment, treatment results for 4600 people as shown in FIG. 4), and will be described in detail below. .
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a table stored in the table storage unit 13.
Among these, FIG. 6A shows a table (hereinafter referred to as a “refractive value table”) that is referred to when data is input from the form “when the refractive value is known” in FIG.
In this refraction value table, the vertical axis indicates the refraction value, and the horizontal axis indicates the age. Although blank in the figure, information for specifying a graph representing the degree of recovery of visual acuity when a combination of the refraction value and age is input is set in a cell where a certain refraction value and a certain age intersect. Is done.

尚、このテーブルは、屈折値と年齢の組み合わせに基づいてグラフを特定するための情報の一例であって、これには限らない。例えば、テーブルの各軸には、屈折値、年齢を一定の幅を持つものとして設定したが、屈折値、年齢を幅を持たない値として設定するようにしてもよい。この場合は、任意の屈折値と年齢の入力に対して、適宜補間を行うことによりシミュレーション結果であるグラフを特定することができる。   This table is an example of information for specifying a graph based on a combination of refraction value and age, and is not limited to this. For example, for each axis of the table, the refraction value and age are set as having a certain width, but the refraction value and age may be set as values having no width. In this case, a graph as a simulation result can be specified by appropriately interpolating an arbitrary refraction value and age input.

一方、図6(b)は、図3で「屈折値がわからない場合」のフォームからデータが入力された場合に参照されるテーブル(以下、「裸眼視力用テーブル」という)を示している。
この裸眼視力用テーブルでは、縦軸に視力(裸眼視力)が設定され、横軸に使用歴が設定されている。また、この裸眼視力用テーブルは、図に複数の階層を示したように、縦軸を視力とし横軸を使用歴とするテーブルが、年齢ごとに用意されている。例えば、5〜15歳に対する裸眼視力用テーブル、16〜20歳に対する裸眼視力用テーブル、21〜30歳に対する裸眼視力用テーブル等である。そして、図では空欄にしてあるが、ある年齢に対する裸眼視力用テーブルにおいて、ある視力とある使用歴の交わるセルには、その年齢とその視力とその使用歴の組み合わせが入力された場合における視力の回復度を表すグラフを特定するための情報が設定される。
On the other hand, FIG. 6B shows a table (hereinafter referred to as “naked eyesight table”) that is referred to when data is input from the form “when the refraction value is unknown” in FIG.
In this naked eye visual acuity table, the visual axis (naked eye visual acuity) is set on the vertical axis, and the history of use is set on the horizontal axis. In addition, as shown in the figure, the table for the naked eye vision is prepared for each age with the vertical axis indicating visual acuity and the horizontal axis indicating the history of use. For example, a table for naked eye vision for 5 to 15 years old, a table for naked eye vision for 16 to 20 years old, a table for naked eye vision for 21 to 30 years old, and the like. Although it is blank in the figure, in the table for the naked eye vision for a certain age, the cell of a certain visual acuity and a certain usage history has a visual acuity when a combination of that age, that visual acuity and its usage history is input. Information for specifying a graph representing the degree of recovery is set.

尚、このテーブルも、年齢と視力と使用歴の組み合わせに基づいてグラフを特定するための情報の一例であって、これには限らない。例えば、テーブルは一定の幅を持つ年齢ごとに設けるのではなく、幅を持たない年齢に対して設けるようにしてもよい。また、テーブルの横軸には、使用歴を一定の幅を持つものとして設定したが、使用歴を幅を持たない値として設定するようにしてもよい。この場合は、任意の年齢と視力と使用歴と入力に対して、適宜補間を行うことによりシミュレーション結果であるグラフを特定することができる。   This table is also an example of information for specifying a graph based on a combination of age, visual acuity, and usage history, and is not limited to this. For example, the table may not be provided for each age having a certain width, but may be provided for an age having no width. Further, although the usage history is set as having a certain width on the horizontal axis of the table, the usage history may be set as a value having no width. In this case, a graph as a simulation result can be specified by appropriately interpolating an arbitrary age, visual acuity, usage history, and input.

また、グラフ記憶部14に記憶されるグラフの例について具体的に説明する。
図7−1〜7−2は、グラフ記憶部14に記憶されるグラフの例を示した図である。
図7−1(a)は、2段階に分けてデザインの異なるコンタクトレンズを装着することにより視力の回復が見込まれるというシミュレーション結果を表すグラフである。
図7−1(b)は、3段階に分けてデザインの異なるコンタクトレンズを装着することにより視力の回復が見込まれるというシミュレーション結果を表すグラフである。
図7−2(c)は、4段階に分けてデザインの異なるコンタクトレンズを装着することにより視力の回復が見込まれるというシミュレーション結果を表すグラフである。
図7−2(d)は、5段階に分けてデザインの異なるコンタクトレンズを装着することにより視力の回復が見込まれるというシミュレーション結果を表すグラフである。
例えば、図7−1(a)、図7−1(b)、図7−2(c)、図7−2(d)のグラフを順に、グラフA、グラフB、グラフC、グラフDとすると、図6(a),(b)の各セルにグラフA、グラフB、グラフC、グラフDのいずれかを特定する情報を設定することで、グラフが特定されるようになる。
尚、ここでは、グラフとして4種類を用意したが、グラフの種類はこれに限られるものではない。
An example of a graph stored in the graph storage unit 14 will be specifically described.
FIGS. 7-1 to 7-2 are diagrams illustrating examples of graphs stored in the graph storage unit 14.
FIG. 7-1 (a) is a graph showing a simulation result in which recovery of visual acuity is expected by attaching contact lenses having different designs in two stages.
FIG. 7-1 (b) is a graph showing a simulation result in which recovery of visual acuity is expected by attaching contact lenses having different designs in three stages.
FIG. 7-2 (c) is a graph showing a simulation result that recovery of visual acuity is expected by attaching contact lenses with different designs in four stages.
FIG. 7-2 (d) is a graph showing a simulation result in which recovery of visual acuity is expected by attaching contact lenses having different designs in five stages.
For example, the graphs of FIG. 7-1 (a), FIG. 7-1 (b), FIG. 7-2 (c), and FIG. Then, by setting information for specifying any one of the graph A, the graph B, the graph C, and the graph D to each cell in FIGS. 6A and 6B, the graph is specified.
Although four types of graphs are prepared here, the types of graphs are not limited to this.

次に、サーバ10の動作について説明する。
図8は、サーバ10の動作を示したフローチャートである。
サーバ10では、まず、通信部11が、クライアント20からデータを受信する(ステップ101)。そして、「屈折値がわかる場合」のフォームからの入力か、「屈折値がわからない場合」のフォームからの入力かを判定する(ステップ102)。この判定は、例えば、有効なデータが格納されている項目の名称が、いずれのフォームに属するものであるかを調べることにより可能である。
Next, the operation of the server 10 will be described.
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the server 10.
In the server 10, first, the communication unit 11 receives data from the client 20 (step 101). Then, it is determined whether the input is from the form “when the refraction value is known” or the input from the form “when the refraction value is not known” (step 102). This determination can be made, for example, by examining to which form the name of an item in which valid data is stored belongs.

ここで、「屈折値がわかる場合」のフォームからの入力の場合、つまり、屈折値が入力された場合、通信部11は、この屈折値と、同時に入力された年齢とを検索部12に渡す。すると、検索部12は、テーブル記憶部13に記憶された屈折値用テーブルを参照する(ステップ103)。そして、入力された屈折値と年齢の組み合わせに対応するグラフを特定する(ステップ104)。
一方、「屈折値がわからない場合」のフォームからの入力の場合、つまり、裸眼視力が入力された場合、通信部11は、この裸眼視力と、同時に入力された年齢及び使用歴とを検索部12に渡す。すると、検索部12は、テーブル記憶部13に記憶された裸眼視力用テーブルのうち、入力された年齢に対応する裸眼視力用テーブルを参照する(ステップ105)。そして、入力された裸眼視力と使用歴の組み合わせに対応するグラフを特定する(ステップ106)。
Here, in the case of input from the form “when the refraction value is known”, that is, when the refraction value is input, the communication unit 11 passes this refraction value and the age input at the same time to the search unit 12. . Then, the search unit 12 refers to the refraction value table stored in the table storage unit 13 (step 103). Then, a graph corresponding to the input combination of refraction value and age is specified (step 104).
On the other hand, in the case of input from the form “if you do not know the refraction value”, that is, when the naked eye acuity is input, the communication unit 11 retrieves the naked eye acuity and the age and usage history that are input simultaneously. To pass. Then, the search unit 12 refers to the naked eye vision table corresponding to the input age among the naked eye vision tables stored in the table storage unit 13 (step 105). Then, a graph corresponding to the combination of the input naked eye vision and usage history is specified (step 106).

その後、検索部12は、特定したグラフをグラフ記憶部14から読み出し、通信部11に渡す(ステップ107)。
そして、通信部11が、読み出したグラフをクライアント20に送信する(ステップ108)。
Thereafter, the search unit 12 reads the identified graph from the graph storage unit 14 and passes it to the communication unit 11 (step 107).
Then, the communication unit 11 transmits the read graph to the client 20 (step 108).

尚、本実施の形態において、「屈折値がわかる場合」のフォームから入力できるのは、屈折値と年齢だけで、使用歴は入力できないようになっていた。しかしながら、使用歴を入力するようにしてもよい。この場合は、「屈折値がわからない場合」のフォームからデータが入力された場合と同様の処理を行うことにより、シミュレーションを行うことができる。即ち、例えば、図6(a)の屈折値用テーブルを使用歴ごとに用意し、屈折値と年齢と使用歴とからグラフを特定するようにすればよい。   In the present embodiment, only the refraction value and the age can be entered from the “when the refraction value is known” form, and the history of use cannot be entered. However, the usage history may be input. In this case, the simulation can be performed by performing the same processing as when data is input from the form “when the refraction value is unknown”. That is, for example, the refractive value table of FIG. 6A may be prepared for each usage history, and the graph may be specified from the refractive value, age, and usage history.

このように、本実施の形態では、現在の屈折値と年齢の組み合わせに対応付けられたグラフをシミュレーション結果として提供するようにした。或いは、現在の視力と年齢と使用歴の組み合わせに対応付けられたグラフをシミュレーション結果として提供するようにした。こうすることにより、簡単に視力の回復をシミュレートできるようになった。   Thus, in this Embodiment, the graph matched with the combination of the present refraction value and age was provided as a simulation result. Alternatively, a graph associated with a combination of the current visual acuity, age, and usage history is provided as a simulation result. This makes it easy to simulate visual recovery.

本発明の実施の形態が適用されるコンピュータシステムの全体構成を示したブロック図である。1 is a block diagram showing an overall configuration of a computer system to which an embodiment of the present invention is applied. 本発明の実施の形態が適用されるサーバのハードウェア構成を示した図である。It is the figure which showed the hardware constitutions of the server with which embodiment of this invention is applied. 本発明の実施の形態における入力用ページの例を示した図である。It is the figure which showed the example of the page for input in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における出力用ページの例を示した図である。It is the figure which showed the example of the page for output in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態におけるサーバの機能構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the function structure of the server in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態で参照されるテーブルの例を示した図である。It is the figure which showed the example of the table referred by embodiment of this invention. 本発明の実施の形態で検索されるグラフの例を示した図である。It is the figure which showed the example of the graph searched by embodiment of this invention. 本発明の実施の形態で検索されるグラフの例を示した図である。It is the figure which showed the example of the graph searched by embodiment of this invention. 本発明の実施の形態におけるサーバの動作を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the operation | movement of the server in embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10…サーバ、20…クライアント、30…ネットワーク 10 ... Server, 20 ... Client, 30 ... Network

Claims (2)

複数の段階に分けて段階ごとに異なるデザインの角膜矯正用コンタクトレンズを装着することによる視力の回復をシミュレートするシミュレーション装置であって、
治療実績にもとづいた、裸眼視力と、年齢と、眼鏡及びコンタクトレンズの使用歴である年数と、視力の回復に必要な段階数及び各段階における回復度を表すグラフとを対応付けて記憶する記憶手段と、
シミュレーションの対象者の現時点での裸眼視力と年齢と眼鏡及びコンタクトレンズの使用歴である年数とを端末装置から受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された裸眼視力と年齢と年数の組み合わせに対応する前記グラフを、前記記憶手段から検索する検索手段と、
前記検索手段により検索された前記グラフを前記端末装置に送信する送信手段と
を備えたことを特徴とするシミュレーション装置。
A simulation device that simulates the recovery of visual acuity by wearing contact lenses for corneal correction that are divided into a plurality of stages and different designs for each stage,
A memory that stores the eyesight, age , the number of years of use of eyeglasses and contact lenses, the number of stages required to restore visual acuity, and a graph indicating the degree of recovery at each stage in association with each other based on treatment results Means,
Receiving means for receiving, from the terminal device, the present naked eye vision, age, and years of use of glasses and contact lenses of a simulation target person;
Search means for searching the graph corresponding to the combination of naked eye vision, age and years received by the receiving means from the storage means;
A simulation apparatus comprising: a transmission unit configured to transmit the graph retrieved by the retrieval unit to the terminal device.
複数の段階に分けて段階ごとに異なるデザインの角膜矯正用コンタクトレンズを装着することによる視力の回復をシミュレートするためのプログラムであって、コンピュータに、
治療実績にもとづいた、裸眼視力と、年齢と、眼鏡及びコンタクトレンズの使用歴である年数と、視力の回復に必要な段階数及び各段階における回復度を表すグラフとの対応情報を所定の記憶装置から読み込む機能と、
シミュレーションの対象者の現時点での裸眼視力と年齢と眼鏡及びコンタクトレンズの使用歴である年数とを受け付ける機能と、
読み込んだ前記対応情報を参照して、受け付けた裸眼視力と年齢と年数の組み合わせに対応する前記グラフを検索する機能と、
検索された前記グラフを出力する機能と
を実現させるためのプログラム。
A program for simulating the recovery of visual acuity by wearing contact lenses for corneal correction that are divided into multiple stages and different designs for each stage.
Predetermined storage of correspondence information between the naked eye vision based on treatment results , age, years of use history of glasses and contact lenses, and the number of stages required to restore visual acuity and a graph indicating the degree of recovery at each stage The ability to read from the device,
A function of accepting the present naked eye vision, age, and years of use of glasses and contact lenses of a simulation target person;
A function to search the graph corresponding to the combination of the naked eyesight, age, and years received with reference to the read correspondence information;
A program for realizing the function of outputting the searched graph.
JP2006247899A 2006-09-13 2006-09-13 Simulation apparatus and program Active JP5095972B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247899A JP5095972B2 (en) 2006-09-13 2006-09-13 Simulation apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247899A JP5095972B2 (en) 2006-09-13 2006-09-13 Simulation apparatus and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008067834A JP2008067834A (en) 2008-03-27
JP5095972B2 true JP5095972B2 (en) 2012-12-12

Family

ID=39289972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006247899A Active JP5095972B2 (en) 2006-09-13 2006-09-13 Simulation apparatus and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5095972B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012127538A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 株式会社メニコン Contact lens and manufacturing method therefor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3881221B2 (en) * 2001-11-16 2007-02-14 石根 三井 Contact lenses for myopia and / or astigmatism correction
JP4528049B2 (en) * 2004-07-29 2010-08-18 株式会社トプコン Ophthalmic equipment
JP4653437B2 (en) * 2004-08-04 2011-03-16 株式会社ニデック Orthokeratology prescription support system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008067834A (en) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bogdănici et al. Eyesight quality and computer vision syndrome
Zhao et al. CueSee: exploring visual cues for people with low vision to facilitate a visual search task
US10108262B2 (en) User physical attribute based device and content management system
US9274351B2 (en) Method for optimizing the postural prism of an ophthalmic lens
US20220253137A1 (en) User physical attribute based device and content management system
Crossland et al. Benefit of an electronic head‐mounted low vision aid
Pramesti et al. Expert System for Determination of Type Lenses Glasses Using Forward Chaining Method
CN106448088A (en) Intelligent wearable eyesight protecting device and method
Gopalakrishnan et al. Use of augmented reality technology for improving visual acuity of individuals with low vision
Gopalakrishnan et al. Improvement in distance and near visual acuities using low vision devices in diabetic retinopathy
JP5095972B2 (en) Simulation apparatus and program
Pur et al. The use of augmented reality and virtual reality for visual field expansion and visual acuity improvement in low vision rehabilitation: a systematic review
JP2001286442A (en) System and method for remotely measuring visual acuity
Arai et al. A communication aid and computer input system using only the human eye
Laia et al. Expert System to Diagnose Eye Disease Due to Frequently Using Computer with Bayes Theorem Method
CN115116088A (en) Myopia prediction method, apparatus, storage medium, and program product
Radhakrishnan et al. Accommodation response to Chinese and Latin characters in Chinese‐illiterate young adults
US20130147725A1 (en) Comprehensive eyeglass dispensing assistance system
Gordon et al. Accuracy and repeatability of internet-ordered spectacle lenses
Wong et al. Establishing the service potential of secondary level low vision clinics
Jan et al. Children's myopia: prevention and the role of school programmes
Yeo et al. Clinical efficacy of low vision aid using virtual reality device
Ariyanti et al. The Relationship Between Gadget Usage and Adolescents Eye Health
Gurnani et al. Retrospective analysis of low vision assistive products–A 6-year review
Kalaimathi et al. Pattern of visual disability and type of low vision aid rehabilitation in a tertiary eye care referral center: A descriptive study

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090629

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5095972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350