JP5095119B2 - 携帯電話端末 - Google Patents

携帯電話端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5095119B2
JP5095119B2 JP2006124526A JP2006124526A JP5095119B2 JP 5095119 B2 JP5095119 B2 JP 5095119B2 JP 2006124526 A JP2006124526 A JP 2006124526A JP 2006124526 A JP2006124526 A JP 2006124526A JP 5095119 B2 JP5095119 B2 JP 5095119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
group
mobile station
group call
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006124526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007300242A (ja
Inventor
正臣 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006124526A priority Critical patent/JP5095119B2/ja
Priority to PCT/JP2007/059124 priority patent/WO2007126029A1/ja
Priority to KR1020087028127A priority patent/KR20090015063A/ko
Priority to US12/298,718 priority patent/US8565749B2/en
Publication of JP2007300242A publication Critical patent/JP2007300242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095119B2 publication Critical patent/JP5095119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、複数の携帯電話端末間で通話を行うグループ通話が行われるグループ通話システムに接続可能な携帯電話端末に関する。
従来、発信側移動局と発信側移動局によって指定された複数の移動局(以下、指定移動局)とによってグループを形成して、グループ通話が行われる通信システムが知られている。なお、グループ通話としては、音声信号を送信する権限、すなわち、ユーザが発言する権限(発言権)が、グループ通話に参加している一の移動局にのみ割り当てられるPTT(Push−To−Talk)などが挙げられる。
具体的には、グループ通話は、パケット交換NWを通じて行われており、SIP(Session Initiation Protocol)を用いて行われる。また、グループ通話は、グループに含まれる各移動局がパケット交換NWに接続されたSIPサーバにログイン(登録)することによって開始される(例えば、非特許文献1)。
このように、各移動局がSIPサーバにログインしなければ、グループ通話を開始することができないため、発信側移動局がグループ通話を開始しようとする場合には、指定移動局をSIPサーバにログインさせなければならない。
従って、指定移動局をSIPサーバにログインさせるために、パケット交換NWとは異なる回線交換NWを通じて、SIPサーバへのログインを要求する情報(SMS(Short Message Service)情報)が指定移動局に送信される。
具体的には、SIPサーバは、グループ通話の開始を要求する情報(INVITE)を発信側移動局から受信すると、SIPサーバへのログインを要求するSMS情報の送信要求を回線交換NWに接続されたSMSサーバに送信する。続いて、SMSサーバは、SIPサーバへのログインを要求するSMS情報を各指定移動局に送信する。
一方、グループ通話に参加していない移動局(以下、不参加移動局)をグループ通話に途中参加するように誘うことが可能なグループ通話も知られている。なお、不参加移動局とは、発信側移動局によって指定されたが、発信側移動局からの呼び出しに応答しなかった指定移動局、発信側移動局によって指定されなかった移動局などである。
具体的には、このようなグループ通話では、発信側移動局が、不参加移動局をグループ通話に途中参加するように誘うための情報をSIPサーバに送信して、SIPサーバが、SIPサーバへのログインを要求するSMS情報の送信要求をSMSサーバに送信する。続いて、SMSサーバが、SIPサーバへのログインを要求するSMS情報を不参加移動局に送信する。
"SIP:Session Initiation Protocol"、RFC3261
しかしながら、上述したグループ通話において、発信側移動局から誘われることなく、不参加移動局が所望のグループ通話に自ら途中参加することが難しかった。
特に、発信側移動局からの呼び出しにユーザが気づかなかった場合に、所望のグループ通話に途中参加することが難しいと、ユーザの利便性が著しく低下してしまう。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、グループ通話を行っているグループに含まれる移動局(携帯電話端末)から誘われることなく、所望のグループ通話に容易に途中参加することを可能とするグループ通話システム、携帯電話端末を提供することを目的とする。
本発明の一の特徴は、複数の携帯電話端末間で通話を行うグループ通話が行われるグループ通話システムに接続可能な携帯電話端末が、前記グループ通話を一意に特定するグループIDを含み、前記グループ通話への参加を要求する新規着信情報を受信する受信部(SMS情報取得部21)と、前記受信部で受信した前記新規着信情報に対応する前記グループ通話と当該新規着信情報に含まれる前記グループIDとを対応付けて着信履歴として記憶する記憶部(メモリ19)と、前記着信履歴として記憶した前記グループ通話への発呼操作を受け付けて、前記発呼操作を受け付けた前記グループ通話に対応付けられた前記グループIDを前記記憶部から取得し、取得した前記グループ通話を一意に特定するグループIDを含む途中参加発呼情報を送信する途中参加発呼情報送信部(途中参加処理部25b、SIP情報入力部26)と、前記途中参加発呼情報を送信した結果、当該途中参加発呼情報に対応する前記グループ通話が終了している旨の通知を受けた場合に、前記通知を受けた後に当該グループ通話に対応する前記途中参加発呼情報を送信することを禁止する再発呼禁止部(着信履歴格納部23)と、を備えることを要旨とする。
かかる特徴によれば、携帯電話端末が、グループ通話を一意に特定するグループIDを含む途中参加発呼情報をサーバに送信する。
従って、携帯電話端末は、同一の初期指定移動局が指定されて開始される複数のグループ通話が継続している場合であっても、グループIDによって所望のグループ通話を特定することができる。すなわち、携帯電話端末は、所望のグループ通話に参加する携帯電話端末から誘われることなく、自ら所望のグループ通話に容易に途中参加することができる。
特に、発信側移動局からの呼び出しにユーザが気づかなかった場合であっても、所望のグループ通話に容易に途中参加できるため、ユーザの利便性が向上する。
また、携帯電話端末が、途中参加発呼情報に対応するグループ通話が終了している旨の通知を受けた場合に、通知を受けた後に当該グループ通話に対応する途中参加発呼情報を送信することを禁止する。
従って、グループ通話への途中参加が不可能であるにもかかわらず、途中参加発呼情報が送信されることを防止して、ネットワークリソースの有効利用を図ることができる。
本発明の一の特徴は、複数の携帯電話端末間で通話を行うグループ通話が行われるグループ通話システムに接続可能な携帯電話端末であって、前記グループ通話を一意に特定するグループIDを含み、前記グループ通話への参加を要求する新規着信情報を受信する受信部と、前記受信部で受信した前記新規着信情報に対応する前記グループ通話と当該新規着信情報に含まれる前記グループIDとを対応付けて着信履歴として記憶する記憶部と、前記着信履歴として記憶した前記グループ通話への発呼操作を受け付けて、前記発呼操作を受け付けた前記グループ通話に対応付けられた前記グループIDを前記記憶部から取得し、取得した前記グループIDを含む途中参加発呼情報を送信する途中参加発呼情報送信部と、前記途中参加発呼情報を送信した結果、当該途中参加発呼情報に対応する前記グループ通話が終了している旨の通知を受けた場合に、前記記憶部において前記グループIDと対応付けて記憶された前記複数の端末識別情報を含み、新たなグループ通話の開始を要求する新規発呼情報を送信可能とする新規発呼情報送信部と、を備えることを要旨とする。
本発明の一の特徴は、本発明の上述した特徴において、前記記憶部において前記グループIDと対応付けて記憶された前記複数の端末識別情報の中から前記端末識別情報を選択する選択部を携帯電話端末がさらに備え、前記新規発呼情報送信部が、前記選択部によって選択された前記端末識別情報を含む前記新規発呼情報を送信することを要旨とする。
本発明によれば、グループ通話を行っているグループに含まれる携帯電話端末から誘われることなく、所望のグループ通話に容易に途中参加することを可能とする携帯電話端末を提供することを提供することができる。
[第1実施形態]
(通信システムの構成)
以下において、本発明の第1実施形態に係る通信システムについて、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る通信システムの構成を示す図である。
図1に示すように、通信システムは、基地局30を含む回線交換NW300と、基地局40を含むパケット交換NW400と、回線交換NW300に接続されたSMSサーバ100と、パケット交換NW400に接続されたSIPサーバ200とを有する。なお、SMSサーバ100及びSIPサーバ200は接続されている。
なお、第1実施形態では、基地局30及び基地局40が別々の基地局であるものとして説明するが、これに限定されるものではない。具体的には、回線交換NW300及びパケット交換NW400の両方に含まれる一の基地局が基地局30及び基地局40が有する機能を併せ持っていてもよい。
複数の移動局10(移動局10a〜移動局10d)は、通信システムに接続可能な携帯電話端末である。具体的には、各移動局10は、回線交換NW300に含まれる基地局30及びパケット交換NW400に含まれる基地局40と接続可能である。
回線交換NW300は、回線交換によって通信が行われるネットワーク(例えば、cdma2000で用いられる1x網)であり、移動局10が通信を行う際に移動局10のアドレス登録が必要とされないネットワークである。一方、パケット交換NW400は、パケット交換によって通信が行われるネットワーク(例えば、cdma2000で用いられるEV−DO(Evolution Data Optimized)網)であり、移動局10が通信を行う際に移動局10のアドレス登録が必要とされるネットワークである。
また、パケット交換NW400では、一の移動局10(発信側移動局)と、一の移動局10によって指定された他の移動局10(指定移動局)のうち、発信側移動局からの呼び出しに応答した移動局10とを含むグループを初期グループとしてグループ通話が行われる。
なお、第1実施形態では、発信側移動局が移動局10aであり、指定移動局が移動局10b〜移動局10dであるものとして説明する。
また、第1実施形態に係るグループ通話では、グループ通話に参加している移動局10は、指定移動局に含まれていない移動局10をグループ通話に参加するように誘うこともできる。
ここで、グループ通話とは、音声信号のみを送受信するPTT(Push−To−Talk)や音声信号及び映像信号を送受信するIP−TVを含む。
(移動局の構成)
以下において、本発明の第1実施形態に係る移動局の構成について、図面を参照しながら説明する。図2は、本発明の第1実施形態に係る移動局10の構成を示すブロック図である。なお、移動局10a〜移動局10dは同様の構成を有しているため、以下においては、これらを移動局10と総称して説明する。
図2に示すように、移動局10は、アンテナ11と、RF/IF変換器12と、パワーアンプ13と、音声入出力部14と、映像入出力部15と、コーデック回路16と、ベースバンドプロセッサ17と、操作部18と、メモリ19と、CPU20とを有する。
アンテナ11は、回線交換NW300に含まれる基地局30によって送信される信号(受信信号)及びパケット交換NW400に含まれる基地局40によって送信される信号(受信信号)を受信する。また、アンテナ11は、回線交換NW300に含まれる基地局30及びパケット交換NW400に含まれる基地局40に対して信号(送信信号)を送信する。
RF/IF変換器12は、アンテナ11によって受信された受信信号の周波数(無線周波数(Radio Frequency))をベースバンドプロセッサ17で扱われる周波数(中間周波数(Intermediate Rfequency))に変換する。また、RF/IF変換器12は、ベースバンドプロセッサ17から取得した送信信号の周波数(中間周波数(IF))を無線通信で用いられる周波数(無線周波数(RF))に変換する。なお、RF/IF変換器12は、無線周波数(RF)に変換された送信信号をパワーアンプ13に入力する。
パワーアンプ13は、RF/IF変換器12から取得した送信信号を増幅して、増幅された送信信号をアンテナ11に入力する。
音声入出力部14は、音声を集音するマイク14aと、音声を出力するスピーカ14bとを有する。マイク14aは、集音された音声に基づいて音声信号をコーデック回路16に入力し、スピーカ14bは、コーデック回路16から取得した音声信号に基づいて音声を出力する。
映像入出力部15は、被写体を撮像するカメラ15aと、文字や映像などを表示する表示部15bとを有する。カメラ15aは、撮像された映像(静止画像や動画像)に基づいて映像信号をコーデック回路16に入力し、表示部15bは、コーデック回路16から取得した映像信号に基づいて映像を表示する。なお、表示部15bは、操作部18を用いて入力される文字なども表示する。
コーデック回路16は、所定の符号化方式(例えば、ITU−Tで規定されたG.729)に従って音声信号の符号化及び復号を行う音声コーデック回路16aと、所定の符号化方式(例えば、MPEG(Moving Picture coding Experts Group)−4など)に従って映像信号の符号化及び復号を行う映像コーデック回路16bとを有する。
音声コーデック回路16aは、音声入出力部14から取得した音声信号を符号化し、ベースバンドプロセッサ17から取得した音声信号を復号する。映像コーデック回路16bは、映像入出力部15から取得した映像信号を符号化し、ベースバンドプロセッサ17から取得した映像信号を復号する。
ベースバンドプロセッサ17は、所定の変調方式(BPSK(Binary Phase Shift Keying)やQPSK(Quadrature Phase Shift Keying))などに従って送信信号の変調や受信信号の復調を行う。具体的には、ベースバンドプロセッサ17は、コーデック回路16から取得した音声信号や映像信号などのベースバンド信号を変調して、変調されたベースバンド信号(送信信号)をRF/IF変換器12に入力する。また、ベースバンドプロセッサ17は、RF/IF変換器12から取得した受信信号を復調して、復調された受信信号(ベースバンド信号)をコーデック回路16に入力する。
ベースバンドプロセッサ17は、CPU20によって生成された情報(SMS情報やSIP情報)を変調して、変調された情報(送信信号)をRF/IF変換器12に入力する。また、ベースバンドプロセッサ17は、RF/IF変換器12から取得した受信信号を復調して、復調された受信信号(SMS情報やSIP情報)をCPU20に入力する。
なお、SMS情報とは、回線交換NW300を通じて送受信される情報であり、SIP情報とは、パケット交換NW400を通じて送受信される情報である。
操作部18は、文字や数字などを入力する入力キー、グループ通話を開始するための発呼キー、着信(呼び出し)に応答するための応答キーなどによって構成されたキー群である。また、操作部18は、各キーが押下されると、押下されたキーに対応する入力信号をCPU20に入力する。
メモリ19は、移動局10の動作を制御するためのプログラム、着信履歴やアドレス帳のような各種データなどを記憶する。なお、メモリ19は、例えば、不揮発性の半導体メモリであるフラッシュメモリや揮発性の半導体メモリであるSRAM(Static Random Access Memory)などによって構成される。
具体的には、メモリ19は、図4に示す情報を着信履歴として記憶する。図4は、本発明の第1実施形態に係るメモリ19に記憶された着信履歴の一例を示す図である。
図4に示すように、着信履歴では、発信側移動局と、初期指定移動局リストと、グループIDと、禁止フラグとが対応付けられている。
発信側移動局は、グループ通話の開始を要求した移動局10である。
初期指定移動局リストは、発信側移動局と発信側移動局によって指定された指定移動局とによって構成されている。なお、図4では、初期指定移動局リスト欄の情報は、各移動局10の名称であるが、各移動局10をそれぞれ識別する移動局識別情報(例えば、電話番号)であってもよいことは勿論である。
グループIDは、初期グループによって開始されるグループ通話を識別する識別子である。また、後に詳述するように、グループ通話に参加する移動局10が変更されても、グループIDは変更されない。
禁止フラグは、グループIDが有効であるか否かを示すフラグである。具体的には、グループIDが有効である場合には、“valid(0)”が禁止フラグにセットされる。一方、グループIDが無効である場合には、“invalid(1)”が禁止フラグにセットされる。
また、グループIDが有効である場合には、そのグループIDを用いてグループ通話への途中参加を要求することが可能であるが、グループIDが無効である場合には、そのグループIDを用いてグループ通話への途中参加を要求することが禁止される。
CPU20は、メモリ19に記憶されたプログラムに従って、移動局10(映像入出力部15、コーデック回路16、ベースバンドプロセッサ17など)の動作を制御する。
以下において、本発明の第1実施形態に係るCPUの構成について、図面を参照しながら説明する。図3は、本発明の第1実施形態に係るCPU20の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、CPU20は、SMS情報取得部21と、SIP情報取得部22と、着信履歴格納部23と、グループ通話処理部24と、メッセージ生成部25と、SIP情報入力部26とを有する。
SMS情報取得部21は、回線交換NW300を通じてSMSサーバ100から受信したSMS情報をベースバンドプロセッサ17から取得して、取得されたSMS情報をグループ通話処理部24に入力する。
ここで、SMS情報は、例えば、パケット交換NW400に接続されたSIPサーバ200へのアドレス登録を要求するアドレス登録要求(SMS(登録要求))である。
具体的には、アドレス登録要求(SMS(登録要求))は、初期指定移動局リストに含まれる移動局10(第1実施形態では、移動局10a〜移動局10d)をそれぞれ識別する移動局識別情報を含む。また、アドレス登録要求(SMS(登録要求))は、初期グループによって開始されるグループ通話を識別するグループIDを含む。なお、グループIDは、後述するように、SIPサーバ200によって生成される。
なお、SMS情報は、後述する第3実施形態に示すように、グループ通話で用いられるアプリケーションが変更されたことを示すSMS(アプリケーション変更通知)であってもよい。また、SMS情報は、後述する第4実施形態に示すように、グループ通話への途中参加を禁止することを示すSMS(参加禁止通知)であってもよい。
SIP情報取得部22は、パケット交換NW400を通じてSIPサーバ200から受信したSIP情報をベースバンドプロセッサ17から取得して、取得されたSIP情報をグループ通話処理部24に入力する。
ここで、SIP情報は、グループ通話への参加を他の移動局10に要求するINVITE(新規)、グループ通話に途中参加することを要求するINVITE(途中参加)、新たなグループ通話に参加した移動局10を示すINFO(参加者通知)、グループ通話に参加する移動局10が更新されたことを示すINFO(参加者更新通知)などである。また、SIP情報は、SIP(Session Initiation Protocol)で用いられる各種メッセージ(100Trying、180Ringing、200OK、ACK、BYEなど)である。
なお、SIP情報は、後述する第3実施形態に示すように、グループ通話で用いられるアプリケーションの変更を要求するINFO(アプリケーション変更要求)であってもよい。また、SIP情報は、後述する第4実施形態に示すように、グループ通話への途中参加が禁止された移動局10を示すINFO(参加禁止通知)であってもよい。
着信履歴格納部23は、SMS情報取得部21から取得したアドレス登録要求(SMS(登録要求))などに応じて着信履歴をメモリ19に格納する。具体的には、着信履歴格納部23は、アドレス登録要求(SMS(登録要求))に含まれる移動局識別情報を着信履歴としてメモリ19に格納する。また、着信履歴格納部23は、アドレス登録要求(SMS(登録要求))に含まれるグループIDを着信履歴としてメモリ19に格納する。
さらに、着信履歴格納部23は、グループIDが有効であるか否かを示す禁止フラグを着信履歴としてメモリ19に格納する。具体的には、着信履歴格納部23は、禁止フラグの初期値として、グループIDが有効であることを示す“0(valid)”を格納する。一方、着信履歴格納部23は、グループIDを用いてグループ通話に途中参加しようとしたが、該当するグループ通話が存在しなかった場合に、グループIDが無効であることを示す“1(invalid)”に禁止フラグを更新する。
グループ通話処理部24は、SIP(Session Initiation Protocol)に従って、グループ通話に関する処理を行う。例えば、グループ通話処理部24は、操作部18から取得した入力信号に応じて、新たなグループ通話を開始する処理、他の移動局10からの呼び出しに応答する処理、グループ通話に途中参加する処理、グループ通話を終了する処理などを行う。
また、グループ通話処理部24は、SMS情報取得部21から取得したアドレス登録要求(SMS(登録要求))に応じて、SIPサーバ200にアドレスを登録する処理(登録処理)を行う。
さらに、グループ通話処理部24は、SIP情報取得部22から取得したSIP情報に応じてSIP情報を生成して、生成したSIP情報をSIP情報入力部26に入力する。また、グループ通話処理部24は、新たなグループ通話を開始する場合又はグループ通話に途中参加する場合には、SIP情報の生成を要求する生成要求をメッセージ生成部25に入力する。
メッセージ生成部25は、新規処理部25aと、途中参加処理部25bとを有しており、新規処理部25a及び途中参加処理部25bによって生成されたSIP情報をSIP情報入力部26に入力する。
新規処理部25aは、新たなグループ通話を開始する場合にグループ通話処理部24から取得した生成要求に応じて、グループ通話への参加を他の移動局10に要求するSIP情報、すなわち、INVITE(新規)を生成する。具体的には、新規処理部25aは、メモリ19に記憶されたアドレス帳の中から指定された移動局10をそれぞれ識別する移動局識別情報をメモリ19から読み出して、読み出された移動局識別情報を含むINVITE(新規)を生成する。なお、移動局識別情報は、操作部18によって入力されてもよいことは勿論である。
一方、途中参加処理部25bは、グループ通話に途中参加する場合にグループ通話処理部24から取得した生成要求に応じて、グループ通話に途中参加することを要求するSIP情報、すなわち、INVITE(途中参加)を生成する。具体的には、途中参加処理部25bは、メモリ19に記憶された着信履歴の中からユーザによって指定されたグループIDを含むINVITE(途中参加)を生成する。
SIP情報入力部26は、グループ通話処理部24及びメッセージ生成部25から取得したSIP情報をベースバンドプロセッサ17に入力する。
(SIPサーバの構成)
以下において、本発明の第1実施形態に係るSIPサーバの構成について、図面を参照しながら説明する。図5は、本発明の第1実施形態に係るSIPサーバ200の構成を示すブロック図である。
図5に示すように、SIPサーバ200は、SIP情報受信部201と、グループ通話処理部202と、グループ通話管理DB203と、SMS送信要求部204と、判定部205と、SIP情報送信部206とを有する。
SIP情報受信部201は、パケット交換NW400を通じて移動局10からSIP情報を受信する。
グループ通話処理部202は、SIP(Session Initiation Protocol)に従って、グループ通話に関する処理を行う。
例えば、グループ通話処理部202は、INVITE(新規)がSIP情報受信部201によって受信されると、初期指定移動局リストに含まれる移動局10をそれぞれ識別する移動局識別情報をグループ通話管理DB203に格納する。続いて、グループ通話処理部202は、初期グループによって開始されるグループ通話を識別するグループIDを生成して、生成したグループIDをグループ通話管理DB203に格納する。
また、グループ通話処理部202は、INVITE(新規)がSIP情報受信部201によって受信されると、SIPサーバ200へのアドレス登録を要求するSMS情報の送信を要求するSMS送信要求を生成して、生成したSMS送信要求をSMS送信要求部204に入力する。なお、SMS送信要求は、初期指定移動局リストに含まれる移動局10をそれぞれ識別する移動局識別情報に加えて、初期グループによって開始されるグループ通話を識別するグループIDを含む。
さらに、グループ通話処理部202は、グループ通話に移動局10が参加したことを示すSIP情報(200OK)がSIP情報受信部201によって受信されると、グループ通話管理DB203に記憶された情報を更新する。続いて、グループ通話処理部202は、グループ通話に参加した移動局10を示すSIP情報(INFO(参加者通知))を生成して、生成したSIP情報をSIP情報送信部206に入力する。
また、グループ通話処理部202は、グループ通話に移動局10が途中参加したことを示すSIP情報(200OK)がSIP情報受信部201によって受信されると、グループ通話管理DB203に記憶された情報を更新する。続いて、グループ通話処理部202は、グループ通話に参加する移動局10が更新されたことを示すSIP情報(INFO(参加者更新通知))を生成して、生成したSIP情報をSIP情報送信部206に入力する。
さらに、グループ通話処理部202は、グループ通話から移動局10が外れたことを示すSIP情報(BYE)がSIP情報受信部201によって受信されると、グループ通話管理DB203に記憶された情報を更新する。続いて、グループ通話処理部202は、グループ通話に参加する移動局10が更新されたことを示すSIP情報(INFO(参加者更新通知)を生成して、生成したSIP情報をSIP情報送信部206に入力する。
また、グループ通話処理部202は、グループ通話に途中参加することを要求するSIP情報、すなわち、INVITE(途中参加)がSIP情報受信部201によって受信されると、INVITE(途中参加)に含まれるグループIDを判定部205に入力する。
グループ通話管理DB203は、グループ通話を行う移動局10を管理するための管理情報として、図6に示す情報を記憶する。図6(a)及び図6(b)は、本発明の第1実施形態に係るグループ通話管理DB203に記憶された管理情報を示す図である。
図6(a)及び図6(b)に示すように、管理情報では、グループIDと、発信側移動局と、初期指定移動局リストと、現参加メンバーと、通話状態とが対応付けられている。
グループIDは、上述したように、初期グループによって開始されるグループ通話を識別する識別子である。
発信側移動局は、上述したように、グループ通話の開始を要求した移動局10である。
初期指定移動局リストは、上述したように、発信側移動局と発信側移動局によって指定された指定移動局とによって構成されている。
現参加メンバーは、グループ通話に参加している移動局10である。なお、第1実施形態では、上述したように、グループ通話に参加している移動局10が初期指定移動局リストに含まれない他の移動局10をグループ通話に参加するように誘うことが可能である。従って、現参加メンバーには、初期指定移動局リストに含まれない他の移動局10が含まれる場合がある。
具体的には、図6(a)に示すように、グループIDがNo.001であるグループ通話の現参加メンバーは、移動局10a〜移動局10cである。一方、図6(b)に示すように、グループ通話に参加する移動局10が入れ替わることによって、グループIDがNo.001であるグループ通話の現参加メンバーが、移動局10a、移動局10e及び移動局10fとなる場合がある。
また、図6(b)に示すように、グループIDがNo.001であるグループ通話の初期指定移動局リストは、グループIDがNo.003であるグループ通話の初期指定移動局リストと同一である。しかしながら、グループ通話(No.001)に参加する移動局10が初期指定移動局リストから入れ替わったり、現参加メンバーがグループ通話を行っている途中で、初期指定移動局リストがNo.001と同一の新たなグループ通話(No.003)が開始した場合には、初期指定移動局リストが同一である複数のグループ通話が同時に継続する場合がある。
本発明の第1実施形態では、初期指定移動局リストが同一である複数のグループ通話が同時に継続する場合であっても、グループIDによって各グループ通話が一意に成立し、管理される。
SMS送信要求部204は、グループ通話処理部202から取得したSMS送信要求をSMSサーバ100に送信する。
判定部205は、グループ通話に途中参加することを要求するSIP情報、すなわち、INVITE(途中参加)を送信した移動局10の途中参加が可能か否かを判定する。
具体的には、判定部205は、グループ通話処理部202から取得したグループIDによって特定されるグループ通話が継続しているか否かを判定する。なお、判定部205は、グループIDによって特定されるグループ通話が継続している場合には移動局10の途中参加が可能であると判定し、グループIDによって特定されるグループ通話が終了している場合には移動局10の途中参加が不可能であると判定する。
SIP情報送信部206は、グループ通話処理部202から取得したSIP情報(INVITE(新規)、INVITE(途中参加)、100Trying、180Ringing、200OK、BYE、ACK、INFOなど)を、パケット交換NW400を通じて移動局10に送信する。
(SMSサーバの構成)
以下において、本発明の第1実施形態に係るSMSサーバの構成について、図面を参照しながら説明する。図7は、本発明の第1実施形態に係るSMSサーバ100の構成を示すブロック図である。
図7に示すように、SMSサーバ100は、SMS送信要求受信部101と、SMS情報生成部102と、SMS情報送受信部103とを有する。
SMS送信要求受信部101は、SIPサーバ200へのアドレス登録を要求するSMS情報の送信を要求するSMS送信要求をSIPサーバ200から受信する。なお、SMS送信要求は、上述したように、初期指定移動局リストに含まれる移動局10をそれぞれ識別する移動局識別情報に加えて、初期グループによって開始されるグループ通話を識別するグループIDを含む。
SMS情報生成部102は、SMS送信要求受信部101によって受信されるSMS送信要求に応じて、各移動局10に送信するSMS情報を生成する。具体的には、SMS情報生成部102は、SIPサーバ200へのアドレス登録を要求するアドレス登録要求(SMS(登録要求))を生成する。ここで、アドレス登録要求(SMS(登録要求))は、初期指定移動局リストに含まれる移動局10をそれぞれ識別する移動局識別情報に加えて、初期グループによって開始されるグループ通話を識別するグループIDを含む。
なお、SMS情報生成部102は、後述する第3実施形態に示すように、グループ通話で用いられるアプリケーションが変更されたことを示すSMS情報(SMS(アプリケーション変更通知))を生成してもよい。また、SMS情報生成部102は、後述する第4実施形態に示すように、グループ通話への途中参加が禁止されたことを示すSMS情報(SMS(参加禁止通知))を生成してもよい。
SMS情報送受信部103は、SMS情報生成部102によって生成されたSMS情報を回線交換NW300を通じて移動局10に送信する。具体的には、SMS情報送受信部103は、SMS情報生成部102によって生成されたアドレス登録要求(SMS(登録要求))を、初期指定移動局リストに含まれる指定移動局に回線交換NW300を通じて送信する。
(通信システムの動作)
以下において、本発明の第1実施形態に係る通信システムの動作について、図面を参照しながら説明する。図8〜図13は、本発明の第1実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。
最初に、発信側移動局と、発信側移動局によって指定された指定移動局のうち、発信側移動局からの呼び出しに応答した移動局10とを含むグループを初期グループとしてグループ通話が開始するまでの動作について、図8及び図9を参照しながら説明する。
なお、第1実施形態では、上述したように、移動局10aが発信側移動局であり、移動局10b〜移動局10dが移動局10aによって指定された指定移動局である。
図8に示すように、ステップ10において、移動局10aは、パケット交換NW400に接続されたSIPサーバ200にログインする。具体的には、移動局10aは、移動局10aのアドレスをSIPサーバ200に登録する処理(アドレス登録)を行う。
ステップ11において、移動局10aは、新たなグループ通話を開始するために、INVITE(新規)をSIPサーバ200に送信する。ここで、INVITE(新規)は、新たなグループ通話の開始を要求するSIP情報であり、移動局10aを識別する移動局識別情報(例えば、電話番号)に加えて、移動局10b〜移動局10dをそれぞれ識別する移動局識別情報を含む。
ステップ12において、SIPサーバ200は、INVITE(新規)に応じて移動局10b〜移動局10dの呼び出し処理を開始したことを示す暫定応答(100Trying)を移動局10aに送信する。
ステップ13において、SIPサーバ200は、移動局10a〜移動局10dが移動局として指定されるグループ通話を識別するグループIDを生成する。
ステップ14において、SIPサーバ200は、SIPサーバ200へのアドレス登録を要求するアドレス登録要求(SMS(登録要求))の送信を要求するSMS送信要求をSMSサーバ100に送信する。ここで、SMS送信要求は、移動局10a〜移動局10dをそれそれ識別する移動局識別情報に加えて、ステップ13で生成されたグループIDを含む。
ステップ15b〜ステップ15dにおいて、SMSサーバ100は、SIPサーバ200へのアドレス登録を要求するアドレス登録要求(SMS(登録要求))を回線交換NW300を通じて移動局10b〜移動局10dに送信する。ここで、SMS(登録要求)は、移動局10a〜移動局10dをそれそれ識別する移動局識別情報及びステップ13で生成されたグループIDを含む。
ステップ16b〜ステップ16dにおいて、移動局10b〜移動局10dは、SMS(登録要求)に含まれる移動局識別情報及びグループIDを着信履歴として記憶する。
ステップ17b〜ステップ17dにおいて、移動局10b〜移動局10dは、パケット交換NW400に接続されたSIPサーバ200にログインする。具体的には、移動局10b〜移動局10dは、移動局10b〜移動局10dのアドレスをSIPサーバ200に登録する登録処理を行う。
ステップ18b〜ステップ18dにおいて、SIPサーバ200は、移動局10aから受信したINVITE(新規)に応じて、移動局10b〜移動局10dを呼び出すために、INVITE(新規)をパケット交換NW400を通じて移動局10b〜移動局10dに送信する。
ステップ19b〜ステップ19dにおいて、移動局10b〜移動局10dは、INVITE(新規)を着信したことを示す暫定応答(100Trying)をSIPサーバ200に送信する。
続いて、図9に示すように、ステップ20b〜ステップ20dにおいて、移動局10b〜移動局10dは、INVITE(新規)に応じて、着信処理を進めていることを示す暫定応答(180ringing)をSIPサーバ200に送信する。
ステップ21b〜ステップ21cにおいて、移動局10b〜移動局10cは、INVITE(新規)に応答する。具体的には、移動局10b〜移動局10cのユーザは、移動局10aからの呼び出しに気づいて、応答キーなどを押下する応答処理を行う。一方、ステップ21dにおいて、移動局10dは、INVITE(新規)に応答しない。具体的には、移動局10dのユーザは、移動局10aからの呼び出しに応じて、応答キーなどを押下する応答処理を行わない。
ステップ22において、SIPサーバ200は、移動局10b〜移動局10dを呼び出していることを示す暫定応答(180ringing)を移動局10aに送信する。
ステップ23b〜ステップ23cにおいて、移動局10b〜移動局10cは、INVITE(新規)に応答したことを示す応答成功(200OK)をSIPサーバ200に送信する。
ステップ24において、SIPサーバ200は、移動局10b〜移動局10dのうち、いずれかの移動局10がINVITE(新規)に応答したことを示す応答成功(200OK)を移動局10aに送信する。
ステップ25において、移動局10dは、SIPサーバ200へのアドレス登録を解除するアドレス解除処理を行う。
ステップ26aにおいて、移動局10aは、新たなグループ通話を開始することが可能であることを確認するためのACKをSIPサーバ200に送信する。同様に、ステップ26b〜ステップ26cにおいて、SIPサーバ200は、新たなグループ通話を開始することが可能であることを確認するためのACKを移動局10b〜移動局10cに送信する。
ステップ27a〜ステップ27cにおいて、SIPサーバ200は、新たなグループ通話に参加した移動局10をそれぞれ識別する移動局識別情報(例えば、電話番号やSIPアドレス)を含むINFO(参加者通知)を移動局10a〜移動局10cに送信する。
ステップ28a〜ステップ28cにおいて、移動局10a〜移動局10cは、INFO(参加者通知)を受信したことを示す応答成功(200OK)をSIPサーバ200に送信する。
ステップ29において、移動局10a〜移動局10cは、移動局10a〜移動局10cを参加メンバーとするグループ通話(MS10a、MS10b、MS10c)を開始する。
次に、移動局10a〜移動局10cを参加メンバーとするグループ通話から移動局10bが外れる場合の動作について、図10を参照しながら説明する。なお、図10は、図9に示したステップ29に続く処理を示す図である。
図10に示すように、ステップ29において、移動局10a〜移動局10cを参加メンバーとするグループ通話(MS10a、MS10b、MS10c)が継続している。
ステップ30において、移動局10bは、グループ通話から外れることを要求する離脱要求(BYE)をSIPサーバ200に送信する。
ステップ31において、SIPサーバ200は、離脱要求(BYE)を受信したことを示す成功応答(200OK)を移動局10bに送信する。
ステップ32において、移動局10bは、SIPサーバ200へのアドレス登録を解除するアドレス解除処理を行う。
ステップ33において、移動局10bは、グループ通話で用いられるアプリケーションなどを終了して、グループ通話を終了する。
ステップ34a及びステップ34cにおいて、SIPサーバ200は、グループ通話に参加する移動局10が更新されたことを示すINFO(参加者更新通知)を移動局10a及び移動局10cに送信する。なお、INFO(参加者更新通知)は、移動局10bがグループ通話から外れたことを示す情報などである。
ステップ35a及びステップ35cにおいて、移動局10a及び移動局10cは、INFO(参加者更新通知)を受信したことを示す応答成功(200OK)をSIPサーバ200に送信する。
ステップ36において、移動局10a及び移動局10cは、移動局10a及び移動局10cを参加メンバーとするグループ通話(MS10a、MS10c)を継続する。
次に、移動局10a及び移動局10cを参加メンバーとするグループ通話に移動局10eが移動局10aから誘われて途中参加する場合の動作について、図11を参照しながら説明する。なお、図11は、図10に示したステップ36に続く処理を示す図である。
図11に示すように、ステップ36において、移動局10a及び移動局10cを参加メンバーとするグループ通話(MS10a、MS10c)が継続している。
ステップ37において、移動局10aは、移動局10eをグループ通話に誘うSIP情報(INFO(お誘い))をパケット交換NW400を通じてSIPサーバ200に送信する。ここで、INFO(お誘い)は、移動局10eを識別する移動局識別情報(例えば、電話番号)を含む。
ステップ37aにおいて、SIPサーバ200は、移動局10eをグループ通話に誘うSIP情報(INFO(お誘い))を受信したことを示す受信成功(200OK)を移動局10aに送信する。
ステップ38において、SIPサーバ200は、SIPサーバ200へのアドレス登録を要求するアドレス登録要求(SMS(登録要求))の送信を要求するSMS送信要求をSMSサーバ100に送信する。ここで、SMS送信要求は、移動局10a、移動局10c及び移動局10eをそれぞれ識別する移動局識別情報に加えて、ステップ13で生成されたグループIDを含む。なお、SMS送信要求は、初期指定移動局リストに含まれる移動局10(移動局10a〜移動局10d)をそれぞれ識別する移動局識別情報を含んでいてもよい。
ステップ39において、SMSサーバ100は、SIPサーバ200へのアドレス登録を要求するアドレス登録要求(SMS(登録要求))を回線交換NW300を通じて移動局10eに送信する。ここで、SMS(登録要求)は、移動局10a、移動局10c及び移動局10eをそれぞれ識別する移動局識別情報及びステップ13で生成されたグループIDを含む。なお、SMS(登録要求)は、初期指定移動局リストに含まれる移動局10(移動局10a〜移動局10d)をそれぞれ識別する移動局識別情報を含んでいてもよい。
ステップ40において、移動局10eは、SMS(登録要求)に含まれる移動局識別情報及びグループIDを着信履歴として記憶する。
ステップ41において、移動局10eは、パケット交換NW400に接続されたSIPサーバ200にログインする。具体的には、移動局10eは、移動局10eのアドレスをSIPサーバ200に登録する登録処理を行う。
ステップ42において、SIPサーバ200は、移動局10aから受信したSIP情報(INFO(お誘い))に応じて、移動局10eを呼び出すために、INFO(お誘い)を移動局10eに送信する。
ステップ43において、移動局10eは、INFO(お誘い)を着信したことを示す暫定応答(100Trying)をSIPサーバ200に送信する。
ステップ44において、移動局10eは、INFO(お誘い)に応じて、着信処理を進めていることを示す暫定応答(180Ringing)をSIPサーバ200に送信する。
ステップ45において、移動局10eは、INFO(お誘い)に応答する。具体的には、移動局10eのユーザは、移動局10aからの呼び出しに気づいて、応答キーなどを押下する応答処理を行う。
ステップ46において、移動局10eは、INFO(お誘い)に応答したことを示す応答成功(200OK)をSIPサーバ200に送信する。
ステップ48a及びステップ48cにおいて、SIPサーバ200は、グループ通話に参加する移動局10が更新されたことを示すINFO(参加者更新通知)を移動局10a及び移動局10cに送信する。なお、INFO(参加者更新通知)は、移動局10eがグループ通話に途中参加したことを示す情報(移動局10eを識別する移動局識別情報(電話番号やSIPアドレス))などである。
ステップ49a及びステップ49cにおいて、移動局10a及び移動局10cは、INFO(参加者更新通知)を受信したことを示す応答成功(200OK)をSIPサーバ200に送信する。
ステップ50eにおいて、SIPサーバ200は、グループ通話に参加した移動局10をそれぞれ識別する移動局識別情報(例えば、電話番号やSIPアドレス)を含むINFO(参加者通知)を移動局10eに送信する。
ステップ51eにおいて、移動局10eは、INFO(参加者通知)を受信したことを示す応答成功(200OK)をSIPサーバ200に送信する。
ステップ52において、移動局10a、移動局10c及び移動局10eは、移動局10a、移動局10c及び移動局10eを参加メンバーとするグループ通話(MS10a、MS10c、MS10e)を開始する。
次に、移動局10a〜移動局10cを参加メンバーとするグループ通話(MS10a、MS10b、MS10c)に、初期指定移動局リストに含まれる移動局10dが途中参加することが可能である場合の動作について、図12を参照しながら説明する。なお、図12は、図9に示したステップ29に続く処理を示す図である。
図12に示すように、ステップ29において、移動局10a〜移動局10cを参加メンバーとするグループ通話が継続している。
ステップ60において、移動局10dは、グループ通話に途中参加するために、途中参加処理を行う。具体的には、移動局10dのユーザは、メモリ19に記憶された着信履歴の中から所望のグループ通話を選択して、発呼キーなどを押下する処理を行う。
ステップ61において、移動局10dは、パケット交換NW400に接続されたSIPサーバ200にログインする。具体的には、移動局10dは、移動局10dのアドレスをSIPサーバ200に登録する処理(登録処理)を行う。
ステップ62において、移動局10dは、ステップ60で選択された所望のグループ通話に参加することを要求するINVITE(途中参加)をパケット交換NW400を通じてSIPサーバ200に送信する。ここで、INVITE(途中参加)は、所望のグループ通話に対応するグループIDを含む。なお、グループIDは、上述したように、メモリ19に着信履歴として記憶されている。
ステップ63において、SIPサーバ200は、INVITE(途中参加)に含まれるグループIDに対応するグループ通話への途中参加が可能か否かを判定する。具体的には、SIPサーバ200は、グループIDに対応するグループ通話が継続している場合には、移動局10dの途中参加が可能であると判定する。一方、SIPサーバ200は、グループIDに対応するグループ通話が終了している場合には、移動局10dの途中参加が不可能であると判定する。なお、図12では、移動局10a〜移動局10cを参加メンバーとするグループ通話が継続しているため、移動局10dの途中参加が可能であると判定する。
ステップ64において、SIPサーバ200は、INVITE(途中参加)に応じて、移動局10dの途中参加処理を開始したことを示す暫定応答(100Trying)を移動局10dに送信する。
ステップ65において、SIPサーバ200は、移動局10aを呼び出していることを示す暫定応答(180Ringing)を移動局10dに送信する。
ステップ66において、SIPサーバ200は、グループ通話に参加する移動局10が更新されたことを示すINFO(参加者更新通知)を移動局10aに送信する。なお、INFO(参加者更新通知)は、移動局10dがグループ通話に途中参加したことを示す情報(移動局10dを識別する移動局識別情報)などである。
ステップ67において、移動局10aは、INFO(参加者更新通知)を受信したことを示す応答成功(200OK)をSIPサーバ200に送信する。
ステップ68において、SIPサーバ200は、移動局10dの途中参加が認められたことを示す応答成功(200OK)を移動局10dに送信する。
ステップ69b〜ステップ69cにおいて、SIPサーバ200は、グループ通話に参加する移動局10が更新されたことを示すINFO(参加者更新通知)を移動局10b及び移動局10cに送信する。また、ステップ69dにおいて、SIPサーバ200は、グループ通話に参加する移動局10をそれぞれ識別する移動局識別情報(例えば、電話番号やSIPアドレス)を含むINFO(参加者通知)を移動局10dに送信する。
ステップ70b〜ステップ70cにおいて、移動局10b及び移動局10cは、INFO(参加者更新通知)を受信したことを示す応答成功(200OK)をSIPサーバ200に送信する。また、ステップ70dにおいて、移動局10dは、INFO(参加者通知)を受信したことを示す応答成功(200OK)をSIPサーバ200に送信する。
ステップ71において、移動局10a〜移動局10dは、移動局10a〜移動局10dを参加メンバーとするグループ通話を開始する。
最後に、移動局10a〜移動局10cを参加メンバーとするグループ通話(MS10a、MS10b、MS10c)に、初期指定移動局リストに含まれる移動局10dが途中参加することが不可能である場合の動作について、図13を参照しながら説明する。なお、図13は、図9に示したステップ29に続く処理を示す図である。
図13に示すように、ステップ29aにおいて、移動局10a〜移動局10cを参加メンバーとするグループ通話(MS10a、MS10b、MS10c)が終了する。
ステップ80において、移動局10dは、ステップ60と同様に、グループ通話に途中参加するために、途中参加処理を行う。具体的には、移動局10dのユーザは、メモリ19に記憶された着信履歴の中から所望のグループ通話を選択して、発呼キーなどを押下する処理を行う。
ステップ81において、移動局10dは、ステップ61と同様に、パケット交換NW400に接続されたSIPサーバ200にログインする。具体的には、移動局10dは、移動局10dのアドレスをSIPサーバ200に登録する処理(登録処理)を行う。
ステップ82において、移動局10dは、ステップ62と同様に、ステップ80で選択された所望のグループ通話に参加することを要求するINVITE(途中参加)をパケット交換NW400を通じてSIPサーバ200に送信する。ここで、INVITE(途中参加)は、所望のグループ通話に対応するグループIDを含む。なお、グループIDは、上述したように、メモリ19に着信履歴として記憶されている。
ステップ83において、SIPサーバ200は、ステップ63と同様に、INVITE(途中参加)に含まれるグループIDに対応するグループ通話への途中参加が可能か否かを判定する。具体的には、SIPサーバ200は、グループIDに対応するグループ通話が継続している場合には、移動局10dの途中参加が可能であると判定する。一方、SIPサーバ200は、グループIDに対応するグループ通話が終了している場合には、移動局10dの途中参加が不可能であると判定する。なお、図13では、移動局10a〜移動局10cを参加メンバーとするグループ通話が終了しているため、移動局10dの途中参加が不可能であると判定する。
ステップ84において、SIPサーバ200は、移動局10dの途中参加が不可能であったことを示す応答失敗(BYE)を移動局10dに送信する。
ステップ85において、移動局10dは、ステップ80で選択された所望のグループ通話に対応するグループIDの使用を禁止する途中参加禁止処理を行う。具体的には、移動局10dは、グループIDに対応付けられた禁止フラグを“1(invalid)”に更新する。
ステップ86において、移動局10dは、移動局10dの途中参加が不可能であったことを示す情報を表示する。具体的には、移動局10dは、「グループ通話が終了しているため、新たなグループ通話を開始しますか?」などといった情報を表示する。
このように、移動局10dは、使用が禁止されたグループIDに対応するグループ通話を行っていた移動局10を指定して新たなグループ通話を開始するか否かを移動局10dのユーザに選択させるための表示を行うことも可能である。なお、図13では、移動局10dのユーザが新たなグループ通話を開始することを選択した場合についてさらに説明する。
ステップ87において、移動局10dは、ステップ80で選択された所望のグループ通話を行っていた移動局10を移動局として、新たなグループ通話を開始する。具体的には、移動局10dのユーザは、発信側移動局として指定した移動局10を指定して、発呼キーなどを押下する処理を行う。
なお、新たなグループ通話に対応する移動局は、ステップ80で選択された所望のグループ通話に対応する移動局(移動局10a〜移動局10d)と同じであってもよく、ステップ80で選択された所望のグループ通話に対応する移動局の中から指定された移動局10によって構成されるグループ(例えば、移動局10a、移動局10b及び移動局10d)であってもよい。また、新たなグループ通話に対応する移動局は、所望のグループ通話に途中参加した移動局10(例えば、図11に示した移動局10e)を含んでいてもよい。
ステップ88において、移動局10dは、新たなグループ通話を開始するために、INVITE(新規)をパケット交換NW400を通じてSIPサーバ200に送信する。ここで、INVITE(新規)は、新たなグループ通話の開始を要求するSIP情報であり、移動局10dを識別する移動局識別情報(例えば、電話番号)に加えて、ステップ87で指定された移動局10をそれぞれ識別する移動局識別情報を含む。
なお、新たなグループ通話を開始する処理は、図8に示した処理と同様であるため、ステップ88以降の処理の説明については省略する。
(作用及び効果)
本発明の第1実施形態に係る移動局10によれば、移動局10は、グループ通話に途中参加する場合には、グループ通話を識別するグループIDを含むINVITE(途中参加)をSIPサーバ200に送信する。
従って、移動局10は、同一の移動局が指定されて開始された複数のグループ通話が継続している場合であっても、グループIDによって所望のグループ通話を特定することができる。すなわち、移動局10は、所望のグループ通話に参加している移動局10から誘われることなく、自ら所望のグループ通話に容易に途中参加することができる。
特に、発信側移動局からの呼び出し(INVITE(新規))にユーザが気づかなかった場合であっても、所望のグループ通話に容易に途中参加できるため、ユーザの利便性が向上する。
また、本発明の第1実施形態に係る移動局10によれば、移動局10は、回線交換NW300を通じてSMSサーバ100から受信するアドレス登録要求(SMS(登録要求))によって、グループ通話を識別するグループIDを取得する。
従って、パケット交換NW400に含まれる基地局40によって管理されるセクタ内に移動局10が在圏していない場合であっても、回線交換NW300に含まれる基地局30によって管理されるセクタ内に在圏していれば、グループ通話を識別するグループIDを取得することができる。すなわち、パケット交換NW400を通じてグループIDを取得する場合に比べて、グループIDを取得する可能性を向上することができる。
この結果、移動局10は、パケット交換NW400に含まれる基地局40によって管理されるセクタ内に在圏するようになってから、所望のグループ通話に容易に途中参加でき、ユーザの利便性が向上する。
さらに、本発明の第1実施形態に係る移動局10によれば、移動局10は、グループIDを含むINVITE(途中参加)によるグループ通話への途中参加に失敗した場合に、そのグループIDの使用を禁止する。
従って、既に終了してしまっているグループ通話に途中参加するために、INVITE(途中参加)が無駄に送信されることを防ぐことができ、ネットワーク資源の有効活用を図ることができる。
また、本発明の第1実施形態に係る移動局10によれば、移動局10は、グループIDの使用が禁止されている場合に、そのグループIDに対応するグループ通話を行っていた移動局10を指定して新たなグループ通話を開始するか否かをユーザに選択させるための表示を行う。
従って、ユーザは、所望のグループ通話が終了してしまっている場合であっても、所望のグループ通話を行っていた移動局10を指定して、新たなグループ通話を容易に開始することができ、ユーザの利便性が向上する。
[第2実施形態]
以下において、本発明の第2実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下においては、上述した第1実施形態と第2実施形態との相違点について主として説明する。
具体的には、上述した第1実施形態では、移動局10dは、移動局10aからの呼び出しに応答しなかったため、グループ通話に参加していなかった。これに対して、第2実施形態では、移動局10dは、移動局10aからの呼び出しを着信することができなかったため、グループ通話に参加することができない。
(通信システムの動作)
以下において、本発明の第2実施形態に係る通信システムの動作について、図面を参照しながら説明する。図14は、本発明の第2実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。なお、図14では、図8に示す処理と同様の処理については同一のステップ番号を付している。従って、以下においては、図8と同様の処理の説明については省略する。
図14に示すように、ステップ17nにおいて、移動局10dは、パケット交換NW400に接続されたSIPサーバ200に移動局10dのアドレスを登録する登録処理を行うが、登録処理に失敗する。例えば、パケット交換NW400に含まれる基地局40によって管理されるセクタ内に移動局10dが在圏していない場合には、移動局10dは、登録処理に失敗する。
[第3実施形態]
以下において、本発明の第3実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下においては、上述した第1実施形態と第3実施形態との相違点について主として説明する。
具体的には、上述した第1実施形態では、グループ通話で用いられるアプリケーションについては特に触れていない。これに対して、第2実施形態では、グループ通話で用いられるアプリケーションがアプリケーション1(変更前アプリケーション)からアプリケーション2(変更後アプリケーション)に変更される。
(通信システムの動作)
以下において、本発明の第3実施形態に係る通信システムの動作について、図面を参照しながら説明する。図15は、本発明の第3実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。なお、図15は、図9に示したステップ29に続く処理である。
図15に示すように、ステップ29において、移動局10a〜移動局10cを参加メンバーとするグループ通話が継続している。また、グループ通話では、アプリケーション1(例えば、IP−TV)が用いられている。
ここで、IP−TVは、上述したように、音声信号及び映像信号を送受信可能なグループ通話アプリケーションである。
ステップ100において、移動局10aは、グループ通話で用いられるアプリケーションをアプリケーション1からアプリケーション2(例えば、PTT(Push−To−Talk)に変更することを要求するINFO(アプリケーション変更要求)をSIPサーバ200に送信する。
ここで、PTTは、上述したように、音声信号のみを送受信可能なグループ通話アプリケーションである。
アプリケーションが変更されるケースとしては、IP−TVでグループ通話を行っている場合に、電波状況の悪化によって、映像信号の受信強度が所定の閾値よりも小さくなるケースなどが想定される。このようなケースでは、映像信号よりも信号量が少ない音声信号を用いるPTTにアプリケーションが変更される。
また、アプリケーションが変更されるケースとしては、PTTでグループ通話を行っている場合に、電波状況の改善によって、音声信号の受信強度が所定の閾値よりも大きくなるケースなども想定される。このようなケースでは、音声信号よりも信号量が多い映像信号を用いるIP−TVにアプリケーションが変更される。
なお、グループ通話で用いられるアプリケーションは、ユーザのニーズに応じて変更されてもよいことは勿論である。
ステップ101b〜ステップ101cにおいて、SIPサーバ200は、移動局10aから受信したINFO(アプリケーション変更要求)を移動局10b及び移動局10cに送信する。
ステップ102b〜ステップ102cにおいて、移動局10b及び移動局10cは、INFO(アプリケーション変更要求)を受信したことを示す応答成功(200OK)をSIPサーバ200に送信する。
ステップ103において、SIPサーバ200は、移動局10b及び移動局10cがINFO(アプリケーション変更要求)を受信したことを示す応答成功(200OK)を移動局10aに送信する。
ステップ104において、移動局10aは、アプリケーション1の終了を要求する終了要求(BYE)をSIPサーバ200に送信する。
ステップ105b〜ステップ105cにおいて、SIPサーバ200は、アプリケーション1の終了を要求する終了要求(BYE)を移動局10b及び移動局10cに送信する。
ステップ106b〜ステップ106cにおいて、移動局10b及び移動局10cは、終了要求(BYE)を受信したことを示す応答成功(200OK)をSIPサーバ200に送信する。
ステップ107において、SIPサーバ200は、移動局10b及び移動局10cがアプリケーション1を終了したことを示す応答成功(200OK)を移動局10aに送信する。
ステップ108において、SIPサーバ200は、グループ通話で用いられるアプリケーションがアプリケーション1からアプリケーション2に変更されたことを通知するSMS情報(SMS(アプリケーション変更通知))の送信を要求するSMS送信要求をSMSサーバ100に送信する。
ステップ109において、SMSサーバ100は、グループ通話で用いられるアプリケーションがアプリケーション1からアプリケーション2に変更されたことを通知するSMS(アプリケーション変更通知)を回線交換NW300を通じて移動局10dに送信する。ここで、SMS(アプリケーション変更通知)は、アプリケーション2を特定するアプリケーション情報を含むSMS情報である。
ステップ110において、移動局10dは、メモリ19に記憶された着信履歴を更新する。具体的には、移動局10dは、着信履歴として記憶しているグループ通話で用いられるアプリケーションをアプリケーション1からアプリケーション2に更新する。
ステップ111において、移動局10a〜移動局10cは、アプリケーション2のセットアップ処理を行う。
ステップ112において、移動局10a〜移動局10cは、アプリケーション2を用いてグループ通話(MS10a、MS10b、MS10c)を開始する。グループ通話の参加メンバーは、ステップ29と同様に移動局10a〜移動局10cである。
なお、移動局10dは、グループ通話に途中参加する場合に、メモリ19に記憶された着信履歴を参照して、グループ通話で用いられるアプリケーションを選択する。また、移動局10dがグループ通話に途中参加する処理は、上述した図12及び図13と同様であるため、この処理の説明については省略する。
(作用及び効果)
本発明の第3実施形態に係る移動局10によれば、移動局10は、自移動局が参加していないグループ通話で用いられるアプリケーションが変更されたことを示すSMS情報(SMS(アプリケーション変更通知))を回線交換NW300を通じて受信し、受信したSMS(アプリケーション変更通知)に基づいて着信履歴を更新する。
従って、移動局10は、INVITE(途中参加)をSIPサーバ200に送信する際に、適切なアプリケーションでグループ通話への途中参加を要求することができる。すなわち、グループ通話で用いられているアプリケーションと異なるアプリケーションでグループ通話に途中参加しようとして、グループ通話への途中参加が拒否されることを防止することができる。
[第4実施形態]
以下において、本発明の第4実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下においては、上述した第1実施形態と第4実施形態との相違点について主として説明する。
具体的には、上述した第1実施形態では、移動局10dの途中参加が移動局10a(発信側移動局)によって特に禁止されていない。これに対して、第4実施形態では、移動局10dの途中参加が移動局10a(発信側移動局)によって禁止される。
(通信システムの動作)
以下において、本発明の第4実施形態に係る通信システムの動作について、図面を参照しながら説明する。図16は、本発明の第4実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。なお、図16は、図9に示したステップ29に続く処理である。
図16に示すように、ステップ29において、移動局10a〜移動局10cを参加メンバーとするグループ通話が継続している。
ステップ120において、移動局10aは、移動局10dの途中参加を禁止することを示すINFO(参加禁止通知)をSIPサーバ200に送信する。
ステップ121において、SIPサーバ200は、INFO(参加禁止通知)を受信したことを示す応答成功(200OK)を移動局10aに送信する。
ステップ122b〜ステップ122cにおいて、SIPサーバ200は、移動局10dの途中参加を禁止することを示すINFO(参加禁止通知)を移動局10b及び移動局10cに送信する。
ステップ123b〜ステップ123cにおいて、移動局10b及び移動局10cは、INFO(参加禁止通知)を受信したことを示す応答成功(200OK)をSIPサーバ200に送信する。
ステップ124において、SIPサーバ200は、グループ通話への途中参加が禁止されたことを示すSMS情報(SMS(参加禁止通知))の送信を要求するSMS送信要求をSMSサーバ100に送信する。
ステップ125において、SMSサーバ100は、グループ通話への途中参加が禁止されたことを示すSMS(参加禁止通知)を回線交換NW300を通じて移動局10dに送信する。
ステップ126において、移動局10dは、グループ通話に途中参加するために、途中参加処理を行う。具体的には、移動局10dのユーザは、メモリ19に記憶された着信履歴の中から所望のグループ通話を選択して、発呼キーなどを押下する処理を行う。
ステップ127において、移動局10dは、所望のグループ通話への途中参加が禁止されていることを示す情報を表示する。例えば、移動局10dは、「グループ通話への途中参加が禁止されています」などといった情報を表示する。
ステップ128において、移動局10dは、ステップ126で選択された所望のグループ通話に対応するグループIDの使用を禁止する途中参加禁止処理を行う。具体的には、移動局10dは、グループIDに対応付けられた禁止フラグを“1(invalid)”に更新する。
(作用及び効果)
本発明の第4実施形態に係る移動局10によれば、移動局10は、グループ通話への途中参加が禁止されたことを示すSMS情報(SMS(参加禁止通知))を回線交換NW300を通じて受信する。すなわち、移動局10は、INVITE(途中参加)を受信する前に、SMS情報(SMS(参加禁止通知))を受信する。
従って、他の移動局10によって参加が禁止されたグループ通話に途中参加するために、INVITE(途中参加)が無駄に送信されることを防ぐことができ、ネットワーク資源の有効活用を図ることができる。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上述した第1実施形態では、SMSサーバ100とSIPサーバ200とが別々なサーバであるものとして説明したが、これに限定されるものではない。具体的には、回線交換NW300及びパケット交換NW400の両方に接続された一のネットワークサーバが、SMSサーバ100の機能及びSIPサーバ200の機能を併せ持っていてもよい。
また、上述した第1実施形態では、通信システムに設けられたサーバは、SMSサーバ100及びSIPサーバ200であるが、これに限定されるものではない。具体的には、通信システムは、SMSサーバ100及びSIPサーバ200に加えて、グループ通話を管理するグループ通話管理サーバを有していてもよい。この場合には、SIPサーバ200に設けられたグループ通話管理DB203は、グループ通話管理サーバに設けられていてもよい。
さらに、上述した第1実施形態では、グループIDは、SIPサーバ200へのアドレス登録を要求するアドレス登録要求(SMS(登録要求))によって移動局10に通知されるが、これに限定されるものではない。
具体的には、グループIDは、グループ通話が開始された後に回線交換NW300を通じて送信されるSMS情報によって移動局10に通知されてもよい。また、グループIDは、パケット交換NW400を通じて送信されるSIP情報(例えば、INVITE)によって移動局10に通知されてもよい。
さらに、上述した第4実施形態では、グループ通話の開始を要求した移動局10a(発信側移動局)が、グループ通話への途中参加を禁止することを示すSIP情報(INFO(参加禁止通知))を送信するが、これに限定されるものではない。具体的には、グループ通話に参加する他の移動局10がSIP情報(INFO(参加禁止通知))を送信してもよい。
本発明の第1実施形態に係る通信システムの構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る移動局10の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係るCPU20の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係るメモリ19に記憶された着信履歴の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るSIPサーバ200の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係るグループ通話管理DB203に記憶された管理情報の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るSMSサーバ100の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である(その1)。 本発明の第1実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である(その2)。 本発明の第1実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である(その3)。 本発明の第1実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である(その4)。 本発明の第1実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である(その5)。 本発明の第1実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である(その6)。 本発明の第2実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第3実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第4実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。
符号の説明
10・・・移動局、11・・・アンテナ、12・・・RF/IF変換器、13・・・パワーアンプ、14・・・音声入出力部、14a・・・マイク、14b・・・スピーカ、15・・・映像入出力部、15a・・・カメラ、15b・・・表示部、16・・・コーデック回路、16a・・・音声コーデック回路、16b・・・映像コーデック回路、17・・・ベースバンドプロセッサ、18・・・操作部、19・・・メモリ、20・・・CPU、21・・・SMS情報取得部、22・・・SIP情報取得部、23・・・着信履歴格納部、24・・・グループ通話処理部、25・・・メッセージ生成部、25a・・・新規処理部、25b・・・途中参加処理部、26・・・SIP情報入力部、30・・・基地局、40・・・基地局、100・・・SMSサーバ、101・・・SMS送信要求受信部、102・・・SMS情報生成部、103・・・SMS情報送受信部、200・・・SIPサーバ、201・・・SIP情報受信部、202・・・グループ通話処理部、203・・・グループ通話管理DB、204・・・SMS送信要求部、205・・・判定部、206・・・SIP情報送信部、300・・・回線交換NW、400・・・パケット交換NW

Claims (4)

  1. 複数の携帯電話端末間で通話を行うグループ通話が行われるグループ通話システムに接続可能な携帯電話端末であって、
    前記グループ通話を一意に特定するグループIDを含み、前記グループ通話への参加を要求する新規着信情報を受信する受信部と、
    前記受信部で受信した前記新規着信情報に対応する前記グループ通話と当該新規着信情報に含まれる前記グループIDとを対応付けて着信履歴として記憶する記憶部と、
    前記着信履歴として記憶した前記グループ通話への発呼操作を受け付けて、前記発呼操作を受け付けた前記グループ通話に対応付けられた前記グループIDを前記記憶部から取得し、取得した前記グループ通話を一意に特定するグループIDを含む途中参加発呼情報を送信する途中参加発呼情報送信部と、
    前記途中参加発呼情報を送信した結果、当該途中参加発呼情報に対応する前記グループ通話が終了している旨の通知を受けた場合に、前記通知を受けた後に当該グループ通話に対応する前記途中参加発呼情報を送信することを禁止する再発呼禁止部と、
    を備えることを特徴とする携帯電話端末。
  2. 複数の携帯電話端末間で通話を行うグループ通話が行われるグループ通話システムに接続可能な携帯電話端末であって、
    前記グループ通話を一意に特定するグループIDを含み、前記グループ通話への参加を要求する新規着信情報を受信する受信部と、
    前記受信部で受信した前記新規着信情報に対応する前記グループ通話と当該新規着信情報に含まれる前記グループIDとを対応付けて着信履歴として記憶する記憶部と、
    前記着信履歴として記憶した前記グループ通話への発呼操作を受け付けて、前記発呼操作を受け付けた前記グループ通話に対応付けられた前記グループIDを前記記憶部から取得し、取得した前記グループIDを含む途中参加発呼情報を送信する途中参加発呼情報送信部と、
    前記途中参加発呼情報を送信した結果、当該途中参加発呼情報に対応する前記グループ通話が終了している旨の通知を受けた場合に、前記記憶部において前記グループIDと対応付けて記憶された複数の端末識別情報を含み、新たなグループ通話の開始を要求する新規発呼情報を送信可能とする新規発呼情報送信部と、
    を備えることを特徴とする携帯電話端末。
  3. 前記記憶部において前記グループIDと対応付けて記憶された前記複数の端末識別情報の中から前記端末識別情報を選択する選択部をさらに備え、
    前記新規発呼情報送信部は、前記選択部によって選択された前記端末識別情報を含む前記新規発呼情報を送信することを特徴とする請求項2に記載の携帯電話端末。
  4. 複数の携帯電話端末間で通話を行うグループ通話が行われるグループ通話システムに接続可能な携帯電話端末を制御するための方法であって、
    前記グループ通話を一意に特定するグループIDを含み、前記グループ通話への参加を要求する新規着信情報を受信するステップと、
    前記新規着信情報に対応する前記グループ通話と当該新規着信情報に含まれる前記グループIDとを対応付けて着信履歴として記憶するステップと、
    前記着信履歴として記憶した前記グループ通話への発呼操作を受け付けて、前記発呼操作を受け付けた前記グループ通話に対応付けられた前記グループIDを含む途中参加発呼情報を送信するステップと、
    前記途中参加発呼情報を送信した結果、当該途中参加発呼情報に対応する前記グループ通話が終了している旨の通知を受けた場合に、前記グループIDと対応付けて記憶された複数の端末識別情報を含み、新たなグループ通話の開始を要求する新規発呼情報を送信可能とするステップと、
    を含む方法。
JP2006124526A 2006-04-27 2006-04-27 携帯電話端末 Active JP5095119B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124526A JP5095119B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 携帯電話端末
PCT/JP2007/059124 WO2007126029A1 (ja) 2006-04-27 2007-04-26 携帯電話端末、サーバ及びグループ通話システム
KR1020087028127A KR20090015063A (ko) 2006-04-27 2007-04-26 휴대 전화 단말, 서버 및 그룹 통화 시스템
US12/298,718 US8565749B2 (en) 2006-04-27 2007-04-26 Mobile phone terminal, server, and group call system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124526A JP5095119B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 携帯電話端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007300242A JP2007300242A (ja) 2007-11-15
JP5095119B2 true JP5095119B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=38769391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006124526A Active JP5095119B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 携帯電話端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5095119B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022208730A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 日本電気株式会社 通信システム、通信端末、通信方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6873854B2 (en) * 2002-02-14 2005-03-29 Qualcomm Inc. Method and an apparatus for adding a new member to an active group call in a group communication network
US7711119B2 (en) * 2004-05-27 2010-05-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transition of encryption key during an ongoing media communication session

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007300242A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828999B2 (ja) 移動局及びサーバ
US8565749B2 (en) Mobile phone terminal, server, and group call system
KR101247985B1 (ko) 얼리 세션을 이용한 세션 설정 프로토콜 기반의 얼리미디어 서비스 제공 방법
JP4299320B2 (ja) グループ通信サーバ
JP5048770B2 (ja) 無線通信システム、管理サーバ、無線通信端末及び無線通信方法
JP4749217B2 (ja) グループ通話通知方法及び移動局
JP4704270B2 (ja) 携帯電話端末及びサーバ
JP5095120B2 (ja) グループ通話システム、携帯電話端末及びサーバ
JP5095119B2 (ja) 携帯電話端末
JP5095118B2 (ja) 携帯電話端末及びサーバ
JP4778838B2 (ja) 移動局
JP4787072B2 (ja) サーバ
CN102131010A (zh) 基于ip多媒体子系统的彩像实现方法、装置及系统
KR20090064523A (ko) 얼리 세션을 이용한 세션 설정 프로토콜 기반의 얼리 미디어 서비스 제공 방법 및 응용 서버

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110822

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5095119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3