JP5091312B2 - 電圧または電流を解放する開閉装置に対する制御方式を識別するための装置および方法 - Google Patents

電圧または電流を解放する開閉装置に対する制御方式を識別するための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5091312B2
JP5091312B2 JP2010510655A JP2010510655A JP5091312B2 JP 5091312 B2 JP5091312 B2 JP 5091312B2 JP 2010510655 A JP2010510655 A JP 2010510655A JP 2010510655 A JP2010510655 A JP 2010510655A JP 5091312 B2 JP5091312 B2 JP 5091312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control input
control
voltage
input side
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010510655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010529601A (ja
Inventor
マイト ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Industries GmbH
Original Assignee
Moeller GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Moeller GmbH filed Critical Moeller GmbH
Publication of JP2010529601A publication Critical patent/JP2010529601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091312B2 publication Critical patent/JP5091312B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/03Application domotique, e.g. for house automation, bus connected switches, sensors, loads or intelligent wiring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/14Protecting elements, switches, relays or circuit breakers

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電圧または電流を解放する開閉装置の電圧または電流解放エレメントに対する制御方式を識別するための装置および方法に関し、前記装置は、少なくとも2つの制御入力側を備える少なくとも1つの制御ユニットを含む。
このような装置および方法は、従来技術から公知である。例えばEP1009005B1は、ローカル制御およびリモート制御を備える保護遮断器を開閉する電磁石を制御するための装置を開示している。この装置は、2つの給電端子とリモート操作端子ならびにローカル操作端子とを含む。第1操作モードにおいては、2つの給電端子が第1ローカル操作機構を介して供給電圧源と接続される。第2操作モードにおいては、前記2つの給電端子が供給電圧源と直接接続され、ローカル操作端子は、第2ローカル操作機構を介して前記給電端子の1つと接続される。さらに通信モジュールが設けられている。少なくとも1つの存在検出端子(Belegungsnachweisklemme)には、装置のリモート操作端子および存在検出端子と通信モジュールとの接続を自動的に識別するための存在検出手段が設けられている。電力遮断器のオンオフ制御は、第2ローカル操作機構によって、または通信モジュールの制御命令によって行われる。さらに装置は、給電端子における電圧を表す値を予め設定された閾値と比較する手段と、リモート操作端子および存在検出端子における通信モジュールの存在を検出する手段と、前記表された値が前記閾値を超えている場合に電磁石の少なくとも1つのコイルの励磁を制御する手段とを含む。コイルの励磁は、通信モジュールによる存在検出が無い場合に自動的に行われるか、または存在が検出され、さらにリモート操作端子またはローカル操作端子に操作信号が供給される場合に行われる。さらに抵抗性分圧器が、給電端子に、整流器ならびにマイクロプロセッサ回路の間に中間接続するように接続されている。マイクロプロセッサ回路は、前記比較手段、前記存在検出手段、および前記制御手段を含む。ローカル操作機構によって操作可能なローカル操作端子も、ともにマイクロプロセッサ回路と接続されている。トランジスタがマイクロプロセッサ回路の出力側に電子遮断器として接続されており、このトランジスタのドレイン側にはコイルが接続されている。
したがってEP1009005B1によれば、保護遮断器のための種々異なる制御方式を実現可能とするために種々の端子が必要である。とりわけここでは通信モジュールが設けられており、該通信モジュールは、装置をローカルモードおよび/またはリモート制御モードにおいて操作するために使用される。純粋なローカルモードにおいては、前記1つのローカル操作機構の他に、さらに第2のローカル操作機構が前記1つの給電端子の領域に設けられており、したがってこの装置は非常に複雑に構成されている。
本発明の課題は、電圧または電流を解放する開閉装置の電圧または電流解放エレメントに対する制御方式を識別するための装置をより簡単に構成することである。
この課題は、請求項1記載の上位概念による装置に関連して、制御ユニットの少なくとも1つの制御入力側における信号状態を検出する信号検出装置と、制御信号が1つの制御入力側に存在する場合に、信号が存在しない少なくとも1つの制御入力側を遮断する装置、とが設けられることによって解決される。請求項11の上位概念による制御方式を識別する方法に関連して、本発明の課題は、電圧または電流解放エレメントの操作を表すための、制御ユニットの入力側における信号状態が検出され、1つの制御入力側に制御信号が存在する場合に少なくとも1つの別の制御入力側が遮断されることによって解決される。本発明の発展形態は従属請求項に記載されている。
これによって、電圧または電流を解放する開閉装置の電圧または電流解放エレメントに対する制御方式を識別するための装置および方法が提供され、この装置および方法においては、電圧または電流解放エレメントの制御方式を識別するためにジャンパーが必要なくなり、さらに、従来技術から公知のような、制御方式を識別する装置の比較的複雑な構成も必要なくなる。これによって回路コストを最小化し、ひいては最適化することができる。さらに、常に全ての制御方式を使用することができ、そのつどの制御方式が自動的に識別される。しかしながら従来技術とは異なり、ここでは付加的な通信モジュールは必要ない。簡単なやり方で、むしろ開閉装置の制御ユニットの電圧接続切換の後に制御ユニットの制御入力側の信号状態を試問することによってそのつどの制御方式が信号化される。電圧または電流解放エレメントを操作するために1つの制御入力側に信号が供給されている場合、少なくとも1つの別の入力側によるさらなる操作はできない。したがって有利には、制御入力側の1つが、開閉装置の電圧または電流解放エレメントと接続されている。したがって電圧または電流解放エレメントの操作の際には、信号はこの制御入力側に供給されており、少なくとも1つの別の制御入力側は遮断される。この1つの制御入力側において信号が存在しなくなると、すなわち信号が再び無くなるとはじめて、解放が行われる。
有利には、1つの制御入力側において信号が存在しなくなった際に少なくとも1つの別の制御入力側を解放するための装置が設けられている。この1つの制御信号において信号が存在しなくなった際には、少なくとも1つの別の制御入力側は解放される。これによって、この別の1つの制御入力側に、およびもちろん、今や再び信号が無くなった他方の制御入力側にも命令供給することが可能となる。少なくとも1つの別の制御入力側は、とりわけ例えば24ボルト電圧のような、供給電圧とは異なる電圧によって操作することができる。これに対して他方の制御入力側には、有利には供給電圧が印加される。有利には、スイッチ装置が設けられており、該スイッチ装置によって供給電圧をこの制御入力側へと切換接続することができる。
有利には、制御ユニットは、少なくとも1つのマイクロコントローラ、すなわち低コストであるが効果的かつ簡単にプログラムすることができるエレメントを含む。
1つの制御入力側が、ノーマリーオフ形電界効果トランジスタを介して制御ユニットに接続されているとさらに有利であることが判明している。ノーマリーオフ形電界効果トランジスタ、とりわけn型チャネルMOSFETを使用することによって、ゲート−ソース電圧がトランジスタの閾値電圧よりも小さい場合にドレイン電流のフローを阻止することができる。この際、制御入力側は電界効果トランジスタのゲート端子に位置しており、ドレイン端子は制御ユニットと接続されており、かつソース端子はアースに位置している。
有利には全ての、とりわけ2つの制御入力側が、それぞれノーマリーオフ形電界効果トランジスタ、とりわけn型チャネルMOSFETを介して制御ユニットに接続されている。ノーマリーオフ形電界効果トランジスタを使用することによって、制御信号が他の制御入力に存在する場合に、少なくとも1つの別の制御入力側の所期の遮断作用および解放を行うことができる。
制御入力側と制御ユニットの間におけるこのようなノーマリーオフ形電界効果トランジスタによる直流電気的接続(galvanische Verbindung)の代わりに、択一的に、別の1つの制御入力側と制御ユニットとの間に光学的接続を設けることも可能である。この場合、制御入力側と制御ユニットとの間における電気的分離が可能となるので、制御ユニットは、起こり得る過電圧または高電流によって損傷され得ない。
制御方式を識別するこのような装置を含む、電圧または電流を解放する開閉装置は、信号検出装置によって、制御方式を識別する装置の制御ユニットの1つまたは複数の制御入力側の信号状態に依存して、電圧または電流解放エレメントとして動作することができる。
以下、本発明の詳細な説明のために、本発明の実施例を図面に基づいてより詳細に記載する。
図1は、開閉装置の電圧または電流解放エレメントに対する制御方式を識別するための本発明の装置の第1実施形態を示す原理図である。 図2は、開閉装置の電圧または電流解放エレメントに対する制御方式を識別するための本発明の装置の第2実施形態を示す原理図である。 図3は、開閉装置の電圧または電流解放エレメントに対する制御方式を識別するための本発明の装置の第3実施形態を示す原理図である。
図1には、電圧または電流を解放する開閉装置の電圧または電流解放エレメントに対する制御方式を識別するための本発明の装置1の回路図が示されている。この装置は、2つの制御入力側12,14を備える制御ユニット10を含む。さらに制御ユニット10は、15ボルト接続16と、3.3ボルト接続18を有する。制御ユニット10にはさらに、アース接続20、電圧測定装置30に接続するための接続22、ならびに2つの出力側24,26が設けられており、これらの出力側は引き外しコイル40と保持コイル40に通じている。これら2つのコイル40,50にはそれぞれ、ここではn型チャネルMOSFETとして構成されているノーマリーオフ形電解効果トランジスタ42,52が前置接続されている。
装置1はさらに電源網60を含み、該電源網は、前記保持コイル50に前置接続されたノーマリーオフ形電界効果トランジスタ52のソース側に接続されている。電界効果トランジスタ52は、ゲート側にて制御ユニット10と接続されており、ドレイン側にて保持コイル50と接続されている。電源網60は、15ボルトならびに3.3ボルトを供給する。
制御入力側12は、スイッチ70によって供給電圧線L1と接続されている。フィルタリング整流装置80によって、フィルタリングおよび整流された供給電圧は、引き外しコイル40、保持コイル50、および電圧測定装置30の接続に供給される。
さらに、第2制御入力側14のためにもう1つのアース接続28が設けられている。
制御入力側12にはスイッチ70の操作によって供給電圧を印加することができ、これに対して制御入力側14には前記供給電圧とは異なる電圧が印加される。例えばここでは24ボルトの電圧を印加することができる。
制御ユニット10は、制御入力側12における信号状況に基づいて、電圧または電流解放エレメントに対する各制御方式を識別する。スイッチ70の操作後、すなわち制御入力側12への電圧接続切換の後、制御入力側12における信号が制御ユニット10によって検出され、制御方式(電圧または電流解放エレメントの操作)が推定される。制御入力側12に信号が供給されるとすぐに、制御入力側14による操作が遮断され、該制御入力側14は、制御ユニット10へこれ以上制御信号を送ることはできなくなる。制御信号が制御入力側12に存在しなくなるとすぐに、制御入力側14は、再び命令供給のために解放される。制御入力側12に信号が存在しない場合には、2つの制御入力側12,14のうちの1つにおいて信号が識別されるまでずっと、制御入力側12または14における命令供給が可能である。制御ユニット10は、以下のように構成されている。すなわち制御ユニット10は、2つの制御入力側12,14のうちの1つにおいて信号が識別された場合には常に、他方の入力側が、信号の供給された前記制御入力側の操作時間の間遮断されるように構成されているのである。しかしながらここでは制御入力側12は、制御ユニット10のスイッチ70の操作による電圧接続切換の際に、電圧または電流解放エレメントに対する各制御方式を信号化する。したがって制御方式の識別は自動的に行われ、いつでも全ての制御方式を使用することができる。
図2は、2つの制御入力側12および14と制御ユニット10の詳細な回路図を示す。制御装置10は、本実施例においてはマイクロコントローラ11を含む。制御入力側12とマイクロコントローラとの間には、制御入力側12における信号を整流するための整流回路120ならびにRC回路130が接続されている。このRC回路は、2つの抵抗131,132とコンデンサ133とを含む。これによって分圧器ないしフィルタリングが設けられる。これに代えて、ここでフォトカプラを設けることも可能である。
さらにノーマリーオフ形電界効果トランジスタ(n型チャネルMOSFET)134が設けられており、該電界効果トランジスタにはゲート側において前記RC回路130が接続されている。電界効果トランジスタ134はソース側においてアースに接続されており、ドレイン側においては、3.3ボルトに接続されている別の抵抗135、ならびにマイクロコントローラ11への端子が設けられている。
第2制御入力側14は、抵抗140,141を介して、ノーマリーオフ形電界効果トランジスタ(n型チャネルMOSFET)142のゲート側に接続されている。電界効果トランジスタ142は、ソース側においてアースに接続されており、ドレイン側においては抵抗143を介して3.3ボルトに接続されている。さらにこの電界効果トランジスタは、ドレイン側においてマイクロコントローラ11と接続されている。
とりわけ、ノーマリーオフ形電界効果トランジスタ134および142が設けられていることによって、他方の制御入力側12ないし14に信号が供給された場合における、各制御入力側12ないし14の解放および遮断が可能となる。2つの電界効果トランジスタは、この際、ソース接地回路において作動される。これらの電界効果トランジスタは信号マッチングのために使用される。
2つの制御入力側12,14と制御ユニット10を含む装置部分の構成に関する択一的解決方法が図3に示されている。ここでは第1制御入力側12は、図2の実施形態に相応するように構成されている。制御入力側14においては、制御入力側14と制御ユニット10ないしマイクロコントローラ11との間における直流電気的接続の代わりに、フォトカプラ149による光学的接続が設けられており、該フォトカプラは、送信側としてフォトダイオード144と、受信側として相応のフォトトランジスタ145とを含む。フォトダイオード144には、第2ダイオード146が平行に逆向きに接続されている。さらに、抵抗147がこれら2つのダイオードに前置接続されている。フォトトランジスタ145ないしフォトデュオダイオードは、ベース側では引き出されていないので、受光器として使用される。フォトトランジスタは、コレクタ側において抵抗148を介して3.3Vに接続されており、かつマイクロコントローラ11と接続されている。フォトトランジスタ145は、エミッタ側ではアースに接続されている。光学的接続によれば、制御入力側14と制御ユニットないしマイクロコントローラ11との間における電気的分離を、例えば安全上の理由によりこのようなことを阻止すべき場合に行うことが可能である。制御入力側14における信号の供給が試問されるだけなので、この場合さほど高い電圧を印加する必要はなく、したがって光学的接続による信号の試問で既に充分である。
電圧または電流を解放する開閉装置の電圧または電流解放エレメントに対する制御方式の識別のための装置は、上述し図示した実施形態以外にも数多くの別の実施形態を設けることができるが、ここではそれぞれ少なくとも1つの制御入力側の信号状態を検出する信号検出装置と、前記1つの制御入力側に信号が存在する場合に少なくとも1つの別の制御入力側を遮断する装置とが設けられている。制御入力側と制御ユニットとの間における接続は、この場合、直流電気的または非直流電気的に行うことができる。なぜなら制御入力側への信号供給が試問されるだけだからである。
1 制御方式を識別するための装置
10 制御ユニット
11 マイクロコントローラ
12 第1制御入力側
14 第2制御入力側
16 15V接続
18 3.3V接続
20 アース接続
22 接続端子
24 出力側
26 出力側
28 アース接続
30 電圧測定装置
40 引き外しコイル
42 FET
50 保持コイル
52 FET
60 電源網
70 スイッチ
80 フィルタリング整流装置
120 整流回路
130 RC回路
131 抵抗
132 抵抗
133 コンデンサ
134 FET
135 抵抗
140 抵抗
141 抵抗
142 FET
143 抵抗
144 フォトダイオード
145 フォトトランジスタ
146 ダイオード
147 抵抗
148 抵抗
149 フォトカプラ
L1 供給電圧線

Claims (12)

  1. 電圧または電流を解放する開閉装置の電圧または電流解放エレメントに対する制御方式を識別する装置(1)であって、該装置は、
    少なくとも2つの第1の制御入力側(12)および第2の制御入力側(14)を備える少なくとも1つの制御ユニット(10)を含む形式の装置において、
    前記少なくとも1つの制御ユニット(10)は、前記第1および第2の制御入力側(12,14)の少なくとも1つにおける信号状況を識別するための信号検出装置(10,11)を含み、
    前記装置(1)は、前記第1および第2の制御入力側(12,14)の一方に制御信号が存在する場合に、信号が存在しない、前記第1および第2の制御入力側(12,14)の他方を遮断する装置(134,142,145)を含み、
    前記第1の制御入力側(12)および前記第2の制御入力側(14)は、それぞれ1つのノーマリーオフ形電界効果トランジスタ(134,142)を介して前記制御ユニット(10,11)と接続されている、
    ことを特徴とする装置(1)。
  2. 前記第1の制御入力側(12)は、電圧または電流解放エレメントと接続されている、
    ことを特徴とする請求項1記載の装置(1)。
  3. 前記第1および第2の制御入力側(12,14)の一方に信号が存在しなくなった場合に、前記第1および第2の制御入力側(14,12)の他方を解放する装置が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の装置(1)。
  4. 前記制御ユニット(10)は、少なくとも1つのマイクロコントローラを含む、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の装置(1)。
  5. 前記第2の制御入力側(14)と制御ユニット(10,11)との間に直流電気的接続(144,145)が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の装置。
  6. 前記第2の制御入力側(14)と制御ユニット(10,11)との間に光学的接続(144,145)が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の装置。
  7. 前記第1の制御入力側(12)には第1の供給電圧が印加されており、前記第2の制御入力側(14)には前記第1の供給電圧とは異なる第2の供給電圧が印加されている、
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項記載の装置(1)。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項記載の装置(1)を含む、電圧または電流を解放する開閉装置において、
    該電圧または電流を解放する開閉装置は、信号検出装置(10,11)によって、前記装置の制御ユニット(10)の前記第1の制御入力側(12)および前記第2の制御入力側(14)の少なくとも一方における信号状態に基づいて、電圧または電流解放エレメントとして動作可能である、
    ことを特徴とする開閉装置。
  9. 電圧または電流を解放する開閉装置の電圧または電流解放エレメントに対する制御方式を識別するための方法であって、
    請求項1〜7のいずれか一項記載の装置を使用する方法において、
    前記制御ユニット(10)の前記第1および第2の制御入力側(12,14)における信号状態が検出され、
    前記第1および第2の制御入力側(12,14)の一方に制御信号が存在する場合に、前記第1および第2の制御入力側(14,12)の他方が遮断される、
    ことを特徴とする方法。
  10. 前記制御ユニット(10,11)の前記第1の制御入力側(12)における信号状態の検出は、この前記第1の制御入力側(12)への電圧接続切換の後に行われる、
    ことを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 前記第1の制御入力側(12)における信号が存在しなくなった場合に、前記第2の制御入力側(14)が解放される、
    ことを特徴とする請求項9または10記載の方法。
  12. 前記第1および第2の制御入力側(12,14)から制御ユニット(10,11)への信号伝送は、直流電気的および/または光学的手段によって行われる、
    ことを特徴とする請求項9〜11のいずれか一項記載の方法。
JP2010510655A 2007-06-04 2008-04-12 電圧または電流を解放する開閉装置に対する制御方式を識別するための装置および方法 Expired - Fee Related JP5091312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007026169.3 2007-06-04
DE102007026169A DE102007026169A1 (de) 2007-06-04 2007-06-04 Vorrichtung und Verfahren zum Erkennen der Ansteuerungsart für ein spannungs- oder stromauslösendes Schaltgerät
PCT/EP2008/002908 WO2008148441A1 (de) 2007-06-04 2008-04-12 Vorrichtung und verfahren zum erkennen der ansteuerungsart für ein spannungs- oder stromauslösendes schaltgerät

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010529601A JP2010529601A (ja) 2010-08-26
JP5091312B2 true JP5091312B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39865355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010510655A Expired - Fee Related JP5091312B2 (ja) 2007-06-04 2008-04-12 電圧または電流を解放する開閉装置に対する制御方式を識別するための装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8508906B2 (ja)
EP (1) EP2156455B1 (ja)
JP (1) JP5091312B2 (ja)
CN (1) CN101681742B (ja)
DE (1) DE102007026169A1 (ja)
WO (1) WO2008148441A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103578854B (zh) * 2012-08-10 2016-01-06 伊顿电气Ip两合公司 用于具有分开的吸引线圈和保持线圈的开关设备的控制装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2618276B1 (fr) * 1987-07-15 1994-04-29 Crouzet Sa Dispositif de commutation electronique.
DE3826284A1 (de) * 1988-07-30 1990-02-08 Licentia Gmbh Ueberstromschutz mit statusmeldung bei einer potentialfreien ansteuerschaltung eines insulated-gate-transistors
AT399429B (de) * 1989-06-06 1995-05-26 Gec Alsthom T & D Gmbh Elektronische einrichtung mit einer steckeinheit zur ausschaltüberwachung von schaltgeräten
US5239205A (en) 1991-05-02 1993-08-24 Heath Company Wireless multiple position switching system
FR2696592B1 (fr) * 1992-10-05 1994-12-02 Merlin Gerin Déclencheur électronique comportant une protection terre.
DE4311883A1 (de) * 1993-04-10 1994-10-13 Tehalit Gmbh EIB-Modul
US5450334A (en) * 1993-11-01 1995-09-12 Pulizzi Engineering, Inc. One time programmable switched-output controller
US5610579A (en) 1995-11-14 1997-03-11 Eaton Corporation Apparatus and method for selecting a control source for an electrical switching device
FR2786919B1 (fr) * 1998-12-07 2001-01-12 Schneider Electric Ind Sa Dispositif de commande d'un electro-aimant d'ouverture ou de fermeture d'un disjoncteur, avec commande locale et telecommande
HK1049265A2 (en) 2002-02-27 2003-04-11 Easy Charm Ltd A two-wire power switch with line-powered switch controlling means

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008148441A1 (de) 2008-12-11
JP2010529601A (ja) 2010-08-26
DE102007026169A1 (de) 2008-12-11
EP2156455A1 (de) 2010-02-24
CN101681742B (zh) 2016-03-02
US20110157757A1 (en) 2011-06-30
US8508906B2 (en) 2013-08-13
CN101681742A (zh) 2010-03-24
EP2156455B1 (de) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10985548B2 (en) Circuit interrupter with optical connection
US6091591A (en) Di protective switching device
US10978864B2 (en) Circuit for breaking alternating current
US20190103741A1 (en) Reverse grounding protection circuit and ground fault circuit interrupter
US6538864B2 (en) Protective circuit for an electronic device
CN116746062A (zh) 门铃蜂鸣器电路
US5519559A (en) Electronic connection device with reverse polarity protection
EP1345325B1 (en) Solid-state relay
JP5091312B2 (ja) 電圧または電流を解放する開閉装置に対する制御方式を識別するための装置および方法
US10606291B2 (en) Power output control module for a power distributor
JP3083460U (ja) 回線異常稼働の検出装置
US20110205677A1 (en) Switch-on protection device for an electrical device that can be operated on a supply voltage
CN109580227B (zh) 监视装置
US20190074146A1 (en) Switching device and system for switching on and off an electrical load
US20160164511A1 (en) Circuit arrangement for the protection of at least one component of a two wire electrical current loop
KR100528674B1 (ko) 대용량 전원 스위칭 소자(igbt) 구동 제어회로
KR200310503Y1 (ko) 자동차단 및 자동복귀형 누전감지장치
US8917487B2 (en) Method and circuit for detecting and providing protection against an overvoltage condition
WO2018122866A1 (en) A universal semiconductor switch
KR101074239B1 (ko) 무여자 작동형 브레이크의 여자제어장치
JP6883243B2 (ja) ラッチリセット回路
KR20080112704A (ko) 과전압 보호회로
KR100361838B1 (ko) 과전압 보호회로
CN113014245A (zh) 双向电平转换电路以及包括其的电源设备和安全系统
KR100347174B1 (ko) 스위칭 모드 전원 장치의 보호회로

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120815

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees