JP5089875B2 - 画像情報重ね合わせ方法及び画像情報表示装置 - Google Patents

画像情報重ね合わせ方法及び画像情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5089875B2
JP5089875B2 JP2005288500A JP2005288500A JP5089875B2 JP 5089875 B2 JP5089875 B2 JP 5089875B2 JP 2005288500 A JP2005288500 A JP 2005288500A JP 2005288500 A JP2005288500 A JP 2005288500A JP 5089875 B2 JP5089875 B2 JP 5089875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
pixel
group
common
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005288500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007101664A (ja
Inventor
薫樹 清水
敦史 酒井
健一 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suncorporation
Original Assignee
Suncorporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suncorporation filed Critical Suncorporation
Priority to JP2005288500A priority Critical patent/JP5089875B2/ja
Publication of JP2007101664A publication Critical patent/JP2007101664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089875B2 publication Critical patent/JP5089875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、画像情報を重ね合わせる技術及び重ね合わせた画像情報を表示装置に表示する技術に関する。
液晶表示装置等の表示装置は、色を表す光の三原色であるR(赤色)、G(緑色)、B(青色)の光を発光する発光手段を複数有している。このような表示装置に画像を表示する場合には、RGB信号を有する複数のピクセルにより構成される画像情報を作成してフレームバッファに展開し、フレームバッファに展開された各ピクセルのRGB信号に基づいて、表示装置の発光手段を駆動制御する。
ここで、RGB形式の画像情報は、各ピクセル毎にRGB信号が必要である。このため、画像情報の情報量が増大し、画像情報を記憶する記憶装置として大容量の記憶装置が必要となり、また、画像情報の伝送負担も大きい。
そこで、画像情報の情報量を低減することができるYUV方式の画像情報が用いられている。YUV方式の画像情報は、各ピクセルにY信号(輝度成分)、U信号(輝度成分と青色成分の差)、V信号(輝度成分と赤色成分の差)が含まれている。
YUV方式の画像情報としては、種々の方式が用いられているが、YUV420方式の画像情報が広く用いられている。
YUV420方式では、水平方向(行方向)及び垂直方向(列方向)に2ピクセルの4ピクセル(=2×2)を1つのグループとし、グループ内の各ピクセルのY信号は、グループ内の各ピクセルに個別な値を用い、グループ内の各ピクセルのU信号及びV信号は、グループ内の各ピクセルに共通な値を用いている。
なお、画像を表示装置に表示する際には、YUV方式の画像情報をRGB方式の画像情報に変換し、RGB方式の画像情報に基づいて表示装置を制御する。(特許文献1参照)
特開平8−29576号公報
従来、YUV420方式の画像情報は、単独で用いられていたが、YUV420方式の画像情報を複数重ね合わせて表示することに対する要望が高まっている。
しかしながら、YUV420方式の画像情報は、複数のピクセルを有するグループ内の各ピクセルのU信号及びV信号として、グループ内の各ピクセルに共通のU信号及びV信号が用いられている。このため、YUV420方式の第一の画像情報と第二の画像情報をそのまま重ね合わせた場合、第一の画像情報と第二の画像情報を重ね合わせた合成画像情報の同じグループ内に、異なるU信号及びV信号を有するピクセルが存在する虞がある。合成画像情報の同じグループ内の各ピクセルのU信号及びV信号が異なっていると、この合成画像情報を、YUV420方式に対応する変換方法で変換したRGB信号に基づいて表示装置を制御した場合、表示装置に表示される画像が急激に変化し、画像表示精度が低下する。この画像の急激な変化は、特に、第一及び第二の画像情報の境界部で発生し易い。
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、各ピクセルのパラメータとして複数のピクセルに共通な共通パラメータを有している複数の画像情報を、簡単に、画像表示精度の低下を抑制しながら重ね合わせることができる技術を提供することを目的とする。
本発明の第1発明は、請求項1に記載されたとおりの画像情報重ね合わせ方法である。
本発明では、色を表す複数のパラメータを有する複数のピクセルにより構成されており、隣接する複数のピクセルによりグループが形成され、各グループ内の各ピクセルの複数のパラメータのうちの少なくとも一つのパラメータは、グループ内の各ピクセルに共通な共通パラメータである画像情報、すなわち、各ピクセルの複数のパラメータのうちの少なくとも一つのパラメータが複数のピクセルに共通な共通パラメータである画像情報を重ね合わせる際に好適に用いることができる。重ね合わせる画像情報は、適宜記憶装置から読み出したものを用いてもよいし、外部から入力されたものを用いてもよい。
色を表す複数のパラメータとしては、例えば、Y信号、U信号、V信号が用いられる。複数のパラメータのうちの少なくとも一つのパラメータが共通パラメータである画像情報としては、例えば、YUV420方式の画像情報が対応する。YUV420方式の画像情報では、Y信号が、グループ内の各ピクセルに個別な個別パラメータとして用いられ、U信号及びV信号が、グループ内の各ピクセルに共通な共通パラメータとして用いられる。
グループを構成するピクセルの数や配置関係等は、適宜選択可能である。例えば、水平方向及び垂直方向に隣接する2つのピクセルにより、4ピクセル(=2×2)のグループを構成することができる。
グループ内の各ピクセルに個別な個別パラメータは、同じグループ内の各ピクセルに対して同じ値となることもある。なお、各ピクセルの全てのパラメータが共通パラメータであってもよい。
重ね合わせる画像情報の数は、2以上の種々の数を選択することができる。
また、本発明では、複数の画像情報を重ね合わせた画像情報(合成画像情報)に基づいて表示装置を制御する際に、表示装置に表示される画像が急激に変化するのを防止するために、重ね合わせる画像情報の共通パラメータを個別パラメータに変換する。本発明では、重ね合わせる第一の画像情報と第二の画像情報のグループのうち、少なくとも、第一の画像情報と第二の画像情報を重ね合わせた時に第一の画像情報と第二の画像情報の境界部が位置するピクセルを含むグループにおいて、当該グループ内のピクセルのうち左上のピクセルを基準ピクセルとし、基準ピクセルの少なくとも一つのパラメータ(個別パラメータ)は、当該グループ内の共通パラメータを用い、基準ピクセル以外のピクセルの少なくとも一つのパラメータ(個別パラメータ)は、当該グループ内の共通パラメータと当該グループに隣接するグループ内の共通パラメータを用いて算出したパラメータを用いる、
ここで、「第一の画像情報と第二の画像情報の境界部」は、第一の画像情報と第二の画像情報との境界線を意味する。第一の画像情報の上方に第二の画像情報が重ね合わされる(配置される)場合には、上方に配置される第二の画像情報の、第一の画像情報との境界線に隣接するピクセルが、「境界部に位置するピクセル」に対応する。
重ね合わせる画像情報の境界部が位置するピクセルを含むグループ内の各ピクセルに共通な共通パラメータのみを個別パラメータに変換する方法を用いた場合、境界部から離れている箇所に位置するピクセルを含むグループ内の各ピクセルの共通パラメータが異なることがある。例えば、第一の画像情報あるいは第二の画像情報では同じグループに含まれているピクセルが、第一の画像情報と第二の画像情報を重ね合わせた合成画像情報では異なるグループに分かれることがある。しかしながら、境界部から離れている箇所の各ピクセルは、本来同じ画像情報のピクセルである。したがって、境界部から離れている箇所のグループ内に異なる共通パラメータを有するピクセルが含まれていても、表示装置に表示される画像が急激に変化する虞は少ない。
共通パラメータを個別パラメータに変換した第一の画像情報と第二の画像情報を重ね合わせる重ね合わせ態様は、適宜選択することができる。例えば、画像情報の大きさ(サイズ)、重ね合わせ位置、透明度等を適宜選設定することができる。
また、共通パラメータを個別パラメータに変換した第一の画像情報と第二の画像情報を重ね合わせた合成画像情報の個別パラメータを共通パラメータに変換する。本発明では、合成画像情報のピクセルを複数のピクセルを有するグループに分け、分けたグループのうち、少なくとも、第一の画像情報と第二の画像情報の境界部が位置するピクセルを含むグループにおいて、当該グループ内のピクセルのうち左上のピクセルを基準ピクセルとし、基準ピクセルの少なくとも一つのパラメータ(個別パラメータ)と当該基準ピクセル以外のピクセルの少なくとも一つのパラメータ(個別パラメータ)を用いて算出したパラメータを、当該グループ内の各ピクセルの少なくとも一つのパラメータ(共通パラメータ)として用いる。
合成画像情報の、境界部より離れている箇所のグループ内の各ピクセルの共通パラメータは、適宜の方法で決定することができる。例えば、当該グループ内の基準ピクセルの共通パラメータ(第一の画像情報あるいは第二の画像情報の共通パラメータとして設定されていたもの)を用いてもよいし、当該グループ内の基準ピクセルの共通パラメータを、当該基準ピクセルに隣接するピクセルの共通パラメータを用いて算出したパラメータを用いることもできる。
なお、個別パラメータを共通パラメータに変換した合成画像情報は、典型的には、フレームバッファに展開され、表示装置の各ドットは、このフレームバッファに展開されている合成画像情報の各ピクセルのパラメータに基づいて制御される。この場合、個別パラメータを共通パラメータに変換した合成画像情報がフレームバッファに記憶されていればよいが、フレームバッファ上で第一の画像情報と第二の画像情報の共通パラメータを個別パラメータに変換する処理、第一の画像情報と第二の画像情報の重ね合わせ処理、合成画像情報の個別パラメータを共通パラメータに変換する処理等を実行してもよい。
本発明の第2発明は、請求項2に記載されたとおりの画像情報重ね合わせ方法である。
本発明では、第一の画像情報と第二の画像情報のグループのうち、少なくとも、第一の画像情報と第二の画像情報を重ね合わせた時に第一の画像情報と第二の画像情報が重ね合わされる重ね合わせ部が位置するピクセルを含むグループ内の各ピクセルに共通なパラメータを個別パラメータに変換する。すなわち、少なくとも、重ね合わせ部が位置するピクセルを含むグループにおいて、当該グループ内のピクセルのうち左上のピクセルを基準ピクセルとし、基準ピクセルの少なくとも一つのパラメータ(個別パラメータ)は、当該グループ内の共通パラメータを用い、基準ピクセル以外のピクセルの少なくとも一つのパラメータ(個別パラメータ)は、当該グループ内の共通パラメータと当該グループに隣接するグループ内の共通パラメータを用いて算出したパラメータを用いる。
また、合成画像情報のグループのうち、少なくとも、第一の画像情報と第二の画像情報の重ね合わせ部が位置するピクセルを含むグループ内のピクセルの複数のパラメータのうちの、共通パラメータを個別パラメータに変換したパラメータに対して、個別パラメータから共通パラメータへの変換を行う。すなわち、少なくとも、重ね合わせ部が位置するピクセルを含むグループにおいて、当該グループ内のピクセルのうち左上のピクセルを基準ピクセルとし、基準ピクセルの少なくとも一つのパラメータ(個別パラメータ)と当該基準ピクセルに隣接するピクセルの少なくとも一つのパラメータ(個別パラメータ)を用いて算出したパラメータを、当該グループ内の各ピクセルの少なくとも一つのパラメータ(共通パラメータ)として用いる。
「第一の画像情報と第二の画像情報の重ね合わせ部」は、第一の画像情報と第二の画像情報が重なり合っている領域を意味する。
本発明では、第一の画像情報と第二の画像情報を、第一の画像譲歩と第二の画像情報の、重ね合わせ部が位置するピクセルを含むグループ内の共通パラメータを個別パラメータに変換した状態で重ね合わせている。これにより、第一の画像情報と第二の画像情報の重ね合わせによる影響を低減することができ、表示装置の表示精度をより高めることができる。
また、合成画像情報の、重ね合わせ部が位置するピクセルを含むグループ内の各ピクセルの、共通パラメータを個別パラメータに変換したパラメータに対して、個別パラメータを共通パラメータに変換している。これにより、合成画像情報を、第一及び第二の画像情報を処理可能な処理装置で処理することができる。
本発明の第3発明は、請求項3に記載されたとおりの画像情報重ね合わせ方法である。
本発明では、第一の画像情報と第二の画像情報の各グループ内の各ピクセルに共通な共通パラメータを各グループ内の各ピクセルに個別な個別パラメータに変換する。すなわち、各グループにおいて、当該グループ内のピクセルのうち左上のピクセルを基準ピクセルとし、基準ピクセルの少なくとも一つのパラメータ(個別パラメータ)は、当該グループ内の共通パラメータを用い、基準ピクセル以外のピクセルの前記少なくとも一つのパラメータ(個別パラメータ)は、当該グループ内の共通パラメータと当該グループに隣接するグループ内の共通パラメータを用いて算出したパラメータを用いる。
また、合成画像情報の各グループ内の各ピクセルの複数のパラメータのうちの、共通パラメータを個別パラメータに変換したパラメータに対して、個別パラメータから共通パラメータへの変換を行う。すなわち、合成画像情報の各グループにおいて、当該グループ内のピクセルのうち左上のピクセルを基準ピクセルとし、基準ピクセルの少なくとも一つのパラメータ(個別パラメータ)と当該基準ピクセルに隣接するピクセルの少なくとも一つのパラメータ(個別パラメータ)を用いて算出したパラメータを、当該グループ内の各ピクセルの少なくとも一つのパラメータ(共通パラメータ)として用いる。
これにより、表示装置に表示される画像が急激に変化するのをさらに効果的に低減することができる。また、本発明では、境界部あるいは重ね合わせ部が位置するピクセルを検索する処理が不要であるため、パラメータの変換処理が簡単である。
本発明の第4発明は、請求項4に記載されたとおりの画像情報重ね合わせ方法である。
本発明は、第1発明と同様に、隣接する複数のピクセルによりグループが形成され、各グループ内の各ピクセルの複数のパラメータのうちの少なくとも一つのパラメータは、グループ内の各ピクセルに共通な共通パラメータである、少なくとも第一の画像情報と第2の画像情報を重ね合わせる際に好適に用いることができる。重ね合わせる画像情報は、適宜記憶装置から読み出したものを用いてもよいし、外部から入力されたものを用いてもよい。
本発明では、先ず、第一の画像情報を、少なくとも、第二の画像情報との境界部が位置するピクセルを含むグループ内の各ピクセルに共通な共通パラメータを、当該グループ内の各ピクセルに個別な個別パラメータに変換した状態で、フレームバッファに展開する。すなわち、第一の画像情報のグループのうち、少なくとも、第一の画像情報と第二の画像情報を重ね合わせた時に第一の画像情報と第二の画像情報の境界部が位置するピクセルを含むグループにおいて、当該グループ内のピクセルのうち左上のピクセルを基準ピクセルとし、基準ピクセルの少なくとも一つのパラメータ(個別パラメータ)は、当該グループ内の共通パラメータを用い、基準ピクセル以外のピクセルの少なくとも一つのパラメータ(個別パラメータ)は、当該グループ内の共通パラメータと当該グループに隣接するグループ内の共通パラメータを用いて算出したパラメータを用いた状態で第一の画像情報をフレームバッファに展開する。
次に、第二の画像情報を、少なくとも、第一の画像情報との境界部が位置するピクセルを含むグループ内の各ピクセルに共通な共通パラメータを、当該グループ内の各ピクセルに個別な個別パラメータに変換した状態で、フレームバッファに展開されている第一の画像情報に重ね合わせて展開する。すなわち、第二の画像情報のグループのうち、少なくとも、第一の画像情報と第二の画像情報を重ね合わせた時に第一の画像情報と第二の画像情報の境界部が位置するピクセルを含むグループにおいて、当該グループ内のピクセルのうち左上のピクセルを基準ピクセルとし、基準ピクセルの少なくとも一つのパラメータ(個別パラメータ)は、当該グループ内の共通パラメータを用い、基準ピクセル以外のピクセルの少なくとも一つのパラメータ(個別パラメータ)は、当該グループ内の共通パラメータと当該グループに隣接するグループ内の共通パラメータを用いて算出したパラメータを用いた状態で第二の画像情報をフレームバッファに展開する。この場合、第二の画像情報の共通パラメータを個別パラメータに変換しながら、第二の画像情報を第一の画像情報に重ね合わせてフレームバッファに展開する方法を用いてもよいし、第二の画像情報を、第一の画像情報に重ね合わせてフレームバッファに展開した後に、第二の画像情報の共通パラメータを個別パラメータに変換する方法を用いてもよい。第二の画像情報の重ね合わせ方法(例えば、重ね合わせ位置や透明度等)は適宜選択される。
そして、フレームバッファに、共通パラメータが個別パラメータに変換された第一の画像情報と第二の画像情報が重ね合わせて展開されている画像情報(合成画像情報)の、少なくとも、第一の画像情報と第二の画像情報の境界部が位置するピクセルを含むグループ内の各ピクセルの複数のパラメータのうちの、共通パラメータを個別パラメータに変換したパラメータに対して、個別パラメータから共通パラメータへの変換を行っている。すなわち、合成画像情報のピクセルを複数のピクセルを有するグループに分け、分けたグループのうち、少なくとも、第一の画像情報と第二の画像情報の境界部が位置するピクセルを含むグループにおいて、当該グループ内のピクセルのうち左上のピクセルを基準ピクセルとし、基準ピクセルの少なくとも一つのパラメータ(個別パラメータ)と当該基準ピクセルに隣接するピクセルの少なくとも一つのパラメータ(個別パラメータ)を用いて算出したパラメータを、当該グループ内の各ピクセルの前記少なくとも一つのパラメータとして用いる
本発明では、共通パラメータを個別パラメータに変換した第一の画像情報、共通パラメータを個別パラメータに変換した第一の画像情報と第二の画像情報を重ね合わせた画像情報(合成画像情報)、個別パラメータを共通パラメータに変換した画像情報(合成画像情報)をフレームバッファに展開しているため、画像情報の重ね合わせ処理、さらには、表示装置への表示処理を短時間に行うことができる。
本発明の第5発明は、請求項5に記載されたとおりの画像情報重ね合わせ方法である。
本発明は、第1発明と同様に、隣接する複数のピクセルによりグループが形成され、各グループ内の各ピクセルの複数のパラメータのうちの少なくとも一つのパラメータは、グループ内の各ピクセルに共通な共通パラメータである、少なくとも第一の画像情報と第二の画像情報を重ね合わせる際に好適に用いることができる。重ね合わせる画像情報は、適宜記憶装置から読み出したものを用いてもよいし、外部から入力されたものを用いてもよい。
本発明では、第一の画像情報と第二の画像情報を、第一の画像情報と第二の画像情報の、少なくとも、第一の画像情報と第二の画像情報を重ね合わせた時に第一の画像情報と第二の画像情報の境界部が位置するピクセルを含むグループ内の各ピクセルに共通な共通パラメータを当該グループ内の各ピクセルに個別な個別パラメータに変換した状態で重ね合わせる。すなわち、第一の画像情報と第二の画像情報のグループのうち、少なくとも、第一の画像情報と第二の画像情報を重ね合わせた時に第一の画像情報と第二の画像情報の境界部が位置するピクセルを含むグループにおいて、当該グループ内のピクセルのうち左上のピクセルを基準ピクセルとし、基準ピクセルの少なくとも一つのパラメータ(個別パラメータ)は、当該グループ内の共通パラメータを用い、基準ピクセル以外のピクセルの少なくとも一つのパラメータ(個別パラメータ)は、当該グループ内の共通パラメータと当該グループに隣接するグループ内の共通パラメータを用いて算出したパラメータを用いた状態で、第一の画像情報と第二の画像情報を重ね合わせる。そして、重ね合わせた画像情報を、当該画像情報の、少なくとも、第一の画像情報と第二の画像情報の境界部が位置するピクセルを含むグループ内の各ピクセルの複数のパラメータのうちの、共通パラメータを個別パラメータに変換したパラメータに対して、個別パラメータを共通パラメータに変換した状態でフレームバッファに展開する。すなわち、合成画像情報のピクセルを複数のピクセルを有するグループに分け、分けたグループのうち、少なくとも、第一の画像情報と第二の画像情報の境界部が位置するピクセルを含むグループにおいて、当該グループ内のピクセルのうち左上のピクセルを基準ピクセルとし、基準ピクセルの少なくとも一つのパラメータ(個別パラメータ)と当該基準ピクセルに隣接するピクセルの少なくとも一つのパラメータ(個別パラメータ)を用いて算出したパラメータを、当該グループ内の各ピクセルの少なくとも一つのパラメータ(共通パラメータ)として用いた状態でフレームバッファに展開する。
本発明は、第2発明のように、少なくとも、重ね合わせ部が位置するピクセルを含むグループ内の各ピクセルに対して、共通パラメータから個別パラメータへの変換や個別パラメータから共通パラメータへの変換を行うもの、あるいは、第3発明のように、各グループ内の各ピクセルに対して、共通パラメータから個別パラメータへの変換や個別パラメータから共通パラメータへの変換を行うものを包含する。
本発明では、第一の画像情報と第二の画像情報を、第一の画像情報と第二の画像情報の共通パラメータを個別パラメータに変換する処理、共通パラメータを個別パラメータに変換した第一の画像情報と第二の画像情報を重ね合わせる処理、重ね合わせた画像情報(合成画像情報)の個別パラメータを共通パラメータに変換する処理を同時に行いながらフレームバッファに展開しているため、画像情報の重ね合わせ処理、さらには、表示装置への表示処理をより短時間に行うことができる。
本発明の第6発明は、請求項6に記載されたとおりの画像情報重ね合わせ方法である。
本発明は、画像情報処理装置と、記憶装置と、表示装置を備えている。
記憶装置には、隣接する複数のピクセルによりグループが形成され、各グループ内の各ピクセルの複数のパラメータのうちの少なくとも一つのパラメータは、グループ内の各ピクセルに共通な共通パラメータである複数の画像情報が記憶されている。各画像情報は、読み出しを容易にするために、画像情報を示す画像情報識別情報に対応させて記憶装置に記憶するのが好ましい。
画像情報処理装置は、共通パラメータ−個別パラメータ変換手段と、画像情報重ね合わせ手段と、個別パラメータ−共通パラメータ変換手段と、画像情報管理手段を有している。
共通パラメータ−個別パラメータ変換手段は、記憶装置から読み出した第一の画像情報と第二の画像情報の、少なくとも、第一の画像情報と第二の画像情報を重ね合わせた時に第一の画像情報と第二の画像情報の境界部が位置するピクセルを含むグループ内の各ピクセルに共通な共通パラメータを、当該グループ内の各ピクセルに個別な個別パラメータに変換する処理を実行する。すなわち、第一の画像情報と第二の画像情報のグループのうち、少なくとも、第一の画像情報と第二の画像情報の境界部が位置するピクセルを含むグループにおいて、当該グループ内のピクセルのうち左上のピクセルを基準ピクセルとし、基準ピクセルの少なくとも一つのパラメータ(個別パラメータ)は、当該グループ内の共通パラメータを用い、基準ピクセル以外のピクセルの少なくとも一つのパラメータ(個別パラメータ)は、当該グループ内の共通パラメータと当該グループに隣接するグループ内の共通パラメータを用いて算出したパラメータを用いる。共通パラメータ−個別パラメータ変換手段による、第一の画像情報あるいは第二の画像情報の記憶装置からの読み出しは、適宜の時期に実行される。例えば、外部から重ね合わせ指示信号が入力された時あるいは制御プログラムに重ね合わせ指示がプログラムされている時等に実行される。
画像情報重ね合わせ手段は、共通パラメータ−個別パラメータ変換手段で、共通パラメータが個別パラメータに変換された第一の画像情報と第二の画像情報を重ね合わせる処理を実行する。
個別パラメータ−共通パラメータ変換手段は、画像情報重ね合わせ手段で重ね合わせた画像情報(合成画像情報)を、当該画像情報の、少なくとも、第一の画像情報と第二の画像情報の境界部が位置するピクセルを含むグループ内の各ピクセルの複数のパラメータのうちの、共通パラメータを個別パラメータに変換したパラメータに対して、個別パラメータを共通パラメータに変換する処理を実行した状態でフレームバッファに展開する処理を実行する。すなわち、合成画像情報のピクセルを複数のピクセルを有するグループに分け、分けたグループのうち、少なくとも、第一の画像情報と第二の画像情報の境界部が位置するピクセルを含むグループにおいて、当該グループ内のピクセルのうち左上のピクセルを基準ピクセルとし、基準ピクセルの少なくとも一つのパラメータ(個別パラメータ)と当該基準ピクセルに隣接するピクセルの少なくとも一つのパラメータ(個別パラメータ)を用いて算出したパラメータを、当該グループ内の各ピクセルの少なくとも一つのパラメータ(共通パラメータ)として用いた状態で、合成画像情報をフレームバッファに展開する。
画像情報管理手段は、フレームバッファに展開されている画像情報(個別パラメータが共通パラメータに変換された合成画像情報)に基づいて表示装置を制御する。
本発明は、第2発明のように、少なくとも、重ね合わせ部が位置するピクセルを含むグループ内の各ピクセルに対して、共通パラメータから個別パラメータへの変換や個別パラメータから共通パラメータへの変換を行うもの、あるいは、第3発明のように、各グループ内の各ピクセルに対して、共通パラメータから個別パラメータへの変換や個別パラメータから共通パラメータへの変換を行うものを包含する。
なお、本発明では、個別パラメータを共通パラメータに変換した画像情報がフレームバッファに記憶されていればよいが、フレームバッファ上で第一の画像情報と第二の画像情報の共通パラメータを個別パラメータに変換する処理、第一の画像情報と第二の画像情報の重ね合わせ処理、合成画像情報の個別パラメータを共通パラメータに変換する処理等を実行してもよい。
本発明を用いることにより、第1発明と同様に、各ピクセルのパラメータとして複数のピクセルに共通な共通パラメータを有している複数の画像情報を、簡単に、画像表示精度の低下を抑制しながら重ね合わせることができる。また、画像情報が記憶装置に記憶されているため、画像情報を指示するのみで、画像情報を重ね合わせた合成画像情報に対応する合成画像を表示装置に表示することができる。
本発明の第7発明は、請求項7に記載されたとおりの画像情報表示装置である。
本発明では、共通パラメータ−個別パラメータ変換手段は、重ね合わせ指示信号が入力された時に、第一の画像情報と第二画像情報の少なくとも一方を記憶装置から読み出す。
共通パラメータ−個別パラメータ変換手段は、例えば、重ね合わせ指示信号が入力された時に、第一の画像情報と第二の画像情報を読み出し、読み出した第一の画像情報と第二の画像情報の共通パラメータを個別パラメータに変換する処理を実行する。あるいは、記憶装置から第一の画像情報が読み出され、第一の画像情報に対応する画像が表示装置に表示されている状態で、重ね合わせ指示信号が入力された時に、第二の画像情報を記憶装置から読み出し、読み出した第二の画像情報と先に記憶装置から読み出している第一の画像情報の共通パラメータを個別パラメータに変換する処理を実行する。
なお、重ね合わせ指示信号に対して記憶装置から読み出す画像情報を予め設定しておいてもよいし、記憶装置から読み出す画像情報を示す画像情報識別情報を含む重ね合わせ指示信号を入力するように構成してもよい。
本発明を用いれば、画像情報の重ね合わせ処理を行うタイミングを任意に設定することができる。
本発明の第8発明は、請求項8に記載されたとおりの画像情報表示装置である。
本発明では、画像情報処理装置と、入力装置と、表示装置を備えている。
画像情報処理装置は、共通パラメータ−個別パラメータ変換手段と、画像情報重ね合わせ手段と、個別パラメータ−共通パラメータ変換手段と、画像情報管理手段を有している。
共通パラメータ−個別パラメータ変換手段は、入力装置から入力された第一の画像情報と第二の画像情報の、少なくとも、当該第一の画像情報と第二の画像情報を重ね合わせた時に当該第一の画像情報と第二の画像情報の境界部が位置するピクセルを含むグループ内の各ピクセルに共通な共通パラメータを、当該グループ内の各ピクセルに個別な個別パラメータに変換する処理を実行する。すなわち、第一の画像情報と第二の画像情報のグループのうち、少なくとも、第一の画像情報と第二の画像情報の境界部が位置するピクセルを含むグループにおいて、当該グループ内のピクセルのうち左上のピクセルを基準ピクセルとし、基準ピクセルの少なくとも一つのパラメータ(個別パラメータ)は、当該グループ内の共通パラメータを用い、基準ピクセル以外のピクセルの少なくとも一つのパラメータ(個別パラメータ)は、当該グループ内の共通パラメータと当該グループに隣接するグループ内の共通パラメータを用いて算出したパラメータを用いる。
画像情報重ね合わせ手段は、共通パラメータ−個別パラメータ変換手段で、共通パラメータが個別パラメータに変換された第一の画像情報と第二の画像情報を重ね合わせる処理を実行する。
個別パラメータ−共通パラメータ変換手段は、画像情報重ね合わせ手段で重ね合わせた画像情報(合成画像情報)を、当該画像情報の、少なくとも、第一の画像情報と第二の画像情報の境界部が位置するピクセルを含むグループ内の各ピクセルの複数のパラメータのうちの、共通パラメータを個別パラメータに変換したパラメータに対して、個別パラメータを共通パラメータに変換した状態でフレームバッファに展開する。すなわち、合成画像情報のピクセルを複数のピクセルを有するグループに分け、分けたグループのうち、少なくとも、第一の画像情報と第二の画像情報の境界部が位置するピクセルを含むグループにおいて、当該グループ内のピクセルのうち左上のピクセルを基準ピクセルとし、基準ピクセルの少なくとも一つのパラメータ(個別パラメータ)と当該基準ピクセルに隣接するピクセルの少なくとも一つのパラメータ(個別パラメータ)を用いて算出したパラメータを、当該グループ内の各ピクセルの少なくとも一つのパラメータ(共通パラメータ)として用いた状態で、合成画像情報をフレームバッファに展開する。
画像情報管理手段は、フレームバッファに展開されている画像情報(個別パラメータが共通パラメータに変換された合成画像情報)に基づいて表示装置を制御する。
本発明は、第2発明のように、少なくとも、重ね合わせ部が位置するピクセルを含むグループ内の各ピクセルに対して、共通パラメータから個別パラメータへの変換や個別パラメータから共通パラメータへの変換を行うもの、あるいは、第3発明のように、各グループ内の各ピクセルに対して、共通パラメータから個別パラメータへの変換や個別パラメータから共通パラメータへの変換を行うものを包含する。
なお、本発明では、個別パラメータを共通パラメータに変換した画像情報がフレームバッファに記憶されていればよいが、フレームバッファ上で第一の画像情報と第二の画像情報の共通パラメータを個別パラメータに変換する処理、第一の画像情報と第二の画像情報の重ね合わせ処理、重ね合わせた画像情報(合成画像情報)の個別パラメータを共通パラメータに変換する処理等を実行してもよい。
本発明を用いることにより、第1発明と同様に、各ピクセルのパラメータとして複数のピクセルに共通な共通パラメータを有している複数の画像情報を、簡単に、画像表示精度の低下を抑制しながら重ね合わせることができる。また、画像情報を外部から入力することができるため、所望の画像情報を重ね合わせた合成画像情報に対応する画像を表示装置に表示することができる。

請求項1〜5に記載の画像情報重ね合わせ方法及び請求項6〜8に記載の画像情報表示装置を用いれば、グループ内の各ピクセルのパラメータとして共通パラメータを用いている複数の画像情報を、簡単に、画像表示精度の低下を抑制しながら重ね合わせることができる。
液晶表示装置等の表示装置は、光の色を表すための光の三原色であるR(赤色)、G(緑色)、B(青色)の光を発光可能な複数のドット(画素)によって画像を表示する。このため、画像情報処理装置は、各ドットの発光状態(輝度や彩度)を示すRGB信号(RGBパラメータ)を表示装置駆動回路を介して表示装置に出力する。例えば、表示装置のドットに対応する数のピクセルを有するフレームバッファをRAM等の記憶回路に設け、フレームバッファの各ピクセルにRGB信号を展開する(書き込む)。そして、フレームバッファの各ピクセルに展開したRGB信号に基づいて、表示装置の各ドットの発光状態を制御する。
表示装置に表示する画像の画像情報をRGB信号(RGB形式)で管理すると、R信号、G信号、B信号それぞれの情報が表示装置のドット毎に必要となり、情報量が多くなる。情報量が多いと、画像情報を記憶する記憶装置の記憶容量が増大し、また、画像情報を伝送するための処理負担も増大する。
そこで、画像情報の記憶容量や伝送負担を軽減するために、画像情報をYUV信号(YUV形式)で管理する方法が用いられている。Y信号は、輝度成分を表し、U信号は、青系統の色の色相と彩度(輝度成分と青色成分の差)を表し、V信号は、赤系統の色の色相と彩度(輝度成分と赤色成分の差)を表す。
RGB信号は、例えば、以下の式によりYUV信号に変換される。
Y=0.299×R+0.587×G+0.114×B
U=−0.16874×R−0.33126×G+0.5×B
V=0.5×R−0.41869×G−0.08131×B
各ピクセルに個別なYUV信号を用いた(「YUV444」方式と呼ばれている)画像情報Aの一例を図3に示す。なお、以下で説明する画像情報は、簡略化した画像情報を示している。
図3に示す画像情報Aは、水平方向(行方向)及び垂直方向(列方向)に8×8=64個のピクセル(01,01)〜(01,08)、(02,01)〜(02,08)、(03,01)〜(03,08)、(04,01)〜(04,08)、(05,01)〜(05,08)、(06,01)〜(06,08)、(07,01)〜(07,08)、(08,01)〜(08,08)により構成されている。そして、各ピクセル(01,08)〜(08,08)は、個別のY信号、U信号、V信号を有している。
YUV444方式の画像情報Aを表示装置に表示する場合には、YUV444方式に対応した変換方法を用いて、YUV444方式の画像情報AのYUV信号をRGB信号に変換し、変換したRGB信号をフレームバッファの各ピクセルに展開する(書き込む)。そして、フレームバッファに展開した各ピクセルのRGB信号に基づいて、表示装置の各ドットの発光状態を制御する。
ここで、「人間の目は明るさの変化には敏感であるが、色の変化には鈍感である」という特性がある。この特性を利用することによって、画像情報の情報量を更に低減することができる。
例えば、水平方向(行方向)及び垂直方向(列方向)に2ピクセルの4ピクセル(=2×2)を1つのグループとし、グループ内の各ピクセルのY信号は、グループ内の各ピクセルに個別な値(各ピクセルの値)を用い、グループ内の各ピクセルのU信号及びV信号は、グループ内の各ピクセルに共通な値(例えば、U信号は、最初の行の2ピクセルの一方の値、V信号は、次の行の2ピクセルの一方の値)を用いることができる(「YUV420」方式と呼ばれている)。
YUV420方式の画像情報Aaの一例を図4に示す。
図4に示す画像情報Aaは、水平方向(行方向)及び垂直方向(列方向)に8×8=64個のピクセル(01,01)〜(08,08)により構成されている。そして、水平方向及び垂直方向に2ピクセルの4ピクセルによりグループ[A01]〜[A16]が形成されている。例えば、ピクセル(01,01)、(01,02)、(02,01)、(02,02)の4ピクセルによってグループ[A01]が形成されている。
また、各グループ内の各ピクセルのY信号は、各グループ内の各ピクセルに個別なY信号(個別Y信号)が用いられ、U信号及びV信号は、各グループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号(共通U信号及び共通V信号)が用いられる。例えば、グループ[A01]内の各ピクセルのY信号は、ピクセル(01,01)、(01,02)、(02,1)、(02,02)それぞれに個別な個別Y信号[Y001]、[Y002]、[Y003]、[Y004]が用いられ、グループ[A01]内の各ピクセルのU信号及びV信号は、ピクセル(01,01)、(01,02)、(02,01)、(02,02)に共通な共通U信号[Ua]及び共通V信号[Va]が用いられている。
画像情報Aaのグループ[A01]〜[A16]が本発明の「複数のピクセルにより構成されるグループ」に対応し、Y信号、U信号及びV信号が本発明の「色を表す複数のパラメータ」に対応し、グループ[A01]〜[A16]内の各ピクセルに個別な個別Y信号が本発明の「グループ内の各ピクセルに個別な個別パラメータ」に対応し、グループ[A01]〜[A16]内の各ピクセルに共通な共通U信号及びV信号が本発明の「グループ内の各ピクセルに共通な共通パラメータ」に対応する。
YUV420方式では、各ピクセルのU信号及びV信号として、4ピクセルで1つの共通U信号及び共通V信号を用いることができるため、情報量を低減することができる。
YUV420方式の画像情報Aaを表示装置に表示する場合には、YUV420方式に対応した変換方法を用いて、YUV420方式の画像情報Aaの各ピクセルのYUV信号をRGB信号に変換し、変換したRGB信号をフレームバッファの各ピクセルに展開する(書き込む)。そして、フレームバッファの各ピクセルに展開したRGB信号に基づいて、表示装置の各ドットの発光状態を制御する。
または、YUV420方式の画像情報のYUV信号をフレームバッファに展開する(書き込む)。そして、表示装置に画像を表示する際には、フレームバッファ上でYUV420方式の画像情報のYUV信号をRGB信号に変換する。
従来、YUV420方式の画像情報は、単独で表示され、重ね合わせて表示されていなかった。
しかしながら、近年、YUV420方式の複数の画像情報の重ね合わせ表示に対する要望が高まっている。
ここで、YUV420方式の画像情報は、複数のピクセルによりグループが形成され、グループ内の各ピクセルのU信号及びV信号として、グループ内の各ピクセルに共通な共通U信号及び共通V信号を用いている。このため、YUV420方式の画像情報を単に重ね合わせると、重ね合わせた後の合成画像情報のグループ内の各ピクセルのU信号及びV信号が同一でなくなることがある。
いま、図4に示すYUV420方式の画像情報Aaと図5に示すYUV420方式の画像情報Baを重ね合わせる場合を考える。
図5に示す画像情報Baは、水平方向(行方向)及び垂直方向(列方向)に8×8=64個のピクセル(01,01)〜(08,08)により構成されている。そして、水平方向及び垂直方向に2ピクセルの4ピクセルによりグループ[B101]〜[B116]が形成されている。例えば、ピクセル(01,01)、(01,02)、(02,01)、(02,02)の4ピクセルによってグループ[B101]が形成されている。また、各グループ内の各ピクセルのY信号は、各グループ内の各ピクセルに個別な個別Y信号が用いられ、U信号及びV信号は、各グループ内の各ピクセルに共通な共通U信号及び共通V信号が用いられる。例えば、グループ[B101]内の各ピクセルのY信号は、ピクセル(01,01)、(01,02)、(02,1)、(02,02)に個別な個別Y信号[Y101]、[Y102]、[Y109]、[Y110]が用いられ、グループ[B101]内の各ピクセルのU信号及びV信号は、ピクセル(01,01)、(01,02)、(02,01)、(02,02)に共通な共通U信号[Uaa]及び共通V信号[Vaa]が用いられている。
図4に示すYUV420方式の画像情報Aaと図5に示すYUV420方式の画像情報Baを、そのまま重ね合わせた画像情報(合成画像情報)Caを図6に示す。
図6では、画像情報Aaが下方に、画像情報Baが上方に、画像情報Baのピクセル(01,01)〜(01,05)、(02,01)〜(02,05)、(03,01)〜(03,05)、(04,01)〜(04,05)、(05,01)〜(05,05)が画像情報Aaのピクセル(04,04)〜(04,08)、(05,04)〜(05,08)、(06,04)〜(06,08)、(07,04)〜(07,08)、(08,04)〜(08,08)と重ね合わされる重ね合わせ位置で重ね合わされている。また、上方に配置される画像情報Baの透過率が0%(下方に配置された画像情報Aaが全く見えない)に設定されている。
図6に示すように画像情報Aaと画像情報Baを重ね合わせた場合、重ね合わせた画像情報(合成画像情報)Caは、画像情報Aaのピクセル(01,01)〜(01,08)、(02,01)〜(02,08)、(03,01)〜(03,08)、(04,01)〜(04,03)、(05,01)〜(05,03)、(06,01)〜(06,03)、(07,01)〜(07,03)、(08,01)〜(08,02)と、画像情報Baのピクセル(01,01)〜(01,05)、(02,01)〜(02,05)、(03,01)〜(03,05)、(04,01)〜(04,05)、(05,01)〜(05,05)により構成される。
ここで、合成画像情報Caのグループ[C01]〜[C04]、[C05]、[C09]、[C13]内の各ピクセルのU信号及びV信号は同一である(元の画像情報AaのU信号及びV信号のままである)が、グループ[C06]〜[C08]、[C10]〜[C12]、[C14]〜[C16]内の各ピクセルのU信号及びV信号は異なっている。
このような合成画像情報Caに基づいて、YUV420方式に対応する変換方法を用いてYUV信号をRGB信号に変換し、変換したRGB信号に基づいて表示装置を制御すると、表示装置に表示される画像が急激に変化し、画像表示精度が低下する。特に、画像情報Aaと画像情報Baの境界部が位置するピクセルを含むグループ(グループ[C06]〜[C08]、[C10]、[C14])で画像が急激に変化し易い。
本発明では、このような、隣接する複数のピクセルによってグループが形成され、グループ内の各ピクセルの複数のパラメータ(例えば、Y信号、U信号やV信号等)のうちの少なくとも一つのパラメータ(例えば、U信号やV信号)が共通のパラメータとして設定されている複数の画像情報(例えば、二つの画像情報)を重ね合わせた合成画像情報に対応する合成画像の急激な変化を抑制しながら重ね合わせることができる技術を提供する。
以下に、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
本発明の画像情報表示装置の一実施の形態の概略構成図を図1に示す。図1に示す実施の形態は、記憶装置に予め記憶されている画像情報を、表示制御プログラム等に基づいて読み出し、読み出した画像情報を重ね合わせるものである。
本実施の形態の画像情報表示装置は、表示制御装置10、記憶装置11、画像情報処理装置20、記憶装置21、表示装置30等により構成されている。
表示制御装置10は、画像情報表示装置全体の動作を制御する。記憶装置11には、表示制御プログラム等が記憶されている。表示制御装置10は、入力信号あるいは記憶装置21に記憶されている表示制御プログラムに基づいて、重ね合わせる画像を示す画像識別情報、重ね合わせ態様(重ね合わせる画像の大きさ、重ね合わせ位置、透明度等)を含む重ね合わせ指示信号を画像情報処理装置20に出力する。
画像情報処理装置20は、画像情報管理手段20a、共通パラメータ−個別パラメータ変換手段20b、画像情報重ね合わせ手段20c、個別パラメータ−共通パラメータ変換手段20dを有している。画像情報処理装置20としては、例えば、VSP(Video Display Processor)を用いることができる。
画像情報処理手段20aは、画像情報処理装置20全体の動作を管理するものであり、画像情報識別情報で示される画像情報を記憶装置21から読み出す処理や、記憶装置21への画像情報の書き込み処理、表示装置30への表示制御信号の出力処理等を実行する。
共通パラメータ−個別パラメータ変換手段20bは、重ね合わせる画像情報の共通パラメータを個別パラメータに変換する処理を実行する。例えば、YUV420方式の画像情報の各グループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号(共通U信号及び共通V信号)を、各グループに隣接する他のグループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号(共通U信号及び共通V信号)を用いて、補間式により、各グループ内の各ピクセルに個別なU信号及びV信号(個別U信号及び個別V信号)に変換する。
画像情報重ね合わせ手段20bは、共通パラメータ−個別パラメータ変換手段20bで共通パラメータ(共通U信号及び共通V信号)が個別パラメータ(個別U信号及び個別V信号)に変換された画像情報を、表示制御装置10により指示された重ね合わせ態様で重ね合わせる重ね合わせ処理を実行する。重ね合わせた画像情報は、例えば、フレームバッファに展開され(書き込まれ)、記憶装置21のRAM23に記憶される。
個別パラメータ−共通パラメータ変換手段20dは、画像情報重ね合わせ手段20bで重ね合わされた画像情報(合成画像情報)を、複数のピクセルを有するグループに分け、各グループ内の各ピクセルに個別な個別パラメータ(個別U信号及び個別V信号)を、各グループ内の各ピクセルに共通な共通パラメータ(共通U信号及び共通V信号)に変換する。例えば、各グループ内の所定位置のピクセル(基準ピクセル)の個別パラメータ(個別U信号及び個別V信号)を、当該所定位置のピクセルに隣接するピクセルの個別パラメータ(個別U信号及び個別V信号)を用いて、変換式により、各グループ内の各ピクセルに共通な共通パラメータ(共通U信号及び共通V信号)に変換する。個別パラメータが共通パラメータに変換された画像情報(合成画像情報)は、フレームバッファに展開され、例えば、記憶装置21のRAM23内に記憶される。
なお、図1では、記憶装置21からの画像情報識別情報で示される画像情報の読み出し処理、記憶装置21への画像情報の書込処理、表示装置30の制御処理を実行する画像情報管理手段20aを設けたが、画像情報管理手段20aが実行する処理を他の手段20b〜20dが実行するように構成することもできる。各手段20b〜20dが直接記憶装置21から画像情報を読み出す処理、記憶装置21へ画像情報を書き込む処理、表示装置30に画像情報を表示させる処理を実行する態様と、画像情報管理手段20aにより間接的に実行する態様は、同じ概念に含まれる。
なお、共通パラメータ−個別パラメータ変換手段20b、画像情報重ね合わせ手段20c、個別パラメータ−共通パラメータ変換手段20dの処理を、フレームバッファを用いて実行することもできる。フレームバッファを用いて処理を実行することにより、画像情報の重ね合わせを簡単に、短時間で行うことができる。
記憶装置21は、ROM22とRAM23を有している。
ROM22には、画像情報処理装置20の各手段の制御プログラム等が記憶されている。また、ROM22の画像情報データベース22aには、YUV420形式の画像情報が、画像情報を示す画像情報識別情報に対応させて記憶されている。
RAM23には、画像情報処理装置20の各手段の作業情報や処理結果等が記憶される。例えば、表示装置30のドットに対応するピクセルを有し、画像情報が展開されるフレームバッファが設けられている。
次に、本実施の形態の画像情報処理装置20の画像情報重ね合わせ処理の動作を、図2に示すフローチャートにより説明する。
図2に示す画像情報重ね合わせ処理は、例えば、表示制御装置10から出力された重ね合わせ指示信号が画像情報処理装置20に入力されたことにより開始される。なお、図2に示す画像情報重ね合わせ処理の開始条件は、これに限定されない。
ステップS1では、重ね合わせ指示信号に含まれている画像情報識別情報で示される画像情報を記憶装置21のROM22の画像情報データベース22aから読み出す。そして、読み出した画像情報の各グループ内の各ピクセルに共通な共通パラメータ(共通U信号及び共通V信号)を、各グループ内の各ピクセルに個別な個別パラメータ(個別U信号及び個別V信号)に変換する。本実施の形態では、各グループ内の各ピクセルに共通な共通パラメータと各グループに隣接する他のグループ内の各ピクセルに共通な共通パラメータを用いて、補間式により、各グループ内の各ピクセルに共通な共通パラメータを各グループ内の各ピクセルに個別な個別パラメータに変換している。
例えば、第一の画像情報と第二の画像情報の二つの画像情報を、第一の画像情報が下方に配置されるように重ね合わせる場合、まず、第一の画像情報を記憶装置21のROM22の画像情報データベース22aから読み出す。そして、読み出した第一の画像情報の各グループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号を、各グループに隣接する他のグループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号を用いて、補間式により、各グループ内の各ピクセルに個別なU信号、V信号に変換する。次に、第二の画像情報を記憶装置21のROM22の画像情報データベース22aから読み出す。そして、第一の画像情報と同様の方法を用いて、各グループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号を、各グループに隣接する他のグループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号を用いて、補間式により、各グループ内の各ピクセルに個別なU信号、V信号に変換する。
ステップS2では、ステップS1で共有パラメータを個別パラメータに変換した画像情報を重ね合わせる。例えば、共有パラメータが個別パラメータに変換された第一の画像情報と第二の画像情報を、表示制御装置10から指示された重ね合わせ態様で重ね合わせる。
この時、重ね合わせた画像情報(合成画像情報)をフレームバッファに展開してもよい。
なお、先ず、共通パラメータを個別パラメータに変換した状態で第一の画像情報をフレームバッファに展開し、その後、共通パラメータを個別パラメータに変換した状態で第二の画像情報を、フレームバッファに展開されている第一の画像情報に重ね合わせて展開する方法を用いることができる。この場合には、ステップS1とS2の処理が同時に実行される。
ステップS3では、ステップS2で重ね合わせた画像情報(合成画像情報)を、複数のピクセルを有するグループに分け、各グループ内の各ピクセルの複数のパラメータのうちの、ステップS1で共通パラメータを個別パラメータに変換したパラメータに対して、個別パラメータを共通パラメータに変換する処理を実行する。個別パラメータを共通パラメータに変換した画像情報(合成画像情報)は、フレームバッファに展開される。
ステップS4では、個別パラメータを共通パラメータに変換した画像情報(合成画像情報)を用いて、合成画像を表示装置30に表示する。例えば、記憶装置21のRAM23のフレームバッファ上に展開されている画像情報の各ピクセルのパラメータ(例えば、各ピクセルに個別なY信号、各グループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号)をRGB信号に変換し、変換したRGB信号に基づいて、表示装置の各ドットの発光状態を制御する。
次に、本実施の形態の画像情報重ね合わせ処理の動作を、具体的に説明する。
以下では、YUV420方式の画像情報Aa及び画像情報Baの各グループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号(共通U信号及び共通V信号)を各グループ内の各ピクセルに個別なU信号及びV信号(個別U信号及び個別V信号)に変換し(YUV444方式に変換し)て重ね合わせ、また、重ね合わせた画像情報(YUV444方式の合成画像情報)を複数のグループに分け、各グループ内の各ピクセルに個別なU信号及びV信号(個別U信号及び個別V信号)を各グループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号(共通U信号及び共通V信号)に変換する(YUV420方式の画像情報に変換する)場合について説明する。
先ず、YUV420方式の画像情報Aa及び画像情報Baを記憶装置21の画像情報データベース22aから読み出し、YUV444方式の画像情報Ab及び画像情報Bbに変換する。本実施の形態では、YUV420方式の画像情報Aa及び画像情報Baの各グループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号(共通U信号及び共通V信号)を、各グループに隣接する他のグループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号を用い、補間式により、YUV444方式の画像情報Ab及び画像情報Bbの各グループ内の各ピクセルに個別なU信号及びV信号(個別U信号及び個別V信号)に変換する。
YUV420方式の画像情報Aaの各グループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号を、本実施の形態の補間方法を用いて各グループ内の各ピクセルに個別なU信号及びV信号に変換したYUV444方式の画像情報Abを図7に示す。
YUV420方式の画像情報Aaの各ピクセルのY信号は、各ピクセルに個別なY信号である。このため、YUV420方式のY信号は、YUV444方式のY信号としてそのまま用いることができる。
YUV420方式の画像情報Aaの各グループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号を、YUV444方式の画像情報Abの同一グループ内の各ピクセルに個別なY信号及びU信号に変換する方法は同じであるため、YUV420方式の画像情報Aaのグループ[A01]内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号を、YUV444方式の画像情報Abのグループ[A01]内の各ピクセルに個別なU信号及びV信号に変換する方法について説明する。
YUV444方式の画像情報Abのグループ[A01]内の基準ピクセル(本実施の形態では、左上に配置されているピクセル(01,01))に個別なU信号[Ua]及びV信号[Va]は、YUV420方式の画像情報Aaのグループ[A01]内の各ピクセルに共通なU信号[Ua]及びV信号[Va]と同じ値を用いる。
画像情報Abのグループ[A01]内の、基準ピクセル(01,01)より右方向(行方向)に配置されているピクセル(01,02)に個別なU信号[Ua02]及びV信号[Va02]は、画像情報Aaのグループ[A01]内の各ピクセルに共通なU信号[Ua]及びV信号[Va]と、グループ[A01]より右方向(行方向)に配置されているグループ[A02]内の各ピクセルに共通なU信号[Ub]及びV信号[Vb]を用い、以下の式(1)で表される補間式により算出する。
Ua02=(Ua+Ub)/2
Va02=(Va+Vb)/2 式(1)
画像情報Abのグループ[A01]内の、基準ピクセル(01,01)より下方向(列方向)に配置されているピクセル(02,01)に個別なU信号[Ua09]及びV信号[Va09]は、画像情報Aaのグループ[A01]内の各ピクセルに共通なU信号[Ua]及びV信号[Va]と、グループ[A01]より下方向(列方向)に配置されているグループ[A05]内の各ピクセルに共通なU信号[Ue]及びV信号[Ve]を用い、以下の式(2)で表される補間式により算出する。
Ua09=(Ua+Ue)/2
Va09=(Va+Ve)/2 式(2)
画像情報Abのグループ[A01]内の、基準ピクセル(01,01)より右下方向に配置されているピクセル(02,02)に個別なU信号[Ua10]及びV信号[Va10]は、画像情報Aaのグループ[A01]内の各ピクセルに共通なU信号[Ua]及びV信号[Va]と、グループ[A01]より右方向に配置されているグループ[A02]内の各ピクセルに共通なU信号[Ub]及びV信号[Vb]と、グループ[A01]より下方向に配置されているグループ[A05]内の各ピクセルに共通なU信号[Ue]及びV信号[Ve]と、グループ[A01]より右下方向に配置されているグループ[A06]内の各ピクセルに共通なU信号[Uf]及びV信号[Vf]を用い、以下の式(3)で表される補間式により算出する。
Ua10=[(Ua+Ub)/2+(Ue+Uf)/2]/2
Va10=[(Va+Vb)/2+(Ve+Vf)/2]/2
式(3)
画像情報Abのグループ[A02]の基準ピクセル(01,03)に個別なU信号[Ub]及びV信号[Vb]は、画像情報Aaのグループ[A02]内の各ピクセルに共通なU信号[Ub]及びV信号[Vb]と同じ値が用いられる。
画像情報Abのグループ[A02]内の、基準ピクセル(01,03)より右方向(行方向)に配置されているピクセル(01,04)に個別なU信号[Ub04]及びV信号[Vb04]は、画像情報Aaのグループ[A02]内の各ピクセルに共通なU信号[Ub]及びV信号[Vb]と、グループ[A02]より右方向(行方向)に配置されているグループ[A03]内の各ピクセルに共通なU信号[Uc]及びV信号[Vc]を用い、式(1)と同様の式(4)で表される補間式により算出する。
Ub04=(Ub+Uc)/2
Vb04=(Vb+Vc)/2 式(4)
画像情報Abのグループ[A02]内の、基準ピクセル(01,03)より下方向(列方向)に配置されているピクセル(02,03)に個別なU信号[Ub11]及びV信号[Vb11]は、画像情報Aaのグループ[A02]内の各ピクセルに共通なU信号[Ub]及びV信号[Vb]と、グループ[A02]より下方向(列方向)に配置されているグループ[A06]内の各ピクセルに共通なU信号[Uf]及びV信号[Vf]を用い、式(2)と同様の式(5)で表される補間式により算出する。
Ub11=(Ub+Uf)/2
Vb11=(Vb+Vf)/2 式(5)
画像情報Abのグループ[A02]内の、基準ピクセル(01,03)より右下方向に配置されているピクセル(02,04)に個別なU信号[Ub12]及びV信号[Vb12]は、画像情報Aaのグループ[A02]内の各ピクセルに共通なU信号[Ub]及びV信号[Vb]と、グループ[A02]より右方向に配置されているグループ[A03]内の各ピクセルに共通なU信号[Uc]及びV信号[Vc]と、グループ[A02]より下方向に配置されているグループ[A06]内の各ピクセルに共通なU信号[Uf]及びV信号[Vf]と、グループ[A02]より右下方向に配置されているグループ[A07]内の各ピクセルに共通なU信号[Ug]及びV信号[Vg]を用い、式(3)と同様の式(6)で表される補間式により算出する。
Ub12=[(Ub+Uc)/2+(Uf+Ug)/2]/2
Vb12=[(Vb+Vc)/2+(Vf+Vg)/2]/2
式(6)
画像情報Abのグループ[A05]の基準ピクセル(03,01)に個別なU信号[Ue]及びV信号[Ve]は、画像情報Aaのグループ[A05]内の各ピクセルに共通なU信号[Ue]及びV信号[Ve]と同じ値が用いられる。
画像情報Abのグループ[A05]内の、基準ピクセル(03,01)より右方向(行方向)に配置されているピクセル(03,02)に個別なU信号[Ue18]及びV信号[Ve18]は、画像情報Aaのグループ[A05]内の各ピクセルに共通なU信号[Ue]及びV信号[Ve]と、グループ[A05]より右方向(行方向)に配置されているグループ[A06]内の各ピクセルに共通なU信号[Uf]及びV信号[Vf]を用い、式(1)と同様の式(7)で表される補間式により算出する。
Ue18=(Ue+Uf)/2
Ve18=(Ve+Vf)/2 式(7)
画像情報Abのグループ[A05]内の、基準ピクセル(03,01)より下方向(列方向)に配置されているピクセル(04,01)に個別なU信号[Ue25]及びV信号[Ve25]は、画像情報Aaのグループ[A05]内の各ピクセルに共通なU信号[Ue]及びV信号[Ve]と、グループ[A05]より下方向(列方向)に配置されているグループ[A09]内の各ピクセルに共通なU信号[Ui]及びV信号[Vi]を用い、式(2)と同様の式(8)で表される補間式により算出する。
Ue25=(Ue+Ui)/2
Ve25=(Ve+Vi)/2 式(8)
画像情報Abのグループ[A05]内の、基準ピクセル(03,01)より右下方向に配置されているピクセル(04,02)に個別なU信号[Ue26]及びV信号[Ve26]は、画像情報Aaのグループ[A05]内の各ピクセルに共通なU信号[Ue]及びV信号[Ve]と、グループ[A05]より右方向に配置されているグループ[A06]内の各ピクセルに共通なU信号[Uf]及びV信号[Vf]と、グループ[A05]より下方向に配置されているグループ[A09]内の各ピクセルに共通なU信号[Ui]及びV信号[Vi]と、グループ[A05]より右下方向に配置されているグループ[A10]内の各ピクセルに共通なU信号[Uj]及びV信号[Vj]を用い、式(3)と同様の式(9)で表される補間式により算出する。
Ue26=[(Ue+Uf)/2+(Ui+Uj)/2]/2
Ve26=[(Ve+Vf)/2+(Vi+Vj)/2]/2
式(9)
画像情報Abのグループ[A06]内の基準ピクセル(03,03)に個別なU信号[Uf]及びV信号[Vf]は、画像情報Aaのグループ[A09]内の各ピクセルに共通なU信号[Uf]及びV信号[Vf]と同じ値が用いられる。
画像情報Abのグループ[A06]内の、基準ピクセル(03,03)より右方向(行方向)に配置されているピクセル(03,04)に個別なU信号[Uf20]及びV信号[Vf20]は、画像情報Aaのグループ[A06]内の各ピクセルに共通なU信号[Uf]及びV信号[Vf]と、グループ[A06]より右方向(行方向)に配置されているグループ[A07]内の各ピクセルに個別なU信号[Ug]及びV信号[Vg]を用い、式(1)と同様の式(10)で表される補間式により算出する。
Uf20=(Uf+Ug)/2
Vf20=(Vf+Vg)/2 式(10)
画像情報Abのグループ[A06]内の、基準ピクセル(03,03)より下方向(行方向)に配置されているピクセル(04,03)に個別なU信号[Uf27]及びV信号[Vf27]は、画像情報Aaのグループ[A06]内の各ピクセルに共通なU信号[Uf]及びV信号[Vf]と、グループ[A06]より下方向(列方向)に配置されているグループ[A10]内の各ピクセルに共通なU信号[Uj]及びV信号[Vj]を用い、式(2)と同様の式(11)で表される補間式により算出する。
Uf27=(Uf+Uj)/2
Vf27=(Vf+Vj)/2 式(11)
画像情報Abのグループ[A06]内の、基準ピクセル(03,03)より右下方向に配置されているピクセル(04,04)に個別なU信号[Uf28]及びV信号[Vf28]は、画像情報Aaのグループ[A06]内の各ピクセルに共通なU信号[Uf]及びV信号[Vf]と、グループ[A06]より右方向に配置されているグループ[A07]内の各ピクセルに共通なU信号[Ug]及びV信号[Vg]と、グループ[A06]より下方向に配置されているグループ[A10]内の各ピクセルに共通なU信号[Uj]及びV信号[Vj]と、グループ[A06]より右下方向に配置されているグループ[A07]内の各ピクセルに共通なU信号[Uk]及びV信号[Vk]を用い、式(3)と同様の式(12)で表される補間式により算出する。
Uf28=[(Uf+Ug)/2+(Uj+Uk)/2]/2
Vf28=[(Vf+Vg)/2+(Vj+Vk)/2]/2
式(12)
以下、同様の補間方法を用いて、画像情報Abの各グループ内の各ピクセルに個別なU信号及びV信号を、画像情報Aaの各グループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号、各グループに隣接する他のグループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号を用いて算出する。
なお、画像情報Abのグループ[A04]、[A08]、[A12]の基準ピクセルより右方向に配置されているピクセル(01,08)、(03,08)、(05,08)のU信号[Ud08]、[Uh24]、[Ul40]及びV信号[Vd08]、[Vh24]、[Vl40]としては、画像情報Aaのグループ[A04]、[A08]、[A12]内の各ピクセルに共通なU信号[Ud]、[Uh]、[Ul]及びV信号[Vd]、[Vh]、[Vl]が用いられる。画像情報Abのグループ[A13]、[A14]、[A15]の基準ピクセルより下方向に配置されているピクセル(08,01)、(08,03)、(08,05)に個別なU信号[Um57]、[Un59]、[Uo61]及びV信号[Vm57]、[Vn59]、[Vo61]としては、画像情報Aaのグループ[A13]、[A14]、[A15]内の各ピクセルに共通なU信号[Um]、[Un]、[Uo]及びV信号[Vm]、[Vn]、[Vo]が用いられる。画像情報Abのグループ[A16]の基準ピクセル(07,07)の右方向、下方向、右下方向に配置されているピクセル(07,08)、(08,07)、(08,08)に個別なU信号[Up56]、[Up63]、[Up64]及びV信号[Vp56]、[Vp63]、[Vp64]としては、画像情報Aaのグループ[A16]内の各ピクセルに共通なU信号[Up]及びV信号[Vp]が用いられる。
また、画像情報Abのグループ[A04]の基準ピクセル(01,07)より右下方向に配置されているピクセル(02,08)に個別なU信号[Ud16]及びV信号[Vd16]は、画像情報Aaのグループ[A04]内の各ピクセルに共通なU信号[Ud]及びV信号[Vd]と、グループ[A04]より下方向に配置されているグループ[A08]内の各ピクセルに共通なU信号[Uh]及びV信号[Vh]の平均値((Ud+Uh)/2、(Vd+Vh)/2)が用いられる。同様に、画像情報Abのグループ[A08]の基準ピクセル(03,07)より右下方向に配置されているピクセル(04,08)に個別なU信号[Uh32]及びV信号[Vh32]は、画像情報Aaのグループ[A08]内の各ピクセルに共通なU信号[Uh]及びV信号[Vh]と、グループ[A08]より下方向に配置されているグループ[A12]内の各ピクセルに共通なU信号[Ul]及びV信号[Vl]の平均値((Uh+Ul)/2、(Vh+Vl)/2)が用いられ、画像情報Abのグループ[A12]の基準ピクセル(05,07)より右下方向に配置されているピクセル(06,08)に個別なU信号[Ul48]及びV信号[Vl48]は、画像情報Aaのグループ[A12]内の各ピクセルに共通なU信号[Ul]及びV信号[Vl]と、グループ[A12]より下方向に配置されているグループ[A16]内の各ピクセルに共通なU信号[Up]及びV信号[Vp]の平均値((Ul+Up)/2、(Vl+Vp)/2)が用いられ
また、画像情報Abのグループ[A13]の基準ピクセル(07,01)より右下方向に配置されているピクセル(08,02)に個別なU信号[Um58]及びV信号[Vm58]は、画像情報Aaのグループ[A13]内の各ピクセルに共通なU信号[Um]及びV信号[Vm]と、グループ[A13]より右方向に配置されているグループ[A14]内の各ピクセルに共通なU信号[Un]及びV信号[Vn]の平均値((Um+Un)/2、(Vm+Vn)/2)が用いられる。同様に、画像情報Abのグループ[A14]の基準ピクセル(07,03)より右下方向に配置されているピクセル(08,04)に個別なU信号[Un60]及びV信号[Vn60]は、画像情報Aaのグループ[A14]内の各ピクセルに共通なU信号[Un]及びV信号[Vn]と、グループ[A14]より右方向に配置されているグループ[A15]内の各ピクセルに共通なU信号[Uo]及びV信号[Vo]の平均値((Un+Uo)/2、(Vn+Vo)/2)が用いられ、画像情報Abのグループ[A15]の基準ピクセル(07,05)より右下方向に配置されているピクセル(08,06)に個別なU信号[Uo62]及びV信号[Vo62]は、画像情報Aaのグループ[A15]内の各ピクセルに共通なU信号[Uo]及びV信号[Vo]と、グループ[A15]より右方向に配置されているグループ[A16]内の各ピクセルに共通なU信号[Up]及びV信号[Vp]の平均値((Uo+Up)/2、(Vo+Vp)/2)が用いられ
すなわち、グループ内の基準ピクセルに個別な個別パラメータは、当該グループ内の各ピクセルに共通な共通パラメータが用いられる。
グループ内の基準ピクセルより右方向(あるいは左方向)に配置されているピクセルに個別な個別パラメータは、当該グループ内の各ピクセルに共通な共通パラメータと、当該グループより右方向(あるいは左方向)に配置されているグループ内の各ピクセルに共通な共通パラメータを用い、補間式(例えば、式(1))により算出する。
グループ内の基準ピクセルより下方向(あるいは上方向)に配置されているピクセルに個別な個別パラメータは、当該グループ内の各ピクセルに共通な共通パラメータと、当該グループより下方向(あるいは上方向)に配置されているグループ内の各ピクセルに共通な共通パラメータを用い、補間式(例えば、式(2))により算出する。
グループ内の基準ピクセルより対角線方向(例えば、右下方向)に配置されているピクセルに個別な個別パラメータは、当該グループ内の各ピクセルに共通な共通パラメータと、当該グループより対角線方向(例えば、右下方向)に配置されているグループ内の各ピクセルに共通な共通パラメータと、当該グループより対角線方向の上方向あるいは下方向(例えば、右下方向の下方向)に配置されているグループ内の各ピクセルに共通な共通パラメータと、当該グループより対角線方向の左方向あるいは右方向(例えば、右下方向の右方向)に配置されているグループ内の各ピクセルに共通な共通パラメータと、補間式(例えば、式(3))により算出する。
なお、共通パラメータを、補間により、個別パラメータに変換する方法はこれに限定されない。
次に、YUV420方式の画像情報Baを、YUV444方式の画像情報Bbに変換する。
YUV420方式の画像情報Baの各グループの各ピクセルに共通なU信号及びV信号を、本実施の形態の補間方法を用いて、各グループの各ピクセルに個別なU信号及びV信号に変換したYUV444方式の画像情報Bbを図8に示す。
YUV420方式の画像情報BaをYUV444方式の画像情報Bbに変換する方法としては、YUV420方式の画像情報AaをYUV444方式の画像情報Abに変換する方法と同様の方法を用いることができる。
すなわち、YUV444方式の画像情報Bbの各ピクセルに個別なY信号としては、YUV420方式の画像情報Baの各ピクセルに個別なY信号が用いられる。
また、YUV444方式の画像情報Bbの各グループの基準ピクセルに個別なU信号及びV信号としては、YUV420方式の画像情報Baの各グループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号が用いられる。
YUB444方式の画像情報Bbの各グループの基準ピクセルより右方向(行方向)に配置されているピクセルに個別なU信号及びV信号は、YUV420方式の画像情報Baの各グループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号と、各グループの右方向に配置されているグループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号を用い、式(1)と同様の補間式により算出される。
YUB444方式の画像情報Bbの各グループの基準ピクセルより下方向(列方向)に配置されているピクセルに個別なU信号及びV信号は、YUV420方式の画像情報Baの各グループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号と、各グループの下方向に配置されているグループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号を用い、式(2)と同様の補間式により算出される。
YUB444方式の画像情報Bbの各グループの基準ピクセルより右下方向に配置されているピクセルに個別なU信号及びV信号は、YUV420方式の画像情報Baの各グループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号と、各グループの右方向に配置されているグループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号と、各グループの下方向に配置されているグループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号と、各グループの右下方向に配置されているグループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号を用い、式(3)と同様の補間式により算出される。
なお、YUV444方式の画像情報Bbの右端のピクセル及び下端のピクセルに個別なU信号及びV信号については、前述したとおりである。
次に、YUV420方式からYUV444方式に変換された画像情報Abと画像情報Bbを重ね合わせる。
重ね合わせ態様(重ね合わせる画像情報の大きさ、重ね合わせ位置、画像情報の透明度等)は、表示制御装置10から入力される重ね合わせ指示信号によって指示される。
YUV444方式に変換された画像情報Abと画像情報Bbを重ね合わせた状態を図9に示す。図9は、画像情報Abが画像情報Bbより下方に配置され、上方に配置される画像情報Bbの透明度が0%(完全不透明)であり、画像情報Abと画像情報Bbの境界部(境界線)が画像情報Abのピクセル(03,04)〜(03,08)と(04,04)〜(04,08)の間、(04,03)と(04,04)の間、(05,03)と(05,04)の間、(06,03)と(06,04)の間、(07,03)と(07,04)の間、(08,03)と(08,04)の間に位置するように配置されている。
図9に示す、画像情報Abと画像情報Bbを重ね合わせた画像情報(合成画像情報)Dbは、YUV444方式であり、各ピクセルのY信号、U信号、V信号は、各ピクセルに個別に設定されている。
次に、YUV444方式の画像情報Abと画像情報Bbを重ね合わせた、YUV444方式の画像情報(合成画像情報)DbをYUV420方式の画像情報Daに変換する。
YUV444方式の画像情報DbをYUV420方式の画像情報Daに変換するには、YUV444方式の画像情報Dbのピクセルをグループに分け、各グループ内の各ピクセルのY信号として、各グループ内の各ピクセルに個別なY信号を設定し、各グループ内の各ピクセルのU信号及びV信号として、各グループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号を設定する。
本実施の形態では、YUV420方式の画像情報Aaを変換した画像情報Abが画像情報Baを変換した画像情報Bbより下方に配置されているため、画像情報Dbのグループ分けは、画像情報Aaのグループ分けと同じとなる。例えば、グループ[D01]には、グループ[A01]と同じピクセル(01,01)、(01,02)、(02,01)、(02,02)が含まれる。
ここで、YUV444方式の画像情報のY信号としては、各ピクセルに個別なY信号が用いられている。したがって、YUV444方式の画像情報Dbの各ピクセルのY信号は、そのまま、YUV420方式の画像情報Daの各ピクセルのY信号として用いることができる。
本実施の形態では、YUV444方式の画像情報Dbの各ピクセルに個別なU信号及びV信号を、変換式を用いて、YUV420方式の画像情報Daの各グループの各ピクセルに共通なU信号及びV信号に変換している。YUV444方式の画像情報DbをYUV420方式に変換した画像情報Daを図10に示す。
図10では、画像情報Daのグループ[D01]内の各ピクセルに共通なU信号[UA]及びV信号[VA]は、画像情報Dbのピクセル(01,01)(グループ[D01]の基準ピクセル)に個別なU信号[Ua]及びV信号[Va]と、ピクセル(01,01)より下方に配置されているピクセル(02,01)に個別なU信号[Ua09]及びV信号[Va09]を用いて、式(13)に示す変換式を用いて算出する。
UA=(Ua×3+Ua09)/4
VA=(Va×3+Va09)/4 式(13)
画像情報Daのグループ[D05]内の各ピクセルに共通なU信号[UE]及びV信号[VE]は、画像情報Dbのピクセル(03,01)(グループ[D05]の基準ピクセル)に個別なU信号[Ue]及びV信号[Ve]と、ピクセル(03,01)より上方に配置されているピクセル(02,01)に個別なU信号[Ua09]及びV信号[Va09]と、ピクセル(03,01)より下方に配置されているピクセル(04,01)に個別なU信号[Ue25]及びV信号[Ve25]を用いて、式(14)に示す変換式を用いて算出する。
UE=(Ue×2+Ua09+Ue25)/4
VE=(Ve×2+Va09+Ve25)/4 式(14)
画像情報Daのグループ[D09]内の各ピクセルに共通なU信号[UI]及びV信号[VI]は、画像情報Dbのピクセル(05,01)(グループ[D09]の基準ピクセル)に個別なU信号[Ui]及びV信号[Vi]と、ピクセル(05,01)より上方に配置されているピクセル(04,01)に個別なU信号[Ue25]及びV信号[Ve25]と、ピクセル(05,01)より下方に配置されているピクセル(06,01)に個別なU信号[Ui41]及びV信号[Vi41]を用いて、式(15)に示す変換式を用いて算出する。
UI=(Ui×2+Ue25+Ui41)/4
VI=(Vi×2+Ve25+Vi41)/4 式(15)
画像情報Daのグループ[D13]内の各ピクセルに共通なU信号[UM]及びV信号[VM]は、画像情報Dbのピクセル(07,01)(グループ[D13]の基準ピクセル)に個別なU信号[Um]及びV信号[Vm]と、ピクセル(07,01)より上方に配置されているピクセル(06,01)に個別なU信号[Ui41]及びV信号[Vi41]と、ピクセル(07,01)より下方に配置されているピクセル(08,01)に個別なU信号[Um57]及びV信号[Vm57]を用いて、式(16)に示す変換式を用いて算出する。
UM=(Um×2+Ui41+Um57)/4
VM=(Vm×2+Vi41+Vm57)/4 式(15)
以下、同様にして、画像情報Daの各グループの各ピクセルに共通なU信号及びV信号を算出する。
すなわち、変換後の画像情報Daのグループ内の各ピクセルに共通な共通パラメータは、変換前の画像情報Dbの、変換後の画像情報Daの当該グループ内の基準ピクセル、当該基準ピクセルの上方及び下方に配置されている(基準ピクセルに隣接して配置されている)ピクセルそれぞれに個別な個別パラメータと、変換式(例えば、式(14))により算出する。
なお、変換後の画像情報Daのグループ内の各ピクセルに共通な共通パラメータを、変換前の画像情報Dbの、変換後の画像情報Daの当該グループ内の基準ピクセル、当該基準ピクセルの左方及び右方に配置されているピクセルそれぞれに個別な個別パラメータと、変換式(例えば、式(14)と同様の変換式)により算出することもできる。
なお、個別パラメータを共通パラメータに変換する方法はこれに限定されない。
以上のように、本実施の形態では、各グループ内の各ピクセルに共通なU信号やV信号(共通U信号及び共通V信号)を有するYUV420方式の画像情報を、各グループ内の各ピクセルに共通なU信号やV信号と、各グループに隣接する他のグループ内の各ピクセルに共通なU信号やV信号を用い、補間式によって、各ピクセルに個別なU信号やV信号(個別U信号及び個別V信号)を有する画像情報に変換している。そして、各ピクセルに個別なU信号やV信号を有する画像情報に変換した状態で重ね合わせる。さらに、重ね合わせた、各ピクセルに個別なU信号やV信号を有する画像情報の各ピクセルをグループに分け、各グループ内の各ピクセルに個別なY信号やV信号を、変換式によって、各グループ内の各ピクセルに共通なY信号やV信号に変換することによって、各グループ内の各ピクセルに共通なY信号やV信号を有するYUV420方式の画像情報を作成している。
これにより、各グループ内の各ピクセルに共通な共通パラメータを有する画像情報を、画像情報表示精度を低下させることなく重ね合わせることができる。したがって、情報量の少ない、共通パラメータを有する画像情報を用いることができるため、記憶装置の記憶容量を低減することができ、また、画像情報の伝送負担も軽減することができる。
以上の説明では、第一の画像情報と第二の画像情報を重ね合わせる(合成する)時、第一の画像情報及び第二の画像情報の各グループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号(共通U信号及び共通V信号)を各ピクセルに個別なU信号やV信号(個別U信号及び個別V信号)に変換した。例えば、図4に示すYUV420方式の画像情報Aaと図5に示すYUV420方式の画像情報Baを重ね合わせる時、重ね合わせ位置に関係なく、YUV420方式の画像情報Aaの各グループ[A01]〜[A16]内の各ピクセルに共通のY信号及びV信号を、図7に示すように、各ピクセルに個別なY信号及びV信号に変換し、また、YUV420方式の画像情報Baの各グループ[B101]〜[B116]内の各ピクセルに共通なY信号及びV信号を、図8に示すように、各ピクセルに個別なY信号及びV信号に変換した。この方法を用いる場合、重ね合わせ位置に関係なく、常に合成画像が急激に変化するのを防止することができる。一方、各グループ内の各ピクセルのY信号及びV信号を変換するため、処理負担が大きい。
処理負担を軽減するために、第一の画像情報及び第二の画像情報の一部のグループ内の各ピクセルのU信号及びV信号のみを変換する方法を用いることができる。
第一の方法は、第一の画像情報と第二の画像情報が重ね合わされる重ね合わせ部(重ね合わせ領域)が位置するピクセルを含むグループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号を、各ピクセルに個別なU信号及びV信号に変換する方法である。
例えば、図4に示すYUV420方式の画像情報Aaと図5に示すYUV420方式の画像情報Baを図9に示すように重ね合わせる時には、YUV420方式の画像情報Aaのピクセル(04,04)〜(04,08)、(05,04)〜(05,08)、(06,04)〜(06,08)、(07,04)〜(07,08)、(08,04)〜(08,08)、YUV420方式の画像情報Baのピクセル(01,01)〜(01,05)、(02,01)〜(02,05)、(03,01)〜(03,05)、(04,01)〜(04,05)、(05,01)〜(05,05)が、重ね合わせ部(重ね合わせ領域)が位置するピクセルに対応する。また、画像情報Aaのグループ[A06]〜[A08]、[A10]〜[A12]、[A14]〜[A16]、画像情報Baのグループ[B101]〜[B103]、[B105]〜[B107]、[B109]〜[B111]が、重ね合わせ部(重ね合わせ領域)が位置するピクセルを含むグループに対応する。
重ね合わせ部が位置するピクセルを含むグループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号を各グループ内の各ピクセルに個別なU信号及びV信号に変換した第一の画像情報Abと第二の画像情報Bbを重ね合わせた画像情報(合成画像情報)をYUV420方式の画像情報Daに変換する場合には、第一の画像情報と第二の画像情報との重ね合わせ部が位置するピクセルを含むグループ内の各ピクセルに個別なY信号及びV信号を、グループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号に変換する方法を用いるのが好ましい。なお、第一の画像情報と第二の画像情報との境界部が位置するピクセルを含むグループ内の各ピクセルに個別なU信号及びV信号をグループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号に変換する方法や、各グループ内の各ピクセル(全ピクセル)に個別なU信号及びV信号をグループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号に変換する方法を用いることもできる。
第一の画像情報と第二の画像情報を重ね合わせた画像情報の、重ね合わせ部が位置するピクセルを含むグループ以外のグループ、あるいは、境界部が位置するピクセルを含むグループ以外のグループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号を決定する方法としては、種々の方法を用いることができる。例えば、前述した、各グループ内の各ピクセルに個別なU信号及びV信号を、各グループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号に変換する変換式を用いて変換する方法を用いることができる。あるいは、各ループの基準ピクセルのU信号及びV信号を、グループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号として決定する方法を用いることができる。重ね合わせ部が位置するピクセルを含むグループ以外のグループ、あるいは、境界部が位置するピクセルを含むグループ以外のグループ内のピクセルは、同じ画像情報に係るものであるため、このような方法を用いても、合成画像が急激に変化する虞は少ない。
この方法を用いる場合、第一の画像情報と第二の画像情報の重ね合わせによる影響を受ける可能性があるピクセルに共通なY信号及びV信号を各ピクセルに個別なU信号及びV信号に変換した状態で重ね合わせるため、合成画像の急激な変化が抑制され、画像表示精度の低下を低減することができる。
また、第一の画像情報と第二の画像情報の重ね合わせにより影響を受ける可能性があるピクセルのY信号及びV信号のみを変換するため、Y信号及びV信号の変換処理に要する処理負担が軽減される。
第二の方法は、第一の画像情報と第二の画像情報の境界部(境界線)が位置するピクセルを含むグループ内の各ピクセルに共通なU信号やV信号を個別なU信号やV信号に変換する方法である。
例えば、図4に示すYUV420方式の画像情報Aaと図5に示すYUV420方式の画像情報Baを図9に示すように重ね合わせる時には、YUV420方式の画像情報Aaのピクセル(04,04)〜(04,08)、(05,04)、(06,04)、(07,04)、(08,04)、YUV420方式の画像情報Baのピクセル(01,01)〜(01,05)、(02,01)、(03,01)、(04,01)、(05,01)が、第一及び第二の画像情報を重ね合わせた時の境界部(境界線)が位置するピクセルに対応する。また、画像情報Aaのグループ[A06]〜[A08]、[A10]、[A14]、第二の画像情報Baのグループ[B101]〜[B103]、[B105]、[B109]が、第一及び第二の画像情報を重ね合わせた時の境界部(境界線)が位置するピクセルを含むグループに対応する。
境界部が位置するピクセルを含むグループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号を各グループ内の各ピクセルに個別なU信号及びV信号に変換した状態で第一の画像情報と第の二画像情報を重ね合わせた画像情報をYUV420方式の画像情報Daに変換する場合には、第一の画像情報と第二の画像情報との境界部が位置するピクセルを含むグループ内の各ピクセルに個別なY信号及びV信号を、グループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号に変換する方法を用いるのが好ましい。なお、第一の画像情報と第二の画像情報との重ね合わせ部が位置するピクセルを含むグループ内の各ピクセルに個別なU信号及びV信号をグループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号に変換する方法や、各グループ内の各ピクセル(全ピクセル)に個別なU信号及びV信号をグループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号に変換する方法を用いることもできる。
第一の画像情報と第二の画像情報を重ね合わせた画像情報の、境界部が位置するピクセルを含むグループ以外のグループ、あるいは、重ね合わせ部が位置するピクセルを含むグループ以外のグループ内の各ピクセルに共通なU信号及びV信号を決定する方法としては、前述した方法を用いることができる。
この方法を用いる場合、第一の画像情報と第二の画像情報の境界部が位置するピクセルを含むグループ内の各ピクセルのU信号及びV信号のみを変換すればよいため、処理負担がより軽減される。
また、第一の画像情報と第二の画像情報の境界部において画像が急激に変化する可能性が最も高いため、このような方法を用いることにより、合成画像の急激な変化を抑制することができ、画像表示精度の低下を抑制することができる。
本発明は、実施の形態で説明した構成に限定されず、種々の変更、追加、削除が可能である。
例えば、共通パラメータを有する画像情報としてYUV420方式の画像情報を用いたが、共通パラメータを有する画像情報としては、これ以外の種々の方式の画像情報を用いることができる。
Y信号、U信号、V信号を有する画像情報について説明したが、本発明は、これ以外のパラメータを有する画像情報にも適用することができる。共通パラメータは、使用するパラメータに応じて決定される。
各グループの左上のピクセルを基準ピクセルとしたが、基準ピクセルの位置は適宜変更可能である。共通パラメータを個別パラメータに変換する補間式や個別パラメータを共通パラメータに変換する変換式は、基準ピクセルの位置によって変更してもよい。さらに、補間式や変換式としては、種々の補間式や変換式を用いることができる。
また、共通パラメータを個別パラメータに変換する方法や、個別パラメータを共通パラメータに変換する方法としては、実施の形態で説明した方法以外の種々の方法を用いることができる。
また、第一の画像情報と第二の画像情報の2つの画像情報を重ね合わせる場合について説明したが、本発明は、3つ以上の画像情報を重ね合わせる場合にも適用することができる。あるいは、同じ画像情報の異なる箇所で異なる画像情報と重ね合わせることもできる。
また、画像情報の重ね合わせ態様は適宜選択することができる。例えば、画像情報の透明度は0%〜100%の範囲内で設定することができる。上方に配置される画像情報の透明度を0%以外の値に設定した時には、上方に配置される画像の色と下方に配置される画像の色が混合された色に調整される。
また、画像情報を重ね合わせる方法や画像情報を表示装置に表示する方法は、実施の形態で説明した方法に限定されず種々の方法を用いることができる。
また、画像表示装置の構成は、実施の形態で説明した構成に限定されず、種々変更可能である。
また、画像情報を記憶装置に記憶しておき、重ね合わせる画像情報を記憶装置から読み出したが、重ね合わせる画像情報を入力装置(例えば、撮像装置で撮像した画像情報を入力する入力装置、画像情報を受信する通信装置等)を介して入力することもできる。
本発明の画像情報表示装置の一実施の形態の概略構成図である。 画像情報重ね合わせ処理の動作の一実施の形態を説明するフローチャートである。 YUV444方式の画像情報Aの一例を示す図である。 YUV420方式の画像情報Aaの一例を示す図である。 YUV420方式の画像情報Baの一例を示す図である。 図4に示すYUV420方式の画像情報Aaと図5に示すYUV420方式の画像情報Baを重ね合わせた合成画像情報Caを示す図である。 図4に示すYUV420方式の画像情報Aaの共通パラメータを補間により固有パラメータに変換したYUV444方式の画像情報Abを示す図である。 図5に示すYUV420方式の画像情報Baの共通パラメータを補間により固有パラメータに変換したYUV444方式の画像情報Bbを示す図である。 図7に示すYUV444方式の画像情報Aaと図8に示すYUB444方式の画像情報Baを重ね合わせたYUV444方式の合成画像情報Daを示す図である。 図9に示すYUV444方式の合成画像情報DbをYUV420方式の画像情報Daに変換した図である。
符号の説明
10 表示制御装置
11 記憶装置
20 画像情報処理装置
20a 画像情報管理手段
20b 共通パラメータ−個別パラメータ変換手段
20c 画像情報重ね合わせ手段
20d 個別パラメータ−共有パラメータ変換手段
21 記憶装置
22 ROM
22a 画像情報データベース
23 RAM
30 表示装置

Claims (8)

  1. 少なくとも第一の画像情報と第二の画像情報を重ね合わせる画像情報重ね合わせ方法であって、
    前記第一の画像情報と前記第二の画像情報は、色を表す複数のパラメータを有する複数のピクセルにより構成されており、隣接する複数のピクセルによりグループが形成され、グループ内の各ピクセルの複数のパラメータのうちの少なくとも一つのパラメータは、当該グループ内の各ピクセルに共通な値が用いられ、残りのパラメータは、当該グループ内の各ピクセルに個別な値が用いられており
    前記第一の画像情報と前記第二の画像情報のピクセルの前記少なくとも一つのパラメータを共通な値から個別な値に変換するステップ1と、
    ピクセルの前記少なくとも一つのパラメータを共通な値から個別な値に変換した前記第一の画像情報と前記第二の画像情報を重ね合わせて合成画像情報を作成するステップ2と、
    前記合成画像情報のピクセルの前記少なくとも一つのパラメータを個別な値から共通な値に変換するステップ3を備え、
    前記ステップ1では、
    前記第一の画像情報と前記第二の画像情報のグループのうち、少なくとも、前記第一の画像情報と前記第二の画像情報を重ね合わせた時に前記第一の画像情報と前記第二の画像情報の境界部が位置するピクセルを含むグループにおいて、
    当該グループ内のピクセルのうち左上のピクセルを基準ピクセルとし、
    基準ピクセルの前記少なくとも一つのパラメータは、当該グループ内の各ピクセルに共通な値を用い、基準ピクセル以外のピクセルの前記少なくとも一つのパラメータは、当該グループ内の各ピクセルに共通な値と当該グループに隣接するグループ内の各ピクセルに共通な値を用いて算出した値を用いることによってピクセルの前記少なくとも一つのパラメータを共通な値から個別な値に変換し、
    前記ステップ3では、
    前記合成画像情報のピクセルを前記複数のピクセルを有するグループに分け、前記分けたグループのうち、少なくとも、前記第一の画像情報と前記第二の画像情報の境界部が位置するピクセルを含むグループにおいて、
    当該グループ内のピクセルのうち左上のピクセルを基準ピクセルとし、
    当該グループ内の各ピクセルの前記少なくとも一つのパラメータは、当該グループ内の基準ピクセルに個別な値と当該基準ピクセルに隣接するピクセルに個別な値を用いて算出した値を用いることによってピクセルの前記少なくとも一つのパラメータを個別な値から共通な値に変換することを特徴とする画像情報重ね合わせ方法。
  2. 請求項1に記載の画像情報重ね合わせ方法であって、
    前記ステップ1では、
    前記第一の画像情報と前記第二の画像情報のグループのうち、少なくとも、前記第一の画像情報と前記第二の画像情報を重ね合わせた時に前記第一の画像情報と前記第二の画像情報が重ね合される重ね合わせ部が位置するピクセルを含むグループにおいて、
    当該グループ内のピクセルのうち左上のピクセルを基準ピクセルとし、
    基準ピクセルの前記少なくとも一つのパラメータは、当該グループ内の各ピクセルに共通な値を用い、基準ピクセル以外のピクセルの前記少なくとも一つのパラメータは、当該グループ内の各ピクセルに共通な値と当該グループに隣接するグループ内の各ピクセルに共通な値を用いて算出した値を用いることによってピクセルの前記少なくとも一つのパラメータを共通な値から個別な値に変換し
    前記ステップ3では、
    前記分けたグループのうち、少なくとも、前記第一の画像情報と前記第二の画像情報が重ね合わされる重ね合わせ部が位置するピクセルを含むグループにおいて、
    当該グループ内のピクセルのうち左上のピクセルを基準ピクセルとし、
    当該グループ内の各ピクセルの前記少なくとも一つのパラメータは、当該グループ内の基準ピクセルに個別な値と当該基準ピクセルに隣接するピクセルに個別な値を用いて算出した値を用いることによってピクセルの前記少なくとも一つのパラメータを個別な値から共通な値に変換することを特徴とする画像情報重ね合わせ方法。
  3. 請求項1に記載の画像情報重ね合わせ方法であって、
    前記ステップ1では、
    前記第一の画像情報と前記第二の画像情報の各グループにおいて、
    当該グループ内のピクセルのうち左上のピクセルを基準ピクセルとし、
    基準ピクセルの前記少なくとも一つのパラメータは、当該グループ内の各ピクセルに共通な値を用い、基準ピクセル以外のピクセルの前記少なくとも一つのパラメータは、当該グループ内の各ピクセルに共通な値と当該グループに隣接するグループ内の各ピクセルに共通な値を用いて算出した値を用いることによってピクセルの前記少なくとも一つのパラメータを共通な値から個別な値に変換し、
    前記ステップ3では、
    前記分けたグループにおいて、
    当該グループ内のピクセルのうち左上のピクセルを基準ピクセルとし、
    当該グループ内の各ピクセルの前記少なくとも一つのパラメータは、当該グループ内の基準ピクセルに個別な値と当該基準ピクセルに隣接するピクセルに個別な値を用いて算出した値を用いることによってピクセルの前記少なくとも一つのパラメータを個別な値から共通な値に変換することを特徴とする画像情報重ね合わせ方法。
  4. 少なくとも第一の画像情報と第二の画像情報を重ね合わせる画像情報重ね合わせ方法であって、
    前記第一の画像情報と前記第二の画像情報は、色を表す複数のパラメータを有する複数のピクセルにより構成されており、隣接する複数のピクセルによりグループが形成され、グループ内の各ピクセルの複数のパラメータのうちの少なくとも一つのパラメータは、グループ内の各ピクセルに共通な値が用いられ、残りのパラメータは、当該グループ内の各ピクセルに個別な値が用いられており
    前記第一の画像情報を、ピクセルの前記少なくとも一つのパラメータを共通な値から個別な値に変換した状態で、フレームバッファに展開するステップ1と、
    前記第二の画像情報を、ピクセルの前記少なくとも一つのパラメータを共通な値から個別な値に変換した状態で、前記フレームバッファに展開されている前記第一の画像情報に重ね合わせて展開するステップ2と、
    前記フレームバッファに展開されている、前記第一の画像情報と前記第二の画像情報を重ね合わせた合成画像情報のピクセルの前記少なくとも一つのパラメータを個別な値から共通な値に変換するステップ3を備え、
    前記ステップ1では、
    前記第一の画像情報のグループのうち、少なくとも、前記第一の画像情報と前記第二の画像情報を重ね合わせた時に前記第一の画像情報と前記第二の画像情報の境界部が位置するピクセルを含むグループにおいて、
    当該グループ内のピクセルのうち左上のピクセルを基準ピクセルとし、
    基準ピクセルの前記少なくとも一つのパラメータは、当該グループ内の各ピクセルに共通な値を用い、基準ピクセル以外のピクセルの前記少なくとも一つのパラメータは、当該グループ内の各ピクセルに共通な値と当該グループに隣接するグループ内の各ピクセルに共通な値を用いて算出した値を用いることによってピクセルの前記少なくとも一つのパラメータを共通な値から個別な値に変換した状態で前記第一の画像情報を前記フレームバッファに展開し、
    前記ステップ2では、
    前記第二の画像情報のグループのうち、少なくとも、前記第一の画像情報と前記第二の画像情報を重ね合わせた時に前記第一の画像情報と前記第二の画像情報の境界部が位置するピクセルを含むグループにおいて、
    当該グループ内のピクセルのうち左上のピクセルを基準ピクセルとし、
    基準ピクセルの前記少なくとも一つのパラメータは、当該グループ内の各ピクセルに共通な値を用い、基準ピクセル以外のピクセルの前記少なくとも一つのパラメータは、当該グループ内の各ピクセルに共通な値と当該グループに隣接するグループ内の各ピクセルに共通な値を用いて算出した値を用いることによってピクセルの前記少なくとも一つのパラメータを共通な値から個別な値に変換した状態で前記第二の画像情報を前記フレームバッファに展開し、
    前記ステップ3では、
    前記合成画像情報のピクセルを前記複数のピクセルを有するグループに分け、前記分けたグループのうち、少なくとも、前記第一の画像情報と前記第二の画像情報の境界部が位置するピクセルを含むグループにおいて、
    当該グループ内のピクセルのうち左上のピクセルを基準ピクセルとし、
    当該グループ内の各ピクセルの前記少なくとも一つのパラメータは、当該グループ内の基準ピクセルに個別な値と当該基準ピクセルに隣接するピクセルに個別な値を用いて算出した値を用いることによってピクセルの前記少なくとも一つのパラメータを個別な値から共通な値に変換することを特徴とする画像情報重ね合わせ方法。
  5. 少なくとも第一の画像情報と第二の画像情報を重ね合わせる画像情報重ね合わせ方法であって、
    前記第一の画像情報と前記第二の画像情報は、色を表す複数のパラメータを有する複数のピクセルにより構成されており、隣接する複数のピクセルによりグループが形成され、グループ内の各ピクセルの複数のパラメータのうちの少なくとも一つのパラメータは、当該グループ内の各ピクセルに共通な値が用いられ、残りのパラメータは、当該グループ内の各ピクセルに個別な値が用いられており
    前記第一の画像情報と前記第二の画像情報を、ピクセルの前記少なくとも一つのパラメータを共通な値から個別な値に変換した状態で重ね合わせて合成画像情報を作成するステップ1と、
    前記合成画像情報を、ピクセルの前記少なくとも一つのパラメータを個別な値から共通な値に変換した状態でフレームバッファに展開するステップ2を備え、
    前記ステップ1では、
    前記第一の画像情報と前記第二の画像情報のグループのうち、少なくとも、前記第一の画像情報と前記第二の画像情報を重ね合わせた時に前記第一の画像情報と前記第二の画像情報の境界部が位置するピクセルを含むグループにおいて、
    当該グループ内のピクセルのうち左上のピクセルを基準ピクセルとし、
    基準ピクセルの前記少なくとも一つのパラメータは、当該グループ内の各ピクセルに共通な値を用い、基準ピクセル以外のピクセルの前記少なくとも一つのパラメータは、当該グループ内の各ピクセルに共通な値と当該グループに隣接するグループ内の各ピクセルに共通な値を用いて算出した値用いることによってピクセルの前記少なくとも一つのパラメータを共通な値から個別な値に変換した状態で前記第一の画像情報と前記第二の画像情報を重ね合わせ、
    前記ステップ2では、
    前記合成画像情報のピクセルを前記複数のピクセルを有するグループに分け、前記分けたグループのうち、少なくとも、前記第一の画像情報と前記第二の画像情報の境界部が位置するピクセルを含むグループにおいて、
    当該グループ内のピクセルのうち左上のピクセルを基準ピクセルとし、
    当該グループ内の各ピクセルの前記少なくとも一つのパラメータは、当該グループ内の基準ピクセルに個別な値と当該基準ピクセルに隣接するピクセルに個別な値を用いて算出した値を用いることによってピクセルの前記少なくとも一つのパラメータを個別な値から共通な値に変換した状態で前記フレームバッファに展開することを特徴とする画像情報重ね合わせ方法。
  6. 画像情報処理装置と、記憶装置と、表示装置を備える画像情報表示装置であって、
    前記記憶装置には、色を表す複数のパラメータを有する複数のピクセルにより構成されており、隣接する複数のピクセルによりグループが形成され、グループ内の各ピクセルの複数のパラメータのうちの少なくとも一つのパラメータは、グループ内の各ピクセルに共通な値が用いられ、残りのパラメータは、当該グループ内の各ピクセルに個別な値が用いられており
    前記画像情報処理装置は、前記記憶装置から読み出した少なくとも第一の画像情報と第二の画像情報のピクセルの前記少なくとも一つのパラメータを共通な値から個別な値に変換する共通パラメータ−個別パラメータ変換手段と、ピクセルの前記少なくとも一つのパラメータを共通な値から個別な値に変換した前記第一の画像情報と前記第二の画像情報を重ね合わせて合成画像情報を作成する画像情報重ね合わせ手段と、合成画像情報のピクセルの前記少なくとも一つのパラメータを個別な値から共通な値に変換する個別パラメータ−共通パラメータ変換手段と、画像情報管理手段を有し、
    前記共通パラメータ−個別パラメータ変換手段は、
    前記記憶装置から読み出した前記第一の画像情報と前記第二の画像情報のグループのうち、少なくとも、前記第一の画像情報と前記第二の画像情報を重ね合わせた時に前記第一の画像情報と前記第二の画像情報の境界部が位置するピクセルを含むグループにおいて、
    当該グループ内のピクセルのうち左上のピクセルを基準ピクセルとし、
    基準ピクセルの前記少なくとも一つのパラメータは、当該グループ内の各ピクセルに共通な値を用い、基準ピクセル以外のピクセルの前記少なくとも一つのパラメータは、当該グループ内の各ピクセルに共通な値と当該グループに隣接するグループ内の各ピクセルに共通な値を用いて算出した値用いることによってピクセルの前記少なくとも一つのパラメータを共通の値から個別の値に変換し、
    前記個別パラメータ−共通パラメータ変換手段は、
    前記合成画像情報のピクセルを前記複数のピクセルを有するグループに分け、前記分けたグループのうち、少なくとも、前記第一の画像情報と前記第二の画像情報の境界部が位置するピクセルを含むグループにおいて、
    当該グループ内のピクセルのうち左上のピクセルを基準ピクセルとし、
    当該グループ内の各ピクセルの前記少なくとも一つのパラメータは、当該グループ内の基準ピクセルに個別な値と当該基準ピクセルに隣接するピクセルに個別な値を用いて算出した値を用いることによってピクセルの前記少なくとも一つのパラメータを個別な値から共通な値に変換した状態で前記合成画像情報をフレームバッファに展開し、
    前記画像情報管理手段は、前記フレームバッファに展開されている合成画像情報に基づいて前記表示装置を制御することを特徴とする画像情報表示装置。
  7. 請求項6に記載の画像情報表示装置であって、
    前記共通パラメータ−個別パラメータ変換手段は、重ね合わせ処理指示信号が入力された時に、前記第一の画像情報と前記第二画像情報の少なくとも一方を前記記憶装置から読み出すことを特徴とする画像情報表示装置。
  8. 画像情報処理装置と、入力装置と、表示装置を備える画像情報表示装置であって、
    前記入力装置は、色を表す複数のパラメータを有する複数のピクセルにより構成されており、隣接する複数のピクセルによりグループが形成され、グループ内の各ピクセルの複数のパラメータのうちの少なくとも一つのパラメータは、グループ内の各ピクセルに共通な値が用いられ、残りのパラメータは、当該グループ内の各ピクセルに個別な値が用いられている画像情報を入力し、
    前記画像情報処理装置は、前記入力装置から入力された少なくとも第一の画像情報と第二の画像情報のピクセルの前記少なくとも一つのパラメータを共通な値から個別な値に変換する共通パラメータ−個別パラメータ変換手段と、ピクセルの前記少なくとも一つのパラメータを共通な値から個別な値に変換した前記第一の画像情報と前記第二の画像情報を重ね合わせて合成画像情報を作成する画像情報重ね合わせ手段と、合成画像情報のピクセルの前記少なくとも一つのパラメータを個別な値から共通な値に変換する個別パラメータ−共通パラメータ変換手段と、画像情報管理手段を有し、
    前記共通パラメータ−個別パラメータ変換手段は、
    前記入力装置から入力された前記第一の画像情報と前記第二の画像情報のグループのうち、少なくとも、前記第一の画像情報と前記第二の画像情報を重ね合わせた時に前記第一の画像情報と前記第二の画像情報の境界部が位置するピクセルを含むグループにおいて、
    当該グループ内のピクセルのうち左上のピクセルを基準ピクセルとし、
    基準ピクセルの前記少なくとも一つのパラメータは、当該グループ内の各ピクセルに共通な値を用い、基準ピクセル以外のピクセルの前記少なくとも一つのパラメータは、当該グループ内の各ピクセルに共通な値と当該グループに隣接するグループ内の各ピクセルに共通な値を用いて算出した値を用いることによってピクセルの前記少なくとも一つのパラメータを共通な値から個別な値に変換し、
    前記個別パラメータ−共通パラメータ変換手段は、
    前記合成画像情報のピクセルを前記複数のピクセルを有するグループに分け、前記分けたグループのうち、少なくとも、前記第一の画像情報と前記第二の画像情報の境界部が位置するピクセルを含むグループにおいて、
    当該グループ内のピクセルのうち左上のピクセルを基準ピクセルとし、
    当該グループ内の各ピクセルの前記少なくとも一つのパラメータは、当該グループ内の基準ピクセルに個別な値と当該基準ピクセルに隣接するピクセルに個別な値を用いて算出した値を用いることによってピクセルの前記少なくとも一つのパラメータを個別な値から共通な値に変換した状態で前記合成画像情報をフレームバッファに展開し、
    前記画像情報管理手段は、前記フレームバッファに展開されている合成画像情報に基づいて前記表示装置を制御することを特徴とする画像情報表示装置。
JP2005288500A 2005-09-30 2005-09-30 画像情報重ね合わせ方法及び画像情報表示装置 Active JP5089875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288500A JP5089875B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 画像情報重ね合わせ方法及び画像情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288500A JP5089875B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 画像情報重ね合わせ方法及び画像情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007101664A JP2007101664A (ja) 2007-04-19
JP5089875B2 true JP5089875B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=38028689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005288500A Active JP5089875B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 画像情報重ね合わせ方法及び画像情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5089875B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081450A (en) * 1990-03-09 1992-01-14 International Business Machines Corporation Apparatus and method for compressing and expanding multibit digital pixel data
JP3435961B2 (ja) * 1996-02-16 2003-08-11 ヤマハ株式会社 画像データ変換装置および画像データ変換方法
JP2002073575A (ja) * 2000-09-05 2002-03-12 Sony Corp 画像処理装置
JP2005134540A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Seiko Epson Corp 画像サイズ縮小装置、表示コントローラ及び画像サイズ縮小方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007101664A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9663035B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, vehicle drive assisting apparatus, and image processing method
JP5963933B2 (ja) 信号変換装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
KR101427607B1 (ko) 다원색 변환
US10431184B2 (en) In-vehicle display control device
JP2003271125A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JP2010020241A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法、駆動用集積回路、駆動用集積回路による駆動方法及び信号処理方法
JP2005092222A (ja) 映像表示方法および映像表示装置、ならびにコンピュータプログラムを保存したコンピュータ可読記録媒体
JP2006267148A (ja) 表示装置
JP2008107507A (ja) 映像データ変換装置および映像表示装置
WO2005006772A1 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP6551230B2 (ja) 信号生成装置、及び、画像表示装置
JP2007086577A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像表示装置
JP5089875B2 (ja) 画像情報重ね合わせ方法及び画像情報表示装置
JP5207832B2 (ja) 表示装置
KR102597231B1 (ko) 영상 처리 장치, 표시 장치 및 두부 장착 표시 장치
JP3834322B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2010055374A (ja) データ作成装置、データ作成方法、データ作成用プログラム、描画装置、描画方法、描画用プログラム、および、コンピュータ読取可能な記録媒体
JP2018085008A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の画像処理方法
JPH06342269A (ja) Led表示装置
JP3943678B2 (ja) 画像の色抽出方法及びその方法を用いた画像処理装置
JP4176442B2 (ja) オンスクリーンディスプレイ装置
US20220148486A1 (en) Information processing apparatus and information processing method as well as computer program
JP5662739B2 (ja) 映像システム
US20230162315A1 (en) Semiconductor device and image processing system
JP2024010940A (ja) 投射型表示装置、投射型表示システム、投射型表示装置の制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250