JP5085883B2 - Content management apparatus and content management method - Google Patents

Content management apparatus and content management method Download PDF

Info

Publication number
JP5085883B2
JP5085883B2 JP2006125726A JP2006125726A JP5085883B2 JP 5085883 B2 JP5085883 B2 JP 5085883B2 JP 2006125726 A JP2006125726 A JP 2006125726A JP 2006125726 A JP2006125726 A JP 2006125726A JP 5085883 B2 JP5085883 B2 JP 5085883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
same
contents
attribute information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006125726A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007299152A (en
JP2007299152A5 (en
Inventor
裕 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006125726A priority Critical patent/JP5085883B2/en
Publication of JP2007299152A publication Critical patent/JP2007299152A/en
Publication of JP2007299152A5 publication Critical patent/JP2007299152A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085883B2 publication Critical patent/JP5085883B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ネットワークに接続された各種の機器間で、映像や音楽などのコンテンツを検索または伝送するためのサービスを提供するコンテンツ管理装置に関し、特に、コンテンツを一元的に管理するコンテンツ管理技術に関する。   The present invention relates to a content management apparatus that provides a service for searching or transmitting content such as video and music between various devices connected to a network, and more particularly, to a content management technique for centrally managing content. .

近年、家庭内には、HDDレコーダ、フラットパネルディスプレイなどのデジタル家電や、PC(Personal Computer)が普及している。これらの機器は、近時の通信ネットワーク技術や通信デバイスの発達に伴い、通信ネットワークへの接続機能を有するものが増えている。このため、家庭内の機器どうしを、通信ネットワークを介して通信可能に接続した、いわゆる家庭内ネットワークが普及し始めている。   In recent years, digital home appliances such as HDD recorders and flat panel displays, and PCs (Personal Computers) have become widespread in the home. Along with the recent development of communication network technology and communication devices, these devices have increased the function of connecting to a communication network. For this reason, so-called home networks in which home devices are communicably connected via a communication network are beginning to spread.

この家庭内ネットワークでは、機器間でデータ通信を行うことにより、各機器に記憶されたデジタルコンテンツ(以下、単に「コンテンツ」と称する。)の共有が可能となるので、ユーザに利便性および快適性を提供することができる。したがって、家庭内ネットワークは、今後ますます普及していくことが予測される。   In this home network, digital content stored in each device (hereinafter simply referred to as “content”) can be shared by performing data communication between the devices, which is convenient and comfortable for the user. Can be provided. Therefore, it is predicted that home networks will become increasingly popular in the future.

このような家庭内ネットワーク向けに、音楽・写真・動画などのコンテンツを、家電・PC・モバイル機器などの多種多様な機器間でシームレスに共有する規格として、例えばDLNA(Digital Living Network Alliance)が発行した設計ガイドライン(Home Networked Device Interoperability Guidelines version 1.0)が知られている。以下では、この設計ガイドラインを「DLNAガイドライン」と称する。   For example, DLNA (Digital Living Network Alliance) issues a standard for seamlessly sharing music, photos, video, and other content for such home networks among a wide variety of devices such as home appliances, PCs, and mobile devices. Design guidelines (Home Networked Device Interoperability Guidelines version 1.0) are known. Hereinafter, this design guideline is referred to as “DLNA guideline”.

DLNAガイドラインでは、家庭内ネットワークにおいて高い相互接続性を達成するために、既存の規格を選定して策定されたものである。機器間の物理的な接続手段は、有線・無線に関わらず、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)のパケットが通信可能なものであればよいと規定している。例えば、有線ならばイーサネット(登録商標)での接続、無線ならばIEEE802.11a/b/gでの接続をそれぞれ規定しており、その上でTCP/IPのパケットが通信可能であればよい。   The DLNA guidelines were developed by selecting existing standards in order to achieve high interoperability in home networks. The physical connection means between devices stipulates that TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol) packets can be used regardless of whether they are wired or wireless. For example, connection by Ethernet (registered trademark) is defined for wired connection, and connection by IEEE802.11a / b / g is defined for wireless connection, and TCP / IP packets need only be communicable.

さらに、DLNAガイドラインでは、家庭内ネットワーク上での機器の発見・制御方法の定義やコンテンツの検索・選択・管理方法の定義のために、UPnP(Universal Plug and Play)を規定している。また、コンテンツの伝送方法と再生制御方法との定義のためにHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)を規定している。最後に、機器の相互接続性と共生とのために各コンテンツのフォーマットを定義している。   Furthermore, the DLNA guidelines stipulate UPnP (Universal Plug and Play) for defining a device discovery / control method on a home network and a content search / selection / management method. Also, HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) is defined for the definition of the content transmission method and the playback control method. Finally, each content format is defined for device interoperability and symbiosis.

下記特許文献1は、DLNAガイドラインで選定されたUPnPを用いて、ネットワーク上の複数のサーバにあるコンテンツを検索してリスト表示するコンテンツ管理装置及び方法について開示しており、図12及び図13を参照して説明する。   Patent Document 1 below discloses a content management apparatus and method for searching and displaying contents in a plurality of servers on a network using UPnP selected by the DLNA guidelines. The description will be given with reference.

図12は、このUPnPを用いたネットワークシステムの構成を示す図である。図示のように、IPネットワーク上にPC(パーソナルコンピュータ)30、DTV(デジタルテレビ)40、RD(ビデオレコーダ)50、MS(メディアサーバ)51、AD(オーディオ機器)52などの複数の機器が接続されている。これらの機器は、動画・音楽・写真といったコンテンツを持つメディアサーバ(以下、単にサーバと称す)と、サーバ上のコンテンツを再生するメディアプレイヤー(以下、単にプレイヤーと称す)の機能を持つ機器とに分類される。例えば、RDは録画した番組をコンテンツとして持つサーバの機能を持ち、DTVは前述の録画した番組であるサーバのコンテンツを再生するプレイヤーである。またPCは内部で記憶しているコンテンツをサーバとして公開することができ、また他のサーバのコンテンツを再生することもできるのでプレイヤーの機能も持ち、両方の機能を有することができる。ホームサーバ1はコンテンツ管理サーバと各AV機器との通信制御をおこなうものである。   FIG. 12 is a diagram showing a configuration of a network system using this UPnP. As shown, a plurality of devices such as a PC (personal computer) 30, a DTV (digital television) 40, an RD (video recorder) 50, an MS (media server) 51, and an AD (audio device) 52 are connected to the IP network. Has been. These devices include media servers (hereinafter simply referred to as servers) that have content such as video, music, and photos, and devices that have the functions of media players (hereinafter simply referred to as players) that play content on the server. being classified. For example, the RD has a server function that has a recorded program as content, and the DTV is a player that reproduces the content of the server that is the recorded program. In addition, the PC can publish the content stored internally as a server, and can also play back the content of other servers, so that it has the function of a player and can have both functions. The home server 1 performs communication control between the content management server and each AV device.

図13はコンテンツリスト取得手順を示すフローチャート図である。図示のように、プレイヤーはまず同一コンテンツが存在したときの設定をチェックする(S1)。各機器のコンテンツリスト取得のために、コンテンツの属性情報の取得を要求するコンテンツ情報取得要求をネットワーク上の全てのサーバに送信し、サーバからコンテンツ情報を受信する(S2)。各サーバのコンテンツ情報を取得したプレイヤーは、各サーバのコンテンツ情報(例えばタイトル)についてソートを行い(S3)、ソートの結果で同一であったタイトルの場合にコンテンツ情報をチェックする(S4)。同一コンテンツがあった場合には、同一コンテンツ情報を取り出し(S5)、ソート(Sort)処理を実行し(S6)、予め設定してある表示設定(S1で設定)に基づきコンテンツ情報を表示する。この表示設定には、同一コンテンツの表示の方法(同一コンテンツの非表示、何件まで表示するか、網掛け表示するかという設定方法)・サーバの選択方法(pingの反応速度の早いサーバ、アルファベット順、アクセス頻度順)という設定方法がある。
特開2005−44104号公報(2005年2月17日公開)
FIG. 13 is a flowchart showing a content list acquisition procedure. As shown in the figure, the player first checks the setting when the same content exists (S1). In order to acquire the content list of each device, a content information acquisition request for requesting acquisition of content attribute information is transmitted to all servers on the network, and the content information is received from the servers (S2). The player who acquired the content information of each server sorts the content information (for example, title) of each server (S3), and checks the content information when the titles are the same as a result of sorting (S4). If there is the same content, the same content information is extracted (S5), sort processing is executed (S6), and the content information is displayed based on the preset display settings (set in S1). This display setting includes the same content display method (non-display of the same content, setting method of how many items are displayed or shaded), server selection method (server with fast ping response, alphabet Order, access frequency order).
JP 2005-44104 A (published February 17, 2005)

上記特許文献1では、複数のサーバからコンテンツリスト取得時にコンテンツ属性情報を元に同一コンテンツの判断を行なっているが、コンテンツ属性情報の一部を用いた場合には同一コンテンツかどうかを判断するには不完全であり、また全てのコンテンツ情報をチェックするのでは時間がかかるという問題があった。例えば、同一コンテンツであるのにもかかわらずコンテンツ属性情報が異なる場合には同一コンテンツとみなせず、逆にコンテンツ属性情報が同じでも実際のコンテンツが異なる場合もあるために、コンテンツ属性情報だけで判断することは不完全である。   In Patent Document 1, the same content is determined based on the content attribute information when acquiring content lists from a plurality of servers. However, if a part of the content attribute information is used, it is determined whether the content is the same. Is incomplete, and it takes time to check all the content information. For example, if the content attribute information is different even though the content is the same, the content is not regarded as the same content, and conversely the actual content may be different even if the content attribute information is the same. To do is incomplete.

本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数のサーバからコンテンツを提供されるプレイヤーが、同一コンテンツを正確かつ簡易に判断できるようにすることにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to enable a player who is provided with content from a plurality of servers to accurately and easily determine the same content.

本発明に係るコンテンツ管理装置は、ネットワークに接続されたコンテンツを提供するサーバに対してコンテンツ属性情報を取得する手段と、取得したコンテンツが重複しているかどうかを判断する同一コンテンツ判断処理手段とを備える。   The content management apparatus according to the present invention includes means for acquiring content attribute information from a server that provides content connected to a network, and identical content determination processing means for determining whether the acquired contents are duplicated. Prepare.

前記同一コンテンツ判断処理手段は、同一コンテンツの候補のコンテンツに対して、コンテンツの一部のデータを要求するシーク要求送信手段と、該シーク要求送信手段によりサーバからコンテンツの一部のデータを受信する受信手段と、該受信手段において受信したデータが同じものであるかを比較する比較手段とを備える構成である。   The same content judgment processing means receives a seek request transmission means for requesting partial data of the content for the same content candidate content, and receives the partial data of the content from the server by the seek request transmission means. The receiving means and a comparing means for comparing whether or not the data received by the receiving means is the same.

ここで、シーク要求送信における手段として、コンテンツのバイト単位でのシーク要求や時間単位でのシーク要求が挙げられる。   Here, means for transmitting a seek request include a seek request in byte units of content and a seek request in time units.

本発明によれば、ネットワーク上にサーバが複数存在し、さらに同一コンテンツが存在するような場合に、正確かつ簡易に同一コンテンツの判断を行い、ユーザが利用しやすいプレイヤーを提供することができる。   According to the present invention, when there are a plurality of servers on the network and the same content exists, it is possible to accurately and easily determine the same content and provide a player that is easy for the user to use.

〔実施の形態:ホームネットワークの構成〕
以下、本発明の一実施形態によるコンテンツ管理装置について図1〜図8までを参照しながら説明を行う。
[Embodiment: Configuration of Home Network]
Hereinafter, a content management apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

図1は、本実施の形態による家庭内ネットワークシステムの概要を示す機能ブロック図である。尚、本発明は、家庭内ネットワークシステムに適用することが望ましいが、家庭内以外のその他の通信ネットワークシステムにも適用することが可能である。   FIG. 1 is a functional block diagram showing an outline of a home network system according to the present embodiment. The present invention is preferably applied to a home network system, but can be applied to other communication network systems other than the home.

図1に示すように、本実施の形態による家庭内ネットワークシステム(通信ネットワークシステム)は、従来の家庭内ネットワークシステムと同様に、メディアサーバ100(以下、単にサーバと称す)と複数のメディアプレイヤー(クライアント)101(以下、単にプレイヤーと称す)とが、通信ネットワーク205を介して接続されている。サーバ100およびプレイヤー101は、例えばDLNAガイドラインに準拠した機器によって構成される。   As shown in FIG. 1, a home network system (communication network system) according to the present embodiment is similar to a conventional home network system and includes a media server 100 (hereinafter simply referred to as a server) and a plurality of media players ( A client 101 (hereinafter simply referred to as a player) is connected via a communication network 205. The server 100 and the player 101 are configured by devices that comply with, for example, DLNA guidelines.

サーバ100は、種々のデータをコンテンツとして記憶している。これらのコンテンツの例としては、写真などの静止画データ、動画などのビデオデータ、楽曲などの音楽データなどが挙げられる。サーバ100は、プレイヤー101からの要求に応じて上記コンテンツを提供するサービスを行う。   The server 100 stores various data as contents. Examples of these contents include still image data such as photographs, video data such as moving images, music data such as music. The server 100 provides a service for providing the content in response to a request from the player 101.

プレイヤー101は、通信ネットワーク205を介してサーバ100にコンテンツを要求することにより、サーバ100から通信ネットワーク205を介してコンテンツを取得し、取得したコンテンツを参照して再生する。具体的には、プレイヤー101は、取得したコンテンツが静止画データである場合、プレイヤー101におけるディスプレイから静止画を表示する。取得したコンテンツが音楽データである場合、プレイヤー101におけるスピーカからサウンドを出力する。取得したコンテンツがビデオデータである場合、プレイヤー101におけるディスプレイとスピーカとから映像と音声とを出力する。   The player 101 requests content from the server 100 via the communication network 205, thereby acquiring the content from the server 100 via the communication network 205, and reproducing the content by referring to the acquired content. Specifically, when the acquired content is still image data, the player 101 displays a still image from the display in the player 101. If the acquired content is music data, a sound is output from the speaker in the player 101. When the acquired content is video data, video and audio are output from the display and speaker in the player 101.

尚、図1では、プレイヤー101として、PC200,TV201,HDD/DVDレコーダ202,オーディオ203,NAS204を例示しているが、これらに加えて又はこれらに代えて、携帯電話・プリンタなどの通信ネットワークに接続可能な種々の電子機器および家電機器を利用することもできる。尚、プレイヤー101は、サーバ100としての機能を有するようにすることもできる。   In FIG. 1, the PC 101, the TV 201, the HDD / DVD recorder 202, the audio 203, and the NAS 204 are illustrated as the player 101. Various connectable electronic devices and household electrical appliances can also be used. Note that the player 101 may have a function as the server 100.

通信ネットワーク205は、IPパケットが通信可能なものである。尚、通信ネットワーク205の下位レイヤ(主に物理レイヤ)に関しては、有線および無線の何れでもよい。例えば、有線の通信ネットワークであれば、イーサネット(登録商標)のフレームでIPパケットの送受信が行われる。一方、無線の通信ネットワークであれば、IEEE802.11a/b/gのプロトコル上でIPパケットの送受信が行われる。   The communication network 205 can communicate IP packets. The lower layer (mainly the physical layer) of the communication network 205 may be either wired or wireless. For example, in the case of a wired communication network, IP packets are transmitted and received using Ethernet (registered trademark) frames. On the other hand, in the case of a wireless communication network, IP packets are transmitted / received over the IEEE802.11a / b / g protocol.

図2は、一般的なコンテンツリストの取得手順を示すシーケンス図である。図示のように、或るプレイヤー101は、ステップS101において、コンテンツの属性情報の取得を要求するコンテンツ情報取得要求をネットワーク上の全てのサーバ100(サーバA100−1、サーバB100−2)に送信する。コンテンツ情報取得要求は、コンテンツ情報を条件などによって絞り込むサーチ機能も含む。サーバ100は、上記コンテンツ情報取得要求を受信すると、ステップS102において、要求元のプレイヤー101に該当するコンテンツ属性情報をプレイヤー101に対して送信する。各サーバのコンテンツ情報を取得したプレイヤー101は、ステップS103においてコンテンツ情報を表示する。   FIG. 2 is a sequence diagram illustrating a general content list acquisition procedure. As shown in the figure, a player 101 transmits a content information acquisition request for requesting acquisition of content attribute information to all servers 100 (server A100-1 and server B100-2) on the network in step S101. . The content information acquisition request also includes a search function for narrowing down content information according to conditions and the like. Upon receiving the content information acquisition request, the server 100 transmits content attribute information corresponding to the requesting player 101 to the player 101 in step S102. The player 101 that has acquired the content information of each server displays the content information in step S103.

図3は、サーバ300の構成例を示す図である。図3に示すように、コンテンツ記憶部301は、例えばRAMやハードディスクドライブ(HDD)などの記憶装置を備えており、各種データおよび各種プログラムを記憶するものであり、写真などの静止画データ・動画などのビデオデータ・楽曲などの音楽データなどの各種の蓄積コンテンツを記憶する。   FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the server 300. As shown in FIG. 3, the content storage unit 301 includes a storage device such as a RAM or a hard disk drive (HDD), and stores various data and various programs. Various stored contents such as video data and music data such as music are stored.

チューナー302は、地上波放送データ、衛星放送データなどのライブコンテンツを外部から選択して受信する。コンテンツ記憶部301のコンテンツや、チューナー302により受信したライブコンテンツは、プレイヤーから要求があった場合に、通信部310を経由してプレイヤーにコンテンツ配信データ311として送信される。   The tuner 302 selects and receives live content such as terrestrial broadcast data and satellite broadcast data from the outside. The content stored in the content storage unit 301 and the live content received by the tuner 302 are transmitted as content distribution data 311 to the player via the communication unit 310 when requested by the player.

これらのコンテンツはコンテンツ管理部320において管理される。それぞれのコンテンツは、各コンテンツに対応する属性情報(メタデータ)を保有しており、属性情報はメタデータ管理部321に格納される。メタデータは、サーバが提供するコンテンツに対応した属性情報、コンテンツ管理ディレクトリを構成する階層構成に関する情報などを含む種々の管理情報である。上記属性情報には、種々の情報が含まれ、例えばコンテンツURLなどのコンテンツ識別子、データサイズ、リソース情報、タイトル、アーティスト名、著作権情報、チャンネル情報などが挙げられる。尚、音楽(MUSIC)、動画(MOVIE)、写真(PHOTO)、ライブストリーミングなど、上記クラスごとにどのような属性情報からなるメタデータを有するかが予め規定されている。   These contents are managed by the content management unit 320. Each content has attribute information (metadata) corresponding to each content, and the attribute information is stored in the metadata management unit 321. The metadata is various pieces of management information including attribute information corresponding to the content provided by the server, information regarding the hierarchical structure that constitutes the content management directory, and the like. The attribute information includes various types of information such as a content identifier such as a content URL, data size, resource information, title, artist name, copyright information, and channel information. It should be noted that what kind of attribute information such as music (MUSIC), moving image (MOVIE), photograph (PHOTO), live streaming, and the like is defined in advance for each class.

コンテンツは、サーバにおいて階層構成を有するコンテンツ管理ディレクトリによって、サーバ内のコンテンツディレクトリサービス(CDS)322によって管理される。これらのコンテンツ属性情報/階層情報312は、通信部310を通じてプレイヤーからの各種要求(ブラウズ/サーチ)に応じて提供することができる。ブラウズの場合には、該当するコンテンツ属性情報を提供し、サーチの場合には、サーチ処理部323で検索条件に該当するコンテンツ属性情報を検索し提供する。これらの通信の処理手順等については後段で詳細に説明する。   Content is managed by a content directory service (CDS) 322 in the server by a content management directory having a hierarchical structure in the server. The content attribute information / hierarchy information 312 can be provided in response to various requests (browse / search) from the player through the communication unit 310. In the case of browsing, corresponding content attribute information is provided, and in the case of search, the search processing unit 323 searches and provides content attribute information corresponding to the search condition. These communication processing procedures will be described in detail later.

尚、サーバ300は、複数のチューナー302を備えて、複数のライブコンテンツを同時に取得できるように構成してもよい。また、以下では、特に断らない限り、「コンテンツ」には、サーバ300が記憶する蓄積コンテンツとチューナー302を介して取得したライブコンテンツとを含むものとする。   Note that the server 300 may include a plurality of tuners 302 so that a plurality of live contents can be acquired simultaneously. In the following description, unless otherwise specified, “content” includes stored content stored in the server 300 and live content acquired via the tuner 302.

プレイヤーの構成について図4に示す。図4はプレイヤー400の概略構成を示している。ユーザは、プレイヤー400を用い、通信ネットワークを介してサーバ上のコンテンツ情報を取得して、所望のコンテンツを選択して視聴する。   The player structure is shown in FIG. FIG. 4 shows a schematic configuration of the player 400. The user uses the player 400 to acquire content information on the server via the communication network, and selects and views desired content.

コンテンツ情報取得方法は、ユーザによってボタンやリモコンなどの操作部401を操作し、コンテンツ情報要求部402で生成したコンテンツ取得要求を、通信部420を介して、通信ネットワークに接続されたサーバに送信する。サーバで生成されたコンテンツ属性情報/階層情報422はコンテンツ情報取得部403でまとめて、表示処理/出力部404でコンテンツ情報を表示する。   In the content information acquisition method, the user operates the operation unit 401 such as a button or a remote controller, and transmits the content acquisition request generated by the content information request unit 402 to the server connected to the communication network via the communication unit 420. . The content attribute information / hierarchy information 422 generated by the server is collected by the content information acquisition unit 403, and the content information is displayed by the display processing / output unit 404.

コンテンツ情報要求部402は、ブラウズとサーチの機能を有する。ブラウズはサーバを指定し、フォルダを特定することで、該当するコンテンツを取得する。サーチは、通信ネットワークに接続された全てのサーバ上の全てのコンテンツについて、コンテンツ属性情報をもとに検索条件を与えることにより該当するコンテンツを取得する。サーチ処理部405において、この検索条件を与える処理を行ない、同一コンテンツがあった場合には同一コンテンツ判断処理部406で判断し、コンテンツ一覧を表示する。これらの通信の処理手順等については後段で詳細に説明する。   The content information request unit 402 has browsing and searching functions. In browsing, a server is specified and a folder is specified to obtain corresponding content. The search obtains corresponding contents by giving search conditions for all contents on all servers connected to the communication network based on the contents attribute information. The search processing unit 405 performs processing for giving this search condition, and when there is the same content, the same content determination processing unit 406 determines and displays a content list. These communication processing procedures will be described in detail later.

プレイヤーにおいては、コンテンツ一覧表示を見ながら所望のコンテンツを、操作部401を用いて選択し、コンテンツ制御部407から通信部420を介してコンテンツ情報に含まれるコンテンツURLを取得する。コンテンツURLにアクセスすることにより、通信部420でサーバからコンテンツ配信データ421を受信し、コンテンツ受信部408でデコード処理を行い、コンテンツを視聴することができる。   The player selects a desired content using the operation unit 401 while viewing the content list display, and acquires a content URL included in the content information from the content control unit 407 via the communication unit 420. By accessing the content URL, the communication unit 420 can receive the content distribution data 421 from the server, the content receiving unit 408 can perform decoding processing, and the content can be viewed.

静止画コンテンツの場合は、表示処理/出力部404、音楽コンテンツの場合には音声処理/出力部409、動画コンテンツの場合には音声処理/出力部409と表示処理/出力部404とからそれぞれ視聴することができる。例えば、表示処理/出力部404はディスプレイ、音声処理/出力部409はスピーカなどである。尚、サーバ300とプレイヤー400との両方の機能を、例えばPCのように1台の端末の中に持たせることもできる。   In the case of still image content, viewing processing / output unit 404, in the case of music content, audio processing / output unit 409, and in the case of moving image content, viewing is performed from audio processing / output unit 409 and display processing / output unit 404, respectively. can do. For example, the display processing / output unit 404 is a display, and the audio processing / output unit 409 is a speaker. The functions of both the server 300 and the player 400 can be provided in a single terminal such as a PC.

〔実施の形態:コンテンツのサーチ、同一コンテンツのチェック〕
図5は、サーバ300およびプレイヤー400における処理動作と、サーバ300およびプレイヤー400間でのデータのやりとりとを示すシーケンス図である。サーバAはビデオコンテンツ(タイトルAAA、タイトルBBB)とミュージックコンテンツ(タイトルCCC,タイトルDDD)を持ち、サーバBはビデオコンテンツ(タイトルAAA、タイトルXXX)とミュージックコンテンツ(タイトルYYY、タイトルZZZ)とフォトコンテンツ(タイトルXYZ)を持つ。図示のように、まず、プレイヤーから通信ネットワークに接続されている全てのサーバ(サーバA、サーバB)に対してサーチの条件を設定(S200)し、コンテンツ情報取得要求を送信する(S201)。例えば、ビデオコンテンツのタイトル一覧を取得するなどの設定をする。
[Embodiment: Content Search, Same Content Check]
FIG. 5 is a sequence diagram showing processing operations in the server 300 and the player 400 and data exchange between the server 300 and the player 400. Server A has video content (title AAA, title BBB) and music content (title CCC, title DDD), and server B has video content (title AAA, title XXX), music content (title YYY, title ZZZ) and photo content. (Title XYZ). As shown in the figure, first, search conditions are set from the player to all servers (server A and server B) connected to the communication network (S200), and a content information acquisition request is transmitted (S201). For example, settings such as acquiring a title list of video content are made.

サーバA、サーバBともに、コンテンツ情報取得要求を受信すると、それぞれ該当するコンテンツ属性情報をプレイヤーに対して送信する(S202)。例えば、サーバAはタイトルAAAのコンテンツ、タイトルBBBのコンテンツをプレイヤーに返し、サーバBはタイトルAAAのコンテンツ、タイトルXXXのコンテンツをプレイヤーに返す。   When both the server A and the server B receive the content information acquisition request, the corresponding content attribute information is transmitted to the player (S202). For example, the server A returns the content of the title AAA and the content of the title BBB to the player, and the server B returns the content of the title AAA and the content of the title XXX to the player.

サーバから受け取ったコンテンツ情報を元に、同一コンテンツかどうかをチェックする(S203)。例えばタイトル情報で一致するものは同一コンテンツの候補としておく。例えば、タイトルAAAのコンテンツは同一コンテンツの候補となる。   Based on the content information received from the server, it is checked whether the content is the same (S203). For example, matching title information is set as a candidate for the same content. For example, the content of the title AAA is a candidate for the same content.

同一コンテンツの候補である全てのコンテンツに対し、データの一部分を取得するシークの処理を行なう。ここでは、サーバAのタイトルAAAのコンテンツ(コンテンツA)とサーバBのタイトルAAAのコンテンツ(コンテンツB)が同一コンテンツの候補であったとする。サーバAのコンテンツAに対してシーク処理(S204)を行い、サーバからコンテンツデータAを受信する(S205)。同様に、サーバBのコンテンツBに対してシーク処理(S206)を行い、サーバからコンテンツデータBを受信する(S207)。シーク処理は、バイトデータの範囲(例:50バイト目から100バイト目までのデータなど)で指定してもよいし、時間単位の範囲(例:0秒から30秒目までのデータなど)で指定してもよい。   A seek process for acquiring a part of data is performed for all contents that are candidates for the same contents. Here, it is assumed that the content of content AAA of server A (content A) and the content of content AAA of server B (content B) are candidates for the same content. The seek processing (S204) is performed on the content A of the server A, and the content data A is received from the server (S205). Similarly, seek processing (S206) is performed on content B of server B, and content data B is received from the server (S207). The seek processing may be specified in the range of byte data (eg, data from the 50th byte to the 100th byte), or in a time unit range (eg, data from the 0th to the 30th) May be specified.

各サーバから受け取ったコンテンツデータAとコンテンツデータBとを比較(データチェック:S208)して、一致すれば同一コンテンツであると判断する。同一コンテンツの場合には、あらかじめ定められた表示方法にあわせてコンテンツ一覧表示(S209)を行なう。   The content data A and content data B received from each server are compared (data check: S208), and if they match, it is determined that they are the same content. In the case of the same content, a content list display (S209) is performed in accordance with a predetermined display method.

図6はプレイヤー内部の動作を示すフローチャート図である。通信ネットワークに接続されたプレイヤーは、どのような条件でサーチ要求をするかをサーチ処理部405でサーチ条件を設定する(S300)。設定された条件に基づいてサーチ要求を通信部420で全てのサーバに送信する(S301)。すると、各サーバから条件にあったコンテンツ情報(コンテンツ属性情報/階層情報422)が送信されてくるので、通信部420で受信する(S302)。このとき、コンテンツ情報取得部403で情報を取得し、同一コンテンツ候補があるかどうかの判断を同一コンテンツ判断処理部406で行う(S303)。例えば、同じタイトルのコンテンツがあった場合に同一コンテンツ候補があると判断する。同一コンテンツ候補がない場合には、表示処理/出力部404でそのまま表示を行なう(S308)。同一コンテンツ候補がある場合には、各コンテンツに対しシーク情報をコンテンツ制御部407から送信する(S304)。同一コンテンツのあるサーバは、各シーク要求に対しコンテンツデータを送信し、プレイヤーは要求したシークに対するコンテンツデータをコンテンツ受信部408で受信する(S305)。   FIG. 6 is a flowchart showing the internal operation of the player. The player connected to the communication network sets a search condition in the search processing unit 405 to determine under what conditions the search request is made (S300). Based on the set condition, a search request is transmitted to all servers by the communication unit 420 (S301). Then, content information (content attribute information / hierarchy information 422) that meets the conditions is transmitted from each server, and is received by the communication unit 420 (S302). At this time, information is acquired by the content information acquisition unit 403, and the same content determination processing unit 406 determines whether there is an identical content candidate (S303). For example, if there is content with the same title, it is determined that there is an identical content candidate. If there is no candidate for the same content, the display processing / output unit 404 displays it as it is (S308). If there is a candidate for the same content, seek information for each content is transmitted from the content control unit 407 (S304). A server having the same content transmits content data in response to each seek request, and the player receives content data for the requested seek by the content receiving unit 408 (S305).

全ての同一コンテンツ候補のコンテンツデータを比較し、データが同じであるかどうかを、コンテンツデータ比較部410において判断する(S306)。同一データでないものは(No)そのまま表示を行なう(S308)。同一データであるもの(Yes)については、これで同一データとして決定するかどうかの判断を行なう(S307)。もしまだ同一データとして判断できない場合には(No)、シーク処理から繰り返す(S304〜S306)。同一データであると判断した場合には(Yes)、同一コンテンツを表示する処理(S309)を行い、他に同一コンテンツの候補があるかどうかを判断する処理(S303)を繰り返す。   All content data of the same content candidates are compared, and the content data comparison unit 410 determines whether the data is the same (S306). Data that is not the same data (No) is displayed as it is (S308). For the same data (Yes), it is determined whether or not the data is determined as the same data (S307). If it cannot be determined as the same data yet (No), the seek process is repeated (S304 to S306). If it is determined that the data is the same (Yes), the process of displaying the same content (S309) is performed, and the process of determining whether there is another candidate for the same content (S303) is repeated.

〔実施の形態:コンテンツの表示〕
図7はコンテンツ表示の一例を示す図である。コンテンツの表示は、プレイヤーの表示処理/出力部404(図4)で行なわれる。コンテンツ一覧表示の一例として、ビデオコンテンツのタイトルとサーバ名とが表示されている。その他、コンテンツの日付、サイズ、再生時間、サムネイルなど、コンテンツの属性情報などを表示してもよい。
[Embodiment: Content Display]
FIG. 7 is a diagram showing an example of content display. Content display is performed by the display processing / output unit 404 (FIG. 4) of the player. As an example of the content list display, the title of the video content and the server name are displayed. In addition, content attribute information such as content date, size, playback time, and thumbnails may be displayed.

ここでは、図5のS209で表示した場合の例を示している。サーバAとサーバBとにあるコンテンツAAAが同一のものであると判断され、ここではサーバAのものが1つだけが表示されている例が示されている。これはプレイヤーの内部動作としては、図6のS309で行なわれている同一コンテンツ表示処理(サーバ選択)である。   Here, an example in the case of displaying in S209 of FIG. 5 is shown. It is determined that the contents AAA in the server A and the server B are the same, and here, an example in which only one of the server A is displayed is shown. This is the same content display processing (server selection) performed in S309 of FIG. 6 as the internal operation of the player.

表示に関しては、同一コンテンツを持つサーバを1つだけ表示するのではなく、複数表示しても良く、複数のサーバにあることを表示する場合にそれらが同一コンテンツであることがわかるようなマーキングを行ったり優先順位を明示した表示を行ったりしても良い。   Regarding the display, instead of displaying only one server having the same content, a plurality of servers may be displayed. When displaying that there are a plurality of servers, marking is made so that they are understood to be the same content. It may be performed or a display indicating the priority order may be performed.

同一コンテンツを持つサーバが複数ある場合の表示するコンテンツの選択方法としては、単純に最初に見つかったものを表示するという方法がある。図5を例にして説明すると、サーバAとサーバBとが同一コンテンツ(タイトルAAA)を持ち、このときサーバAからのレスポンスが早かったために、図7ではサーバAのものを表示している。   As a method for selecting content to be displayed when there are a plurality of servers having the same content, there is a method of simply displaying the first found content. Referring to FIG. 5 as an example, since server A and server B have the same content (title AAA) and the response from server A was quick at this time, the server A is displayed in FIG.

その他の選択方法としては、サーバとプレイヤーとの両方の機能を1つの端末で持っている場合に、自己の端末のサーバを選択する方法がある。この場合における図6のS309における処理の詳細を図8のフローチャート図に示す。   As another selection method, there is a method of selecting the server of its own terminal when the functions of both the server and the player are provided in one terminal. Details of the processing in S309 of FIG. 6 in this case are shown in the flowchart of FIG.

まず、最初にレスポンスを受け取ったサーバのコンテンツをデフォルト値として設定しておく(S401)。同一コンテンツの候補であるサーバのアドレスを取得する(S402)。取得したサーバのアドレスがプレイヤーと一致するかどうかを判定し(S403)、一致した場合には(Yes)、同一コンテンツの表示を一致したサーバのものとする(S404)。取得したサーバのアドレスがプレイヤーのアドレスと一致しなかった場合には(No)、まだ同一コンテンツの候補があるかどうかを調べる(S405)。まだ同一コンテンツの候補があった場合には(Yes)アドレスのチェック(S402)を繰り返す。同一コンテンツの候補がもうなければ(No)処理を終了する。アドレスのチェックをせずに、単純にレスポンスが早かったサーバを表示する場合にはS401に示す処理にのみを行なって終了すればよい。   First, the content of the server that first receives the response is set as a default value (S401). The address of a server that is a candidate for the same content is acquired (S402). It is determined whether or not the acquired server address matches the player (S403). If they match (Yes), the same content display is made for the matching server (S404). If the acquired server address does not match the player address (No), it is checked whether there is still a candidate for the same content (S405). If there is still a candidate for the same content (Yes), the address check (S402) is repeated. If there is no more candidate for the same content (No), the process is terminated. If the server that simply responded quickly is displayed without checking the address, it is sufficient to perform only the processing shown in S401 and end the processing.

〔実施の形態:コンテンツ情報に類似性がある場合〕
コンテンツ情報の完全一致だけで判断しようとすると、コンテンツ情報が一部異なるだけで同一コンテンツとみなされない場合がある。コンテンツ情報がタイトルである場合の例を図9に示す。
[Embodiment: When content information is similar]
If an attempt is made to make a determination based only on the complete match of content information, the content information may be partially different and may not be regarded as the same content. An example in which the content information is a title is shown in FIG.

上記の説明では、図5のとおりにサーバAとサーバBとがコンテンツを持っている場合に、タイトルAAAのコンテンツが同一コンテンツと判断されるとしてきた。以下においては、図9(A)〜(F)までを参照しながら、サーバCのタイトルaaaのように小文字のもの、サーバDのように頭文字だけ大文字になっているものについても同一コンテンツの候補として判断する例を示す。また、これ以外に大文字と小文字とが混ざっているものの場合についても説明を行う。   In the above description, when the server A and the server B have contents as shown in FIG. 5, the contents of the title AAA are determined to be the same contents. In the following, with reference to FIGS. 9A to 9F, the same contents are used for the lower case characters such as the title “aaa” of the server C and the upper case characters such as the server “D”. An example of determining as a candidate is shown. In addition, a case where uppercase letters and lowercase letters are mixed will be described.

タイトルの後ろに文字列が追加されているものの例をサーバE(図9(E))に示す。サーバEのタイトルAAA20060101は、後ろに日付が追加されているものである。後ろに付加された文字列は日付以外に、サーバ名・コンテンツサイズ・再生時間・チャンネル番号など関連性のあるものであればよい。また、逆に前に付加してもよい。前につけるその他の例としては、例えば、WindowsPCでAAAというファイルをコピーした際に「コピー 〜 AAA」とタイトルが変わり、元のタイトルの前に付加された形となる。   An example in which a character string is added after the title is shown in the server E (FIG. 9E). The title AAA20060101 of the server E has a date added to the back. The character string added at the end may be anything related to the server name, content size, playback time, channel number, etc. in addition to the date. Conversely, it may be added before. As another example of prepending, for example, when a file called AAA is copied with Windows PC, the title changes to “Copy to AAA” and is added in front of the original title.

半角全角の違いによる例をサーバFが示している(図9(F))。その他、文字コード、ひらがなとカタカナの違いによる一致をみなす場合も考えられる。   The server F shows an example due to the difference in half-width and full-width (FIG. 9 (F)). In addition, it is also conceivable that a match due to the difference between the character code, hiragana and katakana is considered.

図10は、上記のような類似性のあるコンテンツ情報をどのように判断するかに関する設定を行った設定ファイルの一例を示す図である。より具体的には、類似性のあるコンテンツ情報の判断条件として、有効であるもの(ON)と無効とするもの(OFF)とで表している。この場合には、大文字/小文字の区別、接頭辞、接尾辞、半角/全角については判断条件として見ることにするが(ON)、大文字/小文字、文字コード、ひらがな/カタカナについては判断条件とはしない(OFF)。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a setting file in which settings relating to how to determine content information having similarities as described above are performed. More specifically, the judgment conditions for similar content information are expressed as valid (ON) and invalid (OFF). In this case, uppercase / lowercase distinction, prefix, suffix, half-width / full-width are considered as judgment conditions (ON), but uppercase / lowercase letters, character codes, hiragana / katakana are judgment conditions. No (OFF).

図11は、設定ファイルに基づいて類似性のあるコンテンツ情報を判断する処理の流れを示すフローチャート図である。実際には、図6のS303の同一コンテンツの候補があるかどうか調べるときに付随して行なわれ、プレイヤーの機能としては図4の同一コンテンツ判断処理部406で行なわれる。まず、設定ファイルの情報をチェックする(S500)。設定情報があるかどうかを判断(S501)し、設定情報があった場合には(Yes)、設定情報に基づき類似性のチェックを行なう(S502)。設定情報が無い場合には(No)、同一コンテンツの候補とみなせるものが見つからなかったので、図6のS307の処理を行なう。類似性があり同一コンテンツの候補とみなせるかの判断(S503)をして、同一コンテンツの候補としてみなした場合には(Yes)、図6のS304の処理を行なう。この設定条件では類似性がないと判断し、同一コンテンツの候補とみなせなかった場合には(No)、ステップS500に戻り、再び設定ファイルのチェックを行ない次の条件で類似性のチェックを行なっていく。   FIG. 11 is a flowchart showing the flow of processing for determining similar content information based on a setting file. Actually, this is performed in association with checking whether there is a candidate for the same content in S303 in FIG. 6, and the function of the player is performed in the same content determination processing unit 406 in FIG. First, the setting file information is checked (S500). It is determined whether there is setting information (S501). If there is setting information (Yes), similarity is checked based on the setting information (S502). When there is no setting information (No), since no candidate that can be regarded as a candidate for the same content was found, the process of S307 in FIG. 6 is performed. If it is determined whether there is similarity and can be regarded as a candidate for the same content (S503) and it is regarded as a candidate for the same content (Yes), the process of S304 in FIG. 6 is performed. If it is determined that there is no similarity under this setting condition and it cannot be regarded as a candidate for the same content (No), the process returns to step S500, the setting file is checked again, and the similarity is checked under the following condition. Go.

具体的には、図10の設定ファイルに基づいて説明する。まず設定ファイルのチェックで、最初の設定条件「大文字/小文字(全部)」がONになっているので、この設定条件を読み込む(S500)。このとき、設定条件があるので、この設定条件に基づき類似性をチェックする(S502)。ここで、サーバCのコンテンツaaaの場合には、ここで同一コンテンツ候補とみなせる。その他のサーバのコンテンツの場合には、同一コンテンツの候補とみなせないので、再び設定ファイルのチェックに戻る。次の設定条件「大文字/小文字(頭文字のみ)」がONになっているので、この設定条件を読み込む(S500)。同様に設定条件に基づき類似性をチェックする(S502)。ここでサーバDのコンテンツAaaの場合には、ここで同一コンテンツ候補とみなせる。その他のサーバのコンテンツの場合には、同一コンテンツの候補とみなせないので、再び設定ファイルのチェックに戻る。次の設定条件「大文字/小文字(混在)」がOFFになっており、その次の設定条件「接頭辞」もOFFになっており、その次の設定条件「接尾辞」がONになっているので、この設定条件を読み込む(S500)。同様に設定条件に基づき類似性をチェックする(S502)。ここでサーバEのコンテンツAAA20060101の場合には、ここで同一コンテンツ候補とみなせる。その他のサーバのコンテンツの場合には、同一コンテンツの候補とみなせないので、再び設定ファイルのチェックに戻る。次の設定条件「半角/全角」がONになっているので、この設定条件を読み込む(S500)。同様に設定条件に基づき類似性をチェックする(S502)。ここでサーバFのコンテンツAAA(半角)の場合には、ここで同一コンテンツ候補とみなせる。その他のサーバのコンテンツの場合には、同一コンテンツの候補とみなせないので、再び設定ファイルのチェックに戻る。さらに次の設定条件を読み込むと、「文字コード」「ひらがな/カタカナ」ともにOFFとなっているので、設定条件はもうない。このように、それぞれの同一コンテンツの候補について、設定ファイルの要素のONの条件について全てチェックを行い(同一コンテンツと判断できた場合はそこで終了)、チェックすべき設定条件がなくなるまで繰り返す。   Specifically, description will be made based on the setting file of FIG. First, in the setting file check, since the first setting condition “uppercase / lowercase (all)” is ON, this setting condition is read (S500). At this time, since there is a setting condition, the similarity is checked based on the setting condition (S502). Here, the content aaa of the server C can be regarded as the same content candidate here. In the case of other server contents, since it cannot be regarded as a candidate for the same contents, the process returns to the setting file check again. Since the next setting condition “uppercase / lowercase (only initials)” is ON, this setting condition is read (S500). Similarly, the similarity is checked based on the setting condition (S502). Here, the content Aaa of the server D can be regarded as the same content candidate here. In the case of other server contents, since it cannot be regarded as a candidate for the same contents, the process returns to the setting file check again. The next setting condition “uppercase / lowercase (mixed)” is OFF, the next setting condition “prefix” is also OFF, and the next setting condition “suffix” is ON. Therefore, this setting condition is read (S500). Similarly, the similarity is checked based on the setting condition (S502). Here, in the case of the content AAA2006011 of the server E, it can be regarded as the same content candidate here. In the case of other server contents, since it cannot be regarded as a candidate for the same contents, the process returns to the setting file check again. Since the next setting condition “half-width / full-width” is ON, this setting condition is read (S500). Similarly, the similarity is checked based on the setting condition (S502). Here, in the case of the content AAA (half-width) of the server F, it can be regarded as the same content candidate here. In the case of other server contents, since it cannot be regarded as a candidate for the same contents, the process returns to the setting file check again. Further, when the next setting condition is read, since “character code” and “Hiragana / Katakana” are both OFF, there is no more setting condition. In this way, all the candidates for the same content are checked for the ON conditions of the elements of the setting file (when it is determined that they are the same content, the process ends), and the process is repeated until there is no setting condition to be checked.

以上に説明したように、本実施の形態によれば、ネットワーク上にサーバが複数存在し、さらに同一コンテンツが存在するような場合に、正確かつ簡易に同一コンテンツの判断を行い、ユーザが利用しやすいプレイヤーを提供することができるという利点がある。   As described above, according to the present embodiment, when there are a plurality of servers on the network and the same content exists, the same content is determined accurately and easily and used by the user. There is an advantage that an easy player can be provided.

尚、上記の説明においては、コンテンツ情報はタイトルとしてきたが、タイトルに限定されるものではなく、日付、再生時間、チャンネル名、解像度などを含んでも良く、それぞれのコンテンツ情報にあった設定ファイルを作成することができる。   In the above description, the content information has been a title. However, the content information is not limited to the title, and may include a date, playback time, channel name, resolution, and the like. Can be created.

本発明に係る通信ネットワークシステムは、例えば家庭内ネットワークシステムのように、サーバからクライアントへのコンテンツの提供時にコンテンツが重複している場合の通信ネットワークシステムに好適である。また、インターネットなどその他の通信ネットワークシステムにも適用できる。   The communication network system according to the present invention is suitable for a communication network system in which content is duplicated when content is provided from a server to a client, such as a home network system. It can also be applied to other communication network systems such as the Internet.

本発明の一実施の形態による家庭内ネットワークシステムの概要を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the outline | summary of the home network system by one embodiment of this invention. 本実施の形態によるコンテンツリスト取得手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the content list acquisition procedure by this Embodiment. 本実施の形態による家庭内ネットワークシステムにおけるサーバの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the server in the home network system by this Embodiment. 本実施の形態による家庭内ネットワークシステムにおけるプレイヤーの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the player in the home network system by this Embodiment. 本実施の形態によるサーバおよびプレイヤーにおける処理動作と、サーバおよびプレイヤー間でのデータのやりとりとを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the processing operation in the server and player by this Embodiment, and the exchange of data between a server and a player. 本実施の形態によるプレイヤー内部の動作の流れを示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the flow of operation | movement inside a player by this Embodiment. 本実施の形態によるプレイヤーにおけるコンテンツ表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content display in the player by this Embodiment. 本実施の形態によるプレイヤーにおける同一コンテンツ表示処理の流れを示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the flow of the same content display process in the player by this Embodiment. 本実施の形態による各サーバで公開しているコンテンツ情報(タイトル)の例である。It is an example of the content information (title) published on each server according to the present embodiment. 本実施の形態によるプレイヤーにおける同一コンテンツを類似性から判断する設定ファイルの一例である。It is an example of the setting file which judges the same content in the player by this Embodiment from similarity. 本実施の形態によるプレイヤーにおける同一コンテンツを類似性から判断をするフローチャートである。It is a flowchart which judges the same content in the player by this Embodiment from similarity. UPnPを用いたネットワークシステムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the network system using UPnP. コンテンツリスト取得手順を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows a content list acquisition procedure.

符号の説明Explanation of symbols

100 メディアサーバ
101 メディアプレイヤー
200 PC
201 TV
202 HDD/DVDレコーダ
203 オーディオ
204 NAS
300 サーバ
301 コンテンツ記憶部
302 チューナー
310 通信部
320 コンテンツ管理部
400 プレイヤー
401 操作部
402 コンテンツ情報要求部
403 コンテンツ情報取得部
404 表示処理/出力部
405 サーチ処理部
406 同一コンテンツ判断処理部
407 コンテンツ制御部
408 コンテンツ受信部
409 音声処理/出力部
410 コンテンツデータ比較部
420 通信部
100 Media server 101 Media player 200 PC
201 TV
202 HDD / DVD recorder 203 Audio 204 NAS
300 Server 301 Content Storage Unit 302 Tuner 310 Communication Unit 320 Content Management Unit 400 Player 401 Operation Unit 402 Content Information Request Unit 403 Content Information Acquisition Unit 404 Display Processing / Output Unit 405 Search Processing Unit 406 Same Content Determination Processing Unit 407 Content Control Unit 408 Content reception unit 409 Audio processing / output unit 410 Content data comparison unit 420 Communication unit

Claims (6)

コンテンツを提供するサーバからコンテンツ属性情報を取得するコンテンツ属性情報取得手段と、
提供される複数のコンテンツが同一コンテンツ候補と判断できるか否かを前記コンテンツ属性情報から判断する同一コンテンツ判断処理手段と、
該同一コンテンツ判断処理手段において同一コンテンツ候補と判断された前記複数のコンテンツの一部のデータを取得要求するコンテンツ制御手段と、
該コンテンツ制御手段により要求された前記コンテンツの一部のデータをサーバから受信するコンテンツ受信手段と、
受信した前記コンテンツの一部のデータが同一であるか否かを比較するコンテンツデータ比較手段と、
前記比較した結果を一覧表示する表示処理手段と、
を有し、
前記コンテンツ制御手段は、
前記コンテンツに対してシーク処理を行うことにより、前記コンテンツの一部のデータを取得し、
前記コンテンツデータ比較手段は、
前記複数のコンテンツのコンテンツ属性情報が類似し、かつ前記コンテンツ制御手段が取得した前記コンテンツの一部のデータが同一である場合は、前記複数のコンテンツが同一であると判断し、
前記複数のコンテンツのコンテンツ属性情報が類似していないか、または前記コンテンツ制御手段が取得した前記コンテンツの一部のデータが同一ではない場合は、前記複数のコンテンツが同一ではないと判断し、
前記表示処理手段は、
前記コンテンツデータ比較手段により同一コンテンツであると判断されたコンテンツの中から、コンテンツを提供するサーバのアドレスが当該コンテンツ管理装置のアドレスと同一であるか否かに基づき、表示するコンテンツを判断する
ことを特徴とするコンテンツ管理装置。
Content attribute information acquisition means for acquiring content attribute information from a server providing content;
The same content determination processing means for determining from the content attribute information whether or not a plurality of provided contents can be determined as the same content candidate;
Content control means for requesting acquisition of partial data of the plurality of contents determined as the same content candidate by the same content determination processing means;
Content receiving means for receiving, from a server, part of the data requested by the content control means;
Content data comparison means for comparing whether or not the received partial data of the content is the same;
Display processing means for displaying a list of the comparison results;
Have
The content control means includes
By performing a seek process on the content, a part of the data of the content is acquired,
The content data comparison means includes
If the content attribute information of the plurality of contents is similar and the data of the part of the content acquired by the content control unit is the same, it is determined that the plurality of contents are the same,
If the content attribute information of the plurality of contents is not similar, or if some data of the content acquired by the content control means is not the same, it is determined that the plurality of contents are not the same ,
The display processing means includes
Determining the content to be displayed based on whether the address of the server that provides the content is the same as the address of the content management device among the content determined to be the same content by the content data comparison means; A content management apparatus characterized by the above.
前記同一コンテンツ判断処理手段は、
コンテンツ属性情報の類似性を判断する基準を定義した設定情報に基づき同一コンテンツ候補であるか否かを判断することを特徴とする請求項に記載のコンテンツ管理装置。
The same content determination processing means
2. The content management apparatus according to claim 1 , wherein it is determined whether or not the same content candidate is based on setting information defining a criterion for determining similarity of content attribute information.
前記設定情報は、
前記複数のコンテンツの前記コンテンツ属性情報について大文字/小文字の差異を区別するか否か、
前記複数のコンテンツの前記コンテンツ属性情報の頭文字部分について大文字/小文字の差異を区別するか否か、
前記複数のコンテンツの前記コンテンツ属性情報について接頭辞の差異を区別するか否か、
前記複数のコンテンツの前記コンテンツ属性情報について接尾辞の差異を区別するか否か、
前記複数のコンテンツの前記コンテンツ属性情報について半角/全角の差異を区別するか否か、
前記複数のコンテンツの前記コンテンツ属性情報について文字コードの差異を区別するか否か、
前記複数のコンテンツの前記コンテンツ属性情報についてひらがな/カタカナの差異を区別するか否か、
のうち少なくともいずれか1つを前記基準として記述しており、
前記コンテンツデータ比較手段は、前記設定情報が記述している前記基準にしたがって、前記複数のコンテンツが同一であるか否かを判断する
ことを特徴とする請求項に記載のコンテンツ管理装置。
The setting information includes
Whether to distinguish between upper and lower case for the content attribute information of the plurality of contents,
Whether to distinguish between uppercase / lowercase differences for the initial part of the content attribute information of the plurality of contents,
Whether to distinguish the prefix difference for the content attribute information of the plurality of contents,
Whether to distinguish the suffix difference for the content attribute information of the plurality of content,
Whether to distinguish between half-width / full-width differences for the content attribute information of the plurality of contents,
Whether to distinguish differences in character codes for the content attribute information of the plurality of contents,
Whether to distinguish a difference between hiragana and katakana for the content attribute information of the plurality of contents,
At least one of them is described as the criterion,
The content management apparatus according to claim 2 , wherein the content data comparison unit determines whether or not the plurality of contents are the same according to the criterion described in the setting information.
前記コンテンツ制御手段は、前記コンテンツをバイトデータの範囲で指定してシーク処理を行うことを特徴とする請求項1からまでのいずれか1項に記載のコンテンツ管理装置。 The contents control unit, the content management device according to any one of claims 1 to 3, characterized in that to perform the seek processing by specifying the content in a range of byte data. 前記コンテンツ制御手段は、前記コンテンツを時間単位の範囲で指定してシーク処理を行うことを特徴とする請求項1からまでのいずれか1項に記載のコンテンツ管理装置。 The contents control unit, the content management device according to any one of claims 1 to 3, characterized in that for specifying to seek processing the content in the range of hours. コンテンツを提供するサーバからコンテンツ属性情報を取得するコンテンツ属性情報取得ステップと、
提供される前記コンテンツが同一のコンテンツ候補であるか否かを前記コンテンツ属性情報から判断する同一コンテンツ判断処理ステップと、
前記同一コンテンツ判断処理ステップにおいて同一のコンテンツ候補と判断されたコンテンツに対して、前記コンテンツの一部のデータを取得要求するコンテンツ制御ステップと、
該コンテンツ制御ステップにより要求されたコンテンツの一部のデータを、サーバから受信するコンテンツ受信ステップと、
前記受信したデータが同一であるか否かを比較するコンテンツデータ比較ステップと、
前記比較した結果を出力する表示出力ステップと、
前記比較した結果を一覧表示する表示処理ステップと、
を有し、
前記コンテンツ制御ステップでは、
前記コンテンツに対してシーク処理を行うことにより、前記コンテンツの一部のデータを取得し、
前記コンテンツデータ比較ステップでは、
前記複数のコンテンツのコンテンツ属性情報が類似し、かつ前記コンテンツ制御ステップで取得した前記コンテンツの一部のデータが同一である場合は、前記複数のコンテンツが同一であると判断し、
前記複数のコンテンツのコンテンツ属性情報が類似していないか、または前記コンテンツ制御ステップで取得した前記コンテンツの一部のデータが同一ではない場合は、前記複数のコンテンツが同一ではないと判断し、
前記表示処理ステップでは、
前記コンテンツデータ比較ステップにおいて同一コンテンツであると判断されたコンテンツの中から、コンテンツを提供するサーバのアドレスが当該コンテンツ管理方法を実行する装置のアドレスと同一であるか否かに基づき、表示するコンテンツを判断する
ことを特徴とするコンテンツ管理方法。
A content attribute information acquisition step of acquiring content attribute information from a server that provides the content;
The same content determination processing step of determining whether or not the provided content is the same content candidate from the content attribute information;
A content control step for requesting acquisition of partial data of the content for the content determined as the same content candidate in the same content determination processing step;
A content receiving step of receiving, from a server, some data of the content requested by the content control step;
A content data comparison step for comparing whether or not the received data is the same;
A display output step for outputting the comparison result; and
A display processing step for displaying a list of the comparison results;
Have
In the content control step,
By performing a seek process on the content, a part of the data of the content is acquired,
In the content data comparison step,
If the content attribute information of the plurality of contents is similar and the partial data of the content acquired in the content control step is the same, it is determined that the plurality of contents are the same,
If the content attribute information of the plurality of contents is not similar or if some data of the contents acquired in the content control step is not the same, it is determined that the plurality of contents are not the same ,
In the display processing step,
Content to be displayed based on whether the address of the server that provides the content is the same as the address of the device that executes the content management method from the content that is determined to be the same content in the content data comparison step The content management method characterized by determining .
JP2006125726A 2006-04-28 2006-04-28 Content management apparatus and content management method Expired - Fee Related JP5085883B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125726A JP5085883B2 (en) 2006-04-28 2006-04-28 Content management apparatus and content management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125726A JP5085883B2 (en) 2006-04-28 2006-04-28 Content management apparatus and content management method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007299152A JP2007299152A (en) 2007-11-15
JP2007299152A5 JP2007299152A5 (en) 2009-05-21
JP5085883B2 true JP5085883B2 (en) 2012-11-28

Family

ID=38768600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006125726A Expired - Fee Related JP5085883B2 (en) 2006-04-28 2006-04-28 Content management apparatus and content management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5085883B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4977585B2 (en) * 2007-11-28 2012-07-18 株式会社日立製作所 Content reproduction apparatus and content information display method
US20100241659A1 (en) * 2009-03-18 2010-09-23 Sony Corporation Single library for all media content
JP5418118B2 (en) * 2009-09-30 2014-02-19 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 Electronics
JP5753168B2 (en) * 2010-07-01 2015-07-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Content transmission / reception system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3780623B2 (en) * 1997-05-16 2006-05-31 株式会社日立製作所 Video description method
JP3621323B2 (en) * 2000-02-28 2005-02-16 日本電信電話株式会社 Video registration / search processing method and video search device
JP3707361B2 (en) * 2000-06-28 2005-10-19 日本ビクター株式会社 Information providing server and information providing method
JP2002135710A (en) * 2000-10-25 2002-05-10 Victor Co Of Japan Ltd Broadcast program recording and reproducing method, and its device
JP2004022075A (en) * 2002-06-17 2004-01-22 Sharp Corp Data recording system and data recording method
JP2004362099A (en) * 2003-06-03 2004-12-24 Sony Corp Server device, information processor, information processing method, and computer program
JP4359085B2 (en) * 2003-06-30 2009-11-04 日本放送協会 Content feature extraction device
JP2005044104A (en) * 2003-07-28 2005-02-17 Toshiba Corp Contents management device and contents management method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007299152A (en) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8516135B2 (en) Providing and receiving content for computer networks using a gateway and server
US7519681B2 (en) Systems, methods, and media for discovering remote user interface applications over a network
US9003301B2 (en) Image management method and system using thumbnail in DLNA system
JP5145719B2 (en) Metadata collection system, content management server, metadata collection apparatus, metadata collection method and program
EP2769314B1 (en) Network connected media gateway for communication networks
US20070118606A1 (en) Virtual content directory service
US8914464B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing system
EP2290563A1 (en) Accessing content in a network
JP5314840B2 (en) Content playback apparatus and content playback method
US7809742B2 (en) Content management method, apparatus, and system
US20070239668A1 (en) Apparatus and method for managing digital contents distributed over network
EP2015202A1 (en) Method and apparatus for generating electronic content guide
JP2010067097A (en) Information processing apparatus and method, and information processing system
KR100782836B1 (en) Method, apparatus and storage medium for managing contents and adaptive contents playback method using the same
US20110119351A1 (en) Content providing device and portable terminal device and content submission method and content management method
JP4839964B2 (en) Video equipment
US20080235198A1 (en) Translation Service for a System with a Content Directory Service
JP2004348455A (en) Information processor, information processing method, and computer program
JP5085883B2 (en) Content management apparatus and content management method
US20070258474A1 (en) Method and system of providing rss content by dms to devices in dlna network
JP5389158B2 (en) Network control device, network control system, network control method and program
JP2010102456A (en) Content providing apparatus, content providing system, content providing method, and user interface program
JP2004220404A (en) Content retrieval device and method
JP2010061306A (en) Information processing apparatus, content management server, information processing method, connection management method, and information processing system
JP2007251706A (en) Title setting of image

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees