JP5084749B2 - 高周波誘導薬剤溶出ステント - Google Patents

高周波誘導薬剤溶出ステント Download PDF

Info

Publication number
JP5084749B2
JP5084749B2 JP2008554253A JP2008554253A JP5084749B2 JP 5084749 B2 JP5084749 B2 JP 5084749B2 JP 2008554253 A JP2008554253 A JP 2008554253A JP 2008554253 A JP2008554253 A JP 2008554253A JP 5084749 B2 JP5084749 B2 JP 5084749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
stent
reservoir
magnetic flux
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008554253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009526567A (ja
Inventor
ビーハン,ナイオール
マローン,アンソニー
フラナガン,オルデン
オブライエン,バリー
マザーウェル,ジョン
マクモロウ,デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Limited
Original Assignee
Boston Scientific Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Scientific Limited filed Critical Boston Scientific Limited
Publication of JP2009526567A publication Critical patent/JP2009526567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084749B2 publication Critical patent/JP5084749B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/88Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure the wire-like elements formed as helical or spiral coils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/009Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof magnetic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0001Means for transferring electromagnetic energy to implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0035Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in release or diffusion time
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0067Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body
    • A61F2250/0068Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body the pharmaceutical product being in a reservoir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/606Coatings
    • A61L2300/608Coatings having two or more layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M31/00Devices for introducing or retaining media, e.g. remedies, in cavities of the body
    • A61M31/002Devices for releasing a drug at a continuous and controlled rate for a prolonged period of time
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N2/00Magnetotherapy
    • A61N2/002Magnetotherapy in combination with another treatment

Description

本発明は、1つ以上の治療薬を放出するためのステントに関する。
サンティーニ・ジュニアその他による、米国特許、特許番号第5,797,898号、第6,123,861号、第6,491,666号および第6,537,256号は、薬剤の活性持続放出を提供するマイクロチップ薬剤送給装置を開示する。それらの内容はすべて参照により、本願明細書に組み込まれる。マイクロチップは、多数の化学物質の放出の速度および時間を制御して、連続的あるいはパルス的に多種多様な分子の放出を可能にさせる。送給される薬剤またはその他分子および周囲の液体に不浸透性である物質が、基板として使われる。貯蔵器は、マイクロ素子の製造の領域では周知のエッチング技術である、化学的な(湿った)エッチングか、(乾式の)イオンビームを使用して基板にエッチングされる。送給される分子は、それらもとの形態で、または放出システムの形態で注入またはスピンコート法によって貯蔵器に挿入される。放出システムの物理的性質は、分子の放出の速度を制御する。貯蔵器は、多様な投薬における複数薬剤または他の分子を含むことができる。装填された貯蔵器は、分解するか、分子が時間とともに貯蔵器から受動的に拡散することができる材料、あるいは、酸化し電圧の印加により溶解する材料によってふたをかぶせることができる。能動デバイスからの放出は、前もってプログラムされたマイクロプロセッサ、遠隔操作装置、あるいはバイオセンサによって制御することができる。
マイクロチップ・デバイスは、生体外や生体内で多数の応用を有する。マイクロチップは、生体外で正確に管理された時間および速度で溶液または反応液に試薬または他の分子の少量の管理された量を送給するために用いることができる。分析化学および医学の診断法は、マイクロチップ送給装置を用いることができる分野の例である。マイクロチップは、薬剤送給装置として生体内で扱うことができる。外科の技術による注入によって、マイクロチップは患者にインプラントすることができる。動物や、薬物投与をするのに記憶できない人、十分に移動することができない人に、マイクロチップは薬剤の送給を提供する。マイクロチップは、速度を変化させたり、送給時間を変化させたりすることで更に多くの異なる薬の送給できるようにする。
マイクロチップは、また、医療インプラント(カテーテル、ガイドワイヤ、バルーン、フィルタ(例えば、大静脈フィルタ)、ステント、ステント内挿型人工血管、移植血管、腔内ペイビングシステム、インプラントおよび他のデバイスなど)に組み込むことができる。この種の医療デバイスは、インプラントなどして、身体管腔および器官(冠状脈管構造、食道、気管、結腸、胆管、尿路、前立腺、脳など)において利用される。医療インプラントは多くの医療目的のために使われている。例えば、再拡張されたばかりの管腔の補強、破裂する血管の置換、局所の薬物療法による血管疾患などの疾患治療がある。つまり、全身性副作用を最小化すると共に、標的組織に治療薬剤服用量を送給することができる。
しかしながら、デバイスの機能を妨げることなく上記マイクロチップに給電することができる出力源の必要がある。サンティーニ・ジュニアその他は、マイクロチップ・デバイスに接続される出力源を開示している。しかし、マイクロチップ・デバイスの出力源の配置は、必然的にマイクロチップのサイズを増やして、出力源をコーティングするなど、マイクロチップが露出されている環境から保護することが必要である。更に、医療インプラントのような、マイクロチップを組み込んでいるデバイスへの出力源の配置は、医療インプラント等の機能を妨げることがあり得る。
米国特許第5,797,898号 米国特許第6,123,861号 米国特許第6,491,666号 米国特許第6,537,256号
本発明は、治療薬のような物質を充填可能な少なくとも1つの貯蔵器を含み、カバーによって封止されるデバイスに関する。物質を放出するために、貯蔵器が開けられる。例えば、(i)カバーの崩壊、(ii)開位置に対するカバーの移動、あるいは、(iii)カバーの組成または特性の変化により、物質が通過することができる。貯蔵器を開くのに要求される力は、ファラデーの法則に従い、デバイス領域で磁束の変化によってデバイスと関連したコイルにおいて誘導される電流によって与えられる。
本発明の典型的な実施形態は、治療薬などの物質を充填可能な少なくとも1つの貯蔵器と、少なくとも1つの貯蔵器を第1の状態において封入し、第2の状態において物質が少なくとも1つの貯蔵器を出ることができるように構成されるカバーと、少なくとも1つのコイルを備える。コイルが磁束に曝されるときに、カバーは、第1および第2の状態間を移行するように構成される。磁束は、高周波を有することができ、時間変動しているものであってもよい。
第2の状態のカバーは、(i)少なくとも部分的に分解するか、(ii)完全に貯蔵器を覆うが、物質がそれを直接通過することができるか、(iii)前記貯蔵器を開封するように、貯蔵器から離れる方向または貯蔵器の方向に移動するか、(iv)完全に無損傷であるが、第1の状態よりもいずれかの寸法がより小さいか、のいずれかである。
磁束によってコイルに誘導される電流がカバーを通過するように、コイルはカバー全体に接続される。電流は、カバーにDC電流を生じるように調整できる。
デバイスは、少なくとも1つの貯蔵器が形成される基板を含むことができる。
デバイスは、ステントであってもよい。ステントは、コイル構造を有することができ、少なくともステントの一部は、第1および第2の状態間のカバーの移行に使われるコイルを形成することができる。別法として、第1および第2の状態の間の移行に使われるコイルは、ステントの表面または本体に取り付けるか、ステントに巻き付けることができる。
デバイスは、別のコイルを含むことができる。上の少なくとも1つのコイルと別のコイルは、それらが同じ磁束に曝されたときに、各々異なるレベルの電流を伝導するように、構成することができる。
デバイスは、第1の状態において第2の貯蔵器を封止して、第2の状態において物質が第2の貯蔵器を出ることができるように構成される第2のカバーによって覆われる第2の貯蔵器を含むことができる。第1の電流が通過するときに、第1のカバーが、第1および第2の状態の間を移行するように構成でき、第1の電流と異なる第2の電流が通過するときに、第2のカバーが、第1および第2の状態の間を移行するように構成することができる。第2の貯蔵器は、第1の貯蔵器の治療薬と異なる治療剤を装填することができる。
デバイスは、貯蔵器およびコイルの間の電気通信を制御するように構成される少なくとも1つのスイッチを含むことができる。
デバイスは、半電導性材料等から製造される、少なくとも1つのスイッチを制御するように構成されるコントローラを含むことができる。
コントローラは、少なくとも1つのスイッチをいつ開閉するべきかについて、コントローラに指示するために用いる別のコイルからの入力を有することができる。
デバイスは、高分子スリーブ等のスリーブを含むことができ、そのスリーブに、少なくとも1つの貯蔵器が形成される。
本発明の典型的な方法において、上記のデバイスは、時間変化する磁束等の磁束に曝されることによってデバイスからの物質の放出を制御するために用いることができる。
本発明は、以下に与えられる詳細な記述および添付の図面から、より完全に理解できる。ただし、それらの記述、図面は、説明のためだけに与えられる。
図1Aは、本発明のステント10の典型的な実施形態を示す。貯蔵器14を有する基板12は、ステント10に接続されている。図2および3に示された基板の横方向、縦方向の断面図で分かるように、貯蔵器14に固定されたカバー16は、治療薬または薬剤などの、貯蔵器14内の物質18を封止するために用いられる。カバー16は、電気的接点17を介してステント10と電気通信を行う。ステント10自体は、コイルの形をして、閉ループを形成する。ステント10の部分11は、ステント10が寸法を変えることができるようにする変形可能な正弦曲線またはジグザグの部分13を有することができる。ステント10が所定の磁束に曝されると、電流Iがステント10本体中に発生し、電気的接点17を介してカバー16を通過する。電流は、カバー16を崩壊させ、貯蔵14に閉じ込められている物質18を放出する。
コイル数、コイルのサイズ、誘電率、その他のステント10の特性は、所定の磁束に曝されたときに、カバー16を通る電流の所定のレベルを保証するように、特別に選択することができる。例えば、ステント10は、例えば、ほぼ50Hzのノイズに一般に付随する磁束に曝された際に物質18の放出を回避するように設計できる。ステント10はまた、その両端部に結合されるコンデンサ15を含むことができ、それはステント10の共振周波数を制御するために用いてもよい。例えば、ステント10はMRI装置によって発生される64MHzに同調させ、この周波数の電磁放射線に曝されるときに、電流がカバー16を流れて、物質18を放出させる。逆に、ステント10は、診断スキャンの間にMRI装置による物質18の偶発性の放出を避けるために、MRI装置(64および128MHz)によって発される電磁周波数とは異なった共振周波数によって設計することができる。
図1Bは、複数の覆われた貯蔵器14を有する本発明による、ステントの他の実施形態を示す。図1Aのステントと同様に、ステントの本体は、閉ループを形成する。図1Bにおいて示されるステントは、米国特許第5,653,727号において例示されるステントと類似する以下の構造を有する。図示はしていないが、図1Aのステントと同様の図1Bにおいて示されるステントは、また、ステント10の共振周波数を制御するためにその両端部をつなぐコンデンサ・コネクタを含むことができる。当業者は、他のステント構造および外形のものを使うことができることを認識する。
典型的な操作方法では、身体にインプラントされたステント10を持っている患者が、例えばMRI装置によって生成される磁束に曝される。磁束は、例えばMRI装置によりつくられる高周波の電磁気放射によって、発生する。磁束は、このように貯蔵器14の治療薬等の物質18の放出を起動するステント10の電流を生成する。例えば患者の血管壁や血流中に、治療剤を放出することができる。磁束が、例えば、時間変化し、どのような周波数でも、ステント10に所定の電流を生成することができる。
カバー16は、物質18を貯蔵器14に封入することができ、ステント10が所定の磁束に曝されるとテント10に発生する電流に曝され分解することができるようないかなる物質からも作られてもよい。例えば、カバー16は、銅、金、銀、マグネシウムあるいは亜鉛などの金属、またはポリマーから作ることができる。カバー16は、また、貯蔵器14内の物質18がカバー16を直接通過することができるようにするために、電流が印加されると、分解するよりはむしろ、特性を変動するように構成された電子活性ポリマーから作ることができる。電子活性ポリマーの例としては、ポリピロールおよび、デュポン社のナフィオン(登録商標)フィルムを使用しているペルフルオロ・イオン交換膜金属コンポジット(IPMC)がある。
典型的な実施形態において、基板12またはステント10は、抵抗性加熱器または冷却器など物質18の温度を変動するための手段を含むことができる。例えば、物質18に加熱すると、物質18は膨張して、カバー16を破裂させることができ、それによって、貯蔵器14から物質18を放出する。図4Aは、基板12に接続し、カバー16を破裂させる目的で加熱し、物質18の膨張を引き起こすように構成されるヒータ20を含む基板12の横断面図である。図4Bは、カバー16の破裂の後の状態を示す。
典型的な実施形態において、物質18は、カバー16が破裂していない貯蔵器14から、カバー16を通して物質の拡散を引き起こすためにヒータ20によって加熱することができる。
典型的な実施形態において、基板12は圧電材料から作ることができる。基板12全体に電流を印加すると、例えばステント・ストラットの縦軸に沿って、基板12が拡大することができる。それによって、カバー16を引くか、破って開ける。カバーは、電流生成の結果として拡大しない。カバー16は、カバー16の縁に沿って基板12との接点を保持する。
典型的な実施形態において、カバー16自体を圧電材から作ることができる。図5Aに示すように、カバー16は基板12の一端に接続することができ、対向端のスロット22に、摺動しながら収納することができる。カバー16全体に電流を印加すると、例えば、カバー16の左側の対向端に、カバーの幅が縮小することができ、開位置へ移動することができる。その状態を、図5Bに示す。
図6Aに図示した典型的な実施形態において、カバー16は基板12に回転自在に接続され、小型化されたモーター24によって制御することができる。貯蔵器14の物質18を露出するために、カバー16を基板12から離れて上方に回転させるか、貯蔵器14の中に、下方に回転させるか、あるいは、カバー16の平面に沿って移動させることができる。図6Bは、開けられた位置のカバー16を示す。カバー16は、開位置にあるときに、貯蔵器14の方に曲がらないために十分に堅く構成される。
図7Aに図示する典型的な実施形態において、カバー16は基板12に回転自在に接続し、枢着されることができて、基板12に接続する磁石26により基板12に係止することができる。カバー16は、また、バネ(図示せず)を使用して閉位置に保持することができる。カバー16は、磁化した金属等の物質から作ることができる。すなわちそれによって、(i)磁石26に引きつけられ、それにより、カバー16を貯蔵器14に係止する、そして、(ii)、電流がステント10を通過するときに生成される磁場によって開位置に反発し、それによって、貯蔵器14中の物質18を放出する。カバー16を開けるために用いる磁場は、図7Bに示される開位置にカバー16を撓曲させるのに十分強くてもよい。
典型的な実施形態において、貯蔵器14は、ステントに接続している基板とは対照的に、直接ステントに埋め込むことができる。図8は、このような埋め込み貯蔵器14を組み込んでいるステント10の横断面図を示す。図1の実施形態と同様に、カバー16は貯蔵器14を封止し、磁束にステント10が曝され電流Iを生成する。電流は、カバー16の崩壊または図4A−7Bに関して上に議論した方法のいずれかにより貯蔵器14を開ける。典型的な実施形態において、ステント・ワイヤまたはストラットの直径または幅は150ミクロンであり、貯蔵器14は最高100ミクロンの深さを有する。
典型的な実施形態において、電流を生成するコイルとして、ステント本体を使用するより、またはその使用に加えて、1つ以上のコイルがステントに接続あるいは粘着される。例えば、図9に示すように、コイル34をステント10に巻き付ける。コイル34は閉ループを形成し、カバー16および貯蔵器14全体に結合される。貯蔵器は直接ステント10に埋め込まれる。別法として、貯蔵器14はステントに接着された基板にエッチングで作ることができる。物質18を貯蔵器14に封入するカバー16は、例えば、図4A−7Bに示す構造や他のいかなる適切な構造に整合して構成されることができる。
図10に示すように、貯蔵器14はまた、例えばステント内挿型人工血管に使用するようなポリマーのスリーブ等の、ステント10内またはステント10上に配置されるスリーブ23に埋め込むことができる。ステント10が所定の磁束に曝されると、電流は、カバー16全体を、ステント10の異なる部分から、陽極44および陰極46を通って流れる。例えば、貯蔵器14は、ポリマーから作られた基板やフィルムに埋め込むことができ、ステント10に適用される。
典型的な実施形態において、貯蔵器14からの物質18の放出は、例えば、半導体物から製造される1つ以上のスイッチによって、さらに制御されていてもよい。スイッチは、ランダムに外部からくる電波源の効果を除去するために用いることができる。図11は、カバー16aおよびコイル36の間を結合するスイッチ26aを示す。明確のため、各要素を、ステント10から独立して模式図で示す。上で詳述した実施形態に整合して、コイル36が第1の所定の磁束に曝されると、カバー16を開けるのに十分な電流Iが、コイル36に生じる。スイッチ26aは、マイクロプロセッサ等のコントローラ28に接続している。このコントローラは基板12または直接ステント10に接続している。コントローラ28は、線25を介したコイル36によって、誘導的に給電されることができて、「鍵」の第2の所定の磁束を検出すると、スイッチ26aを閉鎖するように構成することができる。その磁束は、例えば、所定の周波数ないし振幅を有する。それはカバー16を開けるために用いる第1の所定の磁束とは異なっていてもよい。二次制御コイル30aが第2の所定の磁束に曝されると、電流Isaが、二次制御コイル30a中に生成される。その電流はコントローラ28の入力の役割をする。入力Isaを検出すると、コントローラ28は、スイッチ26aを閉鎖して、カバー16が、コイル36が第1の所定の磁束に曝されたときに、開くことができるようにする。
スイッチの使用を、付加した貯蔵器の制御に拡大することができる。図12に示した典型的な実施形態で分かるように、2つのスイッチ26aおよび26bは、2つのカバー16aおよび16bを制御するために用いることができる。図11の実施形態と同様に、「鍵」磁束がコントローラ28によって検出されるまで、カバー16bが開かないようにするために、スイッチ26bを用いてもよい。「鍵」磁束は、二次制御コイル30bに所定のレベル電流Isbjを生成するように構成することができ、その電流はコントローラ28のトリガー入力として作用する。カバー16bを開けるのは、カバー16aと同様の方法で制御される。但し、二次制御コイル30bは、二次制御コイル30aにトリガー電流を生成するために用いるものとは異なる「鍵」磁束に曝されたときにトリガー電流を生成するように構成する。さらに、二次制御コイル30aおよび30bは、ループ数、ループ・サイズ等で異なっていてもよい。カバー16a、16bを開けることは同じ鍵磁束によって制御されていてもよい。その場合には、二次制御コイル30a、30bのうちの一方だけを使うこともできる。二次制御コイル30aおよび30はまた、それらの両端をつなぐコンデンサ(図示せず)を含むことができ、各々の共振回路を調整するために用いてもよい。
スイッチ26a、26bは、貯蔵器14a、14b(図示せず)から、物質18の放出をずらすために使うことができる。放出をずらすことは、また、カバー16a、16bを開くために用いる電流を生成するのに異なる一次コイルを用いることによっても達成することができる。このような場合には、異なる磁束が、各々のカバーを開くように要求することができる。更に、放出をずらすことは、例えば、各々のカバーが、異なるレベルの電流で分解するか裂けるように、カバーの物質構造を変えることによって達成することができる。ヒータ20を組み込んでいる実施形態の場合、4A図および4Bに示すように、ヒータ20の熱出力は、貯蔵器ごとにさまざまである。圧電材料の基板12またはカバー16を組み込んでいる実施形態の場合、5A図および5Bに示すように、例えば、電流の第1のレベルではカバーの1つを開けるのに十分であるが他のカバーは開くことができないなど、カバー16ないし基板12の材料を、貯蔵器ごとに変えることができる。図6Aおよび6Bの実施形態の場合、異なるモーター24は、開位置に各々のカバー16を枢支するために用いてもよい。各モーター24は、電流の異なるレベルによって作動ようにしてもよい。
本発明の典型的な実施形態において、二次制御コイル30aおよび30bではなく、あるいはそれに加えて、コントローラ28が、第1の所定磁束の、振幅変調などの変調を検出するように構成することができる。コントローラ28は、更に、第1の所定磁束の第1の変調を検出すると、カバー16aを開閉するためにスイッチ26aを開閉するように構成することができる。同様に、コントローラ28は、第1の所定磁束の第2の変調を検出すると、カバー16bを開閉するためにスイッチ26bを開閉するように構成することができる。第2の変調は第1の変調とは異なっていてもよい。
本発明は、ステントに限られない。更に、貯蔵器は治療薬以外の物質を充填することができる。貯蔵器または隣接する部分を、一次コイルに生成される電流が通過して貯蔵器を開閉するように、デバイスが、貯蔵器の一次コイルへのアクセスを許す限り貯蔵器は、どのようなデバイスにも埋め込んだり、結合したりすることができる。本発明の医療デバイスの非制限的例は、カテーテル、ガイドワイヤ、バルーン、大静脈フィルタなどのフィルタ、ステント、ステント内挿型人工血管、移植血管、腔内ペイビングシステムおよびインプラントを含む。この種の医療デバイスは、インプラントなどして、身体管腔および器官(冠状脈管構造、食道、気管、結腸、胆管、尿路、前立腺、脳、肺、肝臓、心臓、骨格筋、腎臓、膀胱、小腸、胃、膵臓、卵巣、軟骨、眼、骨など)において利用できる。
上記のように、貯蔵器14は薬剤などの物質18を含むことができる。更に、本発明による医療デバイスは、また、薬剤でコーティングすることもできる。カバーを開けることを妨げないようにするために、貯蔵器とそれぞれのカバー等が占有する領域以外、医療デバイスの全体にコーティングを施すことができる。
貯蔵器に任意選択的に収容される薬剤は、例えば、非ジェネリック治療薬、生体分子、小分子またはセルなど、どのような薬学的に許容される治療薬でもよい。典型的な非ジェネリック治療薬は、下記を含む、例えば、
ヘパリン、ヘパリン派生物、プロスタグランジン(ミセル・プロスタグランジンElを含む)、ウロキナーゼ、PPack(デキストロフェニルアラニン・プロリン・アルギニン・クロロメチルケトン)などの抗血栓性薬剤;
エノキサプリン、アンジオペプチン、シロリムス(ラパマイシン)、タクロリムス、エベロリムス、平滑筋細胞増殖を閉鎖することができるモノクローナル抗体、ヒルジンおよびアセチルサリチル酸などの抗増殖剤;
デキサメタゾン、ロシグリタゾン、プレドニゾロン、コルチコステロン、ブデソニド、エストロゲン、エストラジオール、スルファサラジン、アセチルサリチル酸、ミコフェノール酸、メサラミンなどの抗炎症薬;
パクリタキセル、エポシロン、クラドリビン、5−フルオロウラシル、メトトレキセート、ドキソルビシン、ダウノルビシン、シクロスポリン、シスプラチン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、エポシロン、エンドスタチン、トラピジル、ハロフジノンおよびアンジオスタチンなどの抗腫瘍性/抗増殖性/抗有糸分裂薬剤;
c−myc腫瘍遺伝子のアンチセンス阻害剤などの抗癌剤;
トリクロサン、セファロスポリン、アミノグリコシド、ニトロフラントイン、銀イオン、化合物または塩などの抗菌剤;
非ステロイド系消炎薬、およびエチレンジアミン四酢酸、O,O’‐ビス(2‐アミノエチル)エチレングリコール‐N,N,N’,N’‐四酢酸およびそれの混合物等のキレート剤のような生物膜合成阻害剤;
ゲンタマイシン、リファンピン、ミノサイクリン、シプロフロキサシンなどの抗生物質;
キメラ抗体および抗体フラグメントなどの抗体;
リドカイン、ブピバカイン、ロピバカインなどの麻酔薬;
一酸化窒素;
リンシドミン、モルシドミン、L−アルギニン、NO−炭水化物付加物、重合体又はオリゴマNO付加物などの一酸化窒素(NO)ドナー;
D−Phe−プロ−Argクロロメチル・ケトン、RGDペプチドを含有する化合物、ヘパリン、抗トロンビン化合物、血小板受容体拮抗薬、抗トロンビン抗体、抗血小板の受容体抗体、エノキサパリン、ヒルジン、ワルファリン・ナトリウム、ジクマロール、アスピリン、プロスタグランジン阻害剤、血小板凝集阻害薬(例えばシロスタゾールおよびダニ抗血小板の因子)などの抗凝血剤;
成長因子、転写活性剤および翻訳プロモータなどの血管の細胞増殖プロモータ;
成長因子阻害剤、成長因子受容体拮抗薬、転写リプレッサ、翻訳リプレッサ、複製阻害剤、抑制抗体、抗成長因子抗体、成長因子および細胞毒素からなる二機能性分子、抗体および細胞毒素から成る二機能性分子などの血管細胞成長阻害物質;
コレステロール−低下薬;
血管拡張薬剤;
内因性血管作動メカニズムを妨げる薬剤;
ゲルダナマイシンなどの熱ショック蛋白阻害剤;
アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤;
ベータブロッカ;
bARキナーゼ(bARKct)阻害剤;
ホスホランバン阻害剤;
アブラキサン(登録商標)などのタンパク質結合粒子薬剤;
上記のあらゆる組み合わせ、および、上記のプロドラッグ。
典型的な生体分子は、以下を含む。
ペプチド、ポリペプチドおよび蛋白;
オリゴヌクレオチド;
二重または一本鎖DNA(Naked DNA、cDNAを含む)、RNA、アンチセンス核酸(例えばアンチセンスDNAおよびRNA)、低分子干渉RNA(siRNA)およびリボザイムなどの核酸;
遺伝子;
炭水化物;
成長因子を含む血管由来因子;
セルサイクル阻害剤;
抗再狭窄薬剤。
核酸は、例えばウイルスのベクトルを含むベクトル、プラスミドまたはリポソームなどのデリバリーシステムに組み込まれることができる。
蛋白の非制限的例は、筋小胞体カルシウムATPアーゼ−2タンパク質、単球化学遊走物質蛋白(MCP−I)、およびBMP−2、BMP−3、BMP−4、BMP−5、BMP−6(Vgr−1)、BMP−7(OP−I)、BMP−8、BMP−9、BMP−10、BMP−11、BMP−12、BMP−13、BMP−14、BMP−15などの骨形態形成蛋白(BMPs)を含む。好適なBMPsは、BMP−2、BMP−3、BMP−4、BMP−5、BMP−6およびBMP−7のいずれかである。これらのBMPsは、ホモダイマ、ヘテロダイマまたはそれの単独組み合わせとしてまたは他の分子と共に提供することができる。代替としてまたは加えて、BMPsの上流効果あるいは下流効果を誘導する分子を提供できる。このような分子は「ハリネズミ」蛋白のいずれかを含み、あるいは、DNAはそれらを符号化している。
遺伝子の非制限的例は、反アポトーシス性Bcl−2家族因子およびAktキナーゼなどの、細胞死から守る生存遺伝子;筋小胞体カルシウムATPアーゼ2遺伝子;およびそれらの組み合わせを含む。血管由来因子の非制限的例は、酸性基本線維芽細胞成長因子、血管内皮成長因子、上皮成長因子、TGF Oiおよびβ、血小板から派生した内皮の成長因子(血小板由来成長因子)腫瘍壊死因子(肝実質細胞成長因子)、そして、成長因子の類のインスリンを含む。セルサイクル阻害剤の非制限的例は、カテプシンD(CD)である阻害剤である。抗再狭窄薬剤の非制限的例は、p15、p16、p18、p19、p21、p27、p53、p57、Rb、nFkBおよびE2Fデコイ、チミジンキナーゼ(「TK」)およびそれらの組み合わせ、その他を含む細胞増殖を妨げるのに有効な薬剤を含む。
典型的な小分子はホルモン、ヌクレオチド、アミノ酸、砂糖を含み、脂質および化合物は100kD未満の分子量を有する。
典型的なセルは、幹細胞、前駆細胞、内皮細胞、成人の心筋細胞および平滑筋細胞を含む。セルは、自己由来かアロジェニックの人間起源か、異種間の動物の源からのもの、または遺伝子工学によるものである。セルの非制限的例は、サイドポピュレーション(SP)セル、Lin-CD34-、Lin-CD34+、Lin-cKit+を含むリネージネガティブな(Lin-)セル、5−アザ間充織幹細胞を含む間充織幹細胞、索血球、幹細胞から導出された心臓または他の組織、全部の骨髄、骨髄単核細胞、内皮の前駆細胞、スケルトン筋原細胞または外套細胞、骨格筋由来細胞、GO細胞、内皮細胞、成人心筋細胞、線維芽細胞、平滑筋細胞、成人の心臓線維芽細胞+5−アザ、遺伝子組み替えセル、組織工学による再生組織、MyoD瘢痕線維芽細胞、ペーシング・セル、ES細胞クローン、ES細胞、胎児または新生児のセル、免疫学的に遮蔽されたセル、奇形腫導出セル、を含む。
生物学上の適合性を持つ範囲であれば、どのような治療薬が組み合わせられてもよい。
医療機器のコーティング材はポリマーを含むことができ、ポリマーは、生体分解性でも非生物分解性でもよい。適切な生物分解性でないポリマーの非制限的例は、以下のようなものを含む。
ポリスチレン;
ポリイソブチレン・コポリマーおよび、スチレン−イソブチレン−スチレン3ブロック・コポリマー(SIBS)などのスチレン−イソブチレン・ブロック・コポリマー;
相互リンクされたポリビニルピロリドンを含むポリビニルピロリドン;
ポリビニルアルコール、EVAなどのビニルモノマーのコポリマー;
ポリビニール・エーテル;
ポリビニール芳香族化合物;
ポリエチレン酸化物;
ポリエチレンテレフタレートを含むポリエステル;
ポリアミド;
ポリアクリルアミド;
ポリエーテル・スルホンを含むポリエーテル;
ポリプロピレン、ポリエチレンおよび高分子量ポリエチレンを含むポリアルキレン;
ポリウレタン;
ポリカーボネート、シリコン;
シロキサンポリマー;
酢酸セルロースのセルロースポリマー;
ポリウレタン分散(BAYHDROLR)などのポリマー分散;
スクアレン乳濁質液;
および、前述のいずれかの混合物やコポリマー。
適切な生分解性高分子の非制限的例は、以下のようなものを含む。
ポリカルボン酸;
無水マレイン酸重合体を含むポリ酸無水物;
ポリオルトエステル;
ポリアミノ酸;
ポリエチレン酸化物;
ポリホスファゼン;
ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリL乳酸(PLLA)などのコポリマーおよびその混合物、ポリ(D,L、−ラクタイド)、ポリ(乳酸−共同グリコール酸)、50/50(DL−ラクタイド−co−グリコリド);
ポリジオキサノン;
ポリプロピレン・フマレート;
ポリデプシペプチド;
ポリカプロラクトンおよびコポリマーおよびその混合物(例えばポリ・D,L−ラクタイド−コ−カプロラクトン、ポリカプロラクトン・コ−ブチルアクリレート);
ポリヒドロキシ酪酸吉草酸塩および混合;
チロシン派生ポリカーボネート等のポリカーボネート、アリール化、ポリイミノカーボナイト、および、ポリジメチルトリメチルカーボナイト;
シアノアクリレート;
リン酸カルシウム;
ポリグリコサミノグリカン;
ヒアルロン酸を含む多糖類のような高分子;
セルロースおよびヒドロキシプロピルメチル・セルロース;
ゼラチン;
デンプン;
デキストラン;
アルギン酸塩とその派生物、蛋白およびポリペプチド;
および、前述のいずれかの混合物およびコポリマー。
生分解性高分子は、また、表層侵食性重合体(例えばポリヒドロキシ酪酸およびそのコポリマー)、ポリカプロラクトン、ポリ酸無水物(結晶体およびアモルファス)、無水マレイン酸コポリマーおよび亜鉛リン酸カルシウムであってもよい。
上述した治療薬のいずれも、医療デバイスのポリマーコーティングに組み込むか、医療デバイスのポリマーコーティングに適用して、貯蔵器を充填するのに用いることができる。
本発明の貯蔵器中の物質は、当業者に知られた方法によって形成されることができる。例えば、初期ポリマー/溶剤混合物を形成し、次に、治療薬をポリマー/溶剤混合物に加えることができる。別法として、ポリマー、溶剤、治療薬を、混合物を同時に加えて形成することができる。ポリマー/溶剤/治療薬混合物は、分散、懸濁液または溶液であっても良い。治療薬は、また、溶媒がない場合、ポリマーと混入することができる。治療薬は、ポリマー/溶剤混合物に、またはポリマーに溶解して、混合物またはポリマーを含む真性の溶液とすることができる。あるいは、混合物またはポリマーの微細、微粒子化された粒子に分散される。あるいは、溶解度プロフィルに基づいて混合物やポリマーに懸吊して、またはサーファクタントのようなミセル形成化合物と結合するか、小さいキャリア粒子上へ吸着されて、混合物またはポリマーの懸濁液を形成する。物質は、多数のポリマーないし多数の治療薬を含むことができる。
溶剤はまた、どのような順序でも利用することができる。例えば、初期ポリマー/溶剤混合物を形成し、次に、薬剤をポリマー/溶剤混合物に加えることができる。別法として、ポリマー、溶剤、治療薬を、混合物を同時に加えて形成することができる。さらに、薬剤、ポリマーないし溶剤の多数のタイプを利用することができる。
医療デバイスはまた、挿入の間や、デバイスがインプラントされている任意の時点で医療デバイスを見るのを容易にするために、その構造の中に無線不透過性の薬剤を含むことができる。無線不透過性の薬剤の非制限的例は、次炭酸ビスマス、オキシ塩化ビスマス、ビスマス三酸化物、硫酸バリウム、タングステン、およびそれらの混合物である。
前述の説明および例は、単に本発明を説明するために記載されたものであり、制限することを意図したものではない。各々の開示された態様および本発明の実施形態は、個別に、または他の態様、実施形態および本発明の変形と組み合わせて考えることができる。本発明の方法のステップのいずれも、特定の実行順序にも限定されない。本発明の本質を組み込んで開示した実施形態の修正は、本発明の範囲内である。
本発明のステントの典型的な実施形態の斜視図である。 本発明のステントの典型的な実施形態の斜視図である。 図1の線2−2に沿っての図1Aのステントの横断面図である。 図1の線3−3に沿っての図1Aのステントの縦の断面図である。 ヒータを含んでいる図1Aの基板の典型的な実施形態を示す図である。 開けられた状態のカバーを有する図4Aの基板を示す図である。 カバーを有し、圧電材料から作られる図1Aの基板の典型的な実施形態を、閉状態で示す図である。 開けられた状態のカバーを有する図5Aの基板を示す図である。 モーターによって回転可能に制御されたカバーを有する図1Aの基板の典型的な実施形態を、閉状態で示す図である。 開けられた状態のカバーを有する図6Aの基板を示す。 磁石によって閉状態にロックされるカバーを有する図1Aの基板の典型的な実施形態を示す図である。 開けられた状態のカバーを有する図7Aの基板を示す図である。 ステントに埋め込まれた貯蔵器を有する本発明によるステントの典型的な実施形態の横断面図である。 ステントの表面に巻付いたコイルを有する本発明によるステントの典型的な実施形態を示す図である。 本発明のステント内挿型人工血管の典型的な実施形態を示す図である。 貯蔵器の典型的な実施形態およびスイッチおよびマイクロプロセッサによって制御された本発明のカバー。 複数の貯蔵器およびカバーを含む本発明の典型的な実施形態を示す図である。各々のカバーは、個々に分離したスイッチによって制御される。

Claims (15)

  1. コイルの形状のステント本体と、
    物質を収納するのに適している少なくとも1つの貯蔵器であって、前記少なくとも1つの貯蔵器は、前記コイルに接続しているかまたは埋め込まれている、貯蔵器と、
    カバーの第1の状態において前記少なくとも1つの貯蔵器を封止し、カバーの第2の状態において前記物質が少なくとも前記1つの貯蔵器を出ることができるように構成されるカバーと、
    を備える、ステントであって、
    前記コイルが磁束に曝されるときに、前記カバーが、第1および第2の状態間を移行するように構成されている、ステント
  2. 前記カバーが第2の状態において少なくとも部分的に分解する、請求項1に記載のステント
  3. 第2の状態における前記カバーは、完全に貯蔵器を覆うが、前記物質が直接それを通過することができるように構成される、請求項1に記載のステント
  4. 第2の状態におけるカバーは、前記貯蔵器を開封するように、貯蔵器から離れる方向または貯蔵器の方向に移動する、請求項1に記載のステント
  5. 第2の状態における前記カバーは、第1の状態におけるよりも小さい大きさである、請求項1に記載のステント
  6. 磁束によってコイルにおいて誘導される電流が前記カバーを通過するように、前記コイルが接続される、請求項1に記載のステント。
  7. 第2のコイルを更に備え、
    記ステント本体のコイルおよび第2のコイルが同じ磁束に曝されたときに、各々異なるレベルの電流を伝導するように構成される、
    請求項1に記載のステント
  8. 前記カバーが、第1のカバーであり、
    前記ステントが、第2の貯蔵器を更に備え、前記第2の貯蔵器は、第1の状態において第2の貯蔵器を封止し、第2の状態において物質が第2の貯蔵器を出ることができるように構成される第2のカバーによって覆われ、
    第1の電流が通過するときに、前記第1のカバーの第1および第2の状態の間を移行するように前記第1のカバーが構成され、
    第1の電流と異なる第2の電流が通過するときに、前記第2のカバーの第1および第2の状態の間を移行するように前記第2のカバーが構成される、
    請求項1に記載のステント
  9. 前記磁束が高周波を有する、請求項1に記載のステント
  10. 前記カバーおよび前記コイルの間での電気通信を制御するように構成される少なくとも1つのスイッチを更に備える、請求項1に記載のステント
  11. 前記少なくとも1つのスイッチを制御するように構成されるコントローラを更に備える、請求項10に記載のステント
  12. 前記物質が治療薬である、請求項1に記載のステント
  13. 前記物質が第1の治療薬であり、前記第2の貯蔵器が第2の治療薬を含む、請求項に記載のステント
  14. 前記少なくとも1つの貯蔵器が、ポリマースリーブ中に形成される、請求項1に記載のステント
  15. 前記磁束が、時間変動している、請求項1に記載のステント
JP2008554253A 2006-02-13 2007-01-25 高周波誘導薬剤溶出ステント Expired - Fee Related JP5084749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/353,800 2006-02-13
US11/353,800 US20070191816A1 (en) 2006-02-13 2006-02-13 Radio frequency induced drug elution
PCT/US2007/001903 WO2007094934A1 (en) 2006-02-13 2007-01-25 Radio frequency induced drug elution

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009526567A JP2009526567A (ja) 2009-07-23
JP5084749B2 true JP5084749B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=38093634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554253A Expired - Fee Related JP5084749B2 (ja) 2006-02-13 2007-01-25 高周波誘導薬剤溶出ステント

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070191816A1 (ja)
EP (1) EP1993487A1 (ja)
JP (1) JP5084749B2 (ja)
CA (1) CA2642042A1 (ja)
WO (1) WO2007094934A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8721710B2 (en) * 2003-08-11 2014-05-13 Hdh Medical Ltd. Anastomosis system and method
US8048141B2 (en) * 2004-12-07 2011-11-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device that signals lumen loss
US20090076591A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent Design Allowing Extended Release of Drug and/or Enhanced Adhesion of Polymer to OD Surface
US7833266B2 (en) 2007-11-28 2010-11-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Bifurcated stent with drug wells for specific ostial, carina, and side branch treatment
EP2242457A1 (en) * 2008-02-22 2010-10-27 Hanssen Investment & Consultancy B.V. Coiled assembly for supporting the wall of a lumen
KR101104901B1 (ko) * 2008-05-23 2012-01-12 김영곤 능동 약물 방출형 서모 로드의 제조방법 및 이에 의해제조된 서모 로드
US7951193B2 (en) 2008-07-23 2011-05-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Drug-eluting stent
US9289132B2 (en) * 2008-10-07 2016-03-22 Mc10, Inc. Catheter balloon having stretchable integrated circuitry and sensor array
US8862241B2 (en) 2008-11-21 2014-10-14 Peter Forsell System for supplying energy to an implantable medical device
US9462962B2 (en) * 2010-04-13 2016-10-11 Biotronik Se & Co. Kg Implant and applicator
US8951241B2 (en) * 2010-07-16 2015-02-10 Universitat Zurich Prevention of bacterial adherence and growth in an urological implant
US9878169B2 (en) 2012-12-18 2018-01-30 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Piezoelectric medical implant
RS54804B1 (sr) * 2014-02-28 2016-10-31 Stefan Velja Stent za hvatanje i razbijanje tromba
US9808608B2 (en) * 2014-11-16 2017-11-07 International Business Machines Corporation Helical coil delivery device for active agent
US10441221B2 (en) * 2017-06-26 2019-10-15 Cook Medical Technologies Llc Graft prosthesis with pocket for microsystem
DE102021133393A1 (de) 2021-12-15 2023-06-15 Olympus Winter & Ibe Gmbh Implantat

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5294682A (en) * 1976-02-05 1977-08-09 Seiko Instr & Electronics Medical capsule
DE2928477C3 (de) * 1979-07-14 1982-04-15 Battelle-Institut E.V., 6000 Frankfurt Vorrichtung zur Freisetzung von Substanzen an definierten Orten des Verdauungstraktes
US5133732A (en) * 1987-10-19 1992-07-28 Medtronic, Inc. Intravascular stent
JPH0226565A (ja) * 1988-07-18 1990-01-29 Olympus Optical Co Ltd 薬剤徐放基材
US5318780A (en) * 1991-10-30 1994-06-07 Mediventures Inc. Medical uses of in situ formed gels
US5502092A (en) * 1994-02-18 1996-03-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Biocompatible porous matrix of bioabsorbable material
WO1995028124A2 (en) * 1994-04-08 1995-10-26 Atrix Laboratories, Inc. An adjunctive polymer system for use with medical device
US5660854A (en) * 1994-11-28 1997-08-26 Haynes; Duncan H Drug releasing surgical implant or dressing material
US5797898A (en) * 1996-07-02 1998-08-25 Massachusetts Institute Of Technology Microchip drug delivery devices
US5861174A (en) * 1996-07-12 1999-01-19 University Technology Corporation Temperature sensitive gel for sustained delivery of protein drugs
ZA9710342B (en) * 1996-11-25 1998-06-10 Alza Corp Directional drug delivery stent and method of use.
AU3212199A (en) * 1998-03-31 1999-10-18 Scimed Life Systems, Inc. Temperature controlled solute delivery system
US6206914B1 (en) * 1998-04-30 2001-03-27 Medtronic, Inc. Implantable system with drug-eluting cells for on-demand local drug delivery
US7662409B2 (en) * 1998-09-25 2010-02-16 Gel-Del Technologies, Inc. Protein matrix materials, devices and methods of making and using thereof
AU769853B2 (en) * 1999-06-11 2004-02-05 Atossa Genetics, Inc. Gel composition for filing a breast milk duct prior to surgical excision of the duct or other breast tissue
EP1690527B1 (en) * 1999-11-17 2015-01-07 Boston Scientific Limited Microfabricated devices for the delivery of molecules into a carrier fluid
CA2399842C (en) * 2000-03-02 2006-11-14 Microchips, Inc. Microfabricated devices for the storage and selective exposure of chemicals and devices
US20020115986A1 (en) * 2000-09-11 2002-08-22 Shadduck John H. Endovascular medical devices and techniques for delivering therapeutic agents
DE60116520T2 (de) * 2000-10-10 2006-08-31 Microchips, Inc., Bedford Microchip-reservoir-vorrichtungen mit drahtloser übertragung von energie und daten
US9107605B2 (en) * 2000-11-17 2015-08-18 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd., A Wholly Owned Subsidiary Of Palmaz Scientific, Inc. Device for in vivo delivery of bioactive agents and method of manufacture thereof
CA2436814A1 (en) * 2000-12-01 2002-07-18 Nephros Therapeutics, Inc. Intravascular drug delivery device and use therefor
JP2002345968A (ja) * 2001-05-29 2002-12-03 Rikogaku Shinkokai 薬剤の磁気輸送カテーテル
AU2003303288B2 (en) * 2002-08-16 2006-12-07 Microchips, Inc. Controlled release device and method
US7114312B2 (en) * 2003-07-17 2006-10-03 Microchips, Inc. Low temperature methods for hermetically sealing reservoir devices
CA2553681A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-25 Synecor, Llc Intravascular delivery system for therapeutic agents
US20070231393A1 (en) * 2004-05-19 2007-10-04 University Of South Carolina System and Device for Magnetic Drug Targeting with Magnetic Drug Carrier Particles
EP1604697A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-14 J.A.C.C. GmbH Implantable device
US20070036835A1 (en) * 2004-07-19 2007-02-15 Microchips, Inc. Hermetically Sealed Devices for Controlled Release or Exposure of Reservoir Contents
US7601382B2 (en) * 2004-08-05 2009-10-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Method of making a coated medical device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1993487A1 (en) 2008-11-26
US20070191816A1 (en) 2007-08-16
WO2007094934A1 (en) 2007-08-23
JP2009526567A (ja) 2009-07-23
CA2642042A1 (en) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084749B2 (ja) 高周波誘導薬剤溶出ステント
EP1991285B1 (en) Balloon catheter having nanotubes
EP1986727B1 (en) Catheter with porous Balloon
US8361139B2 (en) Medical devices having metal coatings for controlled drug release
EP1809347B1 (en) Drug coated medical device with nucleating agents
US7507433B2 (en) Method of coating a medical device using an electrowetting process
US20070048452A1 (en) Apparatus and method for field-injection electrostatic spray coating of medical devices
US20050192662A1 (en) Stent with differently coated inside and outside surfaces
JP2010500109A (ja) 高圧注入中の血管適合性のための医療デバイス
JP2009525127A (ja) 超音波作動医療器具
US7407684B2 (en) Multi-step method of manufacturing a medical device
US20060105018A1 (en) Therapeutic driving layer for a medical device
US20070128342A1 (en) Method and system for coating a medical device
US8277867B2 (en) Microdrop ablumenal coating system and method
US8257777B2 (en) Photoresist coating to apply a coating to select areas of a medical device
US8771257B2 (en) Drug delivery sheath
US20080152784A1 (en) Methods of manufacturing coatings and coated medical devices
US8550089B2 (en) Magnetic particles for delivering therapeutic agent to a target location
US20070196451A1 (en) Extendable rolled delivery system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120321

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5084749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees