JP5080297B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5080297B2
JP5080297B2 JP2008016397A JP2008016397A JP5080297B2 JP 5080297 B2 JP5080297 B2 JP 5080297B2 JP 2008016397 A JP2008016397 A JP 2008016397A JP 2008016397 A JP2008016397 A JP 2008016397A JP 5080297 B2 JP5080297 B2 JP 5080297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folder
image
content
feature amount
representing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008016397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009176217A (ja
Inventor
児玉  卓
幸二 小林
宏幸 作山
潤一 原
浩久 稲本
麻衣子 竹中
酉華 木原
千尋 濱谷
多聞 貞末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008016397A priority Critical patent/JP5080297B2/ja
Publication of JP2009176217A publication Critical patent/JP2009176217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080297B2 publication Critical patent/JP5080297B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置に関し、特に、コンテンツをそれぞれ表す複数の画像を画面上に表示させる画像表示装置に関する。
従来、コンテンツをそれぞれ表す複数のサムネイル等の画像を画面上に表示させるものとしては、複数のコンテンツの中で類似したコンテンツを表す各画像を画面上で近隣に表示させることにより、所望のコンテンツをユーザに特定させやすくするものがある。
例えば、この種の従来の画像表示装置として、コンテンツの概要を示す画像からなるサムネイルがそれぞれ縮小されて2次元配置された画像から構成される探索マップを生成し、利用者の操作に応じて探索マップ上を移動するポインタの画像を生成するとともに、移動したポインタの選択範囲内に位置するサムネイルを、選択範囲内におけるサムネイルの位置関係を保持したまま元の大きさで表示した詳細画像を生成し、探索マップの上側にポインタと詳細画像を重ね合わせた表示画面を生成するものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、従来の画像表示装置として、情報コンテンツの概略を表すサムネイルをマップ上に配置して表示し、マップを分割した複数の小領域のうち特定の小領域内のポイントを利用者が指示したとき、特定の小領域を中心とする小領域群を拡大対象領域とし、拡大対象領域内に配置されたサムネイルを拡大して内容を詳細に表示し、拡大対象領域の周辺の小領域群を退避対象領域とし、退避対象領域内に配置されたサムネイルを拡大して表示されるサムネイルと重ならないように退避させて表示するものもある(例えば、特許文献2参照)。
また、従来の画像表示装置として、多数の探索対象情報で構成される探索対象情報群の中を探索するため、各探索対象情報を、各探索対象情報間における類似性の高いものが互いに近い位置となるように、2次元または3次元の空間からなる階層空間内に配置して探索対象層を形成し、探索対象層を第nの探索対象層とし、複数のブロックに区分された各ブロックに含まれる探索対象情報の中からそれぞれ代表として選定された探索対象情報を別の階層空間内に配置して第(n−1)の探索対象層を形成し、これを再帰的に繰り返して第1から第nの探索対象層を含む3次元の対象探索空間を仮想的に構築して、対象探索空間の階層の上から下の方へ向かう視線を有する視点によって対象探索空間内を見て得られる探索画像を画面上に表示するものもある(例えば、特許文献3参照)。
特開2004−178384号公報 特開2004−258838号公報 特開平9−259130号公報
しかしながら、このような従来の画像表示装置においては、画面上に表示させる画像の中にドキュメントファイルを表すものの他にフォルダを表すものが含まれている場合には、ドキュメントファイルを表す画像に対して、フォルダを表す画像を適切な表示位置に配置することができないといった課題があった。
本発明は、従来の課題を解決するためになされたもので、画面上に表示させる画像の中にドキュメントファイルを表すものの他にフォルダを表すものが含まれている場合であっても、ドキュメントファイルを表す画像に対して、フォルダを表す画像を適切な表示位置に配置することができる画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明の画像表示装置は、コンテンツをそれぞれ表す複数の画像を画面上に表示させる画像表示装置であって、前記複数のコンテンツのうちドキュメントファイルからなるコンテンツの特徴量を抽出するドキュメントファイル特徴量抽出部と、前記複数のコンテンツのうちフォルダからなるコンテンツの特徴量を抽出するフォルダ特徴量抽出部と、前記各画像の表示位置を決定する表示位置決定部と、前記フォルダに含まれるコンテンツの特徴量に基づいて、該フォルダを表す画像の表示サイズを決定する表示サイズ決定部と、を備え、前記フォルダ特徴量抽出部は、前記フォルダに含まれるコンテンツの特徴量に基づいて、該フォルダの特徴量を抽出し、前記表示位置決定部は、前記特徴量が近いコンテンツを表す各画像間の距離が近くなるように前記各画像の表示位置を決定し、前記表示サイズ決定部は、前記フォルダに含まれるコンテンツの特徴量のばらつきが大きい程、該フォルダを表す画像の表示サイズが大きくなるように該フォルダを表す画像の表示サイズを決定する構成を有している。
本発明は、画面上に表示させる画像の中にドキュメントファイルを表すものの他にフォルダを表すものが含まれている場合であっても、ドキュメントファイルを表す画像に対して、フォルダを表す画像を適切な表示位置に配置することができる画像表示装置を提供することができる。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、本発明の一実施の形態としての画像表示装置1は、CPU(Central Processing Unit)10と、ROM(Read-Only Memory)11と、RAM(Random Access Memory )12と、ハードディスク装置13と、キーボード装置やポインティングデバイス等よりなる入力装置14と、液晶ディスプレイ等よりなる表示装置15とを備えたコンピュータ装置によって構成されている。
ROM11やハードディスク装置13には、当該コンピュータ装置を画像表示装置1として機能させるためのプログラムが格納されている。CPU10は、ROM11やハードディスク装置13に格納されたプログラムをRAM12に読み込みながら実行することにより、画像表示装置1の各部を制御するようになっている。
また、ハードディスク装置13には、複数のドキュメントファイルがフォルダによって階層化されて格納されている。なお、本発明においては、各階層におけるドキュメントファイルおよびフォルダを総称して「コンテンツ」という。
また、本発明を理解しやすくするために、本実施の形態においては、各ドキュメントファイルが画像を表す例について説明するが、各ドキュメントファイルは、文字情報、映像および音声等を表すものでもよく、本発明に係る画像表示装置に適用されるドキュメントファイルの種別を限定するものではない。
CPU10は、ハードディスク装置13に格納された各ドキュメントファイルの特徴量を抽出するようになっている。ここで、本実施の形態において、ドキュメントファイルの特徴量は、作成日時、作成者、フォーマットおよびサイズ、並びに、当該ドキュメントファイルが表す画像の彩度、色相および輝度等のようにドキュメントファイルから得られる複数の要素よりなる。このように、CPU10は、本発明におけるドキュメントファイル特徴量抽出部を構成する。
また、CPU10は、ハードディスク装置13に格納された各フォルダの特徴量を抽出するようになっている。ここで、CPU10は、当該フォルダに含まれるコンテンツの特徴量の各要素の平均値または中心値を算出し、算出した各要素を当該フォルダの特徴量とするようになっている。このように、CPU10は、本発明におけるフォルダ特徴量抽出部を構成する。
なお、CPU10は、当該フォルダに下位の階層のフォルダが含まれている場合には、下位の階層のフォルダの特徴量を抽出した上で、当該フォルダの特徴量を抽出するようになっている。
また、CPU10は、特徴量が近いコンテンツを表す各画像間の距離が近くなるように各画像の表示位置を決定するようになっている。具体的には、CPU10は、コンテンツの特徴量をなす要素の数をnとすると、n次元の座標を2次元の座標に対応させる自己組織化マップに基づいて、各コンテンツを表す画像の表示位置を決定するようになっている。このように、CPU10は、本発明における表示位置決定部を構成する。
ここで、CPU10は、予めハードディスク装置13等に格納された自己組織化マップに基づいて、各コンテンツを表す画像の表示位置を決定してもよく、ハードディスク装置13に格納されたコンテンツをサンプルとして自己組織化マップを生成し、生成した自己組織化マップに基づいて、各コンテンツを表す画像の表示位置を決定してもよい。
CPU10は、ハードディスク装置13に格納されたコンテンツをサンプルとして自己組織化マップを生成する場合には、ハードディスク装置13に格納されたコンテンツ(サンプル)の数をmとし、コンテンツの特徴量をなす要素の数をnとすると、n次元のm個の特徴量ベクトルを生成し、各特徴量ベクトル間のユークリッド距離が近くなるよう、各特徴量ベクトルを図2に示すように2次元空間上に配置するようになっている。
CPU10は、生成済みの自己組織化マップを用いる場合には、各コンテンツから生成された特徴量ベクトルにユークリッド距離が最も近い特徴量ベクトルを、自己組織化マップによってマッピングされた特徴量ベクトルから検出し、検出した特徴量ベクトルの近傍に各コンテンツから生成された特徴量ベクトルを配置することにより、各コンテンツを表す画像の表示位置を決定するようになっている。
なお、CPU10は、フォルダの特徴量ベクトルを生成するときに、当該フォルダに含まれる全てのコンテンツの特徴量に基づいて当該フォルダの特徴量を抽出するのが好ましいが、処理時間を短縮するために、当該フォルダに含まれる一部のコンテンツ(例えば、検出された順に予め定められた数のコンテンツ)の特徴量に基づいて当該フォルダの特徴量を抽出するようにしてもよい。
また、CPU10は、フォルダに含まれるコンテンツの特徴量に基づいて、このフォルダを表す画像の表示サイズを決定するようになっている。具体的には、CPU10は、当該フォルダに含まれるコンテンツの特徴量の分散を算出し、算出した分散に基づいて、表示サイズを決定するようになっている。
すなわち、CPU10は、当該フォルダに含まれるコンテンツの特徴量のばらつきが大きい程、当該フォルダを表す画像の表示サイズが大きくなるように当該フォルダを表す画像の表示サイズを決定するようになっている。このように、CPU10は、本発明における表示サイズ決定部を構成する。
また、CPU10は、各コンテンツを表す画像を生成するようになっている。特に、CPU10は、フォルダに含まれるコンテンツのうち代表となる代表コンテンツを選択し、選択した代表コンテンツを表す画像を含む画像を当該フォルダの画像として生成するようになっている。このように、CPU10は、本発明における画像生成部を構成する。
具体的には、CPU10は、当該フォルダに含まれるコンテンツのうち、当該フォルダの特徴量に近い特徴量を有するコンテンツを代表コンテンツとして選択するようになっている。
このように、CPU10は、各コンテンツの表示位置および表示サイズを決定し、各コンテンツの画像を生成し、図3に示すように各画像を表示装置15の画面上に表示させるようになっている。
以上のように構成された画像表示装置1について、図4乃至図6を参照してその動作を説明する。
図4は、画像表示装置1の自己組織化マップ生成動作を示すフローチャートである。なお、図4に示すフローチャートは、CPU10がハードディスク装置13に格納された全コンテンツをサンプルとして自己組織化マップを生成する例を示している。
この自己組織化マップ生成動作は、最上位の階層の各コンテンツに対して以下の処理(S1〜S5)がCPU10によって実行される。まず、当該コンテンツがフォルダであるか否かがCPU10によって判断される(S1)。
ここで、当該コンテンツがフォルダであると判断された場合には、このフォルダに対して自己組織化マップ生成動作が再帰的に実行される(S2)、すなわち、当該フォルダの階層の各コンテンツに対してステップS1〜S5がCPU10によって実行される。
一方、当該コンテンツがフォルダでない、すなわち、ドキュメントファイルであると判断された場合には、CPU10によって当該コンテンツから特徴量が抽出され(S3)、特徴量ベクトルが生成される(S4)。
生成された特徴量ベクトルは、各特徴量ベクトル間のユークリッド距離が近くなるようにCPU10によって2次元空間上に配置される(S5)。このように、全ての特徴量ベクトルが2次元空間上に配置されると、自己組織化マップの生成が完了する。
図5は、画像表示装置1の表示動作を示すフローチャートである。なお、図5に示すフローチャートは、自己組織化マップが生成済みであるときに、1つのコンテンツを表す画像を表示する例を示しており、複数のコンテンツを表す画像を表示する場合には、各コンテンツに対して、以下に説明する表示動作が実行される。
図5において、まず、当該コンテンツがフォルダであるか否かがCPU10によって判断される(S11)。ここで、当該コンテンツがフォルダでない、すなわち、ドキュメントファイルであると判断された場合には、CPU10によって当該コンテンツから特徴量が抽出され(S12)、特徴量ベクトルが生成される(S13)。
次に、当該特徴量ベクトルにユークリッド距離が最も近い特徴量ベクトルが、自己組織化マップによってマッピングされた特徴量ベクトルから検出され、検出された特徴量ベクトルの近傍に当該コンテンツから生成された特徴量ベクトルがCPU10によって配置され、当該コンテンツを表す画像の表示位置が決定される(S14)。また、各コンテンツを表す画像がCPU10によって生成される(S15)。
一方、ステップS11において、当該コンテンツがフォルダであると判断された場合には、CPU10によってフォルダ特徴量抽出動作が実行される(S16)。フォルダ特徴量抽出動作は、図6に示すように、当該フォルダに含まれる各コンテンツに対して、以下の処理(S31〜S33)が実行される。
まず、当該コンテンツがフォルダであるか否かがCPU10によって判断される(S31)。ここで、当該コンテンツがフォルダであると判断された場合には、このフォルダに対してフォルダ特徴量抽出動作が再帰的に実行される(S32)、すなわち、当該フォルダの階層の各コンテンツに対してステップS31〜S33がCPU10によって実行される。
一方、当該コンテンツがフォルダでない、すなわち、ドキュメントファイルであると判断された場合には、CPU10によって当該コンテンツから特徴量が抽出される(S33)。
このように、抽出された各コンテンツの特徴量に基づいて、当該フォルダの特徴量がCPU10によって算出される(S34)。ここでは、各コンテンツの特徴量の各要素の平均値がCPU10によって当該フォルダの特徴量として算出されるものとする。
図5のステップS16において、当該フォルダの特徴量が抽出されると、当該フォルダの特徴量ベクトルがCPU10によって生成される(S17)。次に、当該特徴量ベクトルにユークリッド距離が最も近い特徴量ベクトルが、自己組織化マップによってマッピングされた特徴量ベクトルから検出され、検出された特徴量ベクトルの近傍に当該コンテンツから生成された特徴量ベクトルがCPU10によって配置され、当該フォルダを表す画像の表示位置が決定される(S18)。
次に、当該フォルダに含まれるコンテンツの特徴量の分散がCPU10によって算出され、算出された分散に基づいて、当該フォルダの表示サイズが決定される(S19)。また、当該フォルダに含まれるコンテンツのうち代表となる代表コンテンツがCPU10によって選択され(S20)、選択された代表コンテンツを表す画像を含む画像が当該フォルダの画像として生成される(S21)。
このように、CPU10によって当該コンテンツの表示位置および表示サイズが決定され、当該コンテンツの画像が生成され、図3に示したように当該コンテンツの画像が表示装置15の画面上に表示される(S22)。
以上に説明したように、画像表示装置1は、ドキュメントファイルの特徴量を抽出すると共に、フォルダに含まれるコンテンツの特徴量に基づいてフォルダの特徴量を抽出することにより、特徴量が近いコンテンツを表す各画像間の距離が近くなるように各画像の表示位置を決定するため、画面上に表示させる画像の中にドキュメントファイルを表すものの他にフォルダを表すものが含まれている場合であっても、ドキュメントファイルを表す画像に対して、フォルダを表す画像を適切な表示位置に配置することができる。
なお、本実施の形態においては、CPU10がフォルダに含まれるコンテンツの特徴量に基づいて算出した特徴量を当該フォルダの特徴量とし、この特徴量に基づいてフォルダの表示位置を決定するものとして説明したが、CPU10がフォルダに含まれる各コンテンツの表示位置を決定し、これら各コンテンツの表示位置の平均値または中心値をフォルダの表示位置として決定するようにしてもよい。
また、本実施の形態においては、作成日時、作成者、フォーマットおよびサイズ、並びに、当該ドキュメントファイルが表す画像の彩度、色相および輝度等のようにドキュメントファイルから得られる複数の要素よりなるコンテンツの特徴量からCPU10が特徴量ベクトルを生成するものとして説明したが、CPU10がコンテンツの特徴量の各要素に重み付けをした上で特徴量ベクトルを生成するようにしてもよい。
また、本実施の形態においては、CPU10が直交座標系上に各コンテンツを表す画像を表示させるものとして説明したが、CPU10が極座標系上に各コンテンツを表す画像を表示させるようにしてもよい。
また、本実施の形態においては、フォルダに含まれるコンテンツの特徴量の分散をCPU10が算出し、算出した分散に基づいて、当該フォルダを表す画像の表示サイズを決定するものとして説明したが、CPU10がフォルダに含まれるコンテンツの数に応じてCPU10が当該フォルダを表す画像の表示サイズを決定するようにしてもよい。
また、本実施の形態においては、CPU10がフォルダに含まれるコンテンツのうち、当該フォルダの特徴量に近い特徴量を有するコンテンツを代表コンテンツとして選択し、選択した代表コンテンツを表す画像を含む画像を当該フォルダの画像として生成するものとして説明した。
しかしながら、フォルダに含まれるコンテンツの特徴量の分散が予め定められた値より大きい場合には、CPU10が当該フォルダに含まれるコンテンツを特徴量に応じて複数のグループに各コンテンツを振り分け、各グループから代表コンテンツを選択し、図7に示すように、各グループに対応する位置に各代表コンテンツを表す画像を表示するようにしてもよい。
また、図3においては、フォルダを表す画像の形状が略矩形に示されているが、フォルダを表す画像の形状を限定するものではない。例えば、フォルダを表す画像の形状は、円、多角形、または、図8に示すように、フォルダに含まれるコンテンツを表す画像を包含するような閉じた曲線であってもよい。
本発明の一実施の形態の画像表示装置を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態の画像表示装置によって参照される自己組織化マップの概念図である。 本発明の一実施の形態の画像表示装置によって表示されるコンテンツを表す各画像のイメージである。 本発明の一実施の形態の画像表示装置の自己組織化マップ生成動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態の画像表示装置の表示動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態の画像表示装置のフォルダ特徴量抽出動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態の画像表示装置によって表示されるコンテンツを表す各画像の第1の他のイメージである。 本発明の一実施の形態の画像表示装置によって表示されるコンテンツを表す各画像の第2の他のイメージである。
符号の説明
1 画像表示装置
10 CPU
11 ROM
12 RAM
13 ハードディスク装置
14 入力装置
15 表示装置

Claims (5)

  1. コンテンツをそれぞれ表す複数の画像を画面上に表示させる画像表示装置であって、
    前記複数のコンテンツのうちドキュメントファイルからなるコンテンツの特徴量を抽出するドキュメントファイル特徴量抽出部と、
    前記複数のコンテンツのうちフォルダからなるコンテンツの特徴量を抽出するフォルダ特徴量抽出部と、
    前記各画像の表示位置を決定する表示位置決定部と、
    前記フォルダに含まれるコンテンツの特徴量に基づいて、該フォルダを表す画像の表示サイズを決定する表示サイズ決定部と、を備え、
    前記フォルダ特徴量抽出部は、前記フォルダに含まれるコンテンツの特徴量に基づいて、該フォルダの特徴量を抽出し、
    前記表示位置決定部は、前記特徴量が近いコンテンツを表す各画像間の距離が近くなるように前記各画像の表示位置を決定し、
    前記表示サイズ決定部は、前記フォルダに含まれるコンテンツの特徴量のばらつきが大きい程、該フォルダを表す画像の表示サイズが大きくなるように該フォルダを表す画像の表示サイズを決定することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記フォルダに含まれるコンテンツのうち代表となる代表コンテンツを選択し、選択した代表コンテンツを表す画像を含む画像を該フォルダの画像として生成する画像生成部をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記画像生成部は、前記フォルダに含まれるコンテンツのうち該フォルダの特徴量に近い特徴量を有するコンテンツを代表コンテンツとして選択することを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記画像生成部は、前記フォルダに含まれるコンテンツの特徴量のばらつきが予め定められた量より大きい場合には、複数の代表コンテンツを選択することを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  5. コンテンツをそれぞれ表す複数の画像を画面上に表示させる画像表示装置であって、
    前記複数のコンテンツのうちドキュメントファイルからなるコンテンツの特徴量を抽出するドキュメントファイル特徴量抽出部と、
    前記複数のコンテンツのうちフォルダからなるコンテンツの特徴量を抽出するフォルダ特徴量抽出部と、
    前記各画像の表示位置を決定する表示位置決定部と、
    前記フォルダに含まれるコンテンツのうち代表となる代表コンテンツを選択し、選択した代表コンテンツを表す画像を含む画像を該フォルダの画像として生成する画像生成部と、を備え、
    前記フォルダ特徴量抽出部は、前記フォルダに含まれるコンテンツの特徴量に基づいて、該フォルダの特徴量を抽出し、
    前記表示位置決定部は、前記特徴量が近いコンテンツを表す各画像間の距離が近くなるように前記各画像の表示位置を決定し、
    前記画像生成部は、前記フォルダに含まれるコンテンツの特徴量のばらつきが予め定められた量より大きい場合には、複数の代表コンテンツを選択することを特徴とする画像表示装置。
JP2008016397A 2008-01-28 2008-01-28 画像表示装置 Expired - Fee Related JP5080297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016397A JP5080297B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016397A JP5080297B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009176217A JP2009176217A (ja) 2009-08-06
JP5080297B2 true JP5080297B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41031200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008016397A Expired - Fee Related JP5080297B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5080297B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120012541A (ko) 2010-08-02 2012-02-10 삼성전자주식회사 터치 디바이스에서 폴더 운용 방법 및 장치
JP5331783B2 (ja) * 2010-12-13 2013-10-30 ヤフー株式会社 画像検索装置、画像検索方法、および画像検索プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351127A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sharp Corp データ表示システム
JP2003256097A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示制御装置
JP4329370B2 (ja) * 2003-03-20 2009-09-09 富士ゼロックス株式会社 画像データ分類装置及びプログラム
JP2005038414A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd ファイル管理プログラム、ファイル管理方法、ファイル管理装置、撮像装置及び記録媒体
JP4556739B2 (ja) * 2005-03-29 2010-10-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像管理装置、画像管理方法、および画像管理プログラム
JP4457988B2 (ja) * 2005-06-30 2010-04-28 セイコーエプソン株式会社 画像管理装置、画像管理方法およびコンピュータプログラム
JP4542068B2 (ja) * 2006-06-23 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009176217A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462919B2 (ja) イメージ分析によるイメージ自動編集装置、方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8571329B2 (en) System and method for searching digital images
US6577330B1 (en) Window display device with a three-dimensional orientation of windows
JP4341408B2 (ja) 画像表示方法及び装置
EP2948919B1 (en) Systems and methods for resizing an image
JP2002288219A (ja) 情報検索システムおよび方法
CN101652741A (zh) 用于导航显示数据的系统和方法
JP2008097175A (ja) 電子ファイル検索装置
JP2004178604A5 (ja)
US8896627B2 (en) Information display device, information display system, and computer program product
JP5168619B2 (ja) 画像表示データ生成装置及び画像表示データ生成方法
JP5512903B1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、情報記憶媒体、及びプログラム
JP5906605B2 (ja) 情報処理装置
JP4650293B2 (ja) 画像分類表示装置及び画像分類表示プログラム
JP5080297B2 (ja) 画像表示装置
Waldin et al. Chameleon: Dynamic color mapping for multi-scale structural biology models
JP2004021430A (ja) 画像検索装置、画像検索方法及び画像検索プログラム
US8250480B2 (en) Interactive navigation of a dataflow process image
US7274834B2 (en) Searching device, searching method and program
JP2013008142A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US11430166B1 (en) Facilitating generation of number-bullet objects
US20220245820A1 (en) Heuristics-based detection of image space suitable for overlaying media content
CN106598315B (zh) 触控显示设备及其背景图置换方法
JP6194781B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
EP4218246A1 (en) Detection of image space suitable for overlaying media content

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5080297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees