JP5079863B2 - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5079863B2
JP5079863B2 JP2010249676A JP2010249676A JP5079863B2 JP 5079863 B2 JP5079863 B2 JP 5079863B2 JP 2010249676 A JP2010249676 A JP 2010249676A JP 2010249676 A JP2010249676 A JP 2010249676A JP 5079863 B2 JP5079863 B2 JP 5079863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
layer
display device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2010249676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011034115A (ja
Inventor
毅 大山
育弘 鵜飼
英将 山口
Original Assignee
株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャパンディスプレイウェスト filed Critical 株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority to JP2010249676A priority Critical patent/JP5079863B2/ja
Publication of JP2011034115A publication Critical patent/JP2011034115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079863B2 publication Critical patent/JP5079863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置およびその製造方法に関し、とくに、反射型表示と透過型表示とが併用される併用型の液晶表示装置、透過型の液晶表示装置、および、その製造方法に関するものである。
液晶表示装置は、CRT(Cathode Ray Tube)よりも、薄型、軽量、低消費電力といった利点を有しており、パーソナルコンピューター、携帯電話、デジタルカメラなど、さまざまな電子機器の表示装置として使用されている。
液晶表示装置は、透過型と反射型とに大別される。液晶表示装置は、CRTと異なり、自ら発光する自発光型表示装置ではない。このため、透過型液晶表示装置は、光源として、バックライトと呼ばれる平面光源を背面に設け、バックライトからの光を液晶パネルに透過させて表示している。透過型液晶表示装置は、バックライトを用いて表示を行うため、周囲の光が弱い場合であっても影響を受けず、高い輝度、高コントラストで表示できるなどの利点を有する。しかし、バックライトは液晶表示装置の全消費電力の50%以上を占めているため、透過型液晶表示装置は、消費電力を低減化することが困難であるといった問題を有する。また、透過型の液晶表示装置は、周囲の光が強い場合には、表示が暗く見え、視認性が悪化するという問題もある。
一方、反射型液晶表示装置は、光源として周囲の光を用い、反射板などを備えた反射部でその周囲の光を反射させ、その反射光を液晶層に透過させて表示している。周囲の光を表示面上で面表示させるため、反射板は、拡散反射できるように凹凸形状の表面となっている。このような反射型液晶表示装置は、透過型液晶表示装置と異なってバックライトを使用しないため、消費電力が少ない利点を有する。しかし、周囲が暗い場合は、反射する光が少なくなるために、輝度、コントラストが不十分となり、視認性が悪化するなどの問題が発生する。特に、カラー表示する場合、反射光がカラーフィルタに吸収されるため、反射光の利用効率が低下してしまい、視認性が著しく悪化する。
また、透過型と反射型とを併用する併用型の液晶表示装置が知られている。併用型液晶表示装置は、たとえば、周囲が明るい場合には周囲の光の反射を利用して表示し、周囲が暗い場合にはバックライトを利用して表示する(たとえば、特許文献1参照)。
特開2000−35570号公報
図22は、従来において、併用型の液晶表示装置の構成を示す構成図である。図22においては、図22(a)は、液晶表示装置の画素部の断面図を示している。そして、図22(b)は、図22(a)における第1基板10の表面の平面図を示しており、第2基板80に形成されるカラーフィルタ層を点線で示している。なお、図22(a)の断面は、たとえば、図22(b)のX1−X2線部の断面に相当する。図22の液晶表示装置は、たとえば、電解複屈折制御(ECB:Electrically Controlled Birefringence)モードにて動作する
図22に示すように、従来の併用型の液晶表示装置は、第1基板10と、第2基板80と、液晶層19と有する。第1基板10と間隔を隔てて第2基板80が対向しており、第1基板10と第2基板80との間に挟まれて液晶層19が配置されている。
第1基板10の画素部は、半導体素子であるTFT(Thin Film Transistor)20が設けられ、光透過部12と、光反射部11とが形成されている。TFT20は、スイッチング素子として機能する。
光透過部12は、バックライト200の光が透過する領域である。バックライト200は、液晶層19が配置されている第1基板10の面に対して他方となる面側に設けられている。光透過部12には、ITO(Indium Tin Oxide)などの第1透明電極51が形成されている。
光反射部11は、周囲の光を拡散反射する領域であり、第2基板80側から液晶層19を介して入射する正面光を拡散反射する。光反射部11は、拡散反射するように、第1基板10の上に形成された凹凸形状の金属反射膜61が、平坦化された層間絶縁膜41の上に第1透明電極51を介して形成されている。光反射部11の金属反射膜61は、たとえば、銀を用いて形成され、反射電極として機能する。
一方、第2基板80には、正面光と背面光とを透過させて着色するカラーフィルタ層90が形成されている。カラーフィルタ層90として、赤のカラーフィルタ層90Rと、緑のカラーフィルタ層90Bと、青のカラーフィルタ層90Bとの3原色が1組で構成されている。それぞれのカラーフィルタ層90は、第1基板10の光反射部11と光透過部12と対向する全領域に対応してオーバーラップするように、たとえば、ストライプ状に形成されている。そして、第2透明電極91が、第1透明電極51と対向するように、カラーフィルタ層90を被覆して形成されている。
図22に示した併用型の液晶表示装置は、マルチギャップ構造であり、光反射部11における液晶層19の厚さが光透過部12における液晶層19の厚さの約半分になるように形成されている。このようなマルチギャップ構造にすることによって、光反射部11における反射光の光路長と、光透過部12における透過光の光路長とを等しくしている。そして、正面光と背面光との両者に対して偏光状態を補償するために、第1基板10と第2基板80とのそれぞれには、液晶層19側の反対側の面に偏光板210,280と位相差板220,290とがそれぞれ設けられている。たとえば、ノーマリホワイト表示の場合、図22に示すように、偏光板210,280と位相差板220,290とが、接着剤を用いてそれぞれの基板に1枚ずつ貼り付けられる。このように、併用型の液晶表示装置は、偏光板210,280と位相差板220,290とを貼り付けているために、厚みが厚くなり、装置を小型化することが困難であった。
また、図22に示した液晶表示装置を製造する際においては、光透過部12となる開口を設けるために、金属反射膜61、層間絶縁膜41を、それぞれに除去するための工程を有する。また、前述したように、偏光板210,280などを貼り付ける工程が必要となるため、異物混入などの製造トラブルが発生する場合がある。このため、マルチギャップ構造の液晶表示装置の製造工程は、複雑化しており、工程の複雑化に伴って製造歩留まりの低下や、信頼性の低下が発生する場合がある。さらに、液晶層側に対して反対側の第1基板と第2基板との面に、偏光板210,280などが設けられているため、たとえば、高温環境下において偏光板と位相差板との光学特性が変化して装置の信頼性が低下する場合がある。
そして、透過型の液晶表示装置においては、高精細化の要求による画素数の増加に伴って、ゲート線や信号線などの配線層が占める割合が増えて高い光透過率を得ることができず、画像品質を向上することが困難になってきている。特に、携帯端末用途においては、高精細化が著しく画像品質の低下が著しい。また、この配線層は、TNモードの液晶層の場合において、黒表示の際に光を反射するため、外光により視認性が低下する原因になる。これは、表示面側の一方の偏光板と配線層との間に液晶層が配置されていることに起因する。また、透過型の液晶表示装置は、併用型と同様に、偏光板210,280を貼り付けているために、厚みが厚くなり、装置を小型化することが困難であった。そして、同様に、偏光板210,280を貼り付ける工程が必要となるため、製造歩留まりの低下や、信頼性の低下が発生する場合がある。
このように、従来の液晶表示装置においては、画像品質を向上できず、小型化が困難であり、工程が複雑であるために製造歩留まりの低下や信頼性の低下が発生する場合があった。
したがって、本発明の目的は、画像品質を向上することができ、小型化が可能であって、工程を簡略化し製造歩留まりの向上や信頼性の向上が可能な液晶表示装置およびその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の液晶表示装置は、光反射部と光透過部とが画素部に設けられている第1基板と、前記第1基板と間隔を隔てて対向している第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置されている液晶層とを有し、前記第1基板には、少なくとも前記光反射部に対応する前記液晶層側の領域に偏光層が形成されている。
本発明によれば、第2基板側から液晶層を介して入射する光は、偏光層を介して光反射部によって反射し、再度、偏光層と液晶層とを介して第2基板側に出て表示される。
上記目的を達成するために、本発明の液晶表示装置は、光透過部が画素部に設けられている第1基板と、前記第1基板と間隔を隔てて対向している第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置されている液晶層とを有し、前記第1基板には、光を遮光する光遮光層が表面の段差に対応するように形成されており、前記光透過部に対応する前記液晶層側の領域に、前記光遮光層を被覆するように偏光層が形成されている。
本発明によれば、第1基板には、光を遮光する光遮光層が表面の段差に対応するように形成されている。そして、第1基板には、光透過部に対応する液晶層側の領域に光遮光層を被覆するように偏光層が形成されている。このため、本発明は、第1基板の表面に形成される段差からの光を、光遮光層が遮光する。
上記目的を達成するために、本発明の液晶表示装置は、光透過部が画素部に設けられている第1基板と、前記第1基板と間隔を隔てて対向している第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置されている液晶層とを有し、前記第1基板には、少なくとも前記光透過部に対応する前記液晶層側の領域に第1偏光層が形成されており、前記第1偏光層に対応する前記液晶層側の領域に層間絶縁膜が形成されており、前記層間絶縁膜は、感光性樹脂を用いて形成されている。
本発明によれば、第1基板の液晶層側の領域に第1偏光層が形成され、第1基板の第1偏光層に対応する液晶層側の領域に層間絶縁膜を形成されている。ここで、感光性樹脂によって層間絶縁膜が形成されているため、層間絶縁膜を用いて偏光層をパターン加工できる。
上記目的を達成するために、本発明の液晶表示装置の製造方法は、光反射部と光透過部とが画素部に設けられている第1基板と、前記第1基板と間隔を隔てて対向している第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置されている液晶層とを具備する液晶表示装置の製造方法であって、少なくとも前記第1基板の前記光反射部に対応する前記液晶層側の領域に偏光層を形成する工程を有する。
本発明によれば、第1基板の光反射部に対応する液晶層側の領域に偏光層を形成する。そして、第1基板の偏光層に対応する液晶層側の領域に層間絶縁膜を形成する。ここで、感光性樹脂を用いて層間絶縁膜を形成する。そして、層間絶縁膜を用いて偏光層をパターン加工する。
上記目的を達成するために、本発明の液晶表示装置の製造方法は、光透過部が画素部に設けられている第1基板と、前記第1基板と間隔を隔てて対向している第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置されている液晶層とを具備する液晶表示装置の製造方法であって、光を遮光する光遮光層を表面の段差に対応するように第1基板に形成する工程と、前記光透過部に対応する前記液晶層側の領域に、前記光遮光層を被覆するように偏光層を形成する工程とを有する。
本発明によれば、光を遮光する光遮光層を表面の段差に対応するように第1基板に形成する。そして、光透過部に対応する液晶層側の領域に光遮光層を被覆するように偏光層を形成する。
上記目的を達成するために、本発明の液晶表示装置の製造方法は、光透過部が画素部に設けられている第1基板と、前記第1基板と間隔を隔てて対向している第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置されている液晶層とを具備する液晶表示装置の製造方法であって、少なくとも前記第1基板の前記光透過部に対応する前記液晶層側に第1偏光層を形成する工程と、前記第1偏光層に対応する前記液晶層側の領域に層間絶縁膜を形成する工程とを有し、感光性樹脂を用いて前記層間絶縁膜を形成し、前記層間絶縁膜を用いて前記第1偏光層をパターン加工する。
本発明によれば、第1基板の液晶層側の領域に第1偏光層を形成する。そして、第1基板の第1偏光層に対応する液晶層側の領域に層間絶縁膜を形成する。ここで、感光性樹脂を用いて層間絶縁膜を形成する。そして、層間絶縁膜を用いて偏光層をパターン加工する。
上記目的を達成するために、本発明の液晶表示装置の製造方法は、光透過部が画素部に設けられている第1基板と、前記第1基板と間隔を隔てて対向している第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置されている液晶層とを具備する液晶表示装置の製造方法であって、前記第1基板の前記液晶層側の領域に、前記画素部に接続し光を反射する配線層を形成する工程と、前記第1基板の前記光透過部と前記配線層とに対応する前記液晶層側の領域に第1偏光層を形成する工程と、少なくとも一部が前記配線層の液晶層側の領域に対応するように前記画素部の画素電極を形成する工程とを有する。
本発明によれば、第1基板の液晶層側の領域に画素部に接続し光を反射する配線層を形成する。そして、第1基板の光透過部と配線層とに対応する液晶層側の領域に第1偏光層を形成する。そして、少なくとも一部が前記配線層の液晶層側の領域に対応するように前記画素部の画素電極を形成する。
本発明によれば、画像品質を向上することができ、小型化が可能であって、工程を簡略化し製造歩留まりの向上や信頼性の向上ができる。
図1は、本発明に係る実施形態1の液晶表示装置の画素部の構成を示す構成図である。 図2は、本発明に係る実施形態1の液晶表示装置の製造方法において、第1基板側の製造工程について示す断面図である。 図3は、本発明に係る実施形態2の液晶表示装置の画素部の断面図である。 図4は、本発明に係る本実施形態の液晶表示装置の製造方法において、第1基板側の製造工程について示す断面図である。 図5は、本発明に係る本実施形態の液晶表示装置の製造方法において、図4につづいて、第1基板側の製造工程について示す断面図である。 図6は、本発明に係る実施形態3の液晶表示装置の画素部の断面図である。 図7は、本発明に係る実施形態4の液晶表示装置の画素部の断面図である。 図8は、本発明に係る実施形態5の液晶表示装置の画素部の断面図である。 図9は、本発明に係る実施形態6の液晶表示装置の画素部の断面図である。 図10は、本発明に係る実施形態7の液晶表示装置の画素部の断面図である。 図11は、本発明に係る実施形態8の液晶表示装置の画素部の断面図である。 図12は、本発明に係る実施形態9の液晶表示装置の画素部の断面図である。 図13は、本発明に係る実施形態10の液晶表示装置の画素部の断面図である。 図14は本発明に係る実施形態11の液晶表示装置の画素部の断面図である。 図15は、本発明に係る実施形態12の液晶表示装置の画素部の断面図である。 図16は、本発明に係る実施形態13の液晶表示装置の画素部の断面図である。 図17は、本発明に係る実施形態14における第1偏光層を形成する工程の液晶表示装置の画素部の断面図である。 図18は、本発明に係る実施形態15の液晶表示装置の第1基板側の平面図である。 図19は、本発明に係る実施形態16の液晶表示装置の画素部の平面図である。 図20は、本発明に係る実施形態17の液晶表示装置の画素部の構成図である。 図21は、本発明に係る実施形態18の液晶表示装置の画素部の断面図である。 図22は、従来における併用型の液晶表示装置の構成を示す構成図である。
本発明にかかる実施形態の一例について、図面を参照して説明する。
<実施形態1>
以下より、本発明にかかる実施形態1について説明する。
図1は、実施形態1の液晶表示装置の画素部の断面図である。液晶表示装置の画素部は、複数がマトリクス状に配置されている。
図1に示すように、本実施形態の液晶表示装置は、第1基板10と、第2基板80と、液晶層19と有する。第1基板10と間隔を隔てて第2基板80が対向しており、第1基板10と第2基板80との間に挟まれて液晶層19が配置されている。本実施形態の液晶表示装置は、液晶動作モードがツイストネマティック型になるように構成されている。
第1基板10と第2基板80は共に、光透過性を有し、たとえば、ガラスなどの透明材料で形成されている。
第1基板10には、TFT20と、金属反射膜62と、第1偏光層211と、層間絶縁膜41と、第1透明電極51とが液晶層19側の面に形成されている。また、液晶層19が配置されている第1基板1の面に対して他方となる面側には順次、下側偏光板210、バックライト200が設けられている。そして、第1基板10の1つの画素部内には光反射部11と光透過部12とが並列するように形成されており、反射型表示と透過型表示とを可能な併用型として構成されている。ここで、光反射部11は、周囲の光を反射する領域であり、第2基板80側から液晶層19を介して入射する正面光を反射する。一方、光透過部12は、バックライト200の光が透過する領域である。なお、ここで、本実施形態の第1偏光層211は、本発明の偏光層に相当する。また、本実施形態のTFT20は、本発明の半導体素子に相当する。
TFT20は、画素電極と接続するスイッチング素子として、画素部に対応するように設けられている。本実施形態において、TFT20は、ボトムゲート構造であり、ゲート電極21と、ゲート絶縁膜22と、半導体層23と、チャネルストッパー層24と、絶縁層25と、ソース電極26Sと、ドレイン電極26Dとを有する。ここで、ゲート電極21は、たとえば、モリブデンを用いて形成されており、半導体層23のチャネル形成領域にゲート絶縁膜22を介して形成されている。また、ゲート絶縁膜22は、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜との積層体を用いて形成されており、半導体層23のチャネル形成領域に対応するように形成されている。また、半導体層23は、たとえば、ポリシリコンを用いて形成されており、ゲート電極21と対応する領域に形成されているチャネル形成領域と、チャネル領域を挟むようにして形成されており、ソースまたはドレインとして機能する一対の不純物拡散領域とを有する。そして、チャネルストッパー層24は、シリコン酸化膜を用いて形成されている。絶縁層25は、半導体層23を覆うようにしてシリコン酸化物を用いて形成されている。また、さらに、ソース電極26Sとドレイン電極26Dとが、絶縁層25に設けられた開口にアルミニウムを埋め込むことによって形成されている。そして、図1においては図示を省略しているが、TFTのゲート電極21と接続する走査線(図示なし)と、TFTのソース電極26Sと接続する信号線(図示なし)とが直交して形成されている。なお、ドレイン電極26Dは、画素部の画素電極である第1透明電極51に接続している。
金属反射膜62は、第1基板10の光反射部11に対応するように形成されている。金属反射膜62は、ロジウム、チタン、クロム、銀、アルミニウム、クロメルなどの金属膜を用いて形成されており、本実施形態では、特に、反射率が高い銀を用いて形成されている。そして、金属反射膜62は、TFT20を形成する工程において設けられたゲート絶縁膜22と絶縁層25とによって被覆されている。
第1偏光層211は、第1基板10の光反射部11に対応する液晶層19側の領域に形成されている。本実施形態においては、第1偏光層211は、TFT20を形成する工程において設けられたゲート絶縁膜22と絶縁層25とを被覆するように形成されている。第1偏光層211は、たとえば、リオトロピック液晶を偏光材料として含む塗布液を、第1基板10に応力をかけながら塗布した後、硬化させることによって形成される。ここで、第1偏光層211は、塗布時にかける応力の方向によって、偏光軸が所定の方向になるように形成される。第1偏光層211を形成する材料としては、TCF(Thin Crysral Film,オプティバ社製)が好適である。
層間絶縁膜41は、第1偏光層211に対応する液晶層19側の領域に形成されており、第1基板10の液晶面側を平坦化している。ここで、本実施形態において層間絶縁膜41は、感光性樹脂を用いて形成される。そして、層間絶縁膜41には、TFT20と画素電極である第1透明電極51とを接続するために、コンタクトホールHが形成されている。コンタクトホールHは、フォトマスクを介して層間絶縁膜41を露光させた後に、たとえば、アルカリ現像液に浸漬させることによって、第1偏光層211と層間絶縁膜41とを溶解除去し形成される。このため、層間絶縁膜41および第1偏光層211は、同様なエッチング特性を有することが好ましい。
第1透明電極51は、ITOを用い、層間絶縁膜41を覆うようにして形成されている。なお、第1透明電極51は、画素電極として機能する。
一方、第2基板80には、カラーフィルタ層90と、第2透明電極91とが液晶層19側に形成されている。そして、第2基板80の液晶層19側に対して他方となる面側には、上側偏光板280が設けられている。
カラーフィルタ層90は、正面光と背面光とを透過させて着色するために形成されている。カラーフィルタ層90は、たとえば、顔料や染料などの着色剤を含有するポリイミド樹脂を用いて形成される。カラーフィルタ層90は、赤と緑と青との3原色を1組として構成されている。
そして、第2基板80のカラーフィルタ層90を覆うように、第2透明電極91がITOを用いて形成されている。第2基板80の第2透明電極91は、第1透明電極51に対抗するように形成され、各画素部に対して共通な共通電極として機能する。
液晶層19は、第1基板10と第2基板80との間に、スペーサにより所定の距離を保持して封入されている。また、第1基板10および第2基板80には、ポリイミドなどの液晶配向膜(図示なし)が設けられ、液晶層19は、この液晶配向膜の間に配向されて配置されている。本実施形態においては、液晶層19は、たとえば、ツイストネマティック型の液晶材料を用いて形成されており、液晶のねじれ角が90°に規定されている。
つぎに、本実施形態の液晶表示装置の製造方法について図2を用いて説明する。図2は、本実施形態の液晶表示装置の製造方法において、第1基板10側の製造工程について示す断面図である。
図2(1)に示すように、まず、第1基板10に導電材料を堆積後、フォトリソグラフィによって所定形状に加工してゲート電極21を形成する。この時、同様にして、第1基板10の光反射部11に対応する領域に、金属反射膜62を形成する。
そして、ゲート電極21および金属反射膜62を覆うようにして、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜とを全面に堆積してゲート絶縁膜22を形成する。その後、ゲート絶縁膜の上にアモルファスシリコンの半導体層23を堆積する。そして、半導体層23を覆うようにしてシリコン酸化膜を堆積する。その後、半導体層23のチャネル形成領域にシリコン酸化膜をパターン加工して残して、チャネルストッパー層24を形成する。そして、フォトリソグラフィによって半導体層23を所定形状にパターン加工した後に、所定の温度で熱処理して、アモルファスシリコンの半導体層23をポリシリコンとする。そして、ソースおよびドレインとなる領域の半導体層23に、自己整合的に不純物をドーピングして、ボトムゲート構造のTFT20を形成する。
そして、TFT20を覆うようにして、シリコン酸化膜を堆積して絶縁層25を形成する。その後、フォトリソグラフィによって、TFTのソースおよびドレイン領域の表面が露出するように絶縁層25にコンタクトホールHをそれぞれ形成する。
そして、TFTのソースと接続する接続電極であるソース電極26Sと、TFTのドレインと接続する接続電極であるドレイン電極26dとを形成する。ここでは、ソース電極26Sおよびドレイン電極26Dの形成領域にアルミニウムを堆積し所定形状にパターン加工をすることによって形成する。
そして、図2(2)に示すように、第1基板10の全面に第1偏光層211を形成する。たとえば、リオトロピック液晶を偏光材料として含む塗布液を、第1基板10に応力をかけながら塗布した後、硬化させることによって第1偏光層211を形成する。
そして、図2(3)に示すように、第1偏光層211に対応する液晶層19側の領域に感光性樹脂材料の層間絶縁膜41を形成し、第1基板10の液晶層19側を平坦化する。
そして、図2(4)に示すように、フォトマスクMを設け、ドレイン電極26Dに対応する領域の感光性樹脂の層間絶縁膜41を露光する。
そして、図2(5)に示すように、層間絶縁膜41を露光後、たとえば、アルカリ現像液に浸漬させることにより、露光された層間絶縁膜41と、それに対応する第1偏光層211とを溶解除去し、コンタクトホールHを形成する。
そして、図2(6)に示すように、コンタクトホールHを埋めるようにして、ITOを堆積してパターン加工することにより、第1透明電極51を形成する。
一方、第2基板80には、まず、各色に応じて顔料や染料が含有されたポリイミド樹脂を用いて、カラーフィルタ層90を形成する。その後、第1基板10の画素電極と対向する領域に、ITOを堆積することによって第2透明電極91を形成する。
そして、第1基板10と第2基板80との各透明電極に液晶配向膜(図示なし)を設け、配向処理を実施する。そして、第1基板10と第2基板80との間にスペーサを設け、シール材を用いて両者を貼り合わせる。そして、第1基板10と第2基板80との間に液晶層19となる液晶を注入して封止し、液晶パネルを形成する。
そして、第1基板10の液晶層19側と反対側に面に下側偏光板210とバックライト200とを配置し、第2基板80の液晶層19側と反対側に面に上側偏光板280を配置して、本実施形態の液晶表示装置を製造する。
上記の本実施形態においては、バックライト200から照射される背面光は、下側偏光板210によって、紙面に対して垂直な直線偏光に変換された後、光透過部12の第1偏光層211に入射し、紙面に垂直な直線偏光の状態で液晶層19に入射する。ここで、液晶層19がオン状態の場合には、紙面に垂直な直線偏光の状態で上側偏光板280に入射するため、暗表示となる。一方、液晶層19がオフ状態の場合には、紙面に平行な直線偏光の状態となり、上側偏光板280に入射するため、明表示となる。また、第2基板80側から入射する正面光は、上側偏光板280よって、紙面に平行な直線偏光に変換され液晶層19に入射する。ここで、液晶層19がオン状態の場合には、この入射光は、第1偏光層211にそのままの状態で入射し吸収されるため、暗表示となる。一方、液晶層19がオフ状態の場合には、紙面に垂直な直線偏光に変換されて第1偏光層211に入射し、その第1偏光層211を透過後、金属反射膜62で反射される。そして、その反射光は、第1偏光層211を透過後、液晶層19を透過して紙面に平行な直線偏光に変換され、上側偏光板280を透過するため、明表示となる。このように、本実施形態は、第1基板の光反射部に対応する液晶層側の領域に偏光層が形成されているため、正面光は第1基板10に形成された第1偏光層211を入射される。このため、光学特性が向上され可視化できるため、画像品質を向上させることができる。
また、本実施形態においては、第1偏光層211に対応する液晶層19側の領域に層間絶縁膜41が形成されており、その層間絶縁膜41は、感光性樹脂を用いて形成されている。このため、層間絶縁膜41と第1偏光層211とにコンタクトホールHなどを同じ工程で形成できるため、工程を簡略化し製造歩留まりの向上や信頼性の向上をすることができる。
また、本実施形態においては、第1基板と第2基板とのそれぞれには、液晶層19側の反対側の面に偏光板が設けられている。このため、ズリ応力を加えて塗布し形成された偏光層において、偏光性能が小さい場合であっても、液晶表示する際に高いコントラストとし画像品質を向上させることができる。
<実施形態2>
以下より、本発明にかかる実施形態2について説明する。
図3は、実施形態2の液晶表示装置の画素部の断面図である。
本実施形態の液晶表示装置は、光透過部12に第1偏光層211が形成されていないこと、および、層間絶縁膜41として第1層間絶縁膜42と第2層間絶縁膜43とが形成されていることを除いて、実施形態1の液晶表示装置と同様である。このため、重複する個所については、説明を省略する。
図3に示すように、本実施形態の液晶表示装置において、第1基板10の第1偏光層211は、第1基板10の光反射部11に対応する液晶層19側の領域に形成されており、光透過部12に対応する領域には形成されていない。そして、第1基板10の光反射部11に対応する液晶層19側の領域において、第1偏光層211の上に第1層間絶縁膜42が設けられている。そして、光透過部12においては、第2層間絶縁膜43が埋め込まれ、第1基板10の液晶面側が平坦化されている。なお、ここで、本実施形態の第1層間絶縁膜42および第2層間絶縁膜43は、本発明の層間絶縁膜に相当する。
つぎに、本実施形態に係る液晶表示装置の製造方法について説明する。図4および図5は、本実施形態の液晶表示装置の製造方法において、第1基板10側の製造工程について示す断面図である。
図4(1)に示すように、実施形態1と同様にして、ボトムゲート構造のTFT20と、金属反射膜62とを形成する。そして、TFT20を覆うようにして絶縁層25を形成後、その絶縁層25にコンタクトホールHをそれぞれ形成し、ソース電極26Sとドレイン電極26Dとを形成する。そして、図4(2)に示すように、実施形態1と同様にして、第1基板10の全面に第1偏光層211を形成する。
そして、図4(3)に示すように、第1偏光層211に対応する液晶層19側の領域に感光性樹脂材料の第1層間絶縁膜42を形成する。
そして、図4(4)に示すように、金属反射膜62をマスクとして、第1基板10の液晶層19側に対して反対側となる裏面側から、光透過部12に対応する領域の第1層間絶縁膜42を露光する。
そして、図4(5)に示すように、第1層間絶縁膜42を露光後、たとえば、アルカリ現像液に浸漬させることにより、露光された第1層間絶縁膜42と、それに対応する第1偏光層211とを溶解除去し、第1偏光層211において光透過部12に対応する領域を開口させる。
そして、図5(6)に示すように、第1偏光層211において開口された光透過部12に対応する領域に、第2層間絶縁膜42を埋め込み、第1基板10の液晶層19側を平坦化する。
そして、図5(7)に示すように、フォトマスクMを設け、TFT20のドレイン電極26Dに対応する領域の第1層間絶縁膜41と第2層間絶縁膜42とを露光する。
そして、図5(8)に示すように、第1層間絶縁膜41と第2層間絶縁膜42とを露光後、たとえば、アルカリ現像液に浸漬させることにより、露光された第1層間絶縁膜41および第2層間絶縁膜42と、それに対応する第1偏光層211とを溶解除去し、コンタクトホールHを形成する。そして、コンタクトホールHを埋めるようにして、ITOを堆積してパターン加工することにより、第1透明電極51を形成する。
そして、第2基板80に、実施形態1と同様にして、カラーフィルタ層90を形成後、第1基板10の画素電極と対向する領域に、ITOを堆積することによって第2透明電極91を形成する。そして、第1基板10と第2基板80との各透明電極に配向膜(図示なし)を設けて配向処理を実施後、両者を貼り合わせ、第1基板10と第2基板80との間に液晶層19となる液晶を注入して封止し、液晶パネルを形成する。
そして、第1基板10の液晶層19側と反対側に面に下側偏光板210とバックライト200とを配置し、第2基板80の液晶層19側と反対側に面に上側偏光板280を配置して、本実施形態の液晶表示装置を製造する。
上記の本実施形態においては、実施形態1と同様にして、反射時および透過時における表示が行われる。ここで、本実施形態において、正面光は、第1基板10に形成された第1偏光層211に入射されるが、背面光は、第1基板10に形成された第1偏光層211に入射せず、下側偏光板210と上側偏光板280とに入射する。このため、第1偏光層211によって背面光が減衰することを防止できるため、画像品質を向上させることができる。
<実施形態3>
以下より、本発明にかかる実施形態3について説明する。
図6は、実施形態3の液晶表示装置の画素部の断面図である。
本実施形態の液晶表示装置は、第1偏光層211の下に第1配向膜212が形成されていること、および、下側偏光板210が設けられていないを除いて、実施形態1の液晶表示装置と同様である。このため、重複する個所については、説明を省略する。
図6に示すように、本実施形態の液晶表示装置において、第1基板10には、第1配向膜212が形成されており、第1配向膜212の上に第1偏光層211が形成されている。なお、ここで、本実施形態の第1配向膜212は、本発明の配向膜に相当する。
第1配向膜212は、第1偏光層211を配向するために形成されている。第1配向膜212は、たとえば、ポリイミドを用いて形成されており、ラビングすることによって配向処理されている。なお、第1配向膜212は、これに限定されず、光配向されたポリイミドや、多数の浅い平行な溝が表面に設けられたマイクログルーブや、LB(Langmuir−Blodgett)膜を用いることができる。なお、第1配向膜212を形成する場合においては、第1偏光層211を形成する工程の前に、第1基板10の第1偏光層211の形成領域に対応するようにして形成する。
なお、上述したように、本実施形態においては、第1基板10の液晶層19側と反対側に面にはバックライト200が配置され、下側偏光板210は配置されない。
上記の本実施形態においては、バックライト200から照射される背面光は、光透過部12に入射し、第1配向膜212によって配向された第1偏光層211によって、紙面に対して垂直な直線偏光に変換された後、紙面に垂直な直線偏光の状態で液晶層19に入射する。ここで、液晶層19がオン状態の場合には、紙面に垂直な直線偏光の状態で上側偏光板280に入射するため、暗表示となる。一方、液晶層19がオフ状態の場合には、紙面に平行な直線偏光の状態となり、上側偏光板280に入射するため、明表示となる。また、第2基板80側から入射する正面光は、上側偏光板280よって、紙面に平行な直線偏光に変換され液晶層19に入射する。ここで、液晶層19がオン状態の場合には、この入射光は、第1偏光層211にそのままの状態で入射し吸収されるため、暗表示となる。一方、液晶層19がオフ状態の場合には、紙面に垂直な直線偏光に変換されて第1偏光層211に入射し、その第1偏光層211を透過後、金属反射膜62で反射される。そして、その反射光は、第1偏光層211を透過後、液晶層19を透過して紙面に平行な直線偏光に変換され、上側偏光板280を透過するため、明表示となる。ここで、本実施形態は、第1配向膜212により配向された第1偏光層211を有するため、下側偏光板210がなくとも、画像のコントラストを向上させ画像品質を向上させることができる。また、下側偏光板210が不要であるため小型化が容易となる。また、さらに、下側偏光板210を形成する工程が不要になるため、工程を簡略化し製造歩留まりの向上や信頼性の向上をすることができる。
<実施形態4>
以下より、本発明にかかる実施形態4について説明する。
図7は、実施形態4の液晶表示装置の画素部の断面図である。
本実施形態の液晶表示装置は、金属反射膜62が絶縁層25の上に設けられた凹凸形状層63の上に形成されていることを除いて、実施形態2の液晶表示装置と同様である。このため、重複する個所については、説明を省略する。
図7に示すように、本実施形態の液晶表示装置において、第1基板10は、絶縁層25の上に凹凸形状層63が形成されており、その凹凸形状層63を覆うようにして金属反射膜62が形成されている。凹凸形状層63は、金属反射膜62の表面を凹凸形状として、光を拡散反射させるために設けられている。凹凸形状層63は、たとえば、感光性材料を用いて所定形状にパターン加工されて形成される。凹凸形状層63は、凹凸形状が規則的である場合、光干渉によるモアレが発生する場合があるため、不規則な凹凸形状であることが好ましい。
上記の本実施形態においては、実施形態2と同様に、正面光は第1基板10に形成された第1偏光層211に入射されるが、背面光は、第1基板10に形成された第1偏光層211に入射せず、下側偏光板210と上側偏光板280とに入射する。このため、第1偏光層211によって背面光が減衰することを防止できるため、画像品質を向上させることができる。
<実施形態5>
以下より、本発明にかかる実施形態5について説明する。
図8は、実施形態5の液晶表示装置の画素部の断面図である。
本実施形態の液晶表示装置は、凹凸形状の金属反射膜62の上であって第1偏光層211の下に第1配向膜212が形成されていること、および、下側偏光板210が設けられていないことを除いて、図7に示されている実施形態4の液晶表示装置と同様である。また、第1配向膜212は、実施形態3と同様である。このため、重複する個所については、説明を省略する。
図8に示すように、本実施形態の液晶表示装置において、第1基板10には、第1配向膜212が形成されており、第1配向膜212の上に第1偏光層211が形成されている。
ここで、第1配向膜212は、図6に示した実施形態3と同様にして形成されている。また、上述したように、第1基板10の液晶層19側と反対側に面にはバックライト200が配置され、下側偏光板210は配置されない。
上記の本実施形態においては、実施形態4と同様に、第1偏光層211によって背面光の光透過率が減少することを防止できるため、画像品質を向上させることができる。また、本実施形態は、実施形態3と同様に、第1配向膜212により配向された第1偏光層211を有するため、下側偏光板210がなくとも、画像のコントラストを向上させ画像品質を向上させることができる。また、下側偏光板210が不要であるため小型化が容易となる。また、さらに、下側偏光板210を形成する工程が不要になるため、工程を簡略化し製造歩留まりの向上や信頼性の向上をすることができる。
<実施形態6>
以下より、本発明にかかる実施形態6について説明する。
図9は、実施形態6の液晶表示装置の画素部の断面図である。
本実施形態の液晶表示装置は、第1基板の液晶層側の領域に、平坦化膜71が形成されていることと、第1偏光層211がその平坦化膜71より平坦化された面に形成されていることを除き、実施形態1の液晶表示装置と同様である。このため、重複する個所については、説明を省略する。
図9に示すように、本実施形態の液晶表示装置において、平坦化膜71は、TFT20と、光反射部11と、光透過部12とを覆うようにして形成されており、第1基板10の表面の段差がたとえば、0.2μm以下になるように平坦化している。平坦化膜71は、たとえば、感光性樹脂により形成され、第1偏光層211を形成する工程の前に形成される。
そして、第1偏光層211は、その平坦化膜71より平坦化された面に形成されている。
上記の本実施形態においては、第1偏光層211が平坦化膜71より平坦化された面に形成されているため、第1偏光層211が段差なく形成される。このため、第1偏光層211は、光反射部11と光透過部12とからの光を適正に偏光することができるため、画像品質を向上させることができる。
<実施形態7>
以下より、本発明にかかる実施形態7について説明する。
図10は、実施形態7の液晶表示装置の画素部の断面図である。
本実施形態の液晶表示装置は、透過型であるため、光反射部11がなく、光透過部12が設けられている。本実施形態は光反射部11がないため、金属反射膜62が設けられていない。また、本実施形態においては、第2基板80の液晶層19側に第2偏光層281が設けられている。そして、第1基板10と第2基板とのそれぞれには、液晶層19側の反対側の面に偏光板が設けられていない。以上の項目を除いて、本実施形態は、実施形態1と同様である。このため、重複する個所については、説明を省略する。
図10に示すように、本実施形態の液晶表示装置において、第1基板10には、絶縁層25を被覆するように第1偏光層211が形成されている。また、さらに、第2基板80においても、カラーフィルタ層90を被覆するように、第2偏光層281が形成されている。
上記の本実施形態においては、バックライト200から照射される背面光は、光透過部12に入射し、第1偏光層211によって、紙面に対して垂直な直線偏光に変換された後、紙面に垂直な直線偏光の状態で液晶層19に入射する。ここで、液晶層19がオン状態の場合には、紙面に垂直な直線偏光の状態で第2偏光層281に入射するため、暗表示となる。一方、液晶層19がオフ状態の場合には、紙面に平行な直線偏光の状態となり、第2偏光層281に入射するため、明表示となる。ここで、背面光は、第1基板10に形成された第1偏光層211と、第2基板80に形成された第2偏光層281とに入射される。このため、偏光するための光学特性を向上させ可視化できるため、画像品質を向上させることができる。
また、本実施形態においては、第1偏光層211に対応する液晶層19側の領域に層間絶縁膜41が形成されており、その層間絶縁膜41は、感光性樹脂を用いて形成されている。このため、層間絶縁膜41と第1偏光層211とにコンタクトホールHなどを同じ工程で形成できるため、工程を簡略化し製造歩留まりの向上や信頼性の向上をすることができる。
<実施形態8>
以下より、本発明にかかる実施形態8について説明する。
図11は、実施形態8の液晶表示装置の画素部の断面図である。
本実施形態の液晶表示装置は、透過型であり、第1偏光層211の下に第1配向膜212が形成されていること、および、第2偏光層281の下に第2配向膜282が形成されていることを除いて、実施形態7の液晶表示装置と同様である。また、第1配向膜212および、第2配向膜282は、前述の実施形態3と同様にて形成されている。このため、重複する個所については、説明を省略する。
図11に示すように、本実施形態の液晶表示装置において、第1基板10には、絶縁層25を被覆するように第1配向膜212が形成され、その上に第1偏光層211が形成されている。また、さらに、第2基板80においても、カラーフィルタ層90を被覆するように、第2配向膜282が形成され、その上に第2偏光層281が形成されている。
上記の本実施形態において、バックライト200から照射される背面光は、光透過部12に入射し、第1配向膜212により配向された第1偏光層211によって、紙面に対して垂直な直線偏光に変換された後、紙面に垂直な直線偏光の状態で液晶層19に入射する。ここで、液晶層19がオン状態の場合には、紙面に垂直な直線偏光の状態で、第2配向膜282によって配向された第2偏光層281に入射するため、暗表示となる。一方、液晶層19がオフ状態の場合には、紙面に平行な直線偏光の状態となり、第2偏光層281に入射するため、明表示となる。ここで、本実施形態は、第1配向膜212により配向された第1偏光層211と、第2配向膜282により配向された第2偏光層281とを有するため、偏光板がなくとも、画像のコントラストを向上させ画像品質を向上させることができる。また、偏光板が不要であるため小型化が容易となる。また、さらに、偏光板を形成する工程が不要になるため、工程を簡略化し製造歩留まりの向上や信頼性の向上をすることができる。
<実施形態9>
以下より、本発明にかかる実施形態9について説明する。
図12は、実施形態9の液晶表示装置の画素部の構成図である。図12において、図12(a)は断面図であり、図12(b)は平面図である。
本実施形態の液晶表示装置は、透過型であり、光透過部12と配線層64とに対応する液晶層19側に第1偏光層211が形成されていることと、配線層64の液晶層19側の領域に対応するように画素部の第1透明電極51が形成されていることを除き、実施形態7の液晶表示装置と同様である。このため、重複する個所については、説明を省略する。
図12に示すように、本実施形態の液晶表示装置において、配線層64は、第1基板の液晶層19側の領域に形成され、たとえば、ゲート線64aと信号線64bとしてそれぞれ画素部のTFT20に接続している。配線層64は、たとえば、アルミニウムにより形成されており、光を反射する。
また、第1偏光層211は、光透過部12と配線層64とに対応するように、液晶層19側に形成されている。
そして、図12(b)に示すように、配線層64の液晶層19側の領域に対応するように画素部の第1透明電極51の一部が重なって形成されている。
上記の本実施形態においては、第1偏光層211が光透過部12と配線層64とに対応するように液晶層19側に形成されており、配線層64の液晶層19側の領域に対応するように画素部の第1透明電極51の一部が重なって形成されているため、配線層64から反射された光が第1偏光層211によって偏光され、その偏光された光が、第1透明電極51によって駆動される液晶層19を透過して、画像が表示される。つまり、配線層64が反射した光を表示に利用できるため、画像品質を向上させることができる。
<実施形態10>
以下より、本発明にかかる実施形態10について説明する。
図13は、実施形態10の液晶表示装置の画素部の断面図である。
本実施形態の液晶表示装置は、透過型であり、第1偏光層211が画素電極である第1透明電極51に対応する液晶層19側の領域に形成されていることを除き、実施形態9の液晶表示装置と同様である。このため、重複する個所については、説明を省略する。
図13に示すように、本実施形態の液晶表示装置において、第1偏光層211は、画素電極である第1透明電極51の上の液晶層19側の領域に形成されている。
本実施形態においては、第1偏光層211が画素電極である第1透明電極51に対応する液晶層19側の領域に形成されているため、製造工程を簡略化することができ、製造歩留まりの向上や信頼性の向上をすることができる。なお、画素電極に接続されるキャパシタへの配線層としてCS線が設けられている場合、上記のゲート線や信号線の場合と同様に構成することによって、同様の効果が得られる。
<実施形態11>
以下より、本発明にかかる実施形態11について説明する。
図14は、実施形態11の液晶表示装置の画素部の断面図である。
本実施形態の液晶表示装置は、第1透明電極51と第1偏光層211との間に反射電極52が形成されていることを除き、実施形態10の液晶表示装置と同様である。このため、重複する個所については、説明を省略する。
図14に示すように、反射電極52は、第1透明電極51と第1偏光層211との間にTFT20への光を遮光するように形成されている。反射電極52は、たとえば、銀により形成されている。反射電極52は、表面が凹凸形状であり、光を拡散反射する。
上記の本実施形態においては、第1透明電極51と第1偏光層211との間に反射電極52が形成されているため、実施形態10に比べ、外光下での視認性が向上し、画像品質を向上させることができる。
<実施形態12>
以下より、本発明にかかる実施形態12について説明する。
図15は、実施形態12の液晶表示装置の画素部の断面図である。
本実施形態の液晶表示装置は、反射型と透過型との両者を備える併用型であり、光遮光層301が第1基板10の表面に形成される段差に対応するように形成されていることと、第1偏光層211が画素電極である第1透明電極51に対応する液晶層19側の領域に光遮光層301を被覆するように形成されていることとを除き、実施形態1の液晶表示装置と同様である。このため、重複する個所については、説明を省略する。
図15に示すように、TFT20のドレイン電極26Dと第1透明電極51とを接続するために形成されたコンタクトホールHによって、第1基板10の表面には、約0.5μm以上の段差が形成されている。そして、光遮光層301は、その段差に対応するように形成され、たとえば、約100nm厚の銀を用いて、コンタクトホールHを覆うように対応させて形成される。光遮光層301は、コンタクトホールHなどによって第1基板10の表面に形成される段差からの光を遮光する。さらに、光遮光層301は、第2基板80側からTFT20へ入射する光を遮光すると共に、第2基板80側からの光を反射する。なお、光遮光層301は、銀のほか、モリブデンやアルミニウムなどの導電性の金属材料により形成され、また、これら金属材料を酸化などの化学処理をして黒色化することにより好適に形成される。そして、第1偏光層211は、画素電極である第1透明電極51に対応する液晶層19側の領域に光遮光層301を被覆するように形成されている。
本実施形態において、第1偏光層211は、製造時の塗布方向などにより偏光方向が規定されるが、第1基板10の表面に形成される段差により、その偏光方向がさまざまな方向に向いて均一に形成されない場合がある。特に、コンタクトホールHなどの場合、第1基板10の表面に形成される段差が0.5μm以上と大きいため、偏光方向が著しく不均一に形成されてしまう。この場合、光が表示面に漏れ、画像品質が低下する場合がある。しかしながら、本実施形態においては、コンタクトホールHなどによって第1基板10の表面に形成される段差からの光を光遮光層301が遮光する。このため、本実施形態は、光が表示面に漏れることを防止し、画像品質を向上させることができる。なお、光遮光層301を黒色化する場合においては光が吸収されるため、画像のコントラストを向上させることができる。
<実施形態13>
以下より、本発明にかかる実施形態13について説明する。
図16は、実施形態13の液晶表示装置の画素部の断面図である。
本実施形態の液晶表示装置は、透過型であり、光を遮光する光遮光層301が第1基板10の表面に形成される段差に対応するように形成されていることを除き、実施形態10の液晶表示装置と同様である。このため、重複する個所については、説明を省略する。
図16に示すように、光遮光層301は、コンタクトホールHなどにより第1基板10の表面に形成される段差に対応するように形成されている。そして、光遮光層301は、たとえば、約100nm厚の銀を用いて形成され、コンタクトホールHなどによって第1基板10の表面に形成される段差からの光を遮光する。そして、光遮光層301は、第2基板80側からの光を反射する。そして、第1偏光層211は、画素電極である第1透明電極51に対応する液晶層19側の領域に光遮光層301を被覆するように形成されている。
以上のように本実施形態においては、実施形態12と同様に、コンタクトホールHなどによって第1基板10の表面に形成される段差からの光を、光遮光層301が遮光する。このため、本実施形態は、光が表示面に漏れることを防止し、画像品質を向上させることができる。
<実施形態14>
以下より、本発明にかかる実施形態14について説明する。
図17は、実施形態14における第1偏光層211を形成する工程の液晶表示装置の画素部の断面図である。
本実施形態の液晶表示装置は、透過型であり、第1偏光層211が磁性体を含み、その磁性体の配向方向によって第1偏光層211の偏光方向が規定されていることを除き、実施形態10の液晶表示装置と同様である。このため、重複する個所については、説明を省略する。
図17(A)に示すように、第1偏光層211を形成する工程においては、まず、偏光材料と磁性体とを含む塗布液を第1偏光層211の形成領域に塗布する。ここで、偏光材料としては、リオトロピック液晶を用い、磁性体としては、針状の強磁性金属粉末を用いる。強磁性金属粉末は、透明性を保持するために、たとえば、平均粒子径が50nm以下のものが好ましい。また、強磁性金属粉末は、針状のほか、球状、板状などさまざまな形状のものを利用することができるが、針状のものが優れた電磁変換特性を有するため好ましい。また、強磁性金属粉末は、鉄、コバルト、ニッケル、バリウムフェライト、コバルトフェライトなどにより構成される。
つぎに、図17(B)に示すように、第1偏光層211の偏光方向に対応するように、その塗布液に磁界を一定方向Hで印加して、図中に点線で示すように磁性体を配向する。
つぎに、図17(C)に示すように、塗布された塗布液を硬化させることによって第1偏光層211を形成する。これにより、図中に実線で示すように、第1偏光層211の偏光方向が磁性体を配向方向に沿って揃い、第1偏光層211の偏光方向が規定される。
以上のように、本実施形態においては、第1偏光層211が磁性体を含み、その磁性体の配向方向によって第1偏光層211の偏光方向が規定されている。このように、本実施形態は、第1偏光層211の偏光方向が一定方向に規定されているため、コンタクトホールHなどによって第1基板10の表面に段差が形成されている場合であっても、光が表示面に漏れることを防止できる。このため、本実施形態は、画像品質を向上させることができる。
<実施形態15>
以下より、本発明にかかる実施形態15について説明する。
図18は、実施形態15の液晶表示装置の第1基板10側の平面図である。
本実施形態の液晶表示装置は、配線層64として、第1配線層であるゲート線64aと第2配線層である信号線64bとが、第1基板10の端部の辺に対して所定角度で傾くように延在して形成されている。そして。第1偏光層211を形成する工程においては、ゲート線64aと信号線64bとがそれぞれ延在している方向に対して異なる方向を塗布方向として偏光材料を含む塗布液を塗布する。以上の項目を除き、本実施形態は、実施形態10の液晶表示装置と同様である。このため、重複する個所については、説明を省略する。
図18に示すように、ゲート線64aは、第1偏光層211を形成する工程よりも前の工程において、第1基板10の端部の辺に対して45°の角度で傾く第1方向に、長手方向が延在するように第1基板10に形成されている。
そして、信号線64bは、第1偏光層211を形成する工程よりも前の工程において、ゲート線64aが延在する第1方向に対して略直交する第2方向に、長手方向が延在するように第1基板10に形成されている。
ここで、第1偏光層211を形成する工程においては、ゲート線64aと信号線64bとが形成された後に、まず、第1方向および第2方向と異なる方向を塗布方向として、偏光材料を含む塗布液を、ゲート線64aと信号線64bとによる段差を被覆するように塗布する。たとえば、第1基板10の端部の辺に沿った方向に、偏光材料を含む塗布液を塗布する。その後、塗布された塗布液を硬化させることによって第1偏光層211を形成する。
以上のように本実施形態においては、第1偏光層211を形成する工程にて、ゲート線64aと信号線64bとがそれぞれ延在している方向に対して異なる方向を塗布方向として偏光材料を含む塗布液を、ゲート線64aと信号線64bとによる段差を被覆するように塗布し、第1偏光層211を形成する。90°のTNモードでは、スリットコーターで塗る場合、パネルに対して45°傾けて塗る必要があるが、その場合、基板に対して45°傾けて塗るので、基板コーナーでスジが発生する場合がある。この問題について、パネルを45°傾けると、塗る方向は基板に対して平行になるのでスジの発生が抑制される。このため、本実施形態は、光が表示面に漏れることを防止し、画像品質を向上させることができる。
<実施形態16>
以下より、本発明にかかる実施形態16について説明する。
図19は、実施形態16の液晶表示装置の画素部の平面図である。
本実施形態の液晶表示装置は、第1透明電極51が形成されるコンタクトホールHの長手方向が所定の方向に延在するように第1基板10の層間絶縁膜41に形成され、第1偏光層211を形成する工程において、偏光材料を含む塗布液を、コンタクトホールHの長手方向に対して直交する方向を塗布方向として塗布する。以上の項目を除いて、本実施形態は、実施形態10の液晶表示装置と同様である。このため、重複する個所については、説明を省略する。
図19に示すように、TFT20と画素部とを接続するためのコンタクトホールHは、第1基板10の端部の辺に対して45°の角度になる方向に延在するように長手方向が形成されている。
ここで、第1偏光層211を形成する工程においては、偏光材料を含む塗布液を、コンタクトホールHの長手方向を塗布方向として、コンタクトホールHによる段差を被覆するように塗布する。その後、塗布された塗布液を硬化させることによって第1偏光層211を形成する。
以上のように本実施形態においては、第1偏光層211を形成する工程にて、コンタクトホールHの長手方向に対して直交する方向を塗布方向として偏光材料を含む塗布液を塗布し、第1偏光層211を形成する。このため、本実施形態は、コンタクトホールHの段差による偏光方向の不均一性が低減されるため、光が表示面に漏れることを防止し、画像品質を向上させることができる。
<実施形態17>
以下より、本発明にかかる実施形態17について説明する。
図20は、実施形態17の液晶表示装置の画素部の構成図である。図20において、図20(a)が画素部の断面図であり、図20(b)が第1基板10側の平面図である。
本実施形態の液晶表示装置は、併用型であり、液晶動作モードがインプレーンスイッチング(IPS:In−Plane Switching)型である。本実施形態は、動作モードがインプレーンスイッチング型であるため、第1基板10の画素電極である第1金属反射膜62aに対する対向電極が第2基板80に形成されず、対向電極としての第2金属反射膜62bが第1基板10側に形成されている。また、本実施形態は、画素電極である第1金属反射膜62aと、対向電極である第2金属反射膜62bとを被覆するように第1偏光層211が形成されている。以上の項目を除き、本実施形態の主要部は、実施形態1と同様である。このため、重複する個所については、説明を省略する。
図20に示すように、本実施形態の液晶表示装置において、第1基板10は、TFT20と、第1金属反射膜62aと、第2金属反射膜62bと、第1偏光層211とが液晶層19側の面に形成されている。また、液晶層19が配置されている第1基板10の面に対して他方となる面側には順次、下側偏光板210、バックライト200が設けられている。そして、第1基板10の1つの画素部内には光反射部11と光透過部12とが並列するように形成されており、反射型表示と透過型表示とを可能な併用型として構成されている。なお、ここで、本実施形態の第1偏光層211は、本発明の偏光層に相当する。
TFT20は、ボトムゲート構造であり第1基板10に形成され、画素部のスイッチング素子として機能する。TFT20は、層間絶縁膜41により被覆されている。
第1金属反射膜62aは、第1基板10の光反射部11に対応するように、アルミニウムを用いて層間絶縁膜41の上に形成されている。第1金属反射膜62aは、画素電極および反射電極として機能する。
第2金属反射膜62bは、第1金属反射膜62aと同様に、第1基板10の光反射部11に対応するように、モリブデンを用いて層間絶縁膜41の上に形成されている。第2金属反射膜62bは、第1金属反射膜62aに対向する対向電極、および、光を反射する反射電極として機能する。
動作時においては、第1金属反射膜62aと第2金属反射膜62bとの間には横方向に電界が発生し、液晶層19の配向方向が変化する。
第1偏光層211は、少なくとも第1基板10の光反射部11に対応する液晶層19側の領域に形成するように、透明電極51と金属反射膜62とを被覆して形成されている。第1偏光層211は、たとえば、リオトロピック液晶を偏光材料として含む塗布液を、第1基板10に応力をかけながら塗布した後、硬化させることによって形成される。
一方、第2基板80は、液晶層19側にカラーフィルタ層90が形成され、液晶層19側に対して他方となる面側に、上側偏光板280が設けられている。
液晶層19は、第1基板10と第2基板80との間に、スペーサにより所定の距離を保持して封入され、水平配向されている。
上記の実施形態の液晶表示装置において、第1偏光層211の透過軸は、液晶層19の透過軸と一致するように形成され、下側偏光板210の透過軸は、第1偏光層211の透過軸と一致するように形成され、上側偏光板280は、第1偏光層211の透過軸に対して直交するように形成されている。このため、本実施形態の液晶表示装置は、ノーマリブラックモードの表示モードとして構成されている。
以上のように本実施形態においては、インプレーンスイッチング型の動作モードにおいて併用型の液晶表示装置を実現している。第1偏光層11が形成されていないインプレーンスイッチング型の動作モードにおいては、下側偏光板210と上側偏光板280とは、液晶層19を挟むように透過軸が直交するクロスニコルの状態で配置され、一方の偏光板と液晶層19との透過軸とを一致させて暗表示を行うため、反射光を変調できず反射表示ができない。しかしながら、本実施形態の光反射部11においては、第1偏光層211と上側偏光板280とにより液晶層19が挟まれている構成であるため、電圧無印加時には暗表示が行われ、電圧印加時には、クロスニコルの状態の下側偏光板210と上側偏光板280との間で液晶層19の配向方向が変わり、明表示が行われる。このように、本実施形態においては、インプレーンスイッチング型の動作モードにおいて、反射光を変調して反射表示することができるため、広視野角であり、外光の影響があっても良好な画像品質を得ることができる。
<実施形態18>
以下より、本発明にかかる実施形態18について説明する。
図21は、実施形態18の液晶表示装置の画素部の構成図である。図21において、図21(a)が画素部の断面図であり、図21(b)が第1基板10側の平面図である。
本実施形態の液晶表示装置は、併用型であり、液晶動作モードが垂直配向型である。本実施形態は、液晶層19が垂直配向されていること、反射電極として機能させるために金属反射膜62が層間絶縁膜41の上に形成されていること、第1透明電極51と金属反射膜62とを被覆するように第1偏光層211が形成されていることを除き、主要部は実施形態1と同様である。このため、重複する個所については、説明を省略する。
図21に示すように、本実施形態の液晶表示装置において、第1透明電極51は、第1基板10の光透過部12に対応するように、ITOを用いて層間絶縁膜41の上に形成されている。透明電極51は、画素電極として機能する。また、金属反射膜62は、第1基板10の光反射部11に対応するように、銀を用いて層間絶縁膜41の上に形成されている。金属反射膜62は、第1透明電極51と接続しており、第1透明電極51と同様に画素電極として機能し、さらに、光を反射する反射電極として機能する。
第1偏光層211は、第1基板10の光反射部11に対応する液晶層19側の領域に形成するように、透明電極51と金属反射膜62とを被覆して形成されている。第1偏光層211は、たとえば、リオトロピック液晶を偏光材料として含む塗布液を、第1基板10に応力をかけながら塗布した後、硬化させることによって形成される。
液晶層19は、第1基板10と第2基板80との間に、スペーサにより所定の距離を保持して封入され、垂直配向されている。
上記の実施形態の液晶表示装置において、第1偏光層211の透過軸は、液晶層19の透過軸と一致するように形成され、下側偏光板210の透過軸は、第1偏光層211の透過軸と一致するように形成され、上側偏光板280は、第1偏光層211の透過軸に対して直交するように形成されている。このため、本実施形態の液晶表示装置は、ノーマリブラックモードの表示モードとして構成されている。
以上のように本実施形態においては、垂直配向型の動作モードにおいて併用型の液晶表示装置を実現している。垂直配向型の動作モードにおいては、前述のインプレーンスイッチング型と同様に、下側偏光板210と上側偏光板280とは、液晶層19を挟むように透過軸が直交するクロスニコルの状態で配置され、一方の偏光板と液晶層19との透過軸とを一致させて暗表示を行うため、反射光を変調できず反射表示ができない。しかしながら、本実施形態の光反射部11においては、第1偏光層211と上側偏光板280とにより液晶層19が挟まれている構成であるため、電圧無印加時には暗表示が行われ、電圧印加時には、クロスニコルの状態の下側偏光板210と上側偏光板280との間で液晶層19の配向方向が変わり、明表示が行われる。このように、本実施形態においては、垂直配向型の動作モードにおいて、反射光を変調して反射表示することができるため、広視野角であり、外光の影響があっても良好な画像品質を得ることができる。
なお、本発明の実施に際しては、上記した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形形態を採用することができる。
たとえば、本実施形態のそれぞれを組み合わせた形態について採用することができる。
また、上記実施形態においては、半導体素子として、半導体層がポリシリコンのTFTの場合について示しているが、これに限定されず、たとえば、アモルファスシリコンのTFTの場合においても適用できる。この場合、アモルファスシリコンのTFTへの光を遮光し光リークを防止するために、たとえば、ブラックマトリクスを第2基板側に設けることが好ましい。
10…第1基板、11…光透過部、12…光反射部、19…液晶層、20…TFT、80…第2基板、90…カラーフィルタ、62…金属反射膜、62a…第1金属反射膜、62b…第2金属反射膜、63…凹凸形状層、64…配線層、64a…ゲート線、64b…信号線、71…平坦化膜、211…第1偏光層、41…層間絶縁膜、42…第1層間絶縁膜、43…第2層間絶縁膜、51,91…透明電極、200…バックライト,210…下側偏光板、211…第1偏光層、280…上側偏光板、281…第2偏光層、282…第2配向膜、301…光遮光層

Claims (9)

  1. 光透過部が画素部に設けられている第1基板と、
    前記第1基板と間隔を隔てて対向している第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置されている液晶層と
    を有し、
    前記第1基板には、光を遮光する光遮光層が表面の段差に対応するように形成されており、前記光透過部に対応する前記液晶層側の領域に、前記光遮光層を被覆するように第1偏光層が形成されている
    液晶表示装置。
  2. 前記第1基板には、前記画素部の画素電極に接続する半導体素子が形成されると共に、前記半導体素子を被覆するように層間絶縁膜が形成されており、
    前記層間絶縁膜には、前記半導体素子と前記画素部の画素電極とを接続するためのコンタクトホールが形成されており、
    前記光遮光層は、前記コンタクトホールによる段差に対応するように形成されている
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1偏光層に対応する前記液晶層側の領域に層間絶縁膜が形成されており、
    前記層間絶縁膜は、感光性樹脂を用いて形成されている
    請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第2基板の前記液晶層側には第2偏光層が設けられている
    請求項1から3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1基板には、
    前記画素部に対応するように半導体素子が形成されており、
    前記半導体素子は、
    チャネル形成領域を挟むように第1および第2のソース・ドレイン領域が形成されている半導体層と、
    前記チャネル形成領域に対応するように形成されているゲート絶縁膜と、
    前記チャネル形成領域に前記ゲート絶縁膜を介して形成されているゲート電極と
    を有し、
    前記半導体層がポリシリコンにより形成されている
    請求項1から4のいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. 液晶動作モードがツイストネマティック型である
    請求項1から5のいずれかに記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1基板には、
    前記半導体素子に接続し光を反射する配線層が前記液晶層側の領域に形成され、
    前記光透過部と前記配線層とに対応する前記液晶層側に第1偏光層が形成され、
    少なくとも一部が前記配線層の液晶層側の領域に対応するように前記画素部の画素電極が形成されている
    請求項から6のいずれかに記載の液晶表示装置。
  8. 光透過部が画素部に設けられている第1基板と、前記第1基板と間隔を隔てて対向している第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置されている液晶層とを具備する液晶表示装置の製造方法であって、
    光を遮光する光遮光層を表面の段差に対応するように第1基板に形成する工程と、
    前記光透過部に対応する前記液晶層側の領域に、前記光遮光層を被覆するように第1偏光層を形成する工程と
    を有する
    液晶表示装置の製造方法。
  9. 前記第2基板の前記液晶層側に第2偏光層を形成する工程
    を有する
    請求項8に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2010249676A 2004-02-05 2010-11-08 液晶表示装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP5079863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249676A JP5079863B2 (ja) 2004-02-05 2010-11-08 液晶表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004029811 2004-02-05
JP2004029811 2004-02-05
JP2010249676A JP5079863B2 (ja) 2004-02-05 2010-11-08 液晶表示装置およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004117948A Division JP4810796B2 (ja) 2004-02-05 2004-04-13 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011034115A JP2011034115A (ja) 2011-02-17
JP5079863B2 true JP5079863B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=43763166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010249676A Expired - Lifetime JP5079863B2 (ja) 2004-02-05 2010-11-08 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5079863B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3283221B2 (ja) * 1997-07-29 2002-05-20 株式会社東芝 液晶表示素子
JP3665263B2 (ja) * 2000-01-18 2005-06-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3598987B2 (ja) * 2001-03-28 2004-12-08 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP3763285B2 (ja) * 2002-04-16 2006-04-05 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP3858755B2 (ja) * 2002-05-15 2006-12-20 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置とその製造方法ならびに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011034115A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810796B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3326794B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3324119B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US7126656B2 (en) Reflective liquid crystal display device having cholesteric liquid crystal color filter and controlled liquid crystal black matrix in the non-display region
US6704081B2 (en) Transflective liquid crystal display device having reflector covering sides of transmissive region asymmetrically and method of manufacturing the same
US6912027B2 (en) Transflective liquid crystal display device and fabricating method thereof
TW573164B (en) Reflective LCD, semi-transmitting reflective LCD and electronic device
US7626658B2 (en) Liquid crystal display device with color filter covering extended black matrix at a seal pattern region at periphery of the display active region
US7330226B2 (en) Reflection-type liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2005173037A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2000089210A (ja) 反射型液晶表示装置
US20050179840A1 (en) Color filter panel, display apparatus having the same, and method of manufacturing the same
JP4578958B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006184325A (ja) 液晶表示装置
US7420640B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal device and method for manufacturing the same
US8363188B2 (en) Array substrate of liquid crystal display device and fabricating method thereof
JP3564358B2 (ja) 液晶表示装置
KR101067574B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
JP2004538514A (ja) 反射型液晶表示装置
JP5079863B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP4367154B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2000137243A (ja) 液晶表示装置
US7812904B2 (en) Liquid crystal display device and method for designing the same
JP3799883B2 (ja) 半透過反射型及び反射型の液晶装置並びにこれらを用いた電子機器
JP2010128123A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250