JP5076366B2 - タイヤトレッド用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤトレッド用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5076366B2
JP5076366B2 JP2006154914A JP2006154914A JP5076366B2 JP 5076366 B2 JP5076366 B2 JP 5076366B2 JP 2006154914 A JP2006154914 A JP 2006154914A JP 2006154914 A JP2006154914 A JP 2006154914A JP 5076366 B2 JP5076366 B2 JP 5076366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
rubber
rubber composition
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006154914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007321094A (ja
Inventor
修一 福谷
洋介 鈴木
智明 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2006154914A priority Critical patent/JP5076366B2/ja
Publication of JP2007321094A publication Critical patent/JP2007321094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076366B2 publication Critical patent/JP5076366B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、タイヤトレッド用ゴム組成物に関し、さらに詳しくは、優れた低燃費性、加工性及び操縦安定性を示すタイヤトレッド用ゴム組成物に関する。
近年の省エネ、省資源、環境問題への取り組みなどの社会的要請下、特に自動車の燃料消費節約のために、シリカを配合することが知られており、ゴム組成物へのシリカ配合により、転動抵抗軽減の他、湿潤路面に対する操縦安定性(以下、「ウェット操縦安定性」という)が向上するという利点がもたらされる。この配合設計の段階においては、諸物性を調整し、意図する性能を確保するために、可塑剤または軟化剤としてゴムとの相溶性に優れた芳香族系オイルが一般的に使用されているが、芳香族系オイルは、その中に含まれる多環芳香族成分のために、環境への負荷が大きいという問題から、多環芳香族成分を抑えたプロセスオイルへの切替えを検討しているが、その場合、高温側での発熱性が小さいことから乾燥路面に対する操縦安定性(以下、「ドライ操縦安定性」という)が低下するという問題があるため、環境負荷低減に伴う諸物性の調整が必要であるのが現状である。特許文献1には、スチレン−ブタジエン共重合体ゴムを50重量%以上含むゴム成分100重量部に対して粘着付与剤として融点10℃未満および数平均分子量200〜600のテルペン系樹脂を5〜50重量部配合することにより操縦安定性と破断強度を向上させることが記載されている。特許文献2には、ジエン系ゴム100重量部に対してテルペン系樹脂を10〜150重量部配合することにより工場作業性とグリップ性を向上させることが記載されている。
しかし、上記特許文献1及び2に記載されているように可塑剤または軟化剤としてテルペン系樹脂を使用する場合であっても、補強性充填剤としてシリカを使用する場合には、得られるゴム組成物のドライ操縦安定性が低下してしまうという問題があり、また、ゴムとの相溶性が低下するために加工性が不十分であった。
特開2005−187634号公報 特開2004−18760号公報
従って、本発明の目的は、環境に対する負荷が小さく、しかも、低燃費性及び加工性を損なわずに、ウェット操縦安定性のみならずドライ操縦安定性にも優れた、タイヤのトレッド部材の製造に有用なゴム組成物を提供することにある。
本発明者は、
(A)30重量%以上のスチレン−ブタジエン共重合体ゴムを含むジエン系ゴム、
(B)ジエン系ゴム100重量部に対して30〜150重量部の補強性充填剤であって、ジエン系ゴム100重量部に対して10重量部以上のシリカを含み、このシリカが50〜250m2/gのBET比表面積を有するものである補強性充填剤、及び
(C)ジエン系ゴム100重量部に対して1〜50重量部のテルペン系樹脂、
を含んでなるタイヤトレッド用ゴム組成物において、テルペン系樹脂が−80℃〜−30℃のガラス転移温度(Tg)及び20mgKOH/g以下の水酸基価(OH価)を有する場合に、低燃費性及び加工性を損なわずにウェット操縦安定性およびドライ操縦安定性のより一層の向上を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明に従えば、
(A)30重量%以上のスチレン−ブタジエン共重合体ゴムを含むジエン系ゴム、
(B)ジエン系ゴム100重量部に対して30〜150重量部の補強性充填剤であって、ジエン系ゴム100重量部に対して10重量部以上のシリカを含み、このシリカが50〜250m2/gのBET比表面積を有するものである補強性充填剤、及び
(C)ジエン系ゴム100重量部に対して1〜50重量部のテルペン系樹脂、
を含んでなるタイヤトレッド用ゴム組成物において、前記テルペン系樹脂が−80℃〜−30℃のTg及び20mgKOH/g以下のOH価を有することを特徴とするタイヤトレッド用ゴム組成物が提供される。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、可塑剤または軟化剤として芳香族系オイルの代わりに植物由来の化合物であるテルペン系樹脂を含んで成るものであるため、環境に対する負荷が小さいだけでなく、タイヤ製造原料の脱石油化を促進することができるという利点も有する。
本発明のタイヤ用ゴム組成物において使用されるジエン系ゴム(A)は、上記のとおり、当該ジエン系ゴムの総重量を基準にして30重量%以上のスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)を含むジエン系ゴムからなる。本発明において使用できるSBR以外のジエン系ゴムとしては、天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、各種ポリブタジエンゴム(BR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)等のジエン系合成ゴム、およびこれらの2種以上の組み合わせが挙げられる。SBRの配合割合が上記範囲を外れると、ドライ路面およびウェット路面走行時の操縦安定性が低下するため好ましくない。
本発明のタイヤ用ゴム組成物に配合される補強性充填剤(B)は、ジエン系ゴム(A)100重量部に対して10重量部以上のシリカを含み、かつ、このシリカが50〜250m2/gのBET比表面積を有することを条件として、タイヤ用ゴムの補強性充填剤として知られているいかなるものから成ることができる。シリカ以外の補強性充填剤の例としては、カーボンブラック及び炭酸カルシウムなどが挙げられる。補強性充填剤(B)の配合量は、ジエン系ゴム(A)100重量部に対して30〜150重量部である。
本発明のタイヤ用ゴム組成物に配合されるテルペン系樹脂(C)は、−80℃〜−30℃のTg、好ましくは−70℃〜−40℃のTg、及び20mgKOH/g以下、好ましくはの10mgKOH/g以下のOH価を有する。テルペン系樹脂のTgが−80℃未満では、ゴム組成物として十分な補強性が得られないために好ましくなく、−30℃を超えると低温での柔軟性が失われ、ウェット性能が低下するために好ましくない。テルペン系樹脂のOH価が20mgKOH/gを超えると、自己凝集性が強くなるために破断特性が低下するなどの問題が生じるため、好ましくない。テルペン系樹脂(C)は、好ましくは600以下の重量平均分子量を有する。ここで、テルペン系樹脂とは、植物から得られるα−ピネン、β−ピネンおよびリモネンなどのイソプレン則に従う一連の化合物を精製、重合して得られる樹脂を意味する。テルペン系樹脂は、本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物に、ジエン系ゴム(A)100重量部に対して1〜50重量部の割合で配合される。テルペン系樹脂(C)の配合量が、ジエン系ゴム(A)100重量部に対して50重量部を超えると、物性の経時変化が大きくなるために好ましくない。
本発明のタイヤ用ゴム組成物には、上記成分(A)および(B)に加えて、ゴム組成物に一般的に配合される、ステアリン酸、加硫または架橋剤、加硫または架橋促進剤、老化防止剤、可塑剤、カップリング剤などの各種配合剤を配合することができる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、ゴム組成物の配合に通常用いられているバンバリーミキサーやニーダーなどの混合または混練装置を使用して一般的な混合または混練方法および操作条件で製造することができる。本発明のゴム組成物は、所定量の上記成分とその他の一般的な配合剤と共に混練するか、あるいは予め特定成分のゴム混合物(マスターバッチ)を調製してから所定の成分と混合または混練することによって製造できる。
以下の実施例、参考例および比較例により本発明を更に説明するが、本発明の範囲を実施例に限定するものでないことは言うまでもない。
比較例1〜4、参考例1及び実施例1のゴム組成物の調製
下記表1の配合(重量部)に従って、1.8リットルの密閉式バンバリーミキサーを用いて、加硫系以外の材料を4〜5分間混合し、140±5℃でミキサーから放出後、室温まで冷却した。その後、オープンロールにて加硫促進剤および硫黄を混合し、比較例1〜4、参考例1及び実施例1のゴム組成物を得た。
Figure 0005076366
表1の註:
1)VSL5025(Bayer社製)(スチレン/ビニル比=25/67)
2)Nipol 1220(日本ゼオン(株)製)
3)Nipsil AQ(東ソー・シリカ(株)製)
4)Si69(Degussa社製)
5)酸化亜鉛3種(正同化学工業(株)製)
6)ビーズステアリン酸YR(日本油脂(株)製)
7)SANTOFLEX 6PPD(FLEXSYS社製)
8)金華印油入微粉硫黄(鶴見化学工業(株)製)
9)ノクセラーCZ−G(大内新興化学工業(株)製)
10)ノクセラーD(大内新興化学工業(株)製)
11)アロマックス3(出光興産(株)製)
12)VivaTec500(H&R社製)
13)VivaTec200(H&R社製)
14)PX#200(ヤスハラケミカル(株)製)、Tg=−53℃、水酸基価=2.4mgKOH/g
15)YSレジンLP(ヤスハラケミカル(株)製)、Tg=−63℃、水酸基価=1.3mgKOH/g
試験方法
1)転がり抵抗
粘弾性スペクトロメーター(東洋精機製作所製)を用いて、周波数20Hz、初期歪10%及び動歪±2%の条件で、60℃におけるtanδを測定し、比較例1の測定値を100としたときの相対値で表わした。値が大きいほど、転がり抵抗が小さく、燃費が良いことを示す。
2)ドライ操縦安定性
上記ゴム組成物をトレッドに使用した205/55R16タイヤを製作し、排気量2リットルの試験車両に装着して、乾燥した舗装路面における操縦性を官能評価した。官能評価は以下のように3段階で評価した。
4:プロドライバーが比較例1のタイヤより良いと感じるレベル
3:比較例1のタイヤと同じレベル
2:プロドライバーが比較例1のタイヤより劣ると感じるレベル
Figure 0005076366
表2の結果から、上記特定のテルペン系樹脂を上記所定量でジエン系ゴムに配合すると、低燃費性を損なわずにドライ操縦安定性が向上することがわかる。また、参考例1及び実施例1のゴム組成物では、ドライ操縦安定性を向上できると同時に、環境への負荷が大きい芳香族成分を含むアロマオイルを使用した比較例1と比較して、環境への負荷を小さくすることができる。

Claims (2)

  1. (A)30重量%以上のスチレン−ブタジエン共重合体ゴムを含むジエン系ゴム、
    (B)前記ジエン系ゴム100重量部に対して30〜150重量部の補強性充填剤であって、前記ジエン系ゴム100重量部に対して10重量部以上のシリカを含み、このシリカが50〜250m2/gのBET比表面積を有するものである補強性充填剤、及び
    (C)前記ジエン系ゴム100重量部に対して1〜50重量部のテルペン系樹脂、
    を含んでなるタイヤトレッド用ゴム組成物において、前記テルペン系樹脂が−80℃以上−60℃未満のガラス転移温度及び20mgKOH/g以下の水酸基価を有することを特徴とするタイヤトレッド用ゴム組成物。
  2. 前記テルペン系樹脂(C)が600以下の重量平均分子量を有することを特徴とする請求項1に記載のタイヤ用ゴム組成物。
JP2006154914A 2006-06-02 2006-06-02 タイヤトレッド用ゴム組成物 Expired - Fee Related JP5076366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154914A JP5076366B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 タイヤトレッド用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154914A JP5076366B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 タイヤトレッド用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007321094A JP2007321094A (ja) 2007-12-13
JP5076366B2 true JP5076366B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=38854185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006154914A Expired - Fee Related JP5076366B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 タイヤトレッド用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5076366B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10717853B2 (en) 2016-10-14 2020-07-21 Kraton Chemical, Llc Rubber compositions containing improved tread enhancement additives and use thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5605669B2 (ja) * 2007-11-02 2014-10-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09136996A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2001302847A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The スタッドレスタイヤ用のゴム組成物
JP4559692B2 (ja) * 2002-06-19 2010-10-13 株式会社ブリヂストン トレッドゴム組成物及びこれを用いたタイヤ
JP2005047968A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The シリカ配合ゴム組成物
JP2005187634A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JP5198746B2 (ja) * 2005-11-29 2013-05-15 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10717853B2 (en) 2016-10-14 2020-07-21 Kraton Chemical, Llc Rubber compositions containing improved tread enhancement additives and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007321094A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5376008B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
EP3228658B1 (en) Pneumatic tire
JP6074113B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5234203B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5737324B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5076365B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4294070B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4788843B1 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4372171B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2010126672A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2008297493A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2006249188A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5597959B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
CN109415548B (zh) 轮胎用橡胶组合物
WO2013001826A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物、空気入りタイヤ、及びタイヤ用ゴム組成物の製造方法
EP3287486A1 (en) Tyre composition
JP2013227400A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2016003274A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2011144262A (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2006188571A (ja) ゴム組成物およびそれからなるタイヤ
JP5076366B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2010013553A (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物
JP5920544B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
KR101943832B1 (ko) 타이어용 고무 조성물
JP5463734B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees