JP5075805B2 - テクスチャ付基板の製造方法 - Google Patents

テクスチャ付基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5075805B2
JP5075805B2 JP2008327573A JP2008327573A JP5075805B2 JP 5075805 B2 JP5075805 B2 JP 5075805B2 JP 2008327573 A JP2008327573 A JP 2008327573A JP 2008327573 A JP2008327573 A JP 2008327573A JP 5075805 B2 JP5075805 B2 JP 5075805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
manufacturing
assist
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008327573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010153457A (ja
Inventor
日出夫 竹井
進 崎尾
智 池田
宗之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2008327573A priority Critical patent/JP5075805B2/ja
Publication of JP2010153457A publication Critical patent/JP2010153457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075805B2 publication Critical patent/JP5075805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は基板の表面処理に関し、特に、ドライエッチング法により表面に凹凸が形成されたテクスチャ付基板の製造方法に関する。
従来より、基板表面にテクスチャ(凹凸)を形成したテクスチャ付基板は、その凹凸パターンにより屈折率や光学特性を自由に制御することが可能であり、太陽電池基板や光学部材(反射板)等に広く用いられている。
テクスチャ付基板の製造方法としては、例えば、スパッタ法で形成した島状アルミナや、型押しで形成された樹脂膜をマスクとし、ウェットエッチング法で形成されていた。しかし、ウェットエッチング法で微細な凹凸パターン(0.3μm〜0.5μm程度)を形成するのは困難であった。
Si基板等をRIE(リアクティブイオンエッチング)法によりドライエッチングし、テクスチャ付基板を製造する方法は公知である(例えば特許文献1)。
しかし、Si基板のように、組成が明確な基板はRIEによるエッチング制御が容易であるが、アルカリガラス基板のように、金属成分が多く含まれ、しかも、その組成が不明瞭なものはエッチング制御が困難であった。
また、アルカリガラスは、アルミナ、MgO、CaO、BaO等、SiO2に比べてエッチング速度の遅い難エッチング材料を含有するため、RIE法により0.3μm〜0.5μmエッチングするには100分〜200分もの長時間を要し、エッチング工程でアルカリガラス基板が高温になり、変形等の原因となる。
特開2000−12517号公報
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、微細な凹凸パターンのテクスチャ付基板を製造することである。
上記課題を解決するために本発明は、処理基板を電極上で真空雰囲気に曝した状態で、反応ガスとアシストガスとを前記真空雰囲気中でプラズマ化し、前記処理基板の表面をエッチングするテクスチャ付基板の製造方法であって、前記処理基板としてアルカリガラス基板を用い、前記反応ガスとして、化学構造中にフッ素原子を有するフッ化ガスを用い、前記アシストガスとして、化学構造中にハロゲン原子を有するハロゲンガスと、希ガスのいずれか一方又は両方を用い、前記真空雰囲気の内部にマイクロ波を導入して、前記反応ガスと前記アシストガスとをプラズマ化するテクスチャ付基板の製造方法である
発明はテクスチャ付基板の製造方法であって、前記反応ガスに、CF4と、CHF3と、SF6と、C26と、C38と、NF3とからなるフッ化ガス群より選択されるいずれか1種以上のフッ化ガスを用いるテクスチャ付基板の製造方法である。
本発明はテクスチャ付基板の製造方法であって、前記アシストガスに、Cl2と、HIと、BBr3とからなるハロゲンガス群より選択されるいずれか1種以上のハロゲンガスを含有させるテクスチャ付基板の製造方法である。
本発明はテクスチャ付基板の製造方法であって、前記アシストガスに、Arと、Krと、Xeとからなる希ガス群より選択されるいずれか1種以上の希ガスを含有させるテクスチャ付基板の製造方法である。
尚、本発明でアルカリガラス基板とは、ソーダ石灰ガラス板等であって、ケイ素成分の他にNa、K等のアルカリ金属を含むものであり、アルカリ金属の含有量が石英基板やシリコン基板よりも多いものである。
Si基板や石英ガラス基板に比べて安価なアルカリガラス基板を用いてテクスチャ付基板を製造可能である。短時間で凹凸パターンを形成可能だから、基板が高温に加熱されず、変形が起こり難い。微細な凹凸パターンを精度良く形成可能である。凹凸パターンはドライエッチング法で形成されるため、製造工程が簡易になる。本発明により、薄膜太陽電池用の高性能のTCO(Transparent Conductive Oxide)が製造可能となる。
図1の符号1は本発明に用いるプラズマ処理装置の一例を示している。
このプラズマ処理装置1は真空槽11を有しており、真空槽11の天井にはマイクロ波が透過可能な電波導入窓12が複数配置されている。ここでは、電波導入窓12は石英からなり、真空槽11の内側の面にY23の保護膜(不図示)が形成されている。
真空槽11の外側には複数のマグネトロン発信装置25が設けられており、各マグネトロン発信装置25は導波管21を介して電波導入窓12と対面する。
各マグネトロン発振装置25にはそれぞれ電源29が接続されている。各マグネトロン発信装置25は、電源29から電圧を印加されるとマイクロ波(周波数1GHz以上1THz以下、波長0.3mm以上30cm以下の電波)を放射し、マイクロ波は導波管21を通って電波導入窓12から真空槽11内に導入される。
導波管21の側方には複数本のネジ(不図示)が配置され、各ネジの先端部分は導波管21内部に挿入されており、ネジ頭を回転させることで、ネジの導波管21に挿入された部分の長さを変えることができる。
マグネトロン発信装置25から電波導入窓12に向かって放射されたマイクロ波のうち、一部はネジの先端部分で反射されて反射波となり、他のマイクロ波はネジに入射せず導波管21内部を通過する。導波管21内部を通過した光のうち、一部は導波管21の終端(即ち電波導入窓12)で反射されて反射波が生じる。
導波管21の終端で反射した反射波が、ネジで反射した反射波で打ち消されるように、ネジの挿入された部分の長さを調整すると、導波管21の終端で反射した反射波による定在波が発生せず、マイクロ波のエネルギーロスが少ない。
真空槽11には真空排気系19とガス導入系18が接続されている。真空排気系19により真空槽11内を真空排気して真空雰囲気を形成し、ガス導入系18からガスを供給した状態で、真空槽11内にマイクロ波を導入すると、供給されたガスがプラズマ化する。
真空槽11内部の電波導入窓12と対面する位置には載置台14が配置されている。載置台14は電極15(カソード電極)と、電極15上に配置されたAl23の絶縁層13とを有し、絶縁部層が配置された面が真空槽11の天井に向けられ、処理対象物は絶縁層13上に載置される。
電極15は電源17に接続され、絶縁部材16により真空槽11から絶縁されており、真空槽11を接地電位に置いた状態で電極15に高周波電圧(例えば13.56MHz)を印加すると、プラズマ中に発生したイオンやラジカルが電極15に向かって引き付けられ、載置台14上の処理対象物に入射する。
次に、このプラズマ処理装置1を用いて、テクスチャ付基板を製造する工程について説明する。真空槽11内部に真空雰囲気を形成し、その真空雰囲気を維持したまま、アルカリガラス基板31を真空槽11内部に搬入し、載置台14上に乗せる。
真空槽11内部を真空排気しながら、ガス導入系18から反応ガスと、アシストガスとを真空槽11内部に供給し、所定圧力のエッチング雰囲気を形成する。エッチング雰囲気を維持しながら、電極15に電圧を印加した状態で、マグネトロン発信装置25に電圧を印加して所定周波数のマイクロ波を発信し、反応ガスとアシストガスをプラズマ化させる。
アルカリガラスは、ケイ素成分(Si、SiO2)を主成分とし、アルカリ金属等の金属成分(Na2O、K2O、CaO、Al23、MgO等)を含有する。
反応ガスはフッ化ガスであり、反応ガスがプラズマ化するとフッ素イオン(F-)が生成される。ケイ素成分はアルカリガラス基板31表面でフッ素イオンと反応してシランガスになり、脱離する。即ち、ケイ素成分は反応ガスによりエッチングされる。
これに対し、金属成分の多くは、フッ素イオンとの反応で気化せず、反応ガスではエッチングされない。そのため、CaやAl23やMg等の金属成分がマスク材として残る。図2(a)の符号35はアルカリガラス基板31の表面に残ったマスク材を模式的に示す。反応ガスだけを導入した場合は、このマスク材35がエッチングを阻害し、エッチングが停止してしまう。
本願発明では、反応ガスと一緒にアシストガスを導入しており、アシストガスは、希ガス及び/又はハロゲンガスであり、アシストガスのイオンが入射すると、マスク材35がスパッタされ、アルカリガラス基板31表面から除去されるから、アルカリガラス基板31のエッチングが停止しない。
アルカリガラス基板31がエッチングされると、新たなマスク材35が表面に露出する。反応ガス由来のF-イオン(負性ガス)がアルカリガラス基板31表面に入射すると、F-イオンによる電荷の移動により、マスク材35から負の荷電原子(Alの負のチャージ等)が一部脱離し、マスク材35の一部が正に荷電する。
負の荷電原子と正のマスク材35はクーロン力により集塵し、マスク材35に高密度な部分(難エッチング部33)と、希薄な部分(易エッチング部34)が形成される(図2(b))。
難エッチング部33も易エッチング部34のいずれもアシストガスでスパッタエッチングされるが、易エッチング部34は難エッチング部33に比べ短時間でエッチング除去され、ケイ素成分が露出するため、アルカリガラス基板31表面の凹凸差が大きくなる。
マスク材35のスパッタ速度とケイ素成分のエッチング速度の選択比は、アシストガス及び反応ガスの種類や、電極15への印加電圧、マイクロ波の周波数や波長、成膜雰囲気の圧力等を変更することで調整可能であり、選択比を調整することで、アルカリガラス基板31の表面の凹凸形状(テクスチャの形状)を制御し、所望な微細凹凸パターンを形成できる。
凹凸パターンを形成後は、アルカリガラス基板31を真空槽11外部に取出し、超音波洗浄等で表面のマスク材35を除去すれば、テクスチャ付基板30が得られる(図2(c))。
以上はアルカリガラス基板31に凹凸形状を形成する場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えばアルカリガラス基板31に変え、無アルカリガラス基板、石英基板、Si基板等を用いることが可能である。反応ガスとアシストガスの混合比を変化させると、形成される微細凹凸パターンの屈折率を変化させることができる。
本発明の技術を用いることで光学素子の屈折率や反射率などを変化させることが可能である。
また、エッチング圧力や負性ガスとイオン解離性のガス混合比を変えることにより微細凹凸パターンのサイズや角度を変化させることにより薄膜太陽電池用の光学利用効率を向上させることができる。また有機EL素子では電子注入の効率向上や光学特性を容易に変化させることができる。
反応ガスはCF4と、CHF3と、SF6と、C26と、C38と、NF3とからなるフッ化ガス群より選択されるフッ化ガスを用いることができ、これらフッ化ガスは単独で用いてもよいし、二種類以上を一緒に用いても良い。
アシストガスは、マスク材35をスパッタ除去可能なものであれば特に限定されないが、希ガス、又は、マスク材35をスパッタ可能な程重いガス(例えばハロゲンガス)を用いることができる。アシストガスには、希ガスとハロゲンガスの両方を用いてもよいし、希ガス、又はハロゲンガスだけを単独で用いてもよい。
ハロゲンガスは、例えばCl2と、HIと、BBr3とからなるハロゲンガス群より選択されるものであり、アシストガスには、これらハロゲンガスを単独で含有させてもよいし、二種類以上を含有させてもよい。希ガスは、例えばArと、Krと、Xeとからなる希ガス群より選択されるものであり、アシストガスには、これら希ガスを単独で含有させてもよいし、二種類以上を含有させてもよい。
更に、酸素ガス(O2)等の添加ガスを、反応ガス及びアシストガスと一緒に導入することもできる。
本発明のテクスチャ付基板の製造条件は特に限定されないが、一例を述べると、アルカリガラス基板31の大きさは300cm×280cm、又は320cm×320cmであり、ガスの供給量は、C38が250SCCM、SF6が350SCCM、Arが300SCCMであり、成膜雰囲気の圧力は60Pa、40Paであり、電極15への入力電力が3kWであり、一つのマグネトロン発信装置25への入力電力が約1.9kW(プレート電流500(mA)×4ヶとして放電)である。
反応ガス(SF6)と、ハロゲンガス(Cl2)と、添加ガス(O2)とを真空槽11に導入して、図1のプラズマ処理装置1でアルカリガラス基板31のエッチングを行い、エッチング速度と反応ガス濃度との関係を求めた。その結果を図3に示す。
図3の符号L1、L2は成膜雰囲気の圧力が60Pa、40Paの場合である。また、同図の符号L3は、通常のRIE法、即ち、マイクロ波を用いず、真空槽内部で電極に100MHzの高周波電圧を印加してガスをプラズマ化した場合である(成膜圧力40Pa、投入電力2.5kW)。
図3から分かるように、従来に比べ、マイクロ波でガスをプラズマ化させると、エッチング速度が非常に高いことが分かる。また、成膜雰囲気の圧力や、ガスの組成を変えることで、エッチング速度を変更可能なことも分かる。
本発明に用いるプラズマ処理装置の一例を説明する断面図 (a)〜(c):本発明のテクスチャ付基板の製造工程を説明する断面図 ハロゲンガス濃度とエッチング速度の関係を示すグラフ
符号の説明
1……プラズマ処理装置 11……真空槽 12……電波導入窓 15……電極 18……ガス導入系 19……真空排気系 25……マグネトロン発信装置 30……テクスチャ付基板 31……アルカリガラス基板(処理基板)

Claims (4)

  1. 処理基板を電極上で真空雰囲気に曝した状態で、
    反応ガスとアシストガスとを前記真空雰囲気中でプラズマ化し、前記処理基板の表面をエッチングするテクスチャ付基板の製造方法であって、
    前記処理基板としてアルカリガラス基板を用い、
    前記反応ガスとして、化学構造中にフッ素原子を有するフッ化ガスを用い、
    前記アシストガスとして、化学構造中にハロゲン原子を有するハロゲンガスと、希ガスのいずれか一方又は両方を用い、
    前記真空雰囲気の内部にマイクロ波を導入して、前記反応ガスと前記アシストガスとをプラズマ化するテクスチャ付基板の製造方法。
  2. 前記反応ガスに、CF4と、CHF3と、SF6と、C26と、C38と、NF3とからなるフッ化ガス群より選択されるいずれか1種以上のフッ化ガスを用いる請求項1記載のテクスチャ付基板の製造方法。
  3. 前記アシストガスに、Cl2と、HIと、BBr3とからなるハロゲンガス群より選択されるいずれか1種以上のハロゲンガスを含有させる請求項1又は請求項のいずれか1項記載のテクスチャ付基板の製造方法。
  4. 前記アシストガスに、Arと、Krと、Xeとからなる希ガス群より選択されるいずれか1種以上の希ガスを含有させる請求項1乃至請求項のいずれか1項記載のテクスチャ付基板の製造方法。
JP2008327573A 2008-12-24 2008-12-24 テクスチャ付基板の製造方法 Active JP5075805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327573A JP5075805B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 テクスチャ付基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327573A JP5075805B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 テクスチャ付基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010153457A JP2010153457A (ja) 2010-07-08
JP5075805B2 true JP5075805B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=42572261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008327573A Active JP5075805B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 テクスチャ付基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5075805B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5455142B2 (ja) * 2011-08-30 2014-03-26 エルシード株式会社 凹凸構造膜付きガラス基板のドライエッチングを用いた製造方法、凹凸構造膜付きガラス基板、太陽電池、及び、太陽電池の製造方法
JP2013168505A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Ulvac Japan Ltd テクスチャー構造形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173216A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Canon Inc 光起電力素子
JP2000012517A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Ulvac Corp 表面処理方法
JP4702938B2 (ja) * 2005-07-20 2011-06-15 芝浦メカトロニクス株式会社 表面処理方法及び表面処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010153457A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6533907B2 (en) Method of producing amorphous silicon for hard mask and waveguide applications
JP5141213B2 (ja) 光学デバイス、波長可変フィルタモジュール、および光スペクトラムアナライザ
CN101588912A (zh) 在塑料表面上产生纳米结构的方法
EP2871259B1 (en) Method of depositing silicon dioxide onto a substrate
CN101308882A (zh) 透明导电氧化物绒面的制备方法
CN102034739A (zh) 含碳基板的图案化方法
Metwalli et al. Reactive ion etching of glasses: Composition dependence
JP2009175729A (ja) 反射防止板、及びその反射防止構造を製造する方法
CN106206213B (zh) 一种采用mems工艺制备有机微通道板的方法
JP5076842B2 (ja) 光学デバイス、波長可変フィルタモジュール、および光スペクトラムアナライザ
JP5075805B2 (ja) テクスチャ付基板の製造方法
JP2009204506A (ja) 透光性部材、時計、および透光性部材の製造方法
EP0403936B1 (en) Method for producing a conductive oxide pattern
US10018759B2 (en) Plastic substrate having a porous layer and method for producing the porous layer
KR101242591B1 (ko) 지문방지층 증착방법
JP5075846B2 (ja) 真空処理装置
Pakpum et al. Redeposition-free of silicon etching by CF4 microwave plasma in a medium vacuum process regime
Ohsaki et al. Room-temperature crystallization of amorphous films by RF plasma treatment
CN103943789A (zh) Oled器件及其制备方法
EP0190051B1 (en) Method and apparatus for forming films
JP2010003872A (ja) 酸化亜鉛膜のドライエッチング方法
JP2010080358A (ja) 透明導電膜付基板、及びそれを用いた表示素子及び太陽電池
WO2022157958A1 (ja) 光導波路およびその製造方法
NL9401790A (nl) Werkwijze en inrichting voor het etsen van dunne lagen, bij voorkeur van indium-tin-oxyde-lagen.
TWI417410B (zh) 導電薄膜製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120719

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5075805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250