JP5075783B2 - 歩行補助装置の制御装置 - Google Patents

歩行補助装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5075783B2
JP5075783B2 JP2008254257A JP2008254257A JP5075783B2 JP 5075783 B2 JP5075783 B2 JP 5075783B2 JP 2008254257 A JP2008254257 A JP 2008254257A JP 2008254257 A JP2008254257 A JP 2008254257A JP 5075783 B2 JP5075783 B2 JP 5075783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assist
joint
energy consumption
walking
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008254257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010082159A (ja
Inventor
秀一 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008254257A priority Critical patent/JP5075783B2/ja
Publication of JP2010082159A publication Critical patent/JP2010082159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075783B2 publication Critical patent/JP5075783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

本発明は、歩行補助装置の制御装置に関し、特に、各種作業を行う作業者の歩行補助装置を用いた作業負荷低減、作業負荷の平準化のための制御装置に関する。
電動モータ等の動力発生装置が発生する力を左右の脚部にアシスト力として与える歩行補助装置は、種々提案されている(例えば、特許文献1、2)。
この種の歩行補助装置の制御装置としては、脚部から生じる関節回りの内的仕事量を演算推定して歩行補助装置のアシスト力を制御するものや、歩行補助装置によって装置利用者に作用させる上向きの持ち上げ力の目標値として、装置利用者の左脚の踏力と右脚の踏力との比率に応じて左脚の目標負担分と右脚の目標負担分とを分配決定し、この目標負担分に応じたアシスト力を左右の脚部に付与する歩行補助制御を行うものが知られている(例えば、特許文献3、4、5)。
特開平7−112035号公報 特開2004−344305号公報 特開2003−79684号公報 特開2007−54616号公報 特開2007−330299号公報
工場等において各種作業を行う作業者の作業負荷低減は、作業者の作業負荷状況に応じて歩行補助装置のアシスト力を最適制御すべきである。
このことに対して、工場ライン作業等では、各作業者の変動する作業負荷を定量的に把握することができず、作業負荷低減を行うことが難しかった。
本発明が解決しようとする課題は、工場ライン作業等における各作業者の作業負荷を定量的に把握し、作業負荷低減を推進し、生産効率の向上を図ることである。
本発明による歩行補助装置の制御装置は、動力発生装置が発生する力を左右の脚部にアシスト力として与える歩行補助装置の制御装置であって、歩行補助装置装着者の床反力を計測する床反力計測手段と、前記床反力計測手段により計測された床反力から歩行補助装置装着者の関節モーメントを推定演算する関節モーメント推定手段と、前記関節モーメント推定手段によって推定演算された関節モーメント推定値から歩行補助装置装着者のエネルギ消費量を推定演算するエネルギ消費量推定手段と、前記エネルギ消費量推定手段によって推定演算されたエネルギ消費量よりアシスト量を演算するアシスト量演算手段とを有し、前記アシスト量演算手段によって演算されたアシスト量に応じて前記動力発生装置の出力を制御する。
本発明による歩行補助装置の制御装置は、好ましくは、前記関節モーメント推定手段は、前記床反力の計測値から逆動力学演算によって歩行補助装置装着者の関節に働く関節モーメントを推定演算する。
本発明による歩行補助装置の制御装置は、好ましくは、前記エネルギ消費量推定手段は、前記関節モーメント推定値の積分を含む演算により所定時間当たりのエネルギ消費量を推定演算する。
本発明による歩行補助装置の制御装置は、好ましくは、前記アシスト量演算手段は、予め設定された基準エネルギ消費量に対する前記エネルギ消費量の超過分に応じて前記アシスト量を演算する。
本発明による歩行補助装置の制御装置は、好ましくは、更に、歩行補助装置装着者の負荷を示す生体値を計測する生体値計測手段を有し、生体値計測手段によって計測された生体値と閾値とを比較し、前記生体値が前記閾値以上である場合には前記アシスト量演算手段によって新たなアシスト量を演算し、前記生体値が前記閾値未満である場合には前記アシスト量演算手段によって新たなアシスト量を演算せず、現在のアシスト量を維持する。
本発明による歩行補助装置の制御装置は、好ましくは、前記生体値の閾値を、歩行補助装置装着者を特定する情報、歩行補助装置装着者が行う作業内容に応じて設定する。
本発明による歩行補助装置の制御装置によれば、床反力計測手段によって歩行補助装置装着者の床反力を計測し、計測された床反力から推定演算された関節モーメントからエネルギ消費量を推定演算し、エネルギ消費量よりアシスト量を演算して歩行補助装置の動力発生装置の出力を制御することが行われる。
これにより、工場ライン作業等における各作業者が歩行補助装置を装備することで、各作業者の作業負荷を定量的に把握して歩行補助装置のアシスト量が作業工程と作業時間を考慮して最適制御され、この最適制御のもとに、作業負荷低減を推進して生産効率の向上を図ることができる。
まず、本発明による歩行補助用制御装置が適用される歩行補助装置の一つの実施形態を、図1〜図3を参照して説明する。
歩行補助装置10は、装置使用者が跨ぐようにして着座するサドル部12と、左右の大腿リンク部材14L、14Rと、左右の大腿リンク部材14L、14Rと、左右の下腿リンク部材16L、16Rと、装置使用者によって履靴される靴部18L、18Rとを有する。
サドル部12の下底部中央には前後方向に延在するヒンジ軸20が取り付けられている。ヒンジ軸20には各々ブラケット22L、22Rによって前後方向に延在する左右の円弧ガイドバー24L、24Rがヒンジ軸20を中心として左右方向に回動可能(開脚可能)に取り付けられている。左右の円弧ガイドバー24L、24Rにはガイドローラ28L、28Rによってスライダ26L、26Rが当該ガイドバーに沿って移動可能に設けられている。スライダ26L、26Rには左右のベースプレート30L、30Rが取り付けられている。ベースプレート30L、30Rはスライダ26L、26Rとの固定部より後方へ突出延在している。ベースプレート30L、30Rには左右の大腿リンク部材14L、14Rの上端部が固定連結されている。
上述したヒンジ軸20、左右の円弧ガイドバー24L、24R、左右のスライダ26L、26R、左右のベースプレート30L、30Rは、装置使用者の左右の股関節に対応する位置にあり、これらの組み合わせによって、ヒトの股関節と等価の動きが可能な左右の第1関節機構部L1、R1が構成される。
左右の大腿リンク部材14L、14Rは、ベースプレート30L、30Rの後部側から斜め下方前方に延在している。左右の大腿リンク部材14L、14Rの先端部(下端部)には略水平な枢軸32L、32Rによって左右の下腿リンク部材16L、16Rの上端部が略上下方向に回動可能に連結されている。左右の下腿リンク部材16L、16Rの下端部には略水平な枢軸34L、34Rに靴部18L、18Rが略上下方向に回動可能に連結されている。
枢軸32L、32Rは、装置使用者の左右の膝関節に対応する位置にあって、ヒトの膝関節と等価の動きが可能な左右の第2関節機構部L2、R2をなす。枢軸34L、34Rは、装置使用者の左右の足首関節に対応する位置にあって、ヒトの足首関節と等価の動きが可能な左右の第3関節機構部L3、R3をなす。
左右のベースプレート30L、30Rには、動力発生装置として、左右の電動モータ36L、36Rが取り付けられている。左右の電動モータ36L、36Rは、アシスト力発生源であり、出力軸38L、38Rに出力プーリ40L、40Rを取り付けられている。
枢軸32L、32Rには従動プーリ42L、42Rが取り付けられている。出力プーリ40L、40Rと従動プーリ42L、42Rには各々無端ベルト44L、44Rが掛け渡されている。この伝動機構により、左右の電動モータ36L、36Rの回転出力が左右の第2関節機構部L2、R2をなす左右の枢軸32L、32Rに各々個別に伝達される。つまり、左右の電動モータ36L、36Rが発生する力が左右の脚部(膝関節部分)にアシスト力として個別に与えられる。
歩行補助装置10は、左右の電動モータ36L、36Rに電力を供給するバッテリ電源(図示省略)と、左右の電動モータ36L、36Rの動作を制御する制御装置100(図4参照)を搭載している。
歩行補助装置10には、各種物理量を検出するセンサとして、左右の電動モータ36L、36Rの回転角を検出するロータリエンコーダ50L、50Rと、左脚、右脚の床反力計測を行うMPセンサ52L、52R及び踵センサ54L、54Rと、左脚、右脚の支持力計測を行う支持力センサ56L、56Rが取り付けられている。
左右のMPセンサ52L、52Rは、多軸(少なくとも鉛直方向、水平方向の2軸)の力センサであり、左右の靴部18L、18Rを着用した装置使用者のMP関節(中趾節関節)部分にほぼ対応した位置の靴内に配置されて床反力を計測する。
左右の踵センサ54L、54Rは、多軸(少なくとも鉛直方向、水平方向の2軸)の力センサであり、左右の靴部18L、18Rを着用した装置使用者の踵部分にほぼ対応した位置の靴内に配置されて床反力を計測する。
左脚、右脚の支持力センサ56L、56Rは、多軸(少なくとも鉛直方向、水平方向の2軸)の力センサであり、下腿リンク部材16L、16Rの下端部に取り付けられ、下腿リンク部材16L、16Rに作用する支持力を計測する。支持力センサ56L、56Rによって計測される支持力は、床反力と相関する物理量である。
図4に示されているように、制御装置100は、上述した各センサの信号と、装置使用者(歩行補助装置装着者)に装着された筋電計、心拍センサ、呼吸量センサ、発汗量センサ等の生体センサ58(図4参照)より筋電位、心拍数、呼吸量、発汗量等を示す信号を、腰部・胸部ジャイロセンサ60より腰部、胸部の鉛直方向に対する角速度を示す信号を、腰部・胸部加速度センサ62より腰部、胸部の鉛直方向、水平方向の加速度を示す信号を各々入力し、更に、作業者・作業内容特定情報を入力し、後述する制御則に従って、左右の電動モータ36L、36Rの動作を個別に制御する。
制御装置100は、マイクロコンピュータを含む電子制御式のものであり、コンピュータプログラムを実行して、生体情報処理部102と、床反力演算部104と、関節モーメント推定演算部106と、エネルギ消費量推定演算部108と、アシスト量演算部110と、制御指令演算部112を具現化する。
生体情報処理部102は、装置使用者に装着された生体センサ58より入力した筋電位、心拍数、呼吸量、発汗量等、装置使用者の作業負荷を示す生体値と所定の閾値とを比較し、比較結果に基づいてアシスト量演算部110による新たなアシスト量演算の実行・不実行を指令する。
詳細には、生体情報処理部102は、生体値が閾値以上である場合には、アシスト量演算部110によって新たなアシスト量の演算が行われることを指令し、生体値が閾値未満である場合には、アシスト量演算部110によって新たなアシスト量を演算せず、現在のアシスト量を維持することを指令する。
この生体値の閾値は、入力した作業者・作業内容特定情報により、年齢、性別等、歩行補助装置装着者自身の肉体的資質を特定する情報、歩行補助装置装着者が行う作業内容に応じた適正値に可変設定することができる。
床反力演算部104は、MPセンサ52L、52R、踵センサ54L、54Rの各々よりセンサ信号を入力し、あるいは支持力センサ56L、56Rのセンサ信号を入力し、装置使用者の左右の足に作用する床反力FL(FLx,FLy)、FR(FRx,FRy)を左右個別に演算する。なお、FLx、FLxは、床反力FL、FRのうち水平方向に働く力、FLy、FLyは、床反力FL、FRのうち鉛直方向に働く力である。本実施形態では、床反力計測手段は、MPセンサ52L、52R、踵センサ54L、54R、支持力センサ56L、56R等の力センサと床反力演算部104の組み合わせにより構成されていると云える。
関節モーメント推定演算部106は、MPセンサ52L、52R、踵センサ54L、54Rの計測値あるいは支持力センサ56L、56R計測値に基づいて床反力演算部102により演算された床反力(FLx,FLy)、FR(FRx,FRy)から歩行補助装置装着者の左右の関節モーメント(関節トルク)、本実施形態では膝関節モーメントを推定演算する。この関節モーメントの推定演算は、逆動力学演算によって行われる。
ここで、逆動力学演算による関節モーメントの算出法について説明する。
まず、逆動力学モデルの概念を、図5を参照して説明する。逆動力学モデルは、運動と境界条件から内力を推定する力学的モデルであり、逆動力学モデルを用いて内力である関節モーメント(トルク)を算出する。
剛体リンクモデルの遠位端の境界条件を床反力Ffから求め、遠位節Iの重量W1と慣性から力の釣り合い式を解くことで、遠位節Iの近位端の関節反力Fj1が求まる。更に、関節反力Fj1を遠位節Iより一つの近位の節IIの境界条件とし、近位節IIの重量W2と慣性から力の釣り合い式を解くことで、近位節IIの近位端の関節反力Fj2が求まる。これを節の数だけ繰り返す。
このようにして求められた関節反力(Fj1、Fj2)を用いて関節トルクを求める。遠位と近位の関節反力を用いた節重心周りのトルクの釣り合い式から、一つ近位の関節トルクを求める。更に、この関節トルクと一つ近位の節の遠位と近位の関節反力から、次に近位の関節トルクを求める。これを節の数だけ繰り返す。
図6は、運動中の遠位からi番目の節(剛体)にかかる力を示している。各節の近位端に働く力(F(i+1)x,F(i+1)y)、トルクM(i+1)は、関節で繋がる近位の仏の遠位端に働く力(F(i)x,F(i)y)、トルクM(i)の反力であるため、力(F(i)x,F(i)y)、トルクM(i) とは逆向きの値になる。この図より力の釣り合い式は、式(1)、式(2)のように記述できる。
Figure 0005075783
式(1)と式(2)を変形すると、式(3)、式(4)になる。
Figure 0005075783
最遠位の節の下端(足部)にかかる力として床反力を、式(3)、式(4)に代入することにより、下位から順に全ての関節の反力が決まる。ただし、ここで求めた反力は、関節面にかかる力の全てではない。関節面には、この反力以外に、内力である筋張力も作用する。
つぎに、この関節の反力を用いて関節トルク(関節モーメント)を算出する。図6よりトルクの釣り合いは、式(5)で表される。
Figure 0005075783
式(5)を変形すると、式(6)になる。
Figure 0005075783
関節の反力と同様に、最遠位の節の下端にかかるトルクを床反力から算出し、これを式(6)に代入する。そして、先に求めた関節の反力を式(6)に代入することで、遠位から順に各関節トルクが求まる。
本実施形態では、歩行補助装置10の第2関節機構部L2、R2は、図2に示されているように、歩行補助装置10を装備したヒトの膝関節よりと左右の第2関節機構部L2、R2より前方にあり、直立姿勢時でも、或る角度をもつから、第1関節機構部L1、R1の曲げ角度と実際の股間関節の曲げ角度、第2関節機構部L2、R2の曲げ角度と実際の膝関節の曲げ角度、第3関節機構部L3、R3の曲げ角度と実際の足首関節の曲げ角度は、各々相関するものの、同一値にならない。
このため、上述の関節トルクの演算に用いられる節の角度θは、予め設定された歩行補助装置10の関節機構部の曲げ角度と装置装着者の実際の各関節部の曲げ角度との相関を表す関係式により補正すればよい。
図7は、歩行補助装置10と装置装着者との幾何学的関係を示している。図7において、符号Mcは円弧ガイドバー24L、24Rの仮想中心点を示しており、上述の演算において、仮想中心点Mcと第2関節機構部L2、R2との間の長さ(大腿リング長)Lmaは、装置装着者の股関節Aと膝関節Bとの間の大腿部の長さLhaに変換され、第2関節機構部L2、R2と第3関節機構部L3、R3との間の長さ(下腿リング長)Lmbは、装置装着者の膝関節Bと足首関節Cの間の下腿部の長さLhbに変換される。また、第2関節機構部L2、R2の曲げ角度θmaは実際の膝関節の曲げ角度θhaに、第3関節機構部L3、R3の曲げ角度θmbは実際の足首関節の曲げ角度θhbに変換される。
なお、床反力Fは、足裏と地面との接点より人の重心位置Gへ向けて働く。
図8は、第2関節機構部L2、R2の曲げ角度θma、第3関節機構部L3、R3の曲げ角度θmbを代表する装置関節角度θmと実際の膝関節の曲げ角度θha、実際の足首関節の曲げ角度θhbを代表する作業者の関節角度θhとの関係を示しており、装置関節角度θmと作業者の関節角度θhとの変換は、次に示す近似式(7)によって行われればよい。
θh=αθm+βθm+γ …(7)
但し、α、β、γは定数である。
エネルギ消費量推定演算部108は、関節モーメント推定演算部106によって推定演算された関節トルク(関節モーメント推定値)から歩行補助装置装着者の左右脚のエネルギ消費量を推定演算する。エネルギ消費量Ehは式(8)により算出される。
Eh=∫Tj・ωdt …(8)
Tj:関節トルク
ω:関節運動の角速度
角速度ωは、ロータリエンコーダ50L、50Rによる計測される回転角の微分演算や腰部・胸部ジャイロセンサ60のセンサ信号により得ることができる。関節トルクTjの積分は、予め決められた時間区間の積分であり、予め決められた所定時間当たりの仕事量(作業負荷)に相当する。
アシスト量演算部110は、エネルギ消費量推定演算部108によって推定演算されたエネルギ消費量Ehに基づいて左右脚のアシスト量を演算する。このアシスト量演算は、予め設定された単位時間当たりの基準エネルギ消費量Esに対するエネルギ消費量Ehの単位時間当たりの平均値Eの超過分(E−Es)、不足分(Es−E)に応じたアシスト量を演算する。基準エネルギ消費量Esは、立脚静止時のエネルギ消費量あるいは各作業時の単位時間当たりの基準エネルギ消費量に相当する。作業時の単位時間当たりの基準エネルギ消費量は、過剰負荷にならず、作業者にとって適正となる作業負荷によって定義することができる。例えば、通常の立位作業姿勢で人の関節に働く関節モーメントを、関節で消費する単位時間当たりのエネルギ消費量、人が通常一日の作業で消費するエネルギ(呼吸と心拍数より算出可能)から単位時間当たりにおいて関節で消費するエネルギに基づいて基準エネルギ消費量が設定されればよい。
制御指令演算部112は、アシスト量演算部110によって算出されたアシスト量に応じて左右の電動モータ36L、36Rの駆動値を算出し、それに応じた駆動指令を各電動モータ36L、36Rの駆動回路48L、48Rへ出力する。
これにより、アシスト量演算部110によって演算された左右脚のアシスト量に応じて左右の電動モータ36L、36Rの出力が制御され、膝関節運動が支援される。
上述の制御によって、工場ライン作業等における各作業者の作業負荷を定量的に把握して、作業負荷低減を推進し、生産効率の向上を図ることができる。
また、各作業者が装備した歩行補助装置よりエネルギ消費量やアシスト量に関する情報を、ホストコンピュータが無線通信やオフラインで取得し、各作業者の作業負荷を解析することにより、作業負荷の平準化と共に、工場全体の作業負荷分布をアルタイムに把握でき、工場全体の作業者配置を再構築し、生産効率が上がる最適配置を図ることもできる。
つぎに、本実施形態による歩行補助装置の制御装置の制御ルーチンを、図9に示されているフローチャートを参照して説明する。
まず、作業者特定処理として、作業者の年齢、性別、体格・体力情報、作業工程、作業内容、作業履歴等を含むID情報を入力する(ステップS101)。つぎに、作業・工程特定処理として、作業場所、台車等の使用具等の作業・工程情報を入力する(ステップS102)。
つぎに、ロータリエンコーダ50L、50R、MPセンサ52L、52R、踵センサ54L、54R、支持力センサ56L、56R、生体センサ58の各々よりセンサ信号を入力する(ステップS103)。
つぎに、生体センサ58の計測値が閾値以上であるか否かを判別する(ステップS104)。この閾値は、ID情報、作業・工程情報に基づいて適正値に可変設定される。
生体センサ58の計測値が閾値以上でなければ、現在のアシスト力を維持する制御を行う(ステップS110)。なお、アシスト力の現在値のない場合(起動時)には、立脚静止時等、定常負荷状態に相当するアシスト力を演算する。
生体センサ58の計測値が閾値以上であれば、床反力演算部104によって左右脚の床反力FL、FRを演算する(ステップS105)。
次に、関節モーメント推定演算部106により、床反力演算部104によって演算された床反力FL、FRを用いて左右脚の関節トルクTL、TRを推定演算する(ステップS106)。
次に、エネルギ消費量推定演算部108によって、推定演算された左右脚の関節トルクTL、TRより左右脚のエネルギ消費量EhL、EhRを推定演算し、エネルギ消費量EhL、EhRより各作業の単位時間当たりの左右脚の平均エネルギ消費量EL、ERを演算する(ステップS107)。
次に、アシスト量演算部110により、単位時間当たりの左右脚の平均エネルギ消費量EL、ERと左右脚の共通の単位時間当たりの基準エネルギ消費量Esとを比較する(ステップS108、S109)。
左右脚の平均エネルギ消費量EL、ERが基準エネルギ消費量Esを超えていれば、EhL−EsあるいはEhR−Esの演算を行い、その差分に応じてアシスト力の制御目標値を増加する(ステップS110)。
左右脚の平均エネルギ消費量EL、ERが基準エネルギ消費量Es未満であれば、Es−EhLあるいはEs−EhRの演算を行い、その差分に応じてアシスト力の制御目標値を低減する(ステップS111)。
左右脚の平均エネルギ消費量EL、ERが基準エネルギ消費量Esに等しい場合には、現在のアシスト力制御目標値を維持する(ステップS112)。
このようにしてアシスト力の制御目標値が設定されると、それに応じたモータ指令値を演算し、左右の電動モータ36L、36Rの駆動回路48L、48Rへモータ指令を出力する(ステップS113)。
これにより、リアルタイムに計算される関節モーメントから推定演算されたエネルギ消費量に応じて決められたアシスト量をもって歩行補助装置10がアシスト動作を行う。
このことにより、作業者の作業負荷状況に応じて適切なアシストが行われるようになり、工場の生産ラインでの各作業者の作業負荷を定量的に把握して各作業者のアシスト量を制御することができ、各作業者間、工程間の作業負荷を平準化することが可能なる。また、作業者の作業負荷状況をリアルタイムにモニタすることにより、歩行補助装置10がアシスト量をリアルタイムに最適制御すること、作業者を生産ライン上に臨機応変に最適配置することが可能になる。
また、制御装置100は、日時計算を行うカレンダ部113を有していてよく、カレンダ部113より取得する作業開始時には、図10に特性線Pa、Pb、Pcより示されているような特性をもってアシスト力の制御目標値Aが作業時間時刻Tsよりの作業時間の経過に伴って予め定められた時間aに亘って徐々にあるいは段階的に増加すればよい。また、作業終了時には、図11に特性線Pa、Pb、Pcより示されているような特性をもってアシスト力の制御目標値Aが作業終了時刻Teより所定時間前の時刻Te−bから時間bに亘って徐々にあるいは段階的に低減すればよい。
これにより、作業開始時にいきなり大きいアシストが行われたり、作業終了時にいきなりアシストが行われなくなったりすることが回避され、作業開始時、作業終了時の作業者の違和感を軽減できる。
本発明による制御装置が適用される歩行補助装置の一つの実施形態の概要を示す斜視図である。 本発明による制御装置が適用される歩行補助装置の一つの実施形態を示す側面図である。 本発明による制御装置が適用される歩行補助装置の一つの実施形態の要部を示す正面図である 本発明による歩行補助装置の制御装置の一つの実施形態を示すブロック図である。 逆動力学モデルの概念を説明する説明図である。 関節反力と関節トルクの定式化を説明する説明図である。 歩行補助装置と装置装着者との幾何学的関係を示す説明図である。 装置関節角度と作業者の関節角度との関係を示すグラフである。 本発明による歩行補助装置の制御装置が行う制御ルーチンの一つの実施形態を示すフローチャートである。 作業開始時の制御特性を示すグラフである。 作業終了時の制御特性を示すグラフである。
符号の説明
10 歩行補助装置
12 サドル部
14L、14R 大腿リンク部材
16L、16R 下腿リンク部材
18L、18R 靴部
L1、R1 第1関節機構部
L2、R2 第2関節機構部
L3、R3 第3関節機構部
36L、36R 電動モータ
50L、50R ロータリエンコーダ
52L、52R MPセンサ
54L、54R 踵センサ
56L、56R 支持力センサ
58 生体センサ
100 制御装置
102 生体情報処理部
104 床反力演算部
106 関節モーメント推定演算部
108 消費エネルギ消費量推定演算部
110 アシスト力演算部
112 制御指令演算部

Claims (5)

  1. 動力発生装置が発生する力を左右の脚部にアシスト力として与える歩行補助装置の制御装置であって、
    歩行補助装置装着者の床反力を計測する床反力計測手段と、
    前記床反力計測手段により計測された床反力から歩行補助装置装着者の関節モーメントを推定演算する関節モーメント推定手段と、
    前記関節モーメント推定手段によって推定演算された関節モーメント推定値から歩行補助装置装着者のエネルギ消費量を推定演算するエネルギ消費量推定手段と、
    前記エネルギ消費量推定手段によって推定演算されたエネルギ消費量よりアシスト量を演算するアシスト量演算手段と、
    歩行補助装置装着者の負荷を示す生体値を計測する生体値計測手段とを有し、
    前記生体値計測手段によって計測された生体値と閾値とを比較し、前記生体値が前記閾値以上である場合には前記アシスト量演算手段によって新たなアシスト量を演算し、前記生体値が前記閾値未満である場合には前記アシスト量演算手段によって新たなアシスト量を演算せず、現在のアシスト量を維持し、
    前記アシスト量演算手段によって演算されたアシスト量に応じて前記動力発生装置の出力を制御する歩行補助装置の制御装置。
  2. 前記生体値の閾値を、歩行補助装置装着者を特定する情報、歩行補助装置装着者が行う作業内容に応じて設定する請求項1に記載の歩行補助装置の制御装置。
  3. 前記関節モーメント推定手段は、前記床反力の計測値から逆動力学演算によって歩行補助装置装着者の関節に働く関節モーメントを推定演算する請求項1または2に記載の歩行補助装置の制御装置。
  4. 前記エネルギ消費量推定手段は、前記関節モーメント推定値の積分を含む演算により所定時間当たりのエネルギ消費量を推定演算する請求項1から3のいずれか一項に記載の歩行補助装置の制御装置。
  5. 前記アシスト量演算手段は、予め設定された基準エネルギ消費量に対する前記エネルギ消費量の超過分に応じて前記アシスト量を演算する請求項1から4のいずれか一項に記載の歩行補助装置の制御装置。
JP2008254257A 2008-09-30 2008-09-30 歩行補助装置の制御装置 Expired - Fee Related JP5075783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254257A JP5075783B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 歩行補助装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254257A JP5075783B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 歩行補助装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010082159A JP2010082159A (ja) 2010-04-15
JP5075783B2 true JP5075783B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=42246710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008254257A Expired - Fee Related JP5075783B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 歩行補助装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5075783B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9833376B2 (en) 2015-07-27 2017-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Walking assistance methods and apparatuses performing the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6516283B2 (ja) * 2015-02-19 2019-05-22 高知県公立大学法人 運動解析装置
JP6485596B2 (ja) * 2016-08-17 2019-03-20 パワーアシストインターナショナル株式会社 装着型支援ロボット装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4611580B2 (ja) * 2001-06-27 2011-01-12 本田技研工業株式会社 トルク付与システム
US7402142B2 (en) * 2002-09-23 2008-07-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method and processor for obtaining moments and torques in a biped walking system
US6971267B2 (en) * 2002-09-23 2005-12-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method and processor for obtaining moments and torques in a biped walking system
JP4503311B2 (ja) * 2004-02-25 2010-07-14 本田技研工業株式会社 脚体運動補助装具の発生トルク制御方法
JP4588666B2 (ja) * 2005-05-27 2010-12-01 本田技研工業株式会社 歩行補助装置の制御装置および制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9833376B2 (en) 2015-07-27 2017-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Walking assistance methods and apparatuses performing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010082159A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636352B2 (ja) 動作補助装置及び歩行補助装置
US8202234B2 (en) Control device for walking assistance device
US8079967B2 (en) Controller for walking assistance device
JP5147595B2 (ja) 歩行補助装置の制御装置および制御方法
US9427373B2 (en) Wearable action-assist device and control program
CA2828420C (en) Gait training device and gait training system
US8251930B2 (en) Walking assistance device
US7883483B2 (en) Control device and control program of walking assisting device
JP5107206B2 (ja) 作業負荷平準化方法および作業負荷平準化支援装置
JP5706016B2 (ja) 歩行介助ロボット
JP4744584B2 (ja) 運動補助装置
US20060270951A1 (en) Control device and control program for walking assist apparatus
US20100256538A1 (en) Control device for walking assistance device
JP5188279B2 (ja) 歩行補助装置
WO2010052899A1 (ja) 作業負荷平準化方法および作業負荷平準化支援装置
JP2011115323A (ja) 歩行介助ロボット
US20200189092A1 (en) Assist device
JP5137704B2 (ja) 歩行補助装置の制御装置
JP5075783B2 (ja) 歩行補助装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5075783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees