JP5073388B2 - 畦塗り機 - Google Patents

畦塗り機 Download PDF

Info

Publication number
JP5073388B2
JP5073388B2 JP2007179201A JP2007179201A JP5073388B2 JP 5073388 B2 JP5073388 B2 JP 5073388B2 JP 2007179201 A JP2007179201 A JP 2007179201A JP 2007179201 A JP2007179201 A JP 2007179201A JP 5073388 B2 JP5073388 B2 JP 5073388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavated
excavating
shaft
excavation
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007179201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009011273A (ja
Inventor
健一 池田
Original Assignee
松山株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松山株式会社 filed Critical 松山株式会社
Priority to JP2007179201A priority Critical patent/JP5073388B2/ja
Publication of JP2009011273A publication Critical patent/JP2009011273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073388B2 publication Critical patent/JP5073388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

本発明は、崩れにくい締まった新畦を形成できる畦塗り機に関するものである。
従来、例えば畦を修復する畦塗り機として、下記の特許文献1に記載された畦塗り機が知られている。この従来の畦塗り機は、走行車であるトラクタの後部に連結される機体と、機体に設けられ元畦を掘削する掘削手段と、機体に設けられ掘削手段にて掘削された掘削土を押圧して新畦を形成する畦形成手段とを備えている。また、掘削手段は、元畦の傾斜状の畦側面に対して平行状でかつ側面視で軸方向が上下方向に一致した縦軸である回転軸と、回転軸に設けられこの回転軸とともに回転して元畦の畦側面を掘削する複数の掘削爪とを有している。
そして、この従来の畦塗り機では、例えば図(a)に示すように複数の掘削爪にて元畦の畦側面が部分的に掘削されてその畦側面に複数の凹部1が形成され、図(b)に示すようにこの各凹部1には掘削爪にて掘削された掘削土が入り込み、図(c)に示すように畦形成手段2によって元畦が押圧されることにより新畦が形成される。
実開昭61−154705号公報
しかしながら、上記従来の畦塗り機では、掘削爪にて元畦の畦側面が部分的に掘削されることから、元畦の畦側面のうち掘削されない比較的硬い平面状の部分3が残り、この平面状の部分3が畦形成手段2に当接するため、この畦形成手段2による押圧が不十分となるおそれがある。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、崩れにくい締まった新畦を形成できる畦塗り機を提供することを目的とする。
求項記載の畦塗り機は、元畦を掘削する掘削手段と、この掘削手段にて掘削された掘削土を押圧して新畦を形成する畦形成手段とを備え、前記掘削手段は、元畦の傾斜状の畦側面に対して平行状でかつ側面視で上下方向に対して傾斜状の回転軸と、この回転軸に設けられ、この回転軸とともに回転して元畦の畦側面を掘削する複数の掘削爪とを有し、前記複数の掘削爪にて元畦の畦側面の全体が掘削されることにより互いに連続した複数の凹弧面にて構成された凹凸状部が形成され、この凹凸状部の各凹弧面上には掘削土が盛り上げられ、この掘削土が前記畦形成手段にて押圧されて新畦の畦側面が形成されるものである。
請求項記載の畦塗り機は、請求項記載の畦塗り機において、掘削手段の回転軸と元畦の畦側面との離間距離を調節可能であるものである。
本発明によれば、掘削土を元畦の凹凸状部の各凹弧面上に適切に盛り上げることができるとともに、元畦の凹凸状部の各凹弧面上に盛り上げられた掘削土を畦形成手段にて適切に押圧でき、崩れにくい締まった新畦を形成できる。
本発明の畦塗り機の一実施の形態を図面を参照して説明する。
図1ないし図3において、11は畦塗り機で、この畦塗り機11は、図示しない走行車であるトラクタの後部の作業機昇降支持部(3点ヒッチ部)に連結されトラクタの走行により畦に沿って移動しながら畦を修復する畦塗り機である。
畦塗り機11は、トラクタの後部の作業機昇降支持部に連結される機体12と、機体12に回転中心軸線aを中心として回転可能に設けられ回転中心軸線aを中心として回転しながら元畦Aを掘削するロータリ等の掘削手段13と、機体12に左右水平方向の回転中心軸線bを中心として回転可能に設けられその回転中心軸線bを中心として回転しながら掘削手段13にて掘削された掘削土を元畦Aに塗り付けるように押圧して新畦Bを形成するディスク等の畦形成手段14とを備えている。
ここで、機体12は、トラクタの後部の作業機昇降支持部に連結される機枠16と、機枠16に一端部が取り付けられた支持アーム17と、支持アーム17の他端部に取り付けられ伝動ケース機能を兼ね備えた支持フレーム18と、支持フレーム18から前方に向って突出したチェーンケース等の伝動ケース19とを有している。また、機枠16は、トラクタの作業機昇降支持部に連結される3点連結部21を有し、この3点連結部21はトップマスト22および左右のロワアーム23等にて構成されている。さらに、機枠16はトラクタTの図示しないPTO軸にジョイントおよび伝動シャフト等を介して連結される回転可能な入力軸24を有し、支持フレーム18は回転可能な中間入力軸25を有し、これら入力軸24と中間入力軸25とがジョイントおよび伝動シャフト等からなる動力伝達手段26を介して連結されている。
掘削手段13は、図1および図2に示されるように、元畦Aの田面側に向って下り傾斜する傾斜状の畦側面に対して背面視で平行状で、かつ側面視で上下方向に対して傾斜状、すなわち例えば上端ほど後方に位置するように傾斜した後傾状の回転軸31を有し、この回転軸31の上端部が機体12の伝動ケース19の先端部に回転可能に取り付けられている。
図1に示すように、側面視で回転軸31の軸芯を通る回転中心軸線aと上下方向の鉛直線cとがなす角度αは、例えば15度以下が好ましい。なお、回転軸31が元畦Aの畦側面に対して平行状である場合には、厳密な意味で平行である場合のほか、略平行な場合も含まれる。
また、回転軸31には、この回転軸31とともに回転中心軸線aを中心として回転して元畦Aの傾斜状の畦側面全体を掘削する複数の掘削爪32が取り付けられている。複数の掘削爪32は、いずれも同一形状のもので、回転軸31にこの回転軸31の軸方向に等間隔をおいて並設されている。
各掘削爪32は、図4に示すように、従来からある周知形状のもので、基端側に平板状の取付部36を有し、先端側に湾曲板状の掘削部37を有し、取付部36には取付用孔38が形成されている。そして、回転軸31が回転中心軸線aを中心として回転すると、複数の掘削爪32の掘削部37にて元畦Aの畦側面の全体が掘削されることにより、その元畦Aの畦側面に互いに連続し斜め上方に向って開口した複数の凹弧面46にて構成された凹凸状部47が畦側面に形成される。
さらに、これら複数の掘削爪32の外周部は、図3に示すように、元畦A側に向って開口する開口部33を有するカバー体34にて覆われている。
畦形成手段14は、軸方向が左右水平方向に一致した回転軸である駆動軸41を有し、この駆動軸41の基端部が機体12の支持フレーム18の下端部に回転可能に取り付けられている。また、駆動軸41には、掘削手段13の掘削爪32にて掘削され凹弧面46上に盛り上げられた掘削土を押圧して新たな畦側面を形成する畦側面形成部42と、掘削手段13の掘削爪32にて掘削され元畦Aの上面上に盛り上げられた掘削土を押圧して新たな畦上面を形成する畦上面形成部43とが設けられている。畦側面形成部42は田面側に向って拡径する截頭円錐形状に形成され、畦上面形成部43は円筒状に形成され畦側面形成部42の縮径端部に連設されている。
なお、掘削手段13の回転軸31および畦形成手段14の駆動軸41は、いずれも中間入力軸25側から伝達される動力によって駆動回転し、図2において矢印で示すように、掘削手段13は上方からみて反時計回りの方向に回転し、畦形成手段14は上側が前方に向う方向に回転する。
次に、上記畦塗り機11の作用等を説明する。
畦塗り機11をトラクタの作業機昇降支持部に連結し、そのトラクタの走行により畦塗り機11を元畦Aに沿って移動させる。
畦塗り機11が元畦Aに沿って移動すると、まず、図4および図5(a)に示すように、回転中心軸線aを中心として回転する掘削手段13の複数の掘削爪32にて、元畦Aの傾斜面状の畦側面の全体が掘削され、その元畦Aの畦側面に互いに連続した複数の凹弧面46にて構成された凹凸状部47が形成される。つまり、掘削手段13の回転軸31とともに回転する複数の掘削爪32の掘削部37によって、元畦Aの畦側面全体がのこぎり状に掘削される。
そして、図5(b)に示すように、元畦Aの凹凸状部47の各凹弧面46上には、掘削爪32にて掘削された土である掘削土がカバー体34にて持ち回されて盛り上げられ、その後、図5(c)に示すように、掘削手段13の後方で、回転中心軸線bを中心として回転する畦形成手段14の畦側面形成部42および畦上面形成部43にてその元畦Aの畦側面および畦上面が押圧され、掘削土が元畦Aに塗り付けられるようにして新畦Bが形成される。
すなわち、畦側面においては、畦形成手段14の駆動軸41とともに回転する畦側面形成部42によって、掘削土が各凹弧面46内に入り込んで押圧されて凹凸状部47がなくなり、所望の傾斜面状の新たな畦側面が形成される。この際、掘削土は、田面側にはほとんど落下せず、互いに隣接する凹弧面46間の山形状部分46aに引っ掛かるようにして各凹弧面46上に盛り上げられ、適量の掘削土が畦側面形成部42にて押圧され、これにより強固な新たな畦側面を形成される。
このように畦塗り機11によれば、掘削手段13の回転軸31を側面視で上下方向に対して傾斜させることで、複数の掘削爪32にて元畦Aの畦側面の全体が掘削されてその元畦Aの畦側面に互いに連続した複数の凹弧面46にて構成された凹凸状部47が形成され、この形成された凹凸状部47の各凹弧面46上には掘削爪32にて掘削された掘削土が盛り上げられ、この盛り上げられた掘削土が畦側面形成部42にて押圧されて、所望の傾斜面状の新たな畦側面が形成されるため、掘削土を各凹弧面46上に適切に盛り上げることができるとともに、畦形成手段14の畦側面形成部42にて元畦Aの畦側面を適切に押圧して強固な新たな畦側面を形成でき、よって、崩れにくい締まった新畦Bを形成できる。
また、掘削手段13の回転軸31は、元畦Aの畦側面に対して平行状でかつ側面視で後傾状に位置した状態で、図2の矢印方向に回転するため、掘削手段13の掘削爪32がアッパー回転となり、カバー体34内の掘削土を細かくでき、また掘削爪32が元畦Aに食いつく回転なので畦形成手段14を元畦A側に引き寄せることができ、よって、より一層強固な締まった新畦Bを形成できる。
なお、上記実施の形態では、畦塗り作業時に掘削手段13の回転軸31が元畦Aの傾斜状の畦側面に対して平行状でかつ側面視で後傾状に位置する構成について説明したが、例えば図6に示すように、畦塗り作業時に掘削手段13の回転軸31が元畦Aの傾斜状の畦側面に対して平行状でかつ側面視で前傾状つまり上端ほど前方に位置するように傾斜した傾斜状に位置する構成でも、同様の作用効果を奏することができ、崩れにくい締まった新畦Bを形成できる。
回転軸31が前傾状の場合、回転軸31の回転方向を後傾状の場合とは反対にし、掘削手段13が上方からみて時計回りの方向に回転するように設定する。すると、粘土質の土であってもカバー体34内で土詰まりが発生せず、スムーズに土が流れ、また掘削爪32の回転より畦塗り機11が前方に押されるため、トラクタに対する負荷を軽減できる。なお、この図6に示す構成でも、側面視で回転軸31の軸芯を通る回転中心軸線aと上下方向の鉛直線cとがなす角度αは、例えば15度以下が好ましい。
また、上記各実施の形態において、元畦の土質等に適切に対応できかつ土量を適切に調整できるように、掘削手段13の回転軸31と元畦Aの傾斜面状の畦側面との離間距離を調節可能な構成としてもよい。すなわち例えば図7および図8に示すように、伝動ケース19をこの伝動ケース19の基端側の支軸51を中心として機体12の支持フレーム18に対して回動調節可能とし、伝動ケース19の支持フレーム18に対する回動調節により凹凸状部47の深さを調節できるようにしてもよい
本発明の一実施の形態に係る畦塗り機の概略側面図である。 同上畦塗り機の概略平面図である。 同上畦塗り機のカバー体を取り付けた状態の概略側面図である。 同上畦塗り機の掘削爪を示す背面図である。 (a)〜(c)は同上畦塗り機による作用説明図である。 本発明の他の実施の形態に係る畦塗り機の概略側面図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係る畦塗り機の概略平面図である。 同上畦塗り機の作用説明図である (a)〜(c)は従来の畦塗り機の作用説明図である。
11 畦塗り機
13 掘削手段
14 畦形成手段
31 回転軸
32 掘削爪
46 凹弧面
47 凹凸状部
A 元畦
B 新畦

Claims (2)

  1. 元畦を掘削する掘削手段と、
    この掘削手段にて掘削された掘削土を押圧して新畦を形成する畦形成手段とを備え、
    前記掘削手段は、
    元畦の傾斜状の畦側面に対して平行状でかつ側面視で上下方向に対して傾斜状の回転軸と、
    この回転軸に設けられ、この回転軸とともに回転して元畦の畦側面を掘削する複数の掘削爪とを有し、
    前記複数の掘削爪にて元畦の畦側面の全体が掘削されることにより互いに連続した複数の凹弧面にて構成された凹凸状部が形成され、この凹凸状部の各凹弧面上には掘削土が盛り上げられ、この掘削土が前記畦形成手段にて押圧されて新畦の畦側面が形成される
    ことを特徴とする畦塗り機。
  2. 掘削手段の回転軸と元畦の畦側面との離間距離を調節可能である
    ことを特徴とする請求項記載の畦塗り機。
JP2007179201A 2007-07-09 2007-07-09 畦塗り機 Active JP5073388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179201A JP5073388B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 畦塗り機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179201A JP5073388B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 畦塗り機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009011273A JP2009011273A (ja) 2009-01-22
JP5073388B2 true JP5073388B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40352940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007179201A Active JP5073388B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 畦塗り機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5073388B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52159908U (ja) * 1976-05-18 1977-12-05
JPS5649281Y2 (ja) * 1976-08-05 1981-11-17
JPS5539930Y2 (ja) * 1976-08-13 1980-09-18
JPS5649282Y2 (ja) * 1976-09-02 1981-11-17
JPS5488314U (ja) * 1977-12-02 1979-06-22
JPS54182317U (ja) * 1978-06-12 1979-12-24
JPH0726881Y2 (ja) * 1985-05-02 1995-06-21 久夫 五十嵐 振動式整畦機
JPH10210804A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Fuji Toreela- Seisakusho:Kk 整畦機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009011273A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646244B2 (ja) 畦塗り機
JP2023501378A (ja) 穴あき板を備えたプラウモジュール
US7562473B2 (en) Material-handling bucket with scraper blade
JP5073388B2 (ja) 畦塗り機
JP4940003B2 (ja) 畦成形機
JP5132280B2 (ja) 畦塗り機
JP5388344B2 (ja) 畦塗り機
JP6604628B2 (ja) 畦成形機
JP2011152053A (ja) 畦形成機
JP4117394B2 (ja) トラクタに連結する畦形成機
JP6566475B2 (ja) 畦成形機
US6625908B1 (en) Apparatus for digging a trench
JP4708226B2 (ja) 畦成形機
US20070289757A1 (en) Convertible box blade plow to open V plow
JP6395255B2 (ja) 整畦機
JP4708183B2 (ja) 畦成形機
JP6128577B2 (ja) 畦成形機
JP6846794B2 (ja) 畦形成機
JP5587922B2 (ja) 畦塗り機
JP5743455B2 (ja) 畦塗り機
JP4951368B2 (ja) 畦成形機
JP5000051B2 (ja) 畦塗り機
JP2010189982A (ja) 溝掘機
JP2008048634A (ja) 農作業機
JP6084321B2 (ja) 畦塗り機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5073388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250