JP5073083B1 - 管路洗浄・乾燥装置 - Google Patents

管路洗浄・乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5073083B1
JP5073083B1 JP2011143772A JP2011143772A JP5073083B1 JP 5073083 B1 JP5073083 B1 JP 5073083B1 JP 2011143772 A JP2011143772 A JP 2011143772A JP 2011143772 A JP2011143772 A JP 2011143772A JP 5073083 B1 JP5073083 B1 JP 5073083B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air blow
suction
cleaning
pipe
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011143772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013009792A (ja
Inventor
静夫 中村
Original Assignee
静夫 中村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 静夫 中村 filed Critical 静夫 中村
Priority to JP2011143772A priority Critical patent/JP5073083B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073083B1 publication Critical patent/JP5073083B1/ja
Publication of JP2013009792A publication Critical patent/JP2013009792A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】洗浄対象物の管路を効率よく、しかも確実に洗浄および乾燥する。
【解決手段】洗浄対象物であるハンドピース(I/Aハンドピース130など)の特性(管路径や物理的強度等)や汚れ具合(管路の詰まりや使用状態等)に応じて、ダイヤフラムポンプ5またはピストンポンプ4を選択してハンドピースの管路を通じて洗浄水を吸引することにより管路を洗浄した後に、ノンオイルタイプのコンプレッサー6によりハンドピースの管路を通じてエアーブローすることにより管路を乾燥する。
【選択図】図1

Description

本発明は管路洗浄・乾燥装置に関し、特に洗浄対象物、例えば眼科手術用のハンドピース等の管路を効率よく、しかも確実に洗浄および乾燥するための管路洗浄・乾燥装置に関する。
近年、眼科の白内障の患者に対し、薬物療法が無効であり、生活に支障がある場合には、白濁した水晶体を除去して眼内に眼内レンズ(人工の水晶体)を挿入する白内障手術が行われている。
白内障手術の手順概要は、点眼麻酔(局部麻酔)を行った後、黒目と白目の境界を約3mm切開し、水晶体の前の膜を取り除き、そこから超音波白内障手術装置で白濁した水晶体の核を超音波により乳化破砕して吸引除去する。次いで、皮質の処理を行った上で、温存しておいた水晶体嚢(水晶体を包んでいる袋)に眼内レンズを挿入して手術は終了する。この手術の実時間は、通常は10〜40分で終わり、いわゆる「日帰り手術」が可能となることによって、患者への負担が飛躍的に軽減してきた。
図18は、従来の超音波白内障手術装置を説明する図であって、(A)は外観斜視図、(B)は制御系のブロック図である。ここで、従来の超音波白内障手術装置を、図18(A)および(B)を参照しつつ簡単に説明する。
図18(A)および(B)に示すように、従来の超音波白内障手術装置100は、装置本体110が略直方体状をなし、前面側に超音波ハンドピース(以下、USハンドピースと略記する)120(図3(A)参照)または灌流ハンドピース(以下、I/Aハンドピースと略記する)130(図3(B)参照)を載置する載置台111が装置本体110内から引き出されるようになっている。
装置本体110の前面上側部には、医師、補助者等の術者が操作する操作パネル112が配置されている。装置本体110の背面側にはポール113が立てられ、その先端部には患者眼に供給するための生理食塩水等の灌流液が入れられた灌流瓶114が取り付けられている。
灌流瓶114には灌流チューブ115が接続され、該チューブ115は制御弁116を介してUSハンドピース120またはI/Aハンドピース130に接続されている。
例えば、USハンドピース120は、内部に超音波振動子を持ち、該振動子から発生する超音波振動が増幅伝達されて破砕用のチップ124を超音波振動させ、チップ124は患者眼の水晶体核を破砕乳化する。USハンドピース120が持つ超音波振動子は、操作パネル112を介して出力が設定され、制御部140の制御によって出力調節される。USハンドピース120の後端には柔軟性を持つ吸引チューブ117が接続され、吸引チューブ117の後方の途中には、吸引圧を発生するための吸引ポンプ(図示せず)が配設されている。吸引ポンプは制御部140により制御され、その吸引流量が調整される。吸引された廃液(灌流液、破砕乳化された水晶体核など)は、廃液袋118に排出される。
USハンドピース120とI/Aハンドピース130とは、術者による一回の手術の中で順次使用される。
そして、手術で使用されたUSハンドピース120およびI/Aハンドピース130の灌流路および吸引路には、血液、脂肪、蛋白、皮質、薬品等が付着して目詰まりを起こしており、次回の手術に備えてUSハンドピース120およびI/Aハンドピース130の灌流路および吸引路を洗浄することが必要不可欠である。洗浄が不十分であると前回の手術における患者の残留物から感染を引き起こす危険性が考えられ、目詰まり状態が器械の機能を低下させるだけではなく、手術の治癒経過も危うくする。
本願出願人は、かかる問題点を解決するべく、特許文献1の提案をすでに行った。この提案は、「ハンドピースのチップ側を洗浄水に浸し、第1の開閉弁および第2の開閉弁の一方を開くとともに他方を閉じた状態で吸引手段によりそれぞれ第1の管路および第2の管路を通じて洗浄水を吸引して第1の管路および第2の管路内をそれぞれ洗浄し、第1の開閉弁および第2の開閉弁がともに開くか、またはいずれか一方が開いた状態でエアーブロー手段により第1の管路および第2の管路内をエアーブローしてそれぞれの管路内を乾燥する」(特許文献1の図1参照)ようにしたものである。
特開2011−202号公報
しかしながら、従来の管路洗浄・乾燥装置では、USハンドピースおよびI/Aハンドピースの管路に洗浄水を吸引して管路内を洗浄するようになっていたが、USハンドピースおよびI/Aハンドピースの管路内には頑固な付着物(脂肪、蛋白等)が付着している場合があり、これらの頑固な付着物をも確実に洗浄して乾燥することが望ましいが、吸引手段が1種類しか設けられていなかったので、管路の特性(管路径や物理的強度等)や汚れ具合(管路の詰まりや使用状態等)に応じて適切な洗浄水の吸引圧力を選択することができないという問題点があった。
また、従来の管路洗浄・乾燥装置では、エアーブロー手段として、オイル方式のエアーコンプレッサーが使用されていたので、オイル方式のコンプレッサーによりUSハンドピースおよびI/Aハンドピースの管路をエアーブローした後に、管路内にオイルが残留する場合があるという問題点があった。
本発明の目的は、上述の点に鑑み、洗浄対象物(例えば、眼科手術用のハンドピース等)の管路内を、洗浄対象物の特性(管路径や物理的強度等)や汚れ具合(管路の詰まりや使用状態等)に応じて洗浄水の吸引圧力を切り換えて洗浄することができるようにした管路洗浄・乾燥装置を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、洗浄対象物(例えば、眼科手術用のハンドピース等)の管路内をエアーブローした後にオイルが残留しないようにした管路洗浄・乾燥装置を提供することにある。
請求項1記載の管路洗浄・乾燥装置は、洗浄対象物の管路を洗浄および乾燥する管路洗浄・乾燥装置において、吸引/エアーブロー兼用管路に導通された吸引/エアーブロー兼用コネクターと、エアーブロー専用管路に導通されたエアーブロー専用コネクターと、前記吸引/エアーブロー兼用コネクターから前記吸引/エアーブロー兼用管路を通じて弱い吸引力で洗浄水を吸引することにより洗浄対象物の管路を洗浄するダイヤフラムポンプと、前記吸引/エアーブロー兼用コネクターから前記吸引/エアーブロー兼用管路を通じて強い吸引力で洗浄水を吸引することにより洗浄対象物の管路を洗浄するピストンポンプと、前記吸引/エアーブロー兼用管路を通じて前記吸引/エアーブロー兼用コネクターから、または前記エアーブロー専用管路を通じて前記エアーブロー専用コネクターからエアーブローすることにより洗浄対象物の管路を乾燥するコンプレッサーと、前記吸引/エアーブロー兼用管路、前記エアーブロー専用管路、前記ダイヤフラムポンプ、前記ピストンポンプおよび前記コンプレッサーを開閉自在に連通する電磁弁群と、前記電磁弁群を開閉制御して前記ダイヤフラムポンプにより前記吸引/エアーブロー兼用コネクターから前記吸引/エアーブロー兼用管路を通じて洗浄水を吸引することにより洗浄対象物の管路を洗浄し、しかる後に前記電磁弁群を開閉制御して前記コンプレッサーにより前記吸引/エアーブロー兼用管路を通じて前記吸引/エアーブロー兼用コネクターからエアーブローすることにより洗浄対象物の管路を乾燥する弱い吸引力による洗浄・乾燥処理と、前記電磁弁群を開閉制御して前記ピストンポンプにより前記吸引/エアーブロー兼用コネクターから前記吸引/エアーブロー兼用管路を通じて洗浄水を吸引することにより洗浄対象物の管路を洗浄し、しかる後に前記電磁弁群を開閉制御して前記コンプレッサーにより前記吸引/エアーブロー兼用管路を通じて前記吸引/エアーブロー兼用コネクターからエアーブローすることにより洗浄対象物の管路を乾燥する強い吸引力による洗浄・乾燥処理と、前記電磁弁群を開閉制御して前記コンプレッサーにより前記エアーブロー専用管路を通じて前記エアーブロー専用コネクターからエアーブローすることにより洗浄対象物の管路を乾燥するエアーブローのみによる乾燥処理とを選択的に実行する制御手段とを有することを特徴とする。
請求項2記載の管路洗浄・乾燥装置は、請求項1記載の管路洗浄・乾燥装置において、前記弱い吸引力による洗浄・乾燥処理が、前記ダイヤフラムポンプの動作を選択するダイヤフラムポンプスイッチと、前記ダイヤフラムポンプによる吸引動作を選択する吸引スイッチと、前記コンプレッサーによるエアーブロー動作を選択するエアーブロースイッチとにより設定されることを特徴とする。
請求項3記載の管路洗浄・乾燥装置は、請求項1記載の管路洗浄・乾燥装置において、前記強い吸引力による洗浄・乾燥処理が、前記ピストンポンプの動作を選択するピストンポンプスイッチと、前記ピストンポンプによる吸引動作を選択する吸引スイッチと、前記コンプレッサーによるエアーブロー動作を選択するエアーブロースイッチとにより設定されることを特徴とする
請求項4記載の管路洗浄・乾燥装置は、請求項2または3記載の管路洗浄・乾燥装置において、前記吸引スイッチにより吸引動作が選択された状態で前記ダイヤフラムポンプまたは前記ピストンポンプによる吸引動作をオン/オフする吸引制御用フットスイッチを備えることを特徴とする
請求項5記載の管路洗浄・乾燥装置は、請求項1記載の管路洗浄・乾燥装置において、前記エアーブローのみによる乾燥処理が、前記コンプレッサーによるエアーブロー動作のみを選択するエアーブロー専用スイッチにより設定されることを特徴とする
請求項6記載の管路洗浄・乾燥装置は、請求項2,3または5記載の管路洗浄・乾燥装置において、前記エアーブロースイッチまたは前記エアーブロー専用スイッチによりエアーブロー動作が選択された状態で前記コンプレッサーによるエアーブロー動作をオン/オフするエアーブロー制御用フットスイッチを備えることを特徴とする
請求項1記載の管路洗浄・乾燥装置によれば、洗浄対象物の管路を洗浄および乾燥する管路洗浄・乾燥装置において、吸引/エアーブロー兼用管路に導通された吸引/エアーブロー兼用コネクターと、エアーブロー専用管路に導通されたエアーブロー専用コネクターと、吸引/エアーブロー兼用コネクターから吸引/エアーブロー兼用管路を通じて弱い吸引力で洗浄水を吸引することにより洗浄対象物の管路を洗浄するダイヤフラムポンプと、吸引/エアーブロー兼用コネクターから吸引/エアーブロー兼用管路を通じて強い吸引力で洗浄水を吸引することにより洗浄対象物の管路を洗浄するピストンポンプと、吸引/エアーブロー兼用管路を通じて吸引/エアーブロー兼用コネクターから、またはエアーブロー専用管路を通じてエアーブロー専用コネクターからエアーブローすることにより洗浄対象物の管路を乾燥するコンプレッサーと、吸引/エアーブロー兼用管路、エアーブロー専用管路、ダイヤフラムポンプ、ピストンポンプおよびコンプレッサーを開閉自在に連通する電磁弁群と、電磁弁群を開閉制御してダイヤフラムポンプにより吸引/エアーブロー兼用コネクターから吸引/エアーブロー兼用管路を通じて洗浄水を吸引することにより洗浄対象物の管路を洗浄し、しかる後に電磁弁群を開閉制御してコンプレッサーにより吸引/エアーブロー兼用管路を通じて吸引/エアーブロー兼用コネクターからエアーブローすることにより洗浄対象物の管路を乾燥する弱い吸引力による洗浄・乾燥処理と、電磁弁群を開閉制御してピストンポンプにより吸引/エアーブロー兼用コネクターから吸引/エアーブロー兼用管路を通じて洗浄水を吸引することにより洗浄対象物の管路を洗浄し、しかる後に電磁弁群を開閉制御してコンプレッサーにより吸引/エアーブロー兼用管路を通じて吸引/エアーブロー兼用コネクターからエアーブローすることにより洗浄対象物の管路を乾燥する強い吸引力による洗浄・乾燥処理と、電磁弁群を開閉制御してコンプレッサーによりエアーブロー専用管路を通じてエアーブロー専用コネクターからエアーブローすることにより洗浄対象物の管路を乾燥するエアーブローのみによる乾燥処理とを選択的に実行する制御手段とを有するので、洗浄対象物の特性(管路径や物理的強度等)や汚れ具合(管路の詰まりや使用状態等)に応じて管路に対して、弱い吸引力のダイヤフラムポンプまたは強い吸引力のピストンポンプのいずれかにより洗浄水の吸引による洗浄を行った後に、コンプレッサーによりエアーブローによる乾燥を行うようにしたことにより、従来の人手による注射器などを用いた管路洗浄・乾燥方法と異なり、効率よくしかも確実に洗浄対象物の管路の洗浄および乾燥を行うことができるという効果がある。なお、コンプレッサーをノンオイルタイプのコンプレッサーとすることにより、エアーブロー中にオイルが混入して洗浄対象物の管路内に残留してしまうという不具合を未然に防止することができるという効果がある。例えば、洗浄対象物が眼科手術用のI/AハンドピースやUSハンドピースである場合、次回手術時にI/AハンドピースやUSハンドピースの管路を通じて患者の眼にオイルが入ってしまうことが無くなり、術後のオイルによる炎症や治癒の遅れを防止することができるという効果がある。また、吸引/エアーブロー兼用管路に導通された吸引/エアーブロー兼用コネクターを備えるので、洗浄水の吸引による洗浄後に、エアーブローによる乾燥を行う際に、洗浄対象物の管路の接続の付け替えを行う必要がなく、洗浄水の吸引による洗浄とエアーブローによる乾燥とを連続的に行うことができるという効果がある。さらに、エアーブロー専用管路に導通されたエアーブロー専用コネクターを備えるので、洗浄水の吸引による洗浄が必要ない場合には、エアーブローによる乾燥のみを行うことができ、管路の洗浄および乾燥の作業時間を短縮することができるとともに、吸引/エアーブロー兼用管路の残留物による炎症や治癒の遅れを未然に防止できるという効果がある。
請求項2記載の管路洗浄・乾燥装置によれば、弱い吸引力による洗浄・乾燥処理が、ダイヤフラムポンプの動作を選択するダイヤフラムポンプスイッチと、ダイヤフラムポンプによる吸引動作を選択する吸引スイッチと、コンプレッサーによるエアーブロー動作を選択するエアーブロースイッチとにより設定されるので、洗浄対象物の特性(管路径や物理的強度等)や汚れ具合(管路の詰まりや使用状態等)に応じて弱い吸引力による洗浄・乾燥処理に切り換えて洗浄対象物の管路を洗浄および乾燥することができるという効果がある。
請求項3記載の管路洗浄・乾燥装置によれば、強い吸引力による洗浄・乾燥処理が、ピストンポンプの動作を選択するピストンポンプスイッチと、ピストンポンプによる吸引動作を選択する吸引スイッチと、コンプレッサーによるエアーブロー動作を選択するエアーブロースイッチとにより設定されるので、洗浄対象物の特性(管路径や物理的強度等)や汚れ具合(管路の詰まりや使用状態等)に応じて強い吸引力による洗浄・乾燥処理に切り換えて洗浄対象物の管路を洗浄および乾燥することができるという効果がある。
請求項4記載の管路洗浄・乾燥装置によれば、吸引スイッチにより吸引動作が選択された状態でダイヤフラムポンプまたはピストンポンプによる吸引動作をオン/オフする吸引制御用フットスイッチを備えるので、操作者は、手作業を止めることなく、足による吸引制御用フットスイッチの踏み込みおよびその解除により、洗浄対象物の管路の洗浄作業を容易に遂行することができるという効果がある。
請求項5記載の管路洗浄・乾燥装置によれば、エアーブローのみによる乾燥処理が、コンプレッサーによるエアーブロー動作のみを選択するエアーブロー専用スイッチにより設定されるので、洗浄対象物の特性(管路径や物理的強度等)や汚れ具合(管路の詰まりや使用状態等)に応じてエアーブローのみによる乾燥処理に切り換えて洗浄対象物の管路を乾燥することができるという効果がある。
請求項6記載の管路洗浄・乾燥装置によれば、エアーブロースイッチまたはエアーブロー専用スイッチによりエアーブロー動作が選択された状態でコンプレッサーによるエアーブロー動作をオン/オフするエアーブロー制御用フットスイッチを備えるので、操作者は、手作業を止めることなく、足によるエアーブロー制御用フットスイッチの踏み込みおよびその解除により、洗浄対象物の管路の乾燥作業を容易に遂行することができるという効果がある。
本発明の実施例に係る管路洗浄・乾燥装置の構成を示す図である。 図1中のピストンポンプの駆動系を示す図である。 (A)はUSハンドピースの側面図、(B)はI/Aハンドピースの側面図である。 実施例に係る管路洗浄・乾燥装置における操作パネル部の正面図および操作パネル部への各種チューブの接続状態を示す図である。 実施例に係る管路洗浄・乾燥装置の制御系のブロック図である。 実施例に係る管路洗浄・乾燥装置におけるダイヤフラムポンプの使用時の作業手順を示すフローチャートである。 実施例に係る管路洗浄・乾燥装置におけるピストンポンプの使用時の作業手順の前半部を示すフローチャートである。 実施例に係る管路洗浄・乾燥装置におけるピストンポンプの使用時の作業手順の後半部を示すフローチャートである。 実施例に係る管路洗浄・乾燥装置におけるエアーブローのみの使用時の作業手順を示すフローチャートである。 実施例に係る管路洗浄・乾燥装置における各種動作時の電磁弁弁体の開閉状態を示す図である。 実施例に係る管路洗浄・乾燥装置におけるダイヤフラムポンプによる洗浄水の流路を示す図である。 実施例に係る管路洗浄・乾燥装置におけるコンプレッサーによるエアーブローの流路を示す図である。 実施例に係る管路洗浄・乾燥装置におけるピストンポンプによる洗浄水の流路を示す図である。 実施例に係る管路洗浄・乾燥装置におけるピストンポンプによる排水の流路を示す図である。 実施例に係る管路洗浄・乾燥装置におけるコンプレッサーによるエアーブローの流路を示す図である。 実施例に係る管路洗浄・乾燥装置における洗浄水吸引作業の様子を示す要部斜視図である。 実施例に係る管路洗浄・乾燥装置におけるエアーブロー作業の様子を示す要部斜視図である。 従来の超音波白内障手術装置を説明する図であって、(A)は外観斜視図、(B)は制御系のブロック図である。
以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
図1に示すように、本発明の実施例に係る管路洗浄・乾燥装置は、洗浄水タンクTK1に収容された洗浄水に洗浄対象物であるUSハンドピース120またはI/Aハンドピース130の先端部を挿入し、各種の電磁弁、ポンプなどを制御して洗浄を行う。そして、洗浄後には、洗浄水タンクTK1を取り外して代わりに排水ボトルTK2を配置し(あるいは排水ボトルTK2を別の位置に配置し)、各種の電磁弁、ポンプなどを制御して乾燥を行う。
本実施例に係る管路洗浄・乾燥装置の第1の特徴は、ピストンポンプ4およびダイヤフラムポンプ5という吸引圧力の異なる2種類のポンプを備えたことにある。ダイヤフラムポンプ5の吸引圧力は0〜500mHgであり、ピストンポンプ4の吸引圧力は501〜1000mHgである。このように吸引圧力の異なる2種類のポンプを備えたのは、管路内の残留物の吸引時には吸引圧力の大きいポンプが望ましいが、ハンドピースによっては強い吸引圧力に対して強度的に耐えられないものもあるので、吸引圧力の異なる2種類のポンプを備えて選択的に使用できるようにしたからである。詳しくは、洗浄対象物であるハンドピース(USハンドピース120またはI/Aハンドピース130)の特性(管路径や物理的強度等)や汚れ具合(管路の詰まりや使用状態等)に応じて、ダイヤフラムポンプ5またはピストンポンプ4を選択してハンドピースの管路を通じて洗浄水を吸引することにより管路内を洗浄できるようにしたからである。
また、本実施例に係る管路洗浄・乾燥装置の第2の特徴は、エアーブロー用のコンプレッサー6にオイルレスのものを採用した点である。その理由は、コンプレッサー6をオイルレスにすることにより、エアーブロー中にオイルが混入されることを防止するためである。このようにしたことにより、次回の手術においてハンドピースの管路内に残留したオイルが、ハンドピースの管路を介して患者の眼球に送られてしまうことがなくなり、オイルによる術後の炎症や治癒の遅延を確実に防止することができる。
図1に示すように、第1の電磁弁1は4方弁であり、第1の弁口1aと第1の弁体Aとの組合せ、第2の弁口1bと第2の弁体Bとの組合せ、第3の弁口1cと第3の弁体Cとの組合せ、および第4の弁口1dと第4の弁体Dとの組合せを備えている。
第1の弁口1aは、第2の吸引/エアーブロー兼用管路4cの一端に水密的に接続され、第2の吸引/エアーブロー兼用管路4cの他端は吸引/エアーブロー兼用コネクター22f(図4参照)に水密的に接続されている。第2の弁口1bは、第2のエアーブロー専用管路6bの一端に水密的に接続されている。第3の弁口1cは、第1の吸引/エアーブロー兼用管路4bを介してピストンポンプ4の連結口4aに水密的に接続されている。第4の弁口1dは、排水専用管路4dの一端に水密的に接続され、排水専用管路4dの他端は排水コネクター22i(図4参照)に水密的に接続されている。
ダイヤフラムポンプ5の吸引口側には、吸引専用管路5aの一端が水密的に接続され、吸引専用管路5aの他端は第2の電磁弁2の弁口2aに水密的に接続されている。第2の電磁弁2の弁口2aは、第2の吸引/エアーブロー兼用管路4cに水密的に接続されている。符号Eは、第2の電磁弁2の弁体である。
また、ダイヤフラムポンプ5の排出側には、排水専用管路5bの一端が水密的に接続され、排水専用管路5bの他端は排水専用管路4dに水密的に接続されている。
第3の電磁弁3は、第1の弁口3aと第1の弁体Fとの組合せを備えるとともに、第2の弁口3bと第2の弁体Gとの組合せを備えている。符号3cは、弁体を備えない第3の弁口を示し、第1のエアーブロー専用管路6aおよびエアーブロー用フィルター61を介してコンプレッサー6の排出口に水密的に接続されている。コンプレッサー6の吸引口は、吸引用フィルター62を通じて大気に開放されている。
第3の電磁弁3の第1の弁口3aは、第2のエアーブロー専用管路6bの一端に水密的に接続され、第2のエアーブロー専用管路6bの他端は、第1の電磁弁1の第2の弁口1bに水密的に接続されている。第3の電磁弁3の第2の弁口3bは、第3のエアーブロー専用管路6cの一端に水密的に接続されている。第3のエアーブロー専用管路6cの他端は、エアーブロー専用コネクター22h(図4参照)に水密的に接続されている。
図2を参照すると、ピストンポンプ4は、シリンダー41と、シリンダー41に嵌挿されたピストン42と、ピストン42に嵌着されたピストンリング43と、ピストン42のクランク軸44とから構成されている。クランク軸44の他端は、ピストン駆動部11の駆動板11eに接続されている。ピストン駆動部11を構成するモーター11aの出力軸は、第1の歯車11bの中央軸孔に固定され、第1の歯車11bは第2の歯車11cおよび第3の歯車11dにそれぞれ噛合されている。第2の歯車11cの中央軸孔には、表面にウォームが螺刻されたウォーム軸11c1の一端が固定されている。第3の歯車11dの中央軸孔には、表面にウォームが螺刻されたウォーム軸11d1の一端が固定されている。ウォーム軸11c1とウォーム軸11d1との間には、駆動板11eの歯車(図示せず)が左右方向に移動可能なように噛合されていて、駆動板11eの中央にはピストン42のクランク軸44が接続されている。このように構成することにより、モーター11aの回転に応じてピストン42が左右方向に移動され、ピストンポンプ4は、汚水(洗浄済みの洗浄水)の吸引および排出(排水)を行うことができる。
図3(A)に示すように、USハンドピース120は、略円筒状のハンドピース本体121の中心部に吸引路123が配置され、その先端部には開口部121aが形成され、その開口部121aから破砕用のチップ124が延び出している。吸引路123の後端部は、乳化した水晶体核等を排出する出口123aである。チップ124の内径は、例えば、0.6〜0.8mmであり、出口123aの内径は、例えば、0.9〜1.0mmである。ハンドピース本体121の外側面には灌流液を患者眼に供給する灌流路122が形成され、灌流路122のチップ124側は開口部121aに合流されている。符号122aは、灌流路122の入口を示す。なお、USハンドピース120のチップ124内の残留物(付着物、凝固物など)を除去するには、エアーブローを用いて孔径の小さなチップ124の先端から残留物を排出する方法に比べて、洗浄水の吸引により孔径が大きい出口123a側から吸い出すほうが、効率がよい。
I/Aハンドピース130は、図3(B)に示すように、USハンドピース120とほぼ同様の構成をしており、ハンドピース本体131の内側に吸引路133および灌流路132が形成されている。吸引路133の先端部には開口部131aが形成され、その開口部131aから灌流/吸引用のチップ134が延び出している。吸引路133の後端部には、出口133aが形成されており、出口133aの内径は、例えば、0.9〜1.0mmである。チップ134の側面には、例えば、約0.3mmの側孔134aが設けられている。吸引路133に平行して灌流路132が形成され、灌流路132の先端側のチップ134は開口部131aに合流されている。灌流路132の他端側が入口132aとなっている。なお、I/Aハンドピース130のチップ134内の残留物(付着物、凝固物など)を除去するには、エアーブローを用いて孔径の小さな側孔134aから残留物を排出する方法に比べて、洗浄水の吸引により孔径が大きい出口133a側から吸い出すほうが、効率がよい。
管路洗浄・乾燥装置の前面には、図4に示すように、USハンドピース120またはI/Aハンドピース130の洗浄水の吸引による洗浄およびエアーブローによる乾燥、エアーブローのみによる乾燥などの動作を設定操作する操作パネル部22が設けられている。また、操作パネル部22およびその近傍には、吸引/エアーブローチューブ31や排水用チューブ33が水密的に接続される各種コネクタが設けられている。
図4を参照すると、操作パネル部22は、管路洗浄・乾燥装置への電源供給をオン/オフする電源スイッチ22aと、ダイヤフラムポンプ5の動作を選択するダイヤフラムポンプスイッチ22bと、ピストンポンプ4の動作を選択するピストンポンプスイッチ22cと、ダイヤフラムポンプ5またはピストンポンプ4による吸引動作を選択する吸引スイッチ22dと、吸引動作中であることを表示する吸引パイロットランプ22d1と、コンプレッサー6によるエアーブロー動作を選択するエアーブロースイッチ22eと、エアーブロー動作中であることを表示するエアーブローパイロットランプ22e1と、吸引/エアーブロー兼用コネクター22fと、コンプレッサー6によるエアーブロー動作のみを選択するエアーブロー専用スイッチ22gと、エアーブロー専用コネクター22hとを備えている。
また、管路洗浄・乾燥装置の側面には、排水コネクター22iが設けられている。また、管路洗浄・乾燥装置には、吸引スイッチ22dにより吸引動作が選択された状態でダイヤフラムポンプ5またはピストンポンプ4による吸引動作をオン/オフする吸引制御用フィットスイッチ25aと、エアーブロースイッチ22eまたはエアーブロー専用スイッチ22gによりエアーブロー動作が選択された状態で、コンプレッサー6によるエアーブロー動作をオン/オフするエアーブロー制御用フットスイッチ25bとからなるフットスイッチが接続されている。
吸引/エアーブロー兼用コネクター22fには、吸引/エアーブローチューブ31の一端が水密的に接続される。吸引/エアーブローチューブ31の他端である先端コネクタ31aには、中継コネクター32の一端が接続される。中継コネクター32は、吸引/エアーブローチューブ31とハンドピース(I/Aハンドピース130またはUSハンドピース120)とを水密的に中継する。
エアーブロー専用コネクター22hにも、吸引/エアーブローチューブ31の一端が水密的に接続され、吸引/エアーブローチューブ31の他端である先端コネクタ31aには中継コネクター32の一端が接続される。
図5は、実施例に係る管路洗浄・乾燥装置の制御系を示すブロック図であり、電源スイッチ22a、ダイヤフラムポンプスイッチ22b、ピストンポンプスイッチ22c、吸引スイッチ22d、エアーブロースイッチ22e、エアーブロー専用スイッチ22g、吸引制御用フットスイッチ25a、エアーブロー制御用フットスイッチ25b、吸引パイロットランプ22d1、エアーブローパイロットランプ22e1、第1の電磁弁1、第2の電磁弁2、第3の電磁弁3、ピストンポンプ4、ダイヤフラムポンプ5、コンプレッサー6などが、制御部CTに接続されている。制御部CTは、マイクロコンピューターなどから構成され、プログラムにより入力された指示に応じて、所定の出力を行うようになっている。
次に、このように構成された実施例に係る管路洗浄・乾燥装置の動作を、図6〜図9のフローチャート、図10の動作時の電磁弁の開閉状態を示す図、図11〜図15の動作時の流路を示す図、図16および図17の洗浄水の吸引による洗浄作業およびエアーブローによる乾燥作業の様子を示す図を参照しながら説明する。なお、動作の説明では、主として、洗浄対象物がI/Aハンドピース130であり、洗浄対象管路が吸引路133である場合を例にとって説明する。
<ダイヤフラムポンプ5の使用時>
まず、操作者は、図4に示すように、吸引/エアーブローチューブ31の一端を吸引/エアーブロー兼用コネクター22fに水密的に接続する(図6のステップS101)。
次に、操作者は、吸引/エアーブローチューブ31の他端を中継コネクター32を介してI/Aハンドピース130の手元側にある出口133aに水密的に接続する(図6のステップS102)。
続いて、操作者は、図16に示すように、I/Aハンドピース130を手に持ってチップ134側を洗浄水タンクTK1に収容された洗浄水に浸す(図6のステップS103)。
次に、操作者は、排水用チューブ33の一端を管路洗浄・乾燥装置の側面に設けられた排水コネクター22iに水密的に接続し、排水用チューブ33の他端を排水ボトルTK2に挿し込む(図6のステップS104)。
続いて、操作者は、電源スイッチ22aを指で押圧することにより同スイッチをONにする(図6のステップS105)。すると、図5に示す制御系に電源が投入されて、実施例に係る管路洗浄・乾燥装置が待機状態になる。
次に、操作者は、ダイヤフラムポンプスイッチ22bを指で押圧することにより同スイッチをONにする(図6のステップS106)。すると、制御部CTの制御により、第1〜第3の電磁弁1〜3がそれぞれ開閉制御され、各電磁弁1〜3の弁体A〜Gは、図10の「ダイヤフラムポンプの使用時」の行に示すような開閉状態となる(図6のステップS107)。すなわち、各弁体の開閉状態は、弁体A(×)、弁体B(×)、弁体C(×)、弁体D(×)、弁体E(○)、弁体F(×)、弁体G(×)となり、図11中に実線矢印で示す洗浄水の通過路となる第1の流路R1が形成される。なお、「○」が弁体の開口状態を示し、「×」が弁体の閉止状態を示す(以下、同様)。
次に、操作者は、吸引制御用フットスイッチ25aを足で踏み込むことにより同スイッチをONにする(図6のステップS108)。すると、制御部CTの制御により、ダイヤフラムポンプ5が吸引・排水動作を開始し、洗浄水タンクTK1の洗浄水がI/Aハンドピース130の吸引路133および第1の流路R1(すなわち、第2の吸引/エアーブロー兼用管路4cおよび吸引専用管路5a)を通じて吸引される一方、洗浄済みの洗浄水(汚水)が排水専用管路15bおよび排水専用管路4dを通じて排水ボトルTK2に排水される(図6のステップS109)。
次に、制御部CTは、吸引制御用フットスイッチ25aがOFFかどうかを判定し(図6のステップS110)、操作者が吸引制御用フットスイッチ25aを踏み込み続ける限り(図6のステップS110:ON)、ステップS108に制御を戻して、ステップS108〜S110を繰り返す。すなわち、ダイヤフラムポンプ5による洗浄水の吸引および汚水の排水を繰り返す。
I/Aハンドピース130の吸引路133内の洗浄が十分に行われたと判断したならば、操作者は、吸引制御用フットスイッチ25aの踏み込みを解除することにより同スイッチをOFFにする(図6のステップS110:OFF)。すると、制御部CTの制御により、ダイヤフラムポンプ5の吸引・排水動作が停止される。
続いて、操作者は、I/Aハンドピース130の吸引路133内をコンプレッサー6のエアーブローにより乾燥するために、I/Aハンドピース130のチップ134側を洗浄水タンクTK1から排水ボトルTK2に挿し換えた後(図6のステップS111)、エアーブロースイッチ22eを指で押圧することにより同スイッチをONにする(図7のステップS112)。すると、制御部CTの制御により、第1〜第3の電磁弁1〜3がそれぞれ開閉制御され、各電磁弁1〜3の弁体A〜Gは、図10の「コンプレッサーによるエアーブロー(吸引/エアーブロー兼用コネクターを使用)」の行に示すような開閉状態となる(図6のステップS113)。すなわち、各弁体の開閉状態は、弁体A(○)、弁体B(○)、弁体C(×)、弁体D(×)、弁体E(×)、弁体F(○)、弁体G(×)となり、図12中に実線矢印で示すエアーブローの通過路となる第2の流路R2が形成される。
次に、操作者は、エアーブロー制御用フットスイッチ25bを足で踏み込むことにより同スイッチをONにする(図6のステップS114)。すると、制御部CTの制御により、コンプレッサー6のエアーブロー動作が開始され、第2の流路R2(すなわち、第1のエアーブロー専用管路6a、第2のエアーブロー専用管路6bおよび第2の吸引/エアーブロー兼用管路4c)を通じて、I/Aハンドピース130の吸引路133の内壁に残っていた水滴や残留物がチップ134側から吹き飛ばされ、排水ボトルTK2に排出される(図6のステップS115)。
次に、制御部CTは、エアーブロー制御用フットスイッチ25bがOFFかどうかを判定し(図6のステップS116)、操作者がエアーブロー制御用フットスイッチ25bを踏み込み続ける限り(図6のステップS116:ON)、ステップS114に制御を戻して、ステップS114〜S116を繰り返す。すなわち、コンプレッサー6のエアーブローによる乾燥を繰り返す。
I/Aハンドピース130の吸引路133内のエアーブローによる乾燥が十分に行われたと判断したならば、操作者は、エアーブロー制御用フットスイッチ25bの踏み込みを解除することにより同スイッチをOFFにする(図6のステップS116:OFF)。すると、制御部CTの制御により、コンプレッサー6のエアーブロー動作が停止され、吸引路133内のエアーブローによる乾燥が終了する。
次に、操作者は、電源スイッチ22aを指で押圧することによりOFFにして(図6のステップS117)、I/Aハンドピース130を中継コネクター32から取り外す(図6のステップS118)。
以上の操作および制御により、ダイヤフラムポンプ5の使用時の洗浄・乾燥作業が完了する。
なお、I/Aハンドピース130の灌流路132についても、中継コネクター32を灌流路132の入口132aに接続する点を除いて、吸引路133の場合と同様に洗浄および乾燥を行うことができる。また、洗浄対象物がUSハンドピース120の場合も、全く同一の動作で洗浄水の吸引による洗浄およびエアーブローによる乾燥が行われることは言うまでもない。
<ピストンポンプ4の使用時>
まず、操作者は、図4に示すように、吸引/エアーブローチューブ31の一端を吸引/エアーブロー兼用コネクター22fに水密的に接続する(図7のステップS201)。
次に、操作者は、吸引/エアーブローチューブ31の他端を中継コネクター32を介してI/Aハンドピース130の手元側にある出口133aに水密的に接続する(図7のステップS202)。
続いて、操作者は、図16に示すように、I/Aハンドピース130のチップ134側を洗浄水タンクTK1に収容された洗浄水に浸す(図7のステップS203)。
次に、操作者は、排水用チューブ33の一端を排水コネクター22iに水密的に接続し、排水用チューブ33の他端を排水ボトルTK2に挿し込む(図7のステップS204)。
続いて、操作者は、電源スイッチ22aを指で押圧することにより同スイッチをONにする(図7のステップS205)。すると、図5に示す制御系に電源が投入されて、実施例に係る管路洗浄・乾燥装置が待機状態になる。
次に、操作者は、ピストンポンプスイッチ22cを指で押圧することにより同スイッチをONにする(図7のステップS206)。すると、制御部CTの制御により、第1〜第3の電磁弁1〜3がそれぞれ開閉制御され、各電磁弁1〜3の弁体A〜Gは、図10の「ピストンポンプの使用時」の「吸引」の行に示すような開閉状態となる(図7のステップS207)。すなわち、各弁体の開閉状態は、弁体A(○)、弁体B(×)、弁体C(○)、弁体D(×)、弁体E(×)、弁体F(×)、弁体G(×)となり、図13に実線矢印で示す洗浄水の通過路となる第3の流路R3が形成される。
続いて、操作者は、吸引制御用フットスイッチ25aを足で踏み込むことにより同スイッチをONにする(図7のステップS208)。すると、制御部CTの制御により、ピストンポンプ4が吸引動作を開始し、第3の流路R3(すなわち、第2の吸引/エアーブロー兼用管路4cおよび第1の吸引/エアーブロー兼用管路4b)を通じて、洗浄水タンクTK1内の洗浄水が吸引され、吸引路133内が洗浄される(図7のステップS209)。吸引制御用フットスイッチ25aが踏み込まれている間は、洗浄水の吸引による洗浄動作は継続され、洗浄済みの洗浄水(汚水)はシリンダー41内に貯水される。
ピストンポンプ4がピストン42の最大ストローク位置まで汚水を吸引すると、吸引動作が終了する(図7のステップS210)。すると、制御部CTの制御により、第1〜第3の電磁弁1〜3がそれぞれ制御され、図10の「ピストンポンプの使用時」の「排水」の行に示すような開閉状態となる(図7のステップS211)。すなわち、各弁体の開閉状態は、弁体A(×)、弁体B(×)、弁体C(○)、弁体D(○)、弁体E(×)、弁体F(○)、弁体G(×)となり、図14に実線矢印で示す汚水を流す通過路となる第4の流路R4が形成される。
次に、制御部CTの制御により、ピストンポンプ4のピストン42が排水方向に動作され、第4の流路R4(すなわち、第1の吸引/エアーブロー兼用管路4bおよび排水専用管路4d)を通じて汚水が排水ボトルTK2に排水される(図7のステップS212)。吸引制御用フットスイッチ25aが踏み込まれている間は、汚水の排水動作は継続される。
ピストンポンプ4がピストン42の最短ストローク位置まで汚水を排水すると、汚水の排水が終了する(図7のステップS213)。すると、制御部CTの制御により、第1〜第3の電磁弁1〜3がそれぞれ制御され、図10の「ピストンポンプの使用時」の「吸引」の行に示すような開閉状態となる(図7のステップS214)。すなわち、各弁体の開閉状態は、弁体A(○)、弁体B(×)、弁体C(○)、弁体D(×)、弁体E(×)、弁体F(×)、弁体G(×)となり、図13に実線矢印で示す汚水を流す通過路となる第3の流路R3が形成される。
次に、制御部CTは、吸引制御用フットスイッチ25aがOFFかどうかを判定し(図7のステップS215)、操作者が吸引制御用フットスイッチ25aを踏み込み続ける限り(図7のステップS215:ON)、ステップS209に制御を戻して、ステップS209〜S215を繰り返す。すなわち、ピストンポンプ4による洗浄水の吸引および汚水の排水を繰り返す。
そして、操作者が吸引制御用フットスイッチ25aの踏み込みを解除すると同スイッチがOFFとなり(図7のステップS215:OFF)、ピストンポンプ4による洗浄水の吸引および汚水の排水を終了する。
次に、操作者は、コンプレッサー6のエアーブローによる乾燥を行うために、I/Aハンドピース130のチップ134側を洗浄水ボトルTK1から排水ボトルTK2に挿し換えた後(図8のステップS216)、エアーブロースイッチ22eを指で押圧することにより同スイッチをONにする(図8のステップS217)。すると、制御部CTの制御により、第1〜第3の電磁弁1〜3がそれぞれ開閉制御され、各電磁弁1〜3の弁体A〜Gは、図10の「コンプレッサーによるエアーブロー(吸引/エアーブロー兼用コネクターを使用)」の行に示すような開閉状態となる(図8のステップS218)。すなわち、各弁体の開閉状態は、弁体A(○)、弁体B(○)、弁体C(×)、弁体D(×)、弁体E(×)、弁体F(○)、弁体G(×)となり、図12中に実線矢印で示すエアーブローの通過路となる第2の流路R2が形成される。
次に、操作者は、エアーブロー制御用フットスイッチ25bを足で踏み込むことにより同スイッチをONにする(図8のステップS219)。すると、制御部CTの制御により、コンプレッサー6のエアーブロー動作が開始され、第2の流路R2(すなわち、第1のエアーブロー専用管路6a、第2のエアーブロー専用管路6bおよび第2の吸引/エアーブロー兼用管路4c)を通じてI/Aハンドピース130の吸引路133の内壁に残っていた水滴や残留物が吹き飛ばされ、排水ボトルTK2に排出される(図8のステップS220)。
次に、制御部CTは、エアーブロー制御用フットスイッチ25bがOFFかどうかを判定し(図8のステップS221)、操作者がエアーブロー制御用フットスイッチ25bを踏み込み続ける限り(図8のステップS221:ON)、ステップS219に制御を戻して、ステップS219〜S221を繰り返す。すなわち、コンプレッサー6のエアーブローによる乾燥を繰り返す。
I/Aハンドピース130の吸引路133内のエアーブローが十分に行われたと判断したならば、操作者は、エアーブロー制御用フットスイッチ25bの踏み込みを解除することにより同スイッチをOFFにする(図8のステップS221:OFF)。すると、制御部CTの制御により、コンプレッサー6のエアーブロー動作が停止され、吸引路133内のエアーブローによる乾燥が終了する。
最後に、操作者は、電源スイッチ22aを指で押圧することによりOFFにして(図8のステップS222)、I/Aハンドピース130を中継コネクター32から取り外す(図8のステップS223)。
以上の操作および制御により、ピストンポンプ4の使用時の洗浄・乾燥作業が完了する。
なお、I/Aハンドピース130の灌流路132についても、中継コネクター32を灌流路132の入口132aに接続する点を除いて、吸引路133の場合と同様に、洗浄水の吸引による洗浄およびエアーブローによる乾燥を行うことができる。また、洗浄対象物がUSハンドピース120の場合も、全く同一の動作で洗浄水の吸引による洗浄およびエアーブローによる乾燥が行われることは言うまでもない。
<エアーブローのみの使用時>
まず、操作者は、吸引/エアーブローチューブ31の一端をエアーブロー専用コネクター22hに水密的に接続する(図9のステップS301)。
次に、操作者は、吸引/エアーブローチューブ31の他端を中継コネクター32を介してI/Aハンドピース130の手元側の出口133aに水密的に接続する(図9のステップS302)。
続いて、操作者は、I/Aハンドピース130のチップ134側を排水ボトルTK2に挿し込む(図9のステップS303)。
次に、操作者は、電源スイッチ22aを指で押圧することにより同スイッチをONにする(図9のステップS304)。すると、図5に示す制御系に電源が投入されて、実施例に係る管路洗浄・乾燥装置が待機状態になる。
続いて、操作者は、エアーブロー専用スイッチ22gを指で押圧することにより同スイッチをONにする(図9のステップS305)。すると、制御部CTの制御により、第1〜第3の電磁弁1〜3がそれぞれ制御され、各電磁弁1〜3の弁体は、図10の「コンプレッサーによるエアーブロー(エアーブロー専用コネクターを使用)」の行に示すような開閉状態となる(図9のステップS306)。すなわち、各弁体の開閉状態は、弁体A(×)、弁体B(×)、弁体C(×)、弁体D(×)、弁体E(×)、弁体F(×)、弁体G(○)となり、図15に実線矢印で示すエアーブローの通過路となる第5の流路R5が形成される。このように、エアーブローのみの使用時に、第5の流路R5という別流路を使用するのは、電磁弁をいくつも通過させずに直線的な第1のエアーブロー専用管路6aおよび第3のエアーブロー専用管路6cを使用した方が、コンプレッサー6の能力を生かして強い風力のエアーブローが得られるからである。また、洗浄対象物の管路内のエアーブローばかりでなく、器具やレンズ等の管路を持たない洗浄対象物の表面をエアーブローするなどの他の目的にも使用できるようにするためである。
次に、操作者は、エアーブロー制御用フットスイッチ25bを足で踏み込むことにより同スイッチをONにする(図9のステップS307)。すると、制御部CTの制御により、コンプレッサー6がエアーブロー動作を開始し、第5の流路R5(すなわち、第1のエアーブロー専用管路6aおよび第3のエアーブロー専用管路6c)を通じて吸引路133内に残っていた水滴や残留物が吹き飛ばされ、排水ボトルTK2に排出される(図9のステップS308)。
次に、制御部CTは、エアーブロー制御用フットスイッチ25bがOFFかどうかを判定し(図9のステップS309)、操作者がエアーブロー制御用フットスイッチ25bを踏み込み続ける限り(図9のステップS309:ON)、ステップS307に制御を戻して、ステップS307〜S309を繰り返す。すなわち、コンプレッサー6のエアーブローによる乾燥を繰り返す。
I/Aハンドピース130の吸引路133内のエアーブローによる乾燥が十分に行われたと判断したならば、操作者は、エアーブロー制御用フットスイッチ25bの踏み込みを解除することにより同スイッチをOFFにする(図9のステップS309:OFF)。すると、制御部CTの制御により、コンプレッサー6のエアーブロー動作が停止され、I/Aハンドピース130の吸引路133内のエアーブローによる乾燥が終了する。
次に、操作者は、電源スイッチ22aを指で押圧することによりOFFにして(図9のステップS310)、I/Aハンドピース130を中継コネクター32から取り外す(図9のステップS311)。
これにより、I/Aハンドピース130の吸引路133内のエアーブローによる乾燥作業が終了する。
なお、I/Aハンドピース130の灌流路132についても、中継コネクター32を灌流路132の入口132aに接続する点を除いて、吸引路133の場合と同様にエアーブローによる乾燥を行うことができる。また、洗浄対象物がUSハンドピース120の場合も、全く同一の動作でエアーブローによる乾燥が行われることは言うまでもない。
ところで、本実施例では、洗浄対象物が眼科手術用のハンドピースである場合を例にとって説明したが、管路を有する洗浄対象物であれば、本発明を同様に適用可能であることは勿論である。また、エアーブローのみの使用であれば、洗浄対象物の管路内のエアーブローばかりでなく、器具やレンズ等の管路を持たない洗浄対象物の表面のエアーブローなどにも使用できることは言うまでもない。
以上、本発明の実施例について説明したが、これはあくまでも例示にすぎず、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づく種々の変更が可能である。
本発明は、眼科手術用のハンドピースの洗浄分野ばかりでなく、医学、生物学、半導体等の機械器具を洗浄する一般産業の広い技術分野で利用することができる。
A〜D 第1の電磁弁の弁体
E 第2の電磁弁の弁体
F 第3の電磁弁の第1の弁体
G 第3の電磁弁の第2の弁体
TK1 洗浄水タンク
TK2 排水ボトル
1 第1の電磁弁
1a〜1d 第1の電磁弁の第1〜第4の弁口
2 第2の電磁弁
2a 第2の電磁弁の弁口
3 第3の電磁弁
3a〜3c 第3の電磁弁の第1〜第3の弁口
4 ピストンポンプ
4a ピストンポンプの連結口
4b 第1の吸引/エアーブロー兼用管路
4c 第2の吸引/エアーブロー兼用管路
5 ダイヤフラムポンプ
5a 吸引専用管路
5b 排水専用管路
6 コンプレッサー
6a 第1のエアーブロー専用管路
6b 第2のエアーブロー専用管路
6c 第3のエアーブロー専用管路
22 操作パネル部
22a 電源スイッチ
22b ダイヤフラムポンプスイッチ
22c ピストンポンプスイッチ
22d 吸引スイッチ
22d1 吸引パイロットランプ
22e エアーブロースイッチ
22e1 エアーブローパイロットランプ
22f 吸引/エアーブロー兼用コネクター
22g エアーブロー専用スイッチ
22h エアーブロー専用コネクター
25a 吸引制御用フットスイッチ
25b エアーブロー制御用フットスイッチ
31 吸引/エアーブローチューブ
31a 先端コネクター
32 中継コネクター
33 排水用チューブ
120 USハンドピース(ハンドピース)
121 ハンドピース本体
121a 開口部
122 灌流路(管路)
122a 入口
123 吸引路(管路)
123a 出口
124 チップ
130 I/Aハンドピース(ハンドピース)
131 ハンドピース本体
132 灌流路(管路)
132a 入口
132b 出口
133 吸引路(管路)
133a 出口
134 チップ

Claims (6)

  1. 洗浄対象物の管路を洗浄および乾燥する管路洗浄・乾燥装置において、
    吸引/エアーブロー兼用管路に導通された吸引/エアーブロー兼用コネクターと、
    エアーブロー専用管路に導通されたエアーブロー専用コネクターと、
    前記吸引/エアーブロー兼用コネクターから前記吸引/エアーブロー兼用管路を通じて弱い吸引力で洗浄水を吸引することにより洗浄対象物の管路を洗浄するダイヤフラムポンプと、
    前記吸引/エアーブロー兼用コネクターから前記吸引/エアーブロー兼用管路を通じて強い吸引力で洗浄水を吸引することにより洗浄対象物の管路を洗浄するピストンポンプと、
    前記吸引/エアーブロー兼用管路を通じて前記吸引/エアーブロー兼用コネクターから、または前記エアーブロー専用管路を通じて前記エアーブロー専用コネクターからエアーブローすることにより洗浄対象物の管路を乾燥するコンプレッサーと、
    前記吸引/エアーブロー兼用管路、前記エアーブロー専用管路、前記ダイヤフラムポンプ、前記ピストンポンプおよび前記コンプレッサーを開閉自在に連通する電磁弁群と、
    前記電磁弁群を開閉制御して前記ダイヤフラムポンプにより前記吸引/エアーブロー兼用コネクターから前記吸引/エアーブロー兼用管路を通じて洗浄水を吸引することにより洗浄対象物の管路を洗浄し、しかる後に前記電磁弁群を開閉制御して前記コンプレッサーにより前記吸引/エアーブロー兼用管路を通じて前記吸引/エアーブロー兼用コネクターからエアーブローすることにより洗浄対象物の管路を乾燥する弱い吸引力による洗浄・乾燥処理と、前記電磁弁群を開閉制御して前記ピストンポンプにより前記吸引/エアーブロー兼用コネクターから前記吸引/エアーブロー兼用管路を通じて洗浄水を吸引することにより洗浄対象物の管路を洗浄し、しかる後に前記電磁弁群を開閉制御して前記コンプレッサーにより前記吸引/エアーブロー兼用管路を通じて前記吸引/エアーブロー兼用コネクターからエアーブローすることにより洗浄対象物の管路を乾燥する強い吸引力による洗浄・乾燥処理と、前記電磁弁群を開閉制御して前記コンプレッサーにより前記エアーブロー専用管路を通じて前記エアーブロー専用コネクターからエアーブローすることにより洗浄対象物の管路を乾燥するエアーブローのみによる乾燥処理とを選択的に実行する制御手段と
    を有することを特徴とする管路洗浄・乾燥装置。
  2. 前記弱い吸引力による洗浄・乾燥処理が、前記ダイヤフラムポンプの動作を選択するダイヤフラムポンプスイッチと、前記ダイヤフラムポンプによる吸引動作を選択する吸引スイッチと、前記コンプレッサーによるエアーブロー動作を選択するエアーブロースイッチとにより設定されることを特徴とする請求項1記載の管路洗浄・乾燥装置。
  3. 前記強い吸引力による洗浄・乾燥処理が、前記ピストンポンプの動作を選択するピストンポンプスイッチと、前記ピストンポンプによる吸引動作を選択する吸引スイッチと、前記コンプレッサーによるエアーブロー動作を選択するエアーブロースイッチとにより設定されることを特徴とする請求項1記載の管路洗浄・乾燥装置。
  4. 前記吸引スイッチにより吸引動作が選択された状態で前記ダイヤフラムポンプまたは前記ピストンポンプによる吸引動作をオン/オフする吸引制御用フットスイッチを備えることを特徴とする請求項2または3記載の管路洗浄・乾燥装置。
  5. 前記エアーブローのみによる乾燥処理が、前記コンプレッサーによるエアーブロー動作のみを選択するエアーブロー専用スイッチにより設定されることを特徴とする請求項1記載の管路洗浄・乾燥装置。
  6. 前記エアーブロースイッチまたは前記エアーブロー専用スイッチによりエアーブロー動作が選択された状態で前記コンプレッサーによるエアーブロー動作をオン/オフするエアーブロー制御用フットスイッチを備えることを特徴とする請求項2,3または5記載の管路洗浄・乾燥装置。
JP2011143772A 2011-06-29 2011-06-29 管路洗浄・乾燥装置 Expired - Fee Related JP5073083B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011143772A JP5073083B1 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 管路洗浄・乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011143772A JP5073083B1 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 管路洗浄・乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5073083B1 true JP5073083B1 (ja) 2012-11-14
JP2013009792A JP2013009792A (ja) 2013-01-17

Family

ID=47277851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011143772A Expired - Fee Related JP5073083B1 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 管路洗浄・乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5073083B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110013380A (zh) * 2019-04-30 2019-07-16 爱博诺德(北京)医疗科技有限公司 囊袋张力环植入器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000202A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Shizuo Nakamura 洗浄装置および洗浄方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110013380A (zh) * 2019-04-30 2019-07-16 爱博诺德(北京)医疗科技有限公司 囊袋张力环植入器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013009792A (ja) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6867439B2 (ja) ポンプ装置の駆動部分に連結されるポンプ部分
JP4664325B2 (ja) 洗浄/吸引チップ
JP4473181B2 (ja) 外科方法および外科装置
JP5912128B2 (ja) 結合された同軸の両手用洗浄装置/吸引装置
CA2541508C (en) Low resistance irrigation system and apparatus
ES2334589T3 (es) Procedimiento de cebado de un sistema quirurgico.
WO2005112848A1 (en) Surgical method and apparatus
US20160106580A1 (en) Dual lumen surgical work tip for placing chemicals to dissolve cataracts
JP2022530851A (ja) 医療用眼科機装置
JP5073083B1 (ja) 管路洗浄・乾燥装置
JPWO2019216246A1 (ja) 洗浄システム、洗浄ユニット及び洗浄方法
JP2011000202A (ja) 洗浄装置および洗浄方法
WO2016194456A1 (ja) 内視鏡リプロセッサ
JP2008532624A (ja) 水晶体超音波乳化吸引術用のチップ
JPWO2016194456A1 (ja) 内視鏡リプロセッサ
US20190183327A1 (en) Endoscope reprocessor
JP2001104251A (ja) 内視鏡洗滌消毒装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees