JP5071776B2 - レーザ溶接用アルミニウム又はアルミニウム合金部材 - Google Patents

レーザ溶接用アルミニウム又はアルミニウム合金部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5071776B2
JP5071776B2 JP2007117405A JP2007117405A JP5071776B2 JP 5071776 B2 JP5071776 B2 JP 5071776B2 JP 2007117405 A JP2007117405 A JP 2007117405A JP 2007117405 A JP2007117405 A JP 2007117405A JP 5071776 B2 JP5071776 B2 JP 5071776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
aluminum
aluminum alloy
base material
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007117405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008274333A (ja
Inventor
良史 小栗
正樹 熊谷
麻衣 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP2007117405A priority Critical patent/JP5071776B2/ja
Publication of JP2008274333A publication Critical patent/JP2008274333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5071776B2 publication Critical patent/JP5071776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description


本願発明は、レーザ溶接におけるレーザ吸収率を高めてレーザ溶接性を向上させるアルミニウム又はアルミニウム合金(以下、「アルミニウム合金等」とする。)部材に関する。

現在、航空機、車両、及び電気電子機器部品等には、軽量であって、且つ加工性に優れているアルミニウム合金等部材が多く用いられている。そして、前記アルミニウム合金等部材の接合には、高精度であって、且つ高速度で加工処理が行えるレーザ溶接が用いられる。そのため、例えば電気電子機器部品の表示部やモーター等の電源に使用されているリチウム電池では、板状のアルミニウム合金等部材をケース本体に加工後、その内部に電池用部材を組み込んだ上で、内部を密閉するためにアルミニウム合金等部材による蓋をレーザ溶接により接合している。

ところで、上記密閉型電池では、耐衝撃性を考慮してケース本体にはアルミニウム合金規格のうち比較的強度の高いJIS A3003合金(アルミニウム−マンガン系合金)や、更にこれにマグネシウムを添加して、より強度の高いアルミニウム合金を使用することが提案されている(特許文献1参照)。

そして、上記電池のケース本体では軽量化のため薄肉化が図られているが、電池全体としての強度の確保は必要である。そのため、電池を構成するケース本体と蓋との間でも、内部の密閉性を十分に確保できるように高強度の接合部を形成することが要求されるものである。ところが、アルミニウム合金等部材は、レーザ溶接の反射率が高く、レーザ溶接性が低いため高強度の接合部を形成することは容易ではなかった。

そこで、レーザ溶接性の向上を目的としたアルミニウム合金が提案されている(特許文献2及び3参照)。前記レーザ溶接性の向上を目的としたアルミニウム合金はレーザ溶接性が向上して高強度の接合部を形成することができるが、含有する元素やその含有率によっては、例えば上記電池のケース本体や蓋となるアルミニウム合金として必要とされる機械的特性が低下し、最悪失われてしまう恐れがある。

そこで、アルミニウム合金等の有する機械的特性を失うことなくレーザ溶接性を向上させ、高強度の接合部を形成することができるように、アルミニウム合金等部材の溶接面にレーザ吸収率の高い亜鉛メッキ層を形成してなるものが提案されている(特許文献4参照)。しかしながら、該アルミニウム合金等部材の溶接面の亜鉛メッキ層に含有される亜鉛はアルミニウムよりも沸点が低いので、レーザ溶接中にアルミニウム合金等部材の接合部においてポロシティ等の欠陥が生じ易く、この欠陥は、密閉性が特に要求される密閉型電池では好ましいものではない。

なお、アルミニウム合金等部材が有する機械的特性を変化させない範囲内で、上述の亜鉛に代表されるレーザ溶接でのレーザ吸収率を高める物質を添加することによってレーザ溶接性を向上させようとすると、アルミニウム合金等中では前記物質は均質化し溶接面に集中させることができないので、レーザ吸収率を高めてレーザ溶接性を向上させることは困難である。

特開2000−336448号公報 特開2003−3226号公報 特開2006−104580号公報 特公平7−65193号公報

本願発明は、アルミニウム合金等部材同士のレーザ溶接において、レーザ吸収率を高めることでアルミニウム合金等部材の溶接面を確実に溶融させて、高強度の接合部を形成できるようにする。

上記課題を解決するため、本願発明は、第1の特徴として、アルミニウム又はアルミニウム合金の母材の溶接面に、アルミニウムよりレーザ吸収率が高く、アルミニウムより蒸気圧が低く、アルミニウムより沸点が高く、且つその膜厚が0.1μm以上20μm以下とする鉄からなるレーザ吸収被膜を形成するものである。

以上のように、アルミニウム合金等の母材の溶接面に、上記鉄からなるレーザ吸収被膜を形成することで、該レーザ吸収被膜はレーザ溶接のレーザビームを吸収して母材のアルミニウム合金等の沸点以上の高温となる。そして、該レーザ吸収被膜は母材と比較してすぐには蒸発しないので、該母材へ熱伝導を十分に行うことができる。その結果、母材の溶接面は確実に溶融して、該レーザ吸収被膜成分をその中に固溶させながら高強度の接合部を形成することができる。

更に、レーザ吸収被膜の膜厚を0.1μm以上20μmとすることで、該鉄からなるレーザ吸収被膜がレーザ溶接のレーザビームを吸収して母材のアルミニウム合金等の沸点以上の高温となる。そして、該レーザ吸収被膜はすぐに蒸発することはないので、母材へ熱伝導を行えるだけの時間高温状態を保つものである。その結果、母材の溶接面は確実に溶融し、該レーザ吸収被膜成分をその中に固溶させながら高強度の接合部を形成することができる。

なお前記鉄からなるレーザ吸収被膜の膜厚が0.1μm未満であると、該レーザ吸収被膜の膜厚が薄すぎてレーザ溶接の熱で瞬時に蒸発して高温状態を保てず、母材が露出してしまいレーザ吸収率は低下する。その結果、母材の溶接面は十分に溶融せず、高強度の接合部を形成することができない。またレーザ吸収被膜の膜厚は厚いほど高強度の接合部の形成につながるものであるが、20μmを超えると母材の溶接面における該レーザ吸収被膜の形成作業に時間とコストがかかり、最終製品における費用対効果が釣り合わないものとなる。そのため、該レーザ吸収被膜の膜厚は、20μm以下とすることが好ましい。

また、第1の特徴を踏まえて、第2の特徴として、上記レーザ吸収被膜は、めっき、化成処理、蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング、クラッド圧延のうちいずれかの方法により形成してなるものである。

以上のように、レーザ吸収被膜を上記いずれかの方法により形成することで、該レーザ吸収被膜を母材の必要な位置において、必要且つ均一な膜厚のレーザ吸収被膜を形成することができる。そのため、上記レーザ吸収被膜がレーザ溶接のレーザビームを吸収することで確実に必要な位置で、且つ均一にアルミニウム合金等の沸点以上の高温となる。そして、該レーザ吸収被膜は母材へ熱伝導を十分に行うことができる。その結果、母材の溶接面は確実に溶融し、該レーザ吸収被膜成分をその中に固溶させることで、その被膜の種類と膜厚に応じて、必要な位置に必要なだけの高強度の接合部を形成することができる。

本願発明は、アルミニウム合金等の母材の溶接面におけるレーザ吸収被膜はレーザ溶接のレーザビームを吸収して高温になるとともに、該レーザ吸収被膜はアルミニウム合金等の母材へ熱伝導を十分に行い、その結果、該アルミニウム合金等の母材の溶接面は確実に溶融し、該レーザ吸収被膜成分が、溶融部中に粗大な晶出物形成することなく固溶するため、高強度の接合部を形成するので、アルミニウム合金等部材におけるレーザ溶接の溶接性や最終製品の品質を向上させることができる優れた効果を有するものである。

以下において、本願発明の実施例について説明する。

なお、この実施例は、本願発明の好ましい一実施態様を説明するためのものであって、これにより本願発明が制限されるものでない。

本願発明の実施例を説明する。

まず、本願発明の実施例では、JIS A1050アルミニウム合金の0.8mm板厚材を母材2として使用した。そして該母材2の溶接面3をアセトンで脱脂した後、0.01torrの真空中で該表面に5mAの電気を通電しながら鉄を蒸着させてレーザ吸収被膜4を形成し、本願発明の実施例であるアルミニウム合金等部材の試料1とした(図1参照)。その上で、試料1である該アルミニウム合金等部材の試料1同士を、ピーク出力1.7kw、周波数120HzのYAGパルスレーザを用いて突き合わせ接合した。即ち、上記試料1同士の溶接面3に対して前記レーザを照射すると、該溶接面3のレーザ吸収被膜4はレーザビームを吸収して母材2の沸点以上の高温状態となって、母材2へ十分な熱伝導を行うものである。その結果、溶接面3は確実に溶融して、レーザ吸収被膜4のレーザ吸収被膜成分4’をその中に固溶させながら高強度の接合部5を形成することができる(図2参照)。

なお、試料1の接合部5の強度の評価は、溶接面3にレーザ吸収被膜4の形成しない前記母材2同士の接合部5の破断強度を1として各々相対強度を評価し、その相対強度が1.5以上である場合を合格(○)、1.5未満である場合を不合格(×)とした。

以上の結果、表1において示すように、レーザ吸収被膜4の膜厚が0.1〜10μmでは、レーザ吸収被膜4の膜厚の増加に対して母材2の溶け込みも深くなり、接合部5の破断強度は著しく向上することが確認された。そして、該レーザ吸収被膜4の膜厚が10μmを超えると、レーザ吸収被膜4の膜厚が0.1〜10μmの場合と比べて、レーザ吸収被膜4の膜厚の増加に対する母材2の溶け込みはそれほど深くはならず、接合部5の破断強度は緩やかに向上することが確認された。

Figure 0005071776

本願発明は、アルミニウム合金等部材同士のレーザ溶接を行う際に広く適用することができる。

本願発明の実施例であるアルミニウム合金等部材の正面からの模式図である。 本願発明の実施例であるアルミニウム合金等部材同士をレーザ溶接する際の断面における模式図である。

1 試料

2 アルミニウム合金等の母材

3 溶接面

4 レーザ吸収被膜

4’ レーザ吸収被膜成分

5 接合部

Claims (2)

  1. アルミニウム又はアルミニウム合金の母材の溶接面に、アルミニウムよりレーザ吸収率が高く、アルミニウムより蒸気圧が低く、アルミニウムより沸点が高く、且つその膜厚が0.1μm以上20μm以下とする鉄からなるレーザ吸収被膜を形成することを特徴とするレーザ溶接用アルミニウム又はアルミニウム合金部材。
  2. 上記レーザ吸収被膜を、めっき、化成処理、蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング、クラッド圧延のうちいずれかの方法により形成してなることを特徴とする請求項1記載のレーザ溶接用アルミニウム又はアルミニウム合金部材。
JP2007117405A 2007-04-26 2007-04-26 レーザ溶接用アルミニウム又はアルミニウム合金部材 Expired - Fee Related JP5071776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117405A JP5071776B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 レーザ溶接用アルミニウム又はアルミニウム合金部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117405A JP5071776B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 レーザ溶接用アルミニウム又はアルミニウム合金部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008274333A JP2008274333A (ja) 2008-11-13
JP5071776B2 true JP5071776B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40052673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007117405A Expired - Fee Related JP5071776B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 レーザ溶接用アルミニウム又はアルミニウム合金部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5071776B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106825912A (zh) * 2017-02-27 2017-06-13 北京工业大学 一种铝合金激光深熔焊接气孔的抑制方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010005863B4 (de) * 2010-01-26 2017-02-16 Lufthansa Technik Ag Verfahren zum Strahlschweißen eines Objekts und entsprechendes Strahlenfangmittel
CN101966622B (zh) * 2010-04-27 2012-10-10 中国运载火箭技术研究院 一种Ti3Al基合金激光焊接及焊后热处理方法
JP6248252B2 (ja) * 2013-03-11 2017-12-20 国立大学法人 熊本大学 結晶金属体と金属ガラス体の接合体及びその製造方法
CN114555279A (zh) * 2019-12-13 2022-05-27 新电元工业株式会社 焊接方法及焊接结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250095A (ja) * 1985-08-27 1987-03-04 Fujitsu Ltd レ−ザ溶接方法
JPH0765193B2 (ja) * 1990-07-19 1995-07-12 株式会社神戸製鋼所 レーザ溶接用のアルミニウム系部材
JPH0559521A (ja) * 1991-08-28 1993-03-09 Furukawa Alum Co Ltd 亜鉛被覆アルミニウムおよびアルミニウム合金材
JPH081368A (ja) * 1994-06-15 1996-01-09 Yazaki Corp レーザ加工方法
JP3711510B2 (ja) * 1997-07-04 2005-11-02 日本プレーテック株式会社 クロムを含む鉄系合金をメッキしたアルミニウム材料の製法とアルミニウム材料
JP2001253012A (ja) * 1999-12-22 2001-09-18 Hitachi Metals Ltd レーザ穴あけ加工用銅箔及びそれを用いてなる樹脂付き銅箔、ならびにそれらの製造方法
JP2001198687A (ja) * 2000-01-11 2001-07-24 Kobe Steel Ltd アルミニウム材のレーザ溶接方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106825912A (zh) * 2017-02-27 2017-06-13 北京工业大学 一种铝合金激光深熔焊接气孔的抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008274333A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baqer et al. Challenges and advances in laser welding of dissimilar light alloys: Al/Mg, Al/Ti, and Mg/Ti alloys
Gao et al. Laser keyhole welding of dissimilar Ti-6Al-4V titanium alloy to AZ31B magnesium alloy
Liu et al. The mechanisms of resistance spot welding of magnesium to steel
Chen et al. Interface microstructure and fracture behavior of single/dual-beam laser welded steel-Al dissimilar joint produced with copper interlayer
Kang et al. Joining Al 5052 alloy to aluminized steel sheet using cold metal transfer process
Kah et al. Trends in joining dissimilar metals by welding
JP3927987B2 (ja) 異材接合方法
Hailat et al. Laser micro-welding of aluminum and copper with and without tin foil alloy
Meco et al. Overlap conduction laser welding of aluminium to steel
WO2010026892A1 (ja) マグネシウム合金と鋼との異種金属接合方法
Schimek et al. Laser-welded dissimilar steel-aluminum seams for automotive lightweight construction
Czerwinski Welding and joining of magnesium alloys
JP5071776B2 (ja) レーザ溶接用アルミニウム又はアルミニウム合金部材
Ozaki et al. Dissimilar metal joining of zinc coated steel and aluminum alloy by laser roll welding
Tan et al. Laser welding-brazing of Mg to stainless steel: joining characteristics, interfacial microstructure, and mechanical properties
Tan et al. Microstructural characteristics and mechanical properties of fiber laser welded-brazed Mg alloy-stainless steel joint
JP4656495B2 (ja) 酸化皮膜形成材料の接合方法及び接合構造
Wang et al. A short review on laser welding/brazing of aluminum alloy to steel
Bunaziv et al. A review on laser-assisted joining of aluminium alloys to other metals
JP2012152789A (ja) 異種金属板の重ね電気抵抗ろう付による接合方法およびそれによるろう付継手
CN104801848A (zh) 一种调控钛/铝异种金属搅拌摩擦焊接头中脆性相的方法
Das et al. Interlayers in resistance spot-welded lap joints: A critical review
Qi et al. Investigation on welding mechanism and interlayer selection of magnesium/steel lap joints
Klenam et al. Welding of magnesium and its alloys: an overview of methods and process parameters and their effects on mechanical behaviour and structural integrity of the welds
Nagaoka et al. Ultrasonic-assisted soldering of 5056 aluminum alloy using quasi-melting Zn-Sn alloy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5071776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees