JP5070583B2 - ヒトグリオーマ治療に有用なリコンビナントhsv - Google Patents

ヒトグリオーマ治療に有用なリコンビナントhsv Download PDF

Info

Publication number
JP5070583B2
JP5070583B2 JP2007542269A JP2007542269A JP5070583B2 JP 5070583 B2 JP5070583 B2 JP 5070583B2 JP 2007542269 A JP2007542269 A JP 2007542269A JP 2007542269 A JP2007542269 A JP 2007542269A JP 5070583 B2 JP5070583 B2 JP 5070583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hsv
gene
virus
musashi1
kem345
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007542269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007049409A1 (ja
Inventor
貴仁 矢崎
隆一 金井
斌 河瀬
栄之 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keio University
Original Assignee
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keio University filed Critical Keio University
Priority to JP2007542269A priority Critical patent/JP5070583B2/ja
Publication of JPWO2007049409A1 publication Critical patent/JPWO2007049409A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070583B2 publication Critical patent/JP5070583B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/13Tumour cells, irrespective of tissue of origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16611Simplexvirus, e.g. human herpesvirus 1, 2
    • C12N2710/16622New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16611Simplexvirus, e.g. human herpesvirus 1, 2
    • C12N2710/16641Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/16643Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16611Simplexvirus, e.g. human herpesvirus 1, 2
    • C12N2710/16661Methods of inactivation or attenuation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/008Vector systems having a special element relevant for transcription cell type or tissue specific enhancer/promoter combination

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、Musashi1プロモーターを利用したヒトグリオーマ等の治療に有用なリコンビナントHSV、より詳しくはニューロビルレンスファクターと呼ばれるγ34.5などのヒトグリオーマ等の腫瘍細胞内でHSVの複製増殖能に関与する遺伝子と、前記HSVの複製増殖能に関与する遺伝子産物を発現する機能を失ったウイルスDNAとを備えたリコンビナントウイルス等に関する。
悪性グリオーマ、特に、多型性神経膠芽腫(GBM)は、成人の主要な脳腫瘍の最も一般的で絶望的な形態である(例えば、非特許文献1参照。)。GBMは、周囲の正常な脳組織を広範囲に浸潤する傾向があるため、最近の神経画像処理技術や外科的技術の改善による助けを用いても、それを完全に除去することは実質的に不可能であり、その他の治療の形態を必要とした。しかしながら、診断上の手順、放射線治療、化学療法及び支持療法の大きな進展にも関わらず、これらの新生物(neoplasm)は、従来の治療に対して強い耐性を示す(例えば、非特許文献2,3,4,5参照。)。患者の予後は、過去20年間において低いままであり、患者のほとんどが診断から1年以内に病気に屈する(例えば、非特許文献6,7参照。)。したがって、有効な治療がなく、この病気の予後が著しく低いことから、遺伝子治療等の新たな治療の選択肢が必要となる。
現在まで、非複製ベクター(replication-defective vector)による腫瘍への遺伝子導入(tumor transduction)の高効率性が達成していないため、複製型ウイルスベクター(replication-competent virus vector)は癌治療剤として期待されている(例えば、非特許文献8,9,10参照。)。癌の遺伝子治療における近年の発達は、細胞毒性遺伝子を腫瘍細胞に送達(deliver)するばかりでなく融解性感染を介してそれらを直接破壊する、遺伝子改変して分裂細胞において選択的に複製するように設計された殺腫瘍性ウイルスの使用を中心に展開し(例えば、非特許文献11,12参照。)、少なくとも10種のウイルス種について臨床試験が始まっている(非特許文献13参照。)。分裂細胞において選択的に複製するように設計された殺腫瘍性ウイルスの使用は、新生物内複製(intraneoplastic replication)が、接種した腫瘍塊に抗癌効果の解剖学的広がりの増大や、抗癌遺伝子の送達(delivery)による腫瘍性効果の増強を可能にすることから(例えば、非特許文献14,15参照。)、殺腫瘍活性と安全性の両面で有望視されている。
HSVは2本鎖DNAウイルスで、核内で増殖するDNAウイルスの中で最大長のゲノム(153kb)を有し、84種のオープンリーディングフレームをコードする。ゲノムはL(long)領域とS(short)領域から構成され、各ユニーク配列をその両側に倒置反復配列が挟む形で存在する。ウイルスゲノムの全塩基配列が決定され、ほとんどのウイルス遺伝子の機能は解明されている。そして、このHSVの、分裂細胞において選択的に複製するように設計された殺腫瘍性変異体として、2つのタイプの単一遺伝子が変異したHSV変異体が研究されてきた。1つは、チミジンキナーゼ、リボヌクレオチドリダクターゼ(RR)、ウラシルN−グリコシレート(uracyl N-glycosylate)等の核酸代謝に必要とされるウイルス遺伝子の機能に欠陥を持つウイルス変異体であり、もう1つは、宿主タンパク質合成の遮断の抑制を通して感染細胞のウイルス放出数を著しく増強することによりビルレンスファクターとして機能するγ34.5遺伝子(ICP34.5)の機能に欠陥を持つウイルス変異体である(例えば、非特許文献16,17参照。)。
単一遺伝子が変異したHSV変異体は、相同組み換え等のバックミューテーションによる野生型への復帰変異の危険の他、例えば、チミジンキナーゼの機能欠損変異体におけるガンシクロビルに対する抵抗力の増強、γ34.5の機能欠損変異体における殺腫瘍活性の減少等の問題を有する。そこで、野生型への復帰変異の危険性を減少させるため、多重変異が導入されたHSVが開発された。これらには、γ34.5の欠失変異及びリボヌクレオチドリダクターゼの挿入変異(insertional mutation)の両方の機能が欠損した変異体であるG207及びMGH1を挙げることができる。これら二重変異体は、頭蓋内に直接注入することによりニューロビルレンスの著しい減少を示し、ガンシクロビルに対し感受性を維持し、正常な組織と比較して腫瘍細胞において相対的に選択的な複製を示す。このような二重変異HSV系統は、欠陥γ34.5遺伝子を維持し、それによって正常な組織に対して弱いビルレンスを示す。しかしながら、それらは腫瘍細胞に対して明らかな殺腫瘍効果を示すが、かかる効果は正常なγ34.5遺伝子を有する変異体において観察されるものより少ない。
上記G207は、Martuzaらにより、γ34.5遺伝子における欠失及びリボヌクレオチドリダクターゼ(ICP6)遺伝子へのlacZ遺伝子挿入により、単純ヘルペスウイルス1型(HSV−1)の二重変異体として開発された(例えば、非特許文献18,特許文献1参照。)。G207は他のウイルスベクター類よりも治療上の観点において優れている。G207は分裂細胞において複製され、その結果感染細胞は融解して死に至るが、非分裂細胞ではその増殖は顕著に弱まっている。無胸腺症マウスに樹立された腫瘍内にG207を接種すると腫瘍選択的複製によって腫瘍増殖が抑制され、マウスが延命された(例えば、非特許文献19参照。)。また、免疫応答性マウスにおいてはG207を腫瘍内接種することにより腫瘍特異的免疫応答が誘導され、G207を接種しなかった腫瘍の増殖をも抑制する(例えば、非特許文献20参照。)。この場合、G207がインサイチュー癌ワクチンとして機能している。現在まで、脳腫瘍を中心に変異ヘルペスウイルスG207を用いた遺伝子治療が行われ、米国で臨床応用も開始された(例えば、非特許文献9参照。)。この臨床応用において、G207の安全性は証明されているが、これまでに報告された臨床結果は、あまり効果的でないことが報告されている(例えば、非特許文献9,10参照。)。
臨床的に関連するウイルスベクターを構築する際は、安全性及び殺腫瘍の有効性(oncolytic efficacy)の両方が必須である(例えば、非特許文献21,22参照。)。安全性は、変異ウイルスの複製の選択性に直接依存する。有効性は、ウイルスの効率的に腫瘍細胞を感染させ、感染した新生物塊の中で増殖する能力に依存する。G207等の多重変異HSVベクターは、安全性を高め、野生型復帰変異のリスクを減らそうと努力して構築されたが、それらの殺腫瘍の有効性は同時に減少したようである。G207における欠失遺伝子のひとつであるγ34.5遺伝子は、ニューロビルレンスファクター(neurovirulence factor)とも呼ばれており、宿主タンパク質合成の遮断の抑制を通して感染細胞のウイルス放出数を著しく増強する機能を有する(例えば、非特許文献16,23参照。)。γ34.5遺伝子を欠失させることにより、G207は非常に安全性が高くなったが、その治療効果は少々低下したと考えられる。
腫瘍細胞に選択的なHSV複製を与えるいくつかの戦略が知られている。例えば、分裂終了細胞における複製に必要とされるウイルス遺伝子の欠失又は変異(例えば、非特許文献12,14,24参照。)、ウイルスの子孫産生調節の責任を有するウイルス遺伝子の欠失(例えば、非特許文献25,26,27参照。)、必須のウイルス遺伝子の発現を調節するための腫瘍特異的プロモーターの使用(例えば、非特許文献28参照。)、正常な組織よりむしろ腫瘍に対するHSV糖タンパク質の受容体特異性の変化(例えば、非特許文献29参照。)等が知られている。
Musashi1は、本発明者らにより見い出された神経のRNA結合タンパク質であり、神経幹細胞/前駆細胞の進化的によく保存されたマーカーである(例えば、非特許文献30,31,32,33参照。)。それは、固有の(proper)神経細胞及び膠細胞の発達に必須である転写後の遺伝子調節において重要な役割を果たす可能性が高い(例えば、非特許文献30,31,32,33,34参照。)。近年、Musashi1は、複数の腫瘍、特に中枢神経系では悪性グリオーマに発現し(例えば、非特許文献35,36,37参照。)、悪性グリオーマのマーカーとして使用できることが解明された(例えば、非特許文献36,37参照。)。さらに、マウスのMusashi1プロモーター(P/Musashi1)がヒト胎児脳においても機能することや、P/Musashi1の作動によるGFP発現に基づいて、蛍光標識細胞分取器(FACS)を用いて神経幹細胞の選別ができることが報告されている(例えば、非特許文献38参照。)。
前述したように、すでにHSV−G207によりグリオーマに対する腫瘍溶解性ウイルス療法の臨床試験が米国で実施中であるが、安全性の立証は出来たが治療効果が証明されていない。これはG207が弱毒化したために複製減弱型となってしまったためと考えられる。そこで本発明者らは、グリオーマ選択的に作用するMusashi1プロモーターで、G207で不活化されたγ34.5をグリオーマでのみ復元させれば、より強い治療効果を示すことができると考え、Musashi1プロモーターでγ34.5を発現するアンプリコンベクターを開発した(特許文献2)。しかしながら、上記アンプリコンベクターは生産過程が煩雑で安定したベクターを得るのが難しいため臨床応用が容易ではなかった。
米国特許第5585096号明細書 特開2005−73653号公報 Benign Cerebral Gliomas, Vol. 1. pp. 181-189, 1995 Hum. Gene Ther. 8, 965-977, 1997 Pathol. Res. Pract. 194, 149-155, 1998 Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 95, 14453-14458, 1998 J. Neurooncol. 42, 95-102, 1999 J. Neurosurg. 88, 1-10, 1998 Cancer Res. 62, 756-763, 2002 Nat. Med. 6, 879-885, 2000 Gene Ther. 7, 867-874, 2000 Gene Ther. 7, 859-866, 2000 Surg. Oncol. Clin. N. Am. 7, 589-602, 1998 Science 252, 854-856, 1991 Nat. Med. 7, 781-787, 2001 Hum. Gene. Ther. 5, 183-191, 1994 Cancer Res. 58, 5731-5737, 1998 Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 89, 3266-3270, 1992 Nat Cell Biol 3, 745-750, 2001 Nat. Med. 1, 938-943, 1995 Cancer. Res. 55, 4752, 1995 Hum. Gene Ther. 9, 2177-2185, 1998 J. Virol. 73, 3843-3853, 1999 J. Virol. 74, 4765-4775, 2000 Science 250, 1262-1266, 1990 Hum. Gene Ther. 8, 533-544, 1997 Neurosurgery 32, 597-603, 1993 Proc. Natl. Acad. Sci. USA 92, 1411-1415, 1995 Lab. Investig. 73, 636-648, 1995 J. Virol. 73, 7556-7564, 1999 J. Virol. 72, 9683-9697, 1998 Neuron 13, 67-81, 1994 Dev. Biol. 176, 230-242, 1996 Genomics 52, 382-384, 1998 Dev. Neurosci. 22, 139-153, 2000 J. Neurosci. 17, 8300-8312, 1997 Differentiation. 68, 141-152, 2001 BBRC 293, 150-154, 2002 GLIA 34, 1-7, 2001 Nat. Biotechnol. 19, 843-850, 2001
悪性脳腫瘍、特に神経膠芽腫は従来手術摘出・放射線照射・抗癌剤投与が標準治療として行われているが、予後が著しく悪く、新規治療法の開発が急務である。手術では全摘出が極めて困難であり、放射線照射では反応率が低く、化学療法では薬剤耐性機構が機能するため効果が低いという問題点があった。本発明の課題は、ヒトグリオーマ等の腫瘍細胞を特異的にインビボで殺傷する能力を有し、ヒトグリオーマ等の治療に有用でかつ安全であり、臨床応用が容易なリコンビナントHSVや、前記リコンビナントHSVを有効成分とするヒトグリオーマ等の治療薬を提供することにある。
本発明者らは、臨床的に適用可能なHSVベクターを構築することを考慮して、安全性を可能な限り低下させずに、従来の変異体の殺腫瘍の有効性を増強することが必要であると考えた。そこで、腫瘍細胞に選択的なHSV複製を与えるためのいくつかの戦略のうち、必須のウイルス遺伝子の発現を調節するために腫瘍特異的プロモーターを使用することが有望であると考えた。
他方、単純ヘルペスウイルス1型(HSV−1)の変異体G207は、前記のように、γ34.5遺伝子の一部欠失及びリボヌクレオチドリダクターゼ(UL39)遺伝子へのlacZ挿入により、これら遺伝子が不活性化されてγ34.5やリボヌクレオチドリダクターゼを発現する機能が欠失するように設計されている。G207は、インビトロ及びインビボでの研究で効率的な殺腫瘍活性(oncolytic activity)を示すが、正常な組織においては最小の毒性を示し、現在、悪性グリオーマの臨床試験が行なわれている。しかしながら、フェイズI試験の結果によると、G207の安全性については証明されているが、その殺腫瘍活性については有効であるとの結果が得られなかった。ニューロビルレンスファクターをコードするγ34.5遺伝子を欠失させることにより、G207の安全性は非常に高くなったが、HSV1による殺腫瘍活性は著しく減少した。かかるG207の殺腫瘍活性の低下を考慮すると、γ34.5遺伝子が腫瘍細胞にのみ特異的に発現した場合、γ34.5が発現しない場合と比較して、治療効果はより強く増強すると考えた。
本発明者らは、G207の安全性を低下させることなくその治療効果を増強するため、本発明者らにより見い出された神経のRNA結合タンパク質であり、最近ヒト悪性グリオーマに発現し、それらのマーカーとして使用されることが明らかになったMusashi1のプロモーター(P/Musashi1)が神経前駆細胞以外の悪性グリオーマにおいても機能し、特に悪性グリオーマにおけるHSVの複製増殖能に関与するHSV1遺伝子の発現を調節するための腫瘍特異的プロモーターとして使用できるのではないかと考えた。そこで、まず最初に、ヒトグリオーマ細胞株(U87MG、U251、T98G)及びその他のいくつかの癌細胞株(肺癌細胞株A549、胃癌細胞株TMK−1、大腸癌細胞株HT29、膀胱癌細胞株KU19−9及びT24、前立腺癌細胞株DU145)におけるMusashi1のmRNA発現についてRT−PCR分析により調べた。その結果、腫瘍細胞株の中では、Musashi1のmRNAがグリオーマ細胞株及びニューロブラスト細胞株に特異的に発現することを確認した。この結果は、これまでに報告された事例と完全に一致した(Differentiation 68, 141-152, 2001、GLIA 34, 1-7, 2001)。次に、ヒト胎児脳の神経幹細胞において機能することが知られているP/Musashi1の転写活性について調べた(Nat. Biotechnol.19, 843-850, 2001)。GFPレポーターアッセイにより、ヒトグリオーマ細胞株及びその他のいくつかの腫瘍細胞株におけるP/Musashi1の転写活性について調べた結果、ヒトグリオーマ細胞株の方がその他の癌細胞株と比較して、P/Musashi1の転写活性が著しく高いデータが得られた。この結果から、本発明者らは、P/Musashi1がヒトグリオーマ細胞株で選択的に機能することを確認した。
次に、本発明者らは、HSVの複製増殖能に関与するHSV1遺伝子であるγ34.5遺伝子をP/Musashi1で転写する再ターゲティングが、正常な組織においては減衰したビルレンスを維持しながら、グリオーマにおいては選択的ビルレンスを達成する手段を提供する可能性があると考えた。そこで、γ34.5遺伝子をP/Musashi1で転写制御した複製欠損ウイルスを作製し、この複製欠損ウイルスとヘルパーウイルスとしてのG207とをグリオーマ細胞にコ・トランスフェクションすることによりdvM345をウイルスストックとして得た。そして、このdvM345(ウイルスストック)が、培養において、G207単独の場合と比較して、ヒトグリオーマ細胞株においてより高い細胞変性の有効性を顕著に示すことがわかった。これに対して、その他の癌細胞株においては、dvM345とG207単独との場合の差異は明白ではなかった。また、一段階ウイルス成長解析の結果によると、P/Musashi1が効率的に働くヒトグリオーマ細胞株におけるU87MGにおいては、dvM345のより高い子孫ウイルス(G207)産生能力から、dvM345のより高い殺腫瘍活性が得られるが、P/Musashi1が効率的に作動しない肺癌細胞株A549においては、かかる効果は観察されず、dvM345の高い殺腫瘍活性は腫瘍タイプ特異的であることを確認した。しかし、P/Musashi1が効果的に機能する肺癌細胞株Lu−99及びPC−13においてはKeM345の子孫ウイルス産生は増加した。
次いで、ヌードマウスにおける皮下U87MG腫瘍モデル及び脳内U87MG腫瘍モデルの両モデルを用いて、dvM345のインビボでの治療効果について調べた。皮下腫瘍モデルにおいては、dvM345はG207単独の場合と比較して、U87MG腫瘍の成長をより劇的に阻害した。脳内U87MG腫瘍モデルにおいては、5.0×10PFUのウイルスの低投与量で、G207で処理したグループと比較して、dvM345で処理した動物では統計的に有意な生存の増加を確認した。両モデルにおいて、dvM345(ウイルスストック)の腫瘍内直接投与での治療効果が増大することがわかった。また、本発明者らは、3匹のマウスを使用して、dvM345の安全性について調べたところ、投与量5.0×106PFUでは副作用を観察することができなかった。
さらに、変異ウイルスの安全性について考慮すると、前記のように、ウイルスの複製の選択性に直接依存する。このように、腫瘍特異的プロモーターP/Musashi1を使用した場合、主要な問題はプロモーターの特異性に直接依存する。原始的な未分化CNS細胞において優先的に発現する神経のRNA結合タンパク質であるMusashi1の性質(Dev. Biol. 176, 230-242, 1996、J. Neurosci. 17, 8300-8312, 1997、Genomics 52, 382-384,1998、Dev. Neurosci. 22, 139-153, 2000)を考慮すると、そのプロモーターは末端の分化した正常な組織においては機能しないと考えられたが、P/Musashi1は、本発明者らによる文献(Nat.Biotechnol.19,843-850, 2001)に最初にその活性を報告した神経前駆細胞以外に、グリオーマ特異的プロモーターと呼ぶことができる。このように、P/Musashi1をdvM345作製に利用し、グリオーマ特異的にγ34.5を発現させた結果、G207の治療効果を、その安全性に障害を与えることなく増強しうることを既に見い出している(特許文献2参照)。
しかしながら、dvM345(ウイルスストック)を用いる場合、G207単独の場合と比較して、インビトロ及びインビボでのより高い殺腫瘍活性を示しながら、安全性上好ましい毒性プロファイルを維持しうるという優れた効果を奏するものの、増産時にその都度アンプリコンプラスミドとヘルパーウイルスを用いてベクターの作製を行わなければならず、臨床応用が容易とはいえなかった。そこで、本発明者らは、遺伝子組換え技術を用いて、Musashi1プロモーターで発現するγ34.5遺伝子転写ユニットを、すでに弱毒化された単純ヘルペスウイルス(HSV)G207のゲノムのリボヌクレオチドリダクターゼ遺伝子部位にホモロガスリコンビネーションの手法により挿入した新たな組換えHSVであるKeM345を構築し、純化獲得したところ、組換えウイルス(ICP6のみのdeletion mutantと同等に戻る)そのものであるため、培養細胞に感染させるだけでウイルスの増殖を行うことができるばかりでなく、dvM345(ウイルスストック)に比べても、悪性グリオーマに対して選択的に、かつ予想を超えた極めて優れた殺細胞効果(細胞溶解力)を示し、野生型HSVに匹敵するウイルス複製を誘導できることを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
(1)Musashi1プロモーターと、
その下流に連結されたHSVのγ34.5遺伝子及びリボヌクレオチドリダクターゼ遺伝子と、
Musashi1プロモーターによる前記遺伝子の転写を終結させるポリA配列と、
前記HSVのγ34.5遺伝子及びリボヌクレオチドリダクターゼ遺伝子が破壊・欠損・置換等により不活性化されてHSVのγ34.5遺伝子産物及びリボヌクレオチドリダクターゼ遺伝子産物を発現する機能を失ったウイルスDNAとを
備えたリコンビナントHSVであって、
Musashi1プロモーターで発現するγ34.5遺伝子転写ユニットを、すでに弱毒化された単純ヘルペスウイルス(HSV)のゲノムのリボヌクレオチドリダクターゼ遺伝子部位にホモロガスリコンビネーションの手法により挿入した組換えHSVであるKeM345である、リコンビナントHSVに関する。
また本発明は、()上記(1)記載のリコンビナントHSVを有効成分とすることを特徴とする、ヒトグリオーマに対する治療薬に関する。
本発明のリコンビナントウイルスKeM345のサザンブロットの結果を示す図である。 本発明のリコンビナントウイルスKeM345のヒト由来グリオーマ細胞株(U87MG,U87E6)に対する殺腫瘍細胞効果の結果を示す図である。 本発明のリコンビナントウイルスKeM345のヒト由来グリオーマ細胞株(U251,T98G)に対する殺腫瘍細胞効果の結果を示す図である。 本発明のリコンビナントウイルスKeM345の神経芽細胞腫株SK−N−SHに対する殺腫瘍細胞効果の結果を示す図である。 本発明のリコンビナントウイルスKeM345の肺癌細胞株A549及び大腸癌細胞株HT29に対する殺腫瘍細胞効果の結果を示す図である。 本発明のリコンビナントウイルスKeM345のヒトグリオーマ由来細胞株等における一段階ウイルス成長の結果を示す図である。 本発明のリコンビナントウイルスKeM345におけるP/Musashi1が効率よく機能し、γ34.5を発現していることを示す図である。 本発明のリコンビナントウイルスKeM345の皮下腫瘍に対する腫瘍の成長抑制効果を示す図である。 本発明のリコンビナントウイルスKeM345の脳内腫瘍モデルに対する生存延長効果を示す図である。 本発明のリコンビナントウイルスKeM345の脳内腫瘍モデルに対する生存延長効果が、dvM345よりも優れていることを示す図である。 本発明のリコンビナントウイルスKeM345で処理したマウス腫瘍内にHSVの高い分布が確認されたことを示す図である。 本発明のリコンビナントウイルスKeM345の安全性評価の結果を示す図である。 本発明の、各種ヒト由来腫瘍細胞株におけるMusashi1mRNAの発現を解析した結果を示す図である。 本発明の、Musashi1mRNAの発現が陽性あるいは陰性であった各種ヒト由来腫瘍細胞株におけるウエスタンブロット解析の結果を示す図である。 本発明のリコンビナントウイルスKeM345の、ヒト由来非小細胞性肺癌細胞株(Lu−99)における殺腫瘍細胞効果を示す図である。 本発明のリコンビナントウイルスKeM345の、ヒト由来非小細胞性肺癌細胞株(PC−13)における殺腫瘍細胞効果を示す図である。 本発明のリコンビナントウイルスKeM345の、ヒト由来非小細胞性肺癌細胞株(A549)における殺腫瘍細胞効果を示す図である。 本発明のリコンビナントウイルスKeM345の、ヒト由来非小細胞性肺癌細胞株(PC−14)における殺腫瘍細胞効果を示す図である。 本発明のリコンビナントウイルスKeM345の非小細胞性肺癌細胞株(Lu−99)における一段階ウイルス成長の結果を示す図である。 本発明のリコンビナントウイルスKeM345の非小細胞性肺癌細胞株(PC−13)における一段階ウイルス成長の結果を示す図である。 本発明のリコンビナントウイルスKeM345の非小細胞性肺癌細胞株から誘導された皮下腫瘍に対する腫瘍の成長抑制効果を示す図である。
本発明のリコンビナントHSVとしては、Musashi1プロモーター(P/Musashi1)と、その下流に連結されたHSVの複製増殖能に関与する遺伝子と、P/Musashi1による前記遺伝子の転写を終結させるポリA配列と、上記HSVの複製増殖能に関与する遺伝子が破壊・欠損・置換等により不活性化されてHSVの複製増殖能に関与する遺伝子産物を発現する機能を失ったウイルスDNAとを備えたものであればどのようなものでもよく、上記HSVの複製増殖能に関与する遺伝子としては、HSVのγ34.5遺伝子、リボヌクレオチドリダクターゼ(ICP6)遺伝子、ICP0遺伝子、ICP4遺伝子、ICP27遺伝子等を挙げることができるが、殺腫瘍活性と安全性の両立の点で、HSVのγ34.5遺伝子が好ましく、より好適には、Musashi1プロモーターの下流に連結されたHSVの複製増殖能に関与する遺伝子としてはHSVのγ34.5遺伝子を、HSVの複製増殖能に関与する遺伝子産物としてはHSVのγ34.5及びリボヌクレオチドリダクターゼを例示することができ、具体的にはリコンビナントウイルスKeM345を挙げることができる。リコンビナントウイルスKeM345は、Musashi1プロモーターで発現するγ34.5遺伝子転写ユニットを、すでに弱毒化された単純ヘルペスウイルス(HSV)G207のゲノムのリボヌクレオチドリダクターゼ遺伝子部位にホモロガスリコンビネーションの手法により挿入した新規組換えHSVである。また、HSVのタイプとしては、HSV1及びHSV2を挙げることができる。
本発明のリコンビナントHSV作製に用いられるP/Musashi1は、文献(Nat. Biotechnol.19,843-850,2001)記載の方法により調製することができる。また、転写を終結させるポリA配列としては、哺乳動物に由来するポリA配列であれば特に制限されるものではなく、例えばラビットβ−グロビン、SV40、BGH等のポリA配列を例示することができる。これらはMusashi1プロモーターで発現するHSVの複製増殖能に関与する遺伝子転写ユニットは常法により調製することができる。また、HSVの複製増殖能に関与する遺伝子が破壊・欠損・置換等により不活性化されてHSVの複製増殖能に関与する遺伝子産物を発現する機能を失ったウイルスDNAとしては、前記遺伝子転写ユニット作製に用いられたHSVの複製増殖能に関与する遺伝子と同じ遺伝子が不活性化されているHSVの変異ゲノムDNAであれば特に制限されず、γ34.5遺伝子が不活性化されてHSVの複製増殖能に関与するγ34.5を発現する機能を失ったR3616や1716や、リボヌクレオチドリダクターゼ(ICP6)遺伝子が不活性化されてHSVの複製増殖能に関与するリボヌクレオチドリダクターゼを発現する機能を失ったhrR3や、これらγ34.5及びリボヌクレオチドリダクターゼを発現する機能を失ったG207や、ICP4遺伝子が不活性化されてHSVの複製増殖能を失ったd120等を具体的に例示することができる。これらHSVの変異ゲノムDNAは、R3616については文献(Science,250,1262-1266,1990)、1716については文献(Gene Ther,7,859-866,2000)、hrR3については文献(J Virol,62,196-205,1988)、G207については文献(Nat.Med.1,938-943,1995、米国特許第5585096号明細書)にそれぞれ記載の方法で調製することができる。
本発明のリコンビナントHSVは、線状化した前記遺伝子転写ユニットと上記HSVの変異ゲノムDNAとともに宿主細胞に共感染させ、前記遺伝子転写ユニットをHSVの変異ゲノムDNAにホモロガスリコンビネーションの手法により挿入することにより、構築することができる。また、本発明のリコンビナントHSVの形態としては、液状、その凍結物、その凍結乾燥による粉体、プロファージ状態の宿主細胞の凍結物等を挙げることができる。
本発明のリコンビナントHSVの作製に用いられる上記宿主細胞としては、線状化した前記遺伝子転写ユニットと上記HSVの変異ゲノムDNAとをともに感染させた場合、ホモロガスリコンビネーションが生起し、リコンビナントHSVを得ることができる細胞であれば制限されず、HSVの宿主となりうる哺乳動物細胞を挙げることができる。また、本発明のリコンビナントHSVが感染しうる細胞としては、P/Musashi1が特異的に作動する腫瘍細胞を好適に例示することができ、具体的には、ヒトグリオーマ細胞や、ニューロブラストーマ等の未分化神経上皮腫瘍細胞を挙げることができ、ヒトグリオーマ細胞としては、U87MG、U251、T98G等のヒトグリオーマ細胞株やヒトグリオーマ組織から単離された腫瘍細胞を例示することができる。
本発明のMusashi1が発現している腫瘍に対する治療薬としては、上記本発明のリコンビナントHSVを有効成分として含有するものであれば特に制限されるものではなく、Musashi1が発現している腫瘍としては、ヒトグリオーマの他、便宜上ニューロブラストーマ等の未分化神経上皮腫瘍や、一部の非小細胞性肺癌を例示することが出来る。従って、本発明の代表的な治療薬としては、ヒトグリオーマ治療薬を挙げることができる。また、例えば、ヒトグリオーマ治療薬を用いた治療方法としては、上記ヒトグリオーマ治療薬をヒトグリオーマに直接投与する方法を挙げることができる。例えば、ヒトグリオーマ治療薬を医薬品として用いる場合は、薬学的に許容される通常の担体、結合剤、安定化剤、賦形剤、希釈剤、pH緩衝剤、崩壊剤、可溶化剤、溶解補助剤、等張剤などの各種調剤用配合成分を添加することができる。また、これら治療薬は、経口的又は非経口的に投与することができる。すなわち通常用いられる投与形態、例えば粉末、顆粒、カプセル剤、シロップ剤、懸濁液等の剤型で経口的に投与することができ、あるいは、例えば溶液、乳剤、懸濁液等の剤型にしたものを注射の型で非経口投与することができる他、スプレー剤の型で鼻孔内投与することもできるが、ヒトグリオーマ等の腫瘍組織に直接接種することが、即答的な腫瘍融解を誘導しうる点で好ましい。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。なお、ヒトグリオーマ細胞株(U87MG、U251及びT98G)、ヒト神経芽細胞腫株SK−N−SH、ヒト由来肺癌細胞株(A549)、ヒト由来大腸癌細胞株(HT29)、及びアフリカミドリザル腎細胞(Vero細胞)を、American Type Culture Collectionより入手した。SK−N−SH、A549及びVero細胞を、10%の熱不活性化ウシ胎児血清(IFBS)を補充したダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)で培養した。HT29を、10%のIFBSを補充したRPMI1640培地で培養した。全ての細胞株は、抗生物質(Sigma社製)を添加した培地で、加湿下5%のCO2、37℃で維持した。0.25%のトリプシン−エチレンジアミン四酢酸溶液(Sigma社製)を用いて、通常は2週間に1度の継代を行なった。
[リコンビナントウイルスKeM345の作製]
(ホモロガスリコンビネーション)
アンプリコンプラスミドpSRaP/Musashi1:γ34.5(Kanai R et al. Gene Ther; advance online publication, September 15, 2005; doi:10.1038/sj.gt.3302636 /特開2005−73653号公報)を制限酵素XbaIで処理し、断端を平滑末端とした約5Kbの断片を回収し、これを挿入断片(インサート)とした。この挿入断片にはP/Musashi1の下流にγ34.5の全長、BGHpolyA配列が連結されている。次にpKX2βG3(Mineta et al. Nat Med,1995;1:938-943)をNdeI、EcoRVで処理し、断端を平滑末端とした。これに上記挿入断片を挿入し(ligation)、プラスミドpKX−P/Musashi1:γ34.5を得た。プラスミドpKX−P/Musashi1:γ34.5を制限酵素HindIIIで処理し、線状化したものを、G207のウイルスDNAとともにリポフェクション法(Lipofectamine 2000,Invitrogen社製)でVero細胞に共感染 (co-transfection)した。ウイルスDNAの調製はMinetaら(Mineta et al. Nat Med,1995;1:938-943)と同様に行った。約4日後、生じたウイルスを一旦回収してヒト神経芽細胞腫株であるSK−N−SHに感染させ、更に1日後、細胞毒性効果があらわれたところで回収した。これを10cm皿にコンフルエントに育った単層のVero細胞に感染させ、感染後およそ18時間でX−gal入りのアガロースを重層し、さらに1日間生育させた。育ったプラークを光学顕微鏡上で青白セレクションし、白いプラークのみをいくつか回収した後、24ウエル皿に育ったVero細胞に感染させた。生じたウイルスを再度10cm皿にコンフルエントに育った単層のVero細胞に感染させ、これを更に青白セレクションし、白いプラークのみを選別した。同様の作業を繰り返し、計3回行った。なお、青白セレクションでは、G207はLacZが挿入されているため、X−gal染色すると青いプラークを生じるが、想定するリコンビナントウイルスではLacZ遺伝子の部分にインサートが挿入されているため、白いプラークを生じる。
(サザンブロット)
リコンビナントウイルスにインサートが適切に挿入されているか否か、サザンブロットで確認した。用いたプローブは3種あり、pKX2βG3を制限酵素NdeI、EcoRVで処理し得られる約1.9Kbの断片をLacZプローブ、残りの部分をセルフライゲーションさせ、出来たプラスミドを制限酵素HindIII、XbaIで処理し得られる断片をICP6プローブ、P/Musashi1を制限酵素XhoIで処理し得られる2.2Kb断片をP/Musashi1プローブとした。StrainF,hrR3,G207,KeM345のウイルスDNAを制限酵素(XhoI、BamHI)で処理した後、1%アガロースゲル電気泳動しナイロンメンブレイン(Hybond−N+,Amersham社製)にトランスファーし、上記のプローブでサザンブロットをおこなった。プローブのラベリング、シグナルの検出にはECL Random Prime Labelling and Detection Systems, VersionII(Amersham社製)を用いた。その結果、各リコンビナントウイルスにインサートがきちんと挿入されていることが確認できた。(図1)
[殺腫瘍細胞効果]
ウイルス感染の24時間前に、ヒト由来グリオーマ細胞株(U87MG,U87E6,U251,T98G)、ヒト神経芽細胞種株(SK−N−SH)、ヒト非小細胞性肺癌細胞株( A549)及びヒト結腸癌細胞株(HT29細胞 )の各2.0×105個を12ウエル皿に蒔いた。ウイルス感染は、0.01プラーク形成単位(PFU)/細胞のMOIでG207あるいはKeM345を、1%IFBSを補填したPBS(0.3ml)中で30分間行った。また、ウイルス接種に用いたときと同じ手順によりモック感染細胞(mock-infected cells)から調整した抽出物を用いて、コントロールをモック感染させた。生存細胞数は、感染後12時間毎に行ったトリパンブルー排除法により決定した。アッセイは、全て3回ずつ行った。KeM345の細胞毒性の特徴を調べるため、P/Musashi1が効率的に働くヒト由来グリオーマ細胞株(U87MG,U87E6,U251,T98G)、神経芽細胞腫株SK−N−SH及び、P/Musashi1が効率的に働かないその他の細胞株(A549及びHT29)について検査を行った。ウイルス(G207或いはKeM345)感染はMOI=0.01で行った。結果を図2〜5に示す。In vitroでの殺細胞効果はP/Musashi1が効率的に働くヒト由来グリオーマ細胞株(U87MG,U87E6,U251,T98G)、神経芽細胞種株SK−N−SHにおいてG207よりも有意に強いことが確認された(t検定、p<0.01)。また、グリオーマ細胞株では、感染から24時間後には KeM345の細胞変性効果とG207の細胞変性効果との間に統計学的な有意差が認められた(p<0.05、不対t検定)。SK−N−SH においても感染後60時間以降では有意差が認められた。一方、その他の腫瘍細胞株(A549及びHT29)においては、本研究で使用したウイルスの間で細胞変性効果の差異は認められなかった。
[一段階ウイルス成長]
6ウエル皿にU87MG,U87E6,U251,T98G,SK−N−SH,A549,およびHT29の各細胞種(5.0×105 )を蒔き、24時間後にウイルス(R3616,G207,KeM345,StrainF)を感染させた。ウイルス感染は0.01MOIにて行い、1%のIFBSを補填した0.5mlのPBS中で30分間行った。感染後24時間でウイルスをウエルから収集し、滴定を行った。プラーク数をカウントし、プラーク形成単位毎ウエル(plaque-forming units per well:PFU/well)を算出し、対数表示(Log PFU/well)した(図6)。実験は全て3回ずつ行った。その結果、ヒトグリオーマ由来細胞株(U87MG,U87E6,U251,T98G)では、KeM345はG207に比較し多くの子孫ウイルスを産出し(p<0.05、不対t検定)およそ100倍の子孫ウイルスを産出していた。SK−N−SHでも同様であった。これに対して、その他の細胞株(A549及びHT29)では産出ウイルス量にG207との間で差はなかった(不対t検定、p<0.01)。
[KeM345におけるP/Musashi1の高効率機能発現]
HSV感染細胞は、ウイルス由来の2重鎖RNAへの反応を発端に真核細胞翻訳開始因子2α(eIF−2α)をリン酸化し蛋白合成を停止する方向、ひいてはウイルスの増殖を妨げる方向へ働くが、γ34.5はeIF−2αを脱リン酸化することで蛋白合成を停止させないため、ウイルスの複製を促進するとされる(Chou J, Roizman B. Proc Natl Acad Sci USA,1992; 89:3266-3270.)。そこで我々は、KeM345がP/Musashi1が効率よく機能する細胞種においてのみにγ34.5を発現していることを生化学的に裏付けるため、10cm皿にサブコンフルエントに育ったU87MG,U87E6,A549にウイルス(Strain F,R3616,G207,KeM345)をMOI=0.5で感染させ、感染15時間後に回収したんぱく質を抽出し、ウエスタンブロットをおこなった。SDS−PAGEは1ウエルあたり50μgの蛋白量で行い、抗体は抗eIF2-α抗体(Biosource社製)、リン酸特異的な抗リン酸化eIF2-α抗体(Biosource社製)、コントロールに抗アクチン抗体を用いた。適宜2次抗体を反応させ、ECL detection Kitを用い検出した。その結果、P/Musashi1が効率よく機能するU87MG,U87E6においては、KeM345の感染によりγ34.5が発現し、eIF−2αが脱リン酸化されていることが示唆された(図7)。
[リコンビナントウイルスKeM345のインビボでの抗腫瘍効果]
(動物実験)
Japan SLC社より購入した、生後6週間の胸腺欠損のBALB/c雌ヌードマウス(nu/nu)を、5匹又は5匹以下のグループにして無菌ケージで飼育し、オートクレーブした食物及び水を自由に利用できるようにした。全ての動物手順はLaboratory Animal Center(慶応義塾大学医学部)により承認された手順に従った。外科的手順に関しては、84%の静菌性生理食塩水 (bacteriostatic saline)、10%ペントバルビタールナトリウム (50mg/ml;Abbott Laboratories社製)及び6%エチルアルコールからなる溶液を、各マウスの腹腔内に0.25ml投与して麻酔をかけた。マウスの生存状態を確認するために毎日巡回した。
(モデル1:皮下腫瘍モデル及び皮下腫瘍への新生物内接種)
50μl中の5.0×10個のU87E6細胞をBALB/c雌ヌードマウスの右脇腹皮下に注入し、皮下腫瘍を誘発した。移植から約12日後、皮下腫瘍の直径が6mmに到達した頃、マウスをランダムに3つのグループに分けた(各グループにおいて、n=6)。マウスは、20μlのウイルス緩衝液に懸濁した、1.0×10PFUのG207(グループII)又は KeM345(グループIII)を用いて、新生物内で処理した。また、コントロールとしてグループIのマウスを、20μlのモック感染抽出物で処理した。腫瘍は、0.1mm以内の外側ノギス測定で測定した。二次元直径測定 (bidemensional diameter measurements)により段階的な腫瘍量を得た。腫瘍の平均成長速度は、aが長軸、bが短軸である、0.5(a×b)日n/0.5(a×b)日により決定した。腫瘍の直径が24mmを超えた場合には、その動物を屠殺した。成長速度の統計学的差異については、不対t検定を用いることにより評価した(p<0.01)。その結果、mock及びG207を投与したグループと比較し、KeM345を投与した群では有意に腫瘍の成長速度が抑制されていることが明らかになった(図8)。
(モデル2:脳内腫瘍モデル及びウイルスの接種)
BALB/c雌ヌードマウスに麻酔をかけて定位的装置(D. Kopf Instruments 社製)で不動化した後、ブレグマ上に直線的な皮膚切開を行い、頭蓋骨(ブレグマの前方1.0mm,外側2.0mmの部位)に1mmの穴を開けた。2μl中の2.0×105個のU87E6細胞を、5μlのハミルトンシリンジ(Hamilton Company社製)を用いて、ヌードマウスの右前頭葉に定位的に注入した。12日後、マウスをランダムに3つのグループ(n=10)に分けた。5.0×105PFUのG207(グループII)、1.0×106PFUのG207(グループIII)、5.0×105PFUのKeM345(グループIV)、1.0×106PFUのKeM345(グループV)又は、2μlのモック感染抽出物(グループI)を同じ配位で定位的に接種し、生存を継続した。生存率の統計学的差異については、Wilcoxon signed-ranks testをもちいることにより評価した(p<0.01)。その結果、グループI〜IIIと比較し、グループIV、Vは有意にその生存延長効果が見られた。また、Kem345を投与したグループIVとVを比較した場合、用量依存的な効果が確認された(図9)。
(モデル3:dvM345とKeM345による生存延長効果の比較)
dvM345とKeM345との効果を比較検討するため、G207での効果がより弱いU87MG細胞(2.5×105個)をBALB/c雌ヌードマウスの右前頭葉に移植し、10日経過時点でウイルスを腫瘍内に投与した。ウイルスはKeM345、dvM345、G207及びモック感染抽出物(各群n=6)を用い、投与量は、G207ではほとんど効果の出ない5.0×105PFUとした。その結果、KeM345投与群は、dvM345投与群と比較して有意に高い生存延長効果を示した (図10:Wilcoxson test,p<0.01)。
[病理学的検討]
BALB/c雌ヌードマウスにU87E6細胞を移植後17日経過時点でマウスを1.0×106PFUのG207又はKeM345で処理し、かかる処理の5日後に屠殺した。1%PFAを含むPBS中で灌流し固定を行った後、脳を取り除いた。試料をPBS中の4%PFAで、4℃で24時間以上固定した。エタノール、キシレンで処理後パラフィン包埋し、針路の周辺脳のスライド切片(4μm厚)を作成した。脱パラフィン処理後に抗HSV抗体(ラビット抗HSV抗体、1:200の希釈にて使用、BETHYL Laboratories社製)、2次抗体(ビオチン化抗ラビットIgG)にて免疫染色した。その後、ヘマトキシリン溶液で対比染色し、自動化顕微鏡(Nikon社製 エクリプスE1000)による観察を行った。その結果、G207を感染させた細胞と比較し、KeM345を処理した群において、HSVの高い分布が確認された(図11)。
[KeM345の安全性評価]
BALB/c雌ヌードマウスにU87E6細胞を移植後、KeM345(5.0×106PFU)をマウスの右大脳半球に注入して28日後に屠殺(2匹)し、脳、脊髄、肺、肝臓、脾臓、腎臓を取り除いた後、DNAzol(Invitrogen社製)を用いてDNAを回収した。回収したDNAを鋳型にして、Sundaresan Pらの方法(J virol 2000; 74: 3832-3841)と同様にHSVのDNAが検出できるか否か検討した。HSVのDNA検出にはチミジンキナーゼ(TK)のプライマーペアを、内部コントロールにはマウスβアクチンのプライマーペア(Morita A et al. Hepatol Res,2003;27:143-150)を用いた。その結果、コントロールであるβアクチンは全ての臓器で発現が確認されたことに対し、チミジンキナーゼは脳特異的な発現が観察された(図12)。
[各種ヒト由来腫瘍細胞株におけるMusashi1mRNAの発現]
5つの非小細胞性肺癌細胞株(Lu−99、A549、PC−13、PC−14、NCI−H596)、2つの胃癌細胞株(TMK1、MKN74)、2つの結腸癌細胞株(HT29、HCT15/W)、1つの膀胱癌細胞株(KU19−19)、1つの腎細胞癌細胞株(A498)の、計11のヒト由来の癌細胞株におけるMusashi1mRNAの発現についてRT−PCR解析を行った。内在性のコントロールとして、βアクチンを用いた(551bp)。その結果、Musashi1遺伝子の発現は、5つの肺癌細胞のうちの2つ(Lu−99、PC−13)、2つの胃癌細胞株のうちの1つ(MKN74)、2つの結腸癌細胞株うち1つ(HCT15/W)に観察された。対照的に、それ以外の細胞株においては、Musashi1mRNAは検出されなかった(図13)。
[ヒト由来腫瘍細胞株におけるMusashi1タンパクの発現]
Musashi1mRNAの発現が陽性であった肺癌細胞株Lu−99、及び結腸癌細胞株HCT15/W、他方Musashi1mRNAの発現が陰性であった2つの肺癌細胞株A549、NCI−H596、及び結腸癌細胞株HT29について、ウエスタンブロットによる解析を行った。内在性のコントロールとしてはアクチンを用いた。Lu−99とHCT15/Wにおいて、Musashi1タンパク質は分子量約40kDあたりに検出されたが、その他の細胞株では検出されなかった(図14)。
[ヒト由来非小細胞性肺癌細胞株における殺腫瘍細胞効果]
実施例2に記載の方法に準じて、本発明のHSVのヒト由来非小細胞性肺癌細胞株における殺腫瘍細胞効果を検討した。実施例8においてMusashi1mRNAが検出された細胞株Lu−99、PC−13、及び検出されなかったA549、PC−14の4種類のヒト由来非小細胞性肺癌細胞株を対象とした。ウイルス感染は、KeM345、及び、対照としてdvHmsi1:GFP(dvM345のγ34.5をGFPに置換した非複製型ウイルス)及びG207を、ヘルペスウイルス(G207)の力価に基づき0.1MOIでそれぞれ感染させた。P/Musashi1が効果的に機能する細胞株においては、KeM345ウイルス感染後16時間で、コントロールウイルスと比較して統計学的に有意な細胞変異効果を認めた(P<0.05、不対t−検定)(図15、16)。一方、その他の細胞株では、ウイルス間における細胞変異効果の差異は認められなかった(図17、18)。
[非小細胞性肺癌細胞株における一段階ウイルス成長]
6ウエル皿にMusashi1陽性非小細胞性肺癌細胞株(Lu−99、PC−13、A549、PC−14)を5.0×105を蒔き、24時間後にウイルス(G207,dvHmsi1:GFP,KeM345)を感染させた。ウイルス感染は0.01MOIにて行い、1%のIFBSを補填した0.5mlのPBS中で30分間行った。感染後4時間毎に滴定を行い、プラーク数をカウントした。プラーク形成単位毎ウエル(plaque-forming units per well:PFU/well)を算出し、対数表示(Log PFU/well)した。P/Musashi1が効果的に機能するLu−99及びPC−13においてはKeM345の子孫ウイルス産生は増加した(図19、20)が、P/Musashi1が効果的に機能しないA549及びPC−14においては、同様の効果は見られなかった(データは示さず)。
[肺癌細胞から誘導された皮下腫瘍へのウイルス接種]
実施例5に記載の方法と同様に、5.0×10個のLu−99細胞をBALB/c雌ヌードマウスの右脇腹皮下に注入し、皮下腫瘍を誘発後、マウスをランダムに3つのグループに分けた(各グループにおいて、n=6)。マウスは、1.0×10PFUのG207(グループII)又は KeM345(グループIII)を用いて、新生物内で処理した。また、コントロールとしてグループIのマウスを、モック感染抽出物で処理した。腫瘍の直径が24mmを超えた場合には、その動物を屠殺した。
コントロール動物(グループI)において腫瘍が大きくなり(>直径24mm)30日目に実験が終了したとき、グループIとグループIIの間の差異は統計学的に有意でなかったが(P<0.0065、不対t−検定)、グループIの平均成長速度はグループIIよりも大きい値であった。また、重要なことは、グループIIとグループIIIの差異は統計学的に有意であったことである(P<0.01)(図21)。
本発明によると、ヒトグリオーマ等の腫瘍細胞を特異的にインビボで殺傷する能力を有し、ヒトグリオーマの治療に有用でかつ安全なリコンビナントHSVや、前記リコンビナントHSVを有効成分とするヒトグリオーマ等の腫瘍治療薬を提供することができる。本発明のリコンビナントHSVがヒトグリオーマ等の腫瘍組織に直接投与された場合、Musashi1プロモーターがヒトグリオーマ細胞等の腫瘍内でのみ特異的に作動することから、選択的にヒトグリオーマ等の腫瘍細胞内でリコンビナントHSVが増殖し、グリオーマ等の腫瘍細胞が融解して、腫瘍組織の増殖抑制や消滅を図ることができる。例えば、本発明のリコンビナントHSVであるKeM345は、G207で不活化されていたリボヌクレオチドリダクターゼ遺伝子及びγ34.5遺伝子はそのままであるため、正常細胞に対する安全性はG207と同様であるが、ひとたびMusashi1が発現している悪性グリオーマ細胞に感染すれば、Musashi1プロモーターによってγ34.5が発現するため、野生型HSVに匹敵するウイルス複製を誘導でき、腫瘍細胞に対する高い殺細胞効果(細胞溶解力)を示す。また、構築したリコンビナントHSVKeM345は、ウイルスそのものであるので、培養細胞に感染させることにより、安定した状態で容易に純化・増産が可能である。つまり、GMPレベルのウイルスを生産すれば、臨床応用が容易で早期に臨床試験が開始でき、ウイルスの治療効果も非常に期待でき、前記本発明者らによるdvM345(ウイルスストック)に比べても、悪性グリオーマに対して選択的に予想を超えた極めて優れた細胞溶解力を有する治療薬となる。

Claims (2)

  1. Musashi1プロモーターと、
    その下流に連結されたHSVのγ34.5遺伝子及びリボヌクレオチドリダクターゼ遺伝子と、
    Musashi1プロモーターによる前記遺伝子の転写を終結させるポリA配列と、
    前記HSVのγ34.5遺伝子及びリボヌクレオチドリダクターゼ遺伝子が破壊・欠損・置換等により不活性化されてHSVのγ34.5遺伝子産物及びリボヌクレオチドリダクターゼ遺伝子産物を発現する機能を失ったウイルスDNAとを
    備えたリコンビナントHSVであって、
    Musashi1プロモーターで発現するγ34.5遺伝子転写ユニットを、すでに弱毒化された単純ヘルペスウイルス(HSV)のゲノムのリボヌクレオチドリダクターゼ遺伝子部位にホモロガスリコンビネーションの手法により挿入した組換えHSVであるKeM345である、リコンビナントHSV
  2. 請求項1記載のリコンビナントHSVを有効成分とすることを特徴とする、ヒトグリオーマに対する治療薬。
JP2007542269A 2005-10-28 2006-09-14 ヒトグリオーマ治療に有用なリコンビナントhsv Expired - Fee Related JP5070583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007542269A JP5070583B2 (ja) 2005-10-28 2006-09-14 ヒトグリオーマ治療に有用なリコンビナントhsv

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315414 2005-10-28
JP2005315414 2005-10-28
JP2007542269A JP5070583B2 (ja) 2005-10-28 2006-09-14 ヒトグリオーマ治療に有用なリコンビナントhsv
PCT/JP2006/318304 WO2007049409A1 (ja) 2005-10-28 2006-09-14 ヒトグリオーマ治療に有用なリコンビナントhsv

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007049409A1 JPWO2007049409A1 (ja) 2009-04-30
JP5070583B2 true JP5070583B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=37967531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542269A Expired - Fee Related JP5070583B2 (ja) 2005-10-28 2006-09-14 ヒトグリオーマ治療に有用なリコンビナントhsv

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7790451B2 (ja)
JP (1) JP5070583B2 (ja)
WO (1) WO2007049409A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8450106B2 (en) * 2007-10-17 2013-05-28 The Ohio State University Research Foundation Oncolytic virus
WO2012106281A2 (en) 2011-01-31 2012-08-09 The General Hospital Corporation Multimodal trail molecules and uses in cellular therapies
EP2877572B1 (en) 2012-07-24 2018-11-28 The General Hospital Corporation Oncolytic virus therapy for resistant tumors
US9605074B2 (en) 2012-08-30 2017-03-28 The General Hospital Corporation Multifunctional nanobodies for treating cancer
US9747755B2 (en) 2013-03-04 2017-08-29 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Method of gaming, a gaming system and a game controller
US20160303174A1 (en) * 2013-12-11 2016-10-20 The General Hospital Corporation Stem cell delivered oncolytic herpes simplex virus and methods for treating brain tumors

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073653A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Keio Gijuku ヒトグリオーマ治療に有用な変異hsvベクター

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073653A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Keio Gijuku ヒトグリオーマ治療に有用な変異hsvベクター

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007049409A1 (ja) 2009-04-30
WO2007049409A1 (ja) 2007-05-03
US7790451B2 (en) 2010-09-07
US20090117644A1 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200032218A1 (en) Virus strains
US6723316B2 (en) Herpes simplex virus-1 Glycoprotein C mutants for treating unwanted hyperproliferative cell growth
AU2001226951A1 (en) Virus strains for the oncolytic treatment of cancer
JP5070583B2 (ja) ヒトグリオーマ治療に有用なリコンビナントhsv
US20230026342A1 (en) New generation regulatable fusogenic oncolytic herpes simplex virus type 1 virus and methods of use
Kanai et al. Augmented therapeutic efficacy of an oncolytic herpes simplex virus type 1 mutant expressing ICP34. 5 under the transcriptional control of musashi1 promoter in the treatment of malignant glioma
US20050147591A1 (en) Methods and compositions for viral enhancement of cell killing
WO2020106566A1 (en) Regulatable fusogenic oncolytic herpes simplex virus type 1 virus and methods of use
US8216564B2 (en) Composite oncolytic herpes virus vectors
EP1406668A1 (en) Composite oncolytic herpes virus vectors
Burton et al. Multi-modal combination gene therapy for malignant glioma using replication-defective HSV vectors
JP2005073653A (ja) ヒトグリオーマ治療に有用な変異hsvベクター
Hu et al. Oncolytic herpes simplex virus for tumor therapy
MXPA02007062A (en) Virus strains

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees