JP5070207B2 - 2−置換ベンズイミダゾール - Google Patents

2−置換ベンズイミダゾール Download PDF

Info

Publication number
JP5070207B2
JP5070207B2 JP2008517489A JP2008517489A JP5070207B2 JP 5070207 B2 JP5070207 B2 JP 5070207B2 JP 2008517489 A JP2008517489 A JP 2008517489A JP 2008517489 A JP2008517489 A JP 2008517489A JP 5070207 B2 JP5070207 B2 JP 5070207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
formula
hydroxy
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008517489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008546740A (ja
Inventor
ボンフアンテイ,ジヤン−フランソワ
ミユラー,フイリツプ
フオルタン,ジエローム・ミシエル・クロード
ドウブレ,フレデリク・マルク・モーリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen R&D Ireland ULC
Original Assignee
Tibotec Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tibotec Pharmaceuticals Ltd filed Critical Tibotec Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2008546740A publication Critical patent/JP2008546740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070207B2 publication Critical patent/JP5070207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/30Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は呼吸器シンシチウムウイルス(RSV)の複製に抑制作用を有する2−置換ベンズイミダゾールを対象とする。それは更に、有効成分としてこれらの化合物を含んでなる組成物並びにこれらの化合物及び組成物を調製する方法を対象とする。
ヒトRSV又は呼吸器シンシチウムウイルスは、ウシRSVウイルスとともに亜科肺炎ウイルスのパラミキソウイルス科のメンバーの大型RNAウイルスである。ヒトRSVは世界中のすべての年齢の人々の多種多様の呼吸器疾患の原因である。それは幼児及び小児期の下部呼吸器疾患の主な原因である。すべての幼児の半数以上がその1歳未満にRSVに罹患し、そしてほとんど全員が2歳未満に罹患する。幼い小児における感染は何年も継続する肺損傷を惹起する可能性があり、後年の生涯の慢性肺疾患(慢性喘鳴、喘息)の原因になる可能性がある。高学年の小児及び成人はしばしば、RSV感染時に(悪性の)通常の風邪にかかる。高齢者においては、感受性が再度高くなり、そしてRSVは、著しい死亡率をもたらす、高齢者における肺炎の多数の発生に関連付けられてきた。
一定のサブグループからのウイルスによる感染は、次の冬季の同一サブグループからのRSV単離物によるその後の感染に対して予防しない。従って、RSVによる再感染は、A及びBの2種のみのサブタイプの存在にも拘わらず、一般的である。
こんにち、RSV感染に対する使用には3種の薬剤のみが認可されている。第1のものは、ヌクレオシド類似体のリバヴィリンであり、入院小児の重篤なRSV感染に対するエアゾール処置を提供する。投与のエアゾール経路、毒性(催奇形の危険)、価格及びばらつきの多い効果がその使用を制約する。他の2種の薬剤、ポリクローナル及びモノクローナル抗体の免疫刺激剤のRespiGam(R)及びパリヴィズマは予防的方法で使用されることが意図される。
安全で有効なRSVワクチンを開発する他の試みは、これまでの所、すべて失敗であった。不活性化ワクチンは疾患を予防することに失敗し、そして事実、幾つかの症例では、その後の感染中に疾患を増強した。弱毒化ワクチンは試みられたが限定された成功をみたのみであった。RSV複製に対する有効な、無毒のそして投与が容易な薬剤が明らかに必要である。
ベンズイミダゾール及びイミダゾピリジンの群は、RSV複製のインヒビターとして特許文献1、2及び3に記載されている(特許文献1、2及び3参照)。本発明の化合物は化学構造及び活性プロファイル双方に関してこれらの先行技術の化合物と異なる。
国際公開第01/00611号パンフレット 国際公開第01/00612号パンフレット 国際公開第01/00615号パンフレット
本発明は式(I)
Figure 0005070207
[式中、
Qはヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルキルオキシカルボニルアミノ、カルボキシル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニル、シアノ、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル、ポリハロC1−6アルキルであり、
Alkはそれぞれ独立してC1−6アルカンジイルを表し、
はArあるい、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、フラニル、テトラヒドロフラニル、チエニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、キノリニル、キノオキサリニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズチアゾリル、ピリドピリジル、ナフチリジニル、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジニル、3H−イミダゾ[4,5−b]−ピリジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル及び2,3−ジヒドロ−1,4−ジオキシノ[2,3−b]ピリジルから選択される単環式又は二環式複素環であり、ここで該単環式又は二環式複素環はそれぞれ、場合により、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、カルボキシル、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルキルオキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−及びジC1−6アルキルアミノカルボニルよりなる群からそれぞれ独立して選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよく、
は水素又はC1−6アルキルであり、
及びRは相互から独立して、水素、C1−6アルキル、Ar、Ar1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、Arカルボニル、Ar1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、アミノスルホニル、Arスルホニル、Ar1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノカルボニル−C1−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルキル、ヒドロキシカルボニルC1−6アルキル、アミノスルホニルC1−6アルキル、Het、Het−C1−6アルキル、Het−カルボニル、Het−スルホニル、HetC1−6アルキルスルホニル及びHet−C1−6アルキルカルボニルであり、
Arはフェニルあるいは、ハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル及びC1−6アルキルオキシから選択される2、3又は4個のような1個以上の置換基で置換されたフェニルであり、
Arはフェニルあるいは、ハロ、シアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、シアノC1−6アルキル、シアノC2−6アルケニル、シアノC2−6アルキニル、Ar、Ar1−6アルキル、R5b−O−、R5b−S−、−N(R5a5b)、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、R−C(=O)−、R5b−O−C(=O)−、N(R5a5b)−C(=O)−、N(
5a5b)−スルホニル、R5b−O−C1−6アルキル、R5b−S−C1−6アルキル、R−S(=O)−C1−6アルキル、N(R5a5b)−C1−6アルキル、R−C(=O)−C1−6アルキル、R5b−O−C(=O)−C1−6−アルキル、N(R5a5b)−C(=O)−C1−6アルキル、R−C(=O)−NR5b−、R−S(=O)−アミノ、R−C(=O)−O−、R−C(=O)−NR5b−C1−6アルキル、R−C(=O)−O−C1−6アルキルから選択される2、3、4又は5個のような1個以上の置換基で置換されたフェニルであり、
5aは水素、C1−6アルキル、Ar、Ar1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、Arカルボニル、Ar1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、Arスルホニル、Ar1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、Het、Het−C1−6アルキル、Het−カルボニル、Het−スルホニル、Het−C1−6アルキル−カルボニルであり、
5bは水素、C1−6アルキル、Ar又はAr1−6アルキルであり、
はC1−6アルキル、Ar又はAr1−6アルキルであり、
Hetはテトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、フラニル、チエニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、テトラヒドロキノリニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキソリル、インドリニル、インドリルから選択される複素環であり、ここで該複素環はそれぞれ、場合により、オキソ、アミノ、Ar、C1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、Ar1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、シアノC1−6アルキル、アミノカルボニル−C1−6−アルキル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル−C1−6−アルキル、カルボキシル−C1−6−アルキル、C1−6アルコキシ−カルボニル−C1−6アルキルで置換されていてもよい]
により表すことができる、RSV複製のインヒビター、それらの付加塩及び立体化学異性体形態物を対象とする。
本発明はまた、RSV複製を抑制するための医薬の製造のための、式(I)の化合物又はその付加塩又は立体化学的異性体形態物の使用を対象とする。あるいは、本発明は、有効量の式(I)の化合物又はその付加塩又は立体化学的異性体形態物の投与を含んでなる、温血動物におけるRSV複製を抑制する方法を対象とする。
前記及び以後に使用される、例えばポリハロC1−6アルキルオキシ中の、基又は基の一部としての「ポリハロC1−6アルキル」は、モノ−もしくはポリハロ置換C1−6アルキル、とりわけ、1個又は複数のフルオロ原子をもつメチル又はエチル(例えばジフルオロメチル、トリフルオロオメチル、トリフルオロエチル)のような、1、2、3、4、5、6又は7個以上までのハロ原子で置換されたC1−6アルキルと定義される。好ましいものはトリフルオロメチルである。更に、そのすべての水素原子がフルオロ原子により置換されたC1−6アルキル基である、ペルフルオロC1−6アルキル基(例えばペンタフルオロエチル)も包含される。2個以上のハロゲン原子がポリハロ−C1−4アルキルの定義内のアルキル基に結合される場合は、それらのハロゲン原子は同一でも異なってもよい。
各Arは、未置換フェニルあるいは、5又は4個の置換基、あるいは好ましくは3個までの置換基、あるいは2個までの置換基、あるいは1個の置換基のような、1〜5個の置
換基で置換されたフェニルであってもよい。
ヒドロキシC1−6アルキル基は、酸素原子又は窒素原子上で置換される時に、好ましくは、そのヒドロキシ基及び酸素又は窒素が少なくとも2個の炭素原子により分離されているヒドロキシC2−6アルキル基である。
基又は基の一部として本明細書で使用される「C1−4アルキル」は、例えばメチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル、2−メチル−1−プロピルのような1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖飽和炭化水素基と定義され、「C1−6アルキル」はC1−4アルキル基及び、例えば1−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、1−ヘキシル、2−ヘキシル、2−メチル−1−ブチル、2−メチル−1−ぺンチル、2−エチル−1−ブチル、3−メチル−2−ペンチル、等のような、5又は6個の炭素原子を有する、より高次の同族体を包含する。C1−6アルキル中で興味深いものはC1−4アルキルである。
基又は基の一部としての用語「C2−6アルケニル」は、例えばエテニル(又はビニル)、1−プロペニル、2−プロペニル(又はアリル)、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−メチル−2−プロペニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、2−メチル−2−ブテニル、2−メチル−2−ペンテニル等のような、飽和炭素−炭素結合及び少なくとも1個の二重結合を有し、そして2〜6個の炭素原子を有する直鎖及び分枝鎖炭化水素基を定義する。C2−6アルケニルの中で興味深いものはC2−4アルケニルである。
基又は基の一部としての用語[C2−6アルキニル]は、例えばエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル等のような、飽和炭素−炭素結合及び少なくとも1個の三重結合を有し、そして2〜6個の炭素原子を有する直鎖及び分枝鎖炭化水素基を定義する。C2−6アルキニルの中で興味深いものはC2−4アルキニルである。
3−7シクロアルキルはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルを包含する。
1−6アルカンジイルは、例えばメチレン、エチレン、1,3−プロパンジイル、1,4−ブタンジイル、1,2−プロパンジイル、2,3−ブタンジイル、1,5−ペンタンジイル、1,6−ヘキサンジイル等のような、1〜6個の炭素原子を有する2価の直鎖及び分枝鎖飽和炭化水素基を定義する。C1−6アルカンジイルの中で興味深いものはC1−4アルカンジイルである。
以前に本明細書で使用された、用語(=O)は炭素原子に結合されるとカルボニル部分、硫黄原子に結合されるとスルホキシド部分、そして硫黄原子に2個の前記の用語が結合されるとスルホニル部分を形成する。
用語ハロはフルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを包含する。
それが化学的に安定である限り、定義中に使用されるいずれかの分子部分上の基の位置は、このような部分上のいずれにあってもよいことに注目するべきである。
変化物の定義に使用される基は別記されない限り、すべての可能な異性体を包含する。例えば、ピリジルは2−ピリジル、3−ピリジル及び4−ピリジルを包含し、ペンチルは
1−ペンチル、2−ペンチル及び3−ペンチルを包含する。
いずれかの変化物がいずれかの成分中で2回以上存在する時は、各定義は独立である。
用語「式(I)の化合物」又は「本発明の化合物」又は類似の用語は、以後使用される時はいつも、式(I)の化合物、それらの付加塩及び立体化学的異性体形態物を包含することを意味する。
式(I)の幾つかの化合物は1個又は複数のキラル中心をもち、立体化学的異性体形態物として存在することができる。本明細書で使用される用語「立体化学的異性体形態物」は、式(I)の化合物が所有することができる、同一配列の結合により結合された同一原子よりなるが、互換性ではない異なる三次元構造を有するすべての可能な化合物を定義する。
別に言及され又は示されない限り、化合物の化学名は、該化合物が所有することができるすべての可能な立体化学的異性体形態物の混合物を包含する。該混合物は該化合物の基礎分子構造のすべてのジアステレオマー及び/又はエナンチオマーを含有することができる。純粋な形態物又は相互に混合された、双方の、本発明の化合物のすべての立体化学的異性体形態物が本発明の範囲内に包含されることが意図される。
本明細書に記載される化合物及び中間体の純粋な立体異性体形態物は、該化合物又は中間体の同一の基礎分子構造の他のエナンチオマー又はジアステレオマー形態物を実質的に包含しない異性体と定義される。とりわけ、用語「立体異性体として純粋な」は、少なくとも80%の立体異性体過剰(すなわち最低90%の一方の異性体及び最高10%の他方の可能な異性体)から100%の立体異性体過剰(すなわち100%の一方の異性体そして他方を含まない)を有する化合物又は中間体、更にとりわけ、90%から100%までの立体異性体過剰を有する化合物又は中間体、更によりとりわけ、94%から100%までの立体異性体過剰を有する、そしてもっともとりわけ、97%から100%までの立体異性体過剰を有する化合物又は中間体を対象とする。用語「エナンチオマーとして純粋な」及び「ジアステレオマーとして純粋な」は同様に、しかしその時は、問題の混合物のエナンチオマー過剰又はジアステレオマー過剰を考慮して理解しなければならない。
本発明の化合物及び中間体の純粋な立体異性体形態物は当該技術分野で知られた方法の適用により得ることができる。例えばエナンチオマーは光学活性酸又は塩基とのそれらのジアステレオマー塩の選択的結晶化により相互から分離することができる。それらの例は酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオイル酒石酸及びカンホスルホン酸である。あるいはまた、エナンチオマーをキラル固定相を使用するクロマトグラフィー法により分離することができる。該純粋な立体化学的異性体形態物はまた、その反応が立体特異的に起る場合は、適当な出発材料の対応する純粋な立体化学的異性体形態物から誘動することができる。特定の立体異性体が所望される場合は、該化合物は好ましくは立体特異的製法により合成されるであろう。これらの方法は有利にはエナンチオマーとして純粋な出発材料を使用するであろう。
式(I)のジアステレオマーラセミ体は従来の方法により別々に得ることができる。有利に使用することができる適当な物理的分離法は例えば、選択的結晶化及びクロマトグラフィー、例えばカラムクロマトグラフィーである。
式(I)の化合物又はそれらの塩、並びにそれらの調製に使用される中間体の幾つかに対しては、絶対的立体化学形態物を実験的に測定しなかった。当業者は例えばX−線回折のような当該技術分野で知られた方法を使用して、このような化合物の絶対的形態物を決
定することができる。
本発明はまた、本発明の化合物上に存在する原子のすべての同位元素を包含することが意図される。同位元素は同一原子番号を有するが異なる質量数を有する原子を包含する。概括的な例により、限定せずに、水素の同位元素はトリチウム及びジューテリウムを包含する。炭素の同位元素はC−13及びC−14を包含する。
いずれかの変化物(例えばハロゲン又はC1−4アルキル)がいずれかの成分中に2回以上存在する時は各定義は独立である。
用語「式(I)の化合物」又は「本発明の化合物」等のようないずれかの類似した用語はまた、式(I)の化合物が形成することができるいずれのプロドラッグをも含んでなることを意味する。本明細書で使用される用語「プロドラッグ」は、誘導体の、生成されるインビボの生体内変化生成物が、式(I)の化合物中で定義されたとおりの有効な薬剤であるように、エステル、アミド及びホスフェートのようないずれかの薬理学的に許容できる誘導体を含んでなることを意味する。プロドラッグにつき全般的に記載しているGoodman 及びGilmanによる文献(The Pharmacological Basis of Therapeutics,8th ed,McGraw−Hill,Int.Ed.1992,“Biotransformation of Drugs”,p.13−15)が本明細書に編入されている。プロドラッグは好ましくは優れた水溶性、増加された生体利用能を有し、そしてインビボで有効なインヒビターに容易に代謝される。本発明の化合物のプロドラッグは、定常操作により又はインビボでのいずれによってもその変更物が親化合物に開裂されるような方法で、化合物中に存在する官能基を変更することにより調製することができる。
好ましいものは、インビボで加水分解可能で、ヒドロキシ又はカルボキシル基を有する式(I)の化合物から誘動される、製薬学的に許容できるエステルのプロドラッグである。インビボで加水分解可能なエステルは、ヒト又は動物の体内で加水分解されて、親の酸又はアルコールを生成するエステルである。カルボキシに適当な製薬学的に許容できるエステルは、C1−6アルコキシメチルエステル(例えばメトキシメチル)、C1−6アルカノイルオキシメチルエステル(例えばピバロイルオキシメチル)、フタリジルエステル、C3−8シクロアルコキシカルボニルオキシC1−6アルキルエステル(例えば1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチル)、1,3−ジオキソレン−2−オニルメチルエステル(例えば5−メチル−1,3−ジオキソレン−2−オニル−メチル)及びC1−6アルコキシカルボニルオキシエチルエステル(例えば、本発明の化合物中のいずれのカルボキシ基において形成することができる1−メトキシカルボニルオキシエチル)を包含する。
ヒドロキシ基を含有する式(I)の化合物のインビボで加水分解可能なエステルは、エステルのインビボ加水分解の結果として分解して、親のヒドロキシ基を与える、ホスフェートエステルのような無機エステル及びα−アシルオキシアルキルエーテル及び関連化合物を包含する。α−アシルオキシアルキルエーテルの例はアセトキシメトキシ及び2,2−ジメチルプロピオニルオキシ−メトキシを包含する。ヒドロキシに対するインビボで加水分解可能なエステル形成基の選択物はアルカノイル、ベンゾイル、フェニルアセチル及び置換ベンゾイル及びフェニルアセチル、アルコキシカルボニル(アルキルカルボネートエステルを与えるため)、ジアルキルカルバモイル及びN−(ジアルキルアミノエチル)−N−アルキルカルバモイル(カルバメートを与えるため)、ジアルキルアミノアセチル及びカルボキシアセチルを包含する。ベンゾイル上の置換基の例は、ベンゾイル環の3−又は4−位に対し、メチレン基により環窒素原子から結合されるモルホリノ及びピペラジノを包含する。アルカノイルエステルは例えば、いずれかのC1−30アルカノイルエス
テル、とりわけC8−30アルカノイルエステル、よりとりわけC10−24アルカノイルエステル、更にとりわけC16−20アルカノイルエステルであり、ここでアルキル部分は1個又は複数の二重結合をもつことができる。アルカノイルエステルの例はデカノエート、パルミテート及びステアレートである。
用語「式(I)の化合物」又は「本発明の化合物」等のようないずれかの類似用語はまた、薬剤の投与時にインビボで形成されるあらゆる代謝物を含んでなることを意味する。本発明に従う代謝物の幾つかの例は限定はされないが、(a)式(I)の化合物がメチル基を含有する場合は、そのヒドロキシメチル誘導体、(b)式(I)の化合物がアルコキシ基を含有する場合は、そのヒドロキシ誘導体、(c)式(I)の化合物が第三級アミノ基を含有する場合は、その第二級アミノ誘導体、(d)式(I)の化合物が第二級アミノ基を含有する場合は、その第一級誘導体、(e)式(I)の化合物がフェニル部分を含有する場合は、そのフェノール誘導体、及び(f)式(I)の化合物がアミド基を含有する場合は、そのカルボン酸誘導体を包含する。
用語「式(I)の化合物」又は「本発明の化合物」等のようないずれかの類似用語はまた、その1個又は幾つかの窒素原子がN−オキシド形態物に酸化されている式(I)の化合物である、式(I)の化合物のあらゆるN−オキシド形態物を含んでなることを意味する。
用語「式(I)の化合物」又は「本発明の化合物」等のようないずれかの類似用語はまた、とりわけ生理学的に許容できる金属イオン、例えばMg、Ca、Fe、Znイオンとの式(I)の化合物の金属錯体又はキレートを含んでなることを意味する。
治療的使用のための式(I)の化合物の塩は、その対イオンが製薬学的に許容できるものである。しかし製薬学的に許容できない酸及び塩基の塩もまた、例えば製薬学的に許容できる化合物の調製又は精製において使用を見いだすかも知れない。製薬学的に許容できてもできなくても、すべての塩が本発明の範囲内に包含される。
前記の製薬学的に許容できる酸及び塩基付加塩は、式(I)の化合物が形成することができる治療的に有効な無毒の酸及び塩基の付加塩形態物を含んでなることを意味する。製薬学的に許容できる酸付加塩は好都合には、塩基形態物をこのような適当な酸で処理することにより得ることができる。適当な酸は例えば、ハロゲン化水素酸(例えば塩酸又は臭化水素酸)、硫酸、硝酸、リン酸等の酸のような無機酸;あるいは、例えば酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、蓚酸(すなわちエタンジオン酸)、マロン酸、琥珀酸(すなわちブタンジオン酸)、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸(すなわちヒドロキシブタンジオン酸)、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモエ酸等の酸のような有機酸を含んでなる。
反対に該塩形態物は、適当な塩基との処理により遊離塩基形態物に転化することができる。
酸性プロトンを含有する式(I)の化合物はまた、適当な有機及び無機塩基との処理によりそれらの無毒の金属又はアミン付加塩形態物に転化させることができる。適当な塩基塩形態物は例えば、アンモニウム塩、アルカリ及びアルカリ土類金属塩(例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム塩等)、有機塩基との塩(例えばベンザチン、N−メチル−D−グルカミン、ヒドラバミン塩)及び、例えばアルギニン、リシン等のようなアミノ酸との塩を含んでなる。
前記で使用される用語の付加塩はまた、式(I)の化合物並びにそれらの塩が形成することができる溶媒和を含んでなる。このような溶媒和は例えば水和物、アルコラート等である。
式(I)の化合物の幾つかはまたそれらの互変異性体形態物で存在することができる。前記の式中には明白に記載されていないが、このような形態物は本発明の範囲内に包含されることが意図される。
本発明の1つの態様は式(I−a):
Figure 0005070207
の化合物を対象とする。
本発明のもう1つの態様は式(I−b):
Figure 0005070207
の化合物を対象とする。
(I−a)及び(I−b)において、Q、Alk、R、R、R、Rは、式(I)の化合物又は、本明細書に特記された式(I)の化合物のいずれかのサブグループの定義中に明記されたようなものである。
本発明の1つの態様は式(I−a−1):
Figure 0005070207
の化合物を対象とする。
本発明のもう1つの特定の態様は式(I−b−1):
Figure 0005070207
の化合物を対象とする。
(I−a−1)及び(I−a−2)において、Q、Alk、R、R及びRは、式(I)の化合物又は、本明細書に特記された式(I)の化合物のいずれかのサブグループの定義中に明記されたようなものである。
、R、Rは相互から独立して、式(I)の化合物又はそれらのいずれかのサブグループの定義中に明記されたAr上の置換基と同様な意味を有する。
式(I−a)、(I−b)、(I−a−1),(I−b−1)の化合物の前記に定義されたサブグループ並びに本明細書に定義されたいずれかの他のサブグループはまた、このような化合物のいずれかの付加塩及び立体化学的異性体形態物を含んでなることを意味することを理解することができる。
(I−a−1)及び(I−b−1)において、基
(a)R、R、Rは好ましくは、そして相互から独立してC1−6アルキル又はR5b−O−C1−6アルキルであり、そしてR及び/又はRはまた水素であってもよい、あるいは
(b)R、Rはより好ましくは、そして相互から独立してC1−6アルキル又はR5b−O−C1−6アルキルであり、そしてRは水素である、あるいは
(c)R、Rは更により好ましくはC1−6アルキルであり、そしてRは水素である、あるいは
(d)RはC1−6アルキルであり、RはR5b−O−C1−6アルキルであり、そしてRは水素である。
(a)〜(d)において、R5bは式(I)の化合物又はそれらのいずれかのサブグループの定義内に定義された通りである。
式(I)の化合物のサブグループIは、式中、
基Alkの一方又は両方がエチレン又はメチレンである、更にとりわけ基Alkの一方又は両方がメチレンである、式(I)の化合物又は、本明細書に明記される式(I)の化合物のいずれかのサブグループである。
式(I)の化合物のサブグループIIは、式中
(a)RがAr又は、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソチアゾリル、
ピラゾリル、イソオキサゾリル、キノリニル、ベンゾフラニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズチアゾリルから選択される複素環であり、ここで該複素環はそれぞれ、場合により、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、カルボキシル、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−及びジ−C1−6アルキルアミノカルボニルよりなる群からそれぞれ独立して選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよい、
(b)RがArあるいは、キノリニル、ベンズイミダゾリル、ピラジニル又はピリジルから選択される複素環であり、ここで該複素環はそれぞれ、場合により、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、カルボキシル、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−及びジ−C1−6アルキルアミノカルボニルよりなる群からそれぞれ独立して選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよい、
(c)RがAr、キノリニル、ベンズイミダゾリル、ピラジニル又はピリジルであり、ここでこれらの基はそれぞれ、場合により、ハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシよりなる群から選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよい、
(d)Rが場合により、ハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシよりなる群から選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよいフェニル;キノリニル;場合によりC1−6アルキルで置換されていてもよいベンズイミダゾリル;場合により、ヒドロキシ、ハロ、C1−6アルキル、ベンジルオキシ及びC1−6アルキルオキシから選択される1個又は2個の基で置換されていてもよいピリジル;場合により、C1−6アルキルから選択される3個までの基で置換されていてもよいピラジニル;あるいは、(a)〜(i)中で前記に明記されたように置換された又は場合により置換されていてもよいピリジル、である、あるいは
(e)Rが場合により、ハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシよりなる群から選択される1又は2個の基で置換されていてもよいフェニルである、
(f)Rが場合により、C1−6アルキルから選択される3個までの基で置換されていてもよいピラジニルである、
(g)Rがヒドロキシ、C1−6アルキル、ハロ、C1−6アルキルオキシ、Ar11−6アルキルオキシ及び(C1−6アルキルオキシ)C1−6アルキルオキシよりなる群から独立して選択される1個又は2個の置換基で置換されたピリジルである、
(h)Rがヒドロキシ、C1−6アルキル、ハロ及びC1−6アルキルオキシよりなる群から独立して選択される1個又は2個の置換基で置換されたピリジルである、
(i)Rがヒドロキシ及びC1−6アルキルよりなる群から独立して選択される1個又は2個の置換基で置換されたピリジルである、
(j)Rがヒドロキシ及びC1−6アルキルで置換されたピリジルである、
前記のサブグループIのような、式(I)の化合物又は本明細書に明記される式(I)の化合物のいずれかのサブグループである。
の定義中の基Arはまた、フェニルあるいは、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、シアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、フェニル、ヒドロキシC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ポリハロ−C1−6アルキルオキシ、フェノキシ、アミノカ
ルボニル、モノ−もしくはジ−(C1−6アルキル)アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニル、アミノスルホニル、モノ−及びジ−(C1−6アルキル)アミノスルホニルから選択される1、2、3又は4個のような1〜5個の置換基で置換されたフェニルであってもよい。
の定義中の基Arはまた、Ar、すなわちフェニルあるいは、ハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル及びC1−6アルキルオキシから選択される、2、3又は4個のような1個以上の置換基で置換されたフェニルであってもよい。
本発明の態様は、そのAlkがメチレンでありそしてRが(a)〜(j)において前記に明記された通りである、式(I)の化合物又は式(I)の化合物のいずれかのサブグループである。
式(I)の化合物のサブグループIIIは、そのRが水素である、前記のサブグループI及びIIのような、式(I)の化合物又は本明細書に明記される式(I)の化合物のいずれかのサブグループである。
式(I)の化合物のサブグループIVは、式中
(a)R及びRがそれぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、Ar、Ar1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、Arカルボニル、Ar1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、Ar1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノカルボニルC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキル、ヒドロキシカルボニルC1−6アルキル、アミノスルホニルC1−6アルキル、Het、Het−C1−6アルキルから選択される、あるいは
(b)R及びRがそれぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、Ar、Ar1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、Arカルボニル、Ar1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノカルボニルC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキル、ヒドロキシカルボニルC1−6アルキル、アミノスルホニルC1−6アルキル、Het、Het−C1−6アルキルから選択される、
(c)R及びRがそれぞれ独立して、水素、モルホリニル−C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、(C1−6アルキルオキシ)C1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ−及びジ(C1−6アルキル)アミノ−C1−6アルキル、カルボキシルC1−6アルキル、アミノカルボニルC1−6アルキル、モノ−及びジ(C1−6アルキル)アミノカルボニルC1−6アルキル、アミノスルホニル−C1−6アルキル、モノ−及びジ(C1−6アルキル)アミノスルホニル−C1−6アルキル及びArから選択される、あるいは
(d)R及びRがそれぞれ独立して、水素、ヒドロキシC1−6アルキル、(C1−6アルキルオキシ)C1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ−及びジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、カルボキシルC1−6アルキル、アミノカルボニルC1−6アルキル、モノ−及びジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル−C1−6アルキル、Arから選択される、あるいは
(e)R及びRがそれぞれ独立して、水素、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノカルボニルC1−6アルキル、モノ−及びジ(C1−6アルキル)アミノカルボニルC1−6アルキル、Arから選択される、あるいは
(f)R及びRがそれぞれ独立して、水素、ヒドロキシC1−6アルキル及びアミノ
カルボニルC1−6アルキル、Arから選択される、
前記のサブグループI、II及びIIIのような、式(I)の化合物又は本明細書に明記される式(I)の化合物のいずれかのサブグループである。
本発明の更なる態様は、そのRが式(I)の化合物の定義内に特定された、又は前段落の(a)〜(f)おけるようなものであり、そしてRがArである、式(I)の化合物又は式(I)の化合物のいずれかのサブグループである。
本発明の更なる態様は、そのRが水素であり、そしてRがArである、式(I)の化合物又は本明細書に明記される式(I)の化合物のいずれかのサブグループである。
及びRの定義内の基Arはまた、フェニルあるいは、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、シアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、フェニル、ヒドロキシC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ポリハロ−C1−6アルキルオキシ、フェノキシ、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ−(C1−6アルキル)アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニル、アミノスルホニル、モノ−及びジ−(C1−6アルキル)アミノスルホニルから選択される1、2、3又は4個のような1〜5個の置換基で置換されたフェニルであってもよい。
及びRの定義内の基Arはまた、Ar、すなわちフェニルあるいは、ハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル及びC1−6アルキルオキシから選択される、2、3又は4個のような1個以上の置換基で置換されたフェニルであってもよい。
及びRの定義内の基Ar1−6アルキル、Arカルボニル、Ar1−6アルキルカルボニル中の基ArまたArであってもよい。
式(I)の化合物のサブグループVは、式中、
(a)R5aが水素、C1−6アルキル,Ar、Ar1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、Arカルボニル、Ar1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、Arスルホニル、Ar1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、Het、Het−C1−6アルキルである、
(b)R5aが水素、C1−6アルキル,Ar、Ar1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、Arカルボニル、Ar1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルである、
(c)R5aが水素、C1−6アルキル,Ar、Ar1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、Arカルボニル、アミノC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルである、
(d)R5aが水素、C1−6アルキル、Ar1−6アルキルである、
(e)R5aが水素、C1−6アルキルである、あるいは
(f)R5aが水素、C1−6アルキルである、
前記のサブグループI、II、III及びIVのような、式(I)の化合物又は本明細書に明記される式(I)の化合物のいずれかのサブグループである。
式(I)の化合物のサブグループVIは、式中
(a)R5bが水素、C1−6アルキル、又はAr1−6アルキルである、あるいは(b)R5bが水素である、
前記のサブグループI、II、III、IV及びVのような、式(I)の化合物又は本明細書に明記される式(I)の化合物のいずれかのサブグループである。
式(I)の化合物のサブグループVIIは、そのRがC1−6アルキルである、前記のサブグループI、II、III、IV、V及びVIのような、式(I)の化合物又は本明細書に明記される式(I)の化合物のいずれかのサブグループである。
式(I)の化合物のサブグループVIIIは、式中
(a)Qがヒドロキシ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、カルボキシル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニル、シアノ、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル、ポリハロC1−6アルキルである、
(b)Qがヒドロキシ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、カルボキシル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニル、シアノ、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル、ポリハロC1−6アルキルである、あるいは
(c)Qがヒドロキシ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、カルボキシルである、
前記のサブグループI、II、III、IV、V、VI及びVIIのような、式(I)の化合物又は本明細書に明記される式(I)の化合物のいずれかのサブグループである。
本発明の態様は、そのAr又はArの1個又は複数がフェニルあるいは、式(I)の化合物又はそれらのいずれかのサブグループの定義に言及されたものから選択される1、2、3個の置換基又は1、2個の置換基で置換されたフェニルである、式(I)の化合物又は本明細書に明記される式(I)の化合物のいずれかのサブグループである。
式(I)の化合物のサブグループIXは、式中
(a)1個又は複数のArがフェニルあるいは、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、アミノスルホニル、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニル、モノ−もしくはジ−(C1−6アルキル)アミノ及びC1−6アルコキシカルボニルよりなる群から選択される3個までの置換基、又は2個までの置換基又は1個の置換基で置換されたフェニルである、あるいは
(b)1個又は複数のArがフェニルあるいは、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、C1−6アルキル、トリフルオロメチル、C1−6アルキルオキシ、モノ−及びジ−(C1−4アルキル)アミノよりなる群から選択される3個までの置換基、又は2個までの置換基又は1個の置換基で置換されたフェニルである、あるいは
(c)1個又は複数のArがフェニルあるいは、ハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、トリフルオロメチル及びC1−6アルキルオキシから選択される3個までの置換基、又は2個までの置換基又は1個の置換基で置換されたフェニルである、あるいは
(d)1個又は複数のArがフェニルあるいは、ハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、トリフルオロメチル及びC1−6アルキルオキシよりなる群から選択される3個までの置換基、又は2個までの置換基又は1個の置換基で置換されたフェニルである、あるいは(e)1個又は複数のArがフェニルあるいは、ハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル及びC1−6アルキルオキシから選択される3個までの置換基、又は2個までの置換基又は1個の置換基で置換されたフェニルである、あるいは
(f)1個又は複数のArがフェニルあるいは、ハロ及びC1−6アルキルから選択さ
れる3個までの置換基、又は2個までの置換基又は1個の置換基で置換されたフェニルである、
前記のサブグループI、II、III、IV、V、VI、VII及びVIIIのような、式(I)の化合物又は本明細書に明記される式(I)の化合物のいずれかのサブグループである。
本発明の更なる態様は、その1個又は複数のArがArに明記されているとおりの、式(I)の化合物又は本明細書に明記される式(I)の化合物のいずれかのサブグループである。本発明のまだ更なる態様は、その1個又は複数のArがフェニルである、式(I)の化合物又は本明細書に明記される式(I)の化合物のいずれかのサブグループである。
本発明の特定の態様は、R及び/又はR中のAr−含有基が前段落中の(a)〜(f)に明記されたとおりの、式(I)の化合物又は本明細書に明記される式(I)の化合物のサブグループである。本発明の特定の態様は、そのR中のArが前段落中の(a)〜(f)に明記されたとおりの、式(I)の化合物の群又は本明細書に明記される式(I)の化合物のサブグループである。
式(I)の化合物のサブグループXは式中、
(a)Hetがピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、キノリニル、キノオキサリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズチアゾリルである、
(b)Hetがピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、フラニル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリルである、
(c)Hetがピリジルである、
前記のサブグループI、II、III、IV、V、VI、VII、VIII及びIXのような、式(I)の化合物又は本明細書に明記される式(I)の化合物のいずれかのサブグループである。
式(I)の化合物又はそれらのいずれかのサブグループは、以下の反応スキームにおけるように、式(II)のベンズイミダゾール誘導体を式(III)のアミンと反応させることにより調製することができる。
Figure 0005070207
このスキームにおいて、Q、Alk、R、R、R、Rは、式(I)又はそれらのいずれかのサブグループの化合物に対して前記に定義された意味を有する。Wはトシラート、メシラートあるいは、好ましくはクロロ又はブロモであるハロ、のような適当な離脱基である。これらのスキームの反応は、アルカリ金属炭酸塩又は水酸化物(例えばナトリウム、カリウム又はセシウム炭酸塩)のような塩基;あるいはトリアルキルアミン(例えばトリエチルアミン)のような有機塩基の存在下で、適当な溶媒中で実施することができる。本反応に適する溶媒は例えばエーテル(例えばTHF、ジオキサン);ハロゲン化
炭化水素(例えばジクロロメタン、CHCl);トルエン;DMF、DMSO、DMA、等のような極性の非プロトン溶媒である。
式(I)の化合物はまた、式中Alk’が基Alkと同様な意味を有するが1個の水素原子が欠けている、式(VI)のアルデヒド又はケトンから出発する還元アミノ化工程により調製することができる。中間体(VI)を貴金属触媒又は、ホウ水素化物(例えばナトリウムシアノホウ水素化物)のような水素化物の存在下で、水素のような還元剤の存在下でアミン(III)と反応させる。還元アミノ化反応は好ましくは、アルコール(例えばメタノール又はエタノール)あるいはエーテル(例えばTHF又はジオキサン)のような適当な溶媒中で実施される。
Figure 0005070207
式(I)の化合物は以下に説明されるものを含んでなる、当該技術分野で知られた官能基の変換反応に従って相互に転化させることができる。
シアノ基は、アルキル化することができるアミノメチレン基に還元することができる。ヒドロキシカルボニル基はC1−4アルキルオキシカルボニル基にエステル化することができるか又は反対に後者を加水分解して前者を得ることができる。
式(I)の化合物を調製するために使用される多数の中間体は知られた化合物であるか又は知られた化合物の類似体であり、それらは当業者に容易に入手できる当該技術分野で知られた方法の変更に従って調製することができる。幾つかの中間体の調製物が幾らかより詳細に以後に説明される。
式(II)の中間体は、式(V)の対応するヒドロキシアルキル置換ベンズイミダゾールから、後者をハロゲン化剤(例えばSOCl)のような適当な離脱基導入剤と反応させ、それによりヒドロキシアルキル基が対応するハロアルキル基に転化されることにより、調製することができる。
Figure 0005070207
そのQがC1−6アルキルカルボニルアミノである中間体(V)[該中間体は式(V−a)により表される]は、そのPgがヒドロキシル保護基、例えばベンジル又は、ジメチ
ルt.ブチルシリルのようなトリアルキルシリル基である、ジアミノベンゼン誘導体(VII)とC1−6アルキルカルボニルチオシアネートを縮合することにより得ることができる。このように得られたベンズイミダゾール誘導体(VI)中の保護基は縮合反応の後に除去されるか又は合成段階の更なる工程において除去することができる。
Figure 0005070207
そのQがヒドロキシである中間体(V)は、試薬W−CO−W[ここでWは前記に定義の通りの離脱基のような離脱基又は離脱基として働くことができるイミダゾール又は類似の環である]をジアミノベンゼン誘導体(VII)と縮合することにより得ることができる。ヒドロキシ基上の保護基は縮合反応の後に除去されるか又は合成段階の更なる工程において除去することができる。このように得られた2−ヒドロキシベンズイミダゾール誘導体を、C1−6アルキルハロゲン化物又はスルフェートにより、対応する2−C1−6アルキルオキシベンズイミダゾール誘導体にエーテル化させることができる。2−ヒドロキシ基はまた、そのWが再度ハロ(例えばクロロ又はブロモ)のような離脱基である、対応する2−W−置換ベンズイミダゾール同族体に転化させることができ、このようにして得られた生成物はシアナイド、例えばシアン化ナトリウム又はカリウムとの置換反応により2−シアノ−ベンズイミダゾール同族体に転化させることができる。
そのQがカルボキシルである中間体(V)は蓚酸誘導体W−COCO−W[ここでWは前記に定義の離脱基のような離脱基であるか又はWの1個がまた、C1−6アルコキシ基であってもよい]をジアミノベンゼン誘導体(VII)と縮合することにより得ることができる。ここでまた、ヒドロキシ基上の保護基は縮合反応の後に除去されるか又は合成段階の更なる工程において除去することができる。このようにして得られた2−カルボキシルベンズイミダゾール誘導体は例えば、塩化スルホニルのような脱水剤の存在下でアルコールとの反応により、対応する2−C1−6アルキルオキシベンズイミダゾール誘導体にエステル化させることができる。2−C1−6アルキルオキシカルボニル基はアンモニア又はモノ−もしくはジジC1−6アルキルアミンとエステルの反応により対応する2−アミノカルボニル、2−C1−6アルキルアミノカルボニル又は2−ジC1−6アルキルアミノカルボニル基に転化させることができる。そのQがトリフルオロメチルである中間体(V)は、塩化又は臭化トリフルオロ酢酸と(VII)を縮合することにより、同様な方法で得ることができる。
式(IV)の中間体は、緩和な酸化剤、例えばMnOによる酸化反応により式(VIII)のアルコールから得ることができる。
Figure 0005070207
式(I)の化合物は3価の窒素をそのN−オキシド形態物に転化するための当該技術分野で知られた方法に従って、対応するN−オキシド形態物に転化させることができる。該N−酸化反応は概括的に、適当な有機又は無機過酸化物と式(I)の出発材料を反応させることにより実施することができる。適当な無機過酸化物は例えば、過酸化水素、アルカリ金属又はアルカリ土類金属過酸化物(例えば過酸化ナトリウム、過酸化カリウム)を含んでなり、適当な有機過酸化物は例えばベンゼンカルボペルオキソ酸のようなペルオキシ酸又はハロ置換ベンゼンカルボペルオキソ酸(例えば3−クロロオベンゼンカルボペルオキソ酸)、ペルオキソアルカン酸(例えばペルオキソ酢酸)、アルキルヒドロペルオキシド(例えばt.ブチルヒドロ−ペルオキシド)を含んでなることができる。適当な溶媒は例えば水、低級アルコール(例えばエタノール等)、炭化水素(例えばトルエン)、ケトン(例えば2−ブタノン)、ハロゲン化炭化水素(例えばジクロロメタン)及びそのような溶媒の混合物である。
式(I)の化合物の純粋な立体化学異性体形態物は当該技術分野で知られた方法の適用により得ることができる。ジアステレオマーは選択的結晶化及びクロマトグラフィー法(例えば向流分配、液体クロマトグラフィー等)のような物理的方法により分離することができる。
前記の方法で調製される式(I)の化合物は概括的に、当該技術分野で知られた分割法に従って相互から分離することができるエナンチオマーのラセミ混合物である。十分に塩基性又は酸性である式(I)のラセミ化合物は、適当なキラル酸又はキラル塩基との反応により対応するジアステレオマー塩形態物に転化させることができる。次に、該ジアステレオマー塩形態物を例えば選択的又は分別結晶化により分離して、エナンチオマーをアルカリ又は酸によりそれらから遊離する。式(I)の化合物のエナンチオマー形態物を分離する代りの方法は液体クロマトグラフィー、とりわけキラル固定相を使用する液体クロマトグラフィーを伴なう。該純粋な立体化学異性体形態物はまた、その反応が立体特異的に起る場合は、適当な出発材料の、対応する純粋な立体化学的異性体形態物から誘動することができる。特定の立体異性体が所望される場合は、該化合物は好ましくは立体特異的調製法により合成されるであろう。これらの方法は有利にはエナンチオマーとして純粋な出発材料を使用するであろう。
更なるアスペクトにおいて、本発明は、治療的に有効量の、本明細書に明記された式(I)の化合物又は本明細書に明記された式(I)の化合物のいずれかのサブグループの化合物及び製薬学的に許容できる担体を含んでなる製薬学的組成物を対象とする。これに関する治療的有効量は、感染被験体又は感染されている危険にある被験体におけるウイルス感染、そしてとりわけRSVウイルス感染に対して予防的に作用し、それを安定化し、又はそれを軽減させるのに十分な量である。まだ更なるアスペクトにおいて、本発明は、治療的有効量の、本明細書に明記された式(I)の化合物又は本明細書に明記された式(I)の化合物のいずれかのサブグループの化合物と、製薬学的に許容できる担体を密接に混合する工程を含んでなる、本明細書に明記される製薬学的組成物の製法を対象とする。
従って、本発明の化合物又はそれらのいずれかのサブグループは、投与目的に対する種々の製薬学的剤形に調合することができる。適当な組成物として、全身投与剤に通常使用されるすべての組成物を引用することができる。本発明の製薬学的組成物を調製するためには、有効成分として、有効量の、場合により付加塩形態物又は金属錯体の特定の化合物を、投与に所望される調製形態物に応じて広範な種類の剤形を採ることができる製薬学的に許容できる担体と密接な混合物に合わせる。これらの製薬学的組成物は特に経口、直腸内、経皮的又は非経口注射による投与に適した単位剤形にあることが望ましい。例えば、経口投与剤形の組成物を調製する際には、懸濁物、シロップ、エリキシル、エマルション及び液剤のような経口液体調製物の場合は、例えば水、グリコール、油、アルコール等のようないずれかの通常の製薬学的媒質、あるいは散剤、ピル、カプセル及び錠剤の場合はデンプン、糖、カオリン、滑沢剤、結合剤、崩壊剤等のような固形担体を使用することができる。それらの投与容易性のために錠剤及びカプセルがもっとも有利な経口投与単位剤形を表し、その場合、明らかに固形の製薬学的担体が使用される。非経口組成物に対しては、例えば溶解度を補助するために他の成分を包含することができるが、担体は通常、少なくとも大部分は滅菌水を含んでなるであろう。例えば、担体が生理食塩水、ブドウ糖液又は生理食塩水とブドウ糖液の混合物を含んでなる注射液を調製することができる。適当な液体担体、懸濁剤等を使用することができる注射用懸濁液もまた調製することができる。更に、使用直前に液体剤形の調製物に転化されることが意図される固形調製物も包含される。経皮的投与に適した組成物中では、担体は場合により、少量の、皮膚に対して有意な有害効果を誘発しない、あらゆる性状の適当な添加剤と組み合わせてもよい浸透促進剤及び/又は適当な湿潤化剤を場合により含んでなる。
本発明の化合物はまた、この方法による投与のために当該技術分野で使用される方法及び調合物により、経口吸入又は吹き込みにより投与することができる。従って、一般に、本発明の化合物を液剤、懸濁液又は乾燥散剤の形態物で肺に投与することができ、そこで液剤が好ましい。経口吸入又は吹き込みによる液剤、懸濁液又は乾燥散剤の送達用に開発されたいずれの系も本発明の化合物の投与に適する。
従って本発明はまた、式(I)の化合物及び製薬学的に許容できる担体を含んでなる、口を通る吸入又は吹き込みにより投与するようになっている製薬学的組成物を提供する。本発明の化合物は好ましくは、噴霧化又はエアゾール化用量の液剤の吸入により投与される。
投与の容易性及び用量の均一性のために、前記の製薬学的組成物を単位剤形に調合することは特に有利である。本明細書で使用される単位投与剤形は、各単位が必要な製薬学的担体と一緒に所望の治療効果をもたらすように計算された有効成分の前以て決定された量を含有する、単位投与物として適する物理的に分離された単位を表す。このような単位投与剤形の例は錠剤(刻み目付き錠剤又はコート錠)、カプセル、ピル、座薬、散剤分包、ウエファー、注射液又は懸濁液等並びにそれらの分離複数物である。
式(I)の化合物は抗ウイルス性を示す。本発明の化合物及び方法を使用して処置可能なウイルス感染はオルソ−及びパラミクソウイルスにより、そしてとりわけヒト及びウシの呼吸器シンシチウムウイルス(RSV)により流行される感染を包含する。更に、幾つかの本発明の化合物はRSVの突然変異株に対して有効である。更に、多数の本発明の化合物は好ましい薬物動態学的プロファイルを示し、許容できる半減寿命、AUC及びピーク値並びに不十分な早期開始及び組織鬱滞のような望ましくない現象の不在、を包含する、生体利用能に関する魅力的な特性を有する。
本発明の化合物のRSVに対するインビトロの抗ウイルス活性は説明の実験部門に記載
されるテストにおいて試験され、更にウイルス産生減少アッセイ(virus yield reduction assay)においても示すことができる。本発明の化合物のRSVに対するインビボの抗ウイルス活性はWyde等(Antiviral Research(1998),38,31−42)中に記載のコットンラットを使用する試験モデルにおいて示すことができる。
それらの抗ウイルス作用、特にそれらの抗−RSV特性により、式(I)の化合物又はそれらのいずれかのサブグループ、付加塩及び立体化学的異性体形態物は、ウイルス感染、特にRSV感染を経験している個体の処置において、そしてこれらの感染の予防のために有用である。一般に、本発明の化合物はウイルス、とりわけ呼吸器シンシチウムウイルスで感染した温血動物の処置に有用である可能性がある。
従って、本発明の化合物又はそれらのいずれかのサブグループは医薬として使用することができる。医薬としての前記の使用又は処置法は,ウイルス感染、とりわけRSV感染に伴なう状態を治療するための有効量の、ウイルス感染被験体又はウイルス感染に感受性の被験体への全身投与を含んでなる。
本発明はまた、ウイルス感染、特にRSV感染の処置又は予防のための医薬の製造における本発明の化合物又はそれらのいずれかのサブグループの使用を対象とする。
本発明は更に、本明細書に明記された式(I)の化合物又は、本明細書に明記された式(I)の化合物のいずれかのサブグループの化合物の抗ウイルス有効量の投与を含んでなる、ウイルスにより感染した、又はウイルス、とりわけRSVによる感染の危険にある温血動物を処置する方法を対象とする。
一般に、抗ウイルス有効1日量は0.01mg/kg〜500mg/kg体重、より好ましくは0.1mg/kg〜50mg/kg体重であろうと予期される。必要量を1日を通して、適当な間隔で、2、3、4回又はそれ以上の分割用量として投与することが適当かも知れない。該分割用量は単位投与剤形当たり例えば、1〜1000mg、そしてとりわけ5〜200mgの有効成分を含有する単位投与剤形として調合することができる。
投与の正確な用量及び回数は、当業者に周知のように、使用される式(I)の特定の化合物、処置されている特定の状態、処置されている状態の重篤度、特定の患者の年齢、体重、性別、障害の程度及び全身の健康状態並びに、個体が摂取している他の投薬に左右される。更に、該有効1日量は処置される被験体の反応に応じて、そして/又は本発明の化合物を処方する医師の評価に応じて減量又は増量することができることは明らかである。従って、前記の有効1日量範囲は指針であるのみである。
更に、もう1種の抗ウイルス剤及び式(I)の化合物の組み合わせ物を医薬として使用することができる。従って本発明はまた、抗ウイルス処置における同時の、別々の又は連続的使用のための組み合わせ調製物として、(a)式(I)の化合物及び(b)もう1種の抗ウイルス化合物、を含有する製品を対象とする。異なる薬剤を製薬学的に許容できる担体と一緒に単一調製物中に組み合わせることができる。例えば、RSV感染を処置又は予防するために本発明の化合物をインターフェロン−ベータ又は腫瘍壊死因子−アルファと組み合わせることができる。
実施例
以下の実施例は本発明を具体的に示すことを意図され、それに限定することは意図されない。これらの実施例中に使用される用語「化合物a―11」、「化合物b−7」、等は、表中の同一化合物を表す。
化合物は以下の装置を使用してLC/MSにより同定された:
LCT:正モードの、100〜900amuのスキャンモードにおける電子スプレイイオン化;Xterra MS C18(Waters,Milford,MA)5μm、3.9×150mm;流速1m/分。2種の移動相(移動相A:85%の6.5mM酢酸アンモニウム+15%のアセトニトリル;移動相B:20%の6.5mMの酢酸アンモニウム+80%のアセトニトリル)を使用して3分間の100%Aから5分間の100%B,6分間の100%Bから3分間の100%Aに、そして再度3分間の100%Aに平衡化して勾配を実行した。
ZQ:100〜1000amuでスキャンする正及び負双方の(パルス)モードにおける電子スプレイイオン化;Xterra MS C18(Waters,Milford,MA)5μm、3.9×150mm;流速1m/分。2種の移動相(移動相A:85%の6.5mM酢酸アンモニウム+15%のアセトニトリル;移動相B:20%の6.5mMの酢酸アンモニウム+80%のアセトニトリル)を使用して、3分間の100%Aから5分間の100%B、6分間の100%Bから3分間の100%A、そして再度3分間の100%Aで平衡化して勾配を実行した。
Figure 0005070207
a−2(0.0292モル)、a−1(0.0438モル)及びNEt(0.058
4モル)の混合物(150mlのCHCN中)を12時間撹拌、還流し、次いで室温に冷却し、溶媒を蒸発させた。混合物を水中に注入し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、乾燥し(MgSO上)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣(12.5g)をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/酢酸エチル(96/4);20〜45μm)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させた。収量:5gの中間体a−3(45%)。
a−3(0.0081モル)及びラネイニッケル(3g)の混合物(100mlのCHOH中)を室温2時間水素化し、次いでシーライト上で濾過した。シーライトをCHOHで洗浄した。濾液を蒸発させた。収量:2.9gの中間体a−4(100%)
t.ブチルジメチルシリルクロリド(TBDMSCl)(0.0062モル)をa−4(0.0057モル)及びNEt(0.0085モル)の溶液(40mlのCHCl中)に0℃で分割添加した。混合物を室温で12時間撹拌し、次いでHO中に注入した。有機層をHOで洗浄し、乾燥し(MgSO上)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/CHOH/NHOH(97/3/0.1))により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させた。収量:1.1gの中間体a−5(41%)。
a−5(0.0015モル)及びアセチル−イソチオシアネート(0.0017モル)の混合物(15mlのCHCN中)を室温で12時間撹拌した。EDCI(0.0017モル)を添加した。混合物を4時間撹拌還流し、HO中に注入し、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO上)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣(0.9g)をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/CHOH/NHOH (97/3/0.1))により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させた。残渣(0.4g)を2−プロパノンから結晶化した。沈殿物を濾取し、乾燥した。収量:0.28gの中間体a−6(42%、融点:206℃)。
TBAF(0.0019モル)をa−6(0.0006モル)の溶液(5mlのTHF中)に室温で滴下した。混合物を室温で4時間撹拌し、次いでHO中に注入し、酢酸エチルで抽出した。有機層をHOで洗浄し、乾燥し(MgSO上)、濾過し、溶媒を蒸発させた。収量:0.3gの中間体a−7(100%)。
MnO(2.7g)をa−7(0.0006モル)の溶液(20mlのCHCl中)に室温で滴下した。混合物を室温で1時間撹拌し、次いでシーライト上で濾過した。シーライトをCHClですすいだ。濾液を蒸発させた。収量:0.19gの中間体a−8(70%、融点:225℃)。
CHCOH(5滴)、次に固形担体上BHCN−(0.0009モル)をa−8(0.0004モル)及びa−9(0.0006モル)の溶液(5mlのCHOH中)に室温で添加した。混合物を室温で24時間撹拌し、次いで濾過し、CHCl/CHOHですすいだ。有機層をNaHCO10%水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO上)、濾過し、溶媒を蒸発させた。収量:0.4gの中間体a−10(100%)。この生成物を次の反応工程に直接使用した。
a−10(0.0005モル)及びPd/C(0.1g)の混合物(20mlのCHOH中)を室温、3バール圧力下で1時間水素化し、次いでシーライト上で濾過した。シーライトをCHOH/CHClですすいだ。濾液を蒸発させた。残渣(0.23g)をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/CHOH/NHOH (90/10/0.5);5μm)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させた。残渣(0.055g)を2−プロパノンから結晶化した。沈殿物を濾取し
、乾燥した。
収量:0.028gの最終化合物a−11(23%、融点:204℃)。
後記の表中に記載の化合物a−12、a−13、a−14、a−15、a−16、a−17及びa−18を同様な方法に従って調製した。
Figure 0005070207
N,N’−カルボニル−ジイミダゾール(0.0023モル)をb−1(0.0021モル)の溶液(10mlのTHF中)に室温で添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、次いでHO中に注入した。CHClを添加した。有機層をNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO上)、濾過し、溶媒を蒸発させた。収量:1.1gの中間体b−2(100%)。
TBAF(0.0064モル)をb−2(0.0021モル)の溶液(20mlのTHF中)に室温で滴下した。混合物を室温で4時間撹拌し、HO中に注入し、酢酸エチルで抽出した。有機層をHOで洗浄し、乾燥し(MgSO上)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣(1g)を2−プロパノンから結晶化した。沈殿物を濾取し、乾燥した。収量:0.53gの中間体b−3(65%、融点:185℃)。
b−3(0.0011モル)及びPd/C(0.2g)の混合物(50mlのCHOH中)を3バールの圧力下の室温で1時間水素化し、次いでシーライト上で濾過した。シーライトをCHCl/CHOHですすいだ。濾液を蒸発させた。収量:0.31gの中間体b−4(95%)。
MnO(3.2g)をb−4(0.0011モル)の混合物(30mlのCHCl及び6mlのCHCOH中)に室温で添加した。混合物を室温で3時間撹拌し、次いでシーライト上で濾過した。シーライトをCHCl/CHOHですすいだ。濾液を蒸発させた。収量:0.6gの中間体b−5(酢酸塩、100%)。
CHCOH(10滴)、次いで固形担体上BHCN−(0.0026モル)をb−5(0.0013モル)及びb−6(0.0019モル)の混合物(7mlのCHOH中)に室温で添加した。混合物を室温で48時間撹拌し、次いでシーライト上で濾過し
た。シーライトをCHOHですすいだ。濾液を蒸発させた。残渣(1g)をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/CHOH/NHOH(96/4/0.5);10μm)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させた。残渣(0.1g)を2−プロパノンから結晶化させた。沈殿物を濾取し、乾燥した。収量:0.069gの最終化合物b−7(12%、融点:191℃)。
後記の表中に記載の化合物b−8、b−9、b−10、b−11、b−12、b−13、b−14及びb−15を同様な方法に従って調製した。
Figure 0005070207
c−2(0.0049モル)をc−1(0.0045モル)及びピリジン(0.0067モル)の溶液(50mlのCHCl中)に0℃で滴下した。混合物を室温で12時間撹拌し、蒸発させた。残渣をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/CHOH/NHOH(95/5/0.5))により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させた。収量:0.44gの中間体c−3(19%)。
TBAF(0.0014モル)をc−3(0.0004モル)の溶液(10mlのTHF中)に室温で滴下した。混合物を室温で3時間撹拌し、HO中に注入し、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO上)、濾過し、溶媒を蒸発させた。収量:0.3gの中間体c−4(100%)。
MnO(2g)をc−4(0.0004モル)の溶液(30mlのCHCl及び1mlのCHOH中)に室温で滴下した。混合物を室温で2時間撹拌し、次いでシーライト上で濾過した。シーライトをCHCl/CHOHですすいだ。濾液を蒸発させ
た。収量:0.19gの中間体c−5(100%)。この画分を次の反応工程に直接使用した。
CHCOH(5滴)、次に固形担体上BHCN−(0.0009モル)をc−5(0.0004モル)及びc−6(0.0007モル)の混合物(5mlのCHOH中)に添加した。混合物を室温で48時間撹拌し、濾過し、CHCl/CHOHですすいだ。濾液を蒸発させた。残渣(0.6g)をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/CHOH/NHOH(93/7/0.5);10μm)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させた。収量:0.11gの中間体c−7(42%)。
c−7(0.0001モル)及びPd/C(0.02g)の混合物(15mlのCHOH及び3mlのTHF中)を大気圧力下、室温で6時間水素化し、次にシーライト上で濾過した。シーライトをCHOHですすいだ。濾液を蒸発させた。残渣(0.07g)をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/CHOH/NHOH(85/14/1);5μm)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させた。収量:0.01gの最終化合物c−8(14%)。
Figure 0005070207
d−2(0.0071モル)をd−1(0.0064モル)の溶液(30mlの酢酸中)に分割添加した。混合物を室温で4時間撹拌し、次に氷中に注入し、KCOで塩基性にし、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO上)、濾過し、溶媒を蒸発させると4.6gの中間体d−3(100%)を収穫した。
d−3(0.0025モル)の混合物(20mlのNH/CHOH、7Nの溶液中)を120℃で12時間撹拌し、次に室温に冷却し、減圧下濃縮すると1.5gの中間体d−4(100%)を収穫した。
TBAF(0.0087モル)をd−4(0.0029モル)の溶液(30mlのTH
F中)に室温で滴下した。混合物を室温で1.5時間撹拌し、次に水中に注入し、酢酸エチルで抽出した。水層をKCOで飽和させ、次に酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO上)、濾過し、溶媒を蒸発させると1.5gの中間体d−5(100%)を収穫した。
d−5(0.0037モル)の混合物(20mlのNH/CHOH、7N中)を120℃で36時間撹拌し、次に室温に冷却した。濾液を減圧下濃縮した。残渣(1.9g)をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/CHOH/NHOH 95/5/0.2;15〜40μm)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させると、0.14gの中間体d−6(27%)を収穫した。
MnO(4.7g)をd−6(0.0011モル)の混合物(20mlのCHCl及び2mlのCHOH中)に分割添加した。混合物を室温で4時間撹拌し、次にシーライトのパッド上で濾過した。シーライトをCHCl/CHOHで洗浄した。濾液を減圧下濃縮すると0.42gの中間体d−7(90%)を収穫した。
酢酸(7滴)及び固形担体上BHCN−(0.0021モル)をd−7(0.001モル)及びd−8(0.0015モル)の混合物(10mlのCHOH中)に添加した。混合物を室温で24時間撹拌し、次に濾過し、CHClで洗浄した。濾液を減圧下濃縮した。残渣(0.75g)をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/CHOH/NHOH 98/2/0.2;5μm)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させると、0.26gの中間体d−9(46%)を収穫した。
d−9(0.0002モル)及びPd/C10%(0.02g)の混合物(10mlのCHOH中)を大気圧力下で1時間水素化し、次にシーライトパッド上で濾過した。シーライトをCHOHで洗浄した。濾液を減圧下濃縮した。残渣(0.14g)をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/CHOH/NHOH 84/16/1.6;5μm)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させた。残渣(0.084g)を2−プロパノール/ジエチエルエーテルから結晶化した。沈殿物を濾取し、乾燥すると0.061gの最終化合物d−10(62%、融点:216℃)を収穫した。
以下の表は前記実施例のいずれか1例に従って調製された化合物を挙げる。
Figure 0005070207
Figure 0005070207
Figure 0005070207
前記の表中に記載の基中の点線は、その基がそれにより分子の残りに結合される結合を表す。
実施例4:呼吸器シンシチウムウイルスに対する活性のインビトロのスクリーニング
試験される化合物により達成される、ウイルスにより惹起される細胞病理に対する防御率(抗ウイルス活性又はEC50)及びそれらの細胞毒性(CC50)の双方を用量反応曲線から計算する。抗ウイルス効果の選択性は、CC50(細胞の50%に対する細胞毒性量)をEC50(細胞の50%に対する抗ウイルス活性)で割ることにより計算される選択性指標(SI)により表される。
試験化合物のEC50及びCC50の決定のために、自動化されたテトラゾリウム基剤の比色分析アッセイを使用した。平底の96−ウェルのプラスチックの微量滴定トレーに、5%のFCS(FLUに対して0%)及び20mMのHepesバッファーを添加された180μlのイーグルの基礎培地を充填した。次いで、化合物のストック溶液(7.8×最終試験濃度)を一連の三列ウェルに45μlの容量で添加して、ウイルス−及び疑似−感染細胞に対するそれらの効果の同時評価を許した。5回の5倍希釈をロボットシステムを使用して微量滴定トレー中で直接実施した。未処理ウイルス対照及びHeLa細胞対照を各試験に包含した。呼吸器シンシチウムウイルスのほぼ100TCID50を50μlの容量で3列中の2列に添加した。同量の培地を第3列に添加して、抗ウイルス活性を測定するために使用されたものと同一濃度における化合物の細胞毒性を測定した。2時間のインキュベート後、HeLa細胞の懸濁液(4×10細胞/ml)を50μlの容量ですべてのウェルに添加した。培養物を5%CO雰囲気下、37℃でインキュベートした。感染の7日後に、細胞毒性及び抗ウイルス活性を分光分析法により検定した。微量滴定トレーの各ウェルに、25μlのMTT(3−(4,5−ジメチルチアゾル−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド)の溶液を添加した。トレーを更に37℃で2時間インキュベートし、その後、培地を各カップから除去した。ホルマザン結晶の可溶化を、100μlの2−プロパノールを添加することにより達成した。トレーをプレートシェーカー上に10分間置いた後に、ホルマザン結晶の完全な溶解を得た。最後に2種の波長(540及び690nm)において8−チャンネルのコンピューター制御光度計(Multiskan MCC,Flow Laboratories)において吸収を読み取った。690nmで測定された吸収を540nmにおける吸収から自動的に差し引いて、非特異的吸収の効果を排除した。
本試験の結果は上表中に記載されている。

Claims (11)


  1. Figure 0005070207
    又は式
    Figure 0005070207
    [式中、
    Qはヒドロキシ、C 1-6アルキルカルボニルアミノ又はカルボキシルであり、
    Alkはそれぞれ独立してC1-6アルカンジイルを表し、
    1ヒドロキシ及びC 1-6 アルキルよりなる群から独立して選択される1又は2個の置換基で置換されたピリジルであり
    2は水素又はC1-6アルキルであり、
    3 は水素でありそして4 はA 2 あり、
    Ar2はフェニル、あるいはハロ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−もしくはジ(C 1-6 アルキル)アミノ、C 1-6 アルキルカルボニルアミノ、C 1-6 アルキルスルホニルアミノ、シアノ、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、フェニル、ヒドロキシC 1-6 アルキル、ポリハロC1-6アルキル、アミノC 1-6 アルキル、モノ−もしくはジ(C 1-6 アルキル)アミノC 1-6 アルキル、C 1-6 アルキルオキシ、ポリハロC1-6アルキルオキシ、フェノキシ、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(C 1-6 アルキル)アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、C 1-6 アルコキシカルボニル、C 1-6 アルキルカルボニル、アミノスルホニル及びモノ−もしくはジ(C 1-6 アルキル)アミノスルホニルから選択される1、2、3又は4個の置換基で置換されたフェニルである]
    を有する化合物、その付加塩又は立体化学的異性体形態物。
  2. 化合物が式(I−a):
    Figure 0005070207
    [式中、Q、R1、Alk2、R3及びR4は請求項1に記載の通りである]
    を有する請求項1記載の化合物。
  3. 1がヒドロキシ及び1-6アルキルで置換されたピリジルである請求項1又は記載の化合物。
  4. 各Alkがメチレンである請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. 2が水素である請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. Ar 2 がフェニル、あるいはハロ、ヒドロキシ、C 1-6 アルキル、ヒドロキシC 1-6 アルキル、ポリハロC 1-6 アルキル及びC 1-6 アルキルオキシから選択される1、2、3又は4個の置換基で置換されたフェニルである請求項1〜5のいずれかに記載の化合物
  7. 製薬学的に許容できる担体、及び有効成分として治療的に有効量の請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物を含んでなる製薬学的組成物。
  8. 医薬として使用するための請求項1〜のいずれかに記載の化合物。
  9. 以下の反応スキームにおけるように、式(II)のベンズイミダゾール誘導体を式(III)のアミンと反応させ
    Figure 0005070207
    式中、Wは適当な離脱基である]
    工程を含んでなる請求項1〜のいずれかに記載の化合物の製造方法。
  10. 式(VI)のアルデヒド又はケトンから出発し、その中間体(IV)を還元剤の存在下でアミン(III)と反応させる還元アミノ化工程を実施する
    Figure 0005070207
    [上記スキームにおいて、Q、Alk、R 1 、R 2 、R 3 及びR 4 は請求項1〜6のいずれかで定義した通りの意味を有し、Alk'は基Alkと同じ意味を有するが、1個の水素原子が欠けている]
    工程を含んでなる請求項1〜6のいずれかに記載の化合物の製造方法
  11. 式(I)の化合物を塩基又は酸で処理することによりその塩形態物に転化させるか、あるいは反対に式(I)の化合物の塩形態物を酸又は塩基で処理することによりその遊離形態物に転化させる工程を含んでなる請求項1〜6のいずれかに記載の化合物の製造方法
JP2008517489A 2005-06-20 2006-06-20 2−置換ベンズイミダゾール Active JP5070207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05076440 2005-06-20
EP05076440.6 2005-06-20
PCT/EP2006/063367 WO2006136563A1 (en) 2005-06-20 2006-06-20 2-substituted benzimidazoles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008546740A JP2008546740A (ja) 2008-12-25
JP5070207B2 true JP5070207B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=35285274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517489A Active JP5070207B2 (ja) 2005-06-20 2006-06-20 2−置換ベンズイミダゾール

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7884215B2 (ja)
EP (1) EP1896450B1 (ja)
JP (1) JP5070207B2 (ja)
CN (1) CN101203507B (ja)
AU (1) AU2006260971B2 (ja)
BR (1) BRPI0612317B8 (ja)
CA (1) CA2612265C (ja)
ES (1) ES2392863T3 (ja)
MX (1) MX2007016313A (ja)
PL (1) PL1896450T3 (ja)
RU (1) RU2441866C2 (ja)
WO (1) WO2006136563A1 (ja)
ZA (1) ZA200711092B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8211928B2 (en) * 2009-05-29 2012-07-03 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000612A2 (en) * 1999-06-28 2001-01-04 Janssen Pharmaceutica N.V. Respiratory syncytial virus replication inhibitors
PT1196408E (pt) 1999-06-28 2005-01-31 Janssen Pharmaceutica Nv Inibidores da replicacao do virus sincicial respiratorio
US6489338B2 (en) 2000-06-13 2002-12-03 Bristol-Myers Squibb Company Imidazopyridine and imidazopyrimidine antiviral agents
US7030150B2 (en) * 2001-05-11 2006-04-18 Trimeris, Inc. Benzimidazole compounds and antiviral uses thereof
WO2004043913A2 (en) * 2002-11-08 2004-05-27 Trimeris, Inc. Hetero-substituted benzimidazole compounds and antiviral uses thereof
JP2006522794A (ja) * 2003-04-10 2006-10-05 ファイザー株式会社 Nr2b受容体拮抗物質としての二環系化合物

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200711092B (en) 2009-03-25
US7884215B2 (en) 2011-02-08
ES2392863T3 (es) 2012-12-14
WO2006136563A1 (en) 2006-12-28
CA2612265C (en) 2014-08-19
MX2007016313A (es) 2008-03-07
CA2612265A1 (en) 2006-12-28
RU2441866C2 (ru) 2012-02-10
JP2008546740A (ja) 2008-12-25
PL1896450T3 (pl) 2013-01-31
BRPI0612317B1 (pt) 2019-12-03
CN101203507A (zh) 2008-06-18
EP1896450B1 (en) 2012-08-15
AU2006260971B2 (en) 2011-09-15
AU2006260971A1 (en) 2006-12-28
BRPI0612317B8 (pt) 2021-05-25
US20100092426A1 (en) 2010-04-15
RU2008102117A (ru) 2009-07-27
BRPI0612317A2 (pt) 2010-11-03
EP1896450A1 (en) 2008-03-12
CN101203507B (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101074334B1 (ko) 호흡기 세포융합 바이러스 복제 저해제로서의피페리딘-아미노-벤즈이미다졸 유도체
BG65328B1 (bg) Бензимидазоли и имидазопиридини, фармацевтичен състав, който ги съдържа, метод за тяхното получаване и тяхното приложение
JP5078887B2 (ja) 呼吸器シンシチウムウイルスに活性をもつ、1−(2−アミノ−3−(置換アルキル)−3h−ベンズイミダゾイルメチル)−3−置換−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾル−2−オン
KR101074333B1 (ko) 호흡기 세포융합 바이러스 복제 저해제로서의아미노-벤즈이미다졸 유도체
JP5094716B2 (ja) ヘテロシクリルアミノアルキル置換ベンズイミダゾール
JP2007514717A (ja) 呼吸器合胞体ウイルス複製阻害剤としてのアミノベンズイミダゾールおよびベンズイミダゾール
JP5289934B2 (ja) 呼吸シンシチウムウイルス複製の阻害剤としての1,3−ジヒドロ−ベンズイミダゾール−2−イリデンアミン類
JP2007514719A (ja) 呼吸器合胞体ウイルス複製阻害剤としての5置換または6置換ベンズイミダゾール誘導体
JP5070207B2 (ja) 2−置換ベンズイミダゾール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5070207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250