JP5070164B2 - Acoustic signal generator - Google Patents
Acoustic signal generator Download PDFInfo
- Publication number
- JP5070164B2 JP5070164B2 JP2008231776A JP2008231776A JP5070164B2 JP 5070164 B2 JP5070164 B2 JP 5070164B2 JP 2008231776 A JP2008231776 A JP 2008231776A JP 2008231776 A JP2008231776 A JP 2008231776A JP 5070164 B2 JP5070164 B2 JP 5070164B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- piezoelectric element
- pad
- expansion
- displacement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 31
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 6
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 210000000860 cochlear nerve Anatomy 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
本発明は、音声電気信号を音響振動に変換して聴覚器官に伝えることにより、利用者に音を認識させる音響信号発生装置に関する。 The present invention relates to an acoustic signal generating apparatus that allows a user to recognize sound by converting a sound electric signal into acoustic vibration and transmitting the sound vibration signal to a hearing organ.
近年、携帯電話機や携帯音楽機器の急速な普及に伴い、騒音環境での通話における通話品質や、電車内での音楽鑑賞における音量、音質等の改善が求められている。これらの課題を解決する技術として、骨伝導スピーカと言われる音響信号発生装置が注目されている。 In recent years, with the rapid spread of mobile phones and portable music devices, there has been a demand for improvements in call quality in calls in a noisy environment, volume and sound quality in listening to music on a train. As a technique for solving these problems, an acoustic signal generating device called a bone conduction speaker has attracted attention.
骨伝導スピーカは、音情報(音声や音楽の情報)を機械振動に変換し、頭部の骨を介して音情報を聴覚神経に伝達する。利用者は骨伝導スピーカの機械振動している部分を頭部の骨に接触させることで音情報を認識できるので、例えば騒音環境下のように音が聞き取りにくい状況であっても、骨伝導スピーカを用いることで音情報の伝達が可能になる。 The bone conduction speaker converts sound information (speech and music information) into mechanical vibration and transmits the sound information to the auditory nerve via the bone of the head. Since the user can recognize the sound information by bringing the mechanically vibrating part of the bone conduction speaker into contact with the bone of the head, the bone conduction speaker can be used even in a situation where the sound is difficult to hear, for example, in a noise environment. Sound information can be transmitted by using.
骨伝導スピーカを携帯電話機等のレシーバーとして使用する場合は、その装置に組み込まれた状態での音量、音質、エコー性能(スピーカからマイクロホンへの漏れ込み)などが大切である。特にエコー性能は、携帯電話等において通話品質に関わる非常に大切な一項目である。 When a bone conduction speaker is used as a receiver of a mobile phone or the like, the volume, sound quality, echo performance (leakage from the speaker into the microphone), etc. when incorporated in the device are important. In particular, echo performance is a very important item related to call quality in mobile phones and the like.
上記性能に適った骨伝導スピーカとして、略コの字型の主構造体からなる変位拡大機構を持つ音響信号発生装置が特許文献1で提案されている。図4は、従来技術による音響信号発生装置の断面図である。変位拡大機構の主構造体である拡大レバー1は、量産に適した鋼板をプレス成形加工して形成されている。コの字の対向する上下辺間、すなわち、上辺である拡大レバー出力部1bと、下辺である拡大レバーベース部1aとの間には入力線2aが接続された積層型圧電素子2が設置されている。この積層型圧電素子2は積層方向(長手方向)に変位して、コの字の開放端側、即ち拡大レバー出力部1bと、拡大レバーベース部1aとを弾性的に結合する拡大レバー弾性部1cに対向する側が相対的に開閉するように変位する。この変位はテコの原理により拡大されており、先端側では大きな変位が得られる。
As a bone conduction speaker suitable for the above-mentioned performance,
拡大レバー出力部1bと拡大レバーベース部1aは、これらを繋ぐコの字型の縦の辺である拡大レバー弾性部1cに比べて高い剛性を持つ。また、拡大レバーベース部1aには、比重の大きな金属材料の成形品である錘3が、固定ネジ4により取り付けられている。
The magnifying
一方、拡大レバー出力部1bの上面には、プラスチック成形品のパッド6が接着固定されている。拡大レバー出力部1bとパッド6よりなる出力部の質量は、拡大レバーベース部1aと錘3よりなるベース部の質量よりも小さい。そのため拡大レバー弾性部1cは、積層型圧電素子2が変位する際、ベース部と出力部の回動変位に対して、ヒンジの役目と戻り力を発生する弾性変形部となる。
On the other hand, a
このとき、出力部の質量はベース部の質量よりも小さいため、出力部の回動変位はベース部の回動変位より大きい。この出力部の上面、即ちパッド6の上面部を利用者の頭部に接触させると、拡大された変位が利用者に伝わる。すなわち、上記の構成において、音響信号が積層型圧電素子2に印加されると、変位拡大機構は積層型圧電素子2の変位を拡大し、拡大レバー出力部1bのパッド6へ拡大した変位を伝達する。パッド6を頭部に接触させることで、機械的な振動が聴覚神経を伝搬し、利用者は骨伝導音を認識できる。
At this time, since the mass of the output part is smaller than the mass of the base part, the rotational displacement of the output part is larger than the rotational displacement of the base part. When the upper surface of the output unit, that is, the upper surface of the
しかし、骨伝導スピーカの使い方を知らない利用者が、パッド部を頭部に接触させなかった場合、出力部の振動は頭部に伝わらない。つまり、音情報が、利用者に認識されないという課題がある。 However, if a user who does not know how to use the bone conduction speaker does not contact the pad portion with the head, the vibration of the output portion is not transmitted to the head. That is, there is a problem that sound information is not recognized by the user.
また、携帯電話機や携帯音楽機器の小型化に伴い、音響信号発生装置にも更なる小型化、高性能化が求められているため、より簡単な構成で、より大きな出力を得られる構造が求められている。 In addition, with the downsizing of mobile phones and portable music devices, acoustic signal generators are also required to be further downsized and improved in performance, so a structure with a simpler configuration and greater output is required. It has been.
本発明が解決しようとする課題は、上記した出力部を頭部に接触させたとき、および頭部に接触させないときの両方の利用形態において、同様に利用できる機能を備えた構成、言い換えると骨伝導機能と気導機能の両方の機能を備えた、コンパクトな構成の音響信号発生装置を提供することにある。 The problem to be solved by the present invention is a configuration having functions that can be used in the same manner in both modes of use when the output unit is in contact with the head and when not in contact with the head, in other words, a bone. An object of the present invention is to provide an acoustic signal generator having a compact configuration, which has both a conduction function and an air conduction function.
本発明によれば、印加される電気信号に対応して伸縮変位して機械振動する積層型圧電素子と、該積層型圧電素子の伸縮変異を受ける受け面、および該積層型圧電素子を支持する支持部からなる錘と、該積層型圧電素子が発生した機械振動を拡大して出力する拡大レバーと、該拡大レバーの出力部に剛性を有するパッドを備えた音響信号発生装置が得られる。 According to the present invention, a stacked piezoelectric element that mechanically vibrates by expanding and contracting in response to an applied electric signal, a receiving surface that receives expansion and contraction of the stacked piezoelectric element, and the stacked piezoelectric element are supported. An acoustic signal generating device including a weight including a support portion, an enlargement lever for enlarging and outputting the mechanical vibration generated by the multilayer piezoelectric element, and a rigid pad at the output portion of the enlargement lever is obtained.
ここで、前記パッドは一端が閉じた突起部と、該突起部の開放端面の周囲に設けられたフランジ部からなり、フランジ部の縁部は前記突起部の先端と開放端面の中間に配置されている。また、フランジ部は、空気に変位を与えるに耐えうる剛性を持ち、質量が十分小さければ、縁部が突起部先端側に開口部を持っていても、開放端面側に開口部を持っていても構わない。 Here, the pad is composed of a projecting portion whose one end is closed and a flange portion provided around the open end surface of the projecting portion, and the edge of the flange portion is disposed between the tip of the projecting portion and the open end surface. ing. Also, if the flange has rigidity enough to withstand the displacement of air and the mass is sufficiently small, the edge has an opening on the open end face side even if the edge has an opening on the tip end side of the protrusion. It doesn't matter.
本発明において、錘の受け面と支持部が構成するフレーム構造部の剛性および基底部の剛性は、拡大レバー折り曲げ部の曲げ剛性に対して十分高い。そのため、積層型圧電素子の伸縮の変位に対応した回動変位は、拡大レバー折り曲げ部を回転中心として、拡大レバー出力部とパッドの突起部、およびフランジ部に出力される。また、拡大レバー駆動部と拡大レバー出力部、およびパッドからなる可動部と、拡大レバー基底部と錘からなる固定部とは、回動中心となる拡大レバー折り曲げ部を中心として、拡大レバーの先端が開閉する方向に変位動作(回動変位)する。 In the present invention, the rigidity of the frame structure portion formed by the weight receiving surface and the support portion and the rigidity of the base portion are sufficiently higher than the bending rigidity of the enlarged lever bending portion. Therefore, the rotational displacement corresponding to the expansion / contraction displacement of the laminated piezoelectric element is output to the enlargement lever output part, the pad protrusion, and the flange part with the enlargement lever bent part as the rotation center. In addition, the movable lever driving portion, the expanding lever output portion, the movable portion including the pad, and the fixed portion including the expanding lever base portion and the weight are centered on the expanding lever bending portion serving as the rotation center. Is displaced (rotated and displaced) in the direction of opening and closing.
このとき、固定部の質量は可動部の質量より十分に大きいので、主に可動部が変位する。言い換えれば、可動部と固定部は、回動中心である拡大レバー折り曲げ部を中心とする、可動部の慣性モーメント、および固定部の慣性モーメントの比に反比例して変位する。従って、固定部の動きを抑えるには、固定部の質量を大きくするか、あるいは固定部の重心を回転中心である折り曲げ部から離れた位置に配置すれば良い。同様に、可動部の質量を小さくするか、あるいは可動部の重心を拡大レバー折り曲げ部に近づけても良い。 At this time, since the mass of the fixed part is sufficiently larger than the mass of the movable part, the movable part is mainly displaced. In other words, the movable portion and the fixed portion are displaced in inverse proportion to the ratio of the moment of inertia of the movable portion and the moment of inertia of the fixed portion, with the enlarged lever bent portion being the center of rotation as the center. Therefore, in order to suppress the movement of the fixing portion, the mass of the fixing portion may be increased, or the center of gravity of the fixing portion may be arranged at a position away from the bent portion that is the rotation center. Similarly, the mass of the movable part may be reduced, or the center of gravity of the movable part may be brought closer to the enlarged lever bent part.
また、固定部の錘は回動中心の拡大レバー折り曲げ部から最も離れた位置に配置される。また、予圧ネジは錘の端からその長手方向に装着されるので、錘の最も質量が大きい部分は回動中心から離れた位置に配置される。従って、固定部の重心は、拡大レバー折り曲げ部から離れた位置にある。一方、可動部は、リブの先端を細くすることで可動部の重心を折り曲げ部に近づけている。可動部の質量は、固定部の質量に対し十分小さくできるため、固定部の変位を抑えられる。以上の構成により、可動部および固定部の慣性モーメントの効果が期待できる。 Further, the weight of the fixed portion is arranged at a position farthest from the enlarged lever bent portion at the rotation center. Further, since the preload screw is mounted in the longitudinal direction from the end of the weight, the portion having the largest mass is disposed at a position away from the rotation center. Therefore, the center of gravity of the fixed portion is located away from the magnifying lever bent portion. On the other hand, the movable part makes the center of gravity of the movable part closer to the bent part by narrowing the tip of the rib. Since the mass of the movable part can be made sufficiently smaller than the mass of the fixed part, the displacement of the fixed part can be suppressed. With the above configuration, the effect of the moment of inertia of the movable part and the fixed part can be expected.
本発明によれば、パッドの突起部を頭部に接触させたとき、および頭部に接触させないときの両方の利用形態において、音情報を認識できる機能を備えた構成、言い換えると骨伝導機能と気導機能を持ったコンパクトな構成の音響信号発生装置が得られる。よって、利用者は、騒音環境においては骨伝導機能を、また、静寂環境においては気導機能を選択的に使用できる。従って、本装置を採用した製品は、その商品機能を高める効果がある。 According to the present invention, the configuration having a function capable of recognizing sound information in both of the usage forms when the protrusion of the pad is brought into contact with the head and when not in contact with the head, in other words, the bone conduction function. An acoustic signal generator with a compact structure having an air conduction function can be obtained. Therefore, the user can selectively use the bone conduction function in a noisy environment and the air conduction function in a quiet environment. Therefore, a product employing this apparatus has an effect of enhancing its product function.
以下、図1から図3を用いて、本発明を詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 1 to 3.
図1は本発明を使った音響信号発生装置を部品に展開した分解斜視図で、図2は本発明を使った音響信号発生装置をその中央部で切った断面図を示す。また、図3はパッドの他の実施の形態の側面図である。 FIG. 1 is an exploded perspective view in which an acoustic signal generator using the present invention is developed into parts, and FIG. 2 is a cross-sectional view of the acoustic signal generator using the present invention cut at the center. FIG. 3 is a side view of another embodiment of the pad.
図1、図2に示すように、本発明の音響信号発生装置は、拡大レバー10、積層型圧電素子2、錘30、固定ネジ40、パッド60、予圧ネジ50から構成される。
As shown in FIGS. 1 and 2, the acoustic signal generator of the present invention includes an
積層型圧電素子2は、シート状圧電材料と電極材料を交互に積層して形成され、積層方向に長さが変化する。本発明は該積層型圧電素子2の応用に関するものなので、積層型圧電素子2についてその詳細は省略する。
The laminated
積層型圧電素子2は錘30の支持部31に沿うように配置され、支持部31および積層型圧電素子2を覆うように、拡大レバー10が装着される。このとき積層型圧電素子2の入力線は、支持部31の基部にある2個の穴35を通り、外部の駆動回路(図示せず)に結線される。
The laminated
錘30と拡大レバー10は、拡大レバー基底部11の穴16を介して、支持部31のネジ穴32に挿入された固定ネジ40を締めることで所定位置に固定される。この固定作業により、拡大レバー10と錘30は積層型圧電素子2を取囲む略コの字を形成する。
The
その後、錘30のネジ穴34から積層型圧電素子2の所要部に接着剤(図示せず)を注入し、予圧ネジ50を締めこむことで所定の予圧を付与した後、加熱処理等を行って注入された接着剤(図示なし)を硬化させ、積層型圧電素子2を固定する。
Thereafter, an adhesive (not shown) is injected from a
すなわち、本発明による音響信号発生装置は、拡大レバー基底部11と支持部31により構成される略コの字の対抗する2面、つまり、拡大レバー駆動部12と錘30の受け面33の間に、長手軸方向に変位特性を持つ積層型圧電素子2が配置され、その1端は拡大レバー駆動部12に当接し、他の1端は錘30の受け面33と同面に設けられたネジ穴34に保持された予圧ネジ50の端面と当接している。
That is, the acoustic signal generator according to the present invention has two substantially U-shaped opposing surfaces formed by the magnifying
拡大レバー10は、拡大レバー基底部11と、拡大レバー駆動部12と拡大レバー出力部13からなり、金属の板材をプレス加工することで形成される。拡大レバー駆動部12は、拡大レバー基底部11に支持され、拡大レバー駆動部12と拡大レバー基底部11との間には、プレス加工により90度に折り曲げられた拡大レバー折り曲げ部15が設けられている。この拡大レバー折り曲げ部15は、積層型圧電素子2に定常的に予圧を掛ける弾性部材として機能し、また、積層型圧電素子2の動作時、拡大レバー駆動部12の回動中心となる重要な部分である。
The
拡大レバー駆動部12の両側端には、リブ14が設けられている。このリブ14は、拡大レバー駆動部12の剛性を向上させるだけでなく、積層型圧電素子2の周囲を覆い、機械的な衝撃から保護する。リブ14の各々の上端には拡大レバー出力部13が2箇所ずつ形成され、このようにして形成された4個の拡大レバー出力部13の上にパッド60が固定される。拡大レバー出力部13は、リブ14の各々の上面に形成した2箇所ずつ形成しているが、1箇所ずつとしても性能に大きな差は生じない。
パッド60は、突起部61と、その開放端面から半径方向外側に延びるフランジ部62から構成される。突起部61は、利用者の顔面皮膚に直接触れ、振動を伝えるため、低い熱伝導率、小さい比重、比較的高い剛性、および、肌触りの良いことが求められ、本セットでは、例えばABS樹脂などを使い形成している。また、突起部61の先端は、利用者の頭部に接触するため、フランジ部62の端面より突出していることが好ましい。
The
フランジ部62は気導音を発生する機能を有する。すなわち、積層型圧電素子2の変位に同期してフランジ部62の表面も変位して、空気を変位させる。この変位は接続する携帯電話等からの情報に基づき積層型圧電素子2が継続的に発生する変位であり、その空気伝搬は気導音(一般の音または音声等)となる。従って、パッド60のフランジ部62は、空気に変位を与えるに耐えうる剛性を持ち、可能な限り小さい質量であることが好ましい。本構成のフランジ部62は、図1,図2に示すよう先端が開口した皿状形態をなした構成としたが、先端上方に開口部を持った皿形状を必ずしも必要とせず、図3に示すように下方に開口部を持った皿形状でも構わない(フランジ部63)。
The
一般に、携帯電話等の通信機器は、音量、音質、エコー性能などの基本特性のなかでも、特にエコー性能を通信品質の観点から重視している。例えば、気導スピーカや骨伝導スピーカから外部に余分な振動が出ると、その振動はマイクロホンを介して相手にエコーとして送信され、通信品質が低下する。余分な振動を出さないためには、音響信号発生装置の固定部と可動部の質量比率、すなわち、拡大レバー基底部11と支持部31などを持つ錘30と固定ネジ40と予圧ネジ50から構成する固定部と、拡大レバー駆動部12と拡大レバー出力部13およびパッド60から構成する可動部の質量比率の設計が、通話品質を維持する重要なポイントとなる。この固定部と可動部の質量比率は、固定部の質量が可動部の質量よりも高いことが望ましいが、実装空間が限られていることを考慮すると、5:1以上7:1以下程度が実用的である。
In general, communication devices such as mobile phones place importance on echo performance from the viewpoint of communication quality, among basic characteristics such as volume, sound quality, and echo performance. For example, when extra vibration is generated from an air conduction speaker or a bone conduction speaker, the vibration is transmitted as an echo to the other party via a microphone, and communication quality deteriorates. In order to prevent excessive vibration, the mass ratio of the fixed portion and the movable portion of the acoustic signal generator, that is, the
次に、本発明の音響信号発生装置の動作を説明する。該積層型圧電素子2は、外部の信号源から入力線を介して音響信号に対応した交流電圧を印加することで、その長手軸方向に印加信号に対応した伸縮変位をする。
Next, the operation of the acoustic signal generator of the present invention will be described. The laminated
この積層型圧電素子2の変位に従って、拡大レバー駆動部12と錘30の受け面33が押される。このとき、拡大レバー折り曲げ部15の曲げ剛性に対し、受け面33と支持部31が構成するフレーム構造部の剛性がはるかに高いため、積層型圧電素子2の変位は拡大レバー折り曲げ部15を曲げて拡大レバー駆動部12を変位させ、さらに、その変位は、拡大レバー出力部13およびその上に形成されたパッド60を変位させる。この変位は積層型圧電素子2の伸張・圧縮に対応した変位である。
In accordance with the displacement of the laminated
上記した拡大レバー折り曲げ部15を回動中心とするテコ構造を利用した本構造によれば、積層型圧電素子2の伸縮の量に対し、パッド60の中央部から先端の変位量は3から5倍程度に拡大される。そのため、利用者はパッド60の突起部61を利用者頭部の所定位置に接触させることで骨伝導音として十分な音量の音情報が得られる。
According to this structure using the lever structure with the enlarged lever
また、同時に上記パッド60に達した変位は、パッド60のフランジ部62を変位させ、周辺の空気に対して変位を与える。この変位は積層型圧電素子2の入力信号に対応しており、空気中を伝搬し、やがて、利用者には音声として接続する機器からの信号が伝わる。すなわち、フランジ部62は、その駆動時、入力信号に対応した空気変位を繰り返し、伝搬することにより気導スピーカとして機能し、利用者はパッド60の突起部61部を頭部に当てなくとも、十分、外部機器からの信号を聴くことができる。
At the same time, the displacement reaching the
1 拡大レバー
1a 拡大レバーベース部
1b 拡大レバー出力部
1c 拡大レバー弾性部
2 積層型圧電素子
2a 入力線
3 錘
4 固定ネジ
5 予圧ネジ
6 パッド
10 拡大レバー
11 拡大レバー基底部
12 拡大レバー駆動部
13 拡大レバー出力部
14 リブ
15 拡大レバー折り曲げ部
16 穴
30 錘
31 支持部
32 ネジ穴
33 受け面
34 ネジ穴
35 穴
40 固定ネジ
50 予圧ネジ
60 パッド
61 突起部
62 フランジ部
63 フランジ部
1
1c Enlarging lever
40
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008231776A JP5070164B2 (en) | 2008-09-10 | 2008-09-10 | Acoustic signal generator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008231776A JP5070164B2 (en) | 2008-09-10 | 2008-09-10 | Acoustic signal generator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010068176A JP2010068176A (en) | 2010-03-25 |
JP5070164B2 true JP5070164B2 (en) | 2012-11-07 |
Family
ID=42193374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008231776A Active JP5070164B2 (en) | 2008-09-10 | 2008-09-10 | Acoustic signal generator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5070164B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006067049A (en) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Nec Tokin Corp | Composite speaker |
JP4548783B2 (en) * | 2005-07-08 | 2010-09-22 | Necトーキン株式会社 | headphone |
JP4511437B2 (en) * | 2005-09-09 | 2010-07-28 | Necトーキン株式会社 | Piezoelectric device for generating acoustic signals |
JP4861079B2 (en) * | 2006-07-10 | 2012-01-25 | Necトーキン株式会社 | Bone conduction receiver |
JP2008109599A (en) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Junichi Suzuki | Compound operation type receiver operating as bone conduction receiver and respiratory tract receiver |
-
2008
- 2008-09-10 JP JP2008231776A patent/JP5070164B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010068176A (en) | 2010-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4511437B2 (en) | Piezoelectric device for generating acoustic signals | |
US9467773B2 (en) | Electronic device | |
JP5969817B2 (en) | Electronics | |
JP5255142B1 (en) | Electronics | |
JP5859116B2 (en) | Electronic equipment, panel unit | |
JP5734473B2 (en) | Electronics | |
JP5952092B2 (en) | Electronics | |
JP5949557B2 (en) | Electronics | |
WO2013145740A1 (en) | Electronic apparatus, panel unit, and unit for electronic apparatus | |
JP2009207056A (en) | Vibration generating apparatus | |
WO2008007666A1 (en) | Bone conduction receiver | |
WO2013172018A1 (en) | Electronic device | |
JP2014072555A (en) | Electronic device | |
JP5968018B2 (en) | Electronics | |
JP5986417B2 (en) | Electronics | |
JP6022211B2 (en) | Electronics | |
WO2013175780A1 (en) | Electronic equipment and method of controlling electronic equipment | |
JP4931072B2 (en) | Acoustic signal generator | |
JP2013090309A (en) | Acoustic transducer, speaker, and electronic apparatus | |
JP4931073B2 (en) | Piezoelectric device for generating acoustic signals | |
JP5070164B2 (en) | Acoustic signal generator | |
JP6006530B2 (en) | Electronics | |
WO2015033548A1 (en) | Electronic device | |
JP5900986B2 (en) | Electronics | |
JP5816130B2 (en) | Panel device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120725 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120820 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5070164 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |