JP5069276B2 - 機能分散型パケット転送システム及びメッセージ処理方法 - Google Patents

機能分散型パケット転送システム及びメッセージ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5069276B2
JP5069276B2 JP2009193258A JP2009193258A JP5069276B2 JP 5069276 B2 JP5069276 B2 JP 5069276B2 JP 2009193258 A JP2009193258 A JP 2009193258A JP 2009193258 A JP2009193258 A JP 2009193258A JP 5069276 B2 JP5069276 B2 JP 5069276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
message
control
packet transfer
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009193258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011045011A (ja
Inventor
賢太郎 小川
愼一郎 茶木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009193258A priority Critical patent/JP5069276B2/ja
Publication of JP2011045011A publication Critical patent/JP2011045011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069276B2 publication Critical patent/JP5069276B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、パケットの転送を行うパケット転送処理装置と、パケット転送処理装置を制御する制御信号処理装置とが分散して配置された機能分散型パケット転送システム及びメッセージ処理方法に関する。
IP(Internet Protocol)パケットを交換単位とするIPネットワークでは、電子メールやWWW(World Wide Web)、VoIP(Voice over IP)等の各種のアプリケーションが使用でき、また、電話ベースの回線交換方式と比較して装置コストが安い等の優位性がある。そのため、近年、IPネットワークではトラフィックが爆発的に増加している。
IPネットワークの各ノードに配置され、複数の回線と接続されたルータは、受信したIPパケットに含まれるヘッダ情報に基づいてパケットを出力する回線を決定している。従来は、パケットの入出力を行う入出力回線対応部とバス接続されたCPU(Central Processing Unit)により、パケットを出力する回線を決定するソフトウェアルータが主流であった。しかし、近年では、トラフィックの爆発的な増加に対応するために、IPパケットに含まれるヘッダ情報の解析をハードウェアで行い、入出力回線対応部を高速なスイッチで接続することにより、パケット交換を高速化するハードウェアルータが脚光を浴びてきている。
さらに、最近では、ルータの性能を向上させるために、各ルータを、ルーティング処理を行う制御信号処理部と、パケットの転送を行うパケット転送処理部(データ信号処理部)とに分離して構成することが提案されている。このような構成をとることにより、ルーティング処理による負荷の影響を受けずにパケットの転送処理を行うことが可能となる。
さらに、通常では同一筐体内に実装されている制御信号処理部とパケット転送処理部(データ信号処理部)とを物理的に分離させ、ネットワーク上に分散してそれらを配置する機能分散型のパケット転送システムが提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。これにより、装置及び機能構成の柔軟性を向上させることができる。
非特許文献1に開示されているような機能分散型パケット転送システムでは、ネットワーク上に分散して配置された複数の制御信号処理部のうち、任意の1つの制御信号処理部が、複数のパケット転送処理部と制御用プロトコルセッションを設定することによって動的に結合される。これにより、1つの制御信号処理部が任意の複数のパケット転送処理部の設定管理を一元的に行うことができ、結合された制御信号処理部及びパケット転送処理部の全体で論理的に1台のパケット転送装置として動作することとなる。
T. V. Lakshman, T. Nandagopal, R. Ramjee, K. Sabnani, and T. Woo, "The SoftRouter architecture," in Proc. ACM SIGCOMM Workshop on Hot Topics in Networking, November 2004.
上述した非特許文献1に開示されているような機能分散型のパケット転送システムにおいて、システムの規模が大きくなること等による制御メッセージ数の増加や、それぞれの装置が高負荷状態になった場合、制御メッセージの待ち行列が長くなる。
この場合、システムの運用への影響が大きい重要度の高い制御メッセージに応じた処理を行うまでに時間を要してしまい、機能分散型パケット転送システムにおけるシステム運用を効率的に行えなくなるという問題点がある。
本発明は、システムの運用を効率的に行える機能分散型パケット転送システム及びメッセージ処理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
パケットを受信し、該受信したパケットを転送するパケット転送処理装置と、該パケット転送処理装置を制御するための制御メッセージを、前記パケット転送処理装置との間で送受信する制御信号処理装置とを有する機能分散型パケット転送システムであって、
前記制御メッセージは、当該制御メッセージに応じた処理を行う順番の優先度である複数の処理優先度のいずれかを示す情報を含み、
前記パケット転送処理装置及び前記制御信号処理装置は、
前記受信した制御メッセージに含まれる情報に基づき、当該受信した制御メッセージの前記処理優先度を判断するメッセージ優先制御部と、
前記受信した制御メッセージに応じた処理を行うメッセージ処理部と、を有し、
前記メッセージ処理部には、前記受信した制御メッセージの処理が行われる前に当該制御メッセージを一時的に記憶する、前記複数の処理優先度のそれぞれと対応付けられた複数のメッセージ処理キューが設定され、
前記メッセージ優先制御部は、前記処理優先度が判断された制御メッセージを、当該判断された処理優先度に対応する前記メッセージ処理キューに記憶させ、
前記メッセージ処理部は、前記複数のメッセージ処理キューに複数の制御メッセージが記憶されていた場合、当該複数の制御メッセージのうち、より高い前記処理優先度に対応するメッセージ処理キューに記憶された制御メッセージから先に処理を行い、前記複数のメッセージ処理キューのそれぞれに複数の制御メッセージが記憶されていた場合、当該複数の制御メッセージのうち、当該メッセージ処理キューに記憶された順番がより早い制御メッセージから先に処理を行う。
また、パケットを受信し、該受信したパケットを転送するパケット転送処理装置と、該パケット転送処理装置を制御するための制御メッセージを、前記パケット転送処理装置との間で送受信する制御信号処理装置とを有する機能分散型パケット転送システムにおけるメッセージ処理方法であって、
前記制御メッセージは、前記制御メッセージに応じた処理を行う順番の優先度を示す複数の処理優先度のいずれかを示す情報を含み、
前記パケット転送処理装置及び前記制御信号処理装置が、前記受信した制御メッセージの処理が行われる前に当該制御メッセージを一時的に記憶する、前記複数の処理優先度のそれぞれと対応付けられた複数のメッセージ処理キューを設定するステップと、
前記パケット転送処理装置及び前記制御信号処理装置が、前記受信した制御メッセージに含まれる情報に基づき、当該受信した制御メッセージの前記処理優先度を判断するステップと、
前記パケット転送処理装置及び前記制御信号処理装置が、前記処理優先度が判断された制御メッセージを、当該判断された処理優先度に対応する前記メッセージ処理キューに記憶させるステップと、
前記パケット転送処理装置及び前記制御信号処理装置が、前記複数のメッセージ処理キューに複数の制御メッセージが記憶されていた場合、当該複数の制御メッセージのうち、より高い前記処理優先度に対応するメッセージ処理キューに記憶された制御メッセージから先に処理を行い、前記複数のメッセージ処理キューのそれぞれに複数の制御メッセージが記憶されていた場合、当該複数の制御メッセージのうち、当該メッセージ処理キューに記憶された順番がより早い制御メッセージから先に処理を行うステップと、を有する。
本発明の機能分散型パケット転送システムにおいては、パケット転送処理装置及び制御信号処理装置が、受信した制御メッセージに含まれる情報に基づき、当該受信した制御メッセージの処理優先度を判断し、受信した制御メッセージが複数存在する場合、判断された処理優先度に従った順番で当該複数の制御メッセージの処理を行う。
これにより、重要度の高い制御メッセージに応じた処理を優先して行うことができ、システムの運用を効率的に行うことが可能となる。
本発明の機能分散型パケット転送システムの実施の一形態の構成を示すブロック図である。 図1に示したパケット転送処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 図1に示した制御信号処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 図1及び図2に示したパケット転送処理装置が制御メッセージを受信した場合の動作を説明するためのフローチャートである。 図1及び図2に示したパケット転送処理装置が、受信した制御メッセージの処理を行う動作を説明するためのフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の機能分散型パケット転送システムの実施の一形態の構成を示すブロック図である。
本実施形態の機能分散型パケット転送システムは図1に示すように、パケット転送処理装置10−1〜10−nと、制御信号処理装置20とを備えている。パケット転送処理装置10−1〜10−nと制御信号処理装置20とは、制御用プロトコルセッションを利用した制御メッセージの送受信をネットワーク100を介して行う。なお、制御メッセージには、その制御メッセージに応じた処理を行う順番の優先度である複数の処理優先度のいずれかを示す情報が含まれている。
図2は、図1に示したパケット転送処理装置10−1の構成の一例を示すブロック図である。なお、パケット転送処理装置10−2〜10−nも同じ構成である。
図1に示したパケット転送処理装置10−1は図2に示すように、入力部11−1〜11−nと、出力部12−1〜12−nと、メッセージ優先制御部13と、メッセージ処理部14と、ルーティング情報テーブル15aを有するパケット送信部15とを備えている。なお、ルーティング情報テーブル15aには、パケット転送処理装置10−1が受信したパケットの転送先を示す情報が記述されている。
入力部11−1〜11−nのそれぞれは、回線を収容し、収容された回線を流れるパケットを受信する。そして、受信したパケットをパケット送信部15へ出力する。また、入力部11−1〜11−nのそれぞれは、制御信号処理装置20から送信された制御メッセージを受信し、受信した制御メッセージをメッセージ優先制御部13へ出力する。
出力部12−1〜12−nのそれぞれは、回線を収容し、パケット送信部15から出力されたパケットを受け付け、それぞれに収容された回線へ受け付けたパケットを出力する。
メッセージ処理部14は、制御信号処理装置20から送信された制御メッセージに応じた処理を行う。メッセージ処理部14には、制御メッセージの処理が行われる前に、その制御メッセージを一時的に記憶するメッセージ処理キュー14a−1〜14a−nが設定されている。メッセージ処理キュー14a−1〜14a−nのそれぞれは、上述した複数の処理優先度のそれぞれと対応付けられている。なお、それぞれの制御メッセージの処理優先度は、制御メッセージに含まれる情報に基づき、メッセージ優先制御部13にて判断される。メッセージ処理部14は、メッセージ処理キュー14a−1〜14a−nに制御メッセージが記憶されている場合、より高い処理優先度に対応するメッセージ処理キュー14a−1〜14a−nに記憶された制御メッセージから先に処理を行う。そして、メッセージ処理部14は、制御メッセージの処理結果を必要に応じてパケット送信部15へ出力する。なお、メッセージ処理部14は、メッセージ処理キュー14a−1〜14a−nのそれぞれにおいて複数の制御メッセージが記憶されている場合、そのメッセージ処理キュー14a−1〜14a−nに記憶された順番がより早い制御メッセージから先に処理を行う。
メッセージ優先制御部13は、入力部11−1〜11−nから出力された制御メッセージを受け付ける。そして、受け付けた制御メッセージに含まれる情報に基づき、その制御メッセージの処理優先度を判断する。そして、メッセージ優先制御部13は、判断された処理優先度に対応するメッセージ処理キュー14a−1〜14a−nに、受け付けた制御メッセージを記憶させる。
パケット送信部15は、入力部11−1〜11−nから出力されたパケットを受け付ける。そして、受け付けたパケットのヘッダ情報と、ルーティング情報テーブル15aに記述されている情報とに基づき、受信したパケットを1つまたは複数の出力部12−1〜12−nへ出力する。また、パケット送信部15は、メッセージ処理部14から出力された制御メッセージの処理結果を受け付け、受け付けた処理結果に応じ、例えばルーティング情報テーブル15aの記述内容の変更等を行う。
図3は、図1に示した制御信号処理装置20の構成の一例を示すブロック図である。
図1に示した制御信号処理装置20は図3に示すように、プロトコル信号パケット終端部21と、ルーティング情報テーブル作成部22と、メッセージ優先制御部23と、メッセージ処理部24とを備えている。
プロトコル信号パケット終端部21は、パケット転送処理装置10−1〜10−nのそれぞれが受信するパケットを転送するためのルーティング情報を決定する。
ルーティング情報テーブル作成部22は、プロトコル信号処理によってパケット転送処理装置10−1〜10−nのルーティング情報テーブルを作成する。そして、作成されたルーティング情報テーブルをパケット転送処理装置10−1〜10−nへ送信することにより、そのルーティング情報テーブルを反映させる。
メッセージ処理部24は、パケット転送処理装置10−1〜10−nから送信された制御メッセージに応じた処理を行う。メッセージ処理部24には、制御メッセージの処理が行われる前に、その制御メッセージを一時的に記憶するメッセージ処理キュー24a−1〜24a−nが設定されている。メッセージ処理キュー24a−1〜24a−nのそれぞれは、上述した複数の処理優先度のそれぞれと対応付けられている。なお、それぞれの制御メッセージの処理優先度は、制御メッセージに含まれる情報に基づき、メッセージ優先制御部23にて判断される。メッセージ処理部24は、メッセージ処理キュー24a−1〜24a−nに制御メッセージが記憶されている場合、より高い処理優先度に対応するメッセージ処理キュー24a−1〜24a−nに記憶された制御メッセージから先に処理を行う。そして、メッセージ処理部24は、制御メッセージの処理結果を必要に応じてプロトコル信号パケット終端部21やルーティング情報テーブル作成部22へ出力する。なお、メッセージ処理部24は、メッセージ処理キュー24a−1〜24a−nのそれぞれにおいて複数の制御メッセージが記憶されている場合、そのメッセージ処理キュー24a−1〜24a−nに記憶された順番がより早い制御メッセージから先に処理を行う。
メッセージ優先制御部23は、パケット転送処理装置10−1〜10−nから送信された制御メッセージを受信する。そして、メッセージ優先制御部23は、受信した制御メッセージに含まれる情報に基づき、その制御メッセージの処理優先度を判断する。そして、メッセージ優先制御部23は、判断された処理優先度に対応するメッセージ処理キュー24a−1〜24a−nに、受信した制御メッセージを記憶させる。
以下に、上記のように構成された機能分散型パケット転送システムにおいて制御メッセージを送受信する動作について説明する。
図4は、図1及び図2に示したパケット転送処理装置10−1が制御メッセージを受信した場合の動作を説明するためのフローチャートである。なお、パケット転送処理装置10−2〜10−nが制御メッセージを受信した場合も同様の動作となる。また、図1及び図3に示した制御信号処理装置20が制御メッセージを受信した場合の動作も、制御メッセージの送信元と受信先とが逆になるだけで、同様の動作となる。
メッセージ優先制御部13は、メッセージ処理キュー14a−1〜14a−nのそれぞれに対応する処理優先度を予め決定しておく(ステップS1)。
メッセージ優先制御部13は、制御信号処理装置20から送信された制御メッセージを入力部11−1〜11−nを介して受け付けたかどうかを判定する(ステップS2)。
ステップS2の判定の結果、制御メッセージを受け付けていた場合、メッセージ優先制御部13は、受け付けた制御メッセージに含まれる情報に基づき、受け付けた制御メッセージの処理優先度を判断する(ステップS3)。なお、ステップS2の判定の結果、制御メッセージを受け付けていない場合、メッセージ優先制御部13は、制御メッセージを受け付けたかどうかの判定を繰り返す。
そして、メッセージ優先制御部13は、判断された処理優先度に対応するメッセージ処理キュー14a−1〜14a−nに、受け付けた制御メッセージを記憶させる(ステップS4)。なお、上述したステップS2〜S4の動作は、パケット転送処理装置10−1が稼働している間繰り返される。
図5は、図1及び図2に示したパケット転送処理装置10−1が、受信した制御メッセージの処理を行う動作を説明するためのフローチャートである。なお、パケット転送処理装置10−2〜10−n及び図1及び図3に示した制御信号処理装置20が、受信した制御メッセージの処理を行う動作も同様である。
メッセージ処理部14は、より高い処理優先度に対応するメッセージ処理キュー14a−1〜14a−nから順番に、制御メッセージが記憶されているかどうかを確認する(ステップS11)。
そして、メッセージ処理部14は、メッセージ処理キュー14a−1〜14a−nに制御メッセージが記憶されていたかどうかを判定する(ステップS12)。
ステップS12の判定の結果、メッセージ処理キュー14a−1〜14a−nに制御メッセージが記憶されていた場合、そのメッセージ処理キュー14a−1〜14a−nに記憶された制御メッセージのうち、記憶された順番がより早い制御メッセージから先に処理を行う(ステップS13)。なお、上述したステップS11〜S13の動作は、パケット転送処理装置10−1が稼働している間繰り返される。
このように本実施形態の機能分散型パケット転送システムにおいては、パケット転送処理装置10−1〜10−n及び制御信号処理装置20が、受信した制御メッセージに含まれる情報に基づき、当該受信した制御メッセージの処理優先度を判断し、受信した制御メッセージが複数存在する場合、判断された処理優先度に従った順番で当該複数の制御メッセージの処理を行う。
これにより、重要度の高い制御メッセージに応じた処理を優先して行うことができ、システムの運用を効率的に行うことが可能となる。
10 パケット転送処理装置
11−1〜11−n 入力部
12−1〜12−n 出力部
13,23 メッセージ優先制御部
14,24 メッセージ処理部
14a−1〜14a−n,24a−1〜24a−n メッセージ処理キュー
15 パケット送信部
15a ルーティング情報テーブル
20 制御信号処理装置
21 プロトコル信号パケット終端部
22 ルーティング情報テーブル作成部
100 ネットワーク

Claims (2)

  1. パケットを受信し,該受信したパケットを転送する複数のパケット転送処理装置と,該パケット転送処理装置を制御するための制御メッセージを,前記複数のパケット転送処理装置との間で送受信する制御信号処理装置とを有する機能分散型パケット転送システムであって,
    前記制御メッセージは,当該制御メッセージに応じた処理を行う順番の優先度である複数の処理優先度のいずれかを示す情報を含み,
    前記パケット転送処理装置及び前記制御信号処理装置は,
    前記受信した制御メッセージに含まれる情報に基づき,当該受信した制御メッセージの前記処理優先度を判断するメッセージ優先制御部と,
    前記受信した制御メッセージに応じた処理を行うメッセージ処理部と,を有し,
    前記メッセージ処理部には,前記受信した制御メッセージの処理が行われる前に当該制御メッセージを一時的に記憶する,前記複数の処理優先度のそれぞれと対応付けられた複数のメッセージ処理キューが設定され,
    前記メッセージ優先制御部は,前記処理優先度が判断された制御メッセージを,当該判断された処理優先度に対応する前記メッセージ処理キューに記憶させ,
    前記メッセージ処理部は,前記複数のメッセージ処理キューに複数の制御メッセージが記憶されていた場合,当該複数の制御メッセージのうち,より高い前記処理優先度に対応するメッセージ処理キューに記憶された制御メッセージから先に処理を行い,前記複数のメッセージ処理キューのそれぞれに複数の制御メッセージが記憶されていた場合,当該複数の制御メッセージのうち,当該メッセージ処理キューに記憶された順番がより早い制御メッセージから先に処理を行う機能分散型パケット転送システム。
  2. パケットを受信し,該受信したパケットを転送する複数のパケット転送処理装置と,該パケット転送処理装置を制御するための制御メッセージを,前記複数のパケット転送処理装置との間で送受信する制御信号処理装置とを有する機能分散型パケット転送システムにおけるメッセージ処理方法であって,
    前記制御メッセージは,前記制御メッセージに応じた処理を行う順番の優先度を示す複数の処理優先度のいずれかを示す情報を含み,
    前記パケット転送処理装置及び前記制御信号処理装置が,前記受信した制御メッセージの処理が行われる前に当該制御メッセージを一時的に記憶する,前記複数の処理優先度のそれぞれと対応付けられた複数のメッセージ処理キューを設定するステップと,
    前記パケット転送処理装置及び前記制御信号処理装置が,前記受信した制御メッセージに含まれる情報に基づき,当該受信した制御メッセージの前記処理優先度を判断するステップと,
    前記パケット転送処理装置及び前記制御信号処理装置が,前記処理優先度が判断された制御メッセージを,当該判断された処理優先度に対応する前記メッセージ処理キューに記憶させるステップと,
    前記パケット転送処理装置及び前記制御信号処理装置が,前記複数のメッセージ処理キューに複数の制御メッセージが記憶されていた場合,当該複数の制御メッセージのうち,より高い前記処理優先度に対応するメッセージ処理キューに記憶された制御メッセージから先に処理を行い,前記複数のメッセージ処理キューのそれぞれに複数の制御メッセージが記憶されていた場合,当該複数の制御メッセージのうち,当該メッセージ処理キューに記憶された順番がより早い制御メッセージから先に処理を行うステップと,を有するメッセージ処理方法。

JP2009193258A 2009-08-24 2009-08-24 機能分散型パケット転送システム及びメッセージ処理方法 Expired - Fee Related JP5069276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193258A JP5069276B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 機能分散型パケット転送システム及びメッセージ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193258A JP5069276B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 機能分散型パケット転送システム及びメッセージ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011045011A JP2011045011A (ja) 2011-03-03
JP5069276B2 true JP5069276B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=43832086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009193258A Expired - Fee Related JP5069276B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 機能分散型パケット転送システム及びメッセージ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5069276B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222090A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Hitachi Koki Co Ltd メッセージキューを利用した複数メッセージの処理方式
JP2004120592A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Ntt Docomo Inc 通信ネットワークオペレーションシステム及び該通信ネットワークオペレーションシステムにおけるメッセージ送信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011045011A (ja) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8989017B2 (en) Network congestion management by packet circulation
JP5373625B2 (ja) マルチキャストルーティングのための方法および装置
JP4746331B2 (ja) パケット・データの同期化された組合せの方法、装置、およびシステム
JP4892550B2 (ja) データ通信システムおよび方法
US8798072B2 (en) Multicast load balancing
US9350665B2 (en) Congestion mitigation and avoidance
US6870844B2 (en) Apparatus and methods for efficient multicasting of data packets
WO2007088525A2 (en) Method and system for internal data loop back in a high data rate switch
JP2008535342A5 (ja)
TW201110622A (en) Method and system for energy-efficiency-based packet classification
EP2675118B1 (en) Method and device for adjusting ip network load
JP5164953B2 (ja) インタネットワーク装置
Luo et al. Enhancing responsiveness and scalability for OpenFlow networks via control-message quenching
US7760647B2 (en) Out of band flow control
US20110270976A1 (en) Network protocol processing system and network protocol processing method
WO2013141191A1 (ja) 制御装置、通信システム、ノード制御方法及びプログラム
JP5065269B2 (ja) ローカル・エリア・ネットワーク管理
CA2893278C (en) Improved avionic ethernet network and method of transmitting blocks of data in the network
CN113612698A (zh) 一种数据包发送方法及装置
US8644326B2 (en) Queue processing method
US10476774B2 (en) Selective transmission of bidirectional forwarding detection (BFD) messages for verifying multicast connectivity
JP4658215B2 (ja) 機能分散型パケット転送システム及びメッセージ処理方法
JP5069276B2 (ja) 機能分散型パケット転送システム及びメッセージ処理方法
WO2013161409A1 (ja) レイヤ2接続装置、通信システム、及び通信方法
WO2012043731A1 (ja) データ処理システムと方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110527

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5069276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees