JP5065269B2 - ローカル・エリア・ネットワーク管理 - Google Patents

ローカル・エリア・ネットワーク管理 Download PDF

Info

Publication number
JP5065269B2
JP5065269B2 JP2008523863A JP2008523863A JP5065269B2 JP 5065269 B2 JP5065269 B2 JP 5065269B2 JP 2008523863 A JP2008523863 A JP 2008523863A JP 2008523863 A JP2008523863 A JP 2008523863A JP 5065269 B2 JP5065269 B2 JP 5065269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clients
local area
area network
server
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008523863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009503997A5 (ja
JP2009503997A (ja
Inventor
マクドネル,ナイアル,シーマス
クルル,リチャード
ベイム,ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2009503997A publication Critical patent/JP2009503997A/ja
Publication of JP2009503997A5 publication Critical patent/JP2009503997A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065269B2 publication Critical patent/JP5065269B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4641Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/12Avoiding congestion; Recovering from congestion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/18End to end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/19Flow control; Congestion control at layers above the network layer
    • H04L47/193Flow control; Congestion control at layers above the network layer at the transport layer, e.g. TCP related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2416Real-time traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/25Flow control; Congestion control with rate being modified by the source upon detecting a change of network conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/27Evaluation or update of window size, e.g. using information derived from acknowledged [ACK] packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、一般にローカル・エリア・ネットワーク(LAN)に関し、より詳細にはローカル・エリア・ネットワーク管理に関する。
[関連出願の相互参照]
本出願は米国特許出願、名称「LAN MANAGEMENT TECHNIQUE」、2005年7月26日出願の利益を請求する。当該米国特許出願は参照されることにより本願明細書に全体が組み込まれる。
ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)のようなネットワークと結合されたビデオ分配システムでは、ネットワークを介したビデオの分配で問題を生じる一連の事象/条件がしばしば生じ得る。例えば、標準的にLANで用いられるEthernetスイッチは、Ethernetレベルのトラフィックにエンド・ツー・エンドのフロー制御を提供しない。更に、通信制御プロトコル(TCP)トラフィックは通常のトラフィック・パターンに機能停止を生じ得る。更に、ルーター及びスイッチは時々フレーム落ちを生じ得る。Ethernetのフレーム落ちは、結果としてTCPによる誤り回復機能を用いることになる。TCP誤り回復はビデオ・ストリームに機能停止を生じ、ビデオ分配システムに不具合を生じ得る。
LANに関連する従来技術に付随する問題のいくつかを克服するために、ネットワーク接続ストレージ(NAS)が用いられ、ギガビットEthernetを介したデータ・フローに集中型記憶装置を提供する。不都合なことに、このような手法はより高い入力/出力(I/O)待ち時間を有し、及びNASプロトコル層の追加バッファリングによるI/Oバッファリングを制御できなくなり易い。また、このような手法では、トランスポート層(Ethernet)に如何なるエンド・ツー・エンドのフロー制御も存在せず、及びスイッチはトラフィック輻輳ポリシーによりパケット落ちを生じ得る。更に、このような手法は潜在的な記憶装置の帯域を完全に活用及び利用することができない。これらの問題の全ては結合し、非効率、機能停止、そして最終的にはペイロード落ちを生じる。
従って、従来技術の上述の問題を克服するローカル・エリア・ネットワーク(LAN)管理方法を有することは、望ましく及び非常に有利である。
従来技術のこれら及び他の欠点及び不利点は、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)管理を対象とする本発明により解決される。
本発明の原理の特徴によると、複数のクライアントと通信する少なくとも1つのビデオ・サーバーを有するローカル・エリア・ネットワーク(LAN)を管理する方法が提供される。方法は、無損失の通信制御プロトコル/インターネット・プロトコル(TCP/IP)の仮想ローカル・エリア・ネットワーク(VLAN)構成をLAN内に提供する段階を有する。方法は、共有ファイル・システムを少なくとも1つのビデオ・サーバーに設ける段階を更に有する。更に、方法は、少なくとも1つのビデオ・サーバーにある共有ファイル・システムへの複数のクライアントによるVLAN構成を介した等時性アクセスを、少なくとも1つのiSCSI(Internet Small Computer System Interface)ブロック・プロトコルを利用し確定的に管理する段階、を有し、少なくとも1つのビデオ・サーバーから複数のクライアントの何れかへのビデオ・アプリケーションの無損失分配を、TCP誤り回復機構を呼び出さずに提供する。
本発明のこれら及び他の態様、特徴及び利点は、添付の図面と関連して読まれるべき例である実施例の以下の詳細な説明から明らかになるだろう。
本発明の教示は、以下の詳細な記載を添付の図面と関連して読むことにより明らかである。
本発明は、少なくとも1つのサーバー及び複数のクライアントを有するローカル・エリア・ネットワーク(LAN)をiSCSI(Internet Small Computer System Interface)を用いて管理し、サーバーにあるビデオ・アプリケーションへのクライアントによる等時性アクセスを確定的に管理することを対象とする。クライアントは、通信制御プロトコル(TCP)の誤り回復機能を呼び出さずに、サーバーからビデオ・アプリケーションの無損失分配を提供される。本発明は主に、特定の設定及び構成要素を有するLAN環境の範囲内で記載されるが、本発明の特定の実施例が本発明の範囲を制限するとして扱われるべきではない。当業者及び本発明の教示を知った者は、本発明の概念が有利なことに少なくとも1つのサーバー及び複数のクライアントを有する実質的に如何なるネットワークにも適用され得ることを理解するだろう。従って、当業者は、本発明の原理を実施し及び本発明の精神及び範囲に包含される、本願明細書に明示的に記載されない種々の構成を考案し得る。
原理、態様及び本発明の実施例を記載する本願明細書の全ての文章は、同様に、本発明の特別な例であり、構造的及び機能的等価物の両者を包含する。更に、このような等価物は、現在知られている等価物、同様に将来開発される等価物、例えば構造に拘わらず同一機能を実行する如何なる開発された要素も包含する。同様に、如何なるフローチャート、フロー図、状態遷移図、擬似コード、等が、実質的にコンピューター読み取り可能な媒体に存在しコンピューター又はプロセッサーが明示的に示されるか否かに拘わらずコンピューター又はプロセッサーにより実行され得る種々の処理を表すことが、理解される。
図中に示された種々の要素の機能は、専用ハードウェア、適切なソフトウェアに関連付けられたソフトウェアを実行可能なハードウェアの利用を通じて提供されて良い。プロセッサーにより提供される場合、機能は、単一の専用プロセッサーにより、単一の共有プロセッサーにより、又は一部が共有され得る複数の個別プロセッサーにより提供されて良い。
更に、特定の機能を実行する手段として表現された如何なる要素も、以下の(a)、(b)を含む当該機能を実行する如何なる方法も包含するものとする。例えば(a)当該機能を実行する回路素子の組み合わせ、又は(b)当該機能を実行するために当該ソフトウェアを実行する適切な回路と結合された如何なる形式のソフトウェア、従ってファームウェア、マイクロコード、等を包含する。本発明は、種々の記載された手段により提供される機能が、組み合わされ及び本発明が請求する方法と共に実施されるという事実に基づく。従って、これら機能を提供し得る如何なる手段も、本願明細書に示される物の等価物として見なされる。
本発明の原理の種々の実施例に従い、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)管理方法が提供される。本願明細書に記載されたようにLAN管理の多くの付随する利益/特徴のいくつかは、短い待ち時間、フレーム落ちの回避、及びLANを通じたエンド・ツー・エンドのフロー制御の提供を含むが、これらに限定されない。更に、本発明は有利なことにiSCSI(Internet Small Computer System Interface)を実行しているEthernet LANに、FC−SCSI(Fiber Channel Small Computer System Interface)と同様の、記憶装置のための機能を提供させる。データの等時性転送に対応するため、本発明は本願明細書に以下に記載された中で特に、LAN全体の連続トラフィック・フローの特徴を提供する。
図1は、本発明のある実施例によるローカル・エリア・ネットワーク(LAN)100の高位のブロック図を示す。LAN100は、サーバー記憶要素125を有するサーバー120に接続された複数のクライアント110を有する。更に、LAN100は、スイッチ190、並びにクライアント110及びサーバー120のような種々の要素を相互接続するハブ(示されない)を有し得る。
図1の説明的な実施例では、複数のクライアント110はGenet Fabricを介し2つのVLAN160及び170を利用してサーバー120に接続される。本発明のある実施例では、2つのVLANの一方はメディア・データのために用いられ、2つのVLANの他方は制御データのために用いられる。このように、ネットワーク・トラフィックは分離され、LAN100内で均一なトラフィック・パターンを提供する。
理解されるべき点は、1つのサーバー120のみが図1のLAN100に示されるが、本発明によるLANは1又は複数のサーバーを有し得ることである。更に、Genet Fabric以外の構成も利用され得る。従って、更に理解されるべき点は、本願明細書に提供された本発明の教示により、これら及び種々の他のLAN構成及び当該LAN設定への変更が、同時に本発明の範囲を維持しながら本発明の原理に従い包含されることである。
図2は、本発明のある実施例による図1のLAN100のようなローカル・エリア・ネットワークを管理する方法200のフロー図を示す。従って、方法の段階はLAN100の要素を参照する。勿論、本願明細書で提供される本発明の教示により、方法200は本発明の範囲を維持しながら他の設定を有する他のLANに適用されて良い。
理解されるべき点は、図2の段階が番号付けされるが、如何なる特定の順序も必須でなく又は示唆されていないことである。むしろ、段階は、当業者及び関連分野の当業者により直ちに判断されるように、本発明の範囲を維持しながら如何なる動作順序で実行されても良い。
段階205で、無損失の通信制御プロトコル/インターネット・プロトコル(TCP/IP)構成は、LAN内に構築される。理解されるべき点は、本発明の種々の実施例では、無損失のTCP/IP設備が、TCP誤り訂正機構が呼び出されないような手段を提供し、それにより短い待ち時間及び確定的動作を有するデータ通信システムの基盤を提供することである。更に理解されるべき点は、段階205が以下の段階210乃至225の1又は複数を有し、無損失TCP/IP構成を支援することである。
例えば、段階210で、1又は複数の仮想ローカル・エリア・ネットワーク(VLAN)はLAN100内に形成され、VLANのアプリケーション・トラフィックをトラフィック種類に基づき分離し、均一なトラフィック・パターンを提供する。例えば、例である実施例では、(1又は複数の構成要素を有する)第1のVLANセットは等時性トラフィック(例えばメディア・データ)と共に用いられるよう設定され、及び(1又は複数の構成要素を有する)第2のVLANセットは制御データと共に用いられるよう設定されて良い。従って、LAN内の如何なるスイッチ/ハブも等時性トラフィックのための第1の設定及び非等時性トラフィックのための第2の設定を有するよう設定され、前記設定はネットワーク・トラフィックを適切なVLANへ向けるために用いられ得る。
段階215で、サーバー110、複数のクライアント120、スイッチ190、ハブ等のバッファー若しくは如何なる他の記憶装置の入りレート及び/又は出レートは確定的に管理される。例えば、LAN100の如何なる要素のフロー制御機能も、当該要素又は他の要素の入りレート及び/又は出レートを管理するために、例えばオーバーフロー状況を有する又はオーバーフロー状況になりそうな装置からの「逆圧」信号を利用し、用いられて良い。
段階220で、受信装置の現在の又は切迫したオーバーフロー状況の表示が送信装置へ提供され得る。ここで送信装置及び受信装置はLAN100の如何なる要素でもあり得る。
段階225で、複数のクライアント120のそれぞれの通信制御プロトコル(TCP)ウインドウの大きさは、クライアント120から送信可能なデータ量を抑制するよう制限されて良い。例である実施例では、TCPウインドウはTCPウインドウ・サイズと複数のクライアントの数(図1では説明のため3個)の積は、帯域幅又はLAN100内の如何なるデータ受け渡し要素(クライアント110、サーバー120、及び如何なるスイッチ若しくはハブを含む)の他のデータ受け渡し能力も超えない。方法200は次に段階250へ進む。
段階250で、また図1の本発明の実施例を参照すると、無損失TCP/IP構成は拡張可能な確定的iSCSIシステムとして設定され、iSCSIトラフィックに対し等時性支援を提供する。更に理解されるべき点は、段階230が以下の段階255乃至270の1又は複数を有し、iSCSIトラフィックの等時性分配を支援し得ることである。
例えば、段階255で、共有ファイル・システムがサーバー120及び複数のクライアント110のために提供される。
段階260で、複数のクライアント110はiSCSI起動側として設定され、及びサーバー120はiSCSI相手として設定されて良い。
更に、段階265で、iSCSI相手(つまりサーバー120)は専用バッファー・プールを有するよう設定され得る。
段階270で、iSCSIトラフィックは無損失TCP/IP VLANに分離され、均一なトラフィック・パターンを提供する。例えば、例である実施例では、全ての等時性トラフィックは第1のVLANセットに向けられ、及び全ての非等時性トラフィックは第2のVLANセットへ向けられて良い。非等時性トラフィックは例えば制御データを有して良い。
本発明の原理の更なる記載は、本発明の例である実施例に従い本願明細書に記載される。本願明細書で適用される本発明の原理の教示により、理解されるべき点は、種々の例である実施例が同分野の当業者及び関連分野の当業者により、本発明の範囲を維持したまま直ちに決定され及び実施され得ることである。
例である実施例では、無損失TCP/IP構成が提供され、TCP誤り回復機能が抑制される(呼び出されない)よう設定される。このように、TCP誤り回復機構によるビデオ・アプリケーションの分配の機能停止が回避される。
TCPは信頼できる分配プロトコルであり、例えば実行中の構成が送信中にパケット落ちを生じた場合、TCPは誤り回復再送ポリシーを呼び出し、データが宛先に到着することを保証する。構成内のスイッチがポートを有し、多くのクライアントが大量のデータを当該ポートへバーストする場合、当該ポートの負荷容量が超過され得る。Ethernet構成のスイッチは、ポートのバッファーが超過した時にEthernetパケットを投げることにより輻輳制御ポリシーを実施する。これはTCP誤り回復を呼び出させる。TCPプロトコルはこの失われるパケットを検出し、そして後で再送する。輻輳が続く場合、パケットは落ち続け、TCPは転送効率を制限し、そして転送に失敗し得る。TCP誤り回復アルゴリズムは帯域幅を削減し、待ち時間及び確定性に深刻な影響を与える。短い待ち時間及び確定的動作を要求するシステムは、TCP誤り回復アルゴリズムの呼び出しを防がなければならない。
更に、例である実施例では、ISCIがNASの代わりに利用され、エンド・ツー・エンドのフロー制御を有する全体のシステムを提供する。このように、サーバー120から複数のクライアント110の何れかへのビデオ・データの無損失フローは、NASと比較して短い待ち時間及びエンド・ツー・エンドのフロー制御を有し達成される。
標準的なNASクライアント・サーバー・プロトコルは、クライアント及びサーバーの両方にバッファリングの追加層を追加する。これらのプロトコルを用いるアプリケーションは、クライアントのバッファリング特性もサーバーのバッファリング/フラッシッシンング特性も制御しない。標準的に、NASサーバーは逐次アクセスに適合されたITサーバーである。アプリケーションが等時性要件を有する場合、クライアントとサーバーの両方のバッファリング特性の制御することは、非効率をもたらす。例えば、アプリケーションがビデオ効果のために素材を通じて早送りと巻き戻しを関係させると、標準的なNASファイル・サーバーは効率的に応答するよう設計されない。
対照的に、SCSIブロック・トラフィックは短い待ち時間プロトコルであり、如何なる中間層も有さず、データを素早く転送可能である。本発明に従う共有ファイル・システムと結合されたSCSIブロック・プロトコルを用いると、短い待ち時間及びデータ・フロー経路を通じたバッファリング・ポリシーの制御がもたらされる。Genetを介し実行中のSCSIブロック・プロトコルは、iSCSIプロトコルの実装を必要とする。iSCSIプロトコルはTCP/IPに実装されたSCSIブロック・プロトコルである。
更に、本発明の例である実施例では、統合iSCSIブリッジが利用され、サーバー120の専用バッファー・プールと共に利用されて良く、構成を介し効率的な反応の良いSCSIブロック処理を提供する。従って、クライアントはiSCSI起動側として設定され、サーバーはiSCSI相手機能を有し設定される。
また、例である実施例では、トラフィック種類に基づくデータ分離及び方向付けられたトラフィック・フローが利用され、LAN内の等時性及び確定的転送が提供される。例えば、標準的なIT構成環境では、データを移動する多くのアプリケーションが存在し、各アプリケーションはそれら自身のI/O特性を有する。これら異種のデータ・フローは予測可能性を妨げ易い。本発明に従う等時性且つ確定的転送を支援するため、全ての等時性トラフィックは1つのVLANへ向けられ、当該VLANへの如何なる他の種類のトラフィックも許可されない。このように、均一なトラフィック・パターンが得られる。如何なる不明なアプリケーション又は不明な装置も制約なしに大容量のデータをバーストするべきではない。
従って、本発明の実施例では、TCPウインドウ・サイズの制御がクライアントで用いられ、各クライアントから一度にバーストされ得るトラフィック量を制限する。TCPはエンド・ツー・エンドのフロー制御機構を提供し、無損失転送に対応し、ハードウェアの故障をなくし、構成内で提供される十分なバッファー管理を有し、全てのクライアントからの同時バーストという最悪の事態を処理する。TCPトラフィックは、受領確認が宛先から受信される前に限られた量のデータをバーストし得る。これはTCPウインドウ・サイズとして参照される。ウインドウ・サイズが送信されると、受領確認を受信せずに転送は停止する。クライアントのTCPウインドウ・サイズを制限することは、各クライアントから一度にバーストされ得るトラフィック量を制限する。
従って、本発明の実施例では、スイッチが選択され、VLAN管理を可能にし、フロー制御機能を有し及びポートに深いバッファーを有して良い。VLAN管理はトラフィック分離を可能にし、従って全てのiSCSIトラフィックが当該トラフィック自身のVLANに分離され得る。フロー制御を可能にすることは、スイッチ・ポートに、データ受信時に、スイッチの入力ポートバッファーが閾に達した場合に送信NICへの逆圧を提供させる。スイッチ・ポートにある深いバッファーは、TCウインドウ・サイズに当該ポートのバッファーを共有するクライアント数を掛けたものに対応して良い。
更に、フロー制御機能を有するNICが選択され、必要に応じてスイッチへの逆圧を提供して良く、及びバースト転送を処理する適切な資源を設定する能力を提供されて良い。
良好な内部性能を提供する装置が選択され、TCPデータ・フローがハードウェア又はソフトウェアの内部アーキテクチャにより制限されないようにして良い。例えば全てのエンド・ポイント、起動側、又は相手は動作時に構成の最大速度で動作し得る。従って、望ましくはエンド・ツー・エンドの全帯域幅のソリューションが提供され及びトラフィック・フローが管理され、従って最悪の条件下でもシステムに如何なる輻輳も生じないようにする。
本発明のこれら及び他の特徴及び利点は、本願明細書の教示に基づき、当業者により直ちに解明され得る。本発明の教示は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、特定用途プロセッサー、又はそれらの組合せの種々の形式で実施され得ることが理解される。
最も好ましくは、本発明の教示は、ハードウェア及びソフトウェアの組合せとして実施される。更に、ソフトウェアは、望ましくはプログラム格納装置に明白に組み込まれたアプリケーションプログラム及び/又はドライバとして実施されるが必須ではない。アプリケーションプログラム及び/又はドライバは、如何なる適切なアーキテクチャを有する機械にアップロードされ、そして実行されて良い。例えば、機械は、1つ以上の中央演算処理装置(「CPU」)、ランダムアクセスメモリー(「RAM」)、及び入力/出力(「I/O」)インターフェースのようなハードウェアを有するコンピュータープラットフォームに実施される。コンピュータープラットフォームはまた、オペレーティングシステム及びマイクロ命令コードを有して良い。本願明細書に記載された種々の処理及び機能は、マイクロ命令コードの一部又はアプリケーションプログラムの一部、又はドライバの一部、又はCPUにより実行され得るそれらの如何なる組合せの何れであって良い。更に、追加データ格納装置及び印刷装置のような種々の他の周辺装置は、コンピュータープラットフォームに接続されて良い。
システムを構成する構成要素のいくつか及び図面に示された方法は、望ましくは、ソフトウェアで実施され、システム構成要素間又は処理機能ブロック間の実際の接続は、本発明がプログラムされる方法に依存して異なり得ることが、更に理解される。本願明細書の教示により、当業者は、本発明のこれら及び同様の実施又は設定を実施可能である。
LAN管理の種々の実施例が記載されたが(当該実施例は説明を目的とし、限定的ではない)、留意全て起点は、変更及び変形が上述の教示を考慮して当業者により成され得ることである。従って、理解されるべき点は、特許請求の範囲に纏められた本発明の範囲と精神の範囲内で、開示された本発明の特定の実施例に変更が成されて良いことである。従って、本発明の適切な範囲は請求項により定められる。
本発明のある実施例によるローカル・エリア・ネットワークの高位のブロック図を示す。 本発明のある実施例によるローカル・エリア・ネットワーク(LAN)を管理する方法のフロー図を示す。

Claims (12)

  1. 複数のクライアントと通信する少なくとも1つのサーバーを有するローカル・エリア・ネットワークを管理する方法であって
    前記ローカル・エリア・ネットワーク内に通信制御プロトコル/インターネット・プロトコル(TCP/IP)仮想ローカル・エリア・ネットワーク構成を構築する段階及び
    前記少なくとも1つのサーバーの共有ファイル・システムへの前記複数のクライアントによる前記仮想ローカル・エリア・ネットワーク構成を介したアクセスを管理する段階、を有し、
    前記アクセスを管理する段階は、前記仮想ローカル・エリア・ネットワーク構成内でデータ・パケットの損失なしに、前記少なくとも1つのサーバーから前記複数のクライアントの何れかへのアプリケーションの分配を提供するよう、前記ローカル・エリア・ネットワークの誤り回復機構を抑制する段階を含む方法。
  2. 前記少なくとも1つのサーバーは少なくとも1つのビデオ・サーバーを有し、及び前記アプリケーションはビデオ・アプリケーションを有する、請求項1記載の方法。
  3. 前記分配はiSCSI(Internet Small Computer System Interface)ブロック・プロトコルを用い提供される、請求項1記載の方法。
  4. 前記ローカル・エリア・ネットワークは少なくとも1つのスイッチを有し、前記少なくとも1つのサーバー及び前記複数のクライアントのそれぞれはネットワーク・インターフェース・カードを有し、前記少なくとも1つのスイッチ及び前記ネットワーク・インターフェース・カードのそれぞれは入りバッファー及び出バッファーを有し、並びに前記管理する段階は、前記少なくとも1つのスイッチ、前記少なくとも1つのサーバー及び前記複数のクライアントの何れかの入りバッファー及び出バッファーのそれぞれ入りレート及び出レートの少なくとも一方を管理する段階を有する、請求項1記載の方法。
  5. 前記ローカル・エリア・ネットワークは少なくとも1つのスイッチを有し、前記方法は、受信装置内の現在の又は切迫したオーバーフロー状況の一方の表示を送信装置へ提供する段階、を更に有し、前記送信装置及び前記受信装置は前記少なくとも1つのスイッチ、前記少なくとも1つのサーバー、及び前記複数のクライアントの何れかである、請求項1記載の方法。
  6. 複数のクライアントと通信する少なくとも1つのビデオ・サーバーを有するローカル・エリア・ネットワーク(LAN)を管理する方法であって
    前記LAN内に通信制御プロトコル/インターネット・プロトコル(TCP/IP)仮想ローカル・エリア・ネットワーク(VLAN)構成を構築する段階及び
    前記少なくとも1つのビデオ・サーバーの共有ファイル・システムへの前記複数のクライアントによる前記VLAN構成を介したアクセスを、少なくとも1つのiSCSI(Internet Small Computer System Interface)ブロック・プロトコルを用いて管理する段階、を有し、
    前記アクセスを管理する段階は、前記仮想ローカル・エリア・ネットワーク構成内でデータ・パケットの損失なしに、前記少なくとも1つのビデオ・サーバーから前記複数のクライアントの何れかへのアプリケーションの分配を提供するよう、前記ローカル・エリア・ネットワークのTCP誤り回復機構を抑制する段階を含む方法。
  7. 前記複数のクライアントの少なくとも1つは、iSCSI起動側を有し及び
    前記少なくとも1つのビデオ・サーバーの少なくとも1つの記憶要素は、iSCSI相手を有する、請求項記載の方法。
  8. 前記分配は、iSCSIブリッジ処理を少なくとも1つのビデオ・サーバー内の専用バッファー・プールと共に用いる段階を有する、請求項記載の方法。
  9. 前記TCP/IP VLAN構成を構築する段階は、
    等時性トラフィックのみを伝達する少なくとも1つのVLANを設定する段階、及び
    非等時性トラフィックのみを伝達する少なくとも1つの他のVLANを設定する段階、を有する請求項記載の方法。
  10. 前記LANは少なくとも1つのスイッチを有し、前記少なくとも1つのビデオ・サーバー及び前記複数のクライアントのそれぞれはネットワーク・インターフェース・カードを有し、前記少なくとも1つのスイッチ及び前記ネットワーク・インターフェース・カードのそれぞれは入りバッファー及び出バッファーを有し、並びに前記管理する段階は、前記少なくとも1つのスイッチ、前記少なくとも1つのビデオ・サーバー及び前記複数のクライアントの何れかの入りバッファー及び出バッファーのそれぞれ入りレート及び出レートの少なくとも一方を管理する段階を有する、請求項記載の方法。
  11. 前記LANは少なくとも1つのスイッチを有し、前記方法は、受信装置内の現在の又は切迫したオーバーフロー状況の一方の表示を送信装置へ提供する段階、を更に有し、前記送信装置及び前記受信装置は前記少なくとも1つのスイッチ、前記少なくとも1つのビデオ・サーバー、及び前記複数のクライアントの何れかである、請求項記載の方法。
  12. 前記複数のクライアントのそれぞれのTCPウインドウ・サイズを制限し、TCPウインドウ・サイズと前記複数のクライアントの数の積が前記LAN内の如何なるデータ受け渡し要素の帯域幅能力も超過しないようにする段階、を更に有する請求項記載の方法。
JP2008523863A 2005-07-26 2006-03-02 ローカル・エリア・ネットワーク管理 Expired - Fee Related JP5065269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70244105P 2005-07-26 2005-07-26
US60/702,441 2005-07-26
PCT/US2006/007433 WO2007018599A1 (en) 2005-07-26 2006-03-02 Local area network management

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009503997A JP2009503997A (ja) 2009-01-29
JP2009503997A5 JP2009503997A5 (ja) 2009-04-16
JP5065269B2 true JP5065269B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=36337550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523863A Expired - Fee Related JP5065269B2 (ja) 2005-07-26 2006-03-02 ローカル・エリア・ネットワーク管理

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090094359A1 (ja)
EP (1) EP1908225A1 (ja)
JP (1) JP5065269B2 (ja)
CN (1) CN101233726B (ja)
BR (1) BRPI0613647A2 (ja)
CA (1) CA2615145A1 (ja)
WO (1) WO2007018599A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1981284B1 (de) * 2007-04-12 2020-08-26 ADTRAN GmbH Verfahren zum Auslesen von Daten und Vorrichtung
US20140376551A1 (en) * 2011-09-20 2014-12-25 Thomson Licensing Method and apparatus for null virtual local area network identification translation
US9124673B2 (en) * 2013-09-30 2015-09-01 Intel IP Corporation Transmission control protocol (TCP) based video streaming
US9325639B2 (en) 2013-12-17 2016-04-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Hierarchical caching system for lossless network packet capture applications
CN104780208B (zh) * 2015-04-03 2018-12-21 天脉聚源(北京)教育科技有限公司 一种文件传输的方法和装置
KR102025921B1 (ko) * 2018-08-09 2019-09-26 숭실대학교산학협력단 정보 중심 네트워크 기반 지연 허용 네트워크에서의 데이터 캐싱 방법, 이를 수행하기 위한 기록매체 및 장치
US10963172B2 (en) * 2018-08-09 2021-03-30 Apple Inc. Systems and methods for providing a back pressure free interconnect

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9304636D0 (en) * 1993-03-06 1993-04-21 Ncr Int Inc A method of accessing a communication system
JP3876452B2 (ja) * 1995-12-18 2007-01-31 ソニー株式会社 通話システム及び通話方法
JPH11252117A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Victor Co Of Japan Ltd 通信システム
JP2000092109A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Toshiba Corp 全二重イーサネットハブ装置及びネットワークシステム
US6640206B1 (en) * 1999-12-17 2003-10-28 Omnicluster Technologies Inc. Peer networking in concentrated computer clusters
US20030046396A1 (en) * 2000-03-03 2003-03-06 Richter Roger K. Systems and methods for managing resource utilization in information management environments
US6795418B2 (en) * 2000-03-31 2004-09-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wireless MAC protocol based on a hybrid combination of slot allocation, token passing, and polling for isochronous traffic
US7313614B2 (en) * 2000-11-02 2007-12-25 Sun Microsystems, Inc. Switching system
US7212534B2 (en) * 2001-07-23 2007-05-01 Broadcom Corporation Flow based congestion control
US20030158933A1 (en) * 2002-01-10 2003-08-21 Hubbert Smith Failover clustering based on input/output processors
US20030152096A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-14 Korey Chapman Intelligent no packet loss networking
JP4146653B2 (ja) * 2002-02-28 2008-09-10 株式会社日立製作所 記憶装置
US20030195929A1 (en) * 2002-04-15 2003-10-16 Franke Michael Martin Methods and system using secondary storage to store media data accessible for local area users
US6826661B2 (en) * 2002-08-30 2004-11-30 Veritas Operating Corporation Methods and systems for storage architectures
US7299266B2 (en) * 2002-09-05 2007-11-20 International Business Machines Corporation Memory management offload for RDMA enabled network adapters
US7379462B2 (en) * 2003-04-01 2008-05-27 Texas Instruments Incorporated WLAN access scheduling control
JP4123088B2 (ja) * 2003-08-06 2008-07-23 株式会社日立製作所 ストレージネットワーク管理装置及び方法
US20050089054A1 (en) * 2003-08-11 2005-04-28 Gene Ciancaglini Methods and apparatus for provisioning connection oriented, quality of service capabilities and services
US8959171B2 (en) * 2003-09-18 2015-02-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for acknowledging a request for data transfer

Also Published As

Publication number Publication date
CA2615145A1 (en) 2007-02-15
CN101233726A (zh) 2008-07-30
JP2009503997A (ja) 2009-01-29
EP1908225A1 (en) 2008-04-09
US20090094359A1 (en) 2009-04-09
CN101233726B (zh) 2012-10-31
WO2007018599A1 (en) 2007-02-15
BRPI0613647A2 (pt) 2011-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11916782B2 (en) System and method for facilitating global fairness in a network
Guo et al. RDMA over commodity ethernet at scale
US9473414B2 (en) Method and system for supporting packet prioritization at a data network
US9007909B2 (en) Link layer reservation of switch queue capacity
US6687758B2 (en) Port aggregation for network connections that are offloaded to network interface devices
US8625427B1 (en) Multi-path switching with edge-to-edge flow control
US7016971B1 (en) Congestion management in a distributed computer system multiplying current variable injection rate with a constant to set new variable injection rate at source node
US20060203730A1 (en) Method and system for reducing end station latency in response to network congestion
JP5065269B2 (ja) ローカル・エリア・ネットワーク管理
CN101325497B (zh) 在不存在自动协商标准的接口上的自动协商
WO2006039615A1 (en) Directional and priority based flow control between nodes
CN104052684A (zh) 动态适配计算机网络中的最大传输单元大小的方法和系统
Li et al. MPTCP incast in data center networks
EP1941640B1 (en) Method, circuitry and system for transmitting data at different rates
Abdous et al. Burst-tolerant datacenter networks with vertigo
Wang et al. Predictable vFabric on informative data plane
Wang et al. Poseidon: Efficient, Robust, and Practical Datacenter {CC} via Deployable {INT}
JP2009503997A5 (ja)
Le et al. SFC: Near-source congestion signaling and flow control
Xia et al. Preventing passive TCP timeouts in data center networks with packet drop notification
US20240171504A1 (en) Multi-path architecture for hardware offloading

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees