JP5065570B2 - 血管内皮性酸化窒素の合成促進剤 - Google Patents

血管内皮性酸化窒素の合成促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5065570B2
JP5065570B2 JP2003313412A JP2003313412A JP5065570B2 JP 5065570 B2 JP5065570 B2 JP 5065570B2 JP 2003313412 A JP2003313412 A JP 2003313412A JP 2003313412 A JP2003313412 A JP 2003313412A JP 5065570 B2 JP5065570 B2 JP 5065570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitric oxide
blood
appropriate amount
endothelial nitric
vascular endothelial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003313412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004115507A (ja
JP2004115507A5 (ja
Inventor
達仁 近藤
保博 鳥住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd
Priority to JP2003313412A priority Critical patent/JP5065570B2/ja
Publication of JP2004115507A publication Critical patent/JP2004115507A/ja
Publication of JP2004115507A5 publication Critical patent/JP2004115507A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065570B2 publication Critical patent/JP5065570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、ソイステロール、ピリドキシン類、リボフラビン類、タウリン、イノシトールヘキサニコチネート及びパンテチンから選ばれる1種又は2種以上を含有する血管内皮性一酸化窒素の合成促進及び/又は内皮性酸化窒素血中濃度の維持・向上剤に関する。
古くから「ヒトは血管とともに老いる」と言われてきたが、それには加齢や各種疾病等による血管内皮由来一酸化窒素(NO)の産生減少、すなわち内皮型NO合成酵素(eNOS)活性の低下が深く関わっていることが最近判ってきた。
血管内皮の機能障害は動脈硬化の発症・進展に深く関係し、eNOSから産生されるNOの低下がその大きな原因であると言われている。血管壁由来のNOは、血管弛緩、血小板の凝集抑制、好中球の内皮細胞への付着抑制、血管平滑筋細胞の遊走・増殖抑制、LDL酸化抑制、等の面から抗動脈硬化作用を示す(例えば、非特許文献1参照)。
動物試験でNO合成阻害により動脈硬化症が憎悪することからも、動脈硬化発症・進展に直接寄与することが判る(例えば、非特許文献2参照)。
ヒトにおいても血管内皮産生NOは血管保護的に多面的に働くため、心血管系疾患の治療に、血管内皮機能を温存・改善する治療戦略は重要である。eNOS活性を向上させる薬剤としてスタチン剤、L−アルギニン、ACE阻害剤、アンジオテンシンIIタイプ1受容体拮抗薬、ホルモン、一部のCa拮抗薬が知られており、また、NOの失活を防止することにより間接的にNO作用を助長するビタミンC、ビタミンE、プロブコール等の抗酸化剤も有効であるとされている(例えば、非特許文献3参照)。
なお、ビタミンCについては、eNOS活性も上昇させることが明らかにされている(例えば、非特許文献4参照)。
また、漢方薬の構成生薬のうち、血圧降下や血管拡張作用が指摘されている21種類の生薬について調べた結果、ニンジン、オウギ、オウゴンに血管のNO産生刺激作用が見出されている(例えば、非特許文献5参照)。この結果は、血圧降下作用又は血管拡張作用がeNOS活性の刺激又は増強を直接裏付けたり示唆したりするものではないことを意味している。さらに、
1)ピリドキシン類には血圧降下作用(例えば、非特許文献6参照)や抗酸化作用(例えば、非特許文献7参照)、
2)リボフラビンの関連物質であるFADには一過性の血圧低下作用(例えば、非特許文献8参照)、
3)イノシトールヘキサニコチネートの関連物質であるニコチン酸には血管拡張作用(例えば、非特許文献9参照)、
が報告されている。しかし、血圧低下作用や血管拡張作用がeNOS活性の亢進を直接裏付けるわけではないことは上述の通りである。
4)低HDL血症で冠状動脈疾患を有する患者にニコチン酸を投与すると血管内皮機能が改善されたという報告(例えば、非特許文献10参照)、
5)2型糖尿病ラットにタウリンを投与すると糖尿病が改善され、その時にNO産生の抑制も改善されたという報告(例えば、非特許文献11参照)、
が存在する。しかし、ニコチン酸及びタウリンが直接eNOS活性を亢進または刺激したのか、又はこれら疾病が改善されたことによる二次的なものなのかは不明である。
6)NOはL−アルギニンおよびNADPHを基質としてNOSにより産生され、その際、補酵素としてFADやFMN等を必要とする(例えば、非特許文献12参照)。
そのため、L−アルギニン、ニコチン酸類、フラビン類にNO産生作用が推定されるが、前2者については上述の通りであり、リボフラビン類についてはeNOS活性を直接亢進または刺激したという報告は存在しない。
一方、トコフェロール類の補給は酸化LDLによる血管内皮細胞の傷害抑制、血管細胞によるLDL酸化の抑制、さらには血管構成細胞からの単球に対する走化因子の生成や細胞接着分子の発現を抑制する等、多岐にわたる作用を介して血管内皮を保護すると考えられている(例えば、非特許文献13参照)。しかし、トコフェロール類が直接eNOS活性を亢進または刺激したという報告は存在しない。
なお、ソイステロール及びパンテチンが直接eNOS活性亢進に関する作用について報告された文献は見出されなかった。
一方、NO放出物質であるニトログリセリンを代表とする硝酸薬が一過性に血中NO濃度を増して血管拡張作用を発現することは衆知の通りである。同様に、NO高含有食品や飲料も一過性に血中NO濃度を増大させることが判っている(例えば、非特許文献14参照)。しかし、これらはeNOS活性の亢進または刺激に結びついた血管内皮から常時産生されるNOとは直接関係しない。
なお、NO合成酵素(NOS)は血管内皮以外にも存在し、全身の循環調節において重要な役割を果たす。NO産生低下が認められている疾患としては、高血圧、高脂血症、動脈硬化、虚血性心疾患、心不全、血栓症等の循環器疾患、喘息、慢性閉塞性肺疾患、肺高血圧、ARDS(成人呼吸窮迫症候群)等の呼吸器疾患、肝障害、肝硬変、胃腸粘膜障害、肥厚性幽門狭窄症、膵炎等の消化器疾患、脳虚血、脳梗塞、脳循環不全、老年性痴呆等の脳血管障害、腎障害、インポテンツ等の腎・泌尿器疾患、妊娠中毒症等の産婦人科疾患、感染症・免疫疾患、糖尿病、熱傷、その他薬剤性にNO産生の低下が認められる疾患が数多く知られている(例えば、特許文献1参照)。
林、脈管学 Vol.38 No.4 1998 p215-216 林、血管医学 Vol.2 No.2 2001 p189 江頭、薬理と治療 Vol.10 2001 p716 堀尾他、ビタミン Vol.75 No.2 2001 p511 福田他、和漢医薬学雑誌 Vol.11 1994 p.102 Fregly,M.J. and Cade,J.R., Pharmacology Vol.50 No.5 1995 Fig.1 森田他、ビタミン, Vol.76 No.7 2001 p.359 岩月他、Progress in Medicine Vol.7 No.9 1987 p.1808 ビタミンの辞典、日本ビタミン学会編、朝倉書店、239〜240項 Kuvin,J.K. et al., Am Heart J, Vol.144 No.1 2002 Fig.1 Am J Clin Nutr. Vol.71 2000 p.56 Fig.2 田中、現代医療 Vol.30 増刊2 1998 図1 藤巻他、血圧 Vol.8 No.5 2001 p.504 姫野、金沢医大誌 Vol.26 2001 p.170-180 図2,図4 特開平10-338637 2頁
本発明者らはeNOS活性を亢進及び/又は内皮性酸化窒素血中濃度を維持・向上させる安全な薬剤を見出すべく鋭意研究を重ねた結果、ソイステロール、ピリドキシン類、リボフラビン類、トコフェロール類、タウリン、イノシトールヘキサニコチネート又はパンテチンに優れた作用があることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、
(1)ソイステロール、ピリドキシン類、リボフラビン類、トコフェロール類、タウリン、イノシトールヘキサニコチネート、パンテチンからなる群から選ばれる1種又は2種以上を含有する血管内皮性酸化窒素の合成促進及び/又は内皮性酸化窒素血中濃度の維持・向上剤であり、
(2)(1)において、ピリドキシン類がピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミン又はそれらの塩からなる群から選ばれる1種又は2種以上である血管内皮性酸化窒素の合成促進及び/又は内皮性酸化窒素血中濃度の維持・向上剤であり、
(3)(1)において、ピリドキシン類が塩酸ピリドキシンである血管内皮性酸化窒素の合成促進及び/又は内皮性酸化窒素血中濃度の維持・向上剤であり、
(4)(1)において、リボフラビン類がリボフラビン、酪酸リボフラビン、リン酸リボフラビンからなる群から選ばれる1種又は2種以上である血管内皮性酸化窒素の合成促進及び/又は内皮性酸化窒素血中濃度の維持・向上剤であり、
(5)(1)において、リボフラビン類が酪酸リボフラビンである血管内皮性酸化窒素の合成促進及び/又は内皮性酸化窒素血中濃度の維持・向上剤であり、
(6)(1)において、トコフェロール類がα−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール及びそれらの塩からなる群から選ばれる1種又は2種以上である血管内皮性酸化窒素の合成促進及び/又は内皮性酸化窒素血中濃度の維持・向上剤であり、
(7)(1)において、トコフェロール類がd−α−トコフェロール、dl−α―トコフェロール及びそれらの塩からなる群から選ばれる1種又は2種以上である血管内皮性酸化窒素の合成促進及び/又は内皮内皮性酸化窒素血中濃度の維持・向上剤であり、
(8)(1)において、トコフェロール類が酢酸d−α−トコフェロール、酢酸dl−α―トコフェロール、コハク酸d−α−トコフェロール及びコハク酸dl−α―トコフェロールからなる群から選ばれる1種又は2種以上である血管内皮性酸化窒素の合成促進及び/又は内皮内皮性酸化窒素血中濃度の維持・向上剤であり、
(9)(1)において、血管内皮酸化窒素合成酵素活性低下及び/又は血管内皮由来血中酸化窒素濃度低下に起因する各種疾病の治療または予防するための血管内皮性酸化窒素の合成促進及び/又は内皮性酸化窒素血中濃度の維持・向上剤であり、
(10)(1)において、各種疾病により発現する血管内皮酸化窒素合成酵素活性低下及び/又は血管内皮由来血中酸化窒素濃度低下に対して用いられる血管内皮性酸化窒素の合成促進及び/又は内皮性酸化窒素血中濃度の維持・向上剤である。
本発明における成分の一つである、ソイステロールは大豆油不けん化物(unsaponifiable matter of soybean oil)とも呼ばれ、植物ステロールと天然トコフェロールを含む。
ピリドキシン類とは、ピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミン又はそれらの塩のことであり、好適には塩酸ピリドキシンを挙げることが出来る。
リボフラビン類とは、リボフラビン又はその塩のことであり、例えば、リボフラビン、酪酸リボフラビン、リン酸リボフラビンが挙げられ、好適には酪酸リボフラビンを挙げることが出来る。
トコフェロール類とは、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール及びそれらの塩のことであり、好適には、d−α−トコフェロール、dl−α―トコフェロール又はそれらの塩が挙げられ、さらに好適には、酢酸d−α−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、コハク酸d−α−トコフェロール又はコハク酸dl−α−トコフェロールを挙げることが出来る。
タウリンはアミノエチルスルホン酸とも呼ばれる含硫アミノ酸の一種である。
イノシトールヘキサニコチネートとは、イノシトールに存在する6つの水酸基がニコチン酸でエステル化された化合物をいう。
本発明において、上述した各成分は、薬理学上許容される塩として含有されていても良く、そのような塩としては、
成分が塩基性官能基を持つ場合には、例えばフッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩のようなハロゲン化水素酸塩;硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩のような低級有機スルホン酸塩;ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩等のようなアリールスルホン酸塩;オルニチン酸塩、グルタミン酸塩のようなアミノ酸塩;及びフマル酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸、シュウ酸、マレイン酸のようなカルボン酸塩を挙げることができ、
成分が酸性官能基をもつ場合には、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、鉄塩、亜鉛塩、銅塩、ニッケル塩、コバルト塩等の金属塩;アンモニウム塩のような無機塩、t−オクチルアミン塩、ジベンジルアミン塩、モルホリン塩、グルコサミン塩、フェニルグリシンアルキルエステル塩、エチレンジアミン塩、N−メチルグルカミン塩、グアニジン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩、クロロプロカイン塩、プロカイン塩、ジエタノールアミン塩、N−ベンジル−フェネチルアミン塩、ピペラジン塩、テトラメチルアンモニウム塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩のような有機塩等のアミン塩を挙げる事ができる。
本発明において、含有される各成分のうち水和物又は溶媒和物を形成するものは、水和物又は溶媒和物として含有されていてもよい。
本発明における、「各種疾病」とは、血管内皮酸化窒素合成酵素活性低下及び/又は血管内皮由来血中酸化窒素濃度低下に起因する疾病、又は、血管内皮酸化窒素合成酵素活性低下及び/又は血管内皮由来血中酸化窒素濃度低下を引き起こす疾病のことであり、例えば、高血圧、高脂血症、動脈硬化、虚血性心疾患、心不全、血栓症、肺高血圧、再狭窄症、末梢循環障害等の循環器疾患、肺高血圧、脳虚血、脳梗塞、脳循環不全、老年性痴呆等の脳血管障害、腎障害、インポテンツ等の腎・泌尿器疾患、糖尿病、又は、その他薬剤性にNO産生の低下が認められる疾患が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
なお、上記疾患初期においては際立った自覚症状はなく、自己判断は容易ではないが、本発明における「各種疾病」に関わる自覚症状としては、例えば、頭痛、めまい、しびれ又はしびれ感、四肢の冷感、肩こり、皮膚・筋肉の萎縮、陰縮等が挙げられる。
本発明のソイステロール、ピリドキシン類、リボフラビン類、トコフェロール類、タウリン、イノシトールヘキサニコチネート又はパンテチンには、優れた血管内皮性酸化窒素の合成促進及び/又は血管内皮性酸化窒素血中濃度の維持・向上剤作用があり有用である。

ピリドキシン類のうち例えば塩酸ピリドキシン、リボフラビン類のうち例えば酪酸リボフラビン及びパンテチンは、第14改正日本薬局方に収載されており容易に入手することが出来る。トコフェロール類のうち、例えば酢酸d−α−トコフェロールは日本薬局方標準品として市販されている。また、ソイステロール(大豆油不けん化物)及びイノシトールヘキサニコチネートは1997年日本薬局方外医薬品規格に収載されており、容易に入手できる。タウリンについては市販されており、例えば、岩城製薬(株)より購入できる。
本発明の血管内皮性酸化窒素の合成促進及び/又は内皮性酸化窒素血中濃度の維持・向上剤が固形製剤の場合において含有される、
ソイステロールの重量%は通常、0.5乃至97%であり、好適には、1乃至60%であり、
ピリドキシン類の重量%は通常、0.01乃至30%であり、好適には、0.1乃至20%であり、
リボフラビン類の重量%は通常、0.005乃至20%であり、好適には、0.05乃至10%であり、
トコフェロール類の重量%は通常、0.1乃至70%であり、好適には、1乃至50%であり、
タウリンの重量%は通常、0.5乃至97%であり、好適には、1乃至60%であり、
イノシトールヘキサニコチネートの重量%は通常、0.1乃至70%であり、好適には、1乃至50%であり、
パンテチンの重量%は通常、0.1乃至70%であり、好適には、1乃至50%である。
本発明の血管内皮性酸化窒素の合成促進及び/又は内皮性酸化窒素血中濃度の維持・向上剤が液剤の場合において含有される、
ソイステロールの含有量は通常、1乃至200mg/mLであり、好適には、10乃至100mg/mLであり、
ピリドキシン類の含有量は通常、0.1乃至20mg/mLであり、好適には、1乃至10mg/mLであり、
リボフラビン類の含有量は通常、0.05乃至10mg/mLであり、好適には、0.5乃至5mg/mLであり、
トコフェロール類の含有量は通常、0.5乃至100mg/mLであり、好適には、10乃至100mg/mLであり、
タウリンの含有量は通常、1乃至200mg/mLであり、好適には、10乃至100mg/mLであり、
イノシトールヘキサニコチネートの含有量は通常、0.5乃至100mg/mLであり、好適には、10乃至100mg/mLであり、
パンテチンの含有量は通常、0.5乃至100mg/mLであり、好適には、10乃至100mg/mLである。
本発明の血管内皮性酸化窒素の合成促進及び/又は内皮性酸化窒素血中濃度の維持・向上剤の具体的な剤形としては、例えば、錠剤、細粒剤(散剤を含む)、カプセル、液剤(シロップ剤を含む)等をあげることができ、各剤形に適した添加剤や基材を適宜使用し、日本薬局方等に記載された通常の方法に従い、製造することができる。
上記各剤形において、その剤形に応じ、通常使用される各種添加剤を使用することもできる。
例えば、錠剤の場合、乳糖、結晶セルロース等を賦形剤として、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム又は酸化マグネシウム等を安定化剤として、ヒドロキシプロピルセルロース等をコーテイング剤として、ステアリン酸マグネシウム等を滑沢剤として、使用することができ、
細粒剤及びカプセル剤の場合、乳糖又は精製白糖等を賦形剤として、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム又は酸化マグネシウム等を安定化剤として、トウモロコシデンプン等を吸着剤として、ヒドロキシプロピルセルロース等を結合剤として、使用することができる。
上記各剤形において、必要に応じ、クロスポビドン等の崩壊剤;ポリソルベート等の界面活性剤;ケイ酸カルシウム等の吸着剤;三二酸化鉄、カラメル等の着色剤;安息香酸ナトリウム等の安定剤;pH調節剤;香料;等を添加することもできる。
以下に、実施例等を示し、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)錠剤
(1)成分
(表1)
6錠中(mg) 6錠中(mg) 6錠中(mg)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
ソイステロール 1000 − −
タウリン − 1000 −
パンテチン − − 500
酸化マグネシウム 150 100 100
メタケイ酸アルミン酸マグネシウム 200 170 150
結晶セルロース 150 120 100
コーンスターチ 200 150 150
ヒドロキシプロピルセルロース 60 60 60
クロスカルメロースナトリウム 15 15 15
ステアリン酸マグネシウム 25 25 25
トリアセチン 6 6 6
乳糖 適量 適量 適量
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
合計 2000 1800 1300
(表2)
6錠中(mg) 6錠中(mg) 6錠中(mg)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
塩酸ピリドキシン 100 − −
酪酸リボフラビン − 50 −
イノシトールヘキサニコチネート − − 250
酸化マグネシウム 200 200 200
メタケイ酸アルミン酸マグネシウム 150 150 150
結晶セルロース 100 100 100
コーンスターチ 150 150 150
ヒドロキシプロピルセルロース 60 60 60
クロスカルメロースナトリウム 15 15 15
ステアリン酸マグネシウム 25 25 25
トリアセチン 6 6 6
乳糖 適量 適量 適量
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
合計 1200 1200 1200
(表3)
6錠中(mg)
――――――――――――――――――――――
コハク酸d−α−トコフェロール 300
酸化マグネシウム 200
メタケイ酸アルミン酸マグネシウム 150
結晶セルロース 100
コーンスターチ 150
ヒドロキシプロピルセルロース 60
クロスカルメロースナトリウム 15
ステアリン酸マグネシウム 25
トリアセチン 6
乳糖 適量
――――――――――――――――――――――
合計 1200
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「錠剤」の項に準じて錠剤を製する。
(実施例2)細粒剤
(1)成分
(表4)
6包中(mg) 6包中(mg) 6包中(mg)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
ソイステロール 1000 − −
タウリン − 1000 −
パンテチン − − 500
酸化マグネシウム 200 200 200
メタケイ酸アルミン酸マグネシウム 100 100 100
精製白糖 500 500 500
ステビア抽出生成物 15 15 15
トウモロコシデンプン 300 300 300
ポリソルベート80 80 80 80
ステアリン酸マグネシウム 25 25 25
乳糖 適量 適量 適量
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
合計 4000 4000 4000
(表5)
6包中(mg) 6包中(mg) 6包中(mg)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
塩酸ピリドキシン 100 − −
酪酸リボフラビン − 50 −
イノシトールヘキサニコチネート − − 250
酸化マグネシウム 200 200 200
メタケイ酸アルミン酸マグネシウム 100 100 100
精製白糖 500 500 500
ステビア抽出生成物 15 15 15
トウモロコシデンプン 300 300 300
ポリソルベート80 80 80 80
ステアリン酸マグネシウム 25 25 25
乳糖 適量 適量 適量
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
合計 4000 4000 4000
(表6)
6包中(mg)
――――――――――――――――――――――
コハク酸d−α−トコフェロール 300
酸化マグネシウム 200
メタケイ酸アルミン酸マグネシウム 100
精製白糖 500
ステビア抽出生成物 15
トウモロコシデンプン 300
ポリソルベート80 80
ステアリン酸マグネシウム 25
乳糖 適量
――――――――――――――――――――――
合計 4000
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「顆粒剤」の項に準じて細粒剤を製する。
実施例(3)カプセル剤
(1)成分
(表7)
6カフ゜セル中(mg) 6カフ゜セル中(mg) 6カフ゜セル中(mg)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
ソイステロール 1000 − −
タウリン − 1000 −
パンテチン − − 500
酸化マグネシウム 100 100 200
トウモロコシデンプン 100 100 300
ポリソルベート80 50 50 50
ステアリン酸マグネシウム 25 25 25
乳糖 適量 適量 適量
カプセル 480 480 480
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
合計 2000 2000 2000
(表8)
6カフ゜セル中(mg) 6カフ゜セル中(mg) 6カフ゜セル中(mg)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
塩酸ピリドキシン 100 − −
酪酸リボフラビン − 50 −
イノシトールヘキサニコチネート − − 250
酸化マグネシウム 200 200 200
トウモロコシデンプン 300 300 300
ポリソルベート80 50 50 50
ステアリン酸マグネシウム 25 25 25
乳糖 適量 適量 適量
カプセル 480 480 480
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
合計 2000 2000 2000
(表9)
6カフ゜セル中(mg)
――――――――――――――――――――――
コハク酸d−α−トコフェロール 300
酸化マグネシウム 200
トウモロコシデンプン 300
ポリソルベート80 50
ステアリン酸マグネシウム 25
乳糖 適量
カプセル 480
――――――――――――――――――――――
合計 2000
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「顆粒剤」の項に準じて細粒剤を製した後、カプセルに充填して硬カプセル剤を製する。
実施例(4)シロップ剤
(1)成分
(表10)
60mL中(mg) 60mL中(mg) 60mL中(mg)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
ソイステロール 1000 − −
タウリン − 1000 −
パンテチン − − 500
安息香酸ナトリウム 240 240 240
クエン酸 60 60 60
白糖 1500 1500 1500
濃グリセリン 500 500 500
ポリビニルアルコール 120 120 120
エタノール(95%) 300 200 100
塩酸 適量 適量 適量
水酸化ナトリウム 適量 適量 適量
精製水 適量 適量 適量
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
(表11)
60mL中(mg) 60mL中(mg) 60mL中(mg)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
塩酸ピリドキシン 100 − −
酪酸リボフラビン − 50 −
イノシトールヘキサニコチネート − − 250
安息香酸ナトリウム 240 240 240
クエン酸 60 60 60
白糖 1500 1500 1500
濃グリセリン 1000 1000 1000
ポリビニルアルコール 120 120 120
エタノール(95%) 100 100 100
塩酸 適量 適量 適量
水酸化ナトリウム 適量 適量 適量
精製水 適量 適量 適量
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
(表12)
60mL中(mg)
――――――――――――――――――――――
コハク酸d−α−トコフェロール 300
安息香酸ナトリウム 240
クエン酸 60
白糖 1500
濃グリセリン 1000
ポリビニルアルコール 120
エタノール(95%) 100
塩酸 適量
水酸化ナトリウム 適量
精製水 適量
―――――――――――――――――――――――
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「シロップ剤」の項に準じてシロップ剤を製した後、褐色ガラス瓶に充填してシロップ剤を製する。
(試験例)血中窒素酸化物量の評価試験
(1)被験物質
ソイステロールはタマ生化学(株)製造のものを、塩酸ピリドキシン及びアスコルビン酸は日本ロッシュ(株)製造のものを、酪酸リボフラビンは三菱ウエルファーマ(株)製造のものを、酢酸d−α−トコフェロールはエーザイ(株)製造のものを、タウリンは岩城製薬(株)製造のものを、イノシトールヘキサニコチネートは白鳥製薬(株)製造のものを、パンテチンは第一製薬(株)製造のものを、ニンジン末は日本粉末薬品(株)製造のものを使用した。
(2)動物
試験動物としては、Covance Research Products Inc.からビーグル犬雄を5箇月齢で購入し、約1箇月間の検疫および馴化飼育後に使用した。
(3)投与剤形、製剤の調整方法および製剤の保存方法
試験動物毎の体重をもとに算出した必要量の被験物質を、TORPAC社のゼラチンカプセル(1/2オンス)に充填した。充填後、カプセルは動物毎に区分されたケースに入れ、投与時まで冷蔵保存した。
(4)投与経路および投与期間
被験物質を充填したカプセルは、1日1回9:00〜12:30の間に、試験動物に強制経口投与した。なお、試験動物は投与前2乃至3時間絶食させた。
投与期間は11日間とした。
(5)被験試料の調製
カプセル投与前−14および−7日(投与開始前第2週および第1週)、投与後4日、8日、12日に、橈側皮静脈から約10mL採血した。なお、採血前約18時間、試験動物は絶食させた。
得られた血液を試験管にとり、室温で30分から1時間放置後、遠心分離(約1600×g、10分間)して得られた血清を用いた。
(6)試験方法
一酸化窒素合成酵素(NOS)により生成されたNOは、速やかに硝酸イオン(NO3 -)と亜硝酸イオン(NO2 -)に変換される。血中窒素酸化物総濃度(NOx)はHPLC法を用いて求めたNO3 -とNO2 -の和として算出した。
(試験結果)
ソイステロール、塩酸ピリドキシン、酪酸リボフラビン、酢酸d−α−トコフェロール、タウリン、イノシトールヘキサニコチネート又はパンテチン投与における血中窒素酸化物総濃度(NOx)を、投与2週間前および1週間前のNOxの平均を100として換算して求めた。
なお、参考としてeNOS活性上昇効果が公知のアスコルビン酸および血管由来NO産生刺激作用が公知のニンジン末の投与におけるNOx値も併せて求めた。
得られた結果を表5に示す。なお、各値とも1郡4〜5匹の平均値である。
(表13)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
被験物質 血中NOxの変動率%
(mg/Kg) 投与後4日 投与後8日 投与後12日
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ニンジン末(1000) 129.5 121.3 120.8
アスコルビン酸(500) 101.0 107.0 116.3
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ソイステロール(1000) 114.3 124.0 120.9
塩酸ピリドキシン(50) 107.9 139.3 133.9
酪酸リボフラビン(200) 152.6 141.7 143.2
酢酸d−α−トコフェロール(300) 97.5 116.9 109.7
タウリン(1000) 137.1 164.6 134.4
イノシトールヘキサニコチネート(400)118.7 128.3 115.8
パンテチン(50) 125.8 107.2 136.2
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ソイステロール、塩酸ピリドキシン、酪酸リボフラビン、酢酸d−α−トコフェロール、タウリン、イノシトールヘキサニコチネート及びパンテチンに、従来公知のニンジン及びアスコルビン酸と同等又はそれ以上の、血管内皮性酸化窒素の合成促進及び/又は血管内皮性酸化窒素血中濃度の維持・向上効果が発現する。

Claims (2)

  1. (1)〜(2)から選ばれる1種又は2種を含有する血管由来酸化窒素の合成促進及び
    /又は血管由来酸化窒素血中濃度の維持又は向上剤。
    (1)タウリン
    (2)イノシトールヘキサニコチネート
  2. 請求項1において、血管由来酸化窒素合成酵素活性低下及び/又は血管由来血中酸化窒素
    濃度低下に起因する、高血圧、動脈硬化、末梢循環障害の治療または予防するための血管
    由来酸化窒素の合成促進及び/又は血管由来酸化窒素血中濃度の維持又は向上剤。
JP2003313412A 2002-09-06 2003-09-05 血管内皮性酸化窒素の合成促進剤 Expired - Fee Related JP5065570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313412A JP5065570B2 (ja) 2002-09-06 2003-09-05 血管内皮性酸化窒素の合成促進剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002260725 2002-09-06
JP2002260725 2002-09-06
JP2003313412A JP5065570B2 (ja) 2002-09-06 2003-09-05 血管内皮性酸化窒素の合成促進剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004115507A JP2004115507A (ja) 2004-04-15
JP2004115507A5 JP2004115507A5 (ja) 2006-10-12
JP5065570B2 true JP5065570B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=32301483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003313412A Expired - Fee Related JP5065570B2 (ja) 2002-09-06 2003-09-05 血管内皮性酸化窒素の合成促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5065570B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277096A (ja) * 2004-07-15 2007-10-25 Astellas Pharma Inc フェネチルニコチンアミド誘導体含有医薬
JP2007269786A (ja) * 2006-03-09 2007-10-18 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd パンテチン含有経口液剤
JP5253746B2 (ja) * 2006-03-31 2013-07-31 第一三共ヘルスケア株式会社 生活習慣病の予防および/または治療用組成物
JP5885972B2 (ja) * 2010-09-10 2016-03-16 第一三共ヘルスケア株式会社 Pde5阻害剤含有医薬組成物
JP5709499B2 (ja) * 2010-12-09 2015-04-30 東海カプセル株式会社 リボフラビン又はその誘導体の安定化
JP5883710B2 (ja) * 2011-04-14 2016-03-15 第一三共ヘルスケア株式会社 Ace阻害剤とパンテチンを含有する医薬組成物
JP2014040393A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 遺伝子発現調節剤
JP6167152B2 (ja) * 2015-10-29 2017-07-19 花王株式会社 上皮型ナトリウムチャネル活性化剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07149655A (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 Ajinomoto Co Inc No合成酵素活性化剤
EP1150669A4 (en) * 1999-02-05 2005-06-22 Angiogenix Inc FORMULATIONS ON L-ARGININE BASE FOR DISEASE TREATMENT AND USE THEREOF
WO2002009727A1 (en) * 2000-07-28 2002-02-07 Bioenergy, Inc. Compositions and methods for improving cardiovascular function

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004115507A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101721198B1 (ko) 테트라하이드로바이오프테린 투여 방법, 관련 조성물 및 측정 방법
US20100021573A1 (en) Compositions and methods for the prevention of cardiovascular disease
AU2007275561B2 (en) Improvement of arginase levels/activity
EP2537521A1 (en) Unit dosage for brain health
JP2001507363A (ja) イソプレノイド類とスタチン類との組合せによる腫瘍成長抑制方法
JP5065570B2 (ja) 血管内皮性酸化窒素の合成促進剤
US7012067B2 (en) Blood lipid ameliorant composition
US20090143484A1 (en) Use of garlic oil to increase bioavailability of coenzyme q-10
JP2008189684A (ja) 血中脂質改善剤組成物
JP5226980B2 (ja) HMG−CoAリダクターゼ阻害剤、トコフェロール類及びCoQ10を含有する医薬組成物
US20100331286A1 (en) Combination therapy for treatment of bone and mineral disorders for patients with impaired renal function
JP2008502691A (ja) 二量体ジガレートの組成物および使用方法
US20050182036A1 (en) Medicinal composition containing an HMG-CoA reductase inhibitor
JP2006117645A (ja) HMG−CoAリダクターゼ阻害剤とグルタチオンを含有する医薬組成物
US6916849B2 (en) Compositions for improving lipid content in the blood
JP2005187454A (ja) ビタミンe含有ldl低下剤及び/又は動脈硬化抑制剤組成物
US7037934B2 (en) Blood lipid ameliorant composition
CA2492781A1 (en) Medicinal composition for mitigating blood lipid or lowering blood homocystein
US20130172299A1 (en) Combination Therapy for Treatment of Bone and Mineral Disorders for Patients with Impaired Renal Function
JP4896501B2 (ja) 血中遊離脂肪酸低下作用を有する医薬組成物
JP2005225871A (ja) 血中トリグリセライド又はホモシステインを低下させる医薬組成物
JP4896531B2 (ja) 血中CoQ10量を増加させる医薬組成物
US20080070938A1 (en) Medicinal composition for mitigating blood lipid or lowering blood homocysteine
WO2005067915A1 (en) Synergistic neuroprotective combinations of flavanols, hydroxystilbenes, flavanones, flavones, flavonols, proanthocyanidins and anthocyanidins
JP2008509877A (ja) 通常、ビタミンc、マグネシウム、緑茶抽出物を含む心血管系疾患を抑制するための医薬調合物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050602

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees