JP5060011B2 - 計測装置が受け取る電力を制御する方法及び装置 - Google Patents

計測装置が受け取る電力を制御する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5060011B2
JP5060011B2 JP2002500195A JP2002500195A JP5060011B2 JP 5060011 B2 JP5060011 B2 JP 5060011B2 JP 2002500195 A JP2002500195 A JP 2002500195A JP 2002500195 A JP2002500195 A JP 2002500195A JP 5060011 B2 JP5060011 B2 JP 5060011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
measuring device
voltage
transmitter
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002500195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003535322A (ja
JP2003535322A5 (ja
Inventor
ヘイーズ,ポール・ジェイ
マンスフィールド,ウィリアム・エム
スミス,ブライアン・ティー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micro Motion Inc
Original Assignee
Micro Motion Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micro Motion Inc filed Critical Micro Motion Inc
Publication of JP2003535322A publication Critical patent/JP2003535322A/ja
Publication of JP2003535322A5 publication Critical patent/JP2003535322A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060011B2 publication Critical patent/JP5060011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/8436Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/845Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits
    • G01F1/8468Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits
    • G01F1/8472Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having curved measuring conduits, i.e. whereby the measuring conduits' curved center line lies within a plane
    • G01F1/8477Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having curved measuring conduits, i.e. whereby the measuring conduits' curved center line lies within a plane with multiple measuring conduits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、計測装置によって受け取られる電力を制御するための電子コンポーネントに関する。
【0002】
課題
流量計の管路を通過する物質の質量流量その他の情報を計測するためにコリオリ効果質量流量計を用いることが公知である。コリオリ流量計の例は、J.E.スミス等の1978年8月29日発行の米国特許第4,109,524号、1985年1月1日発行の米国特許第4,491,025号、及び1982年2月11日発行の米国再発行特許第31,450号に開示されている。これらの流量計は、1本以上の直線状あるいは曲線状の管路を備えている。コリオリ質量流量計における各管路の構成は、単純な曲げ、捻れ或いは結合型である1組の固有振動モードを有する。各管路は、これらの固有振動モードの1つにおいて共振状態で振動するように駆動される。物質は、流量計の流入側に接続されたパイプラインから流量計へ流入し、管路を通るよう向きを変え、流量計の流出側から出る。物質で充填された振動系の固有振動モードは、管路と管路内部に流れる物質との質量の組み合わせによって部分的に規定される。
【0003】
流量計内を流れる流れが存在しないとき、管路に沿った全ての点は、同じ位相で又は修正可能な小さな初期固定位相ずれで、印加される駆動力によって振動する。物質が流れ始めると、コリオリの力は管路に沿う各点に異なる位相を持たせる。管路の流入側における位相は駆動装置より遅れ、管路の流出側における位相は駆動装置より進む。管路上のピックオフ・センサは、管路の運動を表わす正弦波信号を生成する。ピックオフ・センサから出力された信号は、ピックオフ・センサ間の位相差を決定するように処理される。2つのピックオフ・センサ信号間の位相差は、管路を通る物質の質量流量に比例する。
【0004】
コリオリ流量計に流れる物質は有害物質であり得る。有害物質の流れを保護するために、環境封鎖及び危険地域承認の要件が存在する。一つの組の要件は、爆発性の気体を発火させ得る電気火花の危険を最小化する本質的安全性(IS)の要件である。従って、ISの要件を満たす計測装置の設計は、計測装置に供給される電力量の低減を考慮しなければならない。
【0005】
従来技術のコリオリ流量計の一つにおいては、電力供給部がISバリアに接続される。ISバリアは、コリオリ流量計に対して供給される電流及び電圧を制限する。ISバリアは、電力リンクを介してコリオリ流量計のセンサに接続される。1つの問題は、電力リンクの導線抵抗に関係する。電力リンクの長さは、電力供給部からの距離及びISバリアと危険地域におけるセンサとの距離に依存して変化する。電力リンクの長さが増加すると、電力リンクの導線抵抗も増加する。このように、電力リンクの抵抗が増すと、送信機とセンサとで利用可能な電力が低減する。
【0006】
電力リンクの抵抗の増加による別の問題は、リセットの問題である。このリセットの問題は、過大な抵抗が電力リンクに存在するときに生じる。電力が流量計の電子装置部へ最初に印加されるとき、電力リンクに流れる電流は比較的小さい。これは、電子装置が機械的センサに対し電力供給をまだ開始していないからである。電子装置がセンサに対して電力を印加し始めると、電力リンクに流れる電流が増加するので、電子装置に対する入力電圧は、電子装置がリセットされて全ての電力の受け取りを停止させる閾値まで低下する。次いで、このサイクルが反復する。
【0007】
このリセット問題に対する1つの解決法は、最悪の場合の使用という解決法である。最悪の場合の使用電流は、最悪の場合のセンサという仮定から計算される。次いで、最大導線抵抗が最悪の場合の使用電流から計算される。この最大導線抵抗は電力リンクの最大長さを制限する。しかし、多くのセンサは、最悪の場合のセンサよりずっと少ない電流で正常に動作する。例えば、1つの低電力センサは最悪の場合のセンサの電流の10分の1で動作する。この低電力センサは、最悪の場合のセンサよりも大きい抵抗を持つ長い電力リンクの使用をサポートすることができる。単位距離あたり小さい抵抗を持つ大径のワイヤという別のオプションを選択しても、大径のワイヤのL/R比に起因して上記の問題が解決される訳ではない。
【0008】
解決手段
本発明は、計測装置が受け取る電力を制御することによって上記の問題及び他の問題を解決する。計測装置は、該計測装置における第1の電圧を測定する。次いで、計測装置は第1の電圧に基づいて動作電流を決定する。動作電流は、計測装置のリセットを防止するため計測装置電圧を閾値電圧よりも低下させることなく計測装置が受け取る最大の電流である。次いで、計測装置は、動作電流を用いるよう電力を変化させる信号を生成する。
【0009】
本発明を用いる計測装置は、最悪の場合のセンサを仮定する計測装置に対する電流よりも大きい動作電流を決定する。このため、有利なことに、計測装置は、最悪の場合のセンサを仮定する計測装置よりも多くの電力を利用することができる。利用可能な電力は、計測装置における任意の形式のセンサに対して最大化される。別の利点は、計測装置が電力リンクに大きな導線抵抗を持つ計測装置のリセットを防止することである。以前には、大きな導線抵抗を持つ計測装置はリセットされる。また、計測装置は、最悪の場合のセンサを仮定する計測装置よりも長さの長い電力リンクをサポートする。
【0010】
本発明の1つの特徴は、受け取る電力を制御するための計測装置であって、該計測装置における第1の電圧を測定し、該第1の電圧に基づいて、前記計測装置のリセットを防止するため閾値電圧よりも計測装置電圧を低下させることなく前記計測装置が受け取る最大の電流である動作電流を決定し、動作電流を用いるため電力を変化させる信号を生成するように構成された送信機と、送信機に接続されて動作電流を引き出すように構成されたセンサとを備える計測装置である。
【0011】
本発明の別の特徴は、送信機が、計測装置に最小零入力電流を印加し、最小零入力電流の印加に応答して計測装置に生じる第1の電圧を測定するように構成されることである。
【0012】
本発明の別の特徴は、計測装置が、計測装置の導線抵抗を決定し、導線線抵抗に基づいて動作電流を決定するよう構成されることである。
本発明の別の特徴は、送信機が、電力を変化させるために可変抵抗を変化させる信号を受信して処理するように構成されることである。
【0013】
本発明の別の特徴は、送信機が、計測装置の第1の電流を増加させ、計測装置における第2の電圧を測定し、第1の電圧と第2の電圧と第1の電流の増加とに基づいて電流と電圧の線形関係を決定し、線形関係とリセットを防止する最小電圧とに基づいて動作電流を決定するように構成されることである。
【0014】
本発明の別の特徴は、計測装置がコリオリ流量計であることである。
本発明の別の特徴は、計測装置が受け取る電力を制御するための方法であって、計測装置における第1の電圧を測定するステップと、計測装置のリセットを防止するため閾値電圧よりも計測装置電圧を低下させることなく計測装置が受け取る最大の電流である動作電流を第1の電圧に基づいて決定するステップと、動作電流を用いるよう電力を変化させる信号を生成するステップとを備える方法である。
【0015】
本発明の別の特徴は、計測装置に対する電力を制御するためのソフトウェア製品であって、(1)プロセッサによって実行されるとき該プロセッサに、計測装置における第1の電圧を測定し、第1の電圧に基づいて、計測装置のリセットを阻止するため閾値電圧より計測装置電圧を低下させることなく計測装置が引き出す最大の電流である動作電流を決定し、動作電流を用いるよう電力を変化させる信号を生成するよう構成される送信機ソフトウェアと、(2)送信機ソフトウェアを記憶するよう動作するソフトウェア記憶媒体とを備えるソフトウェア製品である。
【0016】
本発明は、以降の詳細な記述と添付図面から理解することができよう。
詳細な記述
図1は、従来技術におけるコリオリ流量計の一例を示している。コリオリ流量計100は、流量計組立体110と計器電子装置150とを備える。計器電子装置150は、リード線120を介して流量計組立体110に接続され、例えば密度、質量流量、体積流量、総合質量流量情報を経路125を介して提供する。コリオリ流量計の構造について記述するが、当業者には明らかなように、本発明は負荷が交流電圧を必要とする装置に関連して実施可能である。
【0017】
コリオリ流量計の構造について記述するが、当業者には明らかなように、本発明は管路を流れる物質の特性を計測する振動管路を備える任意の装置に関連して実施可能である。このような装置の第2の例は、コリオリ質量流量計により提供される更なる計測能力を持たない振動管型密度計である。
【0018】
流量計組立体110は、1対のフランジ101、101′とマニフォールド102と管路103A、103Bとを備える。駆動装置104、ピックオフ・センサ105、105′及び温度センサ107が、管路103A、103Bに接続される。ブレース・バー106、106′は、各管路が振動する軸W、W′を規定するよう動作する。
【0019】
計測される処理物質を運ぶパイプライン系(図示せず)にコリオリ流量計100が挿入されると、物質はフランジ101を介して流量計組立体110に入り、マニフォールド102を通過して管路103A、103Bに入るよう向きを変える。次いで、物質は管路103A、103Bを経て再びマニフォールド102へ戻り、フランジ101′を経て流量計組立体110から出る。
【0020】
管路103A、103Bは、それぞれ曲げ軸W−W、W′−W′に関して実質的に同じ質量分布、慣性モーメント及び弾性率を持つように選定され、マニフォールド102に対し適宜取り付けられる。管路103A、103Bは、実質的に平行にマニフォールドから外方に延びている。
【0021】
管路103A、103Bは、その曲げ軸W、W′の各々に関して反対方向に、いわゆる流量計の第1位相ずれ曲げモードで駆動装置104によって駆動される。駆動装置104は、多数の周知の装置の任意の1つ、例えば、管路103Aに取り付けられた磁石と管路103Bに取り付けられ両方の管路を振動させるよう交流が流される対向コイルなどを備える。計器電子装置150により、適切な駆動信号が経路112を介して駆動装置104に印加される。
【0022】
ピックオフ・センサ105、105′は、管路103A、103Bのうちの少なくとも一方の両端部に固定されて管路の振動を測定する。管路103A、103Bが振動すると、ピックオフ・センサ105、105′が第1のピックオフ信号と第2のピックオフ信号を生成する。この第1のピックオフ信号及び第2のピックオフ信号は経路111、111′へ印加される。駆動装置速度信号は経路112へ印加される。
【0023】
温度センサ107が、少なくとも1つの管路103A及び/又は103Bに対して固定される。温度センサ107は、システムの温度に対する式を修正するよう管路の温度を測定する。経路111″は温度信号を温度センサ107から計器電子装置150に運ぶ。
【0024】
計器電子装置150は、経路111に現われる第1のピックオフ信号及び経路111′に現われる第2のピックオフ信号を受け取る。計器電子装置150は、第1及び第2の速度信号を処理し、流量計組立体110を流れる物質の質量流量、密度その他の特性を計算する。この計算された情報は、計器電子装置150により経路125を介して利用手段(図示せず)へ印加される。
【0025】
当業者には公知のように、コリオリ流量計100は構造において振動管型密度計に酷似している。振動管型密度計は流体が流れる振動管を利用し、サンプル型密度計の場合には流体が保持される振動管を用いる。また、振動管型密度計は、管路を励振して振動させるための駆動システムを用いる。振動管型密度計は、典型的には、1つのフィードバック信号のみを用いる。これは、密度の測定は周波数の測定だけを要し、位相の測定は不要だからである。本発明の記述は、振動管型密度計に対しても等しく当てはまる。
【0026】
コリオリ流量計100において、計器電子装置150は2つの構成要素、即ち、ホスト・システム170と信号調整装置160とに物理的に分割される。従来の計器電子装置においては、これらの構成要素は1つのユニットに収容されている。
【0027】
信号調整装置160は、駆動回路163とピックオフ調整回路161とを備える。当業者は認識するように、駆動回路163とピックオフ調整回路161は、実際には、個別のアナログ回路であっても、ディジタル信号プロセッサその他のディジタル素子により提供される個別の機能であってもよい。駆動回路163は駆動信号を生成して、交流駆動電流を経路120の経路112を介して駆動装置104へ印加する。本発明の回路は、駆動装置104に交流を供給するよう駆動回路163に含まれ得る。
【0028】
実際には、経路112は第1及び第2のリード線である。駆動回路163は経路162を介してピックオフ調整回路161に接続される。経路162により、駆動回路は入力ピックオフ信号を監視して駆動信号を調整することができる。駆動回路163とピックオフ調整回路161を動作させる電力は、第1のワイヤ173と第2のワイヤ174を介してホスト・システム170から供給される。第1のワイヤ173と第2のワイヤ174は、従来の2芯、4芯ケーブルの一部でも、多芯ケーブルの一部であってもよい。
【0029】
ピックオフ調整回路161は、第1のピックオフ・センサ105及び第2のピックオフ・センサ105′と温度センサ107とから経路111、111′、111″を介して入力信号を受け取る。ピックオフ調整回路161はピックオフ信号の周波数を決定し、また、管路103A、103Bを流れる物質の特性を決定することができる。ピックオフ・センサ105、105′からの入力信号の周波数と物質の特性とが決定された後、この情報を含むパラメータ信号が生成され、経路176を介してホスト・システム170における二次処理ユニット171へ送られる。望ましい実施の形態においては、経路176は2本のリード線を含む。しかし、当業者は認識するように、経路176は第1のワイヤ173と第2のワイヤ174により、又は他の任意の数のワイヤにより媒介され得る。
【0030】
ホスト・システム170は、電力供給部172と処理システム171とを備える。電力供給部172は、電源から電気を受け取り、この受け取った電気をシステムが必要とする適正な電力へ変換する。処理システム171は、ピックオフ調整回路161からパラメータ信号を受け取り、ユーザが必要とし且つ管路103A、103Bを流れる物質の特性を提供するのに必要な処理を実施する。このような特性は密度、質量流量及び体積流量を含むが、これに限定されるものではない。
【0031】
以下、本発明について、本発明の実施の形態を示す添付図面に関して更に詳細に記述する。例えば、計器電子装置150は流量計組立体110に対して一体に取り付けることができる。当業者は理解するように、本発明は多くの異なる形態で実施され得、ここで述べる実施の形態に限定されるものではない。むしろ、これらの実施の形態は、ここでの開示が完全であって発明の範囲を当業者に対して完全に伝達するために提示される。図面において、同じ参照番号は全図にわたって同じ要素を示している。
【0032】
計測装置――図2
図2は、本発明の例における電力供給部210と計測装置220のブロック図を示している。電力供給部210は電力リンク212を介して計測装置220に接続される。
【0033】
電力供給部210は、電力リンク212を介して計測装置220に電力を供給するよう構成された任意の電力供給装置であってよい。計測装置220は、(1)計測装置220における第1の電圧を測定し、(2)第1の電圧に基づいて動作電流を決定し、(3)動作電流を用いるよう電力を変化させる信号を生成するように構成された測定のための任意の装置であり得る。動作電流は、計測装置220のリセットを防止するため閾値電圧よりも計測装置電圧を低下させることなく計測装置220が受け取る最大電流である。計測装置220の一例は、図3において以下に述べるように、コリオリ流量計装置である。
【0034】
リセットは、計測装置220の電力がオフにされ、次いでオンになるに足る電圧を検出したときに行われる。計測装置220の電力がオンになると、電流が充分に増加し、端子電圧は計測装置220の電力がオフになる点まで低下する。
【0035】
動作において、電力供給部210は、電力リンク212を介して計測装置220に電力を供給する。計測装置220は、計測装置220における第1の電圧を測定する。次いで、計測装置220は、第1の電圧に基づいて動作電流を決定する。更に、計測装置220は、動作電流を用いるよう電力を変化させる信号を生成する。
【0036】
コリオリ流量計装置――本質的に安全――図3〜図5
図3は、本発明の一例における、コリオリ流量計装置320及び電力供給部310のブロック図を示す。コリオリ流量計装置320は、本質的安全性(IS)バリア330と、リード線抵抗を持つ電力リンク340と、送信機350と、センサ360とを備える。送信機350は、駆動リンク352を介してセンサ360を駆動信号で駆動する。センサ360は、コリオリ流管に取り付けられた電気機械的装置である。物質が流管を通過すると、送信機350はピックオフ・リンク354を介してセンサ360から結果信号を受け取る。次いで、この結果信号から質量流量、密度及び温度が導出される。
【0037】
図4は、本発明の一例におけるコリオリ流量計装置320の送信機350のブロック図を示している。送信機350は、リード・オンリ・メモリ(ROM)410とランダム・アクセス・メモリ(RAM)420とプロセッサ430とディジタル/アナログ(D/A)コンバータ440とアナログ/ディジタル(A/D)コンバータ450とを備える。ROM410はROMリンク412を介してプロセッサ430に接続される。また、RAM420はRAMリンク422を介してプロセッサ430に接続される。プロセッサ430は電力リンク340に接続される。プロセッサ430は駆動リンク442を介してD/Aコンバータ440に接続され、ピックオフ・リンク452を介してA/Dコンバータ450に接続される。D/Aコンバータ440は駆動リンク352に接続される。A/Dコンバータ450はピックオフ・リンク354に接続される。他の実施の形態においては、センサ360から信号を受け取る多くのピックオフ・リンク及びA/Dコンバータが存在し得るが、簡潔にするため、ここでは検討しない。
【0038】
図5は、本発明の例において導線抵抗を計算するための送信機450のフローチャートを示す。図5はステップ500から開始する。ステップ502において、プロセッサ430は、最小零入力電流が印加されるときの電力リンク340における電圧を測定する。動作電流を最終的に決定するために送信機350における電圧を測定することができる多くの地点が存在する。その例は、電力リンク340及びISバリア330である。最小零入力電流は、センサ360の駆動回路をターンオンするための最小電流である。ステップ504において、プロセッサ430は、電力リンク340の導線抵抗を、オームの法則、最小零入力電流及びステップ502において測定された電圧を用いて決定する。ステップ506において、プロセッサ430は、導線抵抗、センサ360の抵抗及び電力供給部310の電圧に基づいて動作電流を決定する。次いで、プロセッサ430は、ステップ508において、動作電流を用いるよう電力を変化させるための信号を生成して送信する。1つの実施形態においては、この信号は、動作電流を用いるよう電力を変えるために、可変抵抗(受動型と固体状態とのいずれであってもよい)を変えることができる。別の実施の形態においては、電力供給部310は、動作電流を用いるよう電力を変化させる信号を受け取って処理する。図5は、ステップ510において終了する。
【0039】
コリオリ流量計装置――非本質的安全――図3、図4及び図6、図7
本発明の本質的に安全ではない実施の形態においては、図3におけるコリオリ流量計装置320はISバリア330を備えていない。図6は、本発明の例における電圧と電流の線形関係のための送信機350のフローチャートを示す。図7は、本発明の一例における電流と電圧との関係のグラフを示している。図6はステップ600で始まる。ステップ602において、プロセッサ430はピックオフ・リンク452における第1の電圧702を測定する。次いで、プロセッサ430は、ステップ604において、電流を増加させるための増加信号を生成して送信する。次いで、プロセッサ430は、ステップ606において、第2の電圧を測定する。
【0040】
ステップ608において、プロセッサ430は、電流の増加と第1の電圧702と第2の電圧704とに基づいて、電流と電圧との線形関係710を決定する。ステップ610において、プロセッサ430は、線形関係710とリセットを防止するための最小電圧706とに基づいて動作電流708を決定する。次いで、プロセッサ430は、ステップ612において、動作電流を用いるよう電力を変化させる信号を生成して送信する。図6はステップ614において終了する。
【0041】
上記の要素は、記憶媒体に記憶される命令から成ることができる。命令はプロセッサにより検索され、実行され得る。命令の若干の例はソフトウェア、プログラム・コード及びファームウェアである。記憶媒体の若干の例はメモリ装置、テープ、ディスク、集積回路及びサーバである。命令はプロセッサにより実行されるときに動作し、プロセッサに本発明に従って動作するよう指令する。当業者は、命令、プロセッサ及び記憶媒体について熟知している。
【0042】
当業者は、本発明の範囲に該当する上記の実施の形態の変形を理解するであろう。その結果、本発明は、ここで述べた特定の例及び図に限定されるものではなく、請求の範囲及びその等価技術によってのみ限定されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術におけるコリオリ流量計を示す図である。
【図2】 本発明の例における電力供給部及び計測装置のブロック図を示す図である。
【図3】 本発明の一例におけるコリオリ流量計及び電力供給部のブロック図を示す図である。
【図4】 本発明の一例におけるコリオリ流量計装置の送信機のブロック図を示す図である。
【図5】 本発明の一例において導線抵抗を計算するための送信機のフローチャートを示す図である。
【図6】 本発明の一例において電圧と電流との線形関係を決定するための送信機に対するフローチャートを示す図である。
【図7】 本発明の一例における電流と電圧との関係を示すグラフを示す図である。

Claims (21)

  1. 計測装置(220)が受け取る電力を制御する方法であって、
    前記計測装置(220)における第1の電力供給部電圧を計測するステップと、
    前記計測装置(220)のリセットを防止するため計測装置電圧を閾値電圧よりも低下させることなく前記計測装置(220)が受け取る最大電流である動作電流を、前記第1の電力供給部電圧に基づいて決定するステップと、
    前記動作電流を用いるよう電力を変化させる信号を生成するステップと、
    を備える方法。
  2. 駆動電流をセンサ(360)に印加することなく前記計測装置(220)に対して最小零入力電流を印加するステップと、
    前記最小零入力電流の印加に応答して、計測装置(220)に生じる前記第1の電力供給部電圧を計測するステップと、
    を更に備える、請求項1記載の方法。
  3. 前記計測装置(220)の導線抵抗を決定するステップと、
    前記導線抵抗に基づいて前記動作電流を決定するステップと、
    を更に備える、請求項1記載の方法。
  4. 前記計測装置(220)が送信機(350)を備え、
    前記送信機(350)が、前記信号を受け取って、可変抵抗を変化させるよう前記信号を処理し、該可変抵抗を制御することによって電力を変化させるステップを更に備える、請求項1記載の方法。
  5. 電力供給部(210)において前記信号を受け取って処理して電力を変化させるステップを更に備える、請求項1記載の方法。
  6. 前記計測装置(220)の第1の電流を増加させて第2の電流を生成するステップと、
    前記第2の電流における前記計測装置(220)での第2の電力供給部電圧を計測するステップと、
    前記第2の電流を増加させるよう、前記第1の電力供給部電圧と第2の電力供給部電圧と前記第1の電流の増加とに基づいて、電流と電圧との線形関係を決定するステップと、
    前記線形関係とリセットを防止する最小電圧とに基づいて、前記動作電流を決定するステップと、
    を更に備える、請求項1記載の方法。
  7. 前記計測装置(220)がコリオリ流量計(320)である、請求項1記載の方法。
  8. 前記計測装置(220)が送信機(350)とセンサ(360)とを備える、請求項1記載の方法。
  9. 計測装置(220)のための電力を制御するソフトウェア製品であって、
    プロセッサ(430)によって実行されるとき、前記計測装置(220)における第1の電力供給部電圧を計測するよう前記プロセッサ(430)に指示する送信機ソフトウェアと、
    前記送信機ソフトウェアを記憶するよう動作するソフトウェア記憶媒体と、
    を具備し、
    前記送信機ソフトウェアが、前記プロセッサ(430)により実行されるとき、前記計測装置(220)のリセットを防止するため計測装置電圧を閾値電圧よりも低下させることなく前記計測装置(220)が受け取る最大の電流である動作電流を前記第1の電力供給部電圧に基づいて決定し、前記動作電流を用いるよう電力を変化させる信号を生成するよう構成されることを特徴とするソフトウェア製品。
  10. 前記送信機ソフトウェアが、前記プロセッサ(430)によって実行されるとき、該プロセッサに、駆動電流がセンサ(360)に印加されることなく最小零入力電流を前記計測装置(220)へ印加して、前記最小零入力電流の印加に応答して前記計測装置(220)に生じる前記第1の電力供給部電圧を計測することを指令するよう構成される、請求項9記載のソフトウェア製品。
  11. 前記送信機ソフトウェアが、前記プロセッサ(430)により実行されるとき該プロセッサに、前記計測装置(220)の導線抵抗を決定し、該導線抵抗に基づいて前記動作電流を決定することを指令するように構成される、請求項9記載のソフトウェア製品。
  12. 前記計測装置(220)が送信機(350)を備え、
    前記送信機ソフトウェアが、前記送信機(350)の前記プロセッサ(430)により実行されるとき、該プロセッサに、前記信号を受け取って可変抵抗を変化させるよう前記信号を処理し、該可変抵抗を制御することによって電力を変化させることを指令するように構成される、請求項9記載のソフトウェア製品。
  13. 前記送信機ソフトウェアが、前記プロセッサ(430)により実行されるとき、前記計測装置(220)の第1の電流を増加させて第2の電流を生成させ前記第2の電流における前記計測装置(220)での第2の電力供給部電圧を計測し、前記第1の電力供給部電圧と前記第2の電力供給部電圧と前記第1の電流の増加とに基づいて電流と電圧の線形関係を決定して前記第2の電流を増加させ、前記線形関係とリセットを防止する最小電圧とに基づいて前記動作電流を決定することを指令するよう構成される、請求項9記載のソフトウェア製品。
  14. 前記計測装置(220)がコリオリ流量計(320)である、請求項9記載のソフトウェア製品。
  15. 前記計測装置(220)が送信機(350))とセンサ(360)とを備える、請求項9記載のソフトウェア製品。
  16. 受け取る電力を制御するための計測装置(220)であって、
    前記計測装置(220)における第1の電力供給部電圧を計測する送信機(350)であって、前記計測装置(220)のリセットを防止するため計測装置電圧を低閾値電圧よりも下させることなく前記計測装置(220)が受け取る最大電流である動作電流を前記第1の電力供給部電圧に基づいて決定し、前記動作電流を用いるよう電力を変化させる信号を生成するように構成される送信機(350)と、
    前記送信機(350)に接続され、前記動作電流を引出すよう構成されたセンサ(360)と、
    を備える計測装置。
  17. 前記送信機(350)が、駆動電流をセンサ(360)に印加することなく前記計測装置(220)に対して最小零入力電流を印加し、該最小零入力電流の印加に応答して前記計測装置(220)に生じる第1の電力供給部電圧を計測するように構成される、請求項16記載の計測装置(220)。
  18. 前記送信機(350)が、前記計測装置(220)の導線抵抗を決定し、該導線抵抗に基づいて前記動作電流を決定するよう構成される、請求項16記載の計測装置220。
  19. 前記送信機(350)が、前記信号を受け取って可変抵抗を変化させるよう前記信号を処理し、前記可変抵抗を制御することによって電力を変化させるように構成される、請求項16記載の計測装置220。
  20. 前記送信機(350)が、前記計測装置(220)の第1の電流を増加させて第2の電流を生成し該第2の電流における前記計測装置(220)での第2の電力供給部電圧を計測し、前記第1の電力供給部電圧と第2の電力供給部電圧と前記第1の電流の増加とに基づいて電流と電圧との線形関係を決定して前記第2の電流を増加させ、前記線形関係とリセットを防止する最小電圧とに基づいて前記動作電流を決定するように構成される、請求項16記載の計測装置220。
  21. 前記計測装置(220)がコリオリ流量計(320)である、請求項16記載の計測装置220。
JP2002500195A 2000-05-31 2001-05-22 計測装置が受け取る電力を制御する方法及び装置 Expired - Lifetime JP5060011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/584,816 US6476522B1 (en) 2000-05-31 2000-05-31 Method and apparatus to control power drawn by a measurement device
US09/584,816 2000-05-31
PCT/US2001/040793 WO2001092832A2 (en) 2000-05-31 2001-05-22 Method and apparatus to control power drawn by a measurement device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003535322A JP2003535322A (ja) 2003-11-25
JP2003535322A5 JP2003535322A5 (ja) 2008-01-31
JP5060011B2 true JP5060011B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=24338908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002500195A Expired - Lifetime JP5060011B2 (ja) 2000-05-31 2001-05-22 計測装置が受け取る電力を制御する方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6476522B1 (ja)
EP (1) EP1285238B1 (ja)
JP (1) JP5060011B2 (ja)
CN (1) CN1214235C (ja)
AR (1) AR028600A1 (ja)
AU (1) AU2001263517A1 (ja)
HK (1) HK1056010A1 (ja)
MY (1) MY133853A (ja)
WO (1) WO2001092832A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019507875A (ja) * 2016-02-26 2019-03-22 マイクロ モーション インコーポレイテッド 2つ以上のメータアセンブリによって引き出される電流の制限

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10200768B4 (de) * 2001-12-06 2004-03-11 Krohne Ag Massendurchflussmessgerät und Verfahren zum Betrieb eines Massendurchflussmessgerätes
US8180466B2 (en) * 2003-11-21 2012-05-15 Rosemount Inc. Process device with supervisory overlayer
US7353410B2 (en) * 2005-01-11 2008-04-01 International Business Machines Corporation Method, system and calibration technique for power measurement and management over multiple time frames
DE102007021099A1 (de) 2007-05-03 2008-11-13 Endress + Hauser (Deutschland) Ag + Co. Kg Verfahren zum Inbetriebnehmen und/oder Rekonfigurieren eines programmierbaren Feldmeßgeräts
EP2168024B1 (en) * 2007-06-28 2013-01-23 Micro Motion, Inc. Instrument power controller and method for adaptively providing an output voltage and an output current that together maintain a substantially constant electrical output power
CN104378096B (zh) * 2007-06-28 2019-06-11 微动公司 提供输出电压和输出电流的仪器功率控制器和方法
DE102007058608A1 (de) 2007-12-04 2009-06-10 Endress + Hauser Flowtec Ag Elektrisches Gerät
DE102008022373A1 (de) 2008-05-06 2009-11-12 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßgerät sowie Verfahren zum Überwachen eines Meßgeräts
EP2561603B1 (de) 2010-04-19 2019-09-04 Endress+Hauser Flowtec AG Treiberschaltung für einen messwandler sowie damit gebildetes messsystem
DE202010006553U1 (de) 2010-05-06 2011-10-05 Endress + Hauser Flowtec Ag Elektronisches Meßgerät mit einem Optokoppler
DE102010030924A1 (de) 2010-06-21 2011-12-22 Endress + Hauser Flowtec Ag Elektronik-Gehäuse für ein elektronisches Gerät bzw. damit gebildetes Gerät
DE102011076838A1 (de) 2011-05-31 2012-12-06 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßgerät-Elektronik für ein Meßgerät-Gerät sowie damit gebildetes Meßgerät-Gerät
DE102014208146A1 (de) * 2014-04-30 2015-11-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Ermittlung schleichender Ruhestromfehler
EP3488193B1 (en) * 2016-07-20 2021-11-17 Micro Motion, Inc. Method and meter electronics for performing temperature compensation of a test tone amplitude during meter verification in a flow meter
DE102016114860A1 (de) 2016-08-10 2018-02-15 Endress + Hauser Flowtec Ag Treiberschaltung sowie damit gebildete Umformer-Elektronik bzw. damit gebildetes Meßsystem

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2334274A5 (fr) * 1973-03-30 1977-07-01 Rhone Poulenc Ind Alimentation electrique de securite pour transmetteur de mesure
USRE31450E (en) 1977-07-25 1983-11-29 Micro Motion, Inc. Method and structure for flow measurement
JPS59103521A (ja) * 1982-11-30 1984-06-15 三菱電機株式会社 出力電圧補正方式
JPS61212157A (ja) * 1985-03-15 1986-09-20 Sharp Corp ドアホンカメラ装置
JPS62201813U (ja) * 1986-06-13 1987-12-23
US5214962A (en) * 1991-09-05 1993-06-01 Sverdrup Technology, Inc. Constant-resistance signal conditioner for dynamic strain measurement
US5386188A (en) * 1993-01-15 1995-01-31 Keithley Instruments, Inc. In-circuit current measurement
FR2726169B1 (fr) * 1994-10-28 1997-03-28 Ela Medical Sa Circuit de test de l'integrite des cables d'electrode d'un appareil de type holtez pour l'enregistrement de signaux physiologiques, notamment d'activite cardiaque
US5790392A (en) 1996-01-23 1998-08-04 Micro Motion, Inc. Intelligent power supply with staged loading capability
US6351691B1 (en) 1998-10-15 2002-02-26 Micro Motion, Inc. I/O signaling circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019507875A (ja) * 2016-02-26 2019-03-22 マイクロ モーション インコーポレイテッド 2つ以上のメータアセンブリによって引き出される電流の制限

Also Published As

Publication number Publication date
CN1430722A (zh) 2003-07-16
US6476522B1 (en) 2002-11-05
EP1285238A2 (en) 2003-02-26
WO2001092832A3 (en) 2002-04-25
JP2003535322A (ja) 2003-11-25
HK1056010A1 (en) 2004-01-30
AU2001263517A1 (en) 2001-12-11
MY133853A (en) 2007-11-30
WO2001092832A2 (en) 2001-12-06
AR028600A1 (es) 2003-05-14
EP1285238B1 (en) 2015-03-04
CN1214235C (zh) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060011B2 (ja) 計測装置が受け取る電力を制御する方法及び装置
JP4698910B2 (ja) コリオリ流量計の本質的に安全な信号調整装置
KR100606207B1 (ko) 진동하는 도관을 통해 유동하는 물질의 유량을 결정하기 위한 방법 및 유량을 제공하는 프로세싱 유닛을 갖춘 코리올리 유량계용 유량계 전자장치
JP2003512612A5 (ja)
RU2387954C2 (ru) Программируемые электронные средства расходомера кориолиса, способ эксплуатации электронных средств и считываемый процессором носитель программного продукта
AU2002228947A1 (en) Apparatus and method for compensating mass flow rate of a material when the density of the material causes an unacceptable error in flow rate
JP2004521319A5 (ja)
KR101132785B1 (ko) 실질적으로 일정한 출력 전력을 함께 유지하는 출력 전압과 출력 전류를 적응적으로 제공하는 인스트루먼트 파워 제어기 및 방법
US6768950B2 (en) Remote Coriolis flowmeter sizing and ordering system
JP4773468B2 (ja) 振動式測定装置および管路内を導かれる流体の粘度を測定する方法
EP1285488B1 (en) Universal input to dc output conversion circuitry
KR100514548B1 (ko) I/o 시그널링 회로
JP4829461B2 (ja) 制御された信号を駆動システムへ供給する回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5060011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term