JP5058300B2 - 食品生地用ミキサー - Google Patents

食品生地用ミキサー Download PDF

Info

Publication number
JP5058300B2
JP5058300B2 JP2010130401A JP2010130401A JP5058300B2 JP 5058300 B2 JP5058300 B2 JP 5058300B2 JP 2010130401 A JP2010130401 A JP 2010130401A JP 2010130401 A JP2010130401 A JP 2010130401A JP 5058300 B2 JP5058300 B2 JP 5058300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirrer
ball
clearance
food dough
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010130401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011254728A (ja
Inventor
孝司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANTO KONGOKI INDUSTRIAL CO., LTD.
Original Assignee
KANTO KONGOKI INDUSTRIAL CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANTO KONGOKI INDUSTRIAL CO., LTD. filed Critical KANTO KONGOKI INDUSTRIAL CO., LTD.
Priority to JP2010130401A priority Critical patent/JP5058300B2/ja
Priority to PCT/JP2011/062692 priority patent/WO2011155385A1/ja
Publication of JP2011254728A publication Critical patent/JP2011254728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058300B2 publication Critical patent/JP5058300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C1/00Mixing or kneading machines for the preparation of dough
    • A21C1/02Mixing or kneading machines for the preparation of dough with vertically-mounted tools; Machines for whipping or beating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/114Helically shaped stirrers, i.e. stirrers comprising a helically shaped band or helically shaped band sections
    • B01F27/1142Helically shaped stirrers, i.e. stirrers comprising a helically shaped band or helically shaped band sections of the corkscrew type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/23Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders characterised by the orientation or disposition of the rotor axis
    • B01F27/231Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders characterised by the orientation or disposition of the rotor axis with a variable orientation during mixing operation, e.g. with tiltable rotor axis
    • B01F27/2312Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders characterised by the orientation or disposition of the rotor axis with a variable orientation during mixing operation, e.g. with tiltable rotor axis the position of the rotating shaft being adjustable in the interior of the receptacle, e.g. to locate the stirrer in different locations during the mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/805Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis wherein the stirrers or the receptacles are moved in order to bring them into operative position; Means for fixing the receptacle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F29/00Mixers with rotating receptacles
    • B01F29/80Mixers with rotating receptacles rotating about a substantially vertical axis
    • B01F29/83Mixers with rotating receptacles rotating about a substantially vertical axis with rotary paddles or arms, e.g. movable out of the receptacle

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Description

本発明は、例えば、パン生地のような食品生地を製造する業務用のミキサーに関するものである。
従来のこの種ミキサーにあっては、自転する生地製造用ボールと、該ボールの回転中心線と内側面間に垂直配置されて自転する攪拌子とを有し、上記ボール内に原材料を投入し同ボールを自転させると共に上記該攪拌子を自転させて上記投入した原材料を攪拌し混捏して食品生地を製造する。
上記した原材料の攪拌や混捏に関しては、上記自転するボールの内側面及び内底面と、これらの面と対向して上記自転する攪拌子の側部及び底部とが一定のクリアランス(間隙)を介して協働して行うこととなる。
従って、上記ボール及び攪拌子の回転数・回転比や形状の他、特に、上記自転するボールの内側面とこれに対向して上記自転する攪拌子の側部とのクリアランスと、同ボールの内底面とこれに対向する同攪拌子の底部とのクリアランスの広狭が生地製造時間や生地粘性等に対して大きく影響することとなる。
しかし、従来の食品生地用ミキサーにあっては、上記したボール及び攪拌子の回転数・回転比の変更や上記ボール及び攪拌子の交換を行うことは可能であるが、生地に及ぼす影響を考慮し上記自転するボールの内側面と上記自転する攪拌子の側部とのクリアランスと、同ボールの内底面と同攪拌子の底部とのクリアランスの双方を調整できるものは存在せず、これら双方のクリアランスの調整を容易に行える食品生地用ミキサーが食品業界において要望されている。
又現在のバリエーションに富む食品アイテムに対応するために、原材料として、小麦粉や水、イースト菌等の主原材料の他に副原材料として、例えば、チョコチップや果物・穀物の小片等の固形物を投入する場合があるが、このような場合に該副原材料の固形物の大きさに応じて上記双方のクリアランスの調整を行うことができる食品生地用ミキサーの登場が望まれている。
本発明は斯かる実情に鑑み開発されたもので、請求項1記載の発明は、自転する生地製造用ボールと、該ボールの回転中心線と内側面間に垂直配置されて自転する攪拌子とを有する食品生地用ミキサーであって、垂直状態の上記攪拌子を自転可能に支持しつつ該攪拌子を上記ボールの回転中心線に向かって上り傾斜する角度を持って昇降動させる傾斜昇降手段を備え、該傾斜昇降手段で上記攪拌子を傾斜昇降動させることにより、上記自転するボールの内側面と上記自転する攪拌子の側部とのクリアランス及び同ボールの内底面と同攪拌子の底部とのクリアランスとを同時に調整することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1を前提として、上記傾斜昇降手段は上記攪拌子を自転可能に支持する傾斜昇降部と、該傾斜昇降部に連結されて上記傾斜角度を持って往復動する作動軸部と、該作動軸部の往復操作を行う操作部とを備え、該操作部で上記作動軸部を往復動させることにより、上記傾斜昇降部を無段階に傾斜昇降動させることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2を前提として、上記傾斜昇降部は上記傾斜角度を持って延びる一対のガイド軸と該各ガイド軸の上端に架設される架設片とを有し、該架設片に上記作動軸部を回転可能に連結する連結孔を穿設する一方、ミキサー本体側に上記架設片の下方で該架設片と対峙する固定片を設け、該固定片に上記各ガイド軸を緩挿する一対のガイド孔を穿設すると共に上記作動軸部の先端ネジ面と螺合するネジ孔を穿設し、上記操作部で上記作動軸部を回転させて該作動軸部を往復動させることにより、上記各ガイド軸を介して上記傾斜昇降部を傾斜昇降動させることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3を前提として、上記作動軸部の先端ネジ面のネジ山は断面が台形であることを特徴とする。
依って、請求項1記載の発明にあっては、傾斜昇降手段で攪拌子を傾斜昇降動させることにより、自転するボールの内側面と自転する攪拌子の側部とのクリアランス及び同ボールの内底面と同攪拌子の底部とのクリアランスの双方を同時に調整しつつ原材料を攪拌し混捏して食品生地を製造することができ、所期の生地製造時間や生地粘性等を容易に得ることができる。
又原材料として固形物の副原材料を投入した場合には、該固形物の大きさに応じて上記クリアランス調整を行うことができ同固形物の粉砕を確実に防止できる。
請求項2記載の発明にあっては、作動軸部の往復動により無段階に傾斜昇降部を傾斜昇降動させることができ、上記クリアランス調整をきめ細かく行うことができる。
又傾斜昇降部のみが攪拌子を自転可能に支持しつつ傾斜昇降動することにより、該攪拌子の傾斜昇降動を可能にしながらも、ミキサー本体が複雑化・大型化する恐れが全くない。
請求項3記載の発明にあっては、作動軸部を回転させるだけで容易に傾斜昇降部を傾斜昇降動させることができると共に、該傾斜昇降動をガイド孔に緩挿したガイド軸を介して行うことにより、ブレのない安定した傾斜昇降動を保障することができる。
請求項4記載の発明にあっては、作動軸部の先端ネジ面におけるネジ山の断面が台形であることにより、該作動軸部の先端ネジ面と固定片のネジ孔とが強固に螺合し同作動軸部が不用意に往復動することがない。
本発明に係る食品生地用ミキサーの構造を一部断面して右側方から概示する説明図である。 傾斜昇降手段を一部断面して右側方から示す説明図である。 傾斜昇降手段を後方から示す説明図である。 図3の要部拡大図である。 作動軸部の先端ネジ面とネジ孔との関係を示す説明図である。 傾斜昇降手段により攪拌子を傾斜昇降動させる状態を示す説明図である。
以下本発明に係る食品生地用ミキサーの最良の実施形態を図1乃至図6に基づいて説明する。
本発明に係る食品生地用ミキサーは、図1に示す如く、ミキサー本体1に自転可能に取り付けられた生地製造用のボール2と、該ボール2の回転中心線Oと内側面2a間に垂直配置されて上記ボール2と同方向に自転する螺旋状の攪拌子3とを有する食品生地用ミキサーを前提とし、上記ミキサー本体1の上部ケース1aに垂直状態の上記攪拌子3を自転可能に支持しつつ該攪拌子3を上記ボール2の回転中心線Oに向かって上り傾斜する角度θを持って傾斜昇降動させる傾斜昇降手段4を備えることを特徴とするものである。
上記傾斜昇降手段4について詳述すると、上記傾斜昇降手段4は、図2・図3にも示す如く、上記攪拌子3を自転可能に支持する傾斜昇降部5と、該傾斜昇降部5の後述する架設片9に連結されて上記傾斜角度θを持って往復動する作動軸部6と、該作動軸部6の往復操作を行う操作部たる操作ハンドル7とを備え、上記作動軸部6の先端にネジ面6aを設ける。
上記傾斜昇降部5は上記傾斜角度θを持って延びる一対のガイド軸8と、該各ガイド軸8の上端に架設される架設片9とを有し、図4に示す如く、該架設片9の中央に上記作動軸部6を既知の環状ベアリング10により回転可能に連結する連結孔11を穿設する。
又ミキサー本体1側に上記架設片9の下方で該架設片9と対峙する上部固定片12Aと該上部固定片12Aの下方に間隔を置いて配置される下部固定片12Bを一対の固定壁13を介して設ける。
上記上部固定片12Aには上記各ガイド軸8を緩挿する一対のガイド孔14Aを穿設し該各ガイド孔14A間に上記作動軸部6の先端ネジ面6aを緩挿する緩挿孔15を穿設すると共に該緩挿孔15の下部開口縁にナット部材16を介してネジ孔17を穿設する。尚本発明は上記上部固定片12Aに上記ナット部材16を設けず、上記緩挿孔15に直接ネジ溝を刻設して上記ネジ孔17とすることも実施に応じ任意である。
又上記下部固定片12Bには上記各ガイド軸8を緩挿する一対のガイド孔14Bを上記一対のガイド孔14Aに対応した位置に穿設する。
依って、上記傾斜昇降部5に回転可能に連結された上記作動軸部6の先端ネジ面6aを上記上部固定片12Aのネジ孔17に螺合させると共に、該傾斜昇降部5の各ガイド軸8を対応する各ガイド孔14A・14Bに緩挿する状態を得て、上記操作ハンドル7で上記作動軸部6を正回転又は反回転させて該作動軸部6を上記ネジ孔17に対して往復動させることにより、上記各ガイド軸8を介して上記傾斜昇降部5を無段階に傾斜昇降動させることができる。
又上記傾斜昇降部5のみが上記攪拌子3を自転可能に支持しつつ傾斜昇降動することにより、該攪拌子3の傾斜昇降動を可能にしながらも、ミキサー本体1が複雑化・大型化する恐れが全くない。
尚上記作動軸部6のネジ面6aのネジ山は、図5に示す如く、断面が台形であることにより、該作動軸部6の先端ネジ面6aと上部固定片12Aのネジ孔17とが強固に螺合し同作動軸部6が不用意に往復動することがない。
本発明にあっては、操作部たる上記操作ハンドル7は上記作動軸部6を回転させることができれば良く、既知の手動又は自動の回転装置を操作部として用いることを排除しない。
ここで、上記攪拌子3の回転機構について詳述すると、図1に示す如く、モータ18の回転をプーリーP1・タイミングベルトB1及びプーリーP2を介してユニバーサルジョイント19を有する伝達軸20に伝えると共に、該伝達軸20からプーリーP3・タイミングベルトB2及びプーリーP4を介して回転駆動軸21に伝え、該回転駆動軸21により上記攪拌子3が回転(自転)する機構となっている。
従って、上記攪拌子3を自転可能に支持する傾斜昇降部5は、図2に示す如く、上記伝達軸20と回転駆動軸21とを既知の環状ベアリング10を用いて回転可能に連結することとなる。
上記した攪拌子3の回転機構において、上記傾斜昇降部5が傾斜昇降動する際には、該傾斜昇降動に係る回転中心線O方向への移動(図1中X方向への移動)は上部ケース1aに穿設された長孔22・23と上記ユニバーサルジョイント19によって許容されると共に上方向への移動(図1中Y方向への移動)は上部ケース1aの開放空間1bと上記ユニバーサルジョイント19によって許容される。
又上記ボール2の回転機構については、上記プーリーP2に伝えられたモータ18の回転を既知の回転機構を介して回転駆動軸24に伝え、該回転駆動軸24により上記ボール2が回転(自転)する機構となっている。
斯かる本発明の食品生地用ミキサーを使用して食品生地を製造する場合には、まず、ボール2に原材料を投入し、次いで、モータ18によりボール2を自転させると共に攪拌子3を上記ボール2と同方向に自転させて、上記投入した原材料を攪拌し混捏する。
上記した原材料の攪拌及び混捏は、上記自転するボール2の内側面2a及び内底面2bと上記自転する攪拌子3の側部3a及び底部3bが協働して行うこととなる。
換言すると、上記ボール2の内側面2aと上記攪拌子3の側部3aとが一定のクリアランス(側部クリアランス)C1を介して夫々自転することにより、原材料を攪拌して該原材料中の小麦粉等の水和を促すと共に、該攪拌によって粘性を帯びた原材料を上記攪拌子3の側部3aで上記ボール2の内側面2aに押し付けて混捏を行う。又同様に、上記ボール2の内底面2bと上記攪拌子3の底部3bとが一定のクリアランス(底部クリアランス)C2を介して夫々自転することにより、原材料を攪拌して該原材料中の小麦粉等の水和を促すと共に、該攪拌によって粘性を帯びた原材料を上記攪拌子3の底部3bで上記ボールの内底面2bに押し付けて混捏を行う。
従って、上記側部クリアランスC1と底部クリアランスC2の広狭は原材料の水和までの時間や混捏力に影響を与え、延いては、生地製造時間や生地粘性等に大きな影響を及ぼすため、上記側部クリアランスC1と底部クリアランスC2とを同時に調整する必要が生じる。又上記混捏力が強すぎると生地だけはなく、上記ボール2や攪拌子3にも影響を与え、最悪の場合には該ボール2や攪拌子3が破損するため、この点からも、上記側部クリアランスC1と底部クリアランスC2とを同時に調整する必要が生じる。
又副原材料として、例えば、チョコチップや果物・穀物の小片等の固形物を投入する場合には、該副原材料の固形物の大きさに応じて上記双方のクリアランスC1・C2を同時に調整する必要が生じる。
そこで、本発明にあっては、図6に示す如く、上記傾斜昇降手段4により上記側部クリアランスC1と底部クリアランスC2の調整を同時に行う。
即ち、上記傾斜昇降手段4の操作ハンドル7で上記作動軸部6を正回転又は反回転させてミキサー本体1側の上部固定片12Aに穿設されたネジ孔17に対して往復動させることにより、上記作動軸部6を連結している上記傾斜昇降部5が各ガイド軸8を介して傾斜角度θを持って傾斜昇降動し、これに伴い該傾斜昇降部5に自転可能に支持されている上記攪拌子3も傾斜昇降動する結果、上記側部クリアランスC1と底部クリアランスC2とを同時に調整することができ、所期の生地製造時間や生地粘性等を容易に得ることができる。
又上記したボール2や攪拌子3の破損を有効に防止できると共に、上記副原材料の固形物の大きさに応じて上記クリアランスC1・C2の調整を行うことができ、同固形物の粉砕を確実に防止できる。
上記側部クリアランスC1は最大で図中C1’に示す広さまで広げることができ、この範囲で調整できる。同様に上記底部クリアランスC2は最大で図中C2’に示す広さまで広げることができ、この範囲で調整できる。
これら側部クリアランスC1と底部クリアランスC2の同時調整は、上記攪拌子3の傾斜昇降動で該攪拌子3が図中X方向及びY方向に同時に移動することによって行われる。尚上記傾斜昇降動の角度θは上記側部クリアランスC1と底部クリアランスC2の最適な調整比率に基づき設定され、該角度θの変更が生じた場合には、上記ガイド軸8及びこれに関連する架設片9や上記固定壁13及びこれに関連する上部固定片12A・下部固定片12Bの配置を調整し変更することができる。
上記したクリアランス調整の際には、上記作動軸部6を回転させるだけで容易に傾斜昇降部5を傾斜昇降動させることができると共に、該傾斜昇降動をガイド孔14A・14Bに緩挿したガイド軸8を介して行うことにより、ブレのない安定した傾斜昇降動を保障することができる。
又上記作動軸部6の往復動により無段階に上記傾斜昇降部5を傾斜昇降動させることができ、上記クリアランス調整をきめ細かく行うことができる。
以上の通り、本発明に係る食品生地用ミキサーにあっては、傾斜昇降部5・作動軸部6・操作ハンドル(操作部)7から成る傾斜昇降手段4で攪拌子3を傾斜昇降動させることにより、自転するボール2の内側面2aと自転する攪拌子3の側部3aとの側部クリアランスC1及び同ボール2の内底面2bと同攪拌子3の底部3bとの底部クリアランスC2の双方を同時に調整しながら、原材料を攪拌し混捏して食品生地を製造することができ、所期の生地製造時間や生地粘性等を容易に得ることができる。
又製造した生地の取出作業、或いは上記ボール2や攪拌子3の清掃作業の際には、上記傾斜昇降手段4により、上記攪拌子3を最頂部まで移動させれば、これにより、取出作業や清掃作業が容易となり、頗る好都合である。
尚本発明にあっては、傾斜昇降手段4に既知のエアシリンダーやウォームギヤ等の軸状部材の往復動装置を採用し、該装置を傾斜角度θを持って配置する場合を含む。又攪拌子3の傾斜昇降動に係る回転中心線Oに向かう方向(図1・図6中X方向)への移動と上方向(図1・図6中Y方向)への移動を別個に促して該攪拌子3を傾斜昇降動させる場合を排除しない。
1 ミキサー本体
1a 上部ケース
1b 開放空間
2 ボール
2a 内側面
2b 内底面
3 攪拌子
3a 側部
3b 底部
4 傾斜昇降手段
5 傾斜昇降部
6 作動軸部
6a ネジ面
7 操作ハンドル(操作部)
8 ガイド軸
9 架設片
10 環状ベアリング
11 連結孔
12A 上部固定片
12B 下部固定片
13 固定壁
14A 上部固定片のガイド孔
14B 下部固定片のガイド孔
15 緩挿孔
16 ナット部材
17 ネジ孔
18 モータ
19 ユニバーサルジョイント
20 伝達軸
21 回転駆動軸
22・23 長孔
P1〜P4 プーリー
B1・B2 タイミングベルト
O ボールの回転中心線
θ 傾斜角度
C1・C1’ 側部クリアランス
C2・C2’ 底部クリアランス

Claims (4)

  1. 自転する生地製造用ボールと、該ボールの回転中心線と内側面間に垂直配置されて自転する攪拌子とを有する食品生地用ミキサーであって、垂直状態の上記攪拌子を自転可能に支持しつつ該攪拌子を上記ボールの回転中心線に向かって上り傾斜する角度を持って昇降動させる傾斜昇降手段を備え、該傾斜昇降手段で上記攪拌子を傾斜昇降動させることにより、上記自転するボールの内側面と上記自転する攪拌子の側部とのクリアランス及び同ボールの内底面と同攪拌子の底部とのクリアランスとを同時に調整することを特徴とする食品生地用ミキサー。
  2. 上記傾斜昇降手段は上記攪拌子を自転可能に支持する傾斜昇降部と、該傾斜昇降部に連結されて上記傾斜角度を持って往復動する作動軸部と、該作動軸部の往復操作を行う操作部とを備え、該操作部で上記作動軸部を往復動させることにより、上記傾斜昇降部を無段階に傾斜昇降動させることを特徴とする請求項1記載の食品生地用ミキサー。
  3. 上記傾斜昇降部は上記傾斜角度を持って延びる一対のガイド軸と該各ガイド軸の上端に架設される架設片とを有し、該架設片に上記作動軸部を回転可能に連結する連結孔を穿設する一方、ミキサー本体側に上記架設片の下方で該架設片と対峙する固定片を設け、該固定片に上記各ガイド軸を緩挿する一対のガイド孔を穿設すると共に上記作動軸部の先端ネジ面と螺合するネジ孔を穿設し、上記操作部で上記作動軸部を回転させて該作動軸部を往復動させることにより、上記各ガイド軸を介して上記傾斜昇降部を傾斜昇降動させることを特徴とする請求項2記載の食品生地用ミキサー。
  4. 上記作動軸部の先端ネジ面のネジ山は断面が台形であることを特徴とする請求項3記載の食品生地用ミキサー。
JP2010130401A 2010-06-07 2010-06-07 食品生地用ミキサー Active JP5058300B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010130401A JP5058300B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 食品生地用ミキサー
PCT/JP2011/062692 WO2011155385A1 (ja) 2010-06-07 2011-06-02 食品生地用ミキサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010130401A JP5058300B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 食品生地用ミキサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011254728A JP2011254728A (ja) 2011-12-22
JP5058300B2 true JP5058300B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=45097993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010130401A Active JP5058300B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 食品生地用ミキサー

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5058300B2 (ja)
WO (1) WO2011155385A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT513079B1 (de) * 2012-06-21 2015-05-15 Haas Food Equipment Gmbh Mischapparat
EP2904904B1 (en) * 2014-02-05 2016-09-14 Steno - F.LLI Nazzari S.N.C. Kneading machine for a food dough
KR101461429B1 (ko) * 2014-10-02 2014-11-20 박준서 교반공구 승하강장치를 구비한 제과 제빵용 믹서
WO2016162312A1 (en) * 2015-04-07 2016-10-13 Nestec S.A. Chilled or frozen product preparation machine
CN111642531A (zh) * 2020-06-16 2020-09-11 王少华 一种多路糕点加工设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013914Y2 (ja) * 1971-03-19 1975-04-28
ES292402Y (es) * 1986-02-20 1987-02-16 Suay Puig Enrique Amasadora para la fabricacion de pan con extraccion automatica de la masa
JPH0622421Y2 (ja) * 1992-05-26 1994-06-15 株式会社川上鉄工所 攪拌装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011155385A1 (ja) 2011-12-15
JP2011254728A (ja) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058300B2 (ja) 食品生地用ミキサー
CN107617360B (zh) 一种高效涂料搅拌混合机
EP2762004A2 (en) A food kneading appliance
KR20120050998A (ko) 혼합 디바이스
CN109352850B (zh) 一种橡胶生产用搅拌器及橡胶生产搅拌工艺
JP6697632B2 (ja) 交差する撹拌ブレードを有し、対称的及び同一方向に回転可能な2つの回転シャフトからなるスターラ、及び撹拌方法
CN216093360U (zh) 一种硅胶炼胶机用均匀搅拌机构
CN109008691A (zh) 一种可上下移动的往复式打蛋机
CN208661024U (zh) 一种糕点粉末高速搅拌装置
CN113426320A (zh) 一种碗碟洗涤剂生产装置
CN219424269U (zh) 一种调料生产用多级混合装置
CN104841317B (zh) 一种随液面高度自动调整的搅拌装置
CN215196609U (zh) 一种固体饮料原料混合装置
CN214977523U (zh) 一种熔融陶瓷覆膜砂双转子混砂机
CN212188657U (zh) 一种粉体搅拌机
CN208763004U (zh) 一种岩土工程用搅拌桩
CN208943987U (zh) 一种pe保护膜用材料搅拌装置
CN209552130U (zh) 一种用于混凝土搅拌站的新型搅拌机
CN207694634U (zh) 搅拌装置
CN207324578U (zh) 一种搅拌装置
CN214071440U (zh) 一种具有双搅拌器的和面装置
CN211636482U (zh) 一种用于真瓷胶生产的搅拌装置
CN215276712U (zh) 一种碗碟洗涤剂生产装置
CN113186027B (zh) 一种香油兑浆搅拌出油装置
KR200374161Y1 (ko) 곡분 반죽기

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5058300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250