JP5056970B2 - 溶接終了制御方法および溶接方法 - Google Patents
溶接終了制御方法および溶接方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5056970B2 JP5056970B2 JP2011089865A JP2011089865A JP5056970B2 JP 5056970 B2 JP5056970 B2 JP 5056970B2 JP 2011089865 A JP2011089865 A JP 2011089865A JP 2011089865 A JP2011089865 A JP 2011089865A JP 5056970 B2 JP5056970 B2 JP 5056970B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- voltage
- wire
- current
- predetermined time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Arc Welding Control (AREA)
Description
い場合にはスティックが解除されたとして図7のステップ6に示すようにスティック検出回路を切り離してスティック解除処理を終了する。一方、スティック状態を検出した場合には、図7のステップ7に示すようにスティック検出回路を切り離し、図6や図7のステップ8に示すように故意にスティック解除用出力を印加してスティックしているワイヤを溶断する。なお、1回のスティック解除処理でスティックを解除できない場合には複数回繰り返してスティック状態を開放する。
以下、本実施の形態について、図1から図3を用いて説明する。
部5や出力電圧検出部4や出力電流検出部12等からの信号に基づいて電源部2内のスイッチング素子を制御することで溶接出力を制御する。
ことを判別できる。そして、溶接出力停止後に短絡が発生しないようにするため、この溶接箇所の溶接終了制御部における第1の電圧あるいは第1の電流あるいは第1の所定時間の少なくともいずれ1つをそれまでの大きさよりも大きくなるように設定することで、溶接出力停止後の短絡発生を抑制することができる。その結果、溶接が終わった母材10を別の母材10に交換して溶接を行う場合、溶接終了時にワイヤ9の先端に適正形状の玉を形成することができ、アークスタートミスを抑制して生産ラインの停止や余分な後処理を低減し、生産性を向上することができる。
本実施の形態について、図1を用いて説明する。なお、実施の形態1と同様の箇所には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。実施の形態1と異なるのは、制御部3の出力を入力として溶接終了時にワイヤ9と母材10とが短絡した後に開放したことを記憶するための記憶部13と、それを表示する表示部14を備えた点である。
にワイヤ9と母材10との短絡は発生せず、またある溶接箇所では溶接終了時にワイヤ9と母材10とが短絡した後に開放する状態になり、またある溶接箇所では溶接終了時にワイヤ9と母材10とが短絡した状態のままとなるスティック状態となる場合がある。このように、溶接終了時の状態は溶接箇所ごとに異なる。このため、1つのワークの複数の溶接箇所の内1箇所で溶接終了時にワイヤ9と母材10とが短絡した後に開放する状態が発生したからといって、全ての溶接箇所で発生するものではない。しかし、次のワークの溶接を行う際に、ワイヤ9と母材10とが短絡しないように、ワイヤ9と母材10とが短絡した溶接箇所の溶接終了条件を調整する必要がある。しかしながら、溶接箇所が多いとワイヤ9と母材10とが短絡した溶接箇所を把握することが困難である。そこで、制御部3の出力を入力としてワイヤ9と母材10との短絡を検出した溶接箇所を記憶部13に記憶し、さらに、記憶部13の内容を表示部14に表示可能とする。これにより、電圧や電流等の溶接終了条件の調整が必要な箇所を容易に把握することができ、調整することが可能となる。なお、ロボット7を制御する図示しないロボット制御装置に記憶されたロボット7の動作プログラムと、短絡検出部5の判別結果とに基づいて、短絡した溶接箇所を特定して記憶部13に記憶することができる。また、図示しないロボット制御装置は、溶接電源装置1内に設けるようにしてもよい。
に基づいて制御部3により決定するようにしてもよい。
本実施の形態について、図1を用いて説明する。なお、実施の形態2と同様の箇所には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。実施の形態2と異なるのは、設定可否設定部15を設けた点である。なお、図1では、表示部14に設定可否設定部15を設けた例を示している。
本実施の形態について、図1と図4を用いて説明する。なお、実施の形態1から3と同様の箇所には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。実施の形態1から3と異なるのは、ワイヤ9と母材10とが短絡した後に開放したと判別した後に、制御部3により図4に示す第2の電流、第3の電圧を第4の所定時間印加するようにした点である。これにより、短絡が開放した後にワイヤ9の先端に適正な大きさの玉を形成することができ、アークスタートミスを抑制して生産ラインの停止や余分な後処理を低減し、生産性を向上することができる。なお、制御部3により第2の電流になるように電流を制御し、この電流に対応して第3の電圧が決まる。また、制御部3により第3の電圧になるように電圧を制御し、この電圧に対応して第2の電流が決まるようにしても良い。
抑制して溶接生産性を向上することができるので産業上有用である。
2 電源部
3 制御部
4 出力電圧検出部
5 短絡検出部
6 溶接トーチ
7 ロボット
8 ワイヤ送給部
9 ワイヤ
10 母材
11 アーク
12 出力電流検出部
13 記憶部
14 表示部
15 設定可否設定部
Claims (10)
- 溶接出力停止後に消耗電極であるワイヤと被溶接物との間に電圧を所定時間印加して前記ワイヤと前記被溶接物との接触を検出する溶接終了制御方法であって、
溶接出力停止前において定常溶接電流から前記定常溶接電流よりも低い第1の電流に向けて電流を低減するステップと、
前記第1の電流を第1の所定時間維持するステップと、
溶接出力停止前において定常溶接電圧から前記定常溶接電圧より低い第1の電圧に向けて電圧を低減するステップと、
前記第1の所定時間経過後に前記第1の電圧の印加を停止して溶接出力を停止するステップと、
溶接出力を停止してから第2の所定時間経過後に第2の電圧を第3の所定時間印加するステップと、
前記第3の所定時間における検出電圧が第1の閾値電圧よりも低下した後にこの低下した電圧よりも増加した場合には、前記ワイヤと前記被溶接物とが短絡した後に開放したと判別するステップと
を備えた溶接終了制御方法。 - 予め記憶された動作プログラムに基づいて被溶接物に対して複数の溶接箇所を溶接し、この溶接を被溶接物を交換して繰り返し行う溶接方法であって、
各溶接箇所の溶接終了制御方法として請求項1記載の溶接終了制御方法を行い、
ワイヤと被溶接物とが短絡した後に開放したと判別した溶接箇所の溶接条件については、第1の電流を予め設定された初期値よりも高く設定する、あるいは、第1の電圧を予め設定された初期値よりも高く設定する、あるいは、第1の所定時間を予め設定された初期値よりも長く設定する、のうち少なくともいずれか1つの設定を行い、この新たな設定に基づいて次の交換された被溶接物の溶接を行う溶接方法。 - 予め記憶された動作プログラムに基づいて被溶接物に対して複数の溶接箇所を溶接し、この溶接を被溶接物を交換して繰り返し行う溶接方法であって、
各溶接箇所の溶接終了制御方法として請求項1記載の溶接終了制御方法を行い、
第3の所定時間における検出電圧が第1の閾値電圧よりも低下したままであり前記ワイヤと前記被溶接物とが接触したままであると判別して前記ワイヤと前記被溶接物との接触を解除させるための電圧を印加した溶接箇所の溶接条件については、
第1の電流を予め設定された初期値よりも高く設定する、あるいは、第1の電圧を予め設定された初期値よりも高く設定する、あるいは、第1の所定時間を予め設定された初期値よりも長く設定する、のうち少なくともいずれか1つの設定を行い、この新たな設定に基
づいて次の交換された被溶接物の溶接を行う溶接方法。 - 第1の電流を予め設定された初期値よりも高く設定する、あるいは、第1の電圧を予め設定された初期値よりも高く設定する、あるいは、第1の所定時間を予め設定された初期値よりも長く設定する、のうち少なくともいずれか1つの設定を行う際、ワイヤと被溶接物とが短絡した後に開放する場合に比べて、前記ワイヤと前記被溶接物とが短絡したままの状態になる場合の方が、設定を高くあるいは長くする量を大きくする請求項3記載の溶接方法。
- 第1の電流を予め設定された初期値よりも高く設定する、あるいは、第1の電圧を予め設定された初期値よりも高く設定する、あるいは、第1の所定時間を予め設定された初期値よりも長く設定する、のうち少なくともいずれか1つの設定を行う際、母材として亜鉛メッキされていない鋼板を使用する場合に比べて、母材として亜鉛メッキ鋼板使用する場合の方が、設定を高くあるいは長くする量を大きくする請求項3記載の溶接方法。
- ロボットに溶接トーチを取り付けて溶接を行う溶接方法であって、
第1の電流を予め設定された初期値よりも高く設定する、あるいは、第1の電圧を予め設定された初期値よりも高く設定する、あるいは、第1の所定時間を予め設定された初期値よりも長く設定する、のうち少なくともいずれか1つの設定を行う際、溶接トーチと母材とのなす角度が狭くなる程、設定を高くあるいは長くする量を大きくする請求項3記載の溶接方法。 - 新たに設定される第1の電流、第1の電圧、第1の所定時間は、固定値とする、あるいは予め設定された初期値に所定値を加算して算出する、あるいは予め設定された初期値に1より大きい係数を積算して算出する、の少なくもと1つに基づいて設定する請求項2から6のいずれか1項に記載の溶接方法。
- 新たな設定の可否を設定する設定可否設定部により新たな設定の可否を設定するステップを備え、
前記設定可否設定部により設定可が設定されている場合のみ第1の電流、第1の電圧、第1の所定時間の新たな設定を行い、
前記設定可否設定部により設定否が設定されている場合には第1の電流、第1の電圧、第1の所定時間の新たな設定への変更を行わない請求項2から7のいずれか1項に記載の溶接方法。 - 判別した結果を記憶部に記憶するステップと、
前記記憶部に記憶した判別結果を表示部に表示するステップと
を備えた請求項1に記載の溶接終了制御方法。 - 前記ワイヤと前記被溶接物とが短絡した後に開放したと判別した後に第2の電流、第3の電圧を第4の所定時間印加するステップを備え、ワイヤ先端に適正な大きさの玉を形成し、前記第3の電圧は、検出電圧、印加した電圧、低下した電圧とは異なる電圧である請求項1または9に記載の溶接終了制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011089865A JP5056970B2 (ja) | 2011-04-14 | 2011-04-14 | 溶接終了制御方法および溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011089865A JP5056970B2 (ja) | 2011-04-14 | 2011-04-14 | 溶接終了制御方法および溶接方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008147768A Division JP4780146B2 (ja) | 2008-06-05 | 2008-06-05 | 溶接終了制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011136372A JP2011136372A (ja) | 2011-07-14 |
JP5056970B2 true JP5056970B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=44348312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011089865A Expired - Fee Related JP5056970B2 (ja) | 2011-04-14 | 2011-04-14 | 溶接終了制御方法および溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5056970B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017030047A (ja) * | 2015-08-06 | 2017-02-09 | 株式会社ダイヘン | 溶着監視装置および溶接ロボットシステム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000102864A (ja) * | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Daihen Corp | 消耗性電極式アーク溶接方法 |
-
2011
- 2011-04-14 JP JP2011089865A patent/JP5056970B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011136372A (ja) | 2011-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6221076B2 (ja) | アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置 | |
US10384291B2 (en) | Weld ending process and system | |
JP6596669B2 (ja) | アーク溶接の制御方法 | |
JP5934891B2 (ja) | アーク溶接装置およびアーク溶接制御方法 | |
JP2009233728A (ja) | 溶接制御装置、溶接制御方法およびそのプログラム | |
JP2012066288A (ja) | アークスタート時のスパッタの発生を低減するアーク溶接方法 | |
JPWO2013129151A1 (ja) | プラズマ−mig溶接方法および溶接トーチ | |
JP6167293B2 (ja) | アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置 | |
CN109715336B (zh) | 电弧焊接装置以及电弧焊接控制方法 | |
JP2014237153A (ja) | アーク溶接装置、アーク溶接システム及びアーク溶接方法 | |
JP4780146B2 (ja) | 溶接終了制御方法 | |
WO2017038060A1 (ja) | アーク溶接方法およびアーク溶接装置 | |
JP6268360B2 (ja) | アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置 | |
JP5489274B2 (ja) | 多電極片面溶接装置のアークスタート方法および多電極片面溶接装置 | |
JP5056970B2 (ja) | 溶接終了制御方法および溶接方法 | |
JP4934363B2 (ja) | アーク溶接機の制御方法およびアーク溶接機 | |
JP6320851B2 (ja) | 消耗電極式アーク溶接のアークスタート制御方法、溶接装置 | |
JP2010214399A (ja) | アーク溶接方法 | |
JP2015205332A (ja) | 半自動ティグ溶接トーチおよびそれを用いた溶接方法 | |
JP6019380B2 (ja) | アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置 | |
JP6994623B2 (ja) | アークスタート方法 | |
JP2012071310A (ja) | 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法 | |
CA3130599A1 (en) | Systems and methods to control a wire electrode at the end of a weld | |
JP5577210B2 (ja) | 2電極アーク溶接方法および2電極アーク溶接システム | |
KR102191310B1 (ko) | 2 와이어 용접의 종료 제어 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120716 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5056970 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |