JP5055723B2 - LIGHT EMITTING DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE - Google Patents
LIGHT EMITTING DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE Download PDFInfo
- Publication number
- JP5055723B2 JP5055723B2 JP2005232870A JP2005232870A JP5055723B2 JP 5055723 B2 JP5055723 B2 JP 5055723B2 JP 2005232870 A JP2005232870 A JP 2005232870A JP 2005232870 A JP2005232870 A JP 2005232870A JP 5055723 B2 JP5055723 B2 JP 5055723B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- unit element
- light
- disposed
- conductive film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
本発明は、発光層を発光させる構造およびその構造を作成する技術に関する。 The present invention relates to a structure for emitting light from a light emitting layer and a technique for producing the structure.
有機EL(ElectroLuminescent)材料などの発光材料からなる発光層を第1電極と第2電極との間に介在させた素子(以下「単位素子」という)が基板上に配列された発光装置は従来から提案されている。この種の発光装置においては、発光層による出射光のスペクトルのピーク幅が広くその強度も低いため、例えば表示装置として採用されたときに充分な色再現性の確保が困難であるという問題がある。 2. Description of the Related Art Conventionally, a light emitting device in which elements (hereinafter referred to as “unit elements”) in which a light emitting layer made of a light emitting material such as an organic EL (ElectroLuminescent) material is interposed between a first electrode and a second electrode is arranged on a substrate has been conventionally Proposed. In this type of light emitting device, there is a problem that it is difficult to ensure sufficient color reproducibility when employed as a display device, for example, because the peak width of the spectrum of emitted light by the light emitting layer is wide and the intensity thereof is low. .
この問題を解決するために、例えば特許文献1には、発光層からの出射光を共振させる共振器構造を各単位素子に形成した構成が開示されている。この構成においては、発光層に対して基板側に位置する光透過性の第1電極と当該基板との間に反射層(誘電体ミラー)が配置される。発光層からの出射光は、この発光層を挟んで相互に対向する反射層と第2電極との間で往復する。そして、反射層と第2電極との光学的距離に応じた共振波長の光が選択的に増幅されたうえで観察側に出射する。したがって、スペクトルのピーク幅が狭く強度も高い光を表示に利用することができ、これによって表示装置の色再現性を向上させることが可能となる。また、単位素子ごとに反射層と第2電極との光学的距離を調整することによって複数の色彩(例えば赤色や緑色や青色)に対応した波長の光を取り出すこともできる。
ところで、以上の構成においては、基板の表面に形成された反射層を被覆するように第1電極を形成する必要がある。したがって、例えば第1電極のパターニングに使用されるエッチング液の付着によって反射層の表面が損傷(腐食)するという問題がある。反射層の材料としてはアルミニウムや銀などの金属が好適に採用されるが、この種の材料は耐蝕性が低いから、エッチング液による損傷や劣化は特に顕著である。そして、このような損傷によって反射層の反射特性(例えば反射率)が劣化すると、共振器構造による共振の効率が低下するという問題がある。本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、反射層の劣化を防止するという課題の解決を目的としている。 By the way, in the above structure, it is necessary to form a 1st electrode so that the reflective layer formed in the surface of a board | substrate may be coat | covered. Therefore, for example, there is a problem that the surface of the reflective layer is damaged (corroded) due to adhesion of an etching solution used for patterning the first electrode. As the material of the reflective layer, metals such as aluminum and silver are preferably employed. However, since this type of material has low corrosion resistance, damage and deterioration due to the etching solution are particularly remarkable. And when the reflection characteristic (for example, reflectance) of a reflective layer deteriorates by such damage, there exists a problem that the efficiency of resonance by a resonator structure falls. This invention is made | formed in view of such a situation, and it aims at the solution of the subject of preventing degradation of a reflection layer.
この課題を解決するために、本発明に係る発光装置は、基板上に、第1の色に対応する波長の光を発生させる第1の単位素子と、前記第1の色とは異なる第2の色に対応する波長の光を発生させる第2の単位素子と、を備える発光装置であって、前記第1の単位素子と前記第2の単位素子とが、前記基板上に配置される第1反射層と、前記第1反射層上に配置される透光層と、1層乃至複数層の光透過性の導電膜よりなり、前記透光層上に配置される電極と、前記電極上に配置され、対応する波長の光を発生させる発光層と、前記発光層上に配置され、前記発光層からの光を前記第1反射層との間で共振させる共振領域を形成する第2反射層と、を具備し、前記第1の単位素子と前記第2の単位素子とが、前記共振領域において、前記電極の導電膜の層数が異なることを特徴とする。
この構成によれば、各単位素子の共振領域における導電膜の層数に応じて共振波長が決定される。したがって、例えば、第1の単位素子の電極の導電膜の積層数を最大とし、第2の単位素子の電極の導電膜の積層数を最小とした場合には、第1の単位素子の共振波長が第2の単位素子の共振波長よりも長いといった具合に、各単位素子の共振波長をその発光色ごとに調整することができる。
また、前記基板上に配置され、前記透光層に覆われる配線と、前記配線上の前記透光層に配置されるコンタクトホールと、を備え、前記第1の単位素子の前記電極が、第1導電膜よりなり、前記共振領域に配置される部分と前記コンタクトホールを介して前記配線に接触する部分を含む第1層と、前記第1の単位素子の第1層上に配置される第2導電膜よりなり、前記共振領域に配置される部分を含む第2層と、を備え、前記第2の単位素子の前記電極が、前記第1導電膜よりなり、前記コンタクトホールを介して前記配線に接触する部分を含む第1導通部と、前記第1導通部上に配置される第2導電膜よりなり、前記共振領域に配置される部分と前記第1導通部に接触する部分を含む第2層と、を備え、前記第2の単位素子において、前記共振領域には前記第1導電膜が設けられていない構成としてもよい。
In order to solve this problem, a light-emitting device according to the present invention includes a first unit element that generates light having a wavelength corresponding to a first color on a substrate, and a second unit different from the first color. A second unit element that generates light having a wavelength corresponding to the color of the first unit element, wherein the first unit element and the second unit element are disposed on the substrate. One reflective layer, a light transmissive layer disposed on the first reflective layer, one or more light transmissive conductive films, an electrode disposed on the light transmissive layer, and the electrode A light emitting layer that generates light of a corresponding wavelength, and a second reflection that is disposed on the light emitting layer and forms a resonance region that resonates light from the light emitting layer with the first reflective layer. A layer, wherein the first unit element and the second unit element are arranged in the resonance region of the electrode. Wherein the number of layers of conductive film are different.
According to this configuration, the resonance wavelength is determined according to the number of conductive films in the resonance region of each unit element. Therefore, for example, when the number of conductive films of the electrode of the first unit element is maximized and the number of conductive films of the electrode of the second unit element is minimized, the resonance wavelength of the first unit element Is longer than the resonance wavelength of the second unit element, and the resonance wavelength of each unit element can be adjusted for each emission color.
A wiring disposed on the substrate and covered with the light-transmitting layer; and a contact hole disposed in the light-transmitting layer on the wiring, wherein the electrode of the first unit element includes a first electrode A first layer comprising a conductive film and including a portion disposed in the resonance region, a first layer including a portion in contact with the wiring through the contact hole, and a first layer disposed on the first layer of the first unit element; And a second layer including a portion disposed in the resonance region, wherein the electrode of the second unit element is formed of the first conductive film, and is formed through the contact hole. A first conductive portion including a portion in contact with the wiring and a second conductive film disposed on the first conductive portion, including a portion disposed in the resonance region and a portion in contact with the first conductive portion. A second layer, and in the second unit element, The vibration region may be configured in which the first conductive film is not provided.
この構成によれば、第1反射層を被覆するように透光層が形成されるから、各単位素子の電極の形成時における第1反射層の劣化や損傷を防止することができる。さらに、第2の単位素子のコンタクトホールを介して配線に接触するように第1導通部が形成されるから、第1導電膜の選択的な除去や第2導電膜の選択的な除去に際して第2の単位素子の配線が劣化ないし損傷する事態は有効に防止される。 According to this configuration, since the light transmissive layer is formed so as to cover the first reflective layer, it is possible to prevent the first reflective layer from being deteriorated or damaged during the formation of the electrode of each unit element. Further, since the first conductive portion is formed so as to contact the wiring through the contact hole of the second unit element, the first conductive film is selectively removed and the second conductive film is selectively removed. The situation where the wiring of the unit element 2 is deteriorated or damaged is effectively prevented.
なお、各単位素子から効率的に光を出射させるためには、第1反射層および第2反射層の少なくとも一方が光透過性と光反射性とを兼ね備えた膜体(半透過反射層)であることが望ましい。第1反射層を半透過反射層とすれば基板側から光が出射するボトムエミッション型の発光装置が実現され、第2反射層を半透過反射層とすれば基板とは反対側から光が出射するトップエミッション型の発光装置が実現される。また、第2反射層は、発光素子に電界を印加するための電極として兼用されてもよいし、この第2反射層とは別個に電極が形成された構成としてもよい。 In order to efficiently emit light from each unit element, at least one of the first reflective layer and the second reflective layer is a film body (semi-transmissive reflective layer) having both light transmittance and light reflectivity. It is desirable to be. If the first reflective layer is a semi-transmissive reflective layer, a bottom emission type light emitting device that emits light from the substrate side is realized. If the second reflective layer is a semi-transmissive reflective layer, light is emitted from the opposite side of the substrate. A top emission type light emitting device is realized. The second reflective layer may also be used as an electrode for applying an electric field to the light emitting element, or an electrode may be formed separately from the second reflective layer.
本発明の望ましい態様において、第1の単位素子の電極は、第2導電膜の選択的な除去によって形成されて発光層と第1反射層との間に介在するとともに第1層に導通する第2層(例えば図1における単位素子Urの第2層262)を含む。この態様によれば、第1反射層と第2反射層との光学的距離(ひいては共振器構造における共振波長)を第1の単位素子と第2の単位素子とで簡易かつ確実に相違させることができる。
In a preferred aspect of the present invention, the electrode of the first unit element is formed by selectively removing the second conductive film, and is interposed between the light emitting layer and the first reflective layer and is electrically connected to the first layer. Two layers (for example, the
より望ましい態様において、各単位素子の電極のうち第2導電膜から形成された部分(例えば図1の第2層262)は、当該単位素子の電極のうち第1導電膜から形成された部分(例えば図1の第1層261や第1導通部271)の側端面を被覆する。この態様によれば、第1導電膜から形成された部分の劣化や損傷を第2導電膜の選択的な除去に際して防止することができる。
In a more desirable mode, a portion (for example, the
さらに具体的な態様において、複数の単位素子のうち共振器構造における共振波長が第1の単位素子および第2の単位素子とは相違する第3の単位素子(例えば図1の単位素子Ub)の電極は、第1導電膜の選択的な除去によって形成されるとともにコンタクトホールを介して配線に接触する第1導通部(例えば図1における単位素子Ubの第1導通部271)と、第2導電膜の選択的な除去によって形成されて当該第1導通部に導通する第2導通部(例えば図1における単位素子Ubの第2導通部272)と、第2層の形成後に成膜された第3導電膜の選択的な除去によって形成されて発光層と第1反射層との間に介在するとともに第2導通部に導通する第3層(例えば図1における単位素子Ubの第3層263)とを含む。この態様によれば、第1ないし第3の単位素子の各々の共振波長を容易かつ確実に相違させて3種類の発光色を実現することができる。
In a more specific aspect, a third unit element (for example, unit element Ub in FIG. 1) having a resonance wavelength different from that of the first unit element and the second unit element among the plurality of unit elements. The electrode is formed by selectively removing the first conductive film, and contacts the wiring through the contact hole (for example, the first
この態様においては、第1の単位素子および第2の単位素子のうち少なくとも一方の単位素子の電極が、第3導電膜の選択的な除去によって形成されて発光層と第1反射層との間に介在する第3層(例えば図1における単位素子Urの第3層263や単位素子Ugの第3層263)を含む。この構成によれば、第1反射層と第2反射層との光学的距離(ひいては共振器構造における共振波長)を第1ないし第3の単位素子の各々で容易に相違させることができる。
In this aspect, the electrode of at least one of the first unit element and the second unit element is formed by selectively removing the third conductive film, and is formed between the light emitting layer and the first reflective layer. 3 (for example, the
より望ましくは、各単位素子の電極のうち第3導電膜から形成された部分(例えば図1の各単位素子Uにおける第3層263)が、当該単位素子の電極のうち第1導電膜または第2導電膜から形成された部分(例えば図1の各単位素子Uにおける第1層261または第2層262や第1導通部271または第2導通部272)の側端面を被覆する。この態様によれば、第1導電膜や第2導電膜から形成された部分の劣化や損傷を第3導電膜の選択的な除去に際して防止することができる。
More preferably, a portion of the electrode of each unit element formed from the third conductive film (for example, the
本発明に係る発光装置は各種の電子機器に利用される。この電子機器の典型例は、発光装置を表示装置として利用した機器である。この種の電子機器としては、パーソナルコンピュータや携帯電話機などがある。もっとも、本発明に係る発光装置の用途は画像の表示に限定されない。例えば、光線の照射によって感光体ドラムなどの像担持体に潜像を形成するための露光装置(露光ヘッド)としても本発明の発光装置を適用することができる。また、例えば液晶パネルの背面に設置される照明装置(バックライト)としても本発明の発光装置を採用することができる。 The light emitting device according to the present invention is used in various electronic devices. A typical example of this electronic device is a device that uses a light emitting device as a display device. Examples of this type of electronic device include a personal computer and a mobile phone. However, the use of the light emitting device according to the present invention is not limited to image display. For example, the light emitting device of the present invention can also be applied as an exposure device (exposure head) for forming a latent image on an image carrier such as a photosensitive drum by irradiation of light. For example, the light-emitting device of the present invention can be employed as a lighting device (backlight) installed on the back surface of the liquid crystal panel.
本発明に係る発光装置の製造方法は、基板の面上に配置された第1反射層と、第1反射層を挟んで基板とは反対側に配置された第2反射層と、第1反射層と第2反射層との間に介在する発光層とを各々が含む複数の単位素子を備え、発光層からの出射光を第1反射層と第2反射層との間で共振させる共振器構造が各単位素子に形成される発光装置を製造する方法であって、基板の面上に配線を形成する配線形成工程(例えば図2の工程A1)と、各単位素子の第1反射層を基板の面上に形成する反射層形成工程(例えば図2の工程A3)と、配線と重なり合う部位に単位素子ごとにコンタクトホールを有する透光層を、配線および第1反射層を被覆するように光透過性の絶縁材料によって形成する透光層形成工程(例えば図2の工程A4)と、透光層を被覆する第1導電膜(例えば図3の導電膜L1)を形成する第1成膜工程(例えば図3の工程A5)と、複数の単位素子のうち第1の単位素子の発光層と第1反射層との間に介在するとともに当該第1の単位素子に対応するコンタクトホールを介して配線に接触する第1層と、複数の単位素子のうち共振器構造における共振波長が第1の単位素子とは相違する第2の単位素子に対応するコンタクトホールを介して配線に接触する第1導通部とを、第1導電膜の選択的な除去によって一括的に形成する第1除去工程(例えば図3の工程A6)と、第1層および第1導通部とを被覆する第2導電膜(例えば図3の導電膜L2)を形成する第2成膜工程(例えば図3の工程A7)と、第2の単位素子の発光層と反射層との間に介在するとともに第1導通部に導通する第2層を第2導電膜の選択的な除去によって形成する第2除去工程(例えば図3の工程A8)とを含む。 The method for manufacturing a light emitting device according to the present invention includes a first reflective layer disposed on the surface of the substrate, a second reflective layer disposed on the opposite side of the substrate across the first reflective layer, and a first reflective layer A resonator that includes a plurality of unit elements each including a light emitting layer interposed between the first reflective layer and the second reflective layer, and resonates light emitted from the light emitting layer between the first reflective layer and the second reflective layer A method of manufacturing a light emitting device having a structure formed on each unit element, wherein a wiring forming step (for example, step A1 in FIG. 2) for forming a wiring on a surface of a substrate, and a first reflective layer of each unit element are formed. A reflective layer forming step (for example, step A3 in FIG. 2) formed on the surface of the substrate, and a translucent layer having a contact hole for each unit element in a portion overlapping with the wiring so as to cover the wiring and the first reflective layer A light-transmitting layer forming step (for example, step A4 in FIG. 2) formed of a light-transmitting insulating material; A first film forming step (for example, step A5 in FIG. 3) for forming a first conductive film (for example, the conductive film L1 in FIG. 3) covering the layers, and a light emitting layer of the first unit element among the plurality of unit elements; A first layer interposed between the first reflective layer and contacting the wiring through a contact hole corresponding to the first unit element; and a resonance wavelength in the resonator structure of the plurality of unit elements is the first A first removal step of forming collectively a first conductive portion that contacts a wiring through a contact hole corresponding to a second unit element different from the unit element by selective removal of the first conductive film ( For example, step A6) in FIG. 3 and a second film forming step (for example, step A7 in FIG. 3) for forming a second conductive film (for example, conductive film L2 in FIG. 3) covering the first layer and the first conductive portion. And between the light emitting layer and the reflective layer of the second unit element and the first conductor And a second removal step (for example, step A8 in FIG. 3) of forming a second layer conducting to the through portion by selectively removing the second conductive film.
この製造方法においては、第1反射層を被覆するように透光層が形成されるから、各単位素子の電極の形成時における第1反射層の劣化や損傷を防止することができる。さらに、第2の単位素子のコンタクトホールを介して配線に接触するように第1導通部が形成されるから、第1導電膜の選択的な除去や第2導電膜の選択的な除去に際して第2の単位素子の配線が劣化ないし損傷する事態は有効に防止される。なお、配線形成工程および反射層形成工程の各々が実施される順序は任意である。 In this manufacturing method, since the translucent layer is formed so as to cover the first reflective layer, it is possible to prevent the first reflective layer from being deteriorated or damaged during the formation of the electrode of each unit element. Further, since the first conductive portion is formed so as to contact the wiring through the contact hole of the second unit element, the first conductive film is selectively removed and the second conductive film is selectively removed. The situation where the wiring of the unit element 2 is deteriorated or damaged is effectively prevented. In addition, the order in which each of a wiring formation process and a reflection layer formation process is implemented is arbitrary.
より望ましくは、第2除去工程において、第1の単位素子の発光層と第1反射層との間に介在する第2層を第2導電膜の選択的な除去によって形成する。この態様によれば、第1反射層と第2反射層との光学的距離を第1の単位素子と第2の単位素子とで簡易かつ確実に相違させることができる。 More preferably, in the second removal step, a second layer interposed between the light emitting layer of the first unit element and the first reflective layer is formed by selectively removing the second conductive film. According to this aspect, the optical distance between the first reflective layer and the second reflective layer can be easily and reliably made different between the first unit element and the second unit element.
また、第2除去工程においては、各単位素子のうち第2導電膜から形成される部分が、当該単位素子のうち第1導電膜から形成された部分の側端面を被覆するように、第2導電膜を選択的に除去してもよい。この態様によれば、第2導電膜の除去に際して、第1の導電膜から形成された各部の損傷や破損を防止することができる。 Further, in the second removal step, the second element is formed such that the portion formed from the second conductive film in each unit element covers the side end surface of the portion formed from the first conductive film in the unit element. The conductive film may be selectively removed. According to this aspect, when removing the second conductive film, it is possible to prevent damage and breakage of each part formed from the first conductive film.
第1除去工程においては、複数の単位素子のうち共振器構造における共振波長が第1の単位素子および第2の単位素子とは相違する第3の単位素子に対応するコンタクトホールを介して配線に接触する第1導通部を第1導電膜の選択的な除去によって形成し、基板を被覆する第3導電膜(例えば図3の導電膜L3)を第2除去工程の実施後に形成する第3成膜工程(例えば図3の工程A9)と、第3の単位素子の発光層と第1反射層との間に介在するとともに当該第3の単位素子の第1導通部に導通する第3層を、第3導電膜の選択的な除去によって形成する第3除去工程(例えば図3の工程A10)とを含む。この態様によれば、各単位素子の配線の劣化や損傷を防止しながら、第1ないし第3の単位素子の各々の共振波長を容易かつ確実に相違させることができる。 In the first removal step, among the plurality of unit elements, wiring is performed through a contact hole corresponding to a third unit element whose resonance wavelength in the resonator structure is different from that of the first unit element and the second unit element. A first conductive portion that contacts is formed by selectively removing the first conductive film, and a third conductive film that covers the substrate (for example, the conductive film L3 in FIG. 3) is formed after the second removal step. A film process (for example, step A9 in FIG. 3) and a third layer interposed between the light emitting layer and the first reflective layer of the third unit element and conducting to the first conduction part of the third unit element. And a third removal step (for example, step A10 in FIG. 3) formed by selective removal of the third conductive film. According to this aspect, the resonance wavelengths of the first to third unit elements can be easily and surely made different while preventing the deterioration and damage of the wiring of each unit element.
なお、第3除去工程においては、第1の単位素子および第2の単位素子のうち少なくとも一方の単位素子の発光層と第1反射層との間に介在する第3層を、第3導電膜の選択的な除去によって形成してもよい。この態様によれば、第1反射層と第2反射層との光学的距離を第1ないし第3の単位素子の各々で簡易かつ確実に相違させることができる。 In the third removal step, a third layer interposed between the light emitting layer and the first reflective layer of at least one of the first unit element and the second unit element is formed as a third conductive film. It may be formed by selective removal. According to this aspect, the optical distance between the first reflective layer and the second reflective layer can be easily and reliably made different in each of the first to third unit elements.
より望ましくは、第3除去工程において、各単位素子のうち第3導電膜から形成される部分が、当該単位素子のうち第1導電膜または第2導電膜から形成される部分の側端面を被覆するように、第3導電膜を選択的に除去する。この態様によれば、第1導電膜や第2導電膜から形成された部分の劣化や損傷を第3導電膜の選択的な除去に際して防止することができる。 More preferably, in the third removal step, a portion formed from the third conductive film in each unit element covers a side end face of a portion formed from the first conductive film or the second conductive film in the unit element. Thus, the third conductive film is selectively removed. According to this aspect, it is possible to prevent the portion formed from the first conductive film or the second conductive film from being deteriorated or damaged when the third conductive film is selectively removed.
<A:発光装置の構造>
図1は、本発明の実施形態に係る発光装置の構造を示す断面図である。同図に示されるように、発光装置Dは、マトリクス状に配列された複数の単位素子U(Ur,Ug,Ub)が封止材37によって基板10の面上に封止された構成となっている。各単位素子Uは複数の色彩(赤色・緑色・青色)の何れかに対応した波長の光を発生する要素である。すなわち、単位素子Urは赤色光(R)を出射し、単位素子Ugは緑色光(G)を出射し、単位素子Ubは青色光(B)を出射する。本実施形態における発光装置Dは、各単位素子Uにて発生した光が基板10とは反対側(図1における上方)に向かって出射するトップエミッション型である。したがって、ガラスなどの光透過性を有する板材のほか、セラミックスや金属のシートなど不透明な板材を基板10として採用することもできる。
<A: Structure of light emitting device>
FIG. 1 is a cross-sectional view showing the structure of a light emitting device according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, the light emitting device D has a configuration in which a plurality of unit elements U (Ur, Ug, Ub) arranged in a matrix are sealed on the surface of the
基板10の表面には複数の配線12が形成される。これらの配線12は、各単位素子Uを駆動するための信号を伝送する配線(例えばデータ線や走査線)であり、各単位素子Uの配列に沿うように銅などの導電材料によってストライプ状に形成される。各配線12が形成された基板10の表面は下地層14によって覆われる。この下地層14は、例えばアクリル系やエポキシ系といった樹脂材料または酸化珪素(SiOx)や窒化珪素(SiNx)といった無機材料など各種の絶縁材料によって形成された膜体である。
A plurality of
下地層14の表面上には各単位素子Uに対応するように光反射層21が形成される。本実施形態における光反射層21は、各単位素子Uの配列に沿うようにストライプ状に形成される。各光反射層21は、光反射性を有する材料からなる。このような材料としては、アルミニウムや銀などの単体金属、またはアルミニウムや銀を主成分とする合金といった様々な材料がある。
A
光反射層21が形成された下地層14の表面は、複数の単位素子Uにわたって連続に分布する透光層23によって被覆される。この透光層23は、光反射層21の保護に利用される膜体であり、例えば酸化珪素(SiOx)や窒化珪素(SiNx)といった光透過性の絶縁材料によって形成される。基板10の表面と垂直な方向からみて配線12と重なり合う位置には、透光層23と下地層14とを各々の厚さ方向に貫通するコンタクトホールHが単位素子Uごとに形成される。なお、透光層23は、例えば光反射層21の陽極酸化によって当該光反射層21の表面に形成されてもよい。
The surface of the
透光層23が形成された基板10の表面上には、第1電極25(25r・25g・25b)が単位素子Uごとに相互に離間して形成される。各第1電極25は、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)など光透過性の導電材料によって形成される。なお、透光層23と第1電極25との屈折率を略等しくして両者の境界面での屈折や反射を防止するという観点からすると、第1電極25がITOによって形成されるとともに透光層23が窒化珪素によって形成された構成が望ましい。
On the surface of the
各第1電極25のうち光反射層21と重なり合う領域(以下「共振領域」という)の膜厚は単位素子Uの発光色ごとに相違する。本実施形態における共振領域の膜厚は、各第1電極25を構成する膜体の積層数に応じて単位素子Uの発光色ごとに決定される。各第1電極25の具体的な構造は以下の通りである。
The film thickness of the region overlapping with the
赤色の単位素子Urの第1電極25rは、各々が光反射層21と重なり合うように(すなわち共振領域に分布するように)形成された第1層261・第2層262および第3層263の3層が基板10側からこの順番に積層された構造となっている。一方、緑色の単位素子Ugの第1電極25gは、コンタクトホールHの近傍のみに形成されて共振領域には分布しない第1導通部271と、各々が光反射層21と重なり合うように形成された第2層262および第3層263とが基板10側からこの順番に積層された構造となっている。また、青色の単位素子Ubの第1電極25bは、各々がコンタクトホールHの近傍のみに形成されて共振領域には分布しない第1導通部271および第2導通部272と、光反射層21と重なり合うように形成された第3層263とが基板10側からこの順番に積層された構造となっている。したがって、共振領域における膜厚は、第1層261から第3層263までの3層が積層された単位素子Urの第1電極25rが最大となり、第1層261のみが共振領域に分布する単位素子Ubの第1電極25bが最小となる。
The
単位素子Urの第1電極25rは、第1層261がコンタクトホールHに入り込んで配線12に接触することによって当該配線12と電気的に接続される。また、単位素子Ugの第1電極25g(第2層262および第3層263)や単位素子Ubの第1電極25g(第3層263)は、各々の第1導通部271がコンタクトホールHに入り込んで配線12と接触することによって当該配線12と電気的に接続される。各第1導通部271は、透光部23の表面上からコンタクトホールHに入り込んで配線12のうち当該コンタクトホールHから露出する部分を被覆する。
The
単位素子Urの第1層261と単位素子Ugおよび単位素子Ubの各々の第1導通部271とは単一の導電膜(図3における導電膜L1)のパターニングによって一括的に形成される。また、単位素子Urおよび単位素子Ugの各々の第2層262と単位素子Ubの第2導通部272とは単一の導電膜(図3における導電膜L2)のパターニングによって一括的に形成される。さらに、総ての単位素子(Ur・Ug・Ub)の第3層263は単一の導電膜(図3の導電膜L3)のパターニングによって一括的に形成される。
The
各単位素子Uの第1電極25を構成する各層(第1層261および第2層262、第1導通部271および第2導通部272)は、表面と全周にわたる側端面との双方が、その上層に位置する各部によって被覆される。例えば、赤色の単位素子Urの第2層262は、その下層に位置する第1層261よりも大面積に形成されて当該第1層261の表面(上面)および側端面の双方を被覆する。すなわち、第1層261の側端面(基板10と垂直な方向のエッジ部分)はその全周にわたって第2層262に被覆される。同様に、単位素子Urにおける第2層262は表面および側端面の双方が第3層263によって被覆される。また、緑色の単位素子Ugの第1電極25gにおいては、第1導通部271の表面および側端面の双方を被覆するように第2層262が形成され、さらに第2層262の表面および側端面は第3層263に被覆される。さらに、青色の単位素子Ubの第1電極25bにおいては、第1導通部271の表面および側端面を被覆するように第2導通部272が形成され、さらに第2導通部272の表面および側端面を被覆するように第3層263が形成される。
Each layer (the
第1電極25が形成された基板10の表面上にはバンク層31が形成される。このバンク層31は、基板10の表面上の空間を単位素子Uごとに仕切るように格子状に形成された隔壁である。バンク層31は、例えばアクリル系やエポキシ系といった樹脂材料または酸化珪素や窒化珪素といった無機材料など各種の絶縁材料によって形成される。
A
バンク層31の内壁に包囲されて第1電極25を底面とする空間(凹部)には単位素子Uごとに発光体33が形成される。この発光体33は、有機EL材料からなる発光層を含む複数の機能層を積層した構造となっている。各単位素子Uの発光体33は、その単位素子Uに対応した波長の光を発光する発光層を含む。各単位素子Uの第1電極25は発光体33に電気エネルギを付与するための陽極として機能する。一方、各発光体33の表面には、発光体33の陰極として機能する第2電極35が形成される。ただし、第1電極25が陰極として機能するとともに第2電極35が陽極として機能する構成としてもよい。
A
本実施形態における発光体33は、正孔輸送層と発光層と電子輸送層という3種類の機能層を基板10側から第2電極35側に向かってこの順番に積層した構造となっている。ただし、発光体33の構造はこの例示に限定されない。例えば、正孔輸送層と第1電極25との間に正孔注入層を介在させた構成や、電子輸送層と第2電極35との間に電子注入層を介在させた構成としてもよい。すなわち、第1電極25と第2電極35との間に発光層が介在する構成であれば足りる。
The light-emitting
第2電極35は、その表面に到達した光の一部を透過するとともにその残りを反射する性質(すなわち半透過反射性)を持った半透過反射層として機能する。本実施形態における第2電極35は、例えばITOなどの光透過性を有する材料によって形成される。このように第2電極35が光透過性の材料からなる場合であっても、第2電極35よりも屈折率が低い材料によって封止材37を形成すれば、第2電極35と封止材37との界面において光の一部が透過するとともに他の一部が反射するから、第2電極35を半透過反射層として機能させることができる。また、アルミニウムや銀(あるいはこれらの金属を主成分とする合金)といった光反射性の材料を薄く形成して第2電極35とした場合であっても、第2電極35を半透過反射層として機能させることができる。
The
各単位素子Uは、光反射層21と透光層23と第1電極25と発光体33と第2電極35とを含む要素である。各単位素子Uにおいては、光反射層21と第2電極35との間で発光層からの出射光を共振させる共振器構造が形成される。すなわち、発光体33の発光層による出射光は光反射層21と第2電極35との間で往復し、共振器構造における共振波長の成分のみが選択的に増幅されたうえで第2電極35を透過して観察側に出射する。したがって、本実施形態によれば、スペクトルのピーク幅が狭く強度も高い光を表示に利用することができる。
Each unit element U is an element including a
共振器構造における共振波長λは、以下の式(1)で表現されるように、光反射層21と第2電極35との光学的距離Lに応じて決定される。ただし、式(1)における「Φ(rad)」は、共振器構造の両端部で発生する位相シフトであり、より具体的には、光反射層21の表面で反射するときに生じる位相シフトΦ1(rad)と第2電極35の表面で反射するときに生じる位相シフトΦ2と(rad)の和(Φ=Φ1+Φ2)である。また、「m」は光学的距離Lが正となる整数である。
(2L)/λ+Φ/(2π)=m ……(1)
各単位素子Uから出射されるべき所望の共振波長λを式(1)に代入することによって、この共振波長λによる光共振を実現するための光学的距離Lが決定される。
The resonance wavelength λ in the resonator structure is determined according to the optical distance L between the
(2L) / λ + Φ / (2π) = m (1)
By substituting the desired resonance wavelength λ to be emitted from each unit element U into the equation (1), the optical distance L for realizing optical resonance by this resonance wavelength λ is determined.
いま、光反射層21と第2電極35との間隙に存在する要素のうち発光体33および透光層23の屈折率と膜厚とが各単位素子Uの発光色に拘わらず略同一であると仮定すれば、各単位素子Uの第1電極25の共振領域における膜厚に応じて共振波長が決定される。したがって、図1に示したように単位素子Urの第1電極25rの膜厚(積層数)を最大とし単位素子Ubの第1電極25bの膜厚を最小とした場合には、単位素子Urの共振波長が単位素子Ugの共振波長よりも長く、単位素子Ugの共振波長が単位素子Ubの共振波長よりも長いといった具合に、各単位素子Uの共振波長をその発光色ごとに調整することができる。
Now, among the elements existing in the gap between the
<B:製造方法>
次に、図2ないし図4を参照しながら、本実施形態の発光装置Dを製造する方法について説明する。なお、以下に示す各層は、スパッタリングやCVD(Chemical Vapour Deposition)や蒸着など公知である様々な成膜技術によって形成される。また、各層のパターニングには、例えばフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術が利用される。
<B: Manufacturing method>
Next, a method for manufacturing the light emitting device D of the present embodiment will be described with reference to FIGS. Each layer shown below is formed by various known film forming techniques such as sputtering, CVD (Chemical Vapor Deposition), and vapor deposition. For patterning each layer, for example, a photolithography technique and an etching technique are used.
まず、基板10の表面上に複数の配線12が形成される(図2の工程A1)。続いて、基板10の表面上に下地層14が形成される(工程A2)。次に、基板10の全面にわたって形成された光反射性の膜体をパターニングすることによって光反射層21が形成される(工程A3)。次いで、基板10の全面を被覆するように50nm程度の膜厚に形成された絶縁層をパターニングすることによって透光層23が形成される(工程A4)。
First, a plurality of
次に、基板10の全面にわたって導電膜L1が40nm程度の膜厚に形成される(図3の工程A5)。この導電膜L1は透光層23のコンタクトホールHに入り込んで配線12に接触する。導電膜L1の材料としてはITOやIZOなど光透過性を有する導電材料が好適に採用される。続いて、導電膜L1のパターニングによって、単位素子Urの第1層261と単位素子Ugおよび単位素子Ubの第1導通部271とが一括的に形成される(工程A6)。第1層261は、コンタクトホールHに入り込むとともに光反射層21と重なり合うように分布する。これに対し、第1導通部271は、コンタクトホールHの近傍のみに分布して光反射層21とは重なり合わない。
Next, a conductive film L1 is formed to a thickness of about 40 nm over the entire surface of the substrate 10 (step A5 in FIG. 3). The conductive film L 1 enters the contact hole H of the
次に、ITOやIZOの導電膜L2が基板10の全面にわたって30nm程度の膜厚に形成される(工程A7)。そして、この導電膜L2のパターニングによって単位素子Urおよび単位素子Ugの各々の第2層262と単位素子Ubの第2導通部272とが一括的に形成される(工程A8)。導電膜L2から形成される各部(第2層262および第2導通部272)は、各々の下層に導電膜L1から形成された各部(第1層261および第1導通部271)の側端面を全周にわたって被覆する。
Next, an ITO or IZO conductive film L2 is formed to a thickness of about 30 nm over the entire surface of the substrate 10 (step A7). Then, the
さらに、ITOやIZOの導電膜L3が基板10の全面にわたって30nm程度の膜厚に形成される(工程A9)。そして、この導電膜L3のパターニングによって各単位素子U(Ur・Ug・Ub)の第3層263が一括的に形成される(工程A10)。導電膜L3から形成される第3層263は、各々の下層に導電膜L1や導電膜L2から形成された各部(第1層261や第2層262、第1導通部271や第2導通部272)の側端面を全周にわたって被覆する。
Further, a conductive film L3 of ITO or IZO is formed to a thickness of about 30 nm over the entire surface of the substrate 10 (step A9). Then, the
続いて、樹脂膜の形成およびそのパターニングによってバンク層31が形成される(図4の工程A11)。さらに、このバンク層31によって仕切られた単位素子Uごとの空間に、当該単位素子Uに対応した発光色の発光層を含む発光体33が順次に形成される(工程A12)。次いで、各発光体33を挟んで第1電極25と対向するように半透過反射性の第2電極35が形成されたうえで(工程A13)、基板10の全面を覆うように封止材37が設置される(図1参照)。
Subsequently, the
以上に説明したように、本実施形態においては、第1電極25の形成に先立って光反射層21が透光層23によって被覆されるから、導電膜L1ないしL3のパターニング(工程A6・工程A8・工程A10)に使用されるエッチング液は光反射層21に付着しない。したがって、本実施形態によれば光反射層21の劣化や損傷が防止され、発光体33からの出射光が高効率に利用される良好な共振器構造を実現することができる。
As described above, in the present embodiment, since the
ところで、第1電極25の膜厚を各単位素子Uの発光色ごとに相違させたうえで各々を配線12と導通させるという観点のみからすれば、第1導通部271や第2導通部272を形成しない方法(以下「対比例」という)も採用され得る。図5は、対比例に係る発光装置Dの製造方法の工程図である。図5の工程B5ないし工程B10は、図3の工程A5ないし工程A10の代わりに実施される。
By the way, from the viewpoint of making each of the first electrodes 25 different in thickness for each light emitting color of each unit element U and conducting each with the
まず、導電膜L1の成膜(図5の工程B5)およびそのパターニング(工程B6)によって単位素子Urの第1層261が形成される。図5に示されるように、対比例の方法においては、導電膜L1のうち単位素子Ugや単位素子Ubに対応する部分が完全に除去される(すなわち第1導通部271は形成されない)から、単位素子Ugや単位素子Ubに対応するコンタクトホールHを介して配線12は露出する。したがって、工程B6においては、導電膜L1のパターニングに使用されるエッチング液が単位素子Ugや単位素子Ubに対応する配線12に付着し、これらの配線12が破損や劣化する可能性がある。
First, the
工程B6に続いて、導電膜L2の成膜(工程B7)およびそのパターニング(工程B8)によって単位素子Urおよび単位素子Ugの各々の第2層262が形成される。対比例の方法においては単位素子Ubに対応する第2導通部272が形成されないから、工程B8においては単位素子Ubに対応するコンタクトホールHを介して配線12が露出する。したがって、この工程B8にて使用されるエッチングの付着によって単位素子Ubの配線12が劣化ないし破損する可能性がある。次いで、導電膜L3の成膜(工程B9)およびそのパターニング(工程B10)によって各単位素子U(Ur・Ug・Ub)の第3層263が形成される。
Subsequent to the step B6, the
以上のように、第1導通部271や第2導通部272が形成されない対比例の方法においては、コンタクトホールHを介したエッチング液の付着によって配線12が劣化するという問題がある。第1電極25が第3層263のみからなる単位素子Ubの配線12については、工程B6および工程B8の2回にわたってエッチング液による浸食を受けるから、その破損や劣化は特に顕著となる。これに対し、本実施形態においては、単位素子Ugや単位素子Ubに対応するコンタクトホールHが第1導通部271や第2導通部272によって塞がれる(すなわち配線12が第1導通部271や第2導通部272によって被覆される)から、導電膜L1またはL2のパターニングに使用されるエッチング液がこれらの単位素子Uの配線12に付着することはない。したがって、何れの単位素子Uの配線12についてもその劣化や破損を防止することができる。また、本実施形態においては、導電膜L1およびL2のうち最初に成膜およびパターニングされる導電膜L1から単位素子Ugや単位素子Ubの第1導通部271が形成されるから、例えば第2導通部272のみが形成される構成と比較して、特に単位素子Ubに対応する配線12の劣化や損傷を確実に防止することができるという利点がある。
As described above, in the comparative method in which the first
また、図5の対比例においては、第2層262が第1層261の表面のみを被覆するとともに第3層263が第2層262の表面のみを被覆する構成(すなわち第1層261や第2層262の側端面が露出する構成)を例示した。このような構成においては、工程B8における導電膜L2のエッチングに際してエッチング液が単位素子Urの第1層261の側端面(図5で符号E1が付された部分)に付着して第1層261が劣化または損傷する可能性がある。同様に、工程B10における導電膜L3のエッチングに際して単位素子Urの第1層261および第2層262(図5で符号E2が付された部分)の側端面や単位素子Ugの第2層262の側端面(図5で符号E2が付された部分)にエッチング液が付着してこれらの部分が劣化または損傷する可能性がある。
5, the
これに対し、本実施形態においては、導電膜L2から形成される各部(第2層262や第2導通部272)が、導電膜L1から形成される各部(第1層261や第1導通部271)の側端面まで完全に被覆するから、工程A8にて使用されるエッチング液は第1層261や第1導通部271に付着しない。同様に、導電膜L3から形成される各部(第3層263)が、導電膜L1や導電膜L2から形成される各部の側端面まで完全に被覆するから、工程A10にて使用されるエッチング液は第1層261・第2層262や第1導通部271・第2導通部272に付着しない。したがって、本実施形態によれば、第1層261および第2層262や第1導通部271および第2導通部272の劣化や損傷を有効に防止することができる。
On the other hand, in this embodiment, each part (the
また、図5(特に工程B10)に示した対比例のように第1電極25の各層の側端面が露出する構成においては、第1電極25の各層の側端面が同一面(基板10に垂直な平面)内に揃う。したがって、各第1電極25の膜厚に相当する段差Dが透光層23の表面に対して急峻となる。このように表面の形状が急激に変化する箇所は電界の特異点(電界が集中する箇所)となるため、第1電極25および発光体33の劣化や第1電極25から第2電極35への電流のリークが発生し易くなる。これに対し、本実施形態においては、第1電極25の各層がその下層の側端面まで被覆するように形成されるから、例えば図3に工程A10として示されるように、第1電極25の周縁の部分は透光層23の表面に対して緩やかに傾斜した段差Dとなる。したがって、本実施形態によれば、第1電極25の周縁の近傍における電界の集中が対比例の構成よりも低減され、これにより第1電極25および発光体33の劣化や電流のリークを抑制することができるという利点がある。
Further, in the configuration in which the side end surfaces of the respective layers of the first electrode 25 are exposed as shown in FIG. 5 (particularly, step B10), the side end surfaces of the respective layers of the first electrode 25 are on the same plane (perpendicular to the substrate 10). In a flat plane). Therefore, the step D corresponding to the film thickness of each first electrode 25 is steep with respect to the surface of the
<C:変形例>
以上の形態には様々な変形を加えることができる。具体的な変形の態様を例示すれば以下の通りである。なお、以下の各態様を適宜に組み合わせてもよい。
<C: Modification>
Various modifications can be made to the above embodiment. An example of a specific modification is as follows. In addition, you may combine each following aspect suitably.
(1)変形例1
単位素子Uを構成する要素は、複数の単位素子Uにわたって連続して形成されてもよいし、単位素子Uごとに相互に離間して形成されてもよい。例えば、発光体33の少なくともひとつの機能層や第2電極35が複数の単位素子Uにわたって連続的に分布する構成としてもよい。発光層が総ての単位素子Uにわたって連続する構成であっても、各単位素子Uの共振波長を適宜に選定することによって各単位素子Uの発光色を相違させることができる。さらに、光反射層21や透光層23が複数の単位素子Uにわたって連続的に分布する構成としてもよい。
(1) Modification 1
The elements constituting the unit element U may be formed continuously over the plurality of unit elements U, or may be formed separately from each other for each unit element U. For example, at least one functional layer of the
(2)変形例2
以上の実施形態においては第2電極35が共振器構造の半透過反射層として兼用される構成を例示したが、半透過反射層が第2電極35とは別個に形成された構成としてもよい。この構成における半透過反射層は第2電極35に対して発光体33側に設置されてもよいしこれとは反対側(観察側)に配置されてもよい。また、以上の実施形態においてはトップエミッション型の発光装置Dを例示したが、ボトムエミッション型の発光装置にも本発明は適用される。ボトムエミッション型の発光装置においては、図1に示した第2電極35を光反射性の導電材料で形成することによって光反射層として兼用するとともに、図1に示した光反射層21に代えて半透過反射層を形成すればよい。
(2) Modification 2
In the above embodiment, the configuration in which the
(3)変形例3
以上の実施形態においては、単位素子Uの配列ごとに配線12が形成された構成を例示したが、第2電極35の電位が単位素子Uごとに制御される構成においては、総ての単位素子Uの第1電極25が単一の配線12に対して共通に接続された構成としてもよい。また、単位素子Uごとに個別の配線12が形成された構成としてもよい。すなわち、各単位素子Uの第1電極25と配線12との対応関係は任意に変更され得る。
(3) Modification 3
In the above embodiment, the configuration in which the
(4)変形例4
以上の実施形態においては単位素子Ubの第1電極25bが第1導通部271と第2導通部272と第3層263とを含む構成を例示したが、第2導通部272は適宜に省略される。第1導通部271が形成された構成であれば(第2導通部272がなくても)、配線12の損傷や劣化を防止するという効果は確かに奏されるからである。すなわち、第1電極25bにおいては、第1導通部271と直接的に接触するように第3層263が形成されてもよい。
(4) Modification 4
In the above embodiment, the configuration in which the
(5)変形例5
図6に示されるように、各単位素子Uの発光色に対応した色彩(赤色・緑色および青色)のカラーフィルタ41(41r・41g・41b)が設置された構成としてもよい。同図においては、光透過性を有する板材40の表面に各色のカラーフィルタ41が形成された場合が例示されている。各単位素子Uに対応するカラーフィルタは、その単位素子Uの共振波長に対応する波長の光を選択的に透過させる手段である。例えば、赤色の単位素子Urの観察側には赤色に対応した光を透過させるカラーフィルタが設置される。この構成によれば、各単位素子Uからの出射光のうちカラーフィルタを透過した成分のみが観察側に出射するから、カラーフィルタが設置されない構成よりも色再現性を向上することができる。また、各カラーフィルタによって外光が吸収されるから、外光の反射が低減されるという利点もある。
(5)
As shown in FIG. 6, color filters 41 (41 r, 41 g, 41 b) of colors (red, green, and blue) corresponding to the emission colors of the unit elements U may be installed. In the same figure, the case where the color filter 41 of each color is formed in the surface of the board |
(6)変形例6
以上の実施形態においては、導電膜の積層数に応じて第1電極25の膜厚(ひいては共振基構造における第1電極25と第2電極35との光学的距離)を単位素子Uの発光色ごとに相違させた構成を例示したが、第1電極25の共振領域が複数層であることは必ずしも必要ではない。例えば、単位素子Urの第1電極25が第1層261のみから形成され、単位素子Ugの第1電極25が第1導通部271および第2層262のみから形成され、単位素子Ubの第1電極25が第1導通部271・第2導通部272および第3層263のみから形成された構成であっても、第1層261・第2層262および第3層263の各々の膜厚(すなわち導電膜L1ないしL3の各々の膜厚)を個別に調整すれば、各第1電極25の膜厚を単位素子Uの発光色ごとに相違させることができる。
(6) Modification 6
In the above embodiment, the film thickness of the first electrode 25 (and thus the optical distance between the first electrode 25 and the
(7)変形例7
発光装置Dを構成する各部の材料や各々を製造する方法は任意に変更される。例えば、各実施形態においては有機EL材料からなる発光層を例示したが、例えば無機EL材料からなる発光層を含む発光装置や、発光ダイオードを発光体に利用した発光装置にも本発明を同様に適用することができる。
(7) Modification 7
The material of each part which comprises the light-emitting device D, and the method of manufacturing each are changed arbitrarily. For example, in each embodiment, a light emitting layer made of an organic EL material has been exemplified. However, the present invention is similarly applied to a light emitting device including a light emitting layer made of an inorganic EL material or a light emitting device using a light emitting diode as a light emitter. Can be applied.
<D:応用例>
次に、本発明に係る発光装置を利用した電子機器について説明する。図7は、以上に説明した何れかの形態に係る発光装置Dを表示装置として採用したモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。パーソナルコンピュータ2000は、表示装置としての発光装置Dと本体部2010とを備える。本体部2010には、電源スイッチ2001およびキーボード2002が設けられている。
<D: Application example>
Next, an electronic apparatus using the light emitting device according to the present invention will be described. FIG. 7 is a perspective view showing the configuration of a mobile personal computer that employs the light emitting device D according to any one of the embodiments described above as a display device. The
図8に、実施形態に係る発光装置Dを適用した携帯電話機の構成を示す。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001およびスクロールボタン3002、ならびに表示装置としての発光装置Dを備える。スクロールボタン3002を操作することによって、発光装置Dに表示される画面がスクロールされる。
FIG. 8 shows a configuration of a mobile phone to which the light emitting device D according to the embodiment is applied. A
図9に、実施形態に係る発光装置Dを適用した携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistants)の構成を示す。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン4001および電源スイッチ4002、ならびに表示装置としての発光装置Dを備える。電源スイッチ4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が発光装置Dに表示される。
FIG. 9 shows a configuration of a personal digital assistant (PDA) to which the light emitting device D according to the embodiment is applied. The information
なお、本発明に係る発光装置が適用される電子機器としては、図7から図9に示したもののほか、デジタルスチルカメラ、テレビ、ビデオカメラ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電子ペーパー、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、プリンタ、スキャナ、複写機、ビデオプレーヤ、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。また、本発明に係る発光装置の用途は画像の表示に限定されない。例えば、液晶パネルのバックライトとして本発明の発光装置を利用することも可能である。 Electronic devices to which the light emitting device according to the present invention is applied include those shown in FIGS. 7 to 9, digital still cameras, televisions, video cameras, car navigation devices, pagers, electronic notebooks, electronic papers, and calculators. , Word processors, workstations, videophones, POS terminals, printers, scanners, copiers, video players, devices equipped with touch panels, and the like. Further, the use of the light emitting device according to the present invention is not limited to the display of images. For example, the light emitting device of the present invention can be used as a backlight of a liquid crystal panel.
D……発光装置、U(Ur,Ug,Ub)……単位素子、10……基板、12……配線、14……下地層、H……コンタクトホール、21……光反射層、23……透光層、25(25r,25g,25b)……第1電極、261……第1層、262……第2層、263……第3層、271……第1導通部、272……第2導通部、31……バンク層、33……発光体、35……第2電極、37……封止材。 D: Light emitting device, U (Ur, Ug, Ub): Unit element, 10: Substrate, 12: Wiring, 14: Underlayer, H: Contact hole, 21: Light reflection layer, 23 ... ... Translucent layer, 25 (25r, 25g, 25b) ... 1st electrode, 261 ... 1st layer, 262 ... 2nd layer, 263 ... 3rd layer, 271 ... 1st conduction | electrical_connection part, 272 ... ... 2nd conduction | electrical_connection part, 31 ... Bank layer, 33 ... Light-emitting body, 35 ... 2nd electrode, 37 ... Sealing material.
Claims (8)
前記第1の単位素子が、
前記基板上に配置される第1反射層と、
前記第1反射層上に配置され、光透過性の絶縁材料によって形成された透光層と、
複数層の光透過性の導電膜よりなり、前記透光層上に配置される電極と、
前記電極上に配置され、対応する波長の光を発生させる発光層と、
前記発光層上に配置され、前記発光層からの光を前記第1反射層との間で共振させる共振領域を形成する第2反射層と、を具備し、
前記複数の導電膜は、第1層と、第1層よりも大面積に形成されて前記第1層の前記発光層側の表面と前記第1層の側端面とを覆う第2層を含むことを特徴とする発光装置。 A light-emitting device including a first unit element that generates light having a wavelength corresponding to a first color on a substrate,
The first unit element is
A first reflective layer disposed on the substrate;
A light transmissive layer disposed on the first reflective layer and formed of a light transmissive insulating material ;
An electrode composed of a plurality of light-transmitting conductive films and disposed on the light-transmitting layer;
A light emitting layer disposed on the electrode and generating light of a corresponding wavelength;
A second reflective layer that is disposed on the light emitting layer and forms a resonance region in which light from the light emitting layer resonates with the first reflective layer;
The plurality of conductive films include a first layer and a second layer that is formed in a larger area than the first layer and covers a surface of the first layer on the light emitting layer side and a side end surface of the first layer. A light emitting device characterized by that.
前記基板上に配置され、前記透光層に覆われる配線を備え、
前記第2の単位素子は、
前記基板上に配置される第1反射層と、
前記第1反射層上に配置され、光透過性の絶縁材料によって形成された透光層と、
複数層の光透過性の導電膜よりなり、前記透光層上に配置される電極と、
前記電極上に配置され、対応する波長の光を発生させる発光層と、
前記発光層上に配置され、前記発光層からの光を前記第1反射層との間で共振させる共振領域を形成する第2反射層と、を具備し、
前記複数の導電膜は、第1層と、第1層よりも大面積に形成されて前記第1層の前記発光層側の表面と前記第1層の側端面とを覆う第2層を含み、
前記第1の単位素子の前記配線上の前記透光層には第1のコンタクトホールが形成されており、
前記第2の単位素子の前記配線上の前記透光層には第2のコンタクトホールが形成されており、
前記第1の単位素子の前記電極の前記第1層は、第1導電膜よりなり、前記共振領域に配置される部分と前記第1のコンタクトホールを介して前記配線に接触する部分を含み、
前記第1の単位素子の前記第2層は、前記第1層上に配置される第2導電膜よりなり、前記共振領域に配置される部分を含み、
前記第2の単位素子の前記電極の前記第1層は、第1導電膜よりなり、前記第2のコンタクトホールを介して前記配線に接触する部分を含む第1導通部を含み、
前記第2の単位素子の前記第2層は、前記第1導通部上に配置される第2導電膜よりなり、前記共振領域に配置される部分と前記第1導通部に接触する部分を含み、
前記第2の単位素子において、前記共振領域には前記第1導電膜が設けられていない ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。 A second unit element disposed on the substrate for generating light of a wavelength corresponding to a second color different from the first color;
A wiring disposed on the substrate and covered with the light-transmitting layer ;
The second unit element is
A first reflective layer disposed on the substrate;
A light transmissive layer disposed on the first reflective layer and formed of a light transmissive insulating material ;
An electrode composed of a plurality of light-transmitting conductive films and disposed on the light-transmitting layer;
A light emitting layer disposed on the electrode and generating light of a corresponding wavelength;
A second reflective layer that is disposed on the light emitting layer and forms a resonance region in which light from the light emitting layer resonates with the first reflective layer;
The plurality of conductive films include a first layer and a second layer that has a larger area than the first layer and covers a surface of the first layer on the light emitting layer side and a side end surface of the first layer. ,
A first contact hole is formed in the translucent layer on the wiring of the first unit element ;
A second contact hole is formed in the translucent layer on the wiring of the second unit element ;
Wherein the first layer of the electrode of the first unit element is made of a first conductive film, viewing including the portion in contact with the wiring through the a portion disposed in said resonance region first contact hole ,
Wherein the second layer of the first unit element is made of a second conductive film disposed on the first layer, seen including a portion disposed in said resonance region,
The first layer of the electrode of the second unit element includes a first conductive portion that includes a portion that is made of a first conductive film and that is in contact with the wiring through the second contact hole;
The second layer of the second unit element is made of a second conductive film disposed on the first conductive portion, and includes a portion disposed in the resonance region and a portion in contact with the first conductive portion. See
2. The light emitting device according to claim 1, wherein, in the second unit element, the first conductive film is not provided in the resonance region.
前記第3の単位素子が、
前記基板上に配置される第1反射層と、
前記第1反射層上に配置され、光透過性の絶縁材料によって形成された透光層と、
光透過性の導電膜よりなり、前記透光層上に配置される電極と、
前記電極上に配置され、対応する波長の光を発生させる発光層と、
前記発光層上に配置され、前記発光層からの光を前記第1反射層との間で共振させる共振領域を形成する第2反射層と、を具備し、
前記透光層には第3のコンタクトホールが形成され、
前記第3の単位素子の前記電極が、
前記第1導電膜よりなり、前記コンタクトホールを介して前記配線に接触する部分を含む第1導通部と、
前記第2導電膜よりなり、前記第1導通部に接触する部分を含む第2導通部と、
前記第2導通部上に配置される第3導電膜よりなり、前記共振領域に配置される部分と前記第2導通部に接触する部分を含む第3層と、を備え、
前記第3の単位素子の前記第2層は前記第3の単位素子の前記第1層よりも大面積に形成されて、前記第3の単位素子の前記第1層の前記発光層側の表面と前記第3の単位素子の前記第1層の即端面を覆い、
前記第1の単位素子の前記電極が、
前記第1の単位素子の前記第2層上に配置される前記第3導電膜よりなり、前記共振領域に配置される部分を含む第3層を含み、
前記第2の単位素子の前記電極が、
前記第2の単位素子の前記第2層上に配置される前記第3導電膜よりなり、前記共振領域に配置される部分を含む第3層を含み、
前記第3の単位素子において、前記共振領域には前記第1導電膜と第2導電膜とが設けられていないことを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。 A third unit element that generates light having a wavelength corresponding to a third color different from the first color and the second color;
The third unit element is
A first reflective layer disposed on the substrate,
A light transmissive layer disposed on the first reflective layer and formed of a light transmissive insulating material ;
An electrode made of a light-transmitting conductive film and disposed on the light-transmitting layer;
A light emitting layer disposed on the electrode and generating light of a corresponding wavelength;
A second reflective layer that is disposed on the light emitting layer and forms a resonance region in which light from the light emitting layer resonates with the first reflective layer;
A third contact hole is formed in the translucent layer,
The electrode of the third unit element is
A first conductive portion comprising the first conductive film and including a portion in contact with the wiring through the contact hole;
A second conductive portion comprising the second conductive film and including a portion in contact with the first conductive portion;
A third layer comprising a third conductive film disposed on the second conductive portion, including a portion disposed in the resonance region and a portion in contact with the second conductive portion;
The second layer of the third unit element is formed in a larger area than the first layer of the third unit element, and the light emitting layer side surface of the first layer of the third unit element And covering the immediate end surface of the first layer of the third unit element,
The electrode of the first unit element is
A third layer comprising the third conductive film disposed on the second layer of the first unit element and including a portion disposed in the resonance region;
The electrode of the second unit element is
A third layer comprising the third conductive film disposed on the second layer of the second unit element and including a portion disposed in the resonance region;
In the third unit element, a light-emitting device according to claim 1 or 2, wherein the resonance region, characterized in that said first conductive film and the second conductive film is not provided.
前記基板上に第1反射層を形成する第1反射層形成工程と、
前記第1反射層上に光透過性の絶縁材料によって形成された透光層を形成する透光層形成工程と、
光透過性の導電膜よりなり、前記透光層上に電極を形成する電極形成工程と、
前記電極上に対応する波長の光を発生させる発光層を形成する発光層形成工程と、
前記発光層上に、前記発光層からの光を前記第1反射層との間で共振させる共振領域を形成する第2反射層を形成する第2反射層形成工程と、を備え、
前記電極形成工程が、
前記透光層上に第1導電膜を形成する第1成膜工程と、
第1の単位素子において前記共振領域に配置される部分を含む第1層と、前記第2の単位素子において前記共振領域に配置される部分が選択的に除去される部分を含む第1導通部と、を前記第1導電膜の選択的な除去により形成する第1除去工程と、
前記第1層と前記第1導通部上に第2導電膜を形成する第2成膜工程と、
前記第1の単位素子において前記共振領域に配置される部分を含む第2層と、前記第2の単位素子において前記共振領域に配置される部分と前記第1導通部に接触する部分を含む第2層と、を前記電極のうち前記第1導電膜から形成された部分の側端面を被覆するように前記第2導電膜の選択的な除去により形成する第2除去工程とを含むことを特徴とする発光装置の製造方法。 A first unit element that generates light of a wavelength corresponding to a first color on a substrate, and a second unit element that generates light of a wavelength corresponding to a second color different from the first color A method of manufacturing a light emitting device comprising:
A first reflective layer forming step of forming a first reflective layer on the substrate;
Forming a light-transmitting layer formed of a light-transmitting insulating material on the first reflective layer; and
An electrode forming step comprising a light-transmitting conductive film and forming an electrode on the light-transmitting layer;
A light emitting layer forming step of forming a light emitting layer for generating light of a corresponding wavelength on the electrode;
A second reflective layer forming step of forming a second reflective layer on the light emitting layer to form a resonance region for resonating light from the light emitting layer with the first reflective layer;
The electrode forming step includes
A first film forming step of forming a first conductive film on the light transmitting layer;
A first layer including a portion disposed in the resonance region in the first unit element; and a first conduction portion including a portion in which the portion disposed in the resonance region in the second unit element is selectively removed. And a first removal step of selectively removing the first conductive film;
A second film forming step of forming a second conductive film on the first layer and the first conductive portion;
A second layer including a portion disposed in the resonance region in the first unit element; a second layer including a portion disposed in the resonance region in the second unit element; and a portion in contact with the first conduction portion. And a second removal step of selectively removing the second conductive film so as to cover a side end surface of a portion of the electrode formed from the first conductive film. A method for manufacturing a light emitting device.
前記透光層形成工程が、前記配線と重なり合う部位にコンタクトホールを形成する工程を含むことを特徴とする請求項6に記載の発光装置の製造方法。 A wiring forming step of forming wiring on the substrate before the light transmitting layer forming step;
The method for manufacturing a light emitting device according to claim 6 , wherein the translucent layer forming step includes a step of forming a contact hole in a portion overlapping with the wiring.
前記第1の単位素子の前記第1層において前記コンタクトホールを介して前記配線に接触する部分を形成する工程と、
前記第2の単位素子の前記第1導通部において前記コンタクトホールを介して前記配線に接触する部分を形成する工程と、
前記第1の色および前記第2の色とは異なる第3の色に対応する波長の光を発生させる第3の単位素子において前記共振領域に配置される部分が選択的に除去される部分と前記コンタクトホールを介して前記配線に接触する部分とを含む第1導通部とを形成する工程を含み、
前記第2除去工程が、
前記第3の単位素子において前記共振領域に配置される部分が選択的に除去される部分と前記第1導通部に接触する部分とを含む第2導通部とを形成する工程を含み、
さらに、
前記第1の単位素子の前記第2層、前記第2の単位素子の前記第2層および前記第3の単位素子の前記第2導通部の上に第3導電膜を形成する第3成膜工程と、
前記第1の単位素子において前記共振領域に配置される部分を含む第3層と、前記第2の単位素子において前記共振領域に配置される部分を含む第3層と、前記第3の単位素子において前記共振領域に配置される部分を含む第3層と、を前各単位素子のうち前記第3導電膜から形成される部分が、当該単位素子のうち前記第1導電膜または前記第2導電膜から形成される部分の側端面を被覆するように記第3導電膜の選択的な除去により形成する第3除去工程とを含むことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の発光装置の製造方法。 The first removal step includes
Forming a portion in contact with the wiring through the contact hole in the first layer of the first unit element;
Forming a portion in contact with the wiring through the contact hole in the first conduction portion of the second unit element;
A portion of the third unit element that generates light having a wavelength corresponding to a third color different from the first color and the second color, wherein a portion disposed in the resonance region is selectively removed; Forming a first conductive portion including a portion that contacts the wiring via the contact hole,
The second removal step includes
Forming a second conductive portion including a portion in which the portion arranged in the resonance region in the third unit element is selectively removed and a portion in contact with the first conductive portion;
further,
A third film forming a third conductive film on the second layer of the first unit element, the second layer of the second unit element, and the second conduction portion of the third unit element. Process,
A third layer including a portion disposed in the resonance region in the first unit element; a third layer including a portion disposed in the resonance region in the second unit element; and the third unit element. And a portion of the unit element formed from the third conductive film includes the third layer including the portion disposed in the resonance region, and the portion of the unit element includes the first conductive film or the second conductive film. emission of claim 6 or claim 7, characterized in that it comprises a third removal step of forming by selective removal of the serial third conductive film so as to cover the side end surface of the portion formed from the film Device manufacturing method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005232870A JP5055723B2 (en) | 2005-08-11 | 2005-08-11 | LIGHT EMITTING DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005232870A JP5055723B2 (en) | 2005-08-11 | 2005-08-11 | LIGHT EMITTING DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007048644A JP2007048644A (en) | 2007-02-22 |
JP2007048644A5 JP2007048644A5 (en) | 2008-08-14 |
JP5055723B2 true JP5055723B2 (en) | 2012-10-24 |
Family
ID=37851296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005232870A Expired - Fee Related JP5055723B2 (en) | 2005-08-11 | 2005-08-11 | LIGHT EMITTING DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5055723B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009071019A (en) * | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Seiko Epson Corp | Display unit, and electronic apparatus equipped with the display unit |
JP5169195B2 (en) * | 2007-12-14 | 2013-03-27 | セイコーエプソン株式会社 | Organic EL devices, electronic devices |
KR101035356B1 (en) * | 2009-12-10 | 2011-05-20 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | Organic light emitting display apparatus and method of manufacturing thereof |
KR101872925B1 (en) | 2010-12-24 | 2018-06-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Lighting device |
JP6458886B2 (en) * | 2018-02-02 | 2019-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3690421B2 (en) * | 1998-04-08 | 2005-08-31 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid crystal device and electronic device |
JP4063733B2 (en) * | 2002-07-10 | 2008-03-19 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | Transflective liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
JP4453316B2 (en) * | 2003-09-19 | 2010-04-21 | ソニー株式会社 | ORGANIC LIGHT EMITTING DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND DISPLAY DEVICE |
JP4439260B2 (en) * | 2003-12-26 | 2010-03-24 | 三洋電機株式会社 | Manufacturing method of display device |
JP2005197009A (en) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Sanyo Electric Co Ltd | Manufacturing method and manufacturing device of display device |
-
2005
- 2005-08-11 JP JP2005232870A patent/JP5055723B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007048644A (en) | 2007-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4462155B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE, LIGHT EMITTING DEVICE MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE | |
KR101239814B1 (en) | Emissive device and electronic apparatus | |
JP4899929B2 (en) | Display device | |
JP5205914B2 (en) | Display device and electronic device | |
JP5195593B2 (en) | ORGANIC EL DEVICE, METHOD FOR MANUFACTURING ORGANIC EL DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP4967423B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2005019211A (en) | El display panel and its manufacturing method | |
JP2005063838A (en) | Optical device and organic el display device | |
JP2007059116A (en) | Display device | |
JP2010055919A (en) | Light emitting device and electronic unit, method of manufacturing light emitting device | |
JP4858054B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2021068501A (en) | Light emitting device, display device, photoelectric conversion device, electronic device, luminaire and mobile device | |
JP2007052971A (en) | Light emitting device, its design method and electronic apparatus | |
JP2017220452A (en) | Organic el device, method for manufacturing organic el device, and electronic instrument | |
JP5055723B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP7558367B2 (en) | PIXEL STRUCTURE, DISPLAY DEVICE, AND METHOD FOR MANUFACTURING PIXEL STRUCTURE | |
JP2005142002A (en) | Lighting apparatus and display device | |
JP4742717B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE | |
US11539028B2 (en) | Organic electroluminescence device including multi-layered protective layer | |
KR100778039B1 (en) | Light emitting apparatus, method of manufacturing light emitting apparatus, and electronic apparatus | |
JP2022519393A (en) | Pixel structure, display device and manufacturing method of pixel structure | |
JP5029576B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2018116829A (en) | Display device | |
JP2010108808A (en) | Light emitting device and electronic device | |
US11832470B2 (en) | Organic electroluminescence device and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120716 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5055723 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |