JP5054875B2 - 樹状細胞ハイブリッドによって活性化される細胞傷害性tリンパ球 - Google Patents

樹状細胞ハイブリッドによって活性化される細胞傷害性tリンパ球 Download PDF

Info

Publication number
JP5054875B2
JP5054875B2 JP2001558213A JP2001558213A JP5054875B2 JP 5054875 B2 JP5054875 B2 JP 5054875B2 JP 2001558213 A JP2001558213 A JP 2001558213A JP 2001558213 A JP2001558213 A JP 2001558213A JP 5054875 B2 JP5054875 B2 JP 5054875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
fusion
autologous
tumor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001558213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003521936A (ja
JP2003521936A5 (ja
Inventor
ジアンリン ゴング,
ドナルド ダブリュー. クフェ,
Original Assignee
デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド filed Critical デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド
Publication of JP2003521936A publication Critical patent/JP2003521936A/ja
Publication of JP2003521936A5 publication Critical patent/JP2003521936A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5054875B2 publication Critical patent/JP5054875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • C12N5/16Animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001169Tumor associated carbohydrates
    • A61K39/00117Mucins, e.g. MUC-1
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/001103Receptors for growth factors
    • A61K39/001106Her-2/neu/ErbB2, Her-3/ErbB3 or Her 4/ErbB4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/00118Cancer antigens from embryonic or fetal origin
    • A61K39/001182Carcinoembryonic antigen [CEA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001193Prostate associated antigens e.g. Prostate stem cell antigen [PSCA]; Prostate carcinoma tumor antigen [PCTA]; PAP or PSGR
    • A61K39/001194Prostate specific antigen [PSA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4615Dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4622Antigen presenting cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464429Molecules with a "CD" designation not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464469Tumor associated carbohydrates
    • A61K39/46447Mucins, e.g. MUC-1
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464499Undefined tumor antigens, e.g. tumor lysate or antigens targeted by cells isolated from tumor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/122Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells for inducing tolerance or supression of immune responses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/124Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells the cells being hematopoietic, bone marrow derived or blood cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/49Breast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)

Description

【0001】
本明細書中に記載される研究は、米国国立衛生院のNational Canser Instituteからの助成金第CA38493号によって部分的に援助された。米国政府は、本発明において特定の権利を有し得る。
【0002】
(発明の分野)
本発明は、細胞性免疫に関する。
【0003】
(発明の背景)
樹状細胞(DC)は、免疫系における、有力な抗原提示細胞(APC)である。DCは、T細胞の活性化および増殖に必要な全てのシグナルを提供する。これらのシグナルは、2つの型に分類され得る。第1の型は、免疫応答に特異性を与え、T細胞レセプター/CD3(TCR/CD3)複合体と、APCの表面において主要組織適合遺伝子複合体(MHC)クラスIまたはIIタンパク質により提示される抗原性ペプチドとの間の相互作用を通して、媒介される。この相互作用は、T細胞活性化が生じるために必要であるが、十分なものではない。実際に、第2の型のシグナルがなくとも、第1の型のシグナルは、T細胞アレルギーを生じ得る。第2の型のシグナルは、同時刺激シグナルと呼ばれ、抗原特異性もなくMHCに制限されることもなく、第1の型のシグナルの存在下において、T細胞の十分な増殖応答およびT細胞のエフェクター機能の十分な誘導を導く。
【0004】
同時刺激シグナルは、APCおよびT細胞表面に発現されたレセプター−リガンド対の間の相互作用によって生じる。特定の例示的なレセプター−リガンド対は、DC表面上のB7同時刺激分子うちの1つと、T細胞上のその対応するレセプターCD28またはCTLA−4のである(Freemanら、Science 262:909〜911、1993;Youngら、J.Clin.Invest.90:229、1992;Nabaviら、Nature 360:266、1992)。
【0005】
DCは、種々の免疫組織(例えば、脾臓、胸腺、リンパ節、表皮、および末梢血)の少数成分である。例えば、DCは、調製していない脾臓(Steinmanら、J.Exp.Med.149:1、1979)または表皮細胞懸濁物(Schulerら、J.Exp.Med.161:526、1985;およびRomaniら、J.Invest.Dermatol.93:600、1989)のたった約1%、および末梢血中の単核球細胞の0.1〜1%である(Freudenthalら、Proc.Natl。Acad.Sci.USA 87:7698、1990)。末梢血または骨髄前駆体から樹状細胞を生成する方法は、記載される(Inabaら、J.Exp.Med.175:1157、1992;Inabaら、J.Exp.Med.176:1693〜1702、1992;Romaniら、J.Exp.Med.180:83〜93;およびSallustoら、I.Exp.Med.179:1109〜1118、1994)。
【0006】
(発明の要旨)
本発明の特徴は、エフェクターTリンパ球(例えば、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)またはヘルパーT細胞(HTL))を生成する方法であり、ここでTリンパ球が、以下に記載のように、哺乳動物(例えば、ヒト)樹状細胞と非樹状細胞細胞(例えば、癌細胞)の間の融合によって生成した融合細胞によって活性化される。例えば、Tリンパ球は、癌(例えば、乳癌)または、感染症(例えば、AIDSのようなウィルス感染症)を有する哺乳動物(例えば、ヒト)に由来する。融合細胞は、以下に記載される特性を有する。MHCに制限される機構によって、この方法によって生成されるCTLは、標的細胞(例えば、自己腫瘍細胞、病原体感染細胞)を溶解する。MHC分子に結合した抗原ペプチドによる活性化の後、CTLおよびBリンパ球応答を増強する分泌ヘルパーサイトカインが出される。本発明は、この様式で生成されるCTLおよびHTLを含む。さらに、本発明は、これらCTLおよびHTLによって認識されるペプチドを同定する方法を特徴とする。これらのペプチドの特徴は、免疫応答の標的となる抗原(例えば、腫瘍親和性抗原)の同定を可能にする。
【0007】
免疫系を刺激する組成物は、融合細胞を含む複数の細胞を含み、ここで、各融合細胞は、少なくとも1種の哺乳動物樹状細胞(例えば、骨髄培養物または末梢血細胞培養物に由来するDC)と細部表面抗原(例えば、癌抗原)を発現する少なくとも1種の哺乳動物非樹状細胞(例えば、癌細胞またはトランスフェクト細胞)の間の融合により生成される。組成物において、複数の細胞の少なくとも5%は、融合細胞であり得る。「癌抗原」によって、癌を有する個体において、主に、または全体的に、癌細胞(正常細胞と異なる)によって発現される抗原分子が意味される。組成物における融合細胞は、免疫系(例えば、T細胞を活性化する)、MHCクラスII分子、B7、および細胞表面抗原を刺激するために効果的な量で、発現する。「B7」によって、同時刺激分子のB7ファミリーの任意のメンバー(例えば、B7−1またはB7−2)が意味される。
【0008】
融合細胞を生成するために使用される親細胞は、単独の個体(例えば、ヒト、マウス、またはラット)から得られ得る。これらはまた、MHC分子が適合または非適合であっても、同じ種(例えば、ヒト)の異なる個体から得られ得る。例えば、樹状細胞は、自己または同種異系である。
【0009】
哺乳動物樹状細胞は、融合因子(例えば、電気、ポリエチレングリコールまたはセンダイウィルス)の存在下で細胞表面抗原を発現する哺乳動物非樹状細胞と融合される。必要に応じて培地(必要に応じてヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジンを含む)中で融合された細胞混合物をある時間培養した後、培養された融合細胞は、2つの細胞群の異なる接着特性に基づいて、融合されなかった親非樹状細胞から分離される。非融合親樹状細胞は、増殖せず、そして死ぬ。これらが、治療組成物に存在する場合でも、これらは、融合細胞の効果を阻害しない。単離された細胞は、(a)MHCクラスIIタンパク質、(b)B7、および(c)非樹状親細胞上の細胞表面抗原を典型的に発現し、免疫系を刺激するのに有用である。融合またはインビトロ培養工程の後に、細胞は、スクリーニング方法または治療方法において、直接使用される。
【0010】
融合細胞のDC表現型は、少なくとも1種のさらなる哺乳動物樹状細胞と再融合によって維持される。再融合細胞は、MHCクラスII分子、B7、および樹状親細胞の細胞表面抗原を発現し、そして免疫系を刺激するために有用である。
【0011】
本発明の組成物は、個体(例えば、ヒト)に投与され得て、個体の免疫系を刺激し得る。この個体は、細胞内抗原;癌;または癌発達の素因について、感染または感染に対する感受性に帰因する免疫刺激が必要になる。融合細胞を生成するために使用されるDCは、この個体から得られ得る。この個体が癌を有する場合、個体の有する癌細胞は、この個体のDCとの融合に使用され得て、融合細胞が生成され、次いでこれが個体に投与される。融合細胞の親非樹状細胞のパートナー上に存在する細胞表面抗原の異常な発現によって特徴付けられる疾患状態に対して、DC融合細胞を用いた免疫系の刺激は、個体の免疫を増大させる。異常な発現は、細胞表面抗原が、(i)正常組織に発現しない、(ii)所定の型の正常組織より、同じ組織型の疾患細胞において非常に高いレベルで発現される、または(iii)所定の型の正常細胞より、同じ組織型の疾患細胞において異なる修飾(例えば、リン酸化)されることを意味する。免疫の増大は、免疫系の細胞媒介機能または体液性機能、または両方の増大を必然的に伴う。
【0012】
本発明は、CTLまたはHTLを含む細胞集団を作製する方法を具体化する。本方法は、以下の工程を含む;(a)融合細胞を含む複数の細胞を提供し、各融合細胞は、少なくとも1種の哺乳動物樹状細胞と、細胞表面抗原を発現する少なくとも1種の哺乳動物非樹状細胞(例えば、ヒト乳癌細胞のような癌細胞)の間の融合により生成され、ここで少なくとも5%の融合タンパク質が、免疫応答((i)MHCクラスII分子、(ii)B7、および(iii)細胞表面抗原)を刺激するために効果的な量で発現する工程;および(b)複数の細胞とTリンパ球の集団を接触し、ここでこの接触が、(i)CTLへのTリンパ球の集団におけるCTL前駆体細胞;または(ii)HTLへのTリンパ球の集団におけるHTL前駆体細胞である工程。提供される複数の細胞において、少なくとも5%の細胞が融合細胞である。本発明はまた、上記の手順および以下の工程を含む方法によって作られるCTLまたはHTLを含む細胞の集団を含む:(a)CTLおよび/またはHTLの作用によって減じられ得る症状を伴う疾患(例えば、ヒト乳癌のような癌)を有する被験体を同定する工程;および(b)CTLおよび/またはHTLを含む上記の細胞集団を被験体に投与する工程。CTLまたはHTLを含む上記の細胞集団を被験体に投与して、被験者内のCTLまたはHTLを増大させる方法が本発明によって含まれる。
【0013】
以下の工程を含む抗原活性についてペプチドを試験する方法が、本発明に含まれる:(a)CTLを含む上記の細胞集団を提供する工程;および(b)ペプチドの存在下で複数の標的細胞を細胞の集団と接触させる工程。複数の標的細胞または複数の標的細胞の一部の融解液は、ペプチドを細胞の集団内でCTLによって認識される抗原ペプチドとして認める。代替的に、この方法は、以下の工程を含む:(a)HTLを含む上記細胞集団を提供する工程;および(b)ペプチドの存在下で複数の抗原提示細胞を細胞の集団と接触させる工程。HTLの応答(例えば、増殖応答またはサイトカイン生成応答)は、ペプチドを細胞の集団内でHTLによって認識される抗原ペプチドとして認める。融合細胞を生成するために使用される哺乳動物非樹状細胞は、癌細胞であり得る(例えば、ヒト乳癌細胞)。被験者(例えば、ヒト乳癌患者のような患者)において免疫応答を誘導する方法において、本方法によって同定されるペプチド、またはこのペプチドがフラグメントであるポリペプチドは、患者に投与され得る。
【0014】
本発明は、免疫系を刺激するための組成物を特徴とする。したがって、本発明は、ハイブリッド細胞(またはこれらの子孫)を含み、これは、樹状細胞の融合産物(例えば、樹状細胞と非樹状細胞)である。ハイブリッド細胞は、その表面にB7を発現する。ハイブリッド細胞はまた、MHCクラスI分子、MHCクラスII分子、同時刺激分子、および/または接着分子を発現する。好ましくは、樹状細胞融合パートナーおよび非樹状細胞は、同じ種に由来する。例としては、非樹状細胞融合パートナーは、疾患関連抗原(例えば、腫瘍、細菌、またはウィルスに由来するもの)を発現する。代替的に非樹状細胞は腫瘍細胞である。樹状細胞および非樹状細胞は、好ましくは同じ個体(例えば、ヒト患者)に由来する。ハイブリッド細胞は、2つ以上の細胞由来の細胞質および/または膜成分を含む細胞である。
【0015】
本発明はまた、活性化された免疫エフェクター細胞の集団を含む。例えば、細胞は、エキソビボで活性化される。この集団は、T細胞およびハイブリッド細胞を含む。実質的にピュアな、活性化された抗原特異的免疫エフェクター細胞の集団はまた、本発明に含まれる。細胞は、患者由来の免疫細胞およびハイブリッド細胞の共培養物に由来する。エフェクター細胞は、自己腫瘍細胞を特異的に殺す。
【0016】
抗原特異的免疫エフェクター細胞を生成する方法は、T細胞を上に記載のハイブリッド細胞と接触させることによって実施される。T細胞は、種々の供給源(例えば、末梢血または腫瘍部位に由来)に由来する。接触する工程は、インビボまたはエキソビボにおいて生じる。例えば、標的抗原に特異的な、単離された活性化免疫エフェクター細胞の集団を生成する方法は、T細胞を活性化するのに十分な時間において、T細胞をハイブリッド細胞と接触させ、T細胞からハイブリッド細胞を分離し、抗原特異的免疫エフェクター細胞の集団を得ることによって実施される。
【0017】
本発明に、ワクチンが含まれ、これはハイブリッド細胞および薬学的に許容されるキャリアーを含む。代替的に、ワクチン組成物は、活性化抗原特異的エフェクター細胞(例えば、エフェクター細胞)が含まれ、これは患者由来の免疫細胞(例えば、T細胞およびハイブリッド抗原提示細胞)の共培養物に由来する。
【0018】
本発明はまた、樹状細胞および非樹状細胞の種内ハイブリッドを含む。このハイブリッドは、非樹状細胞由来の既知および未知の細胞抗原、MHCクラスIおよびII分子、および、B7同時刺激分子を、非樹状細胞抗原に対して細胞傷害性免疫応答を刺激するのに十分な量において発現する。
【0019】
本発明はまた、複数の細胞(融合細胞が、細胞表面抗原を発現する少なくとも1種の哺乳動物非樹状細胞の少なくとも5%)の提供を含む活性化T細胞を含む細胞集団を作製する方法を提供する。この方法において、少なくとも5%の融合細胞が、免疫応答、MHCクラスII分子、B7、および細胞表面抗原を刺激するのに効果的な量において発現する。次いで、T細胞の集団は、この複数の細胞と接触し、T細胞の活性化を生じる。
【0020】
他に規定されない限り、本明細書において使用される全ての技術用語および化学用語は、本発明が属する分野の当業者において一般に理解されるものと同様の意味を持つ。例示的方法および材料は、以下に記載されるが、本明細書に記載される、これらと同様または等価な方法および材料が本発明の実施または試験において使用され得る。本明細書に記載される全ての刊行物および他の参考文献は、その全体が参考として援用される。矛盾がある場合、本発明の明細書(定義を含む)が統制する。材料、方法、および実施例は、例示であって、限定を意図するものではない。
【0021】
本発明のほかの特徴および利点は、以下の図面、詳細な説明、および請求の範囲から明らかである。
【0022】
(発明の詳細な説明)
本発明は以下を特徴とする:(1)DCと非樹状細胞との間の融合によって形成される融合細胞を使用して、CTLおよびHitを活性化させる方法;(2)これらの方法によって産生されるCTLおよびHTL;(3)CTLおよび/またはHTL作用によって減少され得る症状を伴う疾患を有する被験体への、これらCTLおよび/またはHTLの投与を含む処置方法;(4)CTLおよび/またはHTLによって認識される抗原性ペプチドを同定する方法;ならびに(5)(4)のように同定された抗原性ペプチド、またはこのようなペプチドがフラグメントあるポリペプチド抗原のいずれかを哺乳動物(例えば、ヒト患者)に投与することによって、哺乳動物における免疫応答を誘導する方法。
【0023】
DCは、当該分野で公知のプロトコルを使用して、骨髄培養物、末梢血、脾臓または哺乳動物の他の適切な組織から得られ得る。骨髄は、DC前駆体を含み、このDC前駆体は、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(「GM−CSF」)およびインターロイキン4(「IL−4」)のようなサイトカインを用いる処置の際に、DC内に増殖しそして分化する。腫瘍壊死因子(TNF)はまた、DCの成熟を促進するために使用され得る。そのようにして得られたDCは、(例えば、脾臓DCと比較されると)比較的未成熟である。DCを刺激されたGM−CSF/IL−4は、MHCクラスIおよびクラスII分子、B7−1、B7−2、ICAM、CD40ならびにCD83の変異レベルを発現する。出願者によって知見されたように、これらの未成熟DCは、脾臓において見出されたさらなる成熟DCよりも融合を受け入れやすい。末梢血はまた、比較的未成熟なDCまたはDC前駆体を含み、これらは、GM−CSFのような適切なサイトカインの存在下において増殖かつ分化し得、そして融合の際にもまた使用され得る。
【0024】
本発明で用いられる非樹状細胞は、任意の組織または癌(例えば、乳癌、肺癌、膵臓癌、前立腺癌、膀胱癌、神経癌、尿生殖器癌、血液癌、黒色腫および他の皮膚癌、ならびに胃腸癌)から周知の方法によってもたらされ得、そして不朽化され得る。目的の細胞表面抗原を発現する非樹状細胞は、その抗原を含むポリペプチドをコードする核酸分子を用いて所望の型の非樹状細胞にトランスフェクトすることによって生成され得る。例示的な細胞表面抗原としては、MUC1、α−フェトプロテイン、γ−フェトプロテイン、癌胎児抗原、胎児スルホ糖タンパク質抗原、鉄タンパク質、胎盤アルカリホスファターゼ、および白血病関連膜抗原である。トランスフェクション方法および抗原を同定する方法は、当該分野で周知である。
【0025】
DCと非樹状細胞との融合は、周知の方法(ポリエチレングリコール(「PEG」)センダイウイルスを用いる方法、または電気融合)を用いて実施され得る。融合におけるDCの非樹状細胞に対する比率は、1:100〜1000:1に変化し得、非樹状細胞が培養中に濃密に増殖する場合、1:1の比率よりも高いことが好ましい。融合後、融合されなかったDVは、培養中に数日で、通常、死滅し、そして融合細胞は、以下の2つの方法によって、融合されなかった親の非樹状細胞から分離され得る。これら方法の両方は、約50%以上の純度の融合細胞を得る(すなわち、融合細胞の調製物は、非融合細胞を50%より少なく含み、大抵30%より少なく含む)。
【0026】
非樹状細胞が、死ぬかまたは少なくとも所定の試薬の存在下で増殖をせず、そしてこの感受性がDCとの融合によって克服され得る場合、融合細胞およびその親細胞を含む融合後の細胞混合物は、非融合細胞のほとんどを除去するために十分な時間の間、この試薬を含む培地中でインキュベートされ得る。例えば、多数の腫瘍細胞株は、機能的ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(「HGPRT」)の欠損に起因してHATに対して感受性である。DCとこれらの腫瘍細胞株とで形成された融合細胞は、DCが機能的HGPRTに寄与して、HATに耐性となる。従って、HAT選択は、融合されなかった親細胞を除去するために、融合後実施され得る。標準的なHAT選択技術に反して、出願人等は、長い培養がこれらの融合細胞においてMHCクラスIIタンパク質および/またはB7共刺激分子の欠損を引き起こすことを見出したため、HAT選択は、通常、12日間よりも長く続けるべきではない。
【0027】
非融合細胞を融合細胞から分離する第2の方法は、融合細胞と非樹状親細胞との間の異なる接着性に基づく。融合細胞は、一般に、組織培養容器に軽く接着することが見出されている。従って、非樹状親細胞は、より強い接着性がある(例えば、癌細胞の場合、融合後の細胞混合物は、適切な培地(HATは、必要でないが、非融合細胞の増殖を低下させる場合、添加され得る)中で短期間培養され得る)。続いて、融合細胞は、穏やかに取り除かれて吸引除去され、一方、非融合細胞は組織培養容器にしっかりと接着して増殖する。逆に、非樹状細胞親細胞が懸濁液中に増殖する場合、この培養期間の後、その容器にゆるく接着した融合細胞を残しながら、それらは穏やかに吸引除去され得る。上記の方法によって得られた融合細胞は、代表的にDCの表現型を保持する。例えば、これらの融合細胞は、T細胞刺激分子(例えば、MHCクラスIIタンパク質、B7−1、B7−2)、およびAPCの特性を示す接着分子(ICAM−1)を発現する。融合細胞はまた、親の非樹状細胞の細胞表面抗原を発現し続け、そしてそれ故、細胞表面抗原に対する免疫を誘導するのに有用である。とりわけ、非樹状細胞の融合パートナーが腫瘍細胞である場合、融合細胞の腫瘍形成能は、しばしば親の腫瘍細胞と比較して減弱されることが見出される。
【0028】
融合細胞が特定のDCの特性(例えば、APC特異的T細胞刺激分子の発現)を欠損する場合、それら(すなわち、一次融合細胞)は、DC表現型を回復するように樹状細胞と再融合され得る。この再融合細胞(すなわち、二次融合細胞)は、非常に強力なAPCであり、そしていくつかの場合において、一次融合細胞よりもなお一層少ない腫瘍形成能を有することが見出される。融合細胞は、樹状親細胞または非樹状親細胞を用いて、所望であれば多数回、再融合され得る。
【0029】
MHCクラスII分子、B7、または他の所望のT細胞刺激分子を発現する融合細胞はまた、これらの分子に対する抗体を用いてパニングまたは蛍光活性化細胞ソーティングによっても選択され得る。
【0030】
本発明の融合細胞を用いて、疾患の処置または予防のために哺乳動物の免疫系を刺激し得る。例えば、ヒトにおける腫瘍(原発性または転移性)を処置するために、患者自身のDCと腫瘍細胞とで形成された融合細胞を含む組成物は、患者(例えば、リンパ組織近接部位)に投与される。この組成物は、複数回(例えば3回〜5回)、適切な間隔(例えば、2〜3週間毎)にて、投薬量(例えば、1投与あたりの融合細胞、約10〜10個(例えば、約0.5×10〜1×10個))で投与され得る。癌に対する予防(例えば予防接種)のために、非同系の融合細胞(例えば、同系DCと同種癌細胞または異種癌細胞とで形成された融合細胞、あるいは同種DCと同種癌細胞とで形成された融合細胞)は、投与され得る。予防接種の効果をモニターするために、処置された個体から得られた細胞傷害性Tリンパ球は、細胞傷害性アッセイにおいて癌細胞に対するそれらの効力について試験され得る。複数ブーストは、細胞傷害性Tリンパ球の効力を増強するために必要とされ得る。以下の実施例Iでは、腫瘍細胞と同系DCとで形成された融合細胞が、哺乳動物モデルにおいて腫瘍を抑制および処置し得ることが実証される。実施例IIでは、このような融合細胞が腫瘍抗原に対して特異的な不応答T細胞を活性化し得ることがさらに実証される。
【0031】
細胞内病原体で感染された細胞はまた、この病原体によって引き起こされる疾患の処置のために、この融合の非樹状パートナーとしても用いられ得る。病原体の例としては、以下に挙げられるが、これらに限定される:ウイルス(例えば、ヒト免疫不全(iinmunodeficiency)ウイルス、A型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルスもしくはC型肝炎ウイルス、パピローマウイルス、ヘルペスウイルス、または麻疹ウイルス)、細菌(例えば、Corynebacterium diphtheria、Bordetella petussis)、および細胞内真核生物寄生生物(例えば、Plasmodium spp.、Schistosoma spp.、Leishmania spp.、Trypanosoma.spp.、またはMycrobacteriuin leprae)。適切な融合細胞を含む組成物は、個体(例えば、ヒト)に、当業者によって適切に決定されたレジメンで投与される。例えば、この組成物は、複数回(例えば3回〜5回)、適切な間隔(例えば、2〜3週間毎)にて、投薬量(例えば、1投与あたりの融合細胞、約10〜10個、そして好ましくは、10個)で投与され得る。
【0032】
あるいは、1つ以上の核酸構築物(これらの各々は、同定された癌抗原または病原体由来の抗原を1つ以上コードする)でトランスフェクトされた非樹状細胞は、融合における非樹状パートナーとして用いられ得る。抗原は、抗原が融合細胞においてMHCクラスI分子またはMHCクラスII分子によって提示され得る限り、癌細胞の表面または病原体の表面上に発現される必要はない。DCとこれらのトランスフェクトされた細胞とで作製された融合細胞は、この病原体によって引き起こされた癌または疾患の処置および予防の両方のために用いられ得る。例えば、MUC1を発現する融合細胞は、乳癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、肺癌、および黒色腫を処置または予防し得;フェトプロテインを発現する融合細胞を用いて、ヘパトームまたは慢性肝炎を処置または予防し得(ここで、フェトプロテインは、しばしば漸増したレベルで発現される);そして、前立腺特異的抗原を発現する融合細胞を用いて、前立腺癌を処置し得る。
【0033】
トランスフェクション方法および抗原を同定する方法は、当該分野で周知である。このように生成された融合細胞を含む組成物の投与は、上記に記載されるとおりである。
【0034】
(エフェクター細胞(CTLおよびHTL)の生成方法)
本発明のエフェクター細胞(CTLおよびHTL)は、多数の方法で生成され得る。基本的には、リンパ球(CTL前駆細胞およびHTL前駆細胞を含む)(例えば、末梢血液中の単核細胞(PBMC))、脾臓細胞、またはリンパ節細胞は、記載される本発明の融合細胞のいずれかを含む組成物に接触させる。この接触は、インビボ(例えば、被験体中にこれらの融合細胞を注射することによって)、インビトロ(例えば、リンパ球を含む細胞を融合細胞と一緒に培養することによって)、またはインビボとインビトロの方法論の組合せ(例えば、融合細胞を注射された被験体由来の細胞のインビトロでの活性化によって)によってであり得る。融合細胞によって活性化されるリンパ球は、「バージン」T細胞(すなわち、融合細胞と接触させる前に、融合細胞によって発現される抗原を活性化するように曝露されていないT細胞)であり得るか、またはこれらは、先にこのように曝露されていることが可能である。例えば、リンパ球が腫瘍または感染性疾患を有する患者中にあるかまたはこのような患者由来である場合、これらのリンパ球は、融合細胞への曝露の前に被験体中の腫瘍または感染細胞によって発現される抗原に曝露されている。
【0035】
融合細胞と接触することは、単回または複数回(例えば、必要に応じて、1回以上のインビボでの曝露後、インビトロでの単回の曝露またはインビトロでの複数回の曝露)であり得る。エフェクター細胞の生成のために用いられる融合細胞は、未処理で用いられ得るか、またはそれらは、それらの増殖能を抑止する薬剤(例えば、電離放射線もしくはマイトマイシンCのような薬剤)で前処理され得る。一般に、インビトロでの活性化のために用いられる融合細胞は、このような薬剤で前処理されている。この接触は、以下に例証されるサイトカインのいずれかの外生供給源の添加を用いるかまたは用いずに実施され得る。前駆細胞の接触は、CTLおよび/またはHTLの活性化を生じ得る。これらの活性化細胞をCTL活性およびHTL活性について試験することは、以下に記載される方法のいずれかを用いて実施され得る。
【0036】
ほとんどのCTLは、MHCクラスI分子によって拘束されたCD8+T細胞であり、そして大部分のHTLは、MHCクラスII分子によって拘束されたCD4+T細胞である。しかし、MHCクラスII分子によって拘束されたCD4+CTLおよびMHCクラスI分子によって拘束されたCD8+HTLもまた、記載されている。さらに、MHCクラスII分子によって拘束されたCD4+CTLおよびMHCクラスI分子によって拘束されたCD4+HTLの報告もまた存在する。CD8+T細胞はまた、例えCD4+ヘルパーT細胞よりも低いレベルであるとしても、広範なサイトカインを産生する。全てのこれらのエフェクター細胞集団(それらがTリンパ球を本発明の融合細胞と接触させることによって生じることが提供される)は、本発明に含まれる。本発明のCTLおよびHTLは、ポリクローナルまたはモノクローナルであり得る。CTLおよびHTLをクローニングする方法は、当該分野で公知である。
【0037】
(抗原性活性について候補ポリペプチドおよび候補ペプチドをスクリーニングする方法)
上記のCTLおよびHTL(「エフェクター細胞」)を用いて、当該分野で用いられる多数の方法によって本発明のエフェクター細胞を作製するために用いられる融合細胞の非樹状細胞パートナーで発現される抗原を同定し得る。簡潔には、エフェクター細胞含有細胞集団は、候補ペプチドおよび候補ポリペプチドと、適切な標的細胞(細胞傷害性がアッセイされる細胞)または抗原提示細胞(APC)(細胞増殖またはサイトカイン産生がアッセイされる細胞)のいずれかとを一緒に培養し、そしてその関連活性が決定される。エフェクター活性を誘導するペプチドは、これらのエフェクター分子によって認識される抗原性ペプチドである。エフェクター活性を誘導するポリペプチドは、エフェクター細胞によって認識される抗原性ポリペプチド、ペプチドフラグメントである。
【0038】
細胞傷害性活性は、当該分野で公知の種々の方法(例えば、実施例Iおよび実施例III〜Vに記載される、51Crまたは乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)放出アッセイ)によって試験され得る。標的細胞は、種々の細胞型(例えば、線維芽細胞、リンパ球、レクチン(例えば、フィトヘマグルチニン(PHA)、コンカナバリンA(ConA)、もしくはリポ多糖類(LPS))活性化リンパ球芽細胞、マクロファージ、単球、または腫瘍細胞株)のいずれかであり得る。標的細胞は、抗原性活性について試験される候補抗原を天然に発現するべきでないが、これらの細胞は、それらの抗原を組換え的に発現し得る。しかし、標的細胞は、CTLと同様に、MHC(MEC)クラスI分子またはMHCクラスII分子(関連CUの拘束に依存する)の少なくとも1つの型を発現するべきである。これらの標的細胞は、適切なMHC分子を内在的に発現し得るか、またはそれらが、トランスフェクトされたポリヌクレオチド(このような分子をコードする)を発現し得る。選択された標的細胞集団は、このアッセイの前に候補ペプチドまたは候補ポリペプチドとともにパルスされ得るか、またはこの候補ペプチドまたは候補ポリペプチドがアッセイの容器(マイクロタイタープレートウェルもしくは培養チューブ)にCTLおよび標的細胞とともに添加され得る。あるいは、候補ペプチドまたは候補ポリペプチドをコードする配列を含む発現ベクターでトランスフェクトされたかまたは形質転換された標的細胞が、用いられ得る。CTL含有細胞集団、標的細胞、および候補ペプチドまたは候補ポリペプチドは、約4時間から約24時間、一緒に培養される。標的細胞の溶解は、例えば、標的細胞からの51CrまたはLDHの放出によって測定される。CTLによって標的細胞の溶解を誘導するペプチドは、CTLによって認識される抗原性ペプチドである。CTLによって標的細胞の溶解を誘導するポリペプチドは、CTLによって認識される抗原性ポリペプチド、ペプチドフラグメントである。
【0039】
候補ペプチドまたは候補ポリペプチドは、CUおよびHTLの両方において増殖性応答を誘導するそれらの能力について試験され得る。これらのエフェクター細胞は、適切なMHCクラスI分子またはMHCクラスII分子を発現するAPCの存在下で候補ペプチドまたは候補ポリペプチドとともに培養される。このようなAPCは、Bリンパ球、単球、マクロファージ、または樹状細胞、あるいはPBMC全体であり得る。APCはまた、Bリンパ球、単球、マクロファージ、または樹状細胞由来の不朽化細胞株であり得る。APCはまた、適切なMHC(MEC)分子を内在的に発現し得るか、またはそれらは、トランスフェクトされた発現ベクター(このような分子をコードする)を発現し得る。全ての場合において、APCは、このアッセイの前に、例えば、電離放射線またはマイトマイシンCを用いた処理によって非増殖性になされ得る。エフェクター細胞含有集団は、候補ペプチドまたは候補ポリペプチドとともにかまたは非存在下で培養され、そして細胞の増殖性応答が、例えば、[3H]−チミジンのそれらのDNAへの組み込みによって測定される。
【0040】
細胞の増殖を測定する代わりに、エフェクター細胞によるサイトカイン産生が、当業者に公知の手順によって測定され得る。サイトカインとしては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:インターロイキン−2(IL−2)、IFN−、IL−4、IL−5、TNF−、インターロイキン−3(IL−3)、インターロイキン−6(IL−6)、インターロイキン−10(IL−b)、インターロイキン−12(IL−12)、インターロイキン−15(IL−15)およびトランスフォーミング増殖因子(TGF)。これらのサイトカインを測定するためのアッセイは、以下が挙げられるが、これらに限定されない:ELISA、およびバイオアッセイ(ここで、関連サイトカインに対する細胞の応答性は、試験サンプルの存在下で、応答性(例えば、増殖)について試験される)。あるいは、エフェクター細胞によるサイトカイン産生は、細胞内の免疫蛍光染色法およびフローサイトメトリーによって直接的に可視化され得る。
【0041】
抗原性について試験される候補ペプチドおよび候補ポリペプチドの選択は、融合細胞を作製するために用いられた非樹状細胞に依存する。非樹状細胞が腫瘍細胞である場合、候補ポリペプチドは、関連腫瘍細胞によって発現されるポリペプチドである。これらのポリペプチドは、好ましくは、腫瘍細胞と等価の正常細胞におけるよりも腫瘍細胞において有意に高く発現されるポリペプチドが好ましい。候補ペプチドは、このようなポリペプチドのフラグメントである。したがって、例えば、候補ポリペプチドは、黒色腫細胞については、チロシナーゼ(すなわち、MARTファミリーのメンバーの分子)であり得るか;結腸癌については、癌胎児性抗原であり得るか;前立腺癌については、前立腺特異的抗原であり得るか;乳癌または卵巣癌については、HER2/neuであり得るか;卵巣癌については、CA−125であり得るか;または、ほとんどの癌については、mucin−1(MUC1)であり得る。
【0042】
他方では、融合細胞を作製するために用いられた非樹状細胞が、感染した細胞または病原体由来ポリペプチドを発現するように遺伝的に操作された細胞であった場合、候補ポリペプチドは、各々、適切な感染性微生物によって発現されるポリペプチドであるかまたはトランスフェクトされた細胞によって発現されるポリペプチドである。このようなポリペプチドの例としては、以下が挙げられる:レトロウイルス(例えば、HIVまたはHTLV)の膜糖タンパク質(例えば、gp160)もしくはgagタンパク質、インフルエンザウイルスノイラミニダーゼ(neuraiminidase)またはヘマグルチニン、Mycobacterium tuberculosisもしくはlepraeタンパク質、または原生動物(例えば、PlasmodiumもしくはTrypansoma)タンパク質。ポリペプチドはまた、本明細書中に列挙される他の微生物由来であり得る。試験されるペプチドは、例えば、一連のペプチド(目的の全長ポリペプチドの種々のセグメントを表す)(例えば、配列全体を従えてカバーする重複配列を有するペプチド)であり得る。試験されるペプチドは、任意の長さであり得る。エフェクター細胞のMHCクラスI拘束応答を試験する場合、これらのペプチドは、好ましくは、7〜20(例えば、8〜12)アミノ酸長である。他方では、MHCクラスII拘束応答において、これらのペプチドは、好ましくは、10〜30(例えば、12〜25)アミノ酸長である。
【0043】
あるいは、ペプチドのランダムライブラリーが試験され得る。適切なエフェクター細胞における陽性応答を誘導するこれらのペプチドの配列をタンパク質配列データベースと比較することによって、このペプチド配列を含むポリペプチドが同定され得る。関連ポリペプチドまたは同定されたペプチド自体は、対応する疾患のための候補治療剤または候補ワクチン剤となる(以下を参照のこと)。
【0044】
ポリペプチドおよびペプチドは、当該分野で公知の種々の手段によって生成され得る。より小さなペプチド(50アミノ酸長よりも少ない)は、標準的な化学的手段によって慣用的に合成され得る。さらに、ポリペプチドおよびペプチドの両方は、適切なポリペプチドまたはペプチドをコードするヌクレオチド配列を用いる、標準的なインビトロでの組換えDNA技術、およびインビボでの遺伝的組換え(トランスジェネシス(transgenesis))によって生成され得る。当業者に周知の方法を用いて、関連コード配列および適切な転写/翻訳制御シグナルを含む発現ベクターを構築し得る。例えば、Maniatisら,Molcular Cloning:A Laboratory Manual[Cold Spring Harbor Laboratory,N.Y.,1989)、およびAusubelら,Current Protocols in
Molecular Biology,[Green Publishing
Associates and Wiley Interscience,N.Y.,1989を参照のこと。
【0045】
種々の宿主発現ベクター系を使用して、ペプチドおよびポリペプチドを発現し得る。このような宿主発現系は、目的のポリペプチドが産生され、そして続いて精製され得るビヒクルを表し、しかしまた、適切なヌクレオチドコード配列で形質転換またはトランスフェクトされた場合、インサイチュで関連のペプチドもしくはポリペプチドを産生し得る細胞を表す。これらには、組換えバクテリオファージDNAで形質転換した細菌(例えば、E.coliまたはB.subtilis)のような微生物、配列をコードするペプチドまたはポリペプチドを含むプラスミドDNA発現ベクターまたはコスミドDNA発現ベクター;適切なコード配列を含む組換え酵母発現ベクターで形質転換した酵母(例えば、SaccharomycesまたはPichia);組換えウイルス発現ベクター(例えば、バキュロウイルス)で感染させた昆虫細胞系;組換えウイルス発現ベクター(例えば、カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)もしくはタバコモザイクウイルス(TMV))で感染させた植物細胞系、または組換えプラスミド発現ベクター(例えば、適切なコード配列を含むTiプラスミド)で形質転換した植物細胞系;あるいは、哺乳動物細胞(例えば、メタロチオネインプロモーター)のゲノム由来、または哺乳動物ウイルス(例えば、アデノウイルス後期プロモーターもしくはワクシニアウイルス7.5Kプロモーター)由来のプロモーターを含む組換え発現構築物を保持する哺乳動物細胞系(例えば、COS、CHO、BHK、293または3T3)が挙げられるが、これらに限定されない。
【0046】
本発明のペプチドは、上記に記載されるものを含むが、しかしアミノ末端およびカルボキシル末端のいずれかまたは両方での、関連ペプチドのインビボでの生存性を促進するためのブロッキング剤の付加によって、インビボ使用について改変されるものを含む。これは、ペプチド末端が、細胞またはミトコンドリアの取り込みの前にプロテアーゼによって分解される傾向がある状況において有用であり得る。このようなブロッキング剤には、限定されないが、投与されるべきペプチドのアミノ末端残基および/またはカルボキシル末端残基に結合され得る、さらなる関連もしくは非関連のペプチド配列が挙げられる。これは、このペプチドの合成の間に化学的にか、または標準的な技術の当業者に知られた方法による組換えDNA技術のいずれかで実行され得る。あるいは、ピログルタミン酸または当該分野で公知の他の分子のようなブロッキング剤が、アミノ末端残基および/もしくはカルボキシル末端残基に結合され得るか、またはアミノ末端のアミノ基もしくはカルボキシル末端のカルボキシル基が異なる部分と置き換わる。同様に、このペプチドは、投与の前に薬学的に受容可能な「キャリア」タンパク質と共有結合または非共有結合され得る。
【0047】
このペプチドまたはポリペプチドのアミノ酸配列に基づいて設計されるペプチド模倣化合物もまた重要である。ペプチド模倣化合物は、選択されたペプチドの3次元構造と実質的に同じである3次元構造(すなわち、「ペプチドモチーフ」)を有する合成化合物である。このペプチドモチーフは、このペプチド模倣物が由来するペプチドもしくはポリペプチドの様式と、質的に同一な様式でT細胞を活性化する能力を有するペプチド模倣化合物を提供する。ペプチド模倣化合物は、その治療的な有用性(例えば、細胞の透過性の増加および生物学的半減期の延長)を増強するさらなる特徴を有し得る。
【0048】
代表的に、このペプチド模倣物は、部分的もしくは完全に非ペプチドであるが、このペプチド模倣物が基になったペプチドにおいて生じるアミノ酸残基の側鎖と同一の側鎖を有する骨格を有する。化学結合のいくつかの型(例えば、エステル結合、チオエステル結合、チオアミド結合、レトロアミド結合、還元型カルボキシル結合、ジメチレン結合およびケトメチレン結合)は当該分野で公知であり、プロテアーゼ耐性ペプチド模倣物の構築におけるペプチド結合のための、一般に有用である置換をする。
【0049】
(本発明のエフェクター細胞、ポリペプチドおよびペプチドを使用する方法)
本発明のエフェクター細胞(CTLおよびHTL)、ポリペプチドおよびペプチドは、腫瘍および感染免疫学の基礎調査研究において使用され得る。これらは、例えばCTLおよびHTL、ならびにHTL−CTL相互作用における抗原プロセシング機構、抗原提示機構、抗原認識機構、シグナル伝達機構をさらに明らかにするための研究において使用され得る。他の使用に加えて、これらは適切なアッセイにおけるポジティブコントロールまたはネガティブコントロールとして使用され得る。これらはまた、診断のために使用され得る。例えば、試験被検体由来のT細胞の、本発明のポリペプチドもしくはペプチドに応答する能力は、この試験被検体が、関連ペプチドもしくはポリペプチドの発現に関連する疾患を有するかまたは疑われる指標である。本発明のCTLおよびHTLは、適切な診断アッセイについての役立つ「ポジティブコントロール」である。さらに、このエフェクター細胞、ポリペプチドおよびペプチドは、治療および予防接種の方法において使用され得る。本発明のこれらの方法は、2つの基本クラス(すなわち、インビボアプローチにおける使用およびエキソビボアプローチにおける使用)に分類される。
【0050】
(インビボアプローチ)
1つのインビボアプローチにおいて、ポリペプチド、ペプチドまたはペプチド模倣物は、上記に列挙される任意の経路によって被検体に投与される。適切なリンパ組織(例えば、脾臓、リンパ節、または粘膜関連リンパ組織(MALT))に直接送達されるのが好ましい。この被検体は、本明細書中に開示される任意の疾患を有するかまたは有することが疑われ得る。この被検体における、このポリペプチド、ペプチドもしくはペプチド模倣物の投与によって産生されるこの免疫応答は、この疾患の症状が完全に抑止するか、または(of)減少するかのいずれかである。あるいは、このポリペプチド、ペプチドまたはペプチド模倣物は、ワクチンとして(すなわち、関連疾患の発症を阻害または遅延する対象物と共に)被検体に投与され得る。
【0051】
要求される投与量は、ポリペプチド、ペプチドもしくはペプチド模倣物の選択、投与の経路、処方物の性質、患者の病気の性質および担当医の判断に依存する。適切な投与量は、0.1〜100.0g/kgの範囲である。必要とされる投薬量における広範な変異は、利用可能な種々の本発明のポリペプチド、ペプチドもしくはペプチド模倣物および投与の経路の種々の異なる有効性を考慮して予期され得る。例えば、経口投与が、静脈注射による投与よりも高い投薬量を必要とされることが予期される。これらの投与レベルにおける変異は、当該分野でよく理解されるように、最適化するための標準的な経験的な作業を使用して調整される。
【0052】
(エキソビボアプローチ)
1つのエキソビボアプローチにおいて、エフェクター細胞(本発明の融合細胞を使用して上記に記載されるように産生されたCTLおよび/またはHTL)を含む細胞の集団は、本明細書中に記載される任意の疾患を有するか、または有すると疑われる被検体に投与され得る。このエフェクター細胞を産生するために使用されるこのリンパ細胞は、被検体または第2被検体(好ましくは同じ種であり、より好ましくは第1被検体と不適合なMHC遺伝子座(クラスIもしくはクラスII)を有さないか1つ有する)から得られる。例えば、Tリンパ球を含む同種異系細胞(例えば、PBMC)が被検体の中に注入されるドナーリンパ球注入(DLI)は、腫瘍ロードの減少を示すか、または種々の癌における完全な寛解でさえ生じる。この治療活性は、レシピエント被検体のMHCおよび/または非MHC同種異系によって活性化されるドナーT細胞の移植片対腫瘍活性に起因する。DLIに使用されるこの細胞のこのエフェクター機能は、レシピエント被検体中への注入前に、それら(1つずつまたは複数で)(例えば、インビトロで)によって本発明の適切な融合細胞に曝露されることによって増強され得る。好ましくは、しかし必ずしも必要ではないが、この融合細胞は、レシピエント被検体由来の樹状細胞および非樹状細胞から産生される。DLIは通常、しかし必ずしも必要ではないが、非脊髄切除脊髄移植の後に実行される。DLIおよび非脊髄切除脊髄移植は、当該分野で公知である。
【0053】
第2のエキソビボアプローチにおいて、リンパ細胞がこの被検体または別の被検体から単離され;そして適切なAPCの存在において本発明の方法によって同定されたポリペプチドまたはペプチドに(例えば、インビトロで)曝露される。このリンパ細胞は、1または複数回(例えば、2、3、4、6、8、または10回)曝露され得る。刺激されたリンパ細胞のこの細胞溶解性、増殖性またはサイトカイン産生能力は、1回以上の曝露の後でモニターされ得る。一旦、エフェクター活性の所望のレベルが達成されると、この細胞は、本明細書中に列挙される任意の経路を介して被検体中に導入され得る。自然に、DLI(上記を参照のこと)のために使用された細胞は、本発明の融合細胞によって活性化されることを除いて、上記に記載されるように同定されるペプチドまたはポリペプチドによって活性化される。
【0054】
本発明の任意の治療方法もしくは予防方法において、細胞、ポリペプチド、ペプチドの投与は、本明細書中に記載される任意の免疫調節性サイトカイン(例えば、IL−2)の投与によって達成され得る。
【0055】
本発明の治療方法もしくは予防方法は、本明細書中に列挙される任意の疾患および種に適用され得る。ペプチドまたはポリペプチドが特定の疾患に対して治療的または予防的であるかどうかを試験するための方法は、当該分野で公知である。治療効果が試験される場合、この疾患の症状を提示する試験集団(例えば、癌患者または癌である実験動物)は、試験エフェクター細胞含有細胞集団、ペプチドまたはポリペプチドで、上記に列挙される任意のストラテジーを使用して処理される。コントロール集団(これもまた疾患の症状を提示する)は、同じ方法論を使用して、プラセボで処理される。
【0056】
試験被検体における疾患症状の消失または減少は、このポリペプチドまたはペプチドが効果的な治療剤であったという指標である。
【0057】
同じストラテジーを、疾患症状の発症の前に被検体に適用して(例えば、その疾患に対する遺伝的素因を有するヒトまたは実験動物)、本発明のエフェクター細胞含有細胞集団、ポリペプチドまたはペプチドは、免疫応答の誘導における効力、または予防剤(すなわち、ワクチン)としての効力について試験され得る。この状況において、疾患症状の発症における予防または遅延が試験される。あるいは、実験的に乾燥したコントロール群において誘導される免疫応答のレベルが比較され得る。
【0058】
以下の実施例は、本発明の例示のためであって、限定するためではない。
【0059】
(実施例I.マウス樹状細胞およびマウス非樹状細胞の融合)
(材料および方法)
(細胞培養および融合)
マウス(C57BL/6)MC38腺癌細胞を、安定にDF3/MUC1 cDNAにトランスフェクトし、MC38/MUC1細胞系を産生した(Siddiquiら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:2320〜2323、1988;Akagiら、J.Immunother.20:38〜47、1997)。MC3S、MC38/MUC1および同系のMB49膀胱癌細胞を、10%の加熱非化した仔ウシ胎児血清(「FCS」)、2mMグルタミン、100U/mlペニシリンおよび100:g/mlストレプトマイシン添加DMEM中で維持した。
【0060】
DCを、Inabaら(J.Exp.Med.176:1693〜1702、1992)によって記載される方法を改変して使用して、骨髄培養物から得た。簡単には、骨髄を、長骨から流して、そして赤血球を塩化アンモニウムで溶解した。リンパ球、顆粒球、およびIa+細胞を、以下のモノクローナル抗体(「mAb」):
(1) 2.43、抗CD8[TIB 210;American Type
Culture Collection(ATCC)、Rockvill、MD];
(2) GK1.5、抗CD4(TIB 207、ATCC);
(3) RA3−3A1/6.1、抗B220/CD45R(TIB 146、ATCC);
(4) B21−2、抗Ia(TIB 229、ATCC);および
(5) RB6−8C5、抗Gr−1(Pharmingen、San Diego、CA);
そして次いで補体とのインキュベーションによって骨髄細胞から枯渇させた。この溶解しない細胞を、5%加熱非化FCS、50:M 2−メルカプトエタノール、1mM HEPES(pH7.4)、2mM グルタミン(glutanine)、10U/mlペニシリン、10:g/mlストレプトマイシンおよび500U/ml組換えマウスGM−CSF(Boehringer Mannheim、Indiana)添加RPMI 1640培地中6ウェル培養プレートに配置した。培養7日目に、付着しない細胞およびゆるく付着した細胞を収集し、100mmペトリ皿に配置した(10細胞/ml;8ml/皿)。この付着しない細胞を、インキュベーションの30mm後に洗い流し、そしてJM−CSF含有RPMI培地を付着細胞に添加した。培養18時間後、この付着しない細胞集団を、MC38IMTJCI細胞またはMC38との融合のために除去した。
【0061】
融合を、Ca2+ Mg2+ 含有しないDulbecco’sリン酸緩衝化生理食塩水(「PBS」)(pH7.4)中の50%PEG細胞をインキュベートすることによって実行した。融合におけるDCの腫瘍細胞に対する比は、15:1〜20:1であった。融合後、この細胞をHAT(Sigma)含有培地中の24ウェル培養プレートに10〜14日間配置した。MC38細胞はHATにあまり敏感ではないので、HATを、MC38/MUC1細胞およびMC38細胞を殺すよりはむしろ、増殖を遅くするために使用した。MC38/MUC1細胞およびMC38細胞は、組織培養フラスコにしっかり付着して成長するが、一方この融合細胞は、穏やかなピペッティングによってはがれた。
【0062】
(フローサイトメトリー)
細胞を、PBSで洗浄し、そしてmAb DF3(抗MUCI)、mAb Ml/42/3.9.8(抗MHCクラスI)、mAb M5/114(抗MHCクラスII)、mAb 16−10A1(抗B7−1)、mAb GL1(抗B7−2)およびMAb 3E2(抗ICA.M−1)で30分間(mm)氷上でインキュベートした。PBSで洗浄した後、フルオレセインイソチオシアネート(「FITC」)−結合抗ハムスター、抗ラット、抗マウスIgGを添加しさらに30分間氷上でインキュベートした。次いでサンプルを洗浄し、固定し、そしてFACSCAN(Becton Dickinson、Mount View、CA)によって分析した。
【0063】
(細胞傷害性T細胞活性)
細胞傷害性T細胞(「CTL」)活性を、ラクターゼジヒドロゲナーゼ(「LDH」)(CytoTox、Promega、Madison、WI)の放出によって決定した。
【0064】
(混合白血球反応)
DC、MC38/MUC1細胞およびFC/MUC1細胞を、5日間、イオン化した放射線(30Gy)に曝露し、そして1×10の同系または同種異系T細胞を、96ウェル平底培養プレートに添加した。このT細胞を、脾臓懸濁液をナイロンウールを通すことによって調製し、残りのAPCを枯渇して100mm組織培養皿中の90mmに配置した。3[H]−チミジンの付着しない細胞への取り込みを、1:Ci/ウェルのパルス(GBq/mmol;Du Pont−New Englamd Nuclear、Wilmington、DE)の6時間後に測定した。それぞれの反応を3回実行した。
【0065】
(免疫細胞サブセットのインビトロ枯渇)
マウスに、静脈内および腹腔内の両方に、4日間のFC/MUCIでの2回の免疫化のうちの1回目の4日前まで、mAb GK1.5(抗CD4)、mAb 2.43(抗CD8)またはラットIgGを1日置きに注射し、その後MC38/MUC1細胞でチャレンジした。この脾臓細胞を、フローサイトメトリーのために収集しCTL活性を分析した。
【0066】
(結果)
マウスMC38腺癌細胞を、骨髄由来DCに融合した。首尾よく融合を実施するために、DF3/MUC1腫瘍関連抗原を安定して発現するMC38細胞を最初に使用した(Siddiquiら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 75:5132−5136,1978)。融合細胞(FC/MUCI)は、MHCクラスIおよびII、B7−1、B7−2およびICAM−1と同様にDF3/MUCIを発現した。
【0067】
さらに、融合細胞の多くは、突起および樹状突起が見られないDCの形態を示した。DCとのMC38細胞の融合(FC/MC38)は、検出不可能なDF3/MUC1抗原を除いて細胞表面抗原発現の類似のパターンを生じた。マウスへのMC38/MUC1細胞の注射は、皮下腫瘍形成を生じた。同様の知見が、DC混合されたMC38/MUC1またはDCMC38細胞を混合した後に得られた。
【0068】
しかし、FC/MUCIを注射されたマウスにおいて腫瘍が形成されなかったという知見は、融合細胞が、発癌性ではないことを示した。
【0069】
樹状細胞が、初代MLRの強力な刺激物質であり;Steinmanら,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.75:5132−5136,1978;van Voorhisら,J.Exp.Med.158:174−191,1983)、そしてインビボで同種異系CD8*T細胞の増殖を誘導する(Inabaら,J.Exp.Med.166:182194,1987;Youngら,J.Exp.Med.171:1315−1332,1990)。FC/MUCI細胞の機能の一部分を特徴付けるために、初代同種異系MLRにおけるこれらの効果を、DCおよびMC38/MUC1細胞の効果と比較した。この結果は、DCのように、FC/MUC1細胞が、同種異系のMLRにおける刺激性の機能を示すことを実証する。反対に、MC38/MUC1細胞は、T細胞増殖にわずかな効果を有する。
【0070】
マウスを、FC/MUCI細胞で2回免疫化し、インビボ機能を評価した。腫瘍は、10個の照射されたMC38/MUC1細胞で2回免疫され、続いて、MC38/MUC1細胞でチャレンジしたマウスにおいて発生した(表1)。反対に、2.5×10のFC/MUCI細胞を免疫した後、すべての動物は、MC38/MUCIでのチャレンジ腫瘍のないままであった(表1)。しかし、DC単独またはPBSを免疫され、次いで、2.5×10のMC38細胞またはMC38/MUC1細胞を皮下にチャレンジされたコントロール動物は、10〜20日の内に腫瘍の増殖を示した。
【0071】
さらに、FC/MUCIまたはFC/MC3Sでの免疫は、関連のない同系のMB49膀胱癌腫の増殖に対して出可能な効果を有さなかった(表1)。FC/MUCIで免疫されたマウス由来のCTLは、MC38/MUCIの溶解を誘導したが、MB49細胞では誘導しなかった。反対に、DCまたはPBSで免疫されたマウス由来のCTLは、MC38/MUCI標的の検出可能な溶解を示さなかった
【0072】
抗腫瘍活性に起因するエフェクター細胞をさらに規定するために、FC/MUC1での免疫の前後にCD4+またはCD8+に対する抗体をマウスの腹腔内に注射した。80〜90%までのそれぞれの集団の欠乏を、脾細胞のスローサイトメトリー分析によって確認した。抗CD−4抗体および抗CD−8抗体の注射が、腫瘍発生率を増大したという知見は、CD4+およびCD8+T細胞の両方が抗腫瘍活性に寄与することを示した(図2C)。
【0073】
さらに、CD4+およびCD8+T細胞の欠乏は、インビトロでのMC38/MUCIの溶解の減少に関連した(図2D)。
【0074】
FC/MUC1細胞での免疫が、汎発する疾患の防止に効果的かどうかを決定するために、MC38/MUCI肺転移のモデルを使用した。静脈内または皮下内でのFC/MUC1の免疫は、MC38/MUC1細胞での静脈内のチャレンジを完全に防止した。反対に、MC38/MUC1細胞で同にチャレンジした、すべての免疫されていないマウスは、250を越える肺転移を発生させた。
【0075】
処置のモデルにおいて、MC38/MUC1肺転移、FC/MUC1免疫する4日前に確立た。ビヒクルで処理したコントロールマウス、250を超える転移を発生させたが、FC/MUC1細胞で処理された10匹のマウスのうち9匹が、検出可能な転移を有さず、そして1匹のマウスが、10未満の小結節を有した。FC/MUC3S細胞で処理したマウスは、同様にMC38胚転移が検出不可能であった。これらの知見は、FC/MUC1免疫が、転移性の疾患の予防と処置の両方に使用され得ることを示した。
【0076】
(実施例II.ヒトDCおよび骨髄腫細胞の融合)
(材料および方法)
白血球除去法によって得られた軟膜(またはルウコパック(leukopacks))中の白血球を、Ficoll遠心分離によって分画した。(末梢血液の)単核細胞を含む画分を、10%ウシ胎仔血清(「FCS」)を添加したRPMI1640を含むフラスコ中で、30分間、30℃でインキュベートした。非接着細胞(そのうちのいくかは樹状細胞であった)を、保持された接着細胞から穏やかに分離した。非接着集団からDCを回収するために、非接着細胞を、20%FCSを添加したRPMI 1640中で、30分間〜1時間、インキュベートし、その後、浮遊している細胞を除去し、廃棄した。両方の接着細胞サンプルを、次いで、20%FCSを添加したRPMI1640中で、2〜3日間インキュベートし、緩く接着した細胞(DC)の剥離を可能にした。これらの緩い接着細胞を除去し、そして保持した。残余接着細胞は、比較的低密度の緩い接着DCを含有しており、これを10%ウシ胎仔血清を添加したRPMI1640中で、一晩インキュベートし、緩い接着DCの剥離を可能にした。これらを残余接着細胞から分離した。緩い接着DCの2つのサンプルを、次いでプールし、GM−CSF(1000U/ml)およびIL−4(100U/ml)を含有した培地中で、10細胞/mlの密度で5〜6日間培養した。これらの培養物から回収した細胞は、融合実験で使用されたDCであった
【0077】
DCをまた、骨髄幹細胞培養から得た。簡潔には、幹細胞を、10%FCSを添加したRPMI1640を含むフラスコ中に静置した。37℃で30分間のインキュベーション後、非接着細を洗い流した。10%FCSを添加した新鮮なRPMI1640を、残余物、つまり、接着細胞に加えた。一晩のインキュベーション後、緩接着している細胞を、回収し、GM−CSF(1000U/ml)およびIL−4(100U/ml)を含有したRPMI 1640/FCS培地で、5〜6日間インキュベートした。得られた細胞を、融合の用途ために準備した。
【0078】
細胞融合を、DCとヒト骨髄腫細胞MY5の間で実施し、融合細胞DC/MY5を作成した。融合後、この細胞をHAT選択中に10〜14日間静置した。IL−6をまた、この培地に20〜50:g/mlで加え、DC/MY5細胞の生存を促進した。融合の手順は、融合細胞が、融合細胞が提示する高い程度の表面接着性に基いて、融合していない骨髄腫細胞から分離される点を除いて、本質的には前出の実施例1に記載したものと同じである。
【0079】
(結果)
フローサイトメトリーで示したように、DC/MY5細胞、これらの親細胞の表現型の特徴を保持していた:DC/MY5は、HLA−DR、CD38(骨髄腫細胞表面マーカ)、DF3(腫瘍細胞表面マーカ)、CD83(CD細胞表面マーカ)、B7−1およびB7−2についてのmAbsにより明確に染色される。リンパ球混合反応(MLR)アッセイによって、これらの融合細胞がまた、T細胞の強力な刺激物質であることを示した。
【0080】
(実施例III.ヒトHUCIに対する寛容の逆転)
(融合細胞で免疫したMUC1トランスジェニックマウスにおける抗原)
(材料および方法)
(MUC1トランスジェニックマウス)
ヒトMUCIについてトランスジェニックであるC57B1/6マウス系統が、Rowseら(Cancer Res.58:315〜321、1998年)の記述により確立された。500ngのテイル(tail)DNAを、745〜762のヌクレオチドおよび1086〜1065のヌクレオチドにそれぞれ対応するMUCIプライマーを使用したPCRで増幅し、MUCI配列の存在を確認した。
【0081】
PCR産物は1%アガロースゲル(Rowseら、前出)中の電気泳動によって検出した。
【0082】
(細胞培養および細胞融合)
マウス(C57B1/6)MC38およびMB49癌細胞を、MUC1 cDNA(Siddiquiら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:2320〜2323、1988;Akagiら、J.Immunotherapy 20:38〜47、1997;Chenら、J.Immunol.159:351〜359、1997)を用いて、安定してトランスフェクトした。細胞を、10%加熱非働化FCS、2mM L−グルタミン,100U/mlペニシリンおよび100g/mlのストレプトマイシンを添加したDMEM中で維持した。DCを、骨髄培養物から得て、そして前出の実施例Iで記載したように、癌細胞に融合した。
【0083】
(インビボT細胞増殖)
脾臓およびリンパ節の単一細胞の調製物を、10%加熱非働化FCS、50M−メルカプトエタノール、2mM L−グルタミン、100U/mlペニシリン、および100g/mlストレプトマイシンを添加したRPMI培地中に懸濁した。細胞を5U/mlの精製したMUC1抗原(Sekineら、J.Immunol、135:3610〜3616、1985)を用いて刺激(stimulated)した。培養の1、3、および5日目に、この細胞を、1ウェル当たり1Ci[3H]チミジンを用いて12時間パルスし、そして半自動化細胞回収機を用いてフィルター上に回収した。放射能を液体シンチレーションによって定量した。
【0084】
(CD8+T細胞系(Tines)の生成)
リンパ節細胞(「LNC」)を、5U/mlMUC1抗原を含む完全RPMI培地中に懸濁した。10U/mlのマウスIL−2を、培養5日後に加えた。
第10日目および15日目において、細胞を、5U/ml MUCI抗原および1:5照射(30 Gy)同系脾臓細胞をAPCとして用いて、再刺激した。Ficoll遠心分離によって死滅細胞を除去し、そしてナイロンウールを通過させることにより残余APCの除去した後、T細胞培養物を分析した。T細胞を、CD3e(145−2C11)、CD4(H129,19)、CD8(53−6.7)、TcR(H57−597)およびTcR(UC7−13D5)(PharMingen)に対するFITC−結合抗体用いて染色した。氷上で1時間のインキュベーション後、この細胞を洗浄し、固定し、そしてFACSCAN(Becton−Dickinson)により分析した。
【0085】
(細胞毒性アッセイ)
インビトロ細胞毒性を、標準的な5lCr−放出アッセイで測定した。簡潔には、細胞を、5lCrを用いて、60分間、37℃で標識し、そして洗浄して取込まれなかった同位体を除去した。標的細胞(l×10)を、96ウェルvプレートのウェルに添加し、エフェクター細胞とともに、37℃で5時間インキュベートした。上清を51、Crについて、ガンマカウンターでアッセイした。51Crの自然放出を、エフェクターの非存在下で、標的細胞のインキュベーションによって評価し、その一方で、5lCrの最大または全ての放出を0.1%Triton−X−100中の標的のインキュベーションによって決定した。特定の51Cr放出のパーセンテージを、以下の式で決定した:特定の放出%=[(実験値−自然放出)/(最大放出−自然放出))]×l00。
【0086】
(体液性免疫応答)
マイクロタイタープレートを、5U/ウェルの精製MUCI抗原を用いて、4℃で一晩かけて被覆した。このウェルを5%ウマ血清アルブミン含有PBSを用いて洗浄して、そしてマウス血清の4倍希釈液と共に1時間インキュベートした。洗浄し、西洋ワサビペルオキシダーゼに結合したヤギ抗マウスIgG(Amersham Life Sciences)を用いてインキュベートした後、抗体複合体をo−フェニレンジアン(o−phenylenediainine)(Sigma)を用いた発色およびODを490nmとするELISAマイクロプレート自動読取り機EL310によって検出した。
【0087】
(免疫組織学)
新鮮な除去した組織を、液体窒素で凍結した。幅において5mの組織切片を、低温槽で調製し、そして10分間、アセトン中で固定した。この切片を、次に、モノクローナル抗体DF3(抗MDC1)、抗−CD4(H129,19)またはCD8(53−6.7)とともに室温で30分間インキュベートし、そして、VECTASTAIN ABCキット(Vector Laboratories)を使用して、間接免疫ペルオキシダーゼ染色(indirect immunoperoxidase staining)に供した。
【0088】
(結果)
実施例1に示されているように、DCおよびMC38/MUCI癌細胞(FC/MUCI)の融合に由来するワクチンは、強力な抗腫瘍免疫を誘導する。MUC1トランスジェニックマウスのFC/MUC1を用いたワクチン接種の効果を評価するために,このマウスを、5×10FC/MUC1を用いて2回免疫して、コントロールとして、10照射MC38/MUC1細胞またはPBSを用いて免疫した。10MC38またはMC38/MUC1でチャレンジした後、照射MC38/MUC1細胞またはPBSを用いて免疫した全てのマウスは、腫瘍を発させた。それに比べて、FC/MUCIで免疫化したマウスにおいて、腫瘍の増殖は観察されなかった。FC/MUC1を用いたMUC1トランスジェニックマウスの免疫化は、関連のないMB49膀胱癌の成長には影響を与えなかった(Chenら、J.Immunol.159:351〜359、1997)。しかし、MUCI(MB49/MUJCI)を発現するMB49細胞は、FC/MUC1で免疫されたマウスはにおいて成長しなかった
【0089】
これらの結果を拡張して、FC/MUC1−免疫化マウス由来のCTLを標的細胞の溶解についてアッセイした。照射MC38/MUCI細胞またはPBSを用いて免疫したMUC1トランスジェニックマウス由来のCTLは、たとえあるとしても、MC38/MUCI細胞に対する反応性を殆ど提示しない。これとは対照的に、FC/MUCIを用いて免疫化されたマウス由来のCTLは、MC38細胞、MC38/MUC1細胞およびMB49/MUC1細胞の溶解を誘導したが、MB49細胞の溶解は誘導しなかった。野生型マウスで示したように(実施例I、前出)、FC/MUCIを使用した免疫化は、MUCIおよびMC38細胞上の他の未知の抗原に対する免疫性を誘導する。従って、CTLによってMB49/MUC1細胞が溶解し、MB49細胞が溶解しないという実証は,FC/MUCIが、MUC1−特異的応答を誘導することを確認する。さらに、照射MC38/MUC1またはPBSではなく、FC/MUCIを用いるMUCIトランスジェニックマウスの免疫化が、MUC1に対する特異的な抗体の応答を誘導する。
【0090】
MUCIトランスジェニック由来のT細胞がプライムされて、抗MUCI応答を誘導し得るか否かを決定するために、排出LNCが、照射MC38/MUC1細胞またはFC/MUC1を用いて免疫化されたマウスから単離された。このLNCを、インビトロのMUCI抗原を使用して刺激した。この結果は、PBSまたは照射MC38/MUC1細胞を使用して免疫化されたマウス由来のLNCが、MUCI抗原の存在下で増殖しないことを実証する。対照的に、FC/MUC1で免疫化したマウス由来のLNCは、増殖を伴ってMUC1に応答する。MUC1に対するCTL誘導を確認するために、排出LNCを、FC/MUC1を用いて免疫化したMUCIトランスジェニックマウスから単離し、そしてMUCI抗原および照射脾細胞の存在下で培養した。細胞を、培養の始まり、および第10日目から15日目に、FACSCANを用いて分析した。この結果は、MUCI抗原を用いたインキュベーション後の優勢なCD8+T細胞集団の選択を実証する。免疫化してないMUC1トランスジェニックマウス由来の天然のT細胞とは違って、これらのCD8+T細胞は、MC38/MUC1およびMB49/MUCI標的に対する特異的なCTL活性を提示した。集合的に,これらの結果は、FC/MUC1を用いた免疫化は、MUCIトランスジェニックマウス内のMUCIに対する非応答性を逆転することを示唆する。
【0091】
MUCIに対する非応答性が、FC/MUCIを用いた免疫化により逆転され得るという知見は、このワクチンを、正常な上皮によるMUC1発現のバックグラウンドにおける播種性の疾患を処置するために使用し得ることを示唆した。処置モデルにおいて、MC38/MUC1肺転移が、MUC1トランスジェニックマウスへのMC38/MUC1細胞の尾静脈注射より達成された。ビヒクルによって処置されたコントロールマウスが肺転移を発させた一方、第2日目または第4日目にFC/MUCIで免疫化したマウスは、検出可能な転移を有さなかった。これらの知見は、PC/MUCI免疫化を、MUC1トランスジェニックマウスにおける転移性疾患を処置するために使用し得ることを示唆する。重要なことには、MC38/MUCI腫瘍に対して防御されるマウスは、正常な気管支上皮およびこの導入遺伝子を発現する他の組織におけるMUCI抗原の持続的な発現を提示する(Rowseら、Cancer Res.58:315〜321、1998)。また、抗CD4および抗CD8抗体を用いるMUCI陽性組織の染色は、T細胞浸潤のいずれも示さない。
【0092】
成体マウスでの自己抗原に対する非応答性の逆転は、抗腫瘍免疫学の分野で潜在的な重要性を有する。本実施例は、DC−腫瘍融合細胞を用いた免疫化は、確立された転移状態(metastases)を拒絶することを獲得するのに十分な免疫応答を誘導することを実証する。特に、抗腫瘍免疫を与える抗MUCI応答の誘導は、あったとしても、腺管に沿って先端周辺でMUCIを発現する正常な腺上皮に対する影響を殆ど有さない。これらの知見は、抗MUCI免疫性が、MUCI陽性のヒト腫瘍の処置についての有効なストラテジーを表していることを実証する。
【0093】
(実施例IV.ヒト樹状細胞および乳癌細胞の融合による腫瘍特異的CTLの活性化)
(材料および方法)
(乳癌細胞培養)
ヒトMCF−7乳癌細胞(ATCC,Rockville,MD)を、10%加熱非働化FCS、2mL L−グルタミン、100U/mlペニシリンおよび100g/mlストレプトマイシンを添加したDMEM培養培地中で増殖した。ヒト乳癌細胞は、Institutional Review Boardの認可を得て、原発性腫瘍および皮膚、肺および骨髄の転移性病変の生検材料から得た。この細胞を、1mg/mlコラゲナーゼ、0.1mg/mlのヒアルロニダーゼおよび1mg/mlのDNaseを含み、Ca2+/Mg2+を含まないハンクス平衡塩類溶液中でインキュベーションすることにより分離した。乳癌細胞をまた、遠心分離および夾雑する赤血球の溶解により、悪性胸水から単離した。乳癌細胞を、10%加熱非働化自己−ヒト血清、2mM L−グルタミン、100U/mlペニシリン、100:g/mlストレプトマイシンおよび:g/mlインシュリン(Sigma)を添加したRPMI 1640培地中で維持した。
【0094】
(DC、単球およびT細胞の調製)
末梢血液単核細胞(PBMC)を、Ficoll−Hypaque密度勾配遠心分離によって、転移性乳癌に罹患した患者から単離した。このPBMCを、10%ヒト血清(Sigma)を添加したRPMI 1640培養培地中に、1時間懸濁した。非接着細胞を除去し、そしてT細胞をナイロンウール分離によって単離した。接着細胞を、1000U/ml GM−CSF(Genzyme)および500U/ml IL−4(Genzyme)を含むRPMI1640培地/10%ヒト血清中で、1週間培養した。GM−CSF/IL−4刺激されたDCは、MHCクラスIおよびII,B7−1、B7−2、ICAM、CD40ならびに可変量のCD83を発現させたが、CD14、CD19、サイトケラチンまたはMUC1は発現しなかった。非接着細胞および緩く接着する細胞を、DC集団を生成するように繰返し洗浄することにより回収した。しっかりと接着する単球を、トリプシンを用いてこのプレートから解放した。
【0095】
(細胞融合)
DCを、MCF−7または原発性乳癌細胞と、10:1の割合で混合し、そして、50%ポリエチレングリコール(PEG)を含む無血清RPMI 1640培地で、5分間インキュベートした。無血清RPMI 1640培地を用いて徐々に希釈した後、細胞を洗浄し、10%自己ヒト血清および500U/mlGM−CSFを添加したRPMI 1640培地に再懸濁し、そして、37℃で、7〜14日間インキュベートした。
【0096】
(フローサイトメトリー)
細胞を、PBSを用いて洗浄し、そして、MUCI (DF3) (Kuferaら、Hybridoma 3:223〜232、1984)、MHCクラスI(W6/32)、MHCクラスII(HLA−DR)、B7−1(CD80)、B7−2 (CD86)またはICAM(CD54)(Pharmingen)に対するマウス抗体と共に、氷上で、1時間インキュベートした。PBSによる洗浄後、この細胞を、フルオレセイン結合ヤギ抗マウスIgGとともに、氷上で30mmインキュベートした。この細胞を再度洗浄し、続いて、PEを結合した抗MHCクラスIIまたは抗B7.1と共に、4℃で、1時間インキュベートした。続いて、サンプルを洗浄し、2% パラホルムアルデヒドを用いて洗浄し、そしてFACScan (Becton−Dickinson, Mountain View, CA)によって、2次元分析(bi−dimentional analysis)に供した。
【0097】
(免疫組織化学)
この細胞集団のサイトスピン(Cytospin)調製を、アセトンで10分間、固定した。このスライドを、MAb DF3(抗−MUCl)または抗サイトケラチン抗体(AE1/AE3, Boehringer Mannheim, IN)と共に、室温で30分間インキュベートし、そして、ビオチン化ウマ抗マウスIgとともに、さらに30分間インキュベートした。反応性を、ABC溶液(Vector Laboratories,Burlingame,CA)を用いて検出した。この細胞を、マウス抗−MHCクラスIIと共に30分間インキュベートし、そしてアルカリホスファターゼで標識した抗マウスIgと共に、さらに30分間インキュベートした。AP−ABC溶液(Vector)を使用して、青の対比染色を行った。
【0098】
(自己T細胞刺激)
DC、乳房腫瘍細胞および融合細胞を、30Gyイオン化照射に曝露し、そして96ウェルプレートの平底培養プレートに自己T細胞に5日間添加した。T細胞による[3H]−チミジンの取り込みを、ICi/ウェル(New England Nuclear,Wilmington,DE)のパルス後12時間に測定した。
【0099】
(CTLアッセイ)
PBMCを、20U/mlのヒトインターロイキン−2(HuIL−2)の存在下で自己乳房腫瘍細胞または融合細胞と共に10日間共培養した。この刺激されたT細胞を、ナイロンウール分離によって回収し、そして細胞標的を使用するCTLアッセイにおいてエフェクター細胞として使用した。原発性乳房腫瘍細胞、単球、MCF−7細胞、原発性卵巣癌細胞(OVCA)およびK562細胞を、37℃で51Crを用いて60分間標識化した。洗浄して取り込まれなかったアイソトープを除去した後、この標的(2×10)を、37℃でエフェクター細胞と共に5時間共培養した。望まれる実験において、エフェクター細胞に添加する前に、標識化標的細胞を37℃で30分間MAb Wb/32(抗MHCクラスI)と共にインキュベーションした。この上清を、ガンマカウンターにおいて51Cr放出についてアッセイした。51Crの自発的な放出を、エフェクターの非存在下での標的のインキュベーションによってアッセイし、一方で、総51Cr放出の最大値を、0.1%のTritonX−100における標的のインキュベーションによって決定した。特異的な51Cr放出のパーセントを以下の式によって決定した:特異的な放出のパーセント=[(実験での放出値−自発的な放出値)/(最大値−自発的な放出値)]×100。
【0100】
(結果)
(ヒト乳房腫瘍/DC融合の表現型)
ヒトDCが、腫瘍細胞と共にヘテロカリオンの産生に使用され得るかどうかを決定するために、転移性乳癌を患う患者のPBMC由来のDCを調製した。DCを、ヒトMCF−7乳癌腫細胞に最初に融合した。二次元フローサイトメトリーは、MHCクラスII、B7−1、B7−2またはICAMではなく、MUC1癌腫関連抗原およびMHCクラスIを発現することを実証した。反対に、DCは、MUC1ではなく、MHCクラスIおよびクラスIIならびに同時刺激分子を発現した。MCF−7細胞およびDCの融合後、得られたヘトロカリオンは、MUC1およびMHCクラスIIを同時発現した。B7−1、B7−2およびICAMを伴うMUC1の同時発現の類似の発現パターンは、融合細胞において観察された。これらの知見は、乳癌細胞/DC融合細胞の産生の可能性があることを示すので、ヒト乳癌細胞を、これらとのDC融合細胞を作製する目的のために原発性腫瘍または転移性腫瘍を患う患者から単離した。短期間培養物の免疫染色は、乳癌細胞がMUC1およびサイトケラチン(CT)を発現することを実証した。乳房腫瘍細胞は、MHCクラスII、同時刺激分子または接着分子の検出可能な発現を有しなかった。7日間の培養後、腫瘍細胞を、自己DCと融合した。自己DCと腫瘍細胞との融合は、MUC1およびMHCクラスIIの両方またはサイトケラチンおよびMHCクラスIIの両方を発現したヘテロカリオンの産生を生じた。二次元フローサイトメトリーによる分析は、乳房腫瘍細胞(BT)が、MHCクラスIIではなく、MUC1を発現し、一方で自己DCが、MUC1ではなくMHCクラスIIを発現するということを実証した。反対に、40%を超える融合細胞(DC/BT)が、MUC1とMHCクラスIIの両方を発現した。組織化学染色および二次元フローサイトメトリーによる同様の結果は、凝集せずに融合細胞が存在することをさらに示した。両方の方法による評価として、6人の別々の乳癌患者から調製された自己融合の効率は、30〜50%の腫瘍細胞集団の範囲にあった。
【0101】
(乳房腫瘍/DC融合の機能)
自己融合細胞が、自己T細胞の刺激において効果的かどうかを決定するために、ヘトロカリオンを、非接着PBMCから単離されたT細胞と共培養した。コントロールとして、T細胞をまた、自己腫瘍細胞と共に共培養した。自己腫瘍に対するT細胞応答の証拠はなかったが、融合細胞は、T細胞増殖およびT細胞/融合細胞クラスターの形成を刺激した。この応答の特異性を評価するために、自己T細胞を、DC、照射された腫瘍融合細胞、非融合DCおよび乳房腫瘍細胞の混合物、またはDC−腫瘍融合細胞と共にインキュベーションした。自己DC、腫瘍または2つの細胞型によるT細胞刺激はたとえあったとしてもわずかであった。さらなるコントロールとして、自己T細胞は、DC/腫瘍融合細胞で得られた応答と比較して、PRG処置DCまたは単球に融合されたDCに対する応答はたとえあったとしてもわずかであることを示した。これらの知見は、乳房腫瘍細胞およびDCの融合が、特異的なT細胞の刺激を生じることを実証する。
【0102】
(ヒト乳房腫瘍に対するCTLの産生)
腫瘍特異的CTLの誘導を評価するために、T細胞を10日間刺激し、次いで、自己腫瘍細胞の溶解を評価するために単離した。自己DCと共にインキュベーションされたT細胞、照射された乳房腫瘍細胞または両方の非融合混合物は、低いレベルの自己乳房腫瘍細胞溶解を示した。有意に、融合細胞で刺激されたT細胞は、自己腫瘍の細胞傷害性の誘導に効果的であった。同様の結果を、自己DC/乳房腫瘍細胞融合で刺激された3人の乳癌の患者由来のT細胞によって得た。さらに、自己乳房腫瘍細胞と共培養した非刺激T細胞は、有意な腫瘍細胞の死滅の媒介に失敗した。融合細胞とのインキュベーションによって産生されたCTLの特異性を規定するために、発明者らは、自己腫瘍と他の細胞型を溶解する能力を比較した。図7Aにおける2つのグラフは、2人の個々の患者由来の細胞から得られたデータを示す。自己乳房腫瘍細胞または単球との融合刺激T細胞のインキュベーションは、腫瘍細胞の溶解の選択性を実証した。さらに、自己融合細胞で刺激されたT細胞は、自己乳房腫瘍細胞の有意な溶解を実証したが、MCF−7細胞、原発性卵巣癌細胞およびNK−感受性K562の溶解は、自己単球から得られた結果と同様であった。MHCクラスIに対して特異的な抗体と標的のプレインキュベーションが、自己乳房腫瘍細胞溶解の抑止を生じるという知見は、死滅が、MHCクラスIによって制限されたことを示した。反対に、MHCクラスIに対して特異的な抗体は、たとえ他の細胞型の溶解に効果があってもわずかであった。ヒト樹状細胞および卵巣癌細胞の融合によって腫瘍特異的CTLは、活性化された。
【0103】
(材料および方法)
(末梢血単核細胞(PBMC)の単離)
単核細胞を、卵巣癌患者および正常ドナーの末梢血からFicoll−Hypaque密度勾配遠心によって単離した。PBMCを1%の自己血清を含むRPMI1640培地で1時間培養した。非接着細胞を除去し、そしてT細胞をナイロンウール分離によって精製した。接着細胞を、1%の自己血清、1000U/mlのGM−CSF(Genzyme)および500U/mlのIL−4(Genzyme)を含むRPMI1640培地中で1週間培養した。DCを非接着細胞および緩く接着している細胞から回収した。固く接着している単球をトリプシンで処理した後に回収した。
【0104】
(卵巣癌細胞の調製および融合)
卵巣癌(OVCA)細胞を原発性腫瘍から入手し、そして悪性腹水を1mg/mlのコラゲナーゼ、0.1mg/mlのヒアルロニダーゼおよび1mg/mlのDNaseを含むHankの平衡塩類溶液(Ca++/Mg++を含まない)中の他の細胞と非細胞性成分とを分離した。この細胞を、融合するまで10%の非動化自己ヒト血清、2mMのL−グルタミン、100U/mlのペニシリンおよび100g/mlのストレプトマイシンを補充されたRPMI1640培養培地中で培養した。自己DCまたは同種異系DCを、50%のポリエチレングリコール(PEG)を含む無血清RPMI1640培地に10:1の比でOVCAと共に5分間インキュベーションした。次いで、RPMI1640培養培地を、ゆっくり添加してPEGを希釈した。洗浄後、この細胞を10%の自己血清および500U/mlのGM−CSFを補充されたRPMI1640培地中に7−14日間懸濁した。
【0105】
(表現型分析)
細胞を、ヒトDF3/MUC1(MAb DF3)(Kufeら,Hybridoma 3:223−232,1984),ヒトCA−125(MAb OC−125)(Bastら,N Engl.J Med 309(15):883−887,1983),ヒトMHCクラスI(W6/32),ヒトMHCクラスII(RLA−DR),クラスB7−1(CD80),ヒトB7−2(CD86),ヒトICAM(CD54;Pharmingen)およびヒトCD83 (Pharmingen)に対して指向するマウスモノクローナル抗体(Mab)と共に氷上で1時間インキュベーションした。PBSで洗浄した後、この細胞を、マウスIgGに特異的なフルオレッセイン結合化ヤギ抗体と共に30分間インキュベーションした。二重発現分析として、細胞をMab OC−125と共にインキュベーションし、洗浄し、次いでMHCクラスII、B7−2またはCD83に特異的なフィコエリトリン結合化抗体と共に4℃で1時間インキュベーションした。サンプルを洗浄し、2%のパラホルムアルデヒドで固定し、そしてFACScan(Becton Dickinson,Mountain View,CA)によって分析した。
【0106】
(免疫組織化学染色)
サイトスピン細胞調製物を、アセトンで固定し、そしてMab OC−125と共に室温で30分間インキュベーションした。このスライドを、マウスIgGに対して特異的なビオチン化ウマ抗体と共にさらに30分間インキュベーションした。染色(赤色)をABC溶液(Vector Laboratories,Burlingame,CA)によって達成した。次いで、このスライドを、ヒトMHCクラスIIに特異的なマウス抗体と共に30分間インキュベーションし、その後アルカリホスファターゼ標識化抗マウスIgOとインキュベーションした。AP−ABC(Vector Laboratories)を使用して、青色の対比染色をした。
【0107】
(T細胞増殖アッセイ)
細胞を30Gyイオン化照射に曝露し、そして5日間96ウェルの平底プレートに加えた。T細胞による[3H]−チミジンの取り込みを、1Ci/ウェルの存在下で12時間のインキュベーション後に測定した。
【0108】
(細胞傷害性アッセイ)
T細胞を、20U/mlのHuLL−2の存在下において望ましい細胞調製物で1週間刺激した。このT細胞を、ナイロンウール分離によって回収し、そしてCTLアッセイにおいてエフェクター細胞を使用した。自己OVCA細胞、同種異系OVCA細胞、自己単球、MCF−7乳癌細胞およびK562細胞を、51Crを用いて37℃で60分間標識化した。洗浄後、標的(2×10)をT細胞と共に37℃で5時間培養した。特定の実験において、標識化標的細胞を、エフェクター細胞を添加する前に、MAb W6/32(抗MHCクラスI)と共に37℃で30分間インキュベーションした。上清をガンマカウンターにおいて51Crの放出をアッセイした。51Crの自発的な放出をエフェクターの非存在下で標的のインキュベーションによってアッセイした。総51Cr放出の最大値を0.1%のTritonX−100中の標的のインキュベーションによって決定した。特異的な51Cr放出のパーセントを以下の式によって決定した:特異的な放出のパーセント=[(実験での放出値−自発的な放出値)/(最大値−自発的な放出値)]×100。
【0109】
(結果)
(自己DCおよび同種異系DCと融合した卵巣癌腫(OVCA)の特徴付け)
DCを転移性の卵巣癌の患者および正常なボランティアから産生した。接着細胞をPBMCから単離し、そしてGM−CSFおよびIL−4の存在下で1週間培養した。この得られた集団について、FACS分析行なった。このDCは、DF3/MUC1またはCA−125癌腫関連抗原ではなく、MHCクラスIクラスII、同時刺激性分子、CD83およびICAMの発現を伴う特徴的な表現型を示した。反対に、転移性の卵巣癌を有する患者から単離されたOVCA5細胞は、MHCクラスII、B7−1、B7−2、またはCD83ではなく、MUC1、CA−125、MHCクラスIおよびICAMを発現した。同様の結果を、原発性卵巣腫瘍からおよび悪性腹水から得られたOVCA細胞から得た。自己DC(OVCA/FC)とOVCA細胞との融合は、CA−125およびMUC1抗原、MHCクラスII、B7−1、B7−2ならびにCD83を発現するヘトロカリオン(OVCA/FC)の産生を生じる。
【0110】
さらに、抗原発現のパターンは、OVCA細胞が自己DCと融合した場合と類似していた。免疫染色は、MHCクラスIIを発現したDCおよびCA−125を発現しないDCとで一致した。反対に、OVCA細胞はMHCクラスIIを発現せずにCA−125を発現した。融合細胞(OVCA/FC)の分析は、両方の抗原の発現を実証した。
【0111】
2次元フローサイトメトリーを使用して、融合の効率を評価した。DCと反対に、OVCA細胞は、MHCクラスII、B7−2またはCD83ではなく、CA−125を発現した。自己DCと融合したOVCA細胞の分析は、32.6%の集団が、CA−125とMHCクラスIIの両方を発現したことを実証した。CA−125およびB7−2発現の評価は、30%の自己OVCA/FCが、両方の抗原を発現したことを実証した。さらに、10.8%の自己OVCA/FC集団が、CA−125およびCD83を発現した。OVCA細胞および自己DCの融合はまた、CA−125およびMBCクラスII、B7−2またはCD83を同時発現する細胞を生じた。これらの知見は、OVCA細胞と自己DCまたは同種異系DCとの融合によるヘトロカリオンの形成を実証する。
【0112】
(自己OVCA/FCによる抗腫瘍CTLの刺激)
OVCA/FCの機能を評価するために、融合細胞を、自己PBMCと共培養した。この実験を、3人の個々の患者由来の細胞で実施し、そして図10Bにおけるそれぞれの3つのグラフは、患者の1人由来の細胞から得られたデータを示す。コントロールとして、PBMCはまた、自己OVCA細胞と共に培養した。この融合細胞(腫瘍細胞ではなく)は、T細胞クラスターの形成を刺激した。10日間の刺激の後、このT細胞を、細胞傷害性活性の評価のために単離した。標的として自己OVCA細胞を使用し、自己DC、同種異系腫瘍または非融合DCおよび腫瘍の混合物と共にインキュベーションしたT細胞をアッセイした場合、低いレベルの溶解であった。反対に、OVCA/FCで刺激したT細胞は、自己腫瘍標的の溶解を誘導において効果的であった。同様の結果を、卵巣癌の3人の患者由来のT細胞から得た。コントロールとして、自己単球(OVCA/MC)に融合したOVCA細胞または単球に融合したDC(DC/MC)で刺激したT細胞は、抗腫瘍CTL活性の刺激にわずかに効果を有した。
【0113】
(自己DCに融合したOVCA細胞による抗腫瘍CTLの産生)
融合を自己DCと実施した場合のOVCA/FC機能を評価するために、自己PBMCを、自己DCまたは同種異系DCに融合したOVCAで刺激した。図11Aおよび図11Bにおけるそれぞれの2つのグラフは、個々の患者由来の細胞から得られたデータを示す。コントロールとして、自己PBMCをまた、非融合DCまたはOVCA細胞で刺激した。同種異系DCとのT細胞のインキュベーションは、自己DCで得られた刺激よりも大きな刺激と関連した。この結果はまた、T細胞増殖が、自己DCと比較して、同種異系DCに融合したOVCAによってより大きな程度で刺激されることを実証する。同様の知見が、2人の患者から得られたT細胞から得られた。10日間の刺激の後、T細胞を単離しそして自己腫瘍の溶解を評価した。非融合同種異系DCまたは自己DCでの刺激は、たとえOVCA細胞の存在下で刺激されたT細胞で得られた溶解機能と比較して溶解機能においてわずかな効果であった。反対に、同種異系DCに融合したOVCA細胞で刺激されたT細胞は、自己腫瘍の溶解を誘導した。さらに、両方の患者について、自己DCまたは同種異系DCに融合したOVCA細胞で刺激したT細胞は、CTL活性の誘導を示した。これらの知見は、自己CTLの抗腫瘍活性が、自己DCまたは同種異系DCと腫瘍細胞との融合によって刺激されることを実証する。
【0114】
(OVCA/FC刺激されたCTLの特異性)
融合細胞によって誘導されたCTLの特異性を評価するために、自己DCに融合したOVCA細胞で刺激したT細胞を、自己腫瘍、自己単球、MCF−7乳癌細胞、同種異系OVCA細胞およびNK−感受性K562細胞と共にインキュベーションした。図12Aおよび図12Bに示されるデータを、ヒトMHCクラスI分子に対するMAbの非存在下(無地棒)または存在下(斜線棒)で実施されたCTLアッセイ培養から得られた。自己腫瘍およびまたは単球を使用してOVCA/FC刺激されたT細胞のインキュベーションは、腫瘍の選択的な溶解を実証した。さらに、これらのCTLによるMCF−7、同種異系OVCAまたはK562細胞の溶解は、有意ではなかった。抗MHCクラスI抗体との標的のプレインキュベーションは、自己OVCA細胞の溶解をブロックし、そして抗体の非存在下で他の細胞型について得られた溶解に対してわずかな効果を有した。同種異系DCに融合された自己OVCA細胞で刺激されたT細胞はまた、自己腫瘍の選択的な溶解を実証した。さらに、自己腫瘍の溶解を、抗MHCクラスIと標的のプレインキュベーションによって抑止され、それによってCTLによる腫瘍の認識は、MHCクラスI分子によって制限されることを示した。
【0115】
(他の実施形態)
本発明は、本発明の詳細な記述の組み合わせにおいて記載されるが、前述の記述は、例示を意図し、添付される請求項の範囲によって規定される、本発明の範囲を限定しないことが理解される。他の局面、利点および改変は、以下の請求項の範囲内にある。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 図1Aは、DC、MC38細胞(MC38/MUC1)、およびDC細胞とMC38/MUC1細胞との間の融合によって生成された融合細胞(FC/MUC1)の表面上の示された抗原のフローサイトメトリー分析の結果を示すグラフである。
【図1B】 図1Bは、雌C57BL/6マウス(1群あたり10匹)における腫瘍発生率を示すグラフである。この雌C57BL/6マウスは、2×10MC38/MUC1細胞(白三角)、2×10MC38/MUC1細胞と混合された2×10DC(白丸)、2×10FC/MUC1細胞(影付き丸)または5×10FC/MUC1細胞(影付き四角)を用いて皮下注射された。腫瘍発生率(直径3mmより大きい)は、注射後、示した日にモニタリングされた。同様の結果が3つの別々の実験において得られた。
【図1C】 図1Cは、混合された白血球反応における[3H]−チミジン取込み反応を示すグラフである。DC(白丸)、MC38/MUC1細胞(影付き丸)およびFC/MUC1細胞(白三角)は照射され(30Gy)、そして1×10同種異系Balb/c T細胞に示した割合において添加された。6時間のインキュベーションにおける[3H]−チミジン取り込みは、3つの測定の平均±s.e.mとして示される。同様の結果が3つの別々の実験において得られた。
【図2A】 図2Aは、腫瘍発生率パーセントの形式でFC/MUC1による抗腫瘍活性の誘導を示すグラフである。10匹のマウスの群は、14日ごとに2回、3×10DC(白丸)、3×10FC/MUC1細胞(影付き丸)またはPBS(白四角)を皮下注射された。14日後、このマウスは、2.5×10MC38/MUC1細胞で皮下チャレンジされた。直径が3mmより大きな腫瘍は、ポジティブとしてスコア付けされた。同様の結果が3つの別々の実験において得られた。
【図2B】 図2Bは、細胞傷害性の形式でFC/MUC1による抗腫瘍活性の誘導を示すグラフである。マウスは、DC(白丸)で2回注射された。FC/MUC1(影付き丸)またはPBS(白四角)は、2.5×10MC38/MUC1腫瘍細胞を用いてチャレンジされた。脾細胞はチャレンジから20日後に単離され、そしてMC38/MUC1標的細胞との示したエフェクター:標的比においてインキュベートされた。細胞傷害性Tリンパ球(「CTL」)活性(平均=s.e.m.)は、4時間のLDH放出アッセイによって決定された。同様の結果が3つの別々の実験において得られた。
【図2C】 図2Cは、腫瘍発生率パーセントの形式でFC/MUC1による抗腫瘍活性の誘導を示すグラフである。マウス(1群あたり8匹)は、CD4+(白四角)およびCD8+(影付き丸)細胞に対してmAbsを用いて1日おきに静脈内および腹腔内に注射され、FC/MUC1を用いた2回の免疫化の初めの4日前に開始し、かつ5×10MC38/MUC1細胞でチャレンジする4日前まで続けた。ラットIgG(白丸)は、コントロールとして注射された。3mmより大きい腫瘍はポジティブとしてスコア付けされた。同様の結果が3つの別々の実験において得られた。
【図2D】 図2Dは、細胞傷害性の形式でFC/MUC1による抗腫瘍活性の誘導を示すグラフである。マウスは、上記のように、FC/MUC1で免疫化されたCD4+(白四角)およびCD8+(影付き丸)またはラットIgG(白丸)に対してmAbsを用いて処置され、次いでMC38/MUC1細胞でチャレンジされた。脾細胞は、腫瘍チャレンジの20日後に収集され、そしてMC38/MUC1細胞でインキュベートされた。CTL活性(平均±s.e.m.)は、4時間のLDH放出アッセイによって決定された。同様の結果が3つの別々の実験において得られた。
【図3A】 図3Aは、FC/MUC1での免疫化の後、MC38/MUC1肺転移の予防を示すグラフである。10匹のマウスの群は、FC/MUC1細胞またはPBSで2回注射され、次いで14日後に、1×10MC38/MUC1細胞の静脈内投与でチャレンジされた。これらのマウスは、チャレンジの28日後に屠殺された。肺転移は、インドインク(India ink)を用いて肺を染色した後、数えられた(Wexler,J.Natl.Cancer Inst.36:641〜643,1966)。
【図3B】 図3Bは、FC/MUC1での免疫化後の、MC38/MUC1肺転移の処置を示すグラフである。10匹のマウスの群は、1×10MC38/MUC1細胞またはMC38細胞を用いて静脈内注射された。これらのマウスは、腫瘍チャレンジの4日および18日後に1×10FC/MUC1またはFC/MC38で免疫化され、次いでさらに10日後屠殺された。肺転移は、各マウスについて数えられた。同様の結果が2つの別々の実験において得られた(FC/MUC1を用いて処置した10/10マウスは、第二実験において肺転移を有さなかった)。
【図4A】 図4Aは、MCF−7乳癌細胞、ヒト樹状細胞および融合DC/MCF−7細胞のMUC1およびMHCクラスIIの発現を示す一連の二次元フローサイトメトリーヒストグラムである。
【図4B】 図4Bは、一次ヒト乳癌細胞におけるMUC1(左上)およびサイトケラチン(CT)(左下)の発現、ならびにMUC1およびMECクラスII(右上)ならびにヒトDC/一次乳癌融合細胞におけるサイトケラチンおよびMHCクラスII(右下)の発現を示す一連の顕微鏡写真である。
【図4C】 図4Cは、一次ヒト乳癌細胞(BT)、自己ヒト樹状細胞(DC)およびBT/DC融合細胞におけるMHCクラスIIおよびMUC1の発現を示す一連の二次元フローサイトメトリーヒストグラムである。
【図5A】 図5Aは、BT細胞(左)のみでなくBT/DC融合細胞周囲の自己T細胞(右)のクラスター形成を示す1対の顕微鏡写真である。
【図5B】 図5Bは、DC(白丸)、自己BT細胞(白四角)、自己DCと混合された自己BT細胞(影付き四角)または刺激性細胞に対するT細胞の示した割合における自己BT/DC融合細胞(影付き丸)での刺激に対するT細胞の増殖を示す線グラフである。
【図5C】 図5Cは、PEG処置自己DC(白三角)、単球に融合された自己DC(影付き三角)または自己BT/DC融合細胞(白丸)による刺激に対するT細胞の増殖を示す線グラフである。
【図6A】 図6Aは、ヒトIL−2の存在下で、自己DC,自己BT細胞、自己BT細胞と混合された自己DC(DC+BT)または自己DC/BT融合細胞を用いて刺激されたT細胞による、自己BT標的細胞の細胞融解を示す棒グラフである。
【図6B】 図6Bは、3人の異なる乳癌患者由来の細胞を用いて得られたデータを示す3つの線グラフのセットである。このグラフは、自己BT細胞(白丸)またはDC/BT融合細胞(影付き丸)のいずれかを用いて刺激されたT細胞による、自己BT標的細胞の細胞融解を示す。
【図7A】 図7Aは、2人の異なる乳癌患者由来の細胞を用いて得られたデータを示す1対の棒グラフである。このグラフは、自己BT細胞または自己DC/BT融合細胞を用いて刺激されたT細胞による自己単球(MV)の細胞融解を示す。
【図7B】 図7Bは、ヒトMHCクラスI分子に対して特異的な抗体、自己BT細胞、自己MC、MCF−7乳癌細胞、卵巣癌細胞(OVCA)および自己DC/BT融合細胞を用いて刺激されたT細胞によるK562細胞の非存在下(ベタ塗り棒)および存在下(斜線棒)での細胞融解を示す棒グラフである。
【図8A】 図8Aは、ヒトDC、卵巣癌細胞(OVCA)およびOVCA/DC融合細胞(OVCA/FC)上の種々の細胞表面分子の発現を示す一連のフローサイトメトリーヒストグラムである。
【図8B】 図8Bは、DC.OVCAおよびOVCA/DC融合細胞(OVCA/FC)におけるHLA−DR(MHCクラスII)の発現を示す一連の顕微鏡写真である。
【図9】 図9は、CA−125(OC−125)、MHCクラスII(MHC II)、B7−2およびDC.OVCA上のCD38、OVCA細胞、自己OVCA/DC融合細胞(自己OVCA/FC)ならびに同種異系OVCA/DC融合細胞(同種異系OVCA/FC)の発現を示す一連の二次元フローサイトメトリーヒストグラムである。
【図10A】 図10Aは、OVCA細胞(左)のみならずOVCA/D融合細胞C(OVCA/FC)(右)の周囲の自己T細胞のクラスター形成を示す、1対の顕微鏡写真である。
【図10B】 図10Bは、3人の異なる卵巣癌患者由来の細胞を用いて得られたデータを示す3つの線グラフのセットである。このグラフは、自己DC(白丸)、自己OVCA細胞(白四角)、DCと混合されたOVCA細胞(白三角)、またはOVCA/DC細胞(影付き丸)のいずれかを用いて刺激されたT細胞による自己OVCA標的細胞の細胞融解を示す。
【図10C】 図10Cは、自己DC(白丸)、自己OVCA細胞、自己OVCA/DC融合細胞(OVCA/FC)、自己単球(MC)、自己DCに融合された自己単球(DC/MC)または自己単球に融合された自己OVCA細胞のいずれかを用いて刺激されたT細胞による自己OVCA標的細胞の細胞融解を示す棒グラフである。
【図11A】 図11Aは、2人の異なる乳癌患者由来の細胞を用いて得られたデータを示す1対の棒グラフである。このグラフは、自己または同種異系DC(ベタ塗り棒)、あるいは自己または同種異系DCを用いて自己OVCA細胞を融合することによって産生されるOVAC/DC融合細胞(斜線棒)を用いて刺激されたT細胞の増殖性応答を示す。
【図11B】 図11Bは、2人の異なる乳癌患者由来の細胞を用いて得られたデータを示す1対の棒グラフである。このグラフは、自己または同種異系DC(ベタ塗り棒)、自己または同種異系DCを有する自己OVCA細胞の融合によって産生されたOVAC/DC融合細胞(斜線棒)または自己OVCA細胞を用いて刺激されたT細胞による自己OVCA細胞の細胞融解を示す。
【図12A】 図12Aは、ヒトMHCクラスI分子に対して特異的な抗体、自己OVCA細胞、自己単球(MC)、MCF−7乳癌細胞、同種異系卵巣癌細胞(Allo−OVCA)および自己OVCA/DC融合細胞を用いて刺激されたT細胞によるK562細胞の非存在下(ベタ塗り棒)および存在下(斜線棒)における、細胞融解を示す棒グラフである。
【図12B】 図12Bは、ヒトMHCクラスI分子に対して特異的な抗体、自己OVCA細胞、自己単球(MC)、MCF−7乳癌細胞、同種異系卵巣癌細胞(Allo−OVCA)および同種異系OVCA/DC融合細胞を用いて刺激されたT細胞によるK562細胞の非存在下(ベタ塗り棒)および存在下(斜線棒)における、細胞融解を示す棒グラフである。

Claims (3)

  1. 抗原活性についてペプチドを試験する方法であって、該方法が、以下の工程:
    (a)ヒト樹状細胞およびヒト腫瘍または癌細胞の融合産物を含むハイブリッド細胞を提供する工程であって、ここでヒト腫瘍または癌細胞は、原発性または転移性の腫瘍細胞であり、ここで該ハイブリッド細胞が、(i)MHCクラスII分子、(ii)B7、および(iii)該ヒト腫瘍または癌細胞の細胞表面の抗原を発現する、工程;
    (b)該ハイブリッド細胞とヒト免疫エフェクター細胞とを接触させることによって、ヒト活性化免疫エフェクター細胞を生成する工程;および
    (c)該ヒト活性化免疫エフェクター細胞を、該ペプチドの存在下で標的細胞と接触させる工程であって、ここで該標的細胞の溶解は、該ペプチドを抗原ペプチドとして同定する、工程、
    を包含する、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、該方法が、以下の工程:
    (a)細胞の集団を提供する工程であって、ここで該集団の少なくとも5%の細胞が、少なくとも1種のヒト樹状細胞と細胞表面の抗原を発現する少なくとも1種のヒト腫瘍または癌細胞との間の融合によって産生される融合細胞であり、ここでヒト腫瘍または癌細胞は、原発性または転移性の腫瘍細胞であり、ここで該融合細胞が、免疫応答を刺激するのに効果的な量における、(i)MHCクラスII分子、(ii)B7、および(iii)該細胞表面の抗原を発現する、工程;ならびに、
    (b)工程(a)からの細胞の集団に、ヒトTリンパ球の集団を接触させる工程であって、該接触は、該Tリンパ球の集団内のエフェクター細胞前駆細胞の、細胞傷害性Tリンパ球を含むエフェクター細胞への分化を生じる、工程;および
    (c)前記ペプチドの存在下で該エフェクター細胞と複数の標的細胞を接触させる工程、
    を包含する、方法であって、
    ここで、該複数の標的細胞または該複数の標的細胞の一部分の溶解によって、該ペプチドを細胞傷害性Tリンパ球によって認識される抗原ペプチドとして同定する、方法。
  3. 前記ペプチドが、前記癌細胞によって発現されるタンパク質のフラグメントである、請求項1に記載の方法。
JP2001558213A 2000-02-11 2001-02-12 樹状細胞ハイブリッドによって活性化される細胞傷害性tリンパ球 Expired - Fee Related JP5054875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18182200P 2000-02-11 2000-02-11
US60/181,822 2000-02-11
US18468700P 2000-02-24 2000-02-24
US60/184,687 2000-02-24
PCT/US2001/004678 WO2001059073A2 (en) 2000-02-11 2001-02-12 Cytotoxic t lymphocytes activated by dendritic cell hybrids

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003521936A JP2003521936A (ja) 2003-07-22
JP2003521936A5 JP2003521936A5 (ja) 2012-02-23
JP5054875B2 true JP5054875B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=26877549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001558213A Expired - Fee Related JP5054875B2 (ja) 2000-02-11 2001-02-12 樹状細胞ハイブリッドによって活性化される細胞傷害性tリンパ球

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1263928B1 (ja)
JP (1) JP5054875B2 (ja)
AT (1) ATE374244T1 (ja)
AU (1) AU3823601A (ja)
CA (1) CA2399432C (ja)
DE (1) DE60130634T2 (ja)
WO (1) WO2001059073A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040071671A1 (en) 2001-02-20 2004-04-15 Leturcq Didier J. Cell therapy method for the treatment of tumors
PL206976B1 (pl) 2001-02-20 2010-10-29 Ortho Mcneil Pharm Inc Sposoby wytwarzania zawiesiny CD8⁺ do stosowania w leczeniu podmiotu z rakiem lub czerniakiem, sposób produkcji nie występującej naturalnie komórki i nie występująca naturalnie linia komórkowa
US20040115224A1 (en) * 2002-12-16 2004-06-17 Tsuneya Ohno Preparation and administration of hybrid cell vaccines for the prevention of cancer
US20050180951A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-18 Tsuneya Ohno Combined immunotherapy of fusion cells and interleukin-12 for treatment of cancer
AU2005218638A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-15 Donald W. Kufe Methods and compositions for hybrid cell vaccines for the treatment and prevention of cancer
CA2704232C (en) * 2007-11-08 2017-05-02 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Stimulation of anti-tumor immunity using dendritic cell/tumor cell fusions and anti-cd3/cd28
CA2902448C (en) 2013-03-01 2023-04-18 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Methods of producing enriched populations of tumor reactive t cells from peripheral blood
CN105112369A (zh) * 2015-08-25 2015-12-02 北京康爱瑞浩生物科技股份有限公司 具有持续抗肿瘤活性的ctl细胞制剂及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69634750T2 (de) * 1995-03-31 2006-02-23 Université Libre de Bruxelles DENDRITENZELLEN/TUMORZELLEN Hybirde ZUR INDUKTION EINER ANTI-TUMOR ANTWORT
WO1998046785A1 (en) * 1997-04-15 1998-10-22 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Dendritic cell hybrids
AU4183100A (en) * 1999-03-31 2000-10-16 University Of Pittsburgh (in vitro) induction of antigen-specific t-cells using dendritic cell-tumor cellor dendritic cell-viral cell derived immunogens

Also Published As

Publication number Publication date
EP1263928B1 (en) 2007-09-26
CA2399432C (en) 2012-04-10
EP1263928A1 (en) 2002-12-11
ATE374244T1 (de) 2007-10-15
WO2001059073A2 (en) 2001-08-16
DE60130634T2 (de) 2008-07-17
WO2001059073A3 (en) 2002-01-24
JP2003521936A (ja) 2003-07-22
WO2001059073A9 (en) 2002-10-24
CA2399432A1 (en) 2001-08-16
DE60130634D1 (de) 2007-11-08
AU3823601A (en) 2001-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1007720B1 (en) Dendritic cell hybrids
JP6230208B2 (ja) 樹状細胞/腫瘍細胞融合物および抗cd3/cd28を使用する抗腫瘍免疫の刺激
JP2011504101A5 (ja)
JP2004512030A (ja) 特異的細胞溶解性t細胞応答を誘導するための組成物および方法
WO1998033527A2 (en) Cancer immunotherapy with semi-allogeneic cells
US20180085398A1 (en) Compositions and methods of treating cancer
US20090081127A1 (en) Dendritic-like cell/tumor cell hybrids and hybridomas for inducing an anti-tumor response
US7601342B2 (en) Cell fusions and methods of making and using the same
US20020041868A1 (en) Cell fusions and methods of making and using the same
JP5054875B2 (ja) 樹状細胞ハイブリッドによって活性化される細胞傷害性tリンパ球
JP2003521936A5 (ja)
AU2001238236B2 (en) Cytotoxic t lymphocytes activated by dendritic cell hybrids
AU2007202176A1 (en) Cytotoxic T Lymphocytes Activated by Dendritic Cell Hybrids
AU2001238236A1 (en) Cytotoxic T Lymphocytes Activated by Dendritic Cell Hybrids

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111003

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20111227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5054875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees