JP5053153B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP5053153B2
JP5053153B2 JP2008097823A JP2008097823A JP5053153B2 JP 5053153 B2 JP5053153 B2 JP 5053153B2 JP 2008097823 A JP2008097823 A JP 2008097823A JP 2008097823 A JP2008097823 A JP 2008097823A JP 5053153 B2 JP5053153 B2 JP 5053153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
flat tube
cross
sectional area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008097823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009250497A (ja
Inventor
浩史 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008097823A priority Critical patent/JP5053153B2/ja
Publication of JP2009250497A publication Critical patent/JP2009250497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5053153B2 publication Critical patent/JP5053153B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明はパラレルフロー型の熱交換器に関する。
2本のヘッダパイプの間に複数の偏平チューブを配置して偏平チューブ内部の冷媒通路をヘッダパイプの内部に連通させるとともに、偏平チューブ間にコルゲートフィン等のフィンを配置したパラレルフロー型の熱交換器はカーエアコンなどに広く利用されている。その例を特許文献1、2に見ることができる。
従来のパラレルフロー型熱交換器の一例を図11に示す。熱交換器1は、2本の水平なヘッダパイプ2、3を上下に間隔を置いて平行に配置し、ヘッダパイプ2、3の間に垂直な偏平チューブ4を所定ピッチで複数配置する。偏平チューブ4はアルミニウム等熱伝導の良い金属を押出成型した細長い成型品であり、内部には冷媒を流通させる冷媒通路5が形成されている。偏平チューブ4は押出成型方向を垂直にする形で配置されるので、冷媒通路5の冷媒流通方向も垂直になる。各冷媒通路5はヘッダパイプ2、3の内部に連通する。なお図11において紙面上側が垂直方向の上側、紙面下側が垂直方向の下側であり、上側のヘッダパイプ2と下側のヘッダパイプ3の間に複数の偏平チューブ4が長手方向を垂直にして所定ピッチで配置された構成となっている。
ヘッダパイプ2、3と偏平チューブ4は溶着により固定される。冷媒通路5は断面形状及び断面面積の等しいものが図の奥行き方向に複数個並び、そのため偏平チューブ4はハーモニカのような断面を呈している。偏平チューブ4同士の間にはコルゲートフィン6が配置される。偏平チューブ4とコルゲートフィン6は溶着により固定される。偏平チューブ4の他、ヘッダパイプ2、3及びコルゲートフィン6も熱伝導の良い金属からなる。
ヘッダパイプ2、3の間に多数の偏平チューブ4を設け、偏平チューブ4間にコルゲートフィン6を設けた構造であるから、熱交換器1の放熱(吸熱)面積は大きく、効率的に熱交換を行うことができる。下側のヘッダパイプ(下部ヘッダパイプと称することもある)3の一端には冷媒流入口7が設けられ、上側のヘッダパイプ(上部ヘッダパイプと称することもある)2の一端には、冷媒流入口7と対角をなす位置に冷媒流出口8が設けられている。
特開2005−37054号公報 特開2001−59689号公報
通常、パラレルフロー型の熱交換器には送風装置が組み合わせられる。図12にパラレルフロー型熱交換器と送風装置の組み合わせ例を模式的に示す。熱交換器1は水平断面が示されており、送風装置20はプロペラファンの形状をもって象徴してある。送風装置20は熱交換器1に対峙する位置に設置されている。送風装置20を駆動すると、それによって生起された気流がパラレルフロー型熱交換器1を通過し、熱交換器1を流れる冷媒と気流との間で熱交換が行われる。
熱交換器1を通過する気流の風速は、熱交換器1のどこをとっても均一という訳には行かない。一般的に、送風装置20の中心部に対峙する箇所では風速が相対的に大となり、送風装置20の周辺部に対峙する箇所では風量が相対的に小となる。風速分布の状況を、図12ではハッチングを施した図形Aで表現した。図形Aの中で、図の上下方向に厚い箇所が「風速大」を表し、上下方向に薄い箇所が「風速小」を表す。
「風速大」の箇所は風量が多く、「風速小」の箇所は風量が少ない。熱交換器1のどの箇所をとっても冷媒流量が同じであるとすれば、「風速大」の箇所では熱交換量が多くなり、「風速小」の箇所では熱交換量が少なくなる。このように熱交換量に差があると、熱交換器1の温度分布に偏りが生じ、熱交換器全体を有効に利用できないため、熱交換効率が低下する。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、パラレルフロー型熱交換器において、通過する気流の風速分布が熱交換量に与える影響を小さくし、熱交換効率を向上させられるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、間隔を置いて平行に配置された2本のヘッダパイプと、前記2本のヘッダパイプの間に所定ピッチで複数配置された偏平チューブとを備え、前記偏平チューブは垂直方向に冷媒を流通させる冷媒通路を内部に有し、この冷媒通路を前記ヘッダパイプの内部に連通させた熱交換器において、前記複数の偏平チューブは送風装置によって生起される気流中に配置されるものであり、受ける気流の風速が相対的に大である偏平チューブの内部流路抵抗を、受ける気流の風速が相対的に小である偏平チューブの内部流路抵抗に比べ、相対的に大とすることを特徴としている。
この構成によると、内部流路抵抗大で冷媒流量小の偏平チューブを風速大の気流に組み合わせ、内部流路抵抗小で冷媒流量大の偏平チューブを風速小の気流に組み合わせることにより、熱交換量が均等化され、温度分布の偏りが是正され、熱交換器全体の有効利用が可能となって、熱交換効率を向上させることができる。
上記構成の熱交換器において、前記偏平チューブ内の冷媒通路の断面積を変えて内部流路抵抗に差を生じさせることが好ましい。
このような構成にすれば、内部流路抵抗を精密に異ならせることができる。
上記構成の熱交換器において、前記偏平チューブに塑性変形を与えて前記冷媒通路の断面積を変えることが好ましい。
このような構成にすれば、偏平チューブの冷媒通路断面積を簡単に変えることができる。
上記構成の熱交換器において、偏平チューブは内部に複数の冷媒通路を有するものであり、その冷媒通路の数を変えて内部流路抵抗に差を生じさせることが好ましい。
このような構成にすれば、内部流路抵抗の差を簡単に得ることができる。
上記構成の熱交換器において、前記複数の冷媒通路のうち、選択されたものをプラグで閉塞して冷媒通路の数を変えることが好ましい。
このような構成にすれば、冷媒通路の数を簡単に変えることができる。
本発明によると、偏平チューブの冷媒流量に差をつけることによりパラレルフロー型熱交換器における風速分布の偏りを埋め合わせ、これをもって熱交換器全体を有効活用し、熱交換効率を向上させることができる。
以下本発明の第1実施形態を図1に基づき説明する。図1はパラレルフロー型熱交換器と送風装置の組み合わせ例を模式的に示す図であって、図12と同様のものである。なお図11、12に示した従来構造の熱交換器と機能的に共通する要素には図11、12で用いたのと同じ符号を付し、説明は省略する。第2実施形態以下の実施形態についても同様とする。
図12の熱交換器1は、全ての偏平チューブ4が同一構造である。すなわち、どの偏平チューブ4を取り上げても個々の冷媒通路5の断面積と冷媒通路5の数は同じであり、冷媒通路5の合計断面積は同じになる。つまりどの偏平チューブ4でも内部流路抵抗が同じである。これに対して第1実施形態の熱交換器1では、偏平チューブ4によって内部流路抵抗を異ならせる。具体的には、熱交換器1の中心に近く、受ける気流の風速が大である偏平チューブ4ほど内部流路抵抗が大であるものとし、熱交換器1の中心から遠く、受ける気流の風速が小である偏平チューブ4ほど内部流路抵抗が小であるものとする。なお「大小」は熱交換器1の中での相対的な大小を言う。これは第2実施形態以下の実施形態でも同じである。
このように、内部流路抵抗大で冷媒流量小の偏平チューブ4が風速大の気流に組み合わせられ、内部流路抵抗小で冷媒流量大の偏平チューブ4が風速小の気流に組み合わせられることにより、熱交換量が均等化され、温度分布の偏りが是正され、熱交換器1全体の有効利用が可能となって、熱交換効率が向上する。
偏平チューブ4の内部流路抵抗に差を生じさせるにあたり、第1実施形態では、偏平チューブ4内の個々の冷媒通路5の断面積を変えるという手法を採用している。偏平チューブ4の内部には、それぞれ6個の冷媒通路5が一列に並ぶ形で形成されている(6個というのは単なる例示にすぎず、任意の数の冷媒通路を設けることができる)。その冷媒通路5の断面積は、熱交換器1の中心から遠い偏平チューブ4に設けられたものに比べ、熱交換器1の中心に近い偏平チューブ4に設けられたものは相対的に小さくなっている。これにより、1本の偏平チューブ4に形成された冷媒通路5の総断面積(本実施形態では6個の冷媒通路5の断面積の合計)に差がつき、熱交換器1の中心に近い偏平チューブ4ほど冷媒通路5の総断面積が相対的に小さい、という関係が生まれる。
個々の冷媒通路5の断面積比をどのようにするかは実験を通じて決定するのがよい。冷媒通路5の断面積を異ならせるのは、偏平チューブ4の押出成型金型を取り替えることで可能となる。
図1では、熱交換器1の中心に最も遠い偏平チューブ4から最も近い偏平チューブ4まで、偏平チューブ4の1本毎に冷媒通路5の断面積を縮小しているが、この方式は絶対的なものではない。冷媒通路断面積の等しい偏平チューブ4を任意本数連続させた後、冷媒通路断面積を一段と縮小した偏平チューブ4を任意本数連続させることを繰り返す構成であっても良い。
本発明の第2実施形態を図2に基づき説明する。図2はパラレルフロー型熱交換器と送風装置の組み合わせ例を模式的に示す図である。
第2実施形態では、個々の冷媒通路5の断面積は同じであるが、偏平チューブ4毎の冷媒通路5の数が異なっている。すなわち、熱交換器1の中心に最も近い偏平チューブ4は冷媒通路5を2個しか有しない。そこから外側に向かうにつれ、偏平チューブ4の有する冷媒通路5の数が1個ずつ増え、最も多く有するもので6個の冷媒通路5を有することとされている。冷媒通路5の数を変えるのは、偏平チューブ4の押出成型金型を取り替えることで可能となる。
上記のように構成することにより、熱交換器1の中心に近い偏平チューブ4は相対的に内部流路抵抗が大きく、熱交換器1の中心から遠い偏平チューブ4は相対的に内部流路抵抗が小さい、という関係を得ることができる。これにより、内部流路抵抗大で冷媒流量小の偏平チューブ4が風速大の気流に組み合わせられ、内部流路抵抗小で冷媒流量大の偏平チューブ4が風速小の気流に組み合わせられることとなり、熱交換量が均等化され、温度分布の偏りが是正され、熱交換器1全体の有効利用が可能となって、熱交換効率が向上する。
図2では、熱交換器1の中心に最も近い偏平チューブ4から始まって、偏平チューブ4の1本毎に冷媒通路5の数を少なくしているが、この方式は絶対的なものではない。冷媒通路5の数の等しい偏平チューブ4を任意本数連続させた後、冷媒通路5の数を一段と減らした偏平チューブ4を任意本数連続させることを繰り返す構成であっても良い。
第1実施形態と第2実施形態の技術内容は排他的・択一的ではないので、両者を同時に実施しても構わない。
本発明の第3実施形態を図3及び図4に示す。図3はヘッダパイプと偏平チューブとの接続部の拡大断面図、図4は偏平チューブの水平断面図である。
第3実施形態は、第1実施形態と同じく、冷媒通路5の断面積を変えて内部流路抵抗に差を生じさせる。冷媒通路5の断面積を変えるのは次のようにして行う。すなわち図示しない工具で冷媒通路5を挟みつけ、塑性変形部9を形成して冷媒通路5の断面積を縮小する。ここでは、下部ヘッダパイプ3の内部に突き出した偏平チューブ4の先端を塑性変形させることで、6個ある冷媒通路5のうち、2個の断面積を縮小している。このようにすることにより、1本の偏平チューブ4に設けられた冷媒通路5の総断面積(6個の冷媒通路5の断面積の合計)を小さくする。塑性変形部9の塑性変形量と、塑性変形させる冷媒通路5の数を適切に設定することにより、内部流路抵抗を所望量だけ増大させることができる。言い換えれば、冷媒流量を所望量だけ減少させることができるのである。このようにして、冷媒流量を所望量に調整することができる。
冷媒通路5の塑性変形は、ヘッダパイプ2または3の内部に突き出した偏平チューブ4の中で、ヘッダパイプとの溶着に影響を与えない箇所を選んで行う。ヘッダパイプ2または3から外に出た箇所を選ぶのは、偏平チューブ4とコルゲートフィン6の溶着に悪影響を与えるおそれがあり、好ましくない。
本発明の第4実施形態を図5及び図6に示す。図5はヘッダパイプと偏平チューブとの接続部の拡大断面図、図6は偏平チューブの水平断面図である。
第4実施形態は、第1実施形態と同じく、冷媒通路5の断面積を変えて内部流路抵抗に差を生じさせる。冷媒通路5の断面積を変えるのは次のようにして行う。すなわち所定断面のプラグ10を冷媒通路5に押し込み、冷媒通路5の断面積を縮小する。このようにすることで、1本の偏平チューブ4に設けられた冷媒通路5の総断面積(6個の冷媒通路5の断面積の合計)を小さくする。ここでは角形断面の冷媒通路5に断面X形のプラグ10が押し込まれている。プラグ10の断面形状と、それを押し込む冷媒通路5の数を適切に設定することにより、内部流路抵抗を所望量だけ増大させることができる。言い換えれば、冷媒流量を所望量だけ減少させることができるのである。このようにして、冷媒流量を所望量に調整することができる。
本発明の第5実施形態を図7及び図8に示す。図7はヘッダパイプと偏平チューブとの接続部の拡大断面図、図8は偏平チューブの水平断面図である。
第5実施形態は、第2実施形態と同じく、冷媒通路5の数を変えて内部流路抵抗に差を生じさせる。冷媒通路5の数を変えるのは次のようにして行う。すなわち隣接する2個の冷媒通路5にU字形のプラグ11を挿入し、これら2個の冷媒通路5を閉塞する。プラグ11の数を増やせば、閉塞される冷媒通路5の数を多くすることができる。なお図ではプラグ11の断面が円形になっているが、冷媒通路5の形に合わせた角形断面にすれば閉塞度が一層向上する。
本発明の第6実施形態を図9及び図10に示す。図9はヘッダパイプと偏平チューブとの接続部の拡大断面図、図10は偏平チューブの水平断面図である。
第6実施形態は、第5実施形態と同じく、プラグにより冷媒通路5の数を減らして行く。ここで用いるプラグ12は冷媒通路5の形に合わせた角形断面のものであり、一端にフランジ12aを有している。このプラグ12を用いれば、冷媒通路5を1個ずつ閉塞して行くことができる。
第4実施形態から第6実施形態までのプラグ10、11、12は、金属でも、あるいは合成樹脂やセラミックでも、製造することができる。
第1実施形態から第6実施形態において、偏平チューブ4同士の間にコルゲートフィン6が配置されている構成としたが、フィンの種類はコルゲートフィンに限られない。ストレートフィンやスリットフィンなど別の種類のフィンを配置してもよい。また、複数のヘッダパイプ(例えば、上部ヘッダパイプと下部ヘッダパイプの2本のヘッダパイプ)と複数の偏平チューブのみからなり、フィンを備えない熱交換器に対しても本発明は適用可能である。
図においてはプロペラファンの形状をもって送風装置20を象徴させたが、送風装置20のファンはプロペラファンに限定されるものではない。シロッコファンやターボファンなど、一般的に熱交換器に組み合わせて用いられるファンであれば何であってもよい。それぞれのファンが持つ風速分布の特性に合わせて、各偏平チューブ4の内部流路抵抗を調整すればよい。
以上、本発明の各実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明はパラレルフロー型熱交換器に広く利用可能である。
第1実施形態に係る熱交換器と送風装置の組み合わせを模式的に示す図 第2実施形態に係る熱交換器と送風装置の組み合わせを模式的に示す図 第3実施形態に係る熱交換器のヘッダパイプと偏平チューブとの接続部の拡大断面図 第3実施形態に係る熱交換器の偏平チューブの水平断面図 第4実施形態に係る熱交換器のヘッダパイプと偏平チューブとの接続部の拡大断面図 第4実施形態に係る熱交換器の偏平チューブの水平断面図 第5実施形態に係る熱交換器のヘッダパイプと偏平チューブとの接続部の拡大断面図 第5実施形態に係る熱交換器の偏平チューブの水平断面図 第6実施形態に係る熱交換器のヘッダパイプと偏平チューブとの接続部の拡大断面図 第6実施形態に係る熱交換器の偏平チューブの水平断面図 従来の熱交換器の概略構造を示す垂直断面図 従来の熱交換器と送風装置の組み合わせを模式的に示す図
符号の説明
1 熱交換器
2、3 ヘッダパイプ
4 偏平チューブ
5 冷媒通路
6 コルゲートフィン
7 冷媒流入口
8 冷媒流出口
9 塑性変形部
10、11、12 プラグ
20 送風装置

Claims (5)

  1. 間隔を置いて平行に配置された2本のヘッダパイプと、前記2本のヘッダパイプの間に所定ピッチで複数配置された偏平チューブとを備え、前記偏平チューブは垂直方向に冷媒を流通させる冷媒通路を内部に有し、この冷媒通路を前記ヘッダパイプの内部に連通させた熱交換器において、
    前記複数の偏平チューブは送風装置によって生起される気流中に配置されるものであり、受ける気流の風速が相対的に大である偏平チューブの内部流路抵抗を、受ける気流の風速が相対的に小である偏平チューブの内部流路抵抗に比べ、相対的に大とすることを特徴とする熱交換器。
  2. 前記偏平チューブ内の冷媒通路の断面積を変えて内部流路抵抗に差を生じさせることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記偏平チューブに塑性変形を与えて前記冷媒通路の断面積を変えることを特徴とする請求項2に記載の熱交換器。
  4. 前記偏平チューブは内部に複数の冷媒通路を有するものであり、その冷媒通路の数を変えて内部流路抵抗に差を生じさせることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  5. 前記複数の冷媒通路のうち、選択されたものをプラグで閉塞して冷媒通路の数を変えることを特徴とする請求項4に記載の熱交換器。
JP2008097823A 2008-04-04 2008-04-04 熱交換器 Expired - Fee Related JP5053153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097823A JP5053153B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097823A JP5053153B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009250497A JP2009250497A (ja) 2009-10-29
JP5053153B2 true JP5053153B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=41311396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008097823A Expired - Fee Related JP5053153B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5053153B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130333868A1 (en) * 2012-06-13 2013-12-19 Shiblee S. M. Noman Secondary heat exchanger for a furnace heat exchanger
JP6171766B2 (ja) * 2013-09-11 2017-08-02 ダイキン工業株式会社 熱交換器
SE1450473A1 (sv) * 2014-04-22 2015-10-23 Titanx Engine Cooling Holding Ab Värmeväxlare innefattande en kärna av rör

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58200997A (ja) * 1982-05-17 1983-11-22 Hitachi Ltd 熱交換器の製造方法
JP3284904B2 (ja) * 1996-10-30 2002-05-27 ダイキン工業株式会社 熱交換器
JP2007309549A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Japan Climate Systems Corp 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009250497A (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014091536A1 (ja) 扁平管熱交換器
JP2009127937A (ja) 熱交換器
JP2009068742A (ja) 熱交換器
CN101487671A (zh) 热交换器
WO2006028253A1 (ja) 熱交換装置
JP2014156990A5 (ja)
JP2015017738A (ja) 熱交換器
JP2017166757A (ja) 熱交換器及び空気調和装置
JP5053153B2 (ja) 熱交換器
JP2005083606A (ja) フィン付き熱交換器およびその製造方法
JP2005106328A (ja) 熱交換装置
JP5020886B2 (ja) 熱交換器
JP4876660B2 (ja) フィン付き熱交換器及び空気調和機
JP2008215670A (ja) 伝熱フィン、フィンチューブ型熱交換器および冷凍サイクル装置
JP5138408B2 (ja) フィン・アンド・チューブ式熱交換器
JP2017161186A (ja) フィンチューブ熱交換器
KR20190072413A (ko) 열교환기
JP2010107130A (ja) 熱交換器ユニット及びこれを使用する空気調和機の室内機
JP2006097953A (ja) フィン付き熱交換器
JP5589860B2 (ja) 熱交換器
US20190195564A1 (en) Heat exchanger
JP6599023B2 (ja) 熱交換器、熱交換器の製造方法及びフィン組立品
US7028766B2 (en) Heat exchanger tubing with connecting member and fins and methods of heat exchange
JP2015001307A (ja) フィンチューブ熱交換器
JP2005121317A (ja) 熱交換器及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5053153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees