JP5049781B2 - 白米を原料とする細胞増殖剤及び組織修復剤 - Google Patents

白米を原料とする細胞増殖剤及び組織修復剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5049781B2
JP5049781B2 JP2007524069A JP2007524069A JP5049781B2 JP 5049781 B2 JP5049781 B2 JP 5049781B2 JP 2007524069 A JP2007524069 A JP 2007524069A JP 2007524069 A JP2007524069 A JP 2007524069A JP 5049781 B2 JP5049781 B2 JP 5049781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
product
raw material
water
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007524069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007004637A1 (ja
Inventor
孝仁 徳山
Original Assignee
孝仁 徳山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 孝仁 徳山 filed Critical 孝仁 徳山
Priority to JP2007524069A priority Critical patent/JP5049781B2/ja
Publication of JPWO2007004637A1 publication Critical patent/JPWO2007004637A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049781B2 publication Critical patent/JP5049781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、例えば、組織再生分野において有用である、白米由来成分を有効成分として含有する細胞増殖剤及び組織修復剤に関するものである。
現在、分化細胞や幹細胞といった細胞を短時間かつ大量に増殖可能な技術が、再生医療の分野を中心に求められている。再生医療においては、主として患者から採取した自己細胞(特に幹細胞)を体外で培養/増殖/分化させ、再生した組織を移植するという手法が採用されている。この際、患者の疾病の悪化を最小限に抑えるためには、分化細胞や幹細胞等の各種細胞をインビトロ等で短時間に大量に増殖させる必要がある。加えて、組織が損傷している場合、損傷した組織が効率的に修復されるためには、当該組織に係る細胞が短時間かつ大量に増殖することに加え当該細胞の遊走活性を高める必要がある。
他方、本発明者らは、動植物合和すの観点から、主食であり安全性が最も高い白米を中心に様々な研究を進めている。それらの研究の途中で、偶然、当該原料の水抽出物等に優れた細胞増殖促進作用及び組織修復作用があることを見出し、当該対象物について既に特許出願をしている(特許文献1)。
PCT/JP2005/000261
本発明は、上記米原料の水抽出物等を更に改良し、より効果の高い細胞増殖促進剤及び組織修復剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、原料・処理条件等様々な角度からの変更を重ねた結果、上記米原料の水抽出物等には細胞増殖促進作用や組織修復作用を阻害する物質が含まれることを発見し、かつ、上記米原料の水抽出物等に所定の処理を施すことにより当該物質を除去できることを見出し、以下の本発明(1)〜(10)を完成させたものである。
本発明(1)は、白米部分を必須的に含む米原料の水処理物を8Kの透析膜で処理した内液を有効成分として含有する細胞増殖促進剤である。
本発明(2)は、前記米原料が、白米、玄米、発芽米、白糠及びこれらの一種以上の組み合わせである、前記発明(1)の細胞増殖促進剤である。
本発明(3)は、前記水処理物が、前記米原料の水抽出物である、前記発明(1)又は(2)の細胞増殖促進剤である。
本発明(4)は、前記水処理物が、前記米原料又は前記水抽出物の糖化物である、前記発明(1)〜(3)のいずれか一つの細胞増殖促進剤である。
本発明(5)は、前記水処理物が、前記米原料、前記水抽出物又は前記糖化物のアルコール発酵物又は有機酸発酵物である、前記発明(1)〜(4)のいずれか一つの細胞増殖促進剤である。
本発明(6)は、白米部分を必須的に含む米原料の水処理物を8Kの透析膜で処理した内液を有効成分として含有する組織修復剤である。
本発明(7)は、前記米原料が、白米、玄米、発芽米、白糠及びこれらの一種以上の組み合わせである、前記発明(6)の組織修復剤である。
本発明(8)は、前記水処理物が、前記米原料の水抽出物である、前記発明(6)又は(7)の組織修復剤である。
本発明(9)は、前記水処理物が、前記米原料又は前記水抽出物の糖化物である、前記発明(6)〜(8)のいずれか一つの組織修復剤である。
本発明(10)は、前記水処理物が、前記米原料、前記水抽出物又は前記糖化物のアルコール発酵物又は有機酸発酵物である、前記発明(6)〜(9)のいずれか一つの組織修復剤である。
ここで、本明細書における各用語の意味について説明する。尚、説明の都合上、一部の用語の意味については「発明を実施するための最良の形態」の箇所で述べることとする。まず、「細胞増殖促進剤」における「細胞」とは、分化細胞及び幹細胞のいずれも包含する概念である。ここで、「分化細胞」とは、機能及び形態が特殊化した細胞(例えば、筋細胞、神経細胞等)をいい、幹細胞とは異なり、多能性は無いか又は殆ど無い。分化細胞としては、例えば、表皮細胞、膵実質細胞、膵管細胞、肝細胞、血液細胞、心筋細胞、骨格筋細胞、骨芽細胞、骨格筋芽細胞、神経細胞、血管内皮細胞、色素細胞、平滑筋細胞、脂肪細胞、骨細胞、軟骨細胞等が挙げられる。「幹細胞」とは、自己複製能を有し、多分化能を有し、組織が傷害を受けたときに再生することができる細胞をいい、胚性幹細胞(ES)及び組織幹細胞(組織特異的幹細胞又は体性幹細胞)のいずれも包含する。ここで、「胚性幹細胞」とは、初期胚に由来する多能性幹細胞をいう。また、「組織幹細胞」とは、胚性幹細胞とは異なり分化の方向が限定されている細胞であり、組織中の特定の位置に存在し未分化な細胞内構造をしていると共に、由来により、外胚葉(主に脳に存在:神経幹細胞)、中胚葉(主に骨髄に存在:血管幹細胞、造血幹細胞及び間葉系幹細胞)、内胚葉(主に臓器に存在:肝幹細胞、膵幹細胞)由来の幹細胞、に分類され得る。更に、当該細胞は、どの生物由来の細胞(例えば、脊椎動物、無脊椎動物)でもよい。但し、脊椎動物由来の細胞が好適であり、哺乳動物(例えば、霊長類、齧歯類など)由来の細胞がより好適であり、霊長類由来の細胞が特に好適であり、ヒト由来の細胞が最も好適である。
「組織修復剤」における「組織」とは、細胞の集団であって、その集団において一定の同様の作用を有するものをいい、例えば、臓器(器官)の一部を挙げることができる。ここで、「臓器(器官)」は、1つの独立した形態をもち、1種以上の組織が組み合わさって特定の機能を営む構造体を形成したものをいう。例えば、胃、肝臓、腸、膵臓、肺、気管、鼻、心臓、動脈、静脈、リンパ節(リンパ管系)、胸腺、卵層、眼、耳、舌、皮膚等を挙げることができる。更に、当該組織は、どの生物由来の組織(例えば、脊椎動物、無脊椎動物)でもよい。但し、脊椎動物由来の組織が好適であり、哺乳動物(例えば、霊長類、齧歯類など)由来の組織がより好適であり、霊長類由来の組織が特に好適であり、ヒト由来の組織が最も好適である。
「水処理物」とは、水を用いた米原料の加工品を指し、例えば、米原料の水抽出物、水存在下での糖化物(例えば、米原料に水を加えて糖化させたもの、米原料の水抽出物を糖化させたもの)、水存在下での発酵物(例えば、米原料に水を加えて発酵させたもの、米原料の水抽出物を発酵させたもの、米原料の水抽出物を糖化させたものを発酵させたもの)を包含する。また、ここでの「水」は、水を必須的に含んでいる水性媒体を意味し、例えば、水や水とアルコールとの混合液を含む。
「水抽出物」とは、物理的処理(例えば、圧搾、加熱処理)、化学的処理(例えば、酸やアルカリ処理)、生物的(生化学的)処理(例えば、麹、微生物処理、酵素処理)を単独又は組み合わせて施すことをいう。例えば、米原料に水を加えたもの、米原料を酸又はアルカリで処理したもの、米原料の加水物に酵素又は麹を作用させたもの(抽出前又は抽出と同時)、或いは、これらの処理を加熱又は非加熱下でおこなったものである態様を挙げることができる。尚、上記のように「水抽出物」には、糖化酵素や麹を作用させる態様を包含するので、糖化されたものを含むが、当該「糖化されたもの」は、上記の「糖化物」とは別概念である。
「有効成分として含有する」とは、細胞増殖効果又は組織修復効果を奏する程度に当該成分を含有することを意味し、当該成分が細胞増殖剤又は組織修復剤の一部を構成する場合のみならず、当該成分が細胞増殖剤及び組織修復剤のすべてを構成する場合を含む。
「8Kの透析膜で処理した内液」における「8Kの透析膜」とは、Spectra/Pore社製、スペクトラバイオテックメンブレン/ポア2.1, MWCO8000, 00016mm)を指す。尚、本発明は、当該透析膜を用いた態様に限定されるものではなく、当該透析膜を用いた場合に得られる有効成分を含有する限り、別の透析膜を用いた場合や透析以外の他の手法で処理した場合も包含する。尚、本明細書における分子量は、透析膜のポアサイズに基づくものである。
「有機酸発酵」とは、例えば、酢酸発酵や乳酸発酵を指す。
本発明によれば、細胞増殖阻害物質や組織修復阻害物質の大部分が除かれているので、従来の米を原料とした水抽出物等と比較し、数倍(実施例参照)以上の細胞増殖促進効果や組織修復効果を奏する。更に、白米という主食を原料としているので、極めて生体安全性が高い。したがって、細胞を培養して体内に戻すというインビトロ的な応用だけでなく、直接体内に投与(例えば経口投与や経皮投与)するというインビボ的な応用も可能である。加えて、米の過剰生産といわれている現在、新たな米の利用用途を見出したことと、米のイメージアップによる消費拡大を図り得ることは、極めて有意義なことである。
本発明に係る「白米部分を必須的に含む米原料」とは、白米の少なくとも一部(白糠部分)を含む限り特に限定されず、例えば、白米、玄米及び発芽させた米といった米だけでなく、白糠のみ、白糠と赤糠とのブレンドも含む概念である。ここで、白米及び玄米に関しては、ジャポニカ、インディカ米を問わず、うるち米や餅米等の玄米及び白米を指し、品種、種類は問わない。また、白糠とは、一般に、精白時に出てくる92%以下の白糠を指し、この範囲内の一部を原料として用いればよい(例えば、92%以下の白糠すべて、92〜80%の白糠のみ、60%以下の白糠)。赤糠とは、一般に、92%以上の赤糠を指す。尚、有効成分は、熱及び光に対して安定であるため、上記の原料は、浸漬、蒸煮、焙煎(砂焙り、網焙り、熱風焙煎等全てを指す)、蒸煮焙煎、凍結乾燥等の表面変性、UV照射等の光変性、パットライス等の加圧焙煎、揚げる等の原料処理をしてもよい。
発芽させた米を製造する場合、胚芽のついた米を水に浸漬或いは水を噴霧して発芽させる。発芽させる時の温度は5〜70℃である。但し、発芽さえすれば、温度及び時間は問わない。また、発芽中に水が腐敗する危険性がある場合は、腐敗しないように水を取り替えるか、何らかの防腐を行うのが好ましい。ここで、発芽とは、発芽する直前から発芽したものまで全てを指す。この発芽させた米をよく洗浄して用いる。この時、乾燥して用いてもよい。
水処理(例えば、水抽出)の際、米原料は顆粒又は粉体状であることが好適である。尚、顆粒又は粉体状でない場合には、処理時間を長くする。以下、水処理物の各態様について説明する。
まず、水抽出物について詳述する。米原料を水抽出する場合、抽出温度は、高温が効率的であるが、低温でも十分に抽出を行うことができる。但し、40℃以下の低温の場合は、pHを酸性或いはアルカリ性にするか、防腐剤或いはアルコールを加えて、米原料が腐敗しないように処理することが望ましい。抽出時間は、有効成分さえ抽出できれば、長くても短くてもよく、抽出温度により定めればよい。また、水抽出は、加圧下又は常圧下で行っても、減圧下で行ってもよい。水抽出の場合、最も問題になるのは糊化現象である。糊状になれば、抽出効率が悪くなるばかりでなく、実作業においては困難を極める。これを防ぐためには、アミラーゼを加えて反応させるか、塩酸等で酸性にして澱粉を分解すればよく、この方法を用いることにより、十分に解決でき、実用上も全く問題はない。
水抽出物中の有効成分は、酸、アルカリに安定であるためか、酸分解抽出又はアルカリ分解抽出を行うのも有効である。この場合、必要により中和、脱塩を行う。また、米原料を酵素分解又は麹を作用させてもよい。ここでいう酵素分解とは、澱粉分解酵素(液化酵素、糖化酵素)、蛋白分解酵素、脂肪分解酵素、繊維分解酵素、リグニン分解酵素、ペクチン分解酵素等米に働く酵素を1種又は2種以上作用させることをいう。例えば、澱粉分解酵素(液化酵素及び/又は糖化酵素)又は麹を抽出時に作用させて糖化させてもよい。また、麹として麹菌の種類及び米の品種、種類は問わない。尚、抽出を行うに際し、酵素や麹を作用させるタイミングは、抽出の前又は抽出と同時のいずれでもよい。
次に、糖化物について詳述する。当該糖化物は、水の存在下で米原料に澱粉分解酵素又は麹を作用させるか、又は、前記抽出物に澱粉分解酵素又は麹を作用させたものである。ここで、澱粉分解酵素は、液化酵素及び/又は糖化酵素を指す。また、麹は、上記同様、麹菌の種類及び米の品種や種類は問わない。また、前記抽出物に澱粉分解酵素を作用させる態様には、前記抽出物自体が既に部分的に糖化されているものも含む(例えば、抽出段階で液化酵素を使用している場合)が、これは、当該部分糖化物を更に糖化させることを意味する。
次に、発酵物について詳述する。当該発酵物は、水の存在下で米原料を発酵させるか、前記水抽出物を発酵させるか、又は、前記糖化物を発酵させたものである。ここで、当該発酵は、アルコール発酵や有機酸発酵(乳酸発酵等)を指し、また、当該発酵は、上記処理(水抽出処理、糖化処理)の後に限られず同時に行ってもよく、抽出処理と同時に行なう場合は「水の存在下で米原料を発酵させる」に該当し、糖化処理と同時に行なう場合には「前記水抽出物を発酵させる」に相当する。ここで、アルコール発酵法に関しては、より高い細胞増殖効果又は組織修復効果を奏するには、清酒の製造方法である並行複発酵よりも、単行複発酵の方が好適である。尚、酵母による通気発酵、アルコール沈澱等を行なって除糖してもよい。更に、有機酸発酵を行うと、更に細胞増殖効果又は組織修復効果が高まる。特に、乳酸発酵が好適である。
以上のようにして得られた水処理物を8Kの透析膜で処理する。その内液には分子量が8K以上の細胞増殖成分及び組織修復成分が含まれており、他方、その外液には当該分子量以下の細胞増殖阻害成分及び組織修復阻害成分が含まれている。細胞増殖成分及び組織修復成分の分子量は、好適には10K以上、より好適には12K以上である。
本発明に係る細胞増殖剤及び組織修復剤は、そのままの状態で、或いは、濃縮や希釈、更には他の成分と混合することにより、対象物(細胞、組織、臓器又は個体)に適用する。ここで、例えば、人体から細胞を取り出し当該細胞を増殖させて人体に戻す場合、当該細胞は同系由来(自家)でも同種異系由来(他家)でも異種由来でもよいが、拒絶反応が想定される場合には自己由来の細胞が好ましい。
製造例1
白米を粉砕機にかけ、白米の粉砕物1kgを得た。この粉砕物に液化酵素5gと水3Lを添加し、60℃で4時間放置した。その後、加熱昇温させ、冷却した後、濾過器を用いて固液分離を行い、ろ液2.5Lを得た。これを85℃で30分加熱し冷却した後、透析膜(Spectra/Pore社製、スペクトラバイオテックメンブレン/ポア2.1, MWCO8000, 00016mm)を使用し、3mlの上記ろ液を2LのPBS緩衝液(pH7.5)を外液として4℃で12時間透析した。そして、透析内液を元濃度に濃縮し、本例品を得た。
製造例2
白米を粉砕機にかけ、白米の粉砕物1kgを得た。この粉砕物に麹250gと水3Lを添加し、55℃で16時間放置した。その後濾過器を用いて固液分離を行い、ろ液2.6Lを得た。これを85℃で30分加熱し冷却した後、透析膜(Spectra/Pore社製、スペクトラバイオテックメンブレン/ポア2.1, MWCO8000, 00016mm)を使用し、3mlの上記ろ液を2LのPBS緩衝液(pH7.5)を外液として4℃で12時間透析した。そして、透析内液を元濃度に濃縮し、本例品を得た。
製造例3
白米を粉砕機にかけ、白米の粉砕物1kgを得た。この粉砕物に澱粉分解酵素5gと水3Lを添加し、55℃で16時間放置した。その後濾過器を用いて固液分離を行い、ろ液2.5Lを得た。これを85℃で30分加熱し冷却した後、透析膜(Spectra/Pore社製、スペクトラバイオテックメンブレン/ポア2.1, MWCO8000, 00016mm)を使用し、3mlの上記ろ液を2LのPBS緩衝液(pH7.5)を外液として4℃で12時間透析した。そして、透析内液を元濃度に濃縮し、本例品を得た。
製造例4
白米を粉砕機にかけ、白米の粉砕物1kgを得た。この粉砕物に繊維分解酵素5gと水3Lを添加し、50℃で16時間放置した。その後濾過器を用いて固液分離を行い、ろ液2.2Lを得た。これを85℃で30分加熱し冷却した後、透析膜(Spectra/Pore社製、スペクトラバイオテックメンブレン/ポア2.1, MWCO8000, 00016mm)を使用し、3mlの上記ろ液を2LのPBS緩衝液(pH7.5)を外液として4℃で12時間透析した。そして、透析内液を元濃度に濃縮し、本例品を得た。
製造例5
白米を粉砕機にかけ、白米の粉砕物1kgを得た。この粉砕物に脂肪分解酵素5gと水3Lを添加し、50℃で16時間放置した。その後濾過器を用いて固液分離を行い、ろ液2.1Lを得た。これを85℃で30分加熱し冷却した後、透析膜(Spectra/Pore社製、スペクトラバイオテックメンブレン/ポア2.1, MWCO8000, 00016mm)を使用し、3mlの上記ろ液を2LのPBS緩衝液(pH7.5)を外液として4℃で12時間透析した。そして、透析内液を元濃度に濃縮し、本例品を得た。
製造例6
白米を粉砕機にかけ、白米の粉砕物1kgを得た。この粉砕物に液化酵素5gと水3Lを添加し、60℃で4時間放置した。その後、加熱昇温させ、冷却した後、澱粉分解酵素5gを加え、55℃で4時間放置した。その後濾過器を用いて固液分離を行い、ろ液2.6Lを得た。これを85℃で30分加熱し冷却した後、透析膜(Spectra/Pore社製、スペクトラバイオテックメンブレン/ポア2.1, MWCO8000, 00016mm)を使用し、3mlの上記ろ液を2LのPBS緩衝液(pH7.5)を外液として4℃で12時間透析した。そして、透析内液を元濃度に濃縮し、本例品を得た。
製造例7
白米を粉砕機にかけ、白米の粉砕物1kgを得た。この粉砕物に液化酵素5gと水3Lを添加し、60℃で4時間放置した。その後、加熱昇温させ、冷却した後、脂肪分解酵素5gを加え、55℃で4時間放置した。その後濾過器を用いて固液分離を行い、ろ液2.5Lを得た。これを85℃で30分加熱し冷却した後、透析膜(Spectra/Pore社製、スペクトラバイオテックメンブレン/ポア2.1, MWCO8000, 00016mm)を使用し、3mlの上記ろ液を2LのPBS緩衝液(pH7.5)を外液として4℃で12時間透析した。そして、透析内液を元濃度に濃縮し、本例品を得た。
製造例8
白米を粉砕機にかけ、白米の粉砕物1kgを得た。この粉砕物に液化酵素5gと水3Lを添加し、60℃で4時間放置した。その後、加熱昇温させ、冷却した後、繊維分解酵素5gを加え、55℃で4時間放置した。その後濾過器を用いて固液分離を行い、ろ液2.5Lを得た。これを85℃で30分加熱し冷却した後、透析膜(Spectra/Pore社製、スペクトラバイオテックメンブレン/ポア2.1, MWCO8000, 00016mm)を使用し、3mlの上記ろ液を2LのPBS緩衝液(pH7.5)を外液として4℃で12時間透析した。そして、透析内液を元濃度に濃縮し、本例品を得た。
製造例9
白米を粉砕機にかけ、白米の粉砕物1kgを得た。この粉砕物に1/10N塩酸3Lを添加し、よく撹拌し24時間放置した。その後、濾過器を用いて固液分離を行い、苛性ソーダで中和し、2.3Lの抽出液を得た。これを85℃で30分加熱し冷却した後、透析膜(Spectra/Pore社製、スペクトラバイオテックメンブレン/ポア2.1, MWCO8000, 00016mm)を使用し、3mlの上記ろ液を2LのPBS緩衝液(pH7.5)を外液として4℃で12時間透析した。そして、透析内液を元濃度に濃縮し、本例品を得た。
製造例10
白米を粉砕機にかけ、白米の粉砕物1kgを得た。この粉砕物に95%エタノール3Lを添加し、よく撹拌し4日間放置した。その後、濾過器を用いて固液分離を行い、2Lの抽出液を得た。このろ液に水4Lを加え、ロータリーエバポレーターでエタノールを留去し2Lとした。これを85℃で30分加熱し冷却した後、透析膜(Spectra/Pore社製、スペクトラバイオテックメンブレン/ポア2.1, MWCO8000, 00016mm)を使用し、3mlの上記ろ液を2LのPBS緩衝液(pH7.5)を外液として4℃で12時間透析した。そして、透析内液を元濃度に濃縮し、本例品を得た。
製造例11
白米を粉砕機にかけ、白米の粉砕物1kgを得た。この粉砕物に液化酵素5gと水3Lを添加し、60℃で4時間放置した。その後、加熱昇温させ、冷却した後、澱粉分解酵素5gを加え、55℃で4時間放置した。その後冷却し酵母を加え、15日間発酵を行った。その後濾過器を用いて固液分離を行い、ろ液2.5Lを得た。これを85℃で30分加熱し冷却した後、透析膜(Spectra/Pore社製、スペクトラバイオテックメンブレン/ポア2.1, MWCO8000, 00016mm)を使用し、3mlの上記ろ液を2LのPBS緩衝液(pH7.5)を外液として4℃で12時間透析した。そして、透析内液を元濃度に濃縮し、本例品を得た。
製造例12
白米を粉砕機にかけ、白米の粉砕物1kgを得た。この粉砕物に液化酵素5gと水3Lを添加し、60℃で4時間放置した。その後、加熱昇温させ、冷却した後、澱粉分解酵素5gを加え、55℃で4時間放置した。その後加熱殺菌し、冷却後乳酸菌を加え、37℃で2日間発酵を行った。その後濾過器を用いて固液分離を行い、ろ液2.3Lを得た。これを85℃で30分加熱し冷却した後、透析膜(Spectra/Pore社製、スペクトラバイオテックメンブレン/ポア2.1, MWCO8000, 00016mm)を使用し、3mlの上記ろ液を2LのPBS緩衝液(pH7.5)を外液として4℃で12時間透析した。そして、透析内液を元濃度に濃縮し、本例品を得た。
製造例13
白米を粉砕機にかけ、白米の粉砕物1kgを得た。この粉砕物に液化酵素5gと水3Lを添加し、60℃で4時間放置した。その後、加熱昇温させ、冷却した後、澱粉分解酵素5gを加え、55℃で4時間放置した。その後95%エタノール150mLと酢酸菌を加え、15日間発酵を行った。その後濾過器を用いて固液分離を行い、ろ液2.4Lを得た。これを85℃で30分加熱し冷却した後、透析膜(Spectra/Pore社製、スペクトラバイオテックメンブレン/ポア2.1, MWCO8000, 00016mm)を使用し、3mlの上記ろ液を2LのPBS緩衝液(pH7.5)を外液として4℃で12時間透析した。そして、透析内液を元濃度に濃縮し、本例品を得た。
試験例1(骨芽細胞増殖試験)
・使用細胞:骨芽細胞(mouse Osteoblast MC3T3-E1)
・使用培地:DMEM
・使用試料:製造例12
12wellマイクロプレートに10%濃度で骨芽細胞を播種し、細胞が接着するまで37℃5%CO下前培養を行なった。細胞が接着していることを確認した上、培地に対して所定濃度となるように試料を添加し、37℃5%CO下培養を行なった。そして、倒立顕微鏡にて接眼マイクロメータ(接眼10倍、対物4倍、1mm×1mm)内の細胞数を経時的に計測した。尚、well中の三点を計測しそれらの平均を測定値とした。尚、比較のため、透析前の試料についても試験した。その結果を図1(透析前)及び図2(透析後)に示す。尚、結果は明記しないが他の製造例についても同様の結果を得た。
試験例2(エタノール傷害修復試験)
・使用細胞:ラット胃粘膜上皮細胞(RGM1)
・使用培地:(DMEM:HamF12=1:1)+20%FBS
・使用試料:製造例12
12wellマイクロプレートに10%濃度で胃粘膜上皮細胞を播種し、サブコンフルエントに達するまで37℃CO下前培養を行なった。セルスクレーパーを用いて直線状に細胞の一部を剥がし、培地を3%エタノール及び所定濃度の試料を添加した培地に交換した。そして、37℃5%CO下60時間培養し、剥離した部分を埋める細胞の最前列の位置を記録した。尚、比較のために、3%エタノールのみを添加した場合と水のみを添加した場合についても同様の試験を行なった。その結果を図3に示す。尚、結果は明記しないが他の製造例についても同様の結果を得た。
図1は、透析前試料を用いての細胞増殖試験(試験例1)の結果を示したものである。 図2は、透析後試料を用いての細胞増殖試験(試験例1)の結果を示したものである。 図3は、エタノール傷害修復試験(試験例2)の結果を示したものである。

Claims (4)

  1. 白米部分を必須的に含む米原料の水処理物を8Kの透析膜で処理した内液を有効成分として含有し、
    前記水処理物が、
    前記米原料のアルコール発酵物又は有機酸発酵物であるか、
    前記米原料の水抽出物のアルコール発酵物又は有機酸発酵物であるか、或いは
    前記米原料又は前記水抽出物の糖化物のアルコール発酵物又は有機酸発酵物である
    ことを特徴とする細胞増殖促進剤。
  2. 前記米原料が、白米、玄米、発芽米、白糠及びこれらの一種以上の組み合わせである、請求項1記載の細胞増殖促進剤。
  3. 白米部分を必須的に含む米原料の水処理物を8Kの透析膜で処理した内液を有効成分として含有し、
    前記水処理物が、
    前記米原料のアルコール発酵物又は有機酸発酵物であるか、
    前記米原料の水抽出物のアルコール発酵物又は有機酸発酵物であるか、或いは
    前記米原料又は前記水抽出物の糖化物のアルコール発酵物又は有機酸発酵物である
    ことを特徴とする組織修復剤。
  4. 前記米原料が、白米、玄米、発芽米、白糠及びこれらの一種以上の組み合わせである、請求項記載の組織修復剤。
JP2007524069A 2005-07-04 2006-07-04 白米を原料とする細胞増殖剤及び組織修復剤 Active JP5049781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007524069A JP5049781B2 (ja) 2005-07-04 2006-07-04 白米を原料とする細胞増殖剤及び組織修復剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195473 2005-07-04
JP2005195473 2005-07-04
PCT/JP2006/313291 WO2007004637A1 (ja) 2005-07-04 2006-07-04 白米を原料とする細胞増殖剤及び組織修復剤
JP2007524069A JP5049781B2 (ja) 2005-07-04 2006-07-04 白米を原料とする細胞増殖剤及び組織修復剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007004637A1 JPWO2007004637A1 (ja) 2009-01-29
JP5049781B2 true JP5049781B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=37604498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524069A Active JP5049781B2 (ja) 2005-07-04 2006-07-04 白米を原料とする細胞増殖剤及び組織修復剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8287925B2 (ja)
EP (1) EP1941895B1 (ja)
JP (1) JP5049781B2 (ja)
DK (1) DK1941895T3 (ja)
ES (1) ES2381835T3 (ja)
WO (1) WO2007004637A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137422A (ja) * 1983-01-26 1984-08-07 Kenko Igakushiya:Kk 創傷の治癒促進液剤
JPS61143323A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Daicel Chem Ind Ltd 糖蛋白質rbf−pgp
JPH0710767A (ja) * 1993-04-30 1995-01-13 Soken Kk 米からの皮膚治療剤
JP2004099503A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Nonogawa Shoji Kk Hgf産生促進剤およびこれを含有する化粧料
JP2004182610A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Soken Kk 粘膜健全化剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3097145A (en) * 1962-03-30 1963-07-09 Takeda Chemical Industries Ltd Acid protease and the production thereof
JP5307969B2 (ja) 2004-01-05 2013-10-02 孝仁 徳山 白米由来成分を有効成分とする寿命延長剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137422A (ja) * 1983-01-26 1984-08-07 Kenko Igakushiya:Kk 創傷の治癒促進液剤
JPS61143323A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Daicel Chem Ind Ltd 糖蛋白質rbf−pgp
JPH0710767A (ja) * 1993-04-30 1995-01-13 Soken Kk 米からの皮膚治療剤
JP2004099503A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Nonogawa Shoji Kk Hgf産生促進剤およびこれを含有する化粧料
JP2004182610A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Soken Kk 粘膜健全化剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1941895A4 (en) 2010-01-20
DK1941895T3 (da) 2012-01-30
ES2381835T3 (es) 2012-06-01
EP1941895B1 (en) 2012-01-04
EP1941895A1 (en) 2008-07-09
WO2007004637A1 (ja) 2007-01-11
US8287925B2 (en) 2012-10-16
US20090285918A1 (en) 2009-11-19
JPWO2007004637A1 (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Favi et al. Cell proliferation, viability, and in vitro differentiation of equine mesenchymal stem cells seeded on bacterial cellulose hydrogel scaffolds
CN106318904B (zh) 间充质干细胞条件培养基用于美容品领域的用途
US20220296783A1 (en) Composite biomaterials
CN101757691B (zh) 一种组织工程角膜的制备方法
CN101366976A (zh) 人源化异种细胞外基质材料及其制备方法
CN110269833A (zh) 一种脐带间充质干细胞制剂及其制备方法和应用
US20170128336A1 (en) Method for inducing pluripotent stem cells and pluripotent stem cells prepared by said method
CN110448521A (zh) 用于皮肤修复的干细胞活性因子面膜贴敷料及制法
CN101914495A (zh) 用于体外大量扩增毛囊干细胞的培养方法
CN103898049B (zh) 一种活细胞精华液产品及其制备方法和应用
CN107810014A (zh) 包含间充质干细胞的组合物及其用途
KR100894528B1 (ko) 스킨케어 촉진제
CN109069588A (zh) 包含gdf11的组合物和其用途
CN110507597A (zh) 一种组合物及其制备方法、应用
Zhang et al. Construction of artificial periosteum with methacrylamide gelatin hydrogel-wharton's jelly based on stem cell recruitment and its application in bone tissue engineering
JP5080728B2 (ja) 米を除く穀類又は豆類を原料とする、細胞増殖促進剤及び細胞修復剤
CN102949418A (zh) 人源干细胞与灵芝孢子生物活性物质组合物及其制备方法
JP5049781B2 (ja) 白米を原料とする細胞増殖剤及び組織修復剤
CN109864964B (zh) 一种包含干细胞的抗衰老组合物及其应用
CN106282101A (zh) 一种促进人羊膜间充质干细胞向软骨细胞分化的方法及应用
CN107119020A (zh) 一种基于miR‑9的肝损伤靶向间充质干细胞及其制备方法与应用
CN103446628A (zh) 一种复合种子细胞的组织工程神经的制备方法
JP4008486B2 (ja) 白米を原料とする臓器保存剤
JP6181914B2 (ja) セラミド産生促進剤
Wu et al. Stem cells: new cell source for myocardial constructs tissue engineering

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5049781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250