JP5048315B2 - Logic circuit and its application circuit - Google Patents

Logic circuit and its application circuit Download PDF

Info

Publication number
JP5048315B2
JP5048315B2 JP2006332540A JP2006332540A JP5048315B2 JP 5048315 B2 JP5048315 B2 JP 5048315B2 JP 2006332540 A JP2006332540 A JP 2006332540A JP 2006332540 A JP2006332540 A JP 2006332540A JP 5048315 B2 JP5048315 B2 JP 5048315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
logic
transistor
voltage
logic unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006332540A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008147972A (en
Inventor
ツン,ミン−チュン
グオ,ホン−ル
ホアン,チェン−シアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innolux Corp
Original Assignee
Chimei Innolux Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chimei Innolux Corp filed Critical Chimei Innolux Corp
Priority to JP2006332540A priority Critical patent/JP5048315B2/en
Publication of JP2008147972A publication Critical patent/JP2008147972A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5048315B2 publication Critical patent/JP5048315B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ロジック回路に関する。特に、同一型のみのトランジスタを有するロジック回路とそれを応用した回路に関する。   The present invention relates to a logic circuit. In particular, the present invention relates to a logic circuit having transistors of the same type and a circuit to which the logic circuit is applied.

図1は、同一型のみのトランジスタを有する従来のロジック回路10を示す。図2は、ロジック回路10の等価回路を示す。ロジック回路10は、第1p型金属酸化膜半導体トランジスタ12と、第1p型金属酸化膜半導体トランジスタ12に直列する第2p型金属酸化膜半導体トランジスタ14と、第1p型金属酸化膜半導体トランジスタ12および第2p型金属酸化膜半導体トランジスタ14に接続する出力コンデンサ16を備えている。ロジック回路10は、否定回路である。
図3を参照してロジック回路10の動作について説明する。図3は、ロジック回路10のオシログラムを示す。ロジック回路10の入力端INの入力電圧Vinが低電圧(logic low)LOWである場合、ロジック回路10の出力端OUTの出力電圧VoutはVDD*R2/(R1+R2)となる。ここで、R1は第1p型金属酸化膜半導体トランジスタ12のオン抵抗(operation impedance)であり、R2は第2p型金属酸化膜半導体トランジスタ14のオン抵抗である。等価回路に示すように、第1p型金属酸化膜半導体トランジスタ12と第2p型金属酸化膜半導体トランジスタ14によって、分圧回路(voltage divider)が形成される。一方、入力電圧Vinが高電圧(logic high)HIGHである場合、出力電圧VoutはVthとなる。ここで、Vthは第2p型金属酸化膜半導体トランジスタ14のしきい値電圧(threshold voltage)である。
FIG. 1 shows a conventional logic circuit 10 having transistors of the same type only. FIG. 2 shows an equivalent circuit of the logic circuit 10. The logic circuit 10 includes a first p-type metal oxide semiconductor transistor 12, a second p-type metal oxide semiconductor transistor 14 in series with the first p-type metal oxide semiconductor transistor 12, a first p-type metal oxide semiconductor transistor 12, and a first p-type metal oxide semiconductor transistor 12. An output capacitor 16 connected to the 2p-type metal oxide semiconductor transistor 14 is provided. The logic circuit 10 is a negative circuit.
The operation of the logic circuit 10 will be described with reference to FIG. FIG. 3 shows an oscillogram of the logic circuit 10. When the input voltage Vin at the input terminal IN of the logic circuit 10 is low (logic low), the output voltage Vout at the output terminal OUT of the logic circuit 10 is VDD * R2 / (R1 + R2). Here, R1 is the on-resistance (operation impedance) of the first p-type metal oxide semiconductor transistor 12, and R2 is the on-resistance of the second p-type metal oxide semiconductor transistor 14. As shown in the equivalent circuit, a voltage divider is formed by the first p-type metal oxide semiconductor transistor 12 and the second p-type metal oxide semiconductor transistor 14. On the other hand, when the input voltage Vin is a high voltage (logic high) HIGH, the output voltage Vout is Vth. Here, Vth is a threshold voltage of the second p-type metal oxide semiconductor transistor 14.

ロジック回路10は、分圧回路に等価といえる。従って、入力電圧Vinが低電圧LOWとなった場合に出力電圧VoutをVDD(理想的な高レベル)まで到達させるためには、第1p型金属酸化膜半導体トランジスタ12のオン抵抗R1が第2p型金属酸化膜半導体トランジスタ14のオン抵抗R2に比して遥かに小さくなるように設計する必要がある。この場合、第1p型金属酸化膜半導体トランジスタ12のアスペクト比(W/L)を、第2p型金属酸化膜半導体トランジスタ14のアスペクト比(W/L)に比して、遥かに大きくする必要がある。このような設計を行えば、ロジック回路10のサイズが非常に大きくなってしまう。
また、入力電圧Vinが高電圧HIGHとなった場合、ロジック回路10の出力電圧VoutはVtとなる。これは零(理想的な低レベル)よりも大きい。このような出力電圧Voutでは、ロジック回路10に接続する他のロジック回路を正確に動作させられないことがある。
さらに、入力電圧Vinが低電圧LOWである場合、ロジック回路10の第1p型金属酸化膜半導体トランジスタ12と第2p型金属酸化膜半導体トランジスタ14との間に、直流電流が継続的に流れる。それにより、入力電圧Vinがロジック低電圧LOWである間は、ロジック回路10によって電気エネルギーが消耗される。
The logic circuit 10 is equivalent to a voltage dividing circuit. Therefore, in order to reach the output voltage Vout to VDD (ideal high level) when the input voltage Vin becomes the low voltage LOW, the on-resistance R1 of the first p-type metal oxide semiconductor transistor 12 is the second p-type. The metal oxide semiconductor transistor 14 needs to be designed to be much smaller than the on-resistance R2. In this case, the aspect ratio (W / L) 1 of the first p-type metal oxide semiconductor transistor 12 is made much larger than the aspect ratio (W / L) 2 of the second p-type metal oxide semiconductor transistor 14. There is a need. If such a design is performed, the size of the logic circuit 10 becomes very large.
Further, when the input voltage Vin becomes the high voltage HIGH, the output voltage Vout of the logic circuit 10 becomes Vt. This is greater than zero (ideal low level). With such an output voltage Vout, other logic circuits connected to the logic circuit 10 may not be operated correctly.
Further, when the input voltage Vin is the low voltage LOW, a direct current flows between the first p-type metal oxide semiconductor transistor 12 and the second p-type metal oxide semiconductor transistor 14 of the logic circuit 10. As a result, the electric energy is consumed by the logic circuit 10 while the input voltage Vin is the logic low voltage LOW.

図4は、従来のロジック回路20の回路図を示す。図5は、ロジック回路20の入力端INの入力電圧Vinが低電圧LOWである場合のロジック回路20の等価回路図を示す。図6は、ロジック回路20の入力端INの入力電圧Vinが高電圧HIGHである場合のロジック回路20の等価回路図を示す。図7は、ロジック回路20のオシログラムを示す。ロジック回路20は、否定回路である。
ロジック回路20は、第1p型金属酸化膜半導体トランジスタ12と第2p型金属酸化膜半導体トランジスタ14と出力コンデンサ16に加えて、第3p型金属酸化膜半導体トランジスタ22と、カップリングコンデンサ26をさらに備えている。それにより、入力電圧Vinが高電圧HIGHである場合でも理想的な低レベルを出力できないというロジック回路10の問題の解決が図られている。
FIG. 4 shows a circuit diagram of a conventional logic circuit 20. FIG. 5 is an equivalent circuit diagram of the logic circuit 20 when the input voltage Vin at the input terminal IN of the logic circuit 20 is the low voltage LOW. FIG. 6 shows an equivalent circuit diagram of the logic circuit 20 when the input voltage Vin at the input terminal IN of the logic circuit 20 is the high voltage HIGH. FIG. 7 shows an oscillogram of the logic circuit 20. The logic circuit 20 is a negative circuit.
The logic circuit 20 further includes a third p-type metal oxide semiconductor transistor 22 and a coupling capacitor 26 in addition to the first p-type metal oxide semiconductor transistor 12, the second p-type metal oxide semiconductor transistor 14, and the output capacitor 16. ing. This solves the problem of the logic circuit 10 that an ideal low level cannot be output even when the input voltage Vin is the high voltage HIGH.

図5に示すように、ロジック回路20の入力電圧Vinが低電圧LOWである場合、ロジック回路10と同様に出力電圧VoutはVDD*R2/(R1+R2)となる。この場合、カップリングコンデンサ26の第1端24の電圧もVDD*R2/(R1+R2)となり、カップリングコンデンサ26の第2端28の電圧はVthとなる。入力電圧Vinが低電圧LOWから高電圧HIGHに切り換わると、第1p型金属酸化膜半導体トランジスタ12は非通電状態となる。一方、第2p型金属酸化膜半導体トランジスタ14は通電状態であるので、カップリングコンデンサ26の第1端24の電圧はVthより低くなる。ただし、カップリングコンデンサ26の第1端24と第2端28との間の電位差は、依然としてVDD*R2/(R1+R2)−Vthに維持される。その結果、図6、7に示すように、カップリングコンデンサ26の第2端28の電圧Vxは低下し、Vth−VDD*R2/(R1+R2)となる。このようにロジック回路20は、入力電圧Vinが高電圧HIGHである場合に、理想的な低レベルの出力電圧Voutを出力することができる。   As shown in FIG. 5, when the input voltage Vin of the logic circuit 20 is the low voltage LOW, the output voltage Vout is VDD * R2 / (R1 + R2) as in the logic circuit 10. In this case, the voltage at the first end 24 of the coupling capacitor 26 is also VDD * R2 / (R1 + R2), and the voltage at the second end 28 of the coupling capacitor 26 is Vth. When the input voltage Vin is switched from the low voltage LOW to the high voltage HIGH, the first p-type metal oxide semiconductor transistor 12 is turned off. On the other hand, since the second p-type metal oxide semiconductor transistor 14 is energized, the voltage at the first end 24 of the coupling capacitor 26 is lower than Vth. However, the potential difference between the first end 24 and the second end 28 of the coupling capacitor 26 is still maintained at VDD * R2 / (R1 + R2) −Vth. As a result, as shown in FIGS. 6 and 7, the voltage Vx at the second end 28 of the coupling capacitor 26 decreases to Vth−VDD * R2 / (R1 + R2). Thus, the logic circuit 20 can output the ideal low-level output voltage Vout when the input voltage Vin is the high voltage HIGH.

しかしながら、理想的な高レベルの出力電圧Voutを出力するためには、ロジック回路20においても、第1p型金属酸化膜半導体トランジスタ12のアスペクト比(W/L)を、第2p型金属酸化膜半導体トランジスタ14のアスペクト比(W/L)よりも遥かに大きくする必要がある。また、ロジック回路20においても、ロジック回路10と同様に直流電流の通電に起因する問題が存在する。
同一型のみのトランジスタを有する従来のロジック回路では、否定回路(例えばロジック回路10、20)以外でも、否定論理積回路(NAND)、否定論理和回路(NOR)において上述の問題が存在する。
However, in order to output an ideal high-level output voltage Vout, the logic circuit 20 also has the aspect ratio (W / L) 1 of the first p-type metal oxide semiconductor transistor 12 set to the second p-type metal oxide film. It is necessary to make it much larger than the aspect ratio (W / L) 2 of the semiconductor transistor 14. Also, the logic circuit 20 has a problem caused by the energization of a direct current as in the logic circuit 10.
In the conventional logic circuit having only the same type of transistor, the above-described problem exists in the NAND circuit (NAND) and the NOR circuit (NOR) other than the NOT circuit (for example, the logic circuits 10 and 20).

図8は、同一型のみのトランジスタを有する従来の否定論理積回路30の回路図を示す。図9は、否定論理積回路30のオシログラムを示す。否定論理積回路30は、第4p型金属酸化膜半導体トランジスタ32と、第4p型金属酸化膜半導体トランジスタ32に直列する第5p型金属酸化膜半導体トランジスタ34と、第5p型金属酸化膜半導体トランジスタ34に直列する第6p型金属酸化膜半導体トランジスタ36と、第5p型金属酸化膜半導体トランジスタ34および第6p型金属酸化膜半導体トランジスタ36に接続されている出力電圧コンデンサ38を備えている。
否定論理積回路30においても同様に、サイズが過大になるという問題(第4p型金属酸化膜半導体トランジスタ32のアスペクト比(W/L)と第5p型金属酸化膜半導体トランジスタ34のアスペクト比(W/L)を、第6p型金属酸化膜半導体トランジスタ36のアスペクト比(W/L)に比して遥かに大きくする必要があるために)や、入力電圧Vinが高電圧HIGHである場合に出力電圧Voutが理想的な低電圧にならないという問題(図9に示すように入力電圧Vinが高電圧HIGHである場合、出力電圧VoutはVSS+第5p型金属酸化膜半導体トランジスタ34のしきい電圧Vth5と等しくなるために)や、直流電流が通電して多大な電気エネルギーを消耗するという問題が存在する。
FIG. 8 shows a circuit diagram of a conventional NAND circuit 30 having transistors of the same type only. FIG. 9 shows an oscillogram of the NAND circuit 30. The NAND circuit 30 includes a fourth p-type metal oxide semiconductor transistor 32, a fifth p-type metal oxide semiconductor transistor 34 in series with the fourth p-type metal oxide semiconductor transistor 32, and a fifth p-type metal oxide semiconductor transistor 34. And an output voltage capacitor 38 connected to the fifth p-type metal oxide semiconductor transistor 34 and the sixth p-type metal oxide semiconductor transistor 36 in series.
Similarly, in the NAND circuit 30, there is a problem that the size is too large (the aspect ratio (W / L) 4 of the fourth p-type metal oxide semiconductor transistor 32 and the aspect ratio of the fifth p-type metal oxide semiconductor transistor 34 ( W / L) 5 is required to be much larger than the aspect ratio (W / L) 6 of the sixth p-type metal oxide semiconductor transistor 36), and the input voltage Vin is the high voltage HIGH. In the case where the output voltage Vout does not become an ideal low voltage (as shown in FIG. 9, when the input voltage Vin is a high voltage HIGH, the output voltage Vout is equal to the threshold voltage of the VSS + fifth p-type metal oxide semiconductor transistor 34). There is a problem that a large amount of electrical energy is consumed by energizing a direct current (because it becomes equal to the voltage Vth5).

本発明は、同一型のみのトランジスタを有するロジック回路およびそれを応用した回路において、消費エネルギーを低減することを主な目的とする。   The main object of the present invention is to reduce energy consumption in a logic circuit having only transistors of the same type and a circuit using the same.

本発明は、同一型のみのトランジスタを有するロジック回路を提供する。このロジック回路は、電源端が第1電圧源に接続されるとともに入力端に電圧信号が入力される第1論理ユニットと、電源端が第1電圧源に接続されるとともに入力端が第1論理ユニットの入力端に接続されている第2論理ユニットと、入力端が第1論理ユニットの出力端に接続されており、電源端が第2電圧源に接続され、第1論理ユニットの出力端における電圧を昇降させる昇降圧ユニットと、入力端が昇降圧ユニットの出力端に接続されているとともに出力端が第2論理ユニットの出力端に接続されている抵抗ユニットと、第1電源端が第1論理ユニットの電源端に接続されており、第2電源端が第2電圧源に接続され、入力端が第1論理ユニットの入力端に接続されており、制御端が抵抗ユニットの出力端に接続されており、全振幅ロジック信号を発生する全振幅信号発生器を備えている。 The present invention provides a logic circuit having transistors of the same type only. The logic circuit includes a first logic unit in which a power supply terminal is connected to a first voltage source and a voltage signal is input to an input terminal, and a power supply terminal is connected to a first voltage source and an input terminal is a first logic unit. a second logic unit being connected to the input end of the unit, an input terminal connected to the output terminal of the first logic unit, the power supply terminal is connected to the second voltage source, an output terminal of the first logic unit A step-up / step-down unit that raises / lowers the voltage at the power source, a resistance unit having an input end connected to the output end of the step-up / down unit and an output end connected to the output end of the second logic unit, and a first power supply end 1 is connected to the power supply terminal of the logic unit, the second power supply terminal is connected to the second voltage source, the input terminal is connected to the input terminal of the first logic unit, and the control terminal is connected to the output terminal of the resistance unit. Connected and full amplitude And a full amplitude signal generator for generating a logic signal.

本発明によって具現化される同一型のみのトランジスタを有する他のロジック回路は、電源端が第1電圧源に接続されるとともに入力端に電圧信号が入力される第1論理ユニットと、電源端が第1論理ユニットの出力端に接続されているとともに入力端が第1論理ユニットの入力端に接続されている第2論理ユニットと、入力端が第1論理ユニットの出力端に接続されているとともに電源端が第2電圧源に接続され、第1論理ユニットの出力端における電圧を昇降させる昇降圧ユニットと、入力端が昇降圧ユニットの出力端に接続されているとともに出力端が第2論理ユニットの出力端に接続されている抵抗ユニットと、第1電源端が第1論理ユニットの電源端に接続されており、第2電源端が第2電圧源に接続され、入力端が第1論理ユニットの入力端に接続されており、制御端が抵抗ユニットの出力端に接続されており、全振幅ロジック信号を発生する全振幅信号発生器を備えている。 Another logic circuit having transistors of the same type embodied by the present invention includes a first logic unit having a power supply terminal connected to the first voltage source and a voltage signal input to the input terminal, and a power supply terminal A second logic unit connected to the output terminal of the first logic unit and having an input terminal connected to the input terminal of the first logic unit; and an input terminal connected to the output terminal of the first logic unit; power terminal is connected to the second voltage source, a buck-boost unit for elevating the voltage at the output of the first logic unit, the output terminal with the input terminal connected to an output terminal of the step-up and step-down unit second logic The resistance unit connected to the output terminal of the unit, the first power supply terminal is connected to the power supply terminal of the first logic unit, the second power supply terminal is connected to the second voltage source, and the input terminal is the first logic terminal Uni Is connected to the bets input terminal, the control terminal is connected to the output end of the resistor unit, and a full amplitude signal generator for generating a full swing logic signal.

本発明は、バッファ回路に具現化することもできる。このバッファ回路は、入力端に電圧信号が入力される第1否定回路と、入力端が第1否定回路の出力端に接続されている第2否定回路を備えている。
第1否定回路は、第1トランジスタと、第2トランジスタと、第1昇降圧ユニットと、第1抵抗ユニットと、第1全振幅信号発生器を有している。第1トランジスタは、そのソースが第1電圧源に接続されるとともに、そのゲートに電圧信号が入力される。第2トランジスタは、そのソースが第1電圧源に接続されているとともに、そのゲートが第1トランジスタのゲートに接続されている。第1昇降圧ユニットは、入力端が第1トランジスタのドレインに接続されており、電源端が第2電圧源に接続されており、第1トランジスタのドレインにおける電圧を昇降させる。第1抵抗ユニットは、入力端が昇降圧ユニットの出力端に接続されているとともに、出力端が第2トランジスタのドレインに接続されている。第1全振幅信号発生器は、第1電源端が第1トランジスタのソースに接続されており、第2電源端が第2電圧源に接続され、入力端が第1トランジスタのゲートに接続されており、制御端が抵抗ユニットの出力端に接続されており、第1全振幅ロジック信号を発生させる。
The present invention can also be embodied in a buffer circuit. The buffer circuit includes a first negation circuit in which a voltage signal is input to the input terminal, and a second negation circuit in which the input terminal is connected to the output terminal of the first negation circuit.
The first negative circuit includes a first transistor, a second transistor, a first step-up / step-down unit, a first resistance unit, and a first full amplitude signal generator. The source of the first transistor is connected to the first voltage source, and a voltage signal is input to the gate. The second transistor has a source connected to the first voltage source and a gate connected to the gate of the first transistor. The first step-up / step-down unit has an input end connected to the drain of the first transistor and a power supply end connected to the second voltage source, and raises or lowers the voltage at the drain of the first transistor. The first resistance unit has an input terminal connected to the output terminal of the step-up / step-down unit and an output terminal connected to the drain of the second transistor. The first full amplitude signal generator has a first power supply terminal connected to the source of the first transistor, a second power supply terminal connected to the second voltage source, and an input terminal connected to the gate of the first transistor. And the control end is connected to the output end of the resistor unit to generate the first full amplitude logic signal.

第2否定回路は、第3トランジスタと、第4トランジスタと、第2昇降圧ユニットと、第2抵抗ユニットと、第2全振幅信号発生器を有している。第3トランジスタは、そのソースが第1電圧源に接続されるとともに、そのゲートが第1インバータの第1全振幅信号発生器の出力端に接続されており、前記第1全振幅ロジック信号を入力する。第4トランジスタは、そのソースが第3トランジスタのドレインに接続されているとともに、そのゲートが第3トランジスタのゲートに接続されている。第2昇降圧ユニットは、入力端が第3トランジスタのドレインに接続されているとともに、電源端が第2電圧源に接続され、第3トランジスタのドレインにおける電圧を昇降させる。第2抵抗ユニットは、入力端が昇降圧ユニットの出力端に接続されているとともに、出力端が第4トランジスタのドレインに接続されている。第2全振幅信号発生器は、第1電源端が第3トランジスタのソースに接続されており、第2電源端が第2電圧源に接続され、入力端が第3トランジスタのゲートに接続されており、制御端が抵抗ユニットの出力端に接続されており、第2全振幅ロジック信号を発生させる。   The second negation circuit includes a third transistor, a fourth transistor, a second step-up / step-down unit, a second resistance unit, and a second full amplitude signal generator. The third transistor has its source connected to the first voltage source and its gate connected to the output terminal of the first full amplitude signal generator of the first inverter, and inputs the first full amplitude logic signal. To do. The fourth transistor has a source connected to the drain of the third transistor and a gate connected to the gate of the third transistor. The second step-up / step-down unit has an input end connected to the drain of the third transistor and a power supply end connected to the second voltage source to raise and lower the voltage at the drain of the third transistor. The second resistance unit has an input terminal connected to the output terminal of the step-up / step-down unit and an output terminal connected to the drain of the fourth transistor. The second full amplitude signal generator has a first power supply terminal connected to the source of the third transistor, a second power supply terminal connected to the second voltage source, and an input terminal connected to the gate of the third transistor. And the control end is connected to the output end of the resistor unit to generate a second full amplitude logic signal.

(第1実施例)
図10は、第1の実施例であるロジック回路50を示す。ロジック回路50では、すべてのトランジスタが同一型となっている。ロジック回路50は、第1論理ユニット52と、第2論理ユニット54と、昇降圧ユニット(boost Element)56と、抵抗ユニット58と、全振幅信号発生器(full swing buffer)60を備えている。
(First embodiment)
FIG. 10 shows a logic circuit 50 according to the first embodiment. In the logic circuit 50, all transistors are of the same type. The logic circuit 50 includes a first logic unit 52, a second logic unit 54, a step-up / step-down unit (boost element) 56, a resistance unit 58, and a full amplitude buffer generator (full swing buffer) 60.

第1論理ユニット52の電源端62は、第1電圧源VDDに接続される。第1論理ユニット52の入力端64には、信号が入力される。即ち、第1入力信号IN1が入力される。第1論理ユニット52と第2論理ユニット54は、同一型のトランジスタを有している。具体的に言えば、第1実施例において、第1論理ユニット52は、第1p型金属酸化膜半導体トランジスタ68を有している。そのソース70は、第1電源源VDDに接続され、ゲート72には第1入力信号IN1が入力される。第2論理ユニット54は、第1論理ユニット52と同一である。即ち、第2論理ユニット54も、第2p型金属酸化膜半導体トランジスタ76を有している。第2論理ユニット54の電源端84は、第1論理ユニット52の出力端66に接続されている。即ち、第1p型金属酸化膜半導体トランジスタ68のドレイン74に接続されている。第2論理ユニット54の入力端86は、第1論理ユニット52の入力端64に接続されている。即ち、第1p型金属酸化膜半導体トランジスタ68のゲート72に接続されている。同様に、第2p型金属酸化膜半導体トランジスタ76のソース78は、第1p型金属酸化膜半導体トランジスタ68のドレイン74に接続されている。第2p型金属酸化膜半導体トランジスタ76のゲート80は、第1p型金属酸化膜半導体トランジスタ68のゲート72に接続されている。   The power supply terminal 62 of the first logic unit 52 is connected to the first voltage source VDD. A signal is input to the input 64 of the first logic unit 52. That is, the first input signal IN1 is input. The first logic unit 52 and the second logic unit 54 have the same type of transistor. Specifically, in the first embodiment, the first logic unit 52 includes a first p-type metal oxide semiconductor transistor 68. The source 70 is connected to the first power source VDD, and the gate 72 receives the first input signal IN1. The second logical unit 54 is the same as the first logical unit 52. That is, the second logic unit 54 also includes the second p-type metal oxide semiconductor transistor 76. The power supply terminal 84 of the second logic unit 54 is connected to the output terminal 66 of the first logic unit 52. In other words, it is connected to the drain 74 of the first p-type metal oxide semiconductor transistor 68. The input terminal 86 of the second logic unit 54 is connected to the input terminal 64 of the first logic unit 52. That is, it is connected to the gate 72 of the first p-type metal oxide semiconductor transistor 68. Similarly, the source 78 of the second p-type metal oxide semiconductor transistor 76 is connected to the drain 74 of the first p-type metal oxide semiconductor transistor 68. The gate 80 of the second p-type metal oxide semiconductor transistor 76 is connected to the gate 72 of the first p-type metal oxide semiconductor transistor 68.

昇降圧ユニット56の入力端90は第1論理ユニット52の出力端66に接続されており、電源端92は第2電源端VSSに接続される。昇降圧ユニット56は、第1論理ユニット52の出力端66の電圧を変更するために設けられている。昇降圧ユニット56が有するトランジスタは、第1論理ユニット52が有するトランジスタと同一型である。具体的に言えば、第1実施例において、昇降圧ユニット56は、第5p型金属酸化膜半導体トランジスタ96と、第6p型金属酸化膜半導体トランジスタ98と、昇降圧コンデンサ100を有している。第5p型金属酸化膜半導体トランジスタ96のソース102は、第1論理ユニット52の出力端66に接続されている。即ち、第1p型金属酸化膜半導体トランジスタ68のドレイン74に接続されている。昇降圧コンデンサ100の第1端114は第5p型金属酸化膜半導体トランジスタ96のソース102に接続されており、昇降圧コンデンサ100の第2端116は第5p型金属酸化膜半導体トランジスタ96のゲート104に接続されている。第6p型金属酸化膜半導体トランジスタ98のソース108は、昇降圧コンデンサ100の第2端116に接続されている。第6p型金属酸化膜半導体トランジスタ98のゲート110は、第2電源端VSSに接続される。第6p型金属酸化膜半導体トランジスタ98のドレイン112は、第6p型金属酸化膜半導体トランジスタ98のゲート110に接続されている。   The input end 90 of the step-up / step-down unit 56 is connected to the output end 66 of the first logic unit 52, and the power supply end 92 is connected to the second power supply end VSS. The step-up / down unit 56 is provided to change the voltage at the output end 66 of the first logic unit 52. The transistors included in the step-up / down unit 56 are of the same type as the transistors included in the first logic unit 52. Specifically, in the first embodiment, the step-up / step-down unit 56 includes a fifth p-type metal oxide semiconductor transistor 96, a sixth p-type metal oxide semiconductor transistor 98, and a step-up / down capacitor 100. The source 102 of the fifth p-type metal oxide semiconductor transistor 96 is connected to the output terminal 66 of the first logic unit 52. In other words, it is connected to the drain 74 of the first p-type metal oxide semiconductor transistor 68. The first end 114 of the buck-boost capacitor 100 is connected to the source 102 of the fifth p-type metal oxide semiconductor transistor 96, and the second end 116 of the buck-boost capacitor 100 is the gate 104 of the fifth p-type metal oxide semiconductor transistor 96. It is connected to the. The source 108 of the sixth p-type metal oxide semiconductor transistor 98 is connected to the second end 116 of the buck-boost capacitor 100. The gate 110 of the sixth p-type metal oxide semiconductor transistor 98 is connected to the second power supply terminal VSS. The drain 112 of the sixth p-type metal oxide semiconductor transistor 98 is connected to the gate 110 of the sixth p-type metal oxide semiconductor transistor 98.

抵抗ユニット58の入力端118は、昇降圧ユニット56の出力端94に接続されている。抵抗ユニット58の出力端120は、第2論理ユニット54の出力端88に接続されている。抵抗ユニット58が有するトランジスタは、第1論理ユニット52が有するトランジスタと同一型である。具体的に言えば、第1実施例において、抵抗ユニット58は、第4p型金属酸化膜半導体トランジスタ122を有している。第4p型金属酸化膜半導体トランジスタ122のソース124は、昇降圧ユニット56の出力端94に接続されている。即ち、第5p型金属酸化膜半導体トランジスタ96のゲート104に接続されている。第4p型金属酸化膜半導体トランジスタ122のゲート126は、第4p型金属酸化膜半導体トランジスタ122のソース124に接続されている。第4p型金属酸化膜半導体トランジスタ122のドレイン128は、第2論理ユニット54の出力端88に接続されている。即ち、第2p型金属酸化膜半導体トランジスタ76のドレイン82に接続されている。   The input end 118 of the resistance unit 58 is connected to the output end 94 of the step-up / step-down unit 56. The output terminal 120 of the resistance unit 58 is connected to the output terminal 88 of the second logic unit 54. The transistor included in the resistance unit 58 is the same type as the transistor included in the first logic unit 52. Specifically, in the first embodiment, the resistance unit 58 includes a fourth p-type metal oxide semiconductor transistor 122. The source 124 of the fourth p-type metal oxide semiconductor transistor 122 is connected to the output terminal 94 of the step-up / step-down unit 56. That is, it is connected to the gate 104 of the fifth p-type metal oxide semiconductor transistor 96. The gate 126 of the fourth p-type metal oxide semiconductor transistor 122 is connected to the source 124 of the fourth p-type metal oxide semiconductor transistor 122. The drain 128 of the fourth p-type metal oxide semiconductor transistor 122 is connected to the output end 88 of the second logic unit 54. That is, it is connected to the drain 82 of the second p-type metal oxide semiconductor transistor 76.

全振幅信号発生器60の第1電源端130は、第1電圧源VDDに接続される。換言すれば、全振幅信号発生器60の第1電源端130は、第1論理ユニット52の電源端62に接続されている。全振幅信号発生器60の第2電源端132は、第2電圧源VSSに接続される。換言すれば、全振幅信号発生器60の第2電源端132は、昇降圧ユニット56の電源端92に接続されている。全振幅信号発生器60の入力端134は、第1論理ユニット52の入力端64に接続されている。全振幅信号発生器60の制御端136は、抵抗ユニット58の出力端120に接続されている。全振幅信号発生器60は、全振幅ロジック(full logic swing)信号を発生させるために設けられている。   The first power supply terminal 130 of the full amplitude signal generator 60 is connected to the first voltage source VDD. In other words, the first power supply terminal 130 of the full amplitude signal generator 60 is connected to the power supply terminal 62 of the first logic unit 52. The second power supply terminal 132 of the full amplitude signal generator 60 is connected to the second voltage source VSS. In other words, the second power supply end 132 of the full amplitude signal generator 60 is connected to the power supply end 92 of the step-up / step-down unit 56. The input 134 of the full amplitude signal generator 60 is connected to the input 64 of the first logic unit 52. The control terminal 136 of the full amplitude signal generator 60 is connected to the output terminal 120 of the resistance unit 58. A full amplitude signal generator 60 is provided to generate a full logic swing signal.

全振幅信号発生器60が有するトランジスタもまた、第1論理ユニット52が有するトランジスタと同一型である。具体的に言えば、第1実施例において、全振幅信号発生器60は、第7p型金属酸化膜半導体トランジスタ138と、第7p型金属酸化膜半導体トランジスタ138に直列する第3p型金属酸化膜半導体トランジスタ146を有している。第3p型金属酸化膜半導体トランジスタ146のゲート150は、抵抗ユニット58の出力端120に接続されている。即ち、第4p型金属酸化膜半導体トランジスタ122のドレイン128に接続されている。第3p型金属酸化膜半導体トランジスタ146のドレイン152は、第2電圧源VSSに接続される。換言すれば、第4p型金属酸化膜半導体トランジスタ146のドレイン152は、昇降圧ユニット56の第6p型金属酸化膜半導体トランジスタ98のドレイン112に接続されている。   The transistors included in the full amplitude signal generator 60 are also the same type as the transistors included in the first logic unit 52. Specifically, in the first embodiment, the full amplitude signal generator 60 includes a seventh p-type metal oxide semiconductor transistor 138 and a third p-type metal oxide semiconductor in series with the seventh p-type metal oxide semiconductor transistor 138. A transistor 146 is included. The gate 150 of the third p-type metal oxide semiconductor transistor 146 is connected to the output terminal 120 of the resistance unit 58. That is, it is connected to the drain 128 of the fourth p-type metal oxide semiconductor transistor 122. The drain 152 of the third p-type metal oxide semiconductor transistor 146 is connected to the second voltage source VSS. In other words, the drain 152 of the fourth p-type metal oxide semiconductor transistor 146 is connected to the drain 112 of the sixth p-type metal oxide semiconductor transistor 98 of the step-up / step-down unit 56.

第7p型金属酸化膜半導体トランジスタ138のソース140は、第1電圧源VDDに接続される。換言すれば、第7p型金属酸化膜半導体トランジスタ138のソース140は、第1p型金属酸化膜半導体トランジスタ68のソース70に接続されている。第7p型金属酸化膜半導体トランジスタ138のゲート142は、第2論理ユニット54の入力端86に接続されている。即ち、第2p型金属酸化膜半導体76のゲート80に接続されている。第7p型金属酸化膜半導体トランジスタ138のドレイン144は、第3p型金属酸化膜半導体トランジスタ146のソース148に接続されている。第7p型金属酸化膜半導体トランジスタ138は、第1論理ユニット52(もしくは第2論理ユニット54)と同様に第3論理ユニット154と見なすことができる。第3論理ユニット154の電源端156は、第1電圧源VDDに接続される。第3論理ユニット154の入力端158は、第1論理ユニット52の入力端64に接続されているとともに、第1入力信号IN1を入力する。第3論理ユニット154の出力端160は、第3p型金属酸化膜半導体トランジスタ146のソース148に接続されている。全振幅バッファ60から発生する全振幅ロジック信号は出力端160から出力される。   The source 140 of the seventh p-type metal oxide semiconductor transistor 138 is connected to the first voltage source VDD. In other words, the source 140 of the seventh p-type metal oxide semiconductor transistor 138 is connected to the source 70 of the first p-type metal oxide semiconductor transistor 68. The gate 142 of the seventh p-type metal oxide semiconductor transistor 138 is connected to the input end 86 of the second logic unit 54. That is, it is connected to the gate 80 of the second p-type metal oxide film semiconductor 76. The drain 144 of the seventh p-type metal oxide semiconductor transistor 138 is connected to the source 148 of the third p-type metal oxide semiconductor transistor 146. The seventh p-type metal oxide semiconductor transistor 138 can be regarded as the third logic unit 154 similarly to the first logic unit 52 (or the second logic unit 54). The power supply terminal 156 of the third logic unit 154 is connected to the first voltage source VDD. The input terminal 158 of the third logic unit 154 is connected to the input terminal 64 of the first logic unit 52 and receives the first input signal IN1. The output terminal 160 of the third logic unit 154 is connected to the source 148 of the third p-type metal oxide semiconductor transistor 146. The full amplitude logic signal generated from the full amplitude buffer 60 is output from the output terminal 160.

図11を参照してロジック回路50の動作の課程について説明する。図11は、ロジック回路50のオシログラムを示す。ロジック回路50の入力端64の第1入力信号IN1が低電圧LOWである場合、第1、第2、第7p型金属酸化膜半導体トランジスタ68、76、138は、いずれも通電状態となる。また、第6、第5、第4p型金属酸化膜半導体トランジスタ98、96、122も、いずれも通電状態となる。従って、第1論理ユニット52の出力端66における第1電圧V1と、第2論理ユニット54の出力端88における第2電圧V2と、昇降圧コンデンサ100の第2端116における第3電圧V3は、それぞれ図11の第1部分1に示すとおりとなる。これらは、いずれもVDDより低くなる。ただし、第3p型金属酸化膜半導体トランジスタ146は通電状態とはならず、第3p型金属酸化膜半導体トランジスタ146のゲート150における第2電圧V2が高電圧HIGHに接近することから、ロジック回路50の出力端160における出力電圧OUTはVDDと略等しくなる。   An operation process of the logic circuit 50 will be described with reference to FIG. FIG. 11 shows an oscillogram of the logic circuit 50. When the first input signal IN1 at the input terminal 64 of the logic circuit 50 is at a low voltage LOW, the first, second, and seventh p-type metal oxide semiconductor transistors 68, 76, and 138 are all energized. In addition, the sixth, fifth, and fourth p-type metal oxide semiconductor transistors 98, 96, and 122 are all energized. Therefore, the first voltage V1 at the output end 66 of the first logic unit 52, the second voltage V2 at the output end 88 of the second logic unit 54, and the third voltage V3 at the second end 116 of the buck-boost capacitor 100 are: Each is as shown in the first portion 1 of FIG. These are all lower than VDD. However, the third p-type metal oxide semiconductor transistor 146 is not energized, and the second voltage V2 at the gate 150 of the third p-type metal oxide semiconductor transistor 146 approaches the high voltage HIGH. The output voltage OUT at the output terminal 160 is substantially equal to VDD.

一方、第1入力信号IN1が低電圧LOWから高電圧HIGHに切り換った場合、第1、第2、第7p型金属酸化膜半導体トランジスタ68、76、138はいずれも通電状態ではなくなり、第6、第5、第4p型金属酸化膜半導体トランジスタ98、96、122はそのまま通電状態となる。従って、昇降圧コンデンサ100の第2端116における第3電圧V3は、図11の第2部分に示すように急に低下する。その結果、第3p型金属酸化膜半導体トランジスタ146が十分に通電可能な状態となり、ロジック回路50の出力端160から理想的な低レベルの出力電圧OUTを出力することができる。   On the other hand, when the first input signal IN1 is switched from the low voltage LOW to the high voltage HIGH, all of the first, second, and seventh p-type metal oxide semiconductor transistors 68, 76, and 138 are not in the energized state. The sixth, fifth, and fourth p-type metal oxide semiconductor transistors 98, 96, and 122 are directly energized. Therefore, the third voltage V3 at the second end 116 of the buck-boost capacitor 100 rapidly decreases as shown in the second portion of FIG. As a result, the third p-type metal oxide semiconductor transistor 146 can be sufficiently energized, and an ideal low-level output voltage OUT can be output from the output terminal 160 of the logic circuit 50.

簡単に述べると、ロジック回路50において、第1論理ユニット52の入力端64に入力する信号の電圧が高電圧HIGHに等しい場合、出力端160から出力される全振幅ロジック信号の電圧は低電圧LOWに等しくなる。一方、第1論理ユニット52の入力端64に入力する信号の電圧が低電圧LOWに等しい場合、出力端160から出力される全振幅ロジック信号の電圧は高電圧HIGHに等しくなる。   Briefly, in the logic circuit 50, when the voltage of the signal input to the input terminal 64 of the first logic unit 52 is equal to the high voltage HIGH, the voltage of the full amplitude logic signal output from the output terminal 160 is the low voltage LOW. Is equal to On the other hand, when the voltage of the signal input to the input terminal 64 of the first logic unit 52 is equal to the low voltage LOW, the voltage of the full amplitude logic signal output from the output terminal 160 is equal to the high voltage HIGH.

第1実施例において、第1論理ユニット52と、第2論理ユニット54と、昇降圧ユニット56と、抵抗ユニット58の主要な役割は、第3論理ユニット154の第3p型金属酸化膜半導体トランジスタ146に、図11の第2部分に示すような十分に通電可能な第3電圧V3を提供することにある。そして、ロジック回路50の下流側に接続されるその他ロジック回路を実際に駆動する重要な役割は、第3ロジック回路154に委ねられている。従って、第1論理ユニット52と、第2論理ユニット54と、昇降圧ユニット56と、抵抗ユニット58のサイズは極めて小さくすることができる。それにより、第1論理ユニット52と、第2論理ユニット54と、昇降圧ユニット56と、抵抗ユニット58はいずれもサイズが小さく高抵抗となるので、第1論理ユニット52と、第2論理ユニット54と、昇降圧ユニット56と、抵抗ユニット58を流れる直流電流は小さくなり、ロジック回路50では僅かな電気エネルギーが消耗されることとなる。   In the first embodiment, the primary logic unit 52, the second logic unit 54, the step-up / step-down unit 56, and the resistance unit 58 are mainly responsible for the third p-type metal oxide semiconductor transistor 146 of the third logic unit 154. The third object is to provide a third voltage V3 that can be sufficiently energized as shown in the second part of FIG. The important role of actually driving other logic circuits connected to the downstream side of the logic circuit 50 is left to the third logic circuit 154. Accordingly, the sizes of the first logic unit 52, the second logic unit 54, the step-up / step-down unit 56, and the resistance unit 58 can be made extremely small. Accordingly, since the first logic unit 52, the second logic unit 54, the step-up / step-down unit 56, and the resistance unit 58 are all small in size and high in resistance, the first logic unit 52, the second logic unit 54, and the like. As a result, the direct current flowing through the step-up / step-down unit 56 and the resistance unit 58 is reduced, and the logic circuit 50 consumes a small amount of electrical energy.

第1実施例において、ロジック回路50が有する全てのトランジスタは、p型金属酸化膜半導体トランジスタである。しかしながら、本実施例の同一型のみのトランジスタを有するロジック回路では、すべてのトランジスタをn型金属酸化膜半導体トランジスタとすることもできる。   In the first embodiment, all the transistors included in the logic circuit 50 are p-type metal oxide semiconductor transistors. However, in the logic circuit having only the same type of transistor of this embodiment, all the transistors can be n-type metal oxide semiconductor transistors.

(第2実施例)
図12は、第2実施例のロジック回路250の回路図を示す。ロジック回路250は、すべてのトランジスタが同一型となっている。ロジック回路250は、第1論理ユニット52と、第2論理ユニット54と、昇降圧ユニット56と、抵抗ユニット258と、全振幅信号発生器60を備えている。第1実施例と同様に、抵抗ユニット258の入力端218は、昇降圧ユニット56の出力端94に接続されており、抵抗ユニット258の出力端220は、第2論理ユニット54の出力端88に接続されている。
(Second embodiment)
FIG. 12 shows a circuit diagram of the logic circuit 250 of the second embodiment. In the logic circuit 250, all transistors are of the same type. The logic circuit 250 includes a first logic unit 52, a second logic unit 54, a step-up / step-down unit 56, a resistance unit 258, and a full amplitude signal generator 60. As in the first embodiment, the input end 218 of the resistance unit 258 is connected to the output end 94 of the step-up / step-down unit 56, and the output end 220 of the resistance unit 258 is connected to the output end 88 of the second logic unit 54. It is connected.

第1実施例のロジック回路50では第2論理ユニット54の電源端84が第1論理ユニット52の出力端66に接続されているのに対して、第2実施例のロジック回路250では第2論理ユニット54の電源端84が第1電圧源VDDに接続されるようになっている。第1入力電圧IN1が低電圧LOWである場合、第1論理ユニット52の出力端66における電圧はVDDと等しくなる。そのことから、第2論理ユニット54の電源端84は、第1論理ユニット52の出力端66に必ずしも接続する必要はなく、第1電圧源VDDに直接するようにしてもよい。
また、第1実施例のロジック回路50では、抵抗ユニット58の第4p型金属酸化膜半導体トランジスタ122を単に抵抗体として用いている。従って、第2実施例のロジック回路250では、抵抗ユニット258に第4p型金属酸化膜半導体トランジスタ58を設けず、抵抗素子222で代替している。抵抗素子222の第1端224は、昇降圧ユニット56の出力端94に接続されており、抵抗素子222の第2端228は、第2論理ユニット54の出力端88に接続されている。
図12に示すロジック回路250の動作は、図10に示すロジック回路50の動作と同様である。従って、重複して説明することは避けることとする。留意すべき点は、ロジック回路250において通電する直流電流を極めて小さくするために、抵抗素子222の抵抗値は極めて大きくする必要があるという点である。
In the logic circuit 50 of the first embodiment, the power supply terminal 84 of the second logic unit 54 is connected to the output terminal 66 of the first logic unit 52, whereas in the logic circuit 250 of the second embodiment, the second logic The power supply terminal 84 of the unit 54 is connected to the first voltage source VDD. When the first input voltage IN1 is the low voltage LOW, the voltage at the output 66 of the first logic unit 52 is equal to VDD. Therefore, the power supply terminal 84 of the second logic unit 54 is not necessarily connected to the output terminal 66 of the first logic unit 52, and may be directly connected to the first voltage source VDD.
In the logic circuit 50 of the first embodiment, the fourth p-type metal oxide semiconductor transistor 122 of the resistor unit 58 is simply used as a resistor. Accordingly, in the logic circuit 250 of the second embodiment, the resistor unit 258 is not provided with the fourth p-type metal oxide semiconductor transistor 58, but is replaced with the resistor element 222. A first end 224 of the resistance element 222 is connected to the output end 94 of the step-up / step-down unit 56, and a second end 228 of the resistance element 222 is connected to the output end 88 of the second logic unit 54.
The operation of the logic circuit 250 illustrated in FIG. 12 is similar to the operation of the logic circuit 50 illustrated in FIG. Therefore, redundant explanation is avoided. It should be noted that the resistance value of the resistance element 222 needs to be extremely large in order to make the direct current flowing in the logic circuit 250 extremely small.

(第3実施例)
図13は、第3実施例のロジック回路350の回路図を示す。ロジック回路350は、すべてのトランジスタが同一型となっている。ロジック回路350は、第4論理ユニット352と、第5論理ユニット354と、昇降圧ユニット56と、抵抗ユニット258と、全振幅信号発生器360を備えている。ロジック回路350における第4論理ユニット352と第5論理ユニット354と昇降圧ユニット56と抵抗ユニット258と全振幅信号発生器360との間の接続方式は、ロジック回路50における第1論理ユニット52と第2論理ユニット54と昇降圧ユニット56と抵抗ユニット58と全振幅信号発生器60との間の接続方法と略同一である。従って、ここでは説明を省略する。
(Third embodiment)
FIG. 13 shows a circuit diagram of the logic circuit 350 of the third embodiment. In the logic circuit 350, all transistors are the same type. The logic circuit 350 includes a fourth logic unit 352, a fifth logic unit 354, a buck-boost unit 56, a resistance unit 258, and a full amplitude signal generator 360. The connection method among the fourth logic unit 352, the fifth logic unit 354, the step-up / step-down unit 56, the resistance unit 258, and the full amplitude signal generator 360 in the logic circuit 350 is the same as that of the first logic unit 52 in the logic circuit 50. 2 The connection method among the logic unit 54, the step-up / step-down unit 56, the resistance unit 58, and the full amplitude signal generator 60 is substantially the same. Therefore, the description is omitted here.

第1実施例のロジック回路50では、第1論理ユニット52が第1p型金属酸化膜半導体トランジスタ68のみを有する。それに対して、第3実施例のロジック回路350では、第4論理ユニット352が、第1p型金属酸化膜半導体トランジスタ68に加えて、第1p型金属酸化膜半導体トランジスタ68に直列する第11p型金属酸化膜半導体トランジスタ368をさらに有している。第11p型金属酸化膜半導体トランジスタ368のソース370は、第1p型金属酸化膜半導体トランジスタ68のドレイン74に接続されている。第11p型金属酸化膜半導体トランジスタ368のゲート372には、第2入力信号IN2を入力される。第11p型金属酸化膜半導体トランジスタ368のドレイン374は、昇降圧ユニット56の入力端90に接続されている。第4論理ユニット352は、否定理論積回路(NAND)と等価である。   In the logic circuit 50 of the first embodiment, the first logic unit 52 includes only the first p-type metal oxide semiconductor transistor 68. On the other hand, in the logic circuit 350 of the third embodiment, the fourth logic unit 352 includes an eleventh p-type metal in series with the first p-type metal oxide semiconductor transistor 68 in addition to the first p-type metal oxide semiconductor transistor 68. An oxide film semiconductor transistor 368 is further provided. The source 370 of the eleventh p-type metal oxide semiconductor transistor 368 is connected to the drain 74 of the first p-type metal oxide semiconductor transistor 68. The second input signal IN2 is input to the gate 372 of the eleventh p-type metal oxide semiconductor transistor 368. The drain 374 of the eleventh p-type metal oxide semiconductor transistor 368 is connected to the input end 90 of the step-up / step-down unit 56. The fourth logic unit 352 is equivalent to a negative theoretical product circuit (NAND).

ロジック回路350では、第5論理ユニット354と、全振幅信号発生器360の第6論理ユニット454が、第4論理ユニット352と同一である必要がある。従って、第5論理ユニット354は、第2p型金属酸化膜半導体トランジスタ76に加えて、第2p型金属酸化膜半導体トランジスタ76に直列する第12p型金属酸化膜半導体トランジスタ376をさらに有している。また、第6論理ユニット454は、第7p型金属酸化膜半導体トランジスタ138に加えて、第7p型金属酸化膜半導体トランジスタ138に直列する第17p型金属酸化膜半導体トランジスタ438をさらに有している。ここで、第12p型金属酸化膜半導体トランジスタ376のゲート380と、第17p型金属酸化膜半導体トランジスタ438のゲート442は、いずれも第11p型金属酸化膜半導体トランジスタ368のゲート372に接続されており、また、第2入力信号IN2を入力するようになっている。
図14は、ロジック回路350のオシログラムを示す。第4論理ユニット352と、第5論理ユニット354と、全振幅信号発生器360の第6論理ユニット454は、否定理論積回路と等価である。従って、ロジック回路350の出力端160からは、第1入力信号IN1と第2入力信号IN2の両者が低電圧LOWである場合のみに、高電圧HIGHが出力される。
In the logic circuit 350, the fifth logic unit 354 and the sixth logic unit 454 of the full amplitude signal generator 360 need to be the same as the fourth logic unit 352. Accordingly, the fifth logic unit 354 further includes a twelfth p-type metal oxide semiconductor transistor 376 in series with the second p-type metal oxide semiconductor transistor 76 in addition to the second p-type metal oxide semiconductor transistor 76. The sixth logic unit 454 further includes a seventeenth p-type metal oxide semiconductor transistor 438 in series with the seventh p-type metal oxide semiconductor transistor 138 in addition to the seventh p-type metal oxide semiconductor transistor 138. Here, the gate 380 of the twelfth p-type metal oxide semiconductor transistor 376 and the gate 442 of the seventeenth p-type metal oxide semiconductor transistor 438 are both connected to the gate 372 of the eleventh p-type metal oxide semiconductor transistor 368. In addition, the second input signal IN2 is input.
FIG. 14 shows an oscillogram of the logic circuit 350. The fourth logic unit 352, the fifth logic unit 354, and the sixth logic unit 454 of the full amplitude signal generator 360 are equivalent to a negative theoretical product circuit. Therefore, the high voltage HIGH is output from the output terminal 160 of the logic circuit 350 only when both the first input signal IN1 and the second input signal IN2 are at the low voltage LOW.

(第4実施例)
図15は、第4実施例のロジック回路550の回路図を示す。ロジック回路550は、すべてのトランジスタが同一型となっている。ロジック回路550は、第7論理ユニット552と、第8論理ユニット554と、昇降圧ユニット56と、抵抗ユニット258と、全振幅信号発生器560を備えている。第4実施例のロジック回路550における第7論理ユニット552と第8論理ユニット554と昇降圧ユニット56と抵抗ユニット258と全振幅信号発生器560との間の接続方式は、第1実施例のロジック回路50における第1論理ユニット52と第2論理ユニット54と昇降圧ユニット56と抵抗ユニット58と全振幅信号発生器60との間の接続方法と略同一である。従って、ここでは説明を省略する。
(Fourth embodiment)
FIG. 15 shows a circuit diagram of the logic circuit 550 of the fourth embodiment. In the logic circuit 550, all transistors are the same type. The logic circuit 550 includes a seventh logic unit 552, an eighth logic unit 554, a step-up / step-down unit 56, a resistance unit 258, and a full amplitude signal generator 560. The connection method among the seventh logic unit 552, the eighth logic unit 554, the step-up / step-down unit 56, the resistance unit 258, and the full amplitude signal generator 560 in the logic circuit 550 of the fourth embodiment is the same as the logic of the first embodiment. The connection method among the first logic unit 52, the second logic unit 54, the step-up / step-down unit 56, the resistance unit 58, and the full amplitude signal generator 60 in the circuit 50 is substantially the same. Therefore, the description is omitted here.

第1実施例のロジック回路50では、第1論理ユニット52が、第1p型金属酸化膜半導体トランジスタ68のみを有している。それに対して、第4実施例のロジック回路550では、第7論理ユニット552が、第1p型金属酸化膜半導体トランジスタ68に加えて、第1p型金属酸化膜半導体トランジスタ68に並列する第14p型金属酸化膜半導体トランジスタ568をさらに有している。第14p型金属酸化膜半導体トランジスタ568のソース570は、第1p型金属酸化膜半導体トランジスタ68のソース70に接続されている。第14p型金属酸化膜半導体トランジスタ568のゲート572には、第2入力信号IN2が入力される。第14p型金属酸化膜半導体トランジスタ568のドレイン574は、昇降圧ユニット56の入力端90に接続されている。第7論理ユニット552は、否定論理和回路(NOR)と等価である。   In the logic circuit 50 of the first embodiment, the first logic unit 52 includes only the first p-type metal oxide semiconductor transistor 68. On the other hand, in the logic circuit 550 of the fourth embodiment, the seventh logic unit 552 includes a 14th p-type metal parallel to the first p-type metal oxide semiconductor transistor 68 in addition to the first p-type metal oxide semiconductor transistor 68. An oxide film semiconductor transistor 568 is further provided. The source 570 of the fourteenth p-type metal oxide semiconductor transistor 568 is connected to the source 70 of the first p-type metal oxide semiconductor transistor 68. The second input signal IN2 is input to the gate 572 of the fourteenth p-type metal oxide semiconductor transistor 568. The drain 574 of the fourteenth p-type metal oxide semiconductor transistor 568 is connected to the input end 90 of the buck-boost unit 56. The seventh logic unit 552 is equivalent to a NOR circuit (NOR).

ロジック回路550では、第8論理ユニット554と、全振幅信号発生器560の第9論理ユニット654が、第7論理ユニット552と同一である必要がある。従って、第8論理ユニット554は、第2p型金属酸化膜半導体トランジスタ76に加えて、第2p型金属酸化膜半導体トランジスタ76に並列する第15p型金属酸化膜半導体トランジスタ576をさらに有している。第6論理ユニット654は、第7p型金属酸化膜半導体トランジスタ138に加えて、第7p型金属酸化膜半導体トランジスタ138に並列する第16p型金属酸化膜半導体トランジスタ638をさらに有している。第15p型金属酸化膜半導体トランジスタ576のゲート580と、第16p型金属酸化膜半導体トランジスタ638のゲート642は、いずれも第14p型金属酸化膜半導体トランジスタ568のゲート572に接続されており、また、第2入力信号IN2が入力されるようになっている。   In the logic circuit 550, the eighth logic unit 554 and the ninth logic unit 654 of the full amplitude signal generator 560 need to be the same as the seventh logic unit 552. Accordingly, the eighth logic unit 554 further includes a fifteenth p-type metal oxide semiconductor transistor 576 in parallel with the second p-type metal oxide semiconductor transistor 76 in addition to the second p-type metal oxide semiconductor transistor 76. The sixth logic unit 654 further includes a sixteenth p-type metal oxide semiconductor transistor 638 in parallel with the seventh p-type metal oxide semiconductor transistor 138 in addition to the seventh p-type metal oxide semiconductor transistor 138. The gate 580 of the fifteenth p-type metal oxide semiconductor transistor 576 and the gate 642 of the sixteenth p-type metal oxide semiconductor transistor 638 are both connected to the gate 572 of the fourteenth p-type metal oxide semiconductor transistor 568, and The second input signal IN2 is input.

図16は、ロジック回路550のオシログラムを示す。第7論理ユニット552と、第8論理ユニット554と、全振幅信号発生器560の第9論理ユニット654は、否定論理和回路に等価である。従って、ロジック回路550の出力端160からは、第1入力信号IN1と第2入力信号IN2の少なくとも一方が低電圧LOWの場合のみに、高電圧HIGHが出力される。   FIG. 16 shows an oscillogram of the logic circuit 550. The seventh logic unit 552, the eighth logic unit 554, and the ninth logic unit 654 of the full amplitude signal generator 560 are equivalent to a NOR circuit. Accordingly, the high voltage HIGH is output from the output terminal 160 of the logic circuit 550 only when at least one of the first input signal IN1 and the second input signal IN2 is the low voltage LOW.

(第5実施例)
図17は、第5実施例のロジック回路750の回路図を示す。ロジック回路750は、第1論理ユニット52と、第2論理ユニット54と、全振幅信号発生器60に加えて、昇降圧ユニット756をさらに有している。
先に説明した第1実施例から第4実施例において、抵抗ユニット58(抵抗ユニット258も同じく)は、いずれも昇降圧ユニット56の外部に設けられている。しかしながら、第5実施例のように、各実施例のロジック回路において、抵抗ユニット58、258を、昇降圧ユニット56内に設けることもできる。
本発明の第5実施例では、昇降圧ユニット756は、第5p型金属酸化膜半導体トランジスタ96と、第6p型金属酸化膜半導体トランジスタ98と、昇降圧コンデンサ100に加えて、抵抗ユニット58(もしくは抵抗ユニット258)をさらに有している。抵抗ユニット58の力端118は、他の実施例と同様に、第6p型金属酸化膜半導体トランジスタ98のソース108に接続されている。ただし、第5p型金属酸化膜半導体トランジスタ95のゲート104は、他の実施例のように第6p型金属酸化膜半導体トランジスタ98のソース108に接続する(図10参照)ことに代えて、抵抗ユニット58の出力端120に接続されている。昇降圧ユニット756の出力端96は、他の実施例のように抵抗ユニット58の入力端118に接続する(図10参照)ことに代えて、全振幅信号発生器60の制御端136に直接接続されている。
第5実施例におけるロジック回路750の動作の課程は、第1実施例のロジック回路50の動作の課程と略同一である。従って、ここでは説明を省略する。
(5th Example)
FIG. 17 shows a circuit diagram of a logic circuit 750 of the fifth embodiment. The logic circuit 750 further includes a step-up / step-down unit 756 in addition to the first logic unit 52, the second logic unit 54, and the full amplitude signal generator 60.
In the first to fourth embodiments described above, each of the resistance units 58 (same as the resistance unit 258) is provided outside the step-up / step-down unit 56. However, as in the fifth embodiment, the resistor units 58 and 258 can be provided in the step-up / step-down unit 56 in the logic circuit of each embodiment.
In the fifth embodiment of the present invention, the step-up / step-down unit 756 includes a resistor unit 58 (or, in addition to the fifth p-type metal oxide semiconductor transistor 96, the sixth p-type metal oxide semiconductor transistor 98, and the step-up / down capacitor 100). A resistance unit 258). Input end 118 of the resistor units 58, like the other embodiments, is connected to the source 108 of the 6p-type metal oxide semiconductor transistor 98. However, instead of connecting the gate 104 of the fifth p-type metal oxide semiconductor transistor 95 to the source 108 of the sixth p-type metal oxide semiconductor transistor 98 as in the other embodiments (see FIG. 10), a resistance unit is used. 58 output terminals 120 are connected. The output end 96 of the step-up / step-down unit 756 is directly connected to the control end 136 of the full amplitude signal generator 60 instead of being connected to the input end 118 of the resistance unit 58 as in the other embodiments (see FIG. 10). Has been.
The course of operation of the logic circuit 750 in the fifth embodiment is substantially the same as the course of operation of the logic circuit 50 in the first embodiment. Therefore, the description is omitted here.

上記した各実施例のロジック回路は、実際の各種回路に応用することができる。例えば図18は、多数個のロジック回路50を直列接続したバッファ回路850の回路図を示す。バッファ回路850は、ロジック回路50の数やロジック回路50内の全振幅信号発生器60のサイズを変更することによって、相当のレベルと駆動能力を発揮することができる。当然のことながら、各実施例のロジック回路は、ラッチ回路やシフトレジスタに応用することもできる。
上記した各実施例において、ロジック回路50(250、350、550、750)は、いずれも全振幅信号発生器60(360、560)を有している。ここで、全振幅信号発生器60は、他の様々な形態のバッファ回路に変更することができる。例えば、図19に示すようにバッファ回路850を用いることもできる。
The logic circuits of the above-described embodiments can be applied to various actual circuits. For example, FIG. 18 shows a circuit diagram of a buffer circuit 850 in which a large number of logic circuits 50 are connected in series. The buffer circuit 850 can exhibit a considerable level and driving capability by changing the number of the logic circuits 50 and the size of the full amplitude signal generator 60 in the logic circuit 50. As a matter of course, the logic circuit of each embodiment can be applied to a latch circuit and a shift register.
In each of the embodiments described above, each of the logic circuits 50 (250, 350, 550, 750) includes the full amplitude signal generator 60 (360, 560). Here, the full amplitude signal generator 60 can be changed to various other types of buffer circuits. For example, a buffer circuit 850 can be used as shown in FIG.

従来の技術に比して、本実施例のトランジスタが同一型のみのロジック回路は、第1論理ユニットと、第2論理ユニットと、昇降圧ユニットと、抵抗ユニットと、全振幅信号発生器を備えている。本実施例のロジック回路において、第1論理ユニットと、第2論理ユニットと、昇降圧ユニットと、抵抗ユニットは、全振幅信号発生器内の第3論理ユニットのトランジスタに十分な通電を可能とする電圧を提供することを主要な役割とする。そして、ロジック回路の下流側に接続されるその他ロジック回路を駆動するという重要な役割は、実質的に前記第3論理ユニットに委ねられている。従って、第1論理ユニットと、第2論理ユニットと、昇降圧ユニットと、抵抗ユニットのサイズは極めて小さくすることができる。その結果、第1論理ユニットと第2論理ユニットと昇降圧ユニットと抵抗ユニットはサイズが小さく高抵抗となるので、第1論理ユニットと第2論理ユニットと昇降圧ユニットと抵抗ユニットに流れる直流電流は極めて小さくなる。ロジック回路では、僅かの電気エネルギーが消耗されるだけとなる。さらに、全振幅信号発生器を設けることによって、ロジック回路が十分な振幅の全振幅ロジック信号を出力することが可能となる。   Compared to the prior art, the logic circuit of the present embodiment having only the same type of transistor includes a first logic unit, a second logic unit, a step-up / step-down unit, a resistance unit, and a full amplitude signal generator. ing. In the logic circuit of this embodiment, the first logic unit, the second logic unit, the step-up / step-down unit, and the resistance unit enable sufficient energization to the transistors of the third logic unit in the full amplitude signal generator. The main role is to provide voltage. The important role of driving other logic circuits connected to the downstream side of the logic circuit is substantially entrusted to the third logic unit. Accordingly, the sizes of the first logic unit, the second logic unit, the step-up / step-down unit, and the resistance unit can be made extremely small. As a result, the first logic unit, the second logic unit, the step-up / step-down unit, and the resistance unit are small in size and have a high resistance. Extremely small. In the logic circuit, only a small amount of electrical energy is consumed. Furthermore, by providing a full amplitude signal generator, the logic circuit can output a full amplitude logic signal with sufficient amplitude.

以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
Specific examples of the present invention have been described in detail above, but these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above.
The technical elements described in this specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. The technology illustrated in this specification or the drawings achieves a plurality of objects at the same time, and achieving one of the objects itself has technical utility.

従来のトランジスタが同一型のみのロジック回路の回路図。FIG. 6 is a circuit diagram of a conventional logic circuit having only the same type of transistor. 図1に示すロジック回路の等価回路図。FIG. 2 is an equivalent circuit diagram of the logic circuit shown in FIG. 1. 図1に示すロジック回路のオシログラム。The oscillogram of the logic circuit shown in FIG. 従来の他のロジック回路の回路図。The circuit diagram of the other conventional logic circuit. 図4に示すロジック回路の等価回路図(入力信号が低電圧時)。FIG. 5 is an equivalent circuit diagram of the logic circuit shown in FIG. 4 (when the input signal is at a low voltage). 図4に示すロジック回路の等価回路図(入力信号が高電圧時)。FIG. 5 is an equivalent circuit diagram of the logic circuit shown in FIG. 4 (when the input signal is at a high voltage). 図4に示すロジック回路のオシログラム。The oscillogram of the logic circuit shown in FIG. 従来のすべてのトランジスタが同一型のみの否定理論積回路の回路図。The circuit diagram of the negative theoretical product circuit where all the conventional transistors are only the same type. 図8に示す否定理論積回路のオシログラム。The oscillogram of the negative theoretical product circuit shown in FIG. 第1実施例のロジック回路の回路図。The circuit diagram of the logic circuit of the 1st example. 図10に示すロジック回路のオシログラム。FIG. 11 is an oscillogram of the logic circuit shown in FIG. 10. FIG. 第2実施例のロジック回路の回路図。The circuit diagram of the logic circuit of 2nd Example. 第3実施例のロジック回路の回路図。The circuit diagram of the logic circuit of 3rd Example. 図13に示すロジック回路のオシログラム。The oscillogram of the logic circuit shown in FIG. 第4実施例のロジック回路の回路図。The circuit diagram of the logic circuit of 4th Example. 図15に示すロジック回路のオシログラム。The oscillogram of the logic circuit shown in FIG. 第5実施例のロジック回路の回路図。The circuit diagram of the logic circuit of 5th Example. 図10に示すロジック回路を複数有するバッファ回路の回路図。FIG. 11 is a circuit diagram of a buffer circuit including a plurality of logic circuits shown in FIG. 10. 図18に示すバッファ回路を有するロジック回路の回路図。FIG. 19 is a circuit diagram of a logic circuit having the buffer circuit shown in FIG. 18.

符号の説明Explanation of symbols

10、20、50、250、350、550、750:ロジック回路
12、68:第1p型金属酸化膜半導体トランジスタ
14、76:第2p型金属酸化膜半導体トランジスタ
16:出力コンデンサ
22、146:第3p型金属酸化膜半導体トランジスタ
26:カップリングコンデンサ
32、122:第4p型金属酸化膜半導体トランジスタ
34、96:第5p型金属酸化膜半導体トランジスタ
36、98:第6p型金属酸化膜半導体トランジスタ
52、54、154、352、454、552、554、654:論理ユニット
56、756:昇降圧ユニット
58、258:抵抗ユニット
60、360、560:全振幅信号発生器
368:第11p型金属酸化膜半導体トランジスタ
376:第12p型金属酸化膜半導体トランジスタ
438:第17p型金属酸化膜半導体トランジスタ
568:第14p型金属酸化膜半導体トランジスタ
576:第15p型金属酸化膜半導体トランジスタ
638:第16p型金属酸化膜半導体トランジスタ
10, 20, 50, 250, 350, 550, 750: logic circuit 12, 68: first p-type metal oxide semiconductor transistor 14, 76: second p-type metal oxide semiconductor transistor 16: output capacitor 22, 146: third p Type metal oxide semiconductor transistor 26: coupling capacitor 32, 122: fourth p type metal oxide semiconductor transistor 34, 96: fifth p type metal oxide semiconductor transistor 36, 98: sixth p type metal oxide semiconductor transistor 52, 54 154, 352, 454, 552, 554, 654: logic unit 56, 756: buck-boost unit 58, 258: resistance unit 60, 360, 560: full amplitude signal generator 368: eleventh p-type metal oxide semiconductor transistor 376 : 12th p-type metal oxide semiconductor transistor 438: 17p-type metal oxide semiconductor transistor 568: the 14p-type metal oxide semiconductor transistor 576: the 15p-type metal oxide semiconductor transistor 638: the 16p-type metal oxide semiconductor transistor

Claims (27)

電源端が第1電圧源に接続されるとともに、入力端に電圧信号が入力される第1論理ユニットと、
電源端が第1電圧源に接続されるとともに、入力端が第1論理ユニットの入力端に接続されている第2論理ユニットと、
入力端が第1論理ユニットの出力端に接続されているとともに電源端が第2電圧源に接続され、第1論理ユニットの出力端の電圧を昇降させる昇降圧ユニットと、
入力端が昇降圧ユニットの出力端に接続されているとともに、出力端が第2論理ユニットの出力端に接続されている抵抗ユニットと、
第1電源端が第1論理ユニットの電源端に接続されており、第2電源端が第2電圧源に接続され、入力端が第1論理ユニットの入力端に接続されており、制御端が抵抗ユニットの出力端に接続されており、全振幅ロジック信号を発生する全振幅信号発生器と、
を備えるロジック回路。
A first logic unit having a power supply terminal connected to the first voltage source and a voltage signal input to the input terminal;
A second logic unit having a power supply terminal connected to the first voltage source and an input terminal connected to the input terminal of the first logic unit;
An input terminal power end with is connected to the output terminal of the first logic unit is connected to the second voltage source, a buck-boost unit for elevating the voltage at the output terminal of the first logic unit,
A resistance unit having an input end connected to the output end of the buck-boost unit and an output end connected to the output end of the second logic unit;
The first power supply terminal is connected to the power supply terminal of the first logic unit, the second power supply terminal is connected to the second voltage source, the input terminal is connected to the input terminal of the first logic unit, and the control terminal is A full amplitude signal generator connected to the output of the resistor unit for generating a full amplitude logic signal;
A logic circuit comprising:
前記第1論理ユニットと、前記第2論理ユニットと、前記昇降圧ユニットと、前記抵抗ユニットと、前記全振幅信号発生器が、同一型のトランジスタを用いて構成されていることを特徴とする請求項1に記載のロジック回路。   The first logic unit, the second logic unit, the step-up / step-down unit, the resistor unit, and the full amplitude signal generator are configured using transistors of the same type. Item 2. The logic circuit according to Item 1. 前記全振幅信号発生器は、第3論理ユニットと第3トランジスタを有しており、
第3論理ユニットは、電源端が前記第1論理ユニットの電源端に接続されており、入力端が前記第1論理ユニットの入力端に接続されており、出力端から前記全振幅ロジック信号を出力し、
第3トランジスタは、そのゲートが前記抵抗ユニットの出力端に接続されており、そのソースが前記第3論理ユニットの出力端に接続されており、そのドレインが前記第2電圧源に接続されることを特徴とする請求項1又は2に記載のロジック回路。
The full amplitude signal generator has a third logic unit and a third transistor;
The third logic unit has a power supply terminal connected to the power supply terminal of the first logic unit, an input terminal connected to the input terminal of the first logic unit, and outputs the full amplitude logic signal from the output terminal. And
The third transistor has a gate connected to the output terminal of the resistor unit, a source connected to the output terminal of the third logic unit, and a drain connected to the second voltage source. The logic circuit according to claim 1 or 2.
前記第1論理ユニットの入力端に入力された電圧信号の電圧が前記第1電圧源の電圧に等しい時に、前記全振幅ロジック信号の電圧が前記第2電圧源の電圧に等しくなることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のロジック回路。   When the voltage of the voltage signal input to the input terminal of the first logic unit is equal to the voltage of the first voltage source, the voltage of the full amplitude logic signal is equal to the voltage of the second voltage source. The logic circuit according to claim 1. 前記第1論理ユニットの入力端に入力された電圧信号の電圧が前記第2電圧源の電圧に等しい時に、前記全振幅ロジック信号の電圧が前記第1電圧源の電圧に等しくなることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のロジック回路。   When the voltage of the voltage signal input to the input terminal of the first logic unit is equal to the voltage of the second voltage source, the voltage of the full amplitude logic signal is equal to the voltage of the first voltage source. The logic circuit according to claim 1. 前記第1論理ユニットは、第1金属酸化膜半導体トランジスタを有し、
第1金属酸化膜半導体トランジスタは、そのソースが前記第1電圧源に接続され、そのゲートに前記電圧信号が入力され、そのドレインが前記昇降圧ユニットの入力端に接続されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のロジック回路。
The first logic unit includes a first metal oxide semiconductor transistor;
The first metal oxide semiconductor transistor has a source connected to the first voltage source, a gate to which the voltage signal is input, and a drain connected to the input terminal of the step-up / step-down unit. The logic circuit according to claim 1.
前記電圧信号は、第1電圧信号と第2電圧信号を有し、
前記第1電圧信号は、前記第1金属酸化膜半導体トランジスタのゲートに入力され、
前記第1論理ユニットは、第2金属酸化膜半導体トランジスタをさらに有し、
第2金属酸化膜半導体トランジスタは、そのソースが前記第1電圧源に接続され、そのゲートに前記第2電圧信号が入力され、そのドレインが前記昇降圧ユニットの入力端に接続されていることを特徴とする請求項6に記載のロジック回路。
The voltage signal has a first voltage signal and a second voltage signal;
The first voltage signal is input to a gate of the first metal oxide semiconductor transistor;
The first logic unit further includes a second metal oxide semiconductor transistor,
The second metal oxide semiconductor transistor has a source connected to the first voltage source, a gate to which the second voltage signal is input, and a drain connected to the input terminal of the buck-boost unit. The logic circuit according to claim 6.
前記電圧信号は、第1電圧信号と第2電圧信号を有し、
前記第1論理ユニットは、第1金属酸化膜半導体トランジスタと第2金属酸化膜半導体トランジスタを有し、
第1金属酸化膜半導体トランジスタは、そのソースが前記第1電圧源に接続され、そのゲートに前記第1電圧信号が入力され、
第2金属酸化膜半導体トランジスタは、そのソースが前記第1金属酸化膜半導体トランジスタに接続され、そのゲートに前記第2電圧信号が入力され、そのドレインが前記昇降圧ユニットの入力端に接続されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のロジック回路。
The voltage signal has a first voltage signal and a second voltage signal;
The first logic unit includes a first metal oxide semiconductor transistor and a second metal oxide semiconductor transistor;
The first metal oxide semiconductor transistor has a source connected to the first voltage source, a gate to which the first voltage signal is input,
The second metal oxide semiconductor transistor has a source connected to the first metal oxide semiconductor transistor, a gate to which the second voltage signal is input, and a drain connected to the input terminal of the buck-boost unit. The logic circuit according to any one of claims 1 to 5, wherein the logic circuit is provided.
前記抵抗ユニットは、抵抗素子を有し、
抵抗素子は、その第1端が前記昇降圧ユニットの出力端に接続されており、その第2端が前記第2論理ユニットの出力端に接続されていることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のロジック回路。
The resistance unit includes a resistance element,
The resistance element has a first end connected to an output end of the buck-boost unit and a second end connected to an output end of the second logic unit. The logic circuit according to any one of the above.
前記抵抗ユニットは、第4トランジスタを有し、
第4トランジスタは、そのソースが前記昇降圧ユニットの出力端に接続されており、そのゲートが第4トランジスタ自身のソースに接続されており、そのドレインが前記第2論理ユニットの出力端に接続されていることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のロジック回路。
The resistance unit includes a fourth transistor,
The fourth transistor has a source connected to the output terminal of the buck-boost unit, a gate connected to the source of the fourth transistor itself, and a drain connected to the output terminal of the second logic unit. The logic circuit according to claim 1, wherein the logic circuit is provided.
電源端が第1電圧源に接続されるとともに、入力端に電圧信号が入力される第1論理ユニットと、
電源端が第1論理ユニットの力端に接続されているとともに、入力端が第1論理ユニットの入力端に接続されている第2論理ユニットと、
入力端が第1論理ユニットの出力端に接続されているとともに電源端が第2電圧源に接続され、第1論理ユニットの出力端の電圧を昇降させる昇降圧ユニットと、
入力端が昇降圧ユニットの出力端に接続されているとともに、出力端が第2論理ユニットの出力端に接続されている抵抗ユニットと、
第1電源端が第1論理ユニットの電源端に接続されており、第2電源端が第2電圧源に接続され、入力端が第1論理ユニットの入力端に接続されており、制御端が抵抗ユニットの出力端に接続されており、全振幅ロジック信号を発生する全振幅信号発生器と、
を備えるロジック回路。
A first logic unit having a power supply terminal connected to the first voltage source and a voltage signal input to the input terminal;
Together with the power supply terminal is connected to the output terminal of the first logical unit, a second logical unit whose input terminal is connected to the input terminal of the first logic unit,
An input terminal power end with is connected to the output terminal of the first logic unit is connected to the second voltage source, a buck-boost unit for elevating the voltage at the output terminal of the first logic unit,
A resistance unit having an input end connected to the output end of the buck-boost unit and an output end connected to the output end of the second logic unit;
The first power supply terminal is connected to the power supply terminal of the first logic unit, the second power supply terminal is connected to the second voltage source, the input terminal is connected to the input terminal of the first logic unit, and the control terminal is A full amplitude signal generator connected to the output of the resistor unit for generating a full amplitude logic signal;
A logic circuit comprising:
前記第1論理ユニットと、前記第2論理ユニットと、前記昇降圧ユニットと、前記抵抗ユニットと、前記全振幅信号発生器が、同一型のトランジスタを用いて構成されていることを特徴とする請求項11に記載のロジック回路。   The first logic unit, the second logic unit, the step-up / step-down unit, the resistor unit, and the full amplitude signal generator are configured using transistors of the same type. Item 12. The logic circuit according to Item 11. 前記全振幅信号発生器は、第3論理ユニットと第3トランジスタを有し、
第3論理ユニットは、電源端が前記第1論理ユニットの電源端に接続されており、入力端が前記第1論理ユニットの入力端に接続されており、出力端から前記全振幅ロジック信号を出力し、
第3トランジスタは、そのゲートが前記抵抗ユニットの出力端に接続されており、そのソースが前記第3論理ユニットの出力端に接続されており、そのドレインが前記第2電圧源に接続されることを特徴とする請求項11又は12に記載のロジック回路。
The full amplitude signal generator comprises a third logic unit and a third transistor;
The third logic unit has a power supply terminal connected to the power supply terminal of the first logic unit, an input terminal connected to the input terminal of the first logic unit, and outputs the full amplitude logic signal from the output terminal. And
The third transistor has a gate connected to the output terminal of the resistor unit, a source connected to the output terminal of the third logic unit, and a drain connected to the second voltage source. The logic circuit according to claim 11 or 12.
前記第1論理ユニットの入力端に入力された電圧信号の電圧が前記第1電圧源の電圧に等しい時に、前記全振幅ロジック信号の電圧が前記第2電圧源の電圧に等しくなることを特徴とする請求項11から13のいずれかに記載のロジック回路。   When the voltage of the voltage signal input to the input terminal of the first logic unit is equal to the voltage of the first voltage source, the voltage of the full amplitude logic signal is equal to the voltage of the second voltage source. The logic circuit according to claim 11. 前記第1論理ユニットの入力端に入力された電圧信号の電圧が前記第2電圧源の電圧に等しい時に、前記全振幅ロジック信号の電圧が前記第1電圧源の電圧に等しくなることを特徴とする請求項11から14のいずれかに記載のロジック回路。   When the voltage of the voltage signal input to the input terminal of the first logic unit is equal to the voltage of the second voltage source, the voltage of the full amplitude logic signal is equal to the voltage of the first voltage source. The logic circuit according to claim 11. 前記第1論理ユニットは、第1金属酸化膜半導体トランジスタを有し、
第1金属酸化膜半導体トランジスタは、そのソースが前記第1電圧源に接続され、そのゲートに前記電圧信号が入力され、そのドレインが前記昇降圧ユニットの入力端に接続されていることを特徴とする請求項11から15のいずれかに記載のロジック回路。
The first logic unit includes a first metal oxide semiconductor transistor;
The first metal oxide semiconductor transistor has a source connected to the first voltage source, a gate to which the voltage signal is input, and a drain connected to the input terminal of the step-up / step-down unit. The logic circuit according to claim 11.
前記電圧信号は、第1電圧信号と第2電圧信号を有し、
前記第1電圧信号は、前記第1金属酸化膜半導体トランジスタのゲートに入力され、
前記第1論理ユニットは、第2金属酸化膜半導体トランジスタをさらに有し、
第2金属酸化膜半導体トランジスタは、そのソースが前記第1電圧源に接続され、そのゲートに前記第2電圧信号入力され、そのドレインが前記昇降圧ユニットの入力端に接続されていることを特徴とする請求項16に記載のロジック回路。
The voltage signal has a first voltage signal and a second voltage signal;
The first voltage signal is input to a gate of the first metal oxide semiconductor transistor;
The first logic unit further includes a second metal oxide semiconductor transistor,
The second metal oxide semiconductor transistor has a source connected to the first voltage source, a gate to which the second voltage signal is input, and a drain connected to the input terminal of the buck-boost unit. The logic circuit according to claim 16.
前記電圧信号は、第1電圧信号と第2電圧信号を有し、
前記第1論理ユニットは、第1金属酸化膜半導体トランジスタと第2金属酸化膜半導体トランジスタを有し、
第1金属酸化膜半導体トランジスタは、そのソースが前記第1電圧源に接続され、そのゲートに前記第1電圧信号が入力され、
第2金属酸化膜半導体トランジスタは、そのソースが前記第1金属酸化膜半導体トランジスタに接続されており、そのゲートに前記第2電圧信号が入力され、そのドレインが前記昇降圧ユニットの入力端に接続されていることを特徴とする請求項11から15のいずれかに記載のロジック回路。
The voltage signal has a first voltage signal and a second voltage signal;
The first logic unit includes a first metal oxide semiconductor transistor and a second metal oxide semiconductor transistor;
The first metal oxide semiconductor transistor has a source connected to the first voltage source, a gate to which the first voltage signal is input,
The source of the second metal oxide semiconductor transistor is connected to the first metal oxide semiconductor transistor, the second voltage signal is input to the gate, and the drain is connected to the input terminal of the buck-boost unit. The logic circuit according to claim 11, wherein the logic circuit is provided.
前記抵抗ユニットは、抵抗素子を有し、
抵抗素子は、その第1端が前記昇降圧ユニットの出力端に接続されており、その第2端が前記第2論理ユニットの出力端に接続されていることを特徴とする請求項11から18のいずれかに記載のロジック回路。
The resistance unit includes a resistance element,
19. The resistance element has a first end connected to an output end of the step-up / step-down unit and a second end connected to an output end of the second logic unit. The logic circuit according to any one of the above.
前記抵抗ユニットは、第4トランジスタを有し、
第4トランジスタは、そのソースが前記昇降圧ユニットの出力端に接続されており、そのゲートが第4トランジスタ自身のソースに接続されており、そのドレインが前記第2論理ユニットの出力端に接続されていることを特徴とする請求項11から18のいずれかに記載のロジック回路。
The resistance unit includes a fourth transistor,
The fourth transistor has a source connected to the output terminal of the buck-boost unit, a gate connected to the source of the fourth transistor itself, and a drain connected to the output terminal of the second logic unit. The logic circuit according to claim 11, wherein the logic circuit is provided.
電源端が第1電圧源に接続されるとともに、入力端に電圧信号が入力される第1論理ユニットと、
電源端が第1電圧源に接続されるとともに、入力端が第1論理ユニットの力端に接続されている第2論理ユニットと、
そのソースが第1論理ユニットの出力端に接続されているとともに、そのドレインが第2電圧源に接続されている第5トランジスタと、
第1端が第5トランジスタのソースに接続されているとともに、第2端が第5トランジスタのゲートに接続されている昇降圧コンデンサと、
そのソースが昇降圧コンデンサの第2端に接続されており、そのゲートが第2電圧源に接続され、そのドレインが自身のゲートに接続されている第6トランジスタと、
そのソースが昇降圧コンデンサの第2端に接続されており、そのゲートが自身のソースに接続されており、そのドレインが第2論理ユニットの出力端に接続されている第4トランジスタと、
電源端が第1論理ユニットの電源端に接続されているとともに、力端が第1論理ユニットの入力端に接続されている第3論理ユニットと、
そのソースが第3論理ユニットの出力端に接続されており、そのゲートが第4トランジスタのドレインに接続されており、そのドレインが第2電圧源に接続されている第3トランジスタと、
を備えるロジック回路。
A first logic unit having a power supply terminal connected to the first voltage source and a voltage signal input to the input terminal;
Together with the power supply end connected to the first voltage source, a second logical unit whose input terminal is connected to the input terminal of the first logic unit,
A fifth transistor having its source connected to the output of the first logic unit and its drain connected to a second voltage source ;
A buck-boost capacitor having a first end connected to the source of the fifth transistor and a second end connected to the gate of the fifth transistor;
A sixth transistor having its source connected to the second end of the buck-boost capacitor, its gate connected to a second voltage source, and its drain connected to its own gate;
A fourth transistor having its source connected to the second end of the buck-boost capacitor, its gate connected to its source, and its drain connected to the output of the second logic unit;
Together with the power supply terminal is connected to a power supply terminal of the first logic unit, and a third logic unit input end connected to an input terminal of the first logic unit,
A third transistor having its source connected to the output of the third logic unit, its gate connected to the drain of the fourth transistor, and its drain connected to the second voltage source ;
A logic circuit comprising:
前記第1論理ユニットと、前記第2論理ユニットと、前記第5トランジスタと、前記第6トランジスタと、前記第4トランジスタと、前記第3論理ユニットと、前記第3トランジスタが、同一型のトランジスタを用いて構成されていることを特徴とする請求項21に記載のロジック回路。 The first logic unit, the second logic unit, the fifth transistor, the sixth transistor, the fourth transistor, the third logic unit, and the third transistor are transistors of the same type. The logic circuit according to claim 21, wherein the logic circuit is configured by using. 電源端が第1電圧源に接続されるとともに、入力端に電圧信号が入力される第1論理ユニットと、
電源端が第1論理ユニットの出力端に接続されているともに、入力端が第1論理ユニットの入力端に接続されている第2論理ユニットと、
そのソースが第1論理ユニットの出力端に接続されているとともに、そのドレインが第2電圧源に接続されている第5トランジスタと、
第1端が第5トランジスタのソースに接続されているとともに、第2端が第5トランジスタのゲートに接続されている昇降圧コンデンサと、
そのソースが昇降圧コンデンサの第2端に接続されており、そのゲートが第2電圧源に接続され、そのドレインが自身のゲートに接続されている第6トランジスタと、
そのソースが昇降圧コンデンサの第2端に接続されており、そのゲートが自身のソースに接続されており、そのドレインが第2論理ユニットの出力端に接続されている第4トランジスタと、
電源端が第1論理ユニットの電源端に接続されているとともに、入力端が第1論理ユニットの入力端に接続されている第3論理ユニットと、
そのソースが第3論理ユニットの出力端に接続されており、そのゲートが第4トランジスタのドレインに接続されており、そのドレインが第2電圧源に接続されている第3トランジスタと、
を備えるロジック回路。
A first logic unit having a power supply terminal connected to the first voltage source and a voltage signal input to the input terminal;
A power terminal connected to the output terminal of the first logic unit and the monitor, and a second logical unit whose input terminal is connected to the input terminal of the first logic unit,
A fifth transistor having its source connected to the output of the first logic unit and its drain connected to a second voltage source ;
A buck-boost capacitor having a first end connected to the source of the fifth transistor and a second end connected to the gate of the fifth transistor;
A sixth transistor having its source connected to the second end of the buck-boost capacitor, its gate connected to a second voltage source, and its drain connected to its own gate;
A fourth transistor having its source connected to the second end of the buck-boost capacitor, its gate connected to its source, and its drain connected to the output of the second logic unit;
A third logic unit having a power supply terminal connected to the power supply terminal of the first logic unit and an input terminal connected to the input terminal of the first logic unit;
A third transistor having its source connected to the output of the third logic unit, its gate connected to the drain of the fourth transistor, and its drain connected to the second voltage source ;
A logic circuit comprising:
前記第1論理ユニットと、前記第2論理ユニットと、前記第5トランジスタと、前記第6トランジスタと、前記第4トランジスタと、前記第3論理ユニットと、前記第3トランジスタが、同一型のトランジスタを用いて構成されていることを特徴とする請求項23に記載のロジック回路。 The first logic unit, the second logic unit, the fifth transistor, the sixth transistor, the fourth transistor, the third logic unit, and the third transistor are transistors of the same type. The logic circuit according to claim 23, wherein the logic circuit is configured by using. 入力端に電圧信号入力される第1否定回路と、入力端が第1否定回路の出力端に接続されている第2否定回路を備え、
第1否定回路は、
そのソースが第1電圧源に接続されるとともに、そのゲートに電圧信号が入力される第1トランジスタと、
そのソースが第1電圧源に接続されるとともに、そのゲートが第1トランジスタのゲートに接続されている第2トランジスタと、
入力端が第1トランジスタのドレインに接続されているとともに電源端が第2電圧源に接続され、第1トランジスタのドレインにおける電圧を昇降させる第1昇降圧ユニットと、
入力端が昇降圧ユニットの出力端に接続されており、出力端が第2トランジスタのドレインに接続されている第1抵抗ユニットと、
第1電源端が第1トランジスタのソースに接続されており、第2電源端が第2電圧源に接続され、入力端が第1トランジスタのゲートに接続されており、制御端が第1抵抗ユニットの出力端に接続されており、第1全振幅ロジック信号を発生させる第1全振幅信号発生器を有し、
第2否定回路は、
そのソースが第1電圧源に接続されるとともにそのゲートが第1否定回路の第1全振幅信号発生器の出力端に接続されており、前記第1全振幅ロジック信号を入力する第3トランジスタと、
そのソースが第3トランジスタのドレインに接続されているとともに、そのゲートが第3トランジスタのゲートに接続されている第4トランジスタと、
入力端が第3トランジスタのドレインに接続されているとともに電源端が第2電圧源に接続され、第3トランジスタのドレインにおける電圧を昇降させる第2昇降圧ユニットと、
入力端が第2昇降圧ユニットの出力端に接続されているとともに、出力端が第4トランジスタのドレインに接続されている第2抵抗ユニットと、
第1電源端が第3トランジスタのソースに接続されており、第2電源端が第2電圧源に接続され、入力端が第3トランジスタのゲートに接続されており、制御端が第2抵抗ユニットの出力端に接続されており、第2全振幅ロジック信号を発生させる第2全振幅信号発生器を有することを特徴とするバッファ回路。
A first negation circuit in which a voltage signal is input to the input end, and a second negation circuit in which the input end is connected to the output end of the first negation circuit ,
The first negation circuit is
A first transistor having a source connected to the first voltage source and a gate receiving a voltage signal;
A second transistor having its source connected to the first voltage source and its gate connected to the gate of the first transistor;
A first step-up / step-down unit that has an input end connected to the drain of the first transistor and a power supply end connected to the second voltage source, and raises or lowers the voltage at the drain of the first transistor;
A first resistance unit having an input terminal connected to the output terminal of the buck-boost unit and an output terminal connected to the drain of the second transistor;
The first power supply terminal is connected to the source of the first transistor, the second power supply terminal is connected to the second voltage source, the input terminal is connected to the gate of the first transistor, and the control terminal is the first resistance unit. A first full-amplitude signal generator for generating a first full-amplitude logic signal,
The second negation circuit is
A third transistor having a source connected to the first voltage source and a gate connected to the output terminal of the first full amplitude signal generator of the first negative circuit; ,
A fourth transistor whose source is connected to the drain of the third transistor and whose gate is connected to the gate of the third transistor;
A second step-up / step-down unit that has an input end connected to the drain of the third transistor and a power supply end connected to the second voltage source, and raises or lowers the voltage at the drain of the third transistor;
A second resistance unit having an input end connected to the output end of the second step-up / step-down unit and an output end connected to the drain of the fourth transistor;
The first power supply terminal is connected to the source of the third transistor, the second power supply terminal is connected to the second voltage source, the input terminal is connected to the gate of the third transistor, and the control terminal is the second resistance unit. And a second full-amplitude signal generator for generating a second full-amplitude logic signal.
前記第2トランジスタと、前記第1昇降圧ユニットと、前記第1抵抗ユニットと、前記第1全振幅信号発生器と、前記第3トランジスタと、前記第4トランジスタと、前記第2昇降圧ユニットと、前記第2抵抗ユニットと、前記第2全振幅信号発生器内に含まれるトランジスタが、前記第1トランジスタと同一型であることを特徴とする請求項25に記載のバッファ回路。   The second transistor, the first buck-boost unit, the first resistor unit, the first full amplitude signal generator, the third transistor, the fourth transistor, and the second buck-boost unit 26. The buffer circuit according to claim 25, wherein the second resistance unit and the transistor included in the second full amplitude signal generator are of the same type as the first transistor. 電源端が第1電圧源に接続されるとともに、入力端に電圧信号が入力される第1論理ユニットと、
電源端が第1電圧源に接続されるとともに、入力端が第1論理ユニットの入力端に接続されている第2論理ユニットと、
入力端が第1論理ユニットの出力端に接続されているとともに電源端が第2電圧源に接続され、前記第1論理ユニットの出力端における電圧を昇降させる昇降圧ユニットと、
入力端が昇降圧ユニットの出力端に接続されているとともに、出力端が第2論理ユニットの出力端に接続されている抵抗ユニットと、
第1電源端が第1論理ユニットの電源端に接続されており、第2電源端が第2電圧源に接続され、入力端が第1論理ユニットの入力端に接続されており、制御端が抵抗ユニットの出力端に接続されており、全振幅ロジック信号を発生させる全振幅信号発生器と、
を有するロジック回路。
A first logic unit having a power supply terminal connected to the first voltage source and a voltage signal input to the input terminal;
A second logic unit having a power supply terminal connected to the first voltage source and an input terminal connected to the input terminal of the first logic unit;
A step-up / step-down unit having an input terminal connected to an output terminal of the first logic unit and a power supply terminal connected to a second voltage source, and raising and lowering a voltage at the output terminal of the first logic unit;
A resistance unit having an input end connected to the output end of the buck-boost unit and an output end connected to the output end of the second logic unit;
The first power supply terminal is connected to the power supply terminal of the first logic unit, the second power supply terminal is connected to the second voltage source, the input terminal is connected to the input terminal of the first logic unit, and the control terminal is A full amplitude signal generator connected to the output of the resistor unit to generate a full amplitude logic signal;
A logic circuit.
JP2006332540A 2006-12-08 2006-12-08 Logic circuit and its application circuit Active JP5048315B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006332540A JP5048315B2 (en) 2006-12-08 2006-12-08 Logic circuit and its application circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006332540A JP5048315B2 (en) 2006-12-08 2006-12-08 Logic circuit and its application circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008147972A JP2008147972A (en) 2008-06-26
JP5048315B2 true JP5048315B2 (en) 2012-10-17

Family

ID=39607657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006332540A Active JP5048315B2 (en) 2006-12-08 2006-12-08 Logic circuit and its application circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5048315B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124938A (en) * 1981-01-26 1982-08-04 Nec Corp Semiconductor circuit
JPS5854875A (en) * 1981-09-29 1983-03-31 Nec Corp Inverter circuit
JPS58215823A (en) * 1982-06-09 1983-12-15 Mitsubishi Electric Corp Driver circuit
JPS5995728A (en) * 1982-11-24 1984-06-01 Sanyo Electric Co Ltd Most output circuit
JPS63139426A (en) * 1986-12-02 1988-06-11 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor bootstrap circuit
JP2004153577A (en) * 2002-10-30 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Inverter circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008147972A (en) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW480823B (en) Dual-level voltage shifters for low leakage power
KR101505396B1 (en) Level shifter circuit incorporating transistor snap-back protection
US7710182B2 (en) Reliable level shifter of ultra-high voltage device used in low power application
EP2241009B1 (en) Low-swing cmos input circuit
CN103856205B (en) Level shifting circuit, for driving the drive circuit of high tension apparatus and corresponding method
US7724045B2 (en) Output buffer circuit
US20120313686A1 (en) Level shift circuit
US20050219924A1 (en) Signal-level converter
CN106656148B (en) Bidirectional IO circuit for preventing current from flowing backwards
JP4285036B2 (en) Power supply backflow prevention circuit
JP4027936B2 (en) Semiconductor device
CN107800422A (en) Level shifter and semiconductor device
CN105099428B (en) Microprocessor apparatus, integrated circuit and method for selecting substrate bias voltage
JP5048315B2 (en) Logic circuit and its application circuit
KR101311358B1 (en) Logic circuit having transistors of the same type and related application circuits
CN113114219B (en) Level conversion circuit and level conversion method
JP2011112766A (en) Push-pull type drive circuit
US8629692B1 (en) State definition and retention circuit
CN101188418B (en) Logic circuit including single type of transistor and its corresponding application circuit
US9537469B2 (en) CMOS level shifter with reduced high voltage transistor count
US11621705B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and level shifter circuit
CN216649654U (en) Substrate bias circuit
TWI606683B (en) Zero static power consumption multi complementary multilevel converter
KR100705292B1 (en) Low Power Inverter Circuit coupled to Level Shifting Circuit
TWI458260B (en) Voltage level shifter circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5048315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250