JP5047567B2 - 電解膜が固定要素によって補強されたマイクロ燃料電池およびマイクロ燃料電池の製造方法 - Google Patents

電解膜が固定要素によって補強されたマイクロ燃料電池およびマイクロ燃料電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5047567B2
JP5047567B2 JP2006244635A JP2006244635A JP5047567B2 JP 5047567 B2 JP5047567 B2 JP 5047567B2 JP 2006244635 A JP2006244635 A JP 2006244635A JP 2006244635 A JP2006244635 A JP 2006244635A JP 5047567 B2 JP5047567 B2 JP 5047567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
fuel cell
electrode
micro fuel
microchannels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006244635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007103355A (ja
Inventor
ジャン‐イブ、ローラン
フレデリク、ガイヤール
カリーヌ、ランベール
マルク、プリソニエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Publication of JP2007103355A publication Critical patent/JP2007103355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047567B2 publication Critical patent/JP5047567B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1097Fuel cells applied on a support, e.g. miniature fuel cells deposited on silica supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8626Porous electrodes characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、
−前面および後面を備える基板と、
−第1の電極と、略平坦な電解膜と、第2の電極との連続的な積層体と、
を少なくとも備え、前記積層体が前記基板の前面によって支持されるマイクロ燃料電池に関する。
また、本発明は、マイクロ燃料電池の製造方法に関する。
燃料電池の分野においては、現在、2つのカテゴリーの電池が存在する。第1のカテゴリーは、フィルタプレス型スタッキングと呼ばれる電池、例えば固体高分子型燃料電池(PEMFC)に関するものである。これらの電池は、一般に、直列に配列された多数の基本電池を備えている。各電池は、電解膜によって分離されたアノードおよびカソードを備える積層体(スタッキング)を備えている。一般に「EME」(電極−膜−電極)積層体と呼ばれる積層体は、2つの集電プレート間に配置されている。基本電池の組はフィルタプレス型アセンブリを形成しており、クランピングプレートが一連のEME積層体の両側にボルト締結されている。
例えば、図1に示されるように、燃料電池はEME積層体を備えており、EME積層体は、前面および後面1aおよび1bが設けられた電解膜1を備えている。前面および後面1aおよび1bは、第1および第2の触媒層2a,3aおよび拡散層2b,3bによってそれぞれ連続的に覆われている。第1の触媒層2aおよび第1の拡散層2bはアノードを形成しており、一方、第2の触媒層3aおよび第2の拡散層3bはカソードを形成している。第1および第2の拡散層2bおよび3bの外面上には第1および第2のコレクタ4および5がそれぞれ配置されている。これらのコレクタはEME積層体に組み入れられる。すなわち、EME積層体と第1および第2のカレントコレクタ4および5とが単一の基本電池を形成する。これらのカレントコレクタはそれぞれ、流体が拡散層へと移動できるように設計された複数の横断通路4aおよび5aを備える金属堆積物によって形成されている。したがって、一般に燃料として使用される水素は、アノードカレントコレクタ4の横断通路4aを通過してアノード2の拡散層2bに達することができる。一般に燃料として使用される酸素は、カソードカレントコレクタ5の横断通路5aを通過してカソード3の拡散層3bに達することができる。同様に、燃料電池の過程で生成される水は、同じ横断通路5aを介して除去される。
この燃料電池の第1のカテゴリーにおいては、電極に対する反応流体の供給および電池が動作する際に形成される生成物の除去が、特に携帯用機器の分野において重大な問題となり得る。燃料電池の小型化は、実際には、蓄電手段および流体循環回路が小さな体積で達成されなければならないことを意味している。しかしながら、フィルタプレス型スタッキングにより得られる燃料電池は小型化に関しては限界がある。
したがって、ここ数年の間、マイクロテクノロジーに基づく技術を使用して、特に基板上に薄層を堆積させてパターニングすることにより小型燃料電池を製造することを特定の人々が提案してきた。プレーナーマイクロ燃料電池とも呼ばれるこの第2のカテゴリーの燃料電池によれば、供給回路の体積およびおそらく反応流体の貯留体積、並びに、形成される生成物の体積を減少させることができる。一般的な方法では、電極供給回路は、基板中に形成されるマイクロチャンネルまたは供給キャビティの形態を成しており、おそらく、微小孔(マイクロポーラス)のある拡散層が流体を電極または電解膜へと運ぶ。例えば、シリコン基板またはポリジメチルシロキサン(PDMS)基板中に形成された複数の供給マイクロチャンネルを備えるマイクロ燃料電池の製造については、K. Shahらによる論文「Novel microfabrication approaches for directly patterning PEM fuel cell membranes」(Journal of Power Sources, 123(2003年), 172−181頁)に記載されている。アノード、電解膜およびカソードは、供給マイクロチャンネルを備える基板上に連続的に堆積された薄層の形態を成している。
図2は、例示的な目的で、アノード8と電解膜9とカソード10とを支持する基板6を備える従来技術によるマイクロ燃料電池を示している。カソード10上には陽極カレントコレクタ11が配置されており、燃料酸化剤の循環はカソード10に対して接線方向となっている。アノード8に対する燃料の供給は、基板6中に垂直に形成された循環チャンネル7によって行なわれる。したがって、この循環チャンネル7により、流体を燃料源(図示せず)からアノード8とカレントコレクタ13との間に設けられた微小孔性拡散層12へと運ぶことができる。
しかしながら、多孔質支持体および/または供給マイクロチャンネルを有する基板に得られたマイクロ燃料電池は、電解膜の2つの側の間に圧力差が存在する場合には適さない。この圧力差は、実際には、マイクロ燃料電池の破壊を引き起こす可能性があり、あるいは、基板上に設けられた1つ以上の薄層を剥離させる(unstuck)可能性がある。この圧力差は、より詳細には、体積が小さい小型燃料電池において生じる。なぜなら、この場合には、燃料圧力の制御が完全にはマスタされていないからである。
本発明の目的は、従来技術の欠点を改善するマイクロ燃料電池を提供することにある。
特に、本発明の目的は、剥離や破壊の危険を全く伴うことなく、EME積層体の2つの側の間に差圧(pressure difference)が存在するときに動作できるマイクロ燃料電池を提供することにある。
本発明によれば、この目的は、
マイクロ燃料電池が、
−前面および後面を備える基板と、
−第1の電極と、略平坦な電解膜と、第2の電極との連続的な積層体と、
を少なくとも備え、前記積層体は前記基板の前面によって支持され、
電解膜は、当該膜の面に対して略垂直に突出し且つ前記基板中に形成された固定凹部の相補的部分に配置される少なくとも1つの固定要素を備えていることを特徴とするという事実によって達成される。
特に、基板は、膜の面に対して略垂直な複数のマイクロチャンネルを備え、これらの各マイクロチャンネルは、基板の前面および後面にそれぞれ第1および第2の開口を備えている。
本発明の第1の進展形態によれば、固定凹部がマイクロチャンネルのうちの1つであり、他のマイクロチャンネルが反応流体の供給を行なうように設計されている。
本発明の第2の進展形態によれば、固定凹部が固定要素のための少なくとも1つの狭い通路を備え、これらの通路が幅広いキャビティに対して開口している。
本発明の更なる目的は、本発明の第1の進展形態に係るマイクロ燃料電池を製造するための方法であって、容易に実施できる安価な方法を提供することである。
本発明によれば、この目的は、当該方法が、
−前記基板中に複数のマイクロチャンネルを形成するステップと、
−前記マイクロチャンネル間で、前記基板の前面上に前記第1の電極を形成するステップと、
−前記マイクロチャンネルの中から、前記固定凹部を形成するように設計されたマイクロチャンネルを選択するステップと、
−非選択マイクロチャンネルの前記第2の開口を密封できる感光性薄膜を堆積させるステップと、
−前記第1の電極が設けられた基板の前面に電解液から成る薄層を塗布することにより、乾燥後、固定要素を有する略平坦な電解膜を形成し、前記固定要素は前記電解膜の面に対して略垂直に突出し、前記固定凹部の少なくとも相補的部分を満たすステップと、
−前記電解膜の略平坦な自由表面上に前記第2の電極を形成するステップと、
を少なくとも含むという事実によって達成される。
他の利点および特徴は、単なる非限定的な例として与えられ且つ添付図面に示される本発明の特定の実施形態の以下の説明から更に明確に明らかとなる。
図3および図4に示される特定の実施形態において、マイクロ燃料電池14は、略平坦であることが好ましい前面15aおよび後面15bを有する基板15を備えている。例えばシリコン、プラスチックまたはセラミックにより形成された基板15は、基板の前面15aの平面に対して略垂直な複数のマイクロチャンネル16を備えている。このようにして、図3には6個のマイクロチャンネルが描かれるとともに、図4には4つのマイクロチャンネルが描かれており、各マイクロチャンネルは基板15の前面15aおよび後面15bに第1および第2の開口をそれぞれ有している。したがって、マイクロチャンネル16は、基板15の厚さ全体にわたって貫通している。
図3に示される特定の実施形態においては、以下に示すように、流体供給のために設計された4つのマイクロチャンネル16aと固定凹部としての機能を果たすように設計された2つのマイクロチャンネル16bとによって6個のマイクロチャンネルがそれぞれ形成されている。また、基板15の前面15aには第1のカレントコレクタ17が配置されていることが好ましく、第1のカレントコレクタ17は、マイクロチャンネル16aおよび16bの高さレベルに開口を備えるように穿孔され或いはカットされる。特に第1のカレントコレクタ17および基板15の形状により、第1のカレントコレクタにおける電流フローの連続性を確保することができる。例えば、第1のカレントコレクタ17は、マイクロチャンネル16aおよび16bの第1の開口に面してそれぞれ配置される複数の開口を備えた1つのグリッドを形態することができる。
第1のカレントコレクタ17は複数の触媒要素18によって覆われている。特に、第1のカレントコレクタ17の自由表面の全体が、マイクロチャンネル16aおよび16bによって互いに離間される前記触媒要素18によって覆われている。この場合、触媒要素は、マイクロ燃料電池14の第1の電極、例えばアノードを形成する。
第1のカレントコレクタ17および触媒要素18が設けられた基板15の前面15aは、略平坦な電解膜19と第2の電極20と第2のカレントコレクタ21とを連続的に支持している。第2の電極20および第2のカレントコレクタ21は例えば略平坦な薄層の形態を成している。第2のカレントコレクタ21は部分的に不連続であっても良い。
略平坦な電解膜とは、略平坦な前面および後面を有する薄膜のことである。さらに、電解膜の厚さが薄いため、電解膜の前面および後面のそれぞれの面と平行な主面を規定することができる。したがって、図3では、電解膜19の主面がA1で示される破線で描かれており、この主面は基板15の前面15aの面と平行である。
第1の電極18と電解膜19と第2の電極20とによって形成される連続的な積層体は、基板15に対して更に機械的に固定されている。この固定は、電解膜19に属する少なくとも1つの固定要素19aによって行なわれる。図3において、電解膜19は、実際には、前記膜19の主面A1に対して略垂直に突出する2つの固定要素19aを備えており、各固定要素19aはマイクロチャンネル16bを塞いでいる。この場合、固定要素19aによって塞がれた各マイクロチャンネル16bは、前記固定要素19aのための固定凹部としての機能を果たす。そして、固定要素19aは、固定要素と結合される固定凹部の相補的部分内に配置される。
他の4つのマイクロチャンネル16aは、マイクロ燃料電池に対して、より詳細には第1の電極18に対して反応流体を供給するために使用される。反応流体は、第1の電極18がアノードのときには例えば燃料である。固定要素19aによって塞がれていないマイクロチャンネル16a内の反応流体の流通は、上側に向かう、すなわち、マイクロチャンネル16aの第2の開口から第1の開口へ向かう矢印F1で図3に表わされている。マイクロチャンネル16aの第2の開口はそれぞれ、反応流体源、例えば貯留タンクに対して接続することができる。また、第2の電極20に対する燃料酸化剤等の反応流体の供給は、任意のタイプの手段によって行なうことができる。この供給は、例えば積層体の上側に配置され且つ第2の電極の面と略平行な供給チャンネル(図示せず)によって行なわれる。第2の電極19に対する燃料酸化剤の供給は、第2の電極20と略平行な矢印F2により図3に表わされている。
マイクロチャンネル16a,16bは寸法を変えることができる。例えば、マイクロチャンネルが約50ミクロンの直径を有し、2つの隣り合うマイクロチャンネルの離間距離が30ミクロンである。この場合、マイクロチャンネルの10%が、電解膜19の固定要素を収容するための固定凹部として使用されることが好ましい。また、マイクロチャンネル16aおよび16bの形状およびサイズは、電解膜19を基板15に対して良好に固定できるように適合させることができる。したがって、図3に示されるように、マイクロチャンネル16bを描写する壁は、その底部に、前記マイクロチャンネル16bの第2の開口に向けて広がるテーパ領域を形成することができる。
例えば、図3に示されるマイクロ燃料電池は、基板15中に複数のマイクロチャンネル16aおよび16bを予め形成することによって得られる。シリコン基板15の場合、この作業は、例えば約30ミクロンの小さな直径を有するマイクロチャンネル16aおよび16bを生成する反応性イオンエッチング(RIE)によって実行することができる。この場合、2つのマイクロチャンネル16aおよび16b間の距離は例えば約80ミクロンである。その後、各マイクロチャンネルの底部のテーパ領域を得て、それによりマイクロチャンネル16b内での固定要素19aの固定を容易にするために、更なるエッチングが行なわれる。
その後、基板15の前面15a上のマイクロチャンネル16間に、第1のカレントコレクタおよび第1の電極が連続的に形成される。電流収集要素17は、例えば金から成る薄層の物理的気相成長法(PVD)によって形成される。第1の電極の電解膜18は、より詳細には、成長促進物質で予め覆われ且つ触媒担体としての機能を果たすように設計された電流収集要素17上に形成されたカーボンナノチューブによって得られる。触媒は、例えば電着によりカーボンナノチューブ上に堆積される。
基板15中に形成されるマイクロチャンネル16aおよび16bのうち、1つ以上のマイクロチャンネル16bが1つ以上の固定凹部を形成するために選択される。図3に示されるマイクロ燃料電池では、例えば2つのマイクロチャンネル16bが選択された。その後、非選択マイクロチャンネル16aの第2の開口を密封するために、基板15の後面15b上に感光性薄膜が堆積される。したがって、この薄膜により非選択マイクロチャンネル16aに所定量の空気を捕捉することができる。その後、第1のカレントコレクタおよび第1の電極によって覆われた基板15の前面15a上に例えばスピンコーティングによって電解液が塗布される。その後、電解液が選択マイクロチャンネル16bを満たし、一方、他のマイクロチャンネル16a内に収容された所定量の空気は、該マイクロチャンネル16aが電解液で満たされることを防止する。電解液が乾燥すると、この電解液により、2つの固定要素19aおよび略平坦な薄膜を形成することができる。2つの固定要素が選択されたマイクロチャンネル16bを塞ぎ、薄膜が基板15の前面15aによって支持され、これらのアセンブリがNafion(登録商標)等のペルフルオロスルフォン酸塩系のアイオノマー膜(perfluorosulfonate-based ionomer membrane)であっても良い電解膜19を形成する。
その後、例えば白金メッキされたカーボンから成る第2の電極20がスプレイコーティングにより電解膜の前面上に形成され、その後、第2の電極20の自由表面上にPVDにより第2のカレントコレクタ21を堆積させることができる。
そのようなマイクロ燃料電池14は、電極−膜−電極(EME)積層体の2つの側の間に圧力差(pressure difference)が存在する場合の動作に特に適している。実際には、電解膜の(単数または複数の)固定要素は、マイクロ燃料電池の破壊または積層体の剥離あるいはこの積層体の少なくとも一要素の剥離の問題を避けることができる機械的な固定を行なう。さらに、この機械的な固定は、容易に行なうことができ安価である。この機械的固定では、(単数または複数の)固定要素を形成するために使用される材料が積層体において膜を形成するように設計された電解液により構成されるため、新たな材料をマイクロ燃料電池内に組み込む必要が全くない。最後に、マイクロ燃料電池の体積はこの固定方法によって増大されず、また、マイクロ燃料電池の重量の増大は極僅かである。
そのようなマイクロ燃料電池の製造もまた、積層体の2つの側の間で生じ易い圧力差にしたがって固定凹部の数を調整でき或いは制御できるという利点を与える。また、固定要素により固定された表面と圧力を受ける表面との間の比率を制御することができるとともに、固定要素の配置(arrangement)を制御することができる。マイクロ燃料電池の様々な要素間の付着力は使用される材料によって決まるため、この付着力を事前に測定して、必要な固定力を見積もることができ、したがって、マイクロ燃料電池が構成される際に形成されるべき固定要素の数、形状、配置を選択することができる。
電解膜19の固定要素19aを受けるために使用されるマイクロチャンネル16bは、基板15中に形成される任意の形状(type)の凹部に取って代えることができる。したがって、図4に示される代替的な実施形態では、図3に係るマイクロ燃料電池14において固定要素19aにより塞がれる2つのマイクロチャンネル16bを、基板15中に形成された2つの閉じられた凹部22に代えることができる。各凹部22は、対応する固定要素19aのための狭い通路22aを備えていることが好ましく、この狭い通路22aは閉じられた更に幅広いキャビティ22b内に向けて広がっている。図4において、電解膜19の2つの固定要素19aは、対応する凹部22の容積の全体を占めている。凹部22の容積を固定要素19aによって部分的にのみ充填することができるが、固定要素は、膜19を基板15に対して確実に固定できるように凹部22の少なくとも一部に対して相補的な形状を有している。
図4において、第1の電極18に対して反応流体、より詳細には燃料酸化剤を供給するように設計された4つのマイクロチャンネル16は、電解膜19の面と略垂直に基板15中に配置されている。したがって、図4では、各凹部22が2つのマイクロチャンネル16によって囲まれている。従って、第1のコレクタを形成し且つ第1の電極の触媒要素18を支持する電流収集要素17は、マイクロチャンネル16および2つの凹部22の狭い通路22aによって互いに分離される。
このようなマイクロ燃料電池は、例えば、RIEにより基板15中に2つの凹部22および4つのマイクロチャンネル16を予め形成することによって得られる。その後、基板15の前面15a上に第1のカレントコレクタ17および第1の電極18が連続的に形成される。これらは前述したように形成することができる。次に、電解膜19をその固定要素19aと共に形成するように設計された電解液が、第1のカレントコレクタおよび第1の電極によって覆われた基板15の前面15a上に塗布される。次に、電解液はマイクロチャンネル16と凹部22とを満たす。次に、ブローイングによりマイクロチャンネル16が基板の後面15bから解放される。電解液が乾燥した後、マイクロ燃料電池の他の要素、例えば第2の電極20および第2のカレントコレクタが前述したように形成される。
本発明は前述した実施形態に限定されない。したがって、他の実施形態では、任意の他のタイプの手段によって反応流体供給が行なわれ、燃料酸化剤を供給するという目的を果たすマイクロチャンネルを、例えば少なくとも1つの固定凹部が設けられた多孔質基板に代えることができる。
従来技術に係るフィルタプレス型燃料電池の基本的な積層体を断面で示している。 従来技術に係るプレーナー型マイクロ燃料電池を断面で示している。 本発明に係るマイクロ燃料電池の特定の実施形態を概略断面で示している。 図3に係るマイクロ燃料電池の他の実施形態を概略断面で示している。

Claims (9)

  1. −前面(15a)および後面(15b)を備える基板(15)と、
    −第1の電極(18)、略平坦な電解膜(19)および第2の電極(20)の連続的な積層体とを少なくとも備え、
    前記積層体は、前記基板(15)の前面(15a)によって支持され、
    前記電解膜(19)は、当該膜(19)の面に対して略垂直に突出し且つ前記基板(15)中に形成された固定凹部(16b,22)の相補的部分に配置された少なくとも1つの固定要素(19a)を備えていることを特徴とする、マイクロ燃料電池(14)。
  2. 前記固定要素(19a)は、前記固定凹部(16b,22)の容積全体を占めていることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ燃料電池(14)。
  3. 前記基板(15)は、前記膜(19)の面に対して略垂直な複数のマイクロチャンネル(16,16a,16b)を備え、これらの各マイクロチャンネルは、前記基板(15)の前面および後面(15a,15b)にそれぞれ第1および第2の開口を備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のマイクロ燃料電池(14)。
  4. 前記第1の電極は、前記マイクロチャンネル(16a,16b)によって分離され且つ前記基板(15)の前面(15a)上に配置された複数の別個の触媒要素(18)により形成されていることを特徴とする請求項3に記載のマイクロ燃料電池(14)。
  5. 前記第1の電極の前記触媒要素(18)と前記基板(15)の前面(15a)との間および前記第2の電極(20)の自由表面上にそれぞれ配置された第1および第2のカレントコレクタ(17,21)を備えていることを特徴とする請求項4に記載のマイクロ燃料電池(14)。
  6. 前記固定凹部は、前記マイクロチャンネルのうちの1つ(16b)であり、他のマイクロチャンネル(16a)は反応流体の供給を行なうように設計されていることを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか一項に記載のマイクロ燃料電池(14)。
  7. 前記固定凹部(22)は、前記固定要素(19a)のための少なくとも1つの狭い通路(22a)を備え、前記狭い通路(22a)は幅広いキャビティ(22b)に対して開口していることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のマイクロ燃料電池(14)。
  8. 前記基板(15)は、少なくとも1つの前記固定凹部(16b,22)を備える多孔質基板であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のマイクロ燃料電池(14)。
  9. 請求項6に記載のマイクロ燃料電池(14)を製造するための方法であって、
    −前記基板(15)中に複数のマイクロチャンネル(16a,16b)を形成するステップと、
    −前記マイクロチャンネル(16a,16b)間で、前記基板(15)の前面(15a)上に前記第1の電極を形成するステップと、
    −前記マイクロチャンネル(16a,16b)の中から、前記固定凹部を形成するように設計されたマイクロチャンネル(16b)を選択するステップと、
    −非選択マイクロチャンネル(16a)の前記第2の開口を密封できる感光性薄膜を堆積するステップと、
    −前記第1の電極(18)が設けられた基板(15)の前面(15a)に電解液から成る薄膜を塗布することにより、乾燥後、固定要素(19a)を有する略平坦な電解膜(19)を形成し、前記固定要素(19a)は前記電解膜(19)の面に対して略垂直に突出し且つ前記固定凹部(16b)の少なくとも相補的部分を満たすステップと、
    −前記電解膜(19)の略平坦な自由表面上に前記第2の電極(20)を形成するステップと、
    を少なくとも含むことを特徴とする方法。
JP2006244635A 2005-09-08 2006-09-08 電解膜が固定要素によって補強されたマイクロ燃料電池およびマイクロ燃料電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5047567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0509192 2005-09-08
FR0509192A FR2890492B1 (fr) 2005-09-08 2005-09-08 Micropile a combustible avec une membrane electrolytique renforcee par un element d'ancrage et procede de fabrication d'une micropile a combustible.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007103355A JP2007103355A (ja) 2007-04-19
JP5047567B2 true JP5047567B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=36338058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006244635A Expired - Fee Related JP5047567B2 (ja) 2005-09-08 2006-09-08 電解膜が固定要素によって補強されたマイクロ燃料電池およびマイクロ燃料電池の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7740989B2 (ja)
EP (1) EP1763100B1 (ja)
JP (1) JP5047567B2 (ja)
CN (1) CN1996650B (ja)
AT (1) ATE417372T1 (ja)
DE (1) DE602006004123D1 (ja)
ES (1) ES2318708T3 (ja)
FR (1) FR2890492B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7901829B2 (en) * 2005-09-13 2011-03-08 3M Innovative Properties Company Enhanced catalyst interface for membrane electrode assembly
US8557480B2 (en) * 2009-08-26 2013-10-15 Lawrence Livermore National Security, Llc High power density fuel cell comprising an array of microchannels

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19908555A1 (de) * 1999-02-27 2000-09-28 Freudenberg Carl Fa Dichtungsanordnung für großflächige dünne Teile
FR2808919B1 (fr) * 2000-05-15 2002-07-19 Memscap Microcomposant electronique du type capacite variable ou microswitch, ou procede de fabrication d'un tel composant
US20030124402A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-03 Dave Nileshkumar Trambaklal Unitized fuel cell electrode gasket assembly
US7150934B2 (en) * 2002-03-26 2006-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrolyte film electrode union, fuel cell containing the same and process for producing them
FR2859201B1 (fr) * 2003-08-29 2007-09-21 Commissariat Energie Atomique Dispositif micromecanique comportant un element suspendu rattache a un support par un pilier et procede de fabrication d'un tel dispositif
WO2005024981A2 (en) * 2003-09-03 2005-03-17 Hollingsworth & Vose Company Fuel cell gas diffusion layer
US20080213650A1 (en) * 2004-02-19 2008-09-04 Georgia Tech Research Corporation Microstructures and Methods of Fabrication Thereof
US7378176B2 (en) * 2004-05-04 2008-05-27 Angstrom Power Inc. Membranes and electrochemical cells incorporating such membranes

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006004123D1 (de) 2009-01-22
US20070054171A1 (en) 2007-03-08
JP2007103355A (ja) 2007-04-19
EP1763100A1 (fr) 2007-03-14
FR2890492A1 (fr) 2007-03-09
ES2318708T3 (es) 2009-05-01
EP1763100B1 (fr) 2008-12-10
US7740989B2 (en) 2010-06-22
CN1996650A (zh) 2007-07-11
ATE417372T1 (de) 2008-12-15
CN1996650B (zh) 2010-11-03
FR2890492B1 (fr) 2007-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7695846B2 (en) Membrane based electrochemical cell stacks
US8232015B2 (en) One-shot fabrication of membrane based electrochemical cell stacks
JP5591990B2 (ja) 電極−膜−電極の積層体中に集積された集電体を備える燃料電池
US20020006539A1 (en) Fuel cell assembly
JPS6130385B2 (ja)
TW200406077A (en) Fuel cell assembly and method of making the same
US9806360B2 (en) Unit cell for solid-oxide fuel cell and solid-oxide fuel cell using same
US9048469B2 (en) Hollow-fiber membrane module for moisture exchange
JP5047567B2 (ja) 電解膜が固定要素によって補強されたマイクロ燃料電池およびマイクロ燃料電池の製造方法
EP1645006B1 (fr) Pile a combustible dans laquelle un fluide circule sensiblement parallelement a la membrane electrolytique et procede de fabrication d'une telle pile a combustible
JP5234878B2 (ja) 燃料電池
JP4729866B2 (ja) 燃料電池
US7550220B2 (en) Miniature fuel cell base module comprising micro-volumes which are traversed by one of two reactants
JP5804449B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP5515995B2 (ja) 燃料電池
KR101143963B1 (ko) 고온 수전해용 전해조 스택 및 그 제조방법
KR20180032242A (ko) 연료전지용 다공체 분리판 및 이를 포함하는 연료전지 셀
AU2003295710B2 (en) Membrane based electrochemical cell stacks
JPH10154524A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2010055856A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5047567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees