JP5047102B2 - 3次元動画像再生装置及び付加情報検索方法とプログラム - Google Patents

3次元動画像再生装置及び付加情報検索方法とプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5047102B2
JP5047102B2 JP2008223699A JP2008223699A JP5047102B2 JP 5047102 B2 JP5047102 B2 JP 5047102B2 JP 2008223699 A JP2008223699 A JP 2008223699A JP 2008223699 A JP2008223699 A JP 2008223699A JP 5047102 B2 JP5047102 B2 JP 5047102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
moving image
display
search
dimensional moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008223699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010061221A (ja
Inventor
誠 中村
琢也 小川
岳彦 渡邉
智子 伊藤
成哲 小河原
和彦 田中
Original Assignee
エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 filed Critical エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社
Priority to JP2008223699A priority Critical patent/JP5047102B2/ja
Publication of JP2010061221A publication Critical patent/JP2010061221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047102B2 publication Critical patent/JP5047102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、3Dディスプレイに表示した3D動画像上に合成表示する付加情報を検索する3次元動画像再生装置及び付加情報検索方法とプログラムに関する。
従来、動画像中に表示された対象画像を編集する技術は多く存在しており、例えば、2次元の映像上のキャンパスにペンで直接軌跡を描き、その軌跡をクエリとして検索を行うシステムが非特許文献1に開示されている。この非特許文献1では、サッカーの映像に対して、サッカーボールの軌跡情報であるメタデータ(2次元座標位置と動画再生開始からの経過時間の組みの集合)が予め添付されている。そして、ユーザが映像上(2次元上)のキャンパスにペンで直接描いた軌跡に基づいて作成した軌跡情報と、予め映像上のサッカーボールに添付されたメタデータで示される軌跡情報とが、類似するかどうかを判定し、類似する軌跡情報を示すメタデータがあれば、そのメタデータが存在するシーン(メタデータの存在が始まるシーンから、メタデータの存在が終了するシーンまで)の映像を表示する検索システムに関する技術を開示している。
矢島史、外2名、「映像上での動きの直接描画によるサッカー映像検索」、情報処理学会研究報告、データベース・システム研究会報告、IPSJ SIG Notes Vol.2002, No.41(20020521) pp.33-40 2002-DBS-127-5
ここで、上述の非特許文献1に示す従来技術では、映像上に直接描かれた2次元の軌跡をクエリとする映像検索システムの問題点として2点挙げることができる。まず1点目は、2次元の軌跡を使って3次元空間で移動する3D動画像中の対象物の検索を行うことは難しいという問題点である。また、2間目の問題点は、検索クエリの種類(動き表現情報の種類)が少ないため、ユーザが所望する検索結果が得られないという点である。
つまり、上記非特許文献1の技術では、2次元の映像上へマウスやペンを使って曲線等の軌跡を描き、その軌跡を元に、検索を行う手法である。しかし、2Dディスプレイ上でのユーザが書いたペンの2次元の軌跡をクエリとして使用するため3次元空間上で移動する3D動画像の対象物の検索を行うことは難しい。
また、上記非特許文献1の技術における検索クエリは、2Dディスプレイ上にペンで書いた軌跡(時系列データ)により生成されるものである。そして、上記非特許文献1の技術では、ペンで書いた軌跡が、時間の変化に伴い推移する2次元座標位置の情報群に変換され、移動体の位置を示す時系列データとの時系列マッチングが行われることにより、検索クエリと2次元座標位置の時間的推移で表されたメタデータとのマッチングを行うことができるものである。しかしながら、3D動画中の対象物の動きを検索したい場合には、ユーザは、例えば、移動速度が速い3D動画中の対象物を検索したい、方向ベクトル(x,y,z)=(2,3,5)の方向に進んでいく3D映像の対象物を検索したい、円を描いてぐるぐる回る3D動画の対象物を検索したい、等の、様々な表現で表される動きを検索したいという要求を行う可能性があり、この要求に応えることができない。
そこでこの発明は、3D動画像中に合成表示された対象物の検索をユーザが簡易に入力した情報を用いて容易に行うことができ、また、3D動画像中の対象物をユーザの希望する3D動画像上の軌跡に基づいて自由に検索を行うことができる3次元動画像再生装置及び付加情報検索方法とプログラムを提供することを目的としている。
また本発明は、3次元動画像に合成表示する付加情報の前記3次元動画像における動きを示す動き表現情報であって、前記3次元動画像上を前記付加情報が移動する表示軌跡上の複数の表示位置と、前記表示軌跡上の複数の表示位置それぞれに前記付加情報を表示させる際の前記3次元動画像の開始時刻からの経過時間と、を少なくとも示す動き表現情報を記憶する動き表現情報記憶手段と、実空間に存在する空間入力装置の空間位置を検出し、当該空間位置の変化に応じて前記3次元動画像中の前記空間入力装置による複数の指定位置と、当該複数の指定位置のうちの最初に検出した指定位置の検出時刻からの各経過時間と、を検出する入力情報検出手段と、前記複数の指定位置を示すと共に、それら指定位置のうちの最初に検出した指定位置の検出時刻からの経過時間を前記複数の指定位置それぞれについて示す検索用情報を生成する検索用情報生成手段と、前記検索用情報の示す前記複数の指定位置のうち最も早い経過時間を示す指定位置と、前記動き表現情報の示す前記複数の表示位置のうち最も早い経過時間を示す表示位置との一致度が閾値以下となる前記動き表現情報を、前記動き表現情報記憶手段より特定し、当該特定した動き表現情報により前記3次元動画像上に合成表示される前記付加情報を検索する付加情報検索手段と、前記検索した付加情報を出力する付加情報出力手段と、を備えることを特徴とする3次元動画像再生装置である。
また本発明は、3次元動画像に合成表示する付加情報の前記3次元動画像における動きを示す動き表現情報であって、前記3次元動画像上を前記付加情報が移動する表示軌跡上の複数の表示位置を少なくとも示す動き表現情報を記憶する動き表現情報記憶手段と、実空間に存在する空間入力装置の空間位置を検出し、当該空間位置の変化に応じて前記3次元動画像中の前記空間入力装置による複数の指定位置を検出する入力情報検出手段と、前記3次元動画像の開始時刻からの経過時間の指定を受け付ける経過時間指定受付手段と、前記複数の指定位置を示す検索用情報を生成する検索用情報生成手段と、前記検索用情報の示す複数の指定位置と、前記動き表現情報の示す複数の表示位置との一致度に基づいて、前記動き表現情報記憶手段より前記動き表現情報を特定した後、前記複数の表示位置のうち最も早い経過時間として、前記指定を受け付けた開始時間を示す表示位置を保持する前記動き表現情報のみを、前記動き表現情報記憶手段より特定し、当該特定した動き表現情報により前記3次元動画像上に合成表示される前記付加情報を検索する付加情報検索手段と、前記検索した付加情報を出力する付加情報出力手段と、を備えることを特徴とする3次元動画像再生装置である。
また本発明は、3次元動画像に合成表示する付加情報の前記3次元動画像における動きを示す動き表現情報であって、前記3次元動画像上を前記付加情報が移動する表示軌跡上の複数の表示位置と、前記表示軌跡上の複数の表示位置それぞれに前記付加情報を表示させる際の前記3次元動画像の開始時刻からの経過時間と、を少なくとも示す動き表現情報を記憶する動き表現情報記憶手段と、実空間に存在する空間入力装置の空間位置を検出し、当該空間位置の変化に応じて前記3次元動画像中の前記空間入力装置による複数の指定位置と、前記複数の指定位置のうちの最初に検出した指定位置の検出時刻からの各経過時間と、を検出する入力情報検出手段と、前記複数の指定位置を示すと共に、それら指定位置のうちの最初に検出した指定位置の検出時刻からの経過時間を前記複数の指定位置それぞれについて示す検索用情報を生成する検索用情報生成手段と、前記検索用情報の示す複数の指定位置のうち最初に検出した指定位置を基点とした所定経過時間を示す位置であって前記複数の指定位置による検索軌跡上の位置と、前記動き表現情報の示す複数の表示位置による表示軌跡上の任意の点を基点とした前記所定経過時間を示す前記表示軌跡上の位置と、に基づいて、異なる複数の前記所定経過時間における前記検索軌跡上の位置と前記表示軌跡上の位置との一致度が全て閾値以下となる前記動き表現情報を、前記動き表現情報記憶手段より特定し、当該特定した動き表現情報により前記3次元動画像上に合成表示される前記付加情報を検索する付加情報検索手段と、前記検索した付加情報を出力する付加情報出力手段と、を備えることを特徴とする3次元動画像再生装置である。
また本発明は、3次元動画像に合成表示する付加情報の前記3次元動画像における動きを示す動き表現情報であって、前記3次元動画像上を前記付加情報が移動する表示軌跡上の複数の表示位置を少なくとも示す動き表現情報を記憶する動き表現情報記憶手段と、実空間に存在する空間入力装置の空間位置を検出し、当該空間位置の変化に応じて前記3次元動画像中の前記空間入力装置による複数の指定位置を検出する入力情報検出手段と、前記複数の指定位置による検索軌跡と、定型軌跡テンプレートが示す軌跡との一致度が所定の閾値以上となる定型軌跡テンプレートを検出して、当該定型軌跡テンプレートの種別情報を示す検索用情報を生成する検索用情報生成手段と、前記動き表現情報の示す前記複数の表示位置による表示軌跡と、定型軌跡テンプレートが示す軌跡との一致度が所定の閾値以上となる定型軌跡テンプレートを検出して、前記検索用情報の示す定型軌跡テンプレートと同一の定型軌跡テンプレートを示す前記動き表現情報を、前記動き表現情報記憶手段より特定し、当該特定した動き表現情報により前記3次元動画像上に合成表示される前記付加情報を検索する付加情報検索手段と、前記検索した付加情報を出力する付加情報出力手段と、を備えることを特徴とする3次元動画像再生装置である。
また本発明は、3次元動画像に合成表示する付加情報の前記3次元動画像における動きを示す動き表現情報であって、前記3次元動画像上を前記付加情報が移動する表示軌跡上の複数の表示位置を少なくとも示す動き表現情報を記憶する動き表現情報記憶手段と、実空間に存在する空間入力装置の空間位置を検出し、当該空間位置の変化に応じて前記3次元動画像中の前記空間入力装置による複数の指定位置を検出する入力情報検出手段と、前記複数の指定位置を示す検索用情報を生成する検索用情報生成手段と、前記検索用情報の示す複数の指定位置に基づいて算出される検索軌跡の方向と、前記動き表現情報の示す複数の表示位置に基づいて算出される表示軌跡の方向との一致度が閾値以上である前記動き表現情報を、前記動き表現情報記憶手段より特定し、当該特定した動き表現情報により前記3次元動画像上に合成表示される前記付加情報を検索する付加情報検索手段と、前記検索した付加情報を出力する付加情報出力手段と、を備えることを特徴とする3次元動画像再生装置である。
また本発明は、3次元動画像に合成表示する付加情報の前記3次元動画像における動きを示す動き表現情報であって、前記3次元動画像上を前記付加情報が移動する表示軌跡上の複数の表示位置と、前記表示軌跡上の複数の表示位置それぞれに前記付加情報を表示させる際の前記3次元動画像の開始時刻からの経過時間と、を少なくとも示す動き表現情報を記憶する動き表現情報記憶手段と、実空間に存在する空間入力装置の空間位置を検出し、当該空間位置の変化に応じて前記3次元動画像中の前記空間入力装置による複数の指定位置と、当該複数の指定位置のうちの最初に検出した指定位置の検出時刻からの各経過時間と、を検出する入力情報検出手段と、前記複数の指定位置を示すと共に、それら指定位置のうちの最初に検出した指定位置の検出時刻からの経過時間を前記複数の指定位置それぞれについて示す検索用情報を生成する検索用情報生成手段と、前記検索用情報の示す複数の指定位置とそれら指定位置の示す経過時間の時間差とに基づいて算出される速度と、前記動き表現情報の示す複数の表示位置とそれら表示位置の示す経過時間の時間差とに基づいて算出される速度との一致度が閾値以上である前記動き表現情報を、前記動き表現情報記憶手段より特定し、当該特定した動き表現情報により前記3次元動画像上に合成表示される前記付加情報を検索する付加情報検索手段と、前記検索した付加情報を出力する付加情報出力手段と、を備えることを特徴とする3次元動画像再生装置である。
また本発明は、上述の3次元動画像再生装置において、前記検索用情報生成手段が複数の前記検索用情報を生成し、前記付加情報検索手段は、複数の前記検索用情報に基づいて前記動き表現情報の特定の処理を行うことを特徴とする。
また本発明は、上述の3次元動画像再生装置において、前記一致度の設定入力を受け付ける一致度設定入力受付手段と、を備えることを特徴とする。
また本発明は、上述の3次元動画像再生装置において、前記動き表現情報記憶手段より所定の数の前記動き表現情報の特定をしたかを判定し、前記所定の数以上の前記動き表現情報を特定した場合には、前記動き表現情報記憶手段より特定する前記動き表現情報の数が前記所定の数以下となるまで自動的に前記一致度を上げて、前記動き表現情報の特定処理を繰り返す一致度調整手段と、を備えることを特徴とする。
また本発明は、3次元動画像装置における付加情報検索方法であって、前記3次元動画像装置の動き表現情報記憶手段が、3次元動画像に合成表示する付加情報の前記3次元動画像における動きを示す動き表現情報であって、前記3次元動画像上を前記付加情報が移動する表示軌跡上の複数の表示位置と、前記表示軌跡上の複数の表示位置それぞれに前記付加情報を表示させる際の前記3次元動画像の開始時刻からの経過時間と、を少なくとも示す動き表現情報を記憶し、前記3次元動画像装置の入力情報検出手段が、実空間に存在する空間入力装置の空間位置を検出し、当該空間位置の変化に応じて前記3次元動画像中の前記空間入力装置による複数の指定位置と、当該複数の指定位置のうちの最初に検出した指定位置の検出時刻からの各経過時間と、を検出し、前記3次元動画像装置の検索用情報生成手段が、前記複数の指定位置を示すと共に、それら指定位置のうちの最初に検出した指定位置の検出時刻からの経過時間を前記複数の指定位置それぞれについて示す検索用情報を生成し、前記3次元動画像装置の付加情報検索手段が、前記検索用情報の示す複数の指定位置のうち最も早い経過時間を示す指定位置と、前記動き表現情報の示す複数の表示位置のうち最も早い経過時間を示す表示位置との一致度が閾値以下となる前記動き表現情報を、前記動き表現情報記憶手段より特定し、当該特定した動き表現情報により前記3次元動画像上に合成表示される前記付加情報を検索し、前記3次元動画像装置の付加情報出力手段が、前記検索した付加情報を出力することを特徴とする付加情報検索方法である。
また本発明は、3次元動画像に合成表示する付加情報の前記3次元動画像における動きを示す動き表現情報であって、前記3次元動画像上を前記付加情報が移動する表示軌跡上の複数の表示位置と、前記表示軌跡上の複数の表示位置それぞれに前記付加情報を表示させる際の前記3次元動画像の開始時刻からの経過時間と、を少なくとも示す動き表現情報を記憶する動き表現情報記憶手段を備えた3次元動画像再生装置のコンピュータを、実空間に存在する空間入力装置の空間位置を検出し、当該空間位置の変化に応じて前記3次元動画像中の前記空間入力装置による複数の指定位置と、当該複数の指定位置のうちの最初に検出した指定位置の検出時刻からの各経過時間と、を検出する入力情報検出手段、前記複数の指定位置を示すと共に、それら指定位置のうちの最初に検出した指定位置の検出時刻からの経過時間を前記複数の指定位置それぞれについて示す検索用情報を生成する検索用情報生成手段、前記検索用情報の示す複数の指定位置のうち最も早い経過時間を示す指定位置と、前記動き表現情報の示す複数の表示位置のうち最も早い経過時間を示す表示位置との一致度が閾値以下となる前記動き表現情報を、前記動き表現情報記憶手段より特定し、当該特定した動き表現情報により前記3次元動画像上に合成表示される前記付加情報を検索する付加情報検索手段、前記検索した付加情報を出力する付加情報出力手段、として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、ユーザは、空間マウスを用いて3次元画像再生装置の表示する仮想空間上に3次元で示される軌跡を入力するだけで、その軌跡と一致度の高い軌跡を3D動画像上に表示する3Dメタデータを検索することができる。
また、3次元画像再生装置の表示する仮想空間上にユーザが空間マウスを用いて入力した3次元の軌跡に基づいて、その軌跡が表す直線、曲線、移動速度、方向、軌跡の形状テンプレートの検索クエリが自動的に生成され、その検索クエリに一致する表示軌跡で3D動画像上に合成表示される3Dメタデータを検索することができるので、ユーザは、従来にくらべて多くの種類の表示軌跡の3Dメタデータを自由に検索することができる。
また、ユーザは、3次元画像再生装置の表示する仮想空間上にユーザが空間マウスを用いて入力するのみで、検索クエリを生成するために、特殊なコマンドやプログラムなどの検索用の問い合わせ言語を覚える必要がなく、容易に3D動画像上に表示される3Dメタデータの検索を行うことができる。
また、3Dメタデータが3D動画像上のある対象物の軌跡を追って表示されるものである場合には、ユーザが空間マウスを用いて検索クエリを作成するだけで、その結果検索された3Dメタデータに基づいて、所望の3D動画像上の対象物を検索することができるようになる。
また、上述の処理によれば、一致度の設定をユーザが自由に行うことができるため、ユーザの望む精度や曖昧さで、検索クエリの軌跡と同様の軌跡により3D動画像上に移動表示される3Dメタデータを検索することができる。
また、検索結果が所定の数以上に多く出力されるような場合には、一致度の閾値を自動的に上げる処理を行っているため、検索結果の数を所定の数に自動調整することができる。
以下、本発明の一実施形態による3次元動画像再生装置を図面を参照して説明する。
図1は同実施形態による3次元動画像再生装置の構成を示すブロック図である。
この図より、3次元動画像再生装置は、空間マウス11、空間マウス制御部12、3D動画DB13、3DメタデータDB14(動き表現情報記憶手段)、3Dディスプレイ15、再生処理部16、動き表現情報生成部17、サンプルポイント生成部18(入力情報検出手段)、3Dメタデータ生成編集部19、3Dクエリ生成部20(検索用情報生成手段)、3Dメタデータ検索部21(付加情報検索手段)、検索結果表示処理部22(付加情報出力手段)、マッチング方法選択部23、の各処理部および記憶部を備えている。ここで、空間マウス11はユーザが手に持って実空間における位置を変化させることによって情報の入力を3次元動画像再生装置へ行うものであり、3次元動画像再生装置はこの空間マウス11の実空間における位置の変動によって、その変動に基づく移動量から画像上の指定位置等を検出する。具体的な処理としては、ユーザが空間マウス11を実空間で移動させると、その空間マウスとの距離や相対位置を3次元動画像再生装置に接続または取り付けられた検出部が赤外線などにより計測し、その計測結果に基づいて空間マウス制御部12やサンプルポイント生成部18等の処理部が3D画像上の位置を特定する処理を行う。また空間マウス制御部12は、空間マウス11からの情報を受信して、空間マウスの指定位置等の検出を行う処理部である。また、3D動画DB13は3D動画像のデータを記憶するDB(データベース)である。また3DメタデータDB14は3D動画像に合成表示させる付加情報である3Dメタデータを記憶している。また3Dディスプレイ15は、パララックスバリア方式(視差バリア方式)等の技術により、平面に表示された画像を観た人間が3次元に見えるような3D画像表示専用のディスプレイである。
また再生処理部16は、3D動画像の3Dディスプレイ15への出力や3Dメタデータの3D動画像上への出力の処理を行う処理部である。また動き表現情報生成部17は、3Dメタデータの表示位置や、その3Dメタデータを合成表示する3D動画像の開始時刻からの経過時間、3Dメタデータの3D動画像上における移動速度、移動方向、軌跡を特定するための表示軌跡情報、などからなる動き表現情報を生成する処理部である。またサンプルポイント生成部18は、空間マウス制御部12の検出した3D動画像上の指定位置のうち、3D動画像中に3Dメタデータを表示させる表示位置の検出を行う処理部である。また3Dメタデータ生成編集部19は、動き表現情報生成部17の生成した動き表現情報などに基づいて3DメタデータDB14で記憶する情報を書き換える等の処理を行う。また3Dクエリ生成部20は、3D動画像中に表示される3Dメタデータの中からユーザが希望する3Dメタデータの検出に利用する検索キーである検索クエリを生成する処理部である。また3Dメタデータ検索部21は、生成された検索クエリと3Dメタデータの動き表現情報との比較に基づいて3Dメタデータの検索を行う処理部である。また検索結果表示処理部22は、3Dメタデータ検索部21の検索した3Dメタデータを、3D動画像中などに表示する処理を行う処理部である。
ここで、本実施形態による3次元動画像再生装置は、予め記憶する3D動画像と3Dメタデータとを用いて3Dディスプレイ15に3D動画像を再生出力するとともに、その動画像上に3Dメタデータを合成表示するものである。そして、3次元動画像再生装置は、3次元動画像に合成表示する3Dメタデータの3次元動画像における動きを示す動き表現情報であって、3次元動画像上を3Dメタデータが移動する表示軌跡上の複数の表示位置を少なくとも示す動き表現情報を3DメタデータDB14に記憶する。そのような状態において、3次元動画像再生装置は、実空間に存在する空間マウス(空間入力装置)の空間位置を検出し、当該空間位置の変化に対応した3次元動画像中の3次元位置を指定し、当該複数の3次元位置の指定位置からなる検索クエリ(検索用情報)を生成する。また、3次元動画像再生装置は、検索クエリの示す複数の指定位置と、動き表現情報の示す複数の表示位置との一致度に基づいて、3DメタデータDB14(動き表現情報記憶手段)に記録されている3Dメタデータの動き表現情報を抽出し、当該抽出した動き表現情報の3Dメタデータを出力する処理を行う。
図2は3Dメタデータ情報テーブルを示す図である。
図3はサンプルポイント情報テーブルを示す図である。
次に、図2、図3を用いて3DメタデータDB14が記憶するデータテーブルについて説明する。
図2で示す3Dメタデータ情報テーブルは、3D動画像上に合成表示する3Dメタデータそれぞれについて記憶するものであり、3Dメタデータを特定するためのID、3Dメタデータのタイプ(文字情報や図形情報など)、3Dメタデータの3D動画像上への表示の開始時刻、3D動画像上へ表示してから終了するまでの表示開始時刻からの表示時間幅、表示開始時刻において3D動画像上に表示する位置である空間座標、3Dメタデータのタイプ別の個別情報、3Dメタデータを3D動画像上に表示するために用いられるサンプルポイント情報を対応付けて記憶している。
図3で示すサンプルポイント情報テーブルは、図2で示した3Dメタデータ情報テーブル内のサンプルポイント情報の詳細を記憶するデータテーブルである。この図が示すようにサンプルポイント情報テーブルは、3Dメタデータの3D動画像上の離散的な各表示位置を識別するためのサンプルポイント番号、そのサンプルポイント番号で示される表示位置の3D動画像の仮想空間上の座標、サンプルポイントにおいて3Dメタデータが表示される時刻の最初の表示位置の表示時刻からの経過時間、2つの連続する離散的なサンプルポイントの表示位置と各表示時刻に基づいて算出される3Dメタデータの移動方向、移動速度、3Dメタデータの軌跡のテンプレート、また、3Dメタデータの軌跡の線を表す数式の係数、を対応付けて記憶している。
図4は3Dメタデータの作成時の処理フローを示す図である。
本実施形態による3次元動画像再生装置の3Dメタデータの検索方法を行う場合には、まず、3D動画像上に合成表示する3Dメタデータの動き表現情報が予め生成されていることが必要である。この3Dメタデータはユーザの操作に基づいて、3次元動画像再生装置が作成したものである。そして動き表現情報の作成処理について、まず説明する。
3次元動画像再生装置における3Dメタデータの作成は、3Dディスプレイ15上に3D動画像が表示された状況で行われる。この時、まず、再生処理部16が、ユーザによって指定された3D動画像データを3D動画DB13から読み取って再生処理し(ステップS101)、3Dディスプレイ15上に出力する。そして、ユーザはこの3Dディスプレイ15に出力された3D動画像上に表示させたい3Dメタデータを、空間マウス11を用いて選択する(例えば一覧などから選択する)。すると、再生処理部16は選択された3Dメタデータの情報を3D動画像上に合成して表示する(ステップS102)。ここでユーザは、3D動画像上に表示された3Dメタデータを、空間マウス11を用いて選択し、選択しながら空間マウス11を上下左右前後等の実空間内の任意の方向に動作させることにより、3D動画像上に表示された3Dメタデータを3D動画像の仮想空間上の実空間と対応する方向に移動させることができる。具体的にこの処理は、空間マウス制御部12が空間マウス11の移動方向や移動量を検出し、その移動方向や移動量を再生処理部16に通知することにより、再生処理部16が、選択された3Dメタデータの3D動画像上における表示位置を移動させる処理を行う。
そして、3D動画像上を3Dメタデータが移動表示されている際に、ユーザは空間マウス11を用いてメタデータの作成開始を指示する。すると、サンプルポイント生成部18は、メタデータの作成開始の指示を空間マウス制御部12から受け付け(ステップS103)、また空間マウス11から空間マウス制御部12を介して位置特定情報を受信する(ステップS104)。この位置特定情報は、ユーザが空間マウス11を用いて3Dメタデータを表示すると指定した位置を特定するためのものである。そしてサンプルポイント生成部18は、位置特定情報を受信した時における、3Dメタデータの3D動画像上の表示位置(3D動画像の仮想空間内での座標)と、その表示位置に3Dメタデータが表示されている時刻の3D動画像の再生開始時刻からの経過時間を再生処理部16へ問い合わせる。再生処理部16は、位置特定情報の受信時刻における3Dメタデータの3D動画像上の表示位置(3D動画像の仮想空間内での座標)を検出し(ステップS105)、また再生開始時刻からの経過時間を計測しているため、そのときの3D動画像の再生開始時刻からの経過時間を検出して(ステップS106)、当該検出した3Dメタデータの表示位置と再生開始時刻からの経過時間と3DメタデータのIDとからなる表示属性情報を、サンプルポイント生成部18へ送信する。するとサンプルポイント生成部18は受信した表示属性情報と、3Dメタデータの作成指示を3Dメタデータ生成編集部19に送信する。
次に表示属性情報と、3Dメタデータの作成指示を受け付けた3Dメタデータ生成編集部19は、表示属性情報を一時的に記憶する。また、ユーザが空間マウス11を用いて表示位置の入力を複数回行うことにより、または、所定の間隔で表示位置が自動的に検出されることにより、その都度サンプルポイント生成部18が位置特定情報を再生処理部16へ送信し、その結果、サンプルポイント生成部18が、再生処理部16から表示属性情報を受信して、3Dメタデータ生成編集部19へ送信する。これにより3Dメタデータ生成編集部19は、複数の3Dメタデータの表示位置に関する表示属性情報を、一時的に記憶することとなる。そして、空間マウス制御部12は、ユーザの操作に基づいて空間マウス11から3Dメタデータの表示終了の入力を受け付けたかを判定し(ステップS107)、表示終了の入力を受け付けると、その表示終了時点までのメタデータの作成を行うようサンプルポイント生成部18に通知する。するとサンプルポイント生成部18は3Dメタデータの生成を3Dメタデータ生成編集部19へ通知し、3Dメタデータ生成編集部19が、一時的に記憶している複数の表示属性情報を、動き表現情報生成部17に送信し、被検索用データの生成を指示する。
次に動き表現情報生成部17は、受信した複数の表示属性情報に基づいて、被検索用データの生成を開始する(ステップS108)。ここで被検索用データとは、表示属性情報で示される3Dメタデータの表示位置、再生開始時刻からの経過時刻に基づいて算出される、3Dメタデータの3D動画像上での移動方向、移動速度、軌跡の形状テンプレートである。そして、これら移動方向、移動速度、軌跡の形状テンプレートなどの被検索用データは、3D動画像中に表示される3Dメタデータの検索に利用される情報となる。そして被検索用データの生成が完了すると、動き表現情報生成部17は、その生成した被検索用データを3Dメタデータ生成編集部19へ送信する。被検索用データは表示属性情報で示される3Dメタデータの表示位置(サンプルポイント)ごとに計算されることとなる。そして、3Dメタデータ生成編集部19は、一時的に記憶している各表示属性情報と、それら各表示属性情報について算出された被検索用データを対応付けて、3DメタデータDB14のサンプルポイント情報テーブルに登録する(ステップS109)。つまり、サンプルポイント情報テーブルには、1つの3Dメタデータについて、3DメタデータのIDと、当該3Dメタデータの複数の表示位置と、その複数の表示位置に3Dメタデータが表示される再生開始時刻からの経過時間と、その表示位置における移動方向、移動速度、3Dメタデータの表示位置による軌跡テンプレートとが、対応付けて登録される。なお、上記のようなサンプルポイント情報テーブルに記録した情報を用いて、3Dメタデータを3D動画像の再生時に出力することとなる。また当該サンプルポイント情報テーブルに記録した情報を用いて、3D動画像上に表示される3Dメタデータの検索が行われることとなる。
以上の処理により、3D動画像上に表示される3Dメタデータの、ユーザが指定した、または自動的に検出した表示位置における移動方向、移動速度、軌跡の形状テンプレートや、その表示位置、表示位置に表示させる再生開始時刻からの経過時刻を登録しておくことができる。そして、このように離散的な表示位置(サンプルポイント)の情報を登録しておくため、3Dメタデータの全ての軌跡の位置を記憶させておく必要がなく、これによりデータベースに記憶させておく情報を削減することができる。なお、上述の処理においては、3Dメタデータの3D動画像上での移動方向、移動速度、軌跡の形状テンプレートを算出してサンプルポイント情報テーブルに予め登録する例を示しているが、表示属性情報で示される3DメタデータのIDと、当該3Dメタデータの表示位置のみをサンプルポイント情報テーブルに予め記憶しておき、3Dメタデータの3D動画像上での移動方向、移動速度、軌跡の形状テンプレートについては、検索時にその都度計算するようにしてもよい。
図5は3Dメタデータ検索処理の処理フローを示す第1の図である。
図6は3次元動画像再生装置の表示する画面例を示す図である。
3Dメタデータの検索処理の第1例として、予め複数の3D動画像データそれぞれに対して、同一のまたは異なる3Dメタデータが1つまたは複数合成表示されるものとして3DメタデータDB14に記録されており、それらの中から、ユーザが空間マウス11で入力した軌跡に近い軌跡により3D動画像に合成表示される3Dメタデータを検索する際の例について説明する。
図5より、まずユーザが3D動画像上に表示される3Dメタデータの検索の開始の要求を3次元動画像再生装置に入力し、その情報を3次元動画像再生装置が受け付けると(ステップS201)、3次元動画像再生装置のマッチング方法選択部23がマッチング方法選択画面と、単独・グループ選択画面(図6)をモニタに出力する(ステップS202)。ここで、マッチング方法選択画面は、3Dメタデータの検索時に、(a)空間マウス11の実空間における位置に基づいて検出した各3D動画像上の指定位置を直線でつないで検索クエリを作成するか、(b)それら指定位置を曲線でつないで検索クエリを作成するか、(c)当該指定位置に基づいて特定できる定型軌跡テンプレートの検索クエリを作成するか、(d)当該指定位置に基づいて算出できる軌跡の移動方向を示す検索クエリを作成するか、(e)当該指定位置に基づいて算出できる軌跡の移動速度を示す検索クエリを作成するか、の(a)〜(e)をユーザに指定させるための画面である。また単独・グループマッチング選択画面は、1つ(単独)の検索クエリで3Dメタデータを検索するか、または複数(グループ)の検索クエリに一致する3Dメタデータを検索するかを、ユーザに指定させるための画面である。
そして、マッチング方法選択部23が、マッチング方法選択画面および単独・グループ選択画面によって入力された情報を受け付け(ステップS203)、3Dクエリ生成部20へ通知する。すると3Dクエリ生成部20は、空間マウス11による軌跡入力を促す画面を3次元動画像再生装置のモニタ上に表示する(ステップS204)。ここで、ユーザは空間マウス11を用いて、軌跡入力開始を指示するとともに(例えば所定のボタンを押下するなど)、当該空間マウス11が指定しているモニタ上のマウスポインタの指定位置を、その空間マウス11を実空間の上下左右前後のいずれかの方向に動かすことにより移動させる。このとき、空間マウス制御部12が空間マウス11の移動方向や移動量を検出し、その移動方向や移動量を再生処理部16に通知することにより、再生処理部16が、空間マウス11がモニタ上において指定するマウスポインタの位置を移動させる処理を行う。そして、ユーザが空間マウス11を用いて軌跡入力終了を指示する(例えば所定のボタンを押下するなど)。
そして、軌跡入力開始から軌跡入力終了を受信するまで、空間マウス制御部12は自動的に定期的な間隔で位置特定情報を生成し(ステップS205)、サンプルポイント生成部18は、当該生成された位置特定情報を空間マウス制御部12より受信する。この位置特定情報は、ユーザが空間マウス11を用いて指定した3D仮想空間上の位置の検出の指示を行うものである。ここで、軌跡入力開始から軌跡入力終了までの間において、自動的に所定の時間間隔で、空間マウス制御部12がマウスポインタの指定位置の検出を指示するための位置特定情報を定期的にサンプルポインタ生成部18に通知する。
そしてサンプルポイント生成部18は、位置特定情報を受信した時における、マウスポインタの仮想空間上の指定位置を再生処理部16へ問い合わせる。再生処理部16は、位置特定情報の生成時刻におけるマウスポインタの仮想3D空間上の指定位置(仮想空間内での座標)を検出して(ステップS206)、当該検出したマウスポインタの指定位置をサンプルポイント生成部18へ送信する。するとサンプルポイント生成部18は、最初の位置特定情報を受信した時刻を基準とした経過時間と、そのときのマウスポインタの仮想空間上の指定位置とを示す表示属性情報を生成して(ステップS207)、3Dクエリ生成部20へ通知する。またサンプルポイント生成部18は、位置特定情報を受信するたびに、そのときのマウスポインタの指定位置を再生処理部16に問い合わせ、その結果である表示属性情報を3Dクエリ生成部20へ通知する。これにより3Dクエリ生成部20は、ユーザが空間マウス11を用いて入力した軌跡を特定するための複数の指定位置と、それら指定位置における最初の指定位置を基準とする軌跡の経過時間を示す表示属性情報を複数記憶する。なお、単独・グループ選択画面において「グループ」が指定されている場合には、ユーザが空間マウス11を用いて指定する複数の軌跡により検索が行われるため、複数の軌跡に関する表示属性情報がサンプルポイント生成部18から3Dクエリ生成部20に通知され、3Dクエリ生成部20が一時的に記憶する。
次に、3Dクエリ生成部20は、通知を受けた複数の表示属性情報を動き表現情報生成部17に通知すると共に、空間マウス11の軌跡を示す動き表現情報の生成を指示する。このとき3Dクエリ生成部20は、マッチング方法選択画面において選択されたマッチング方法(直線、曲線、定型軌跡テンプレート、方向、速度の何れか)の情報を通知する。すると動き表現情報生成部17は、通知を受けた複数の表示属性情報で示される各指定位置を結ぶ軌跡を示す表示軌跡情報を動き表現情報として生成する(ステップS208)。ここで表示軌跡情報は、マッチング方法が直線であれば、複数の表示属性情報で示される各指定位置を経過時間の順にそれぞれ結ぶ直線の各式の係数を示し、またマッチング方法が曲線であれば、複数の表示属性情報で示される各指定位置を結ぶスプライン曲線を表す各式の係数を示すものとなる。また動き表現情報は、マッチング方法が定型軌跡テンプレートであれば、複数の表示属性情報で示される各指定位置による軌跡が、どの定型軌跡テンプレートに類似する軌跡であるかを示す定型軌跡テンプレート種別の情報を示すものとなる。また動き表現情報は、マッチング方法が方向であれば、複数の表示属性情報で示される各指定位置を結ぶ各直線それぞれの方向ベクトルの情報を示すものとなる。また動き表現情報は、マッチング方法が速度であれば、複数の表示属性情報で示される各指定位置間の距離と、その距離における経過時間差とに基づいて算出される速度の情報を示すものとなる。
そして動き表現情報生成部17において動き表現情報が生成されると、3Dクエリ生成部20は、動き表現情報と、その動き表現情報の算出に利用された各表示属性情報の示すマウスポインタの仮想空間上の各指定位置と、それら指定位置のうち、最初の指定位置の検出時刻を基準とする経過時間と、を示す検索クエリを生成し(ステップS209)、3Dメタデータ検索部21へ送信する。そして、3Dメタデータ検索部21が、検索クエリと3DメタデータDB14に記録されている各3Dメタデータの動き表現情報とを比較して(ステップS210)、一致度が予め設定された閾値以上の動き表現情報を示す3Dメタデータを特定する(ステップS211)。そして、検索結果表示処理部22が、3Dメタデータ検索部21の検索した3Dメタデータを、3次元動画像再生装置のモニタに表示する処理を行う(ステップS212)。
図7は3Dメタデータ検索処理の処理フローを示す第2の図である。
3Dメタデータの検索処理の第2例として、ユーザが3D動画像データを再生しながら、その3D動画像データによる3D動画像に合成される3Dメタデータの中から所望の軌跡の3Dメタデータを検索する例について以下に説明する。
図7より、まずユーザは、3D動画像データを指定して3D動画像データを再生させる入力を行う。これにより3次元動画像再生装置の再生処理部16が指定された3D動画像データを再生する(ステップS301)。そして、ユーザがその3D動画像において合成表示される3Dメタデータを検索したいと考えた場合、3Dメタデータの検索の開始の要求を3次元動画像再生装置に入力し、当該入力された情報を3次元動画像再生装置が受け付ける(ステップS302)。すると、3次元動画像再生装置の再生処理部16が3D動画像データの再生処理を一時停止して(ステップS303)、マッチング方法選択部23がマッチング方法選択画面と、単独・グループ選択画面(図6)をモニタに出力する(ステップS304)。ここで、マッチング方法選択画面は、3Dメタデータの検索時に、(a)空間マウス11の実空間における位置に基づいて検出した各3D動画像上の指定位置を直線でつないで検索クエリを作成するか、(b)それら指定位置を曲線でつないで検索クエリを作成するか、(c)当該指定位置に基づいて特定できる定型軌跡テンプレートの検索クエリを作成するか、(d)当該指定位置に基づいて算出できる軌跡の移動方向を示す検索クエリを作成するか、(e)当該指定位置に基づいて算出できる軌跡の移動速度を示す検索クエリを作成するか、の(a)〜(e)をユーザに指定させるための画面である。また単独・グループマッチング選択画面は、1つ(単独)の検索クエリで3Dメタデータを検索するか、または複数(グループ)の検索クエリに一致する3Dメタデータを検索するかを、ユーザに指定させるための画面である。
そして、マッチング方法選択部23が、マッチング方法選択画面および単独・グループ選択画面によって入力された情報を受け付け(ステップS305)、その情報を3Dクエリ生成部20へ通知する。すると3Dクエリ生成部20は、空間マウス11による軌跡入力を促す画面を3次元動画像再生装置のモニタ上に表示する(ステップS306)。ここで、ユーザは空間マウス11を用いて、軌跡入力開始を指示するとともに(例えば所定のボタンを押下するなど)、当該空間マウス11が指定しているモニタ上のマウスポインタの指定位置を、その空間マウス11を実空間の上下左右前後のいずれかの方向に動かすことにより移動させる。このとき、空間マウス制御部12が空間マウス11の移動方向や移動量を検出し、その移動方向や移動量を再生処理部16に通知することにより、再生処理部16が、空間マウス11がモニタ上において指定するマウスポインタの位置を移動させる処理を行う。そして、ユーザが空間マウス11を用いて軌跡入力終了を指示する(例えば所定のボタンを押下するなど)。
なお、単独・グループ選択画面において「グループ」が選択された場合には、空間マウス11から複数の軌跡の入力が行われることとなるが、例えば複数の空間マウス11を用いて同時に軌跡が入力され、それらを1つの検索用の軌跡としてグルーピングするようにしても良いし、1つの空間マウス11を用いて複数回にわたって軌跡の入力を受け付けて、それらを1つの検索用の軌跡としてグルーピングするようにしても良い。複数の空間マウス11を用いて同時に軌跡が入力される場合には、複数の空間マウスの実空間上の位置を同時に検出できる機能を有することが必要となる。また空間マウス11を用いた軌跡の入力は、一時停止した3D動画像データを再生させて、その3D動画像上で行うようにしても良いし、当該3D動画像を一時停止させたまま、その一時停止した動画像上にオーバーラップさせた画面に入力させるようにしても良い。また複数の軌跡を1つの空間マウス11で入力させる場合であって、再生中の3D動画像中に軌跡を入力する場合には、1つの軌跡の入力を受け付けた後に、その軌跡の最初の表示時刻における再生画面に戻して3D動画像データを再生し、再度軌跡の入力を受け付けることで、複数の軌跡における最初のサンプルポイントを同時刻に設定することができる。
そして、軌跡入力開始から軌跡入力終了を受信するまで、空間マウス制御部12は自動的に定期的な間隔で位置特定情報を生成し(ステップS307)、サンプルポイント生成部18は、当該生成された位置特定情報を空間マウス制御部12より受信する。この位置特定情報は、ユーザが空間マウス11を用いて指定した3D仮想空間上の位置の検出の指示を行うものである。ここで、軌跡入力開始から軌跡入力終了までの間において、自動的に所定の時間間隔で、空間マウス制御部12がマウスポインタの指定位置の検出を指示するための位置特定情報を定期的にサンプルポインタ生成部18に通知する。
そしてサンプルポイント生成部18は、位置特定情報を受信した時における、マウスポインタの仮想空間上の指定位置を再生処理部16へ問い合わせる。再生処理部16は、位置特定情報の生成時刻におけるマウスポインタの仮想3D空間上の指定位置(仮想空間内での座標)を検出して(ステップS308)、当該検出したマウスポインタの指定位置をサンプルポイント生成部18へ送信する。するとサンプルポイント生成部18は、最初の位置特定情報を受信した時刻を基準とした経過時間と、そのときのマウスポインタの仮想空間上の指定位置とを示す表示属性情報を生成し(ステップS309)、3Dクエリ生成部20へ通知する。またサンプルポイント生成部18は、位置特定情報を受信するたびに、そのときのマウスポインタの指定位置を再生処理部16に問い合わせ、その結果である表示属性情報を3Dクエリ生成部20へ通知する。これにより3Dクエリ生成部20は、ユーザが空間マウス11を用いて入力した軌跡を特定するための複数の指定位置と、それら指定位置のうちの、最初の指定位置を基準とする軌跡の経過時間を示す表示属性情報を複数記憶する。なお、単独・グループ選択画面において「グループ」が指定されている場合には、ユーザが空間マウス11を用いて指定する複数の軌跡により検索が行われるため、複数の軌跡に関する表示属性情報がサンプルポイント生成部18から3Dクエリ生成部20に通知され、3Dクエリ生成部20が一時的に記憶する。
次に、3Dクエリ生成部20は、通知を受けた複数の表示属性情報を動き表現情報生成部17に通知すると共に、空間マウス11の軌跡を示す動き表現情報の生成を指示する。このとき3Dクエリ生成部20は、マッチング方法選択画面において選択されたマッチング方法(直線、曲線、定型軌跡テンプレート、方向、速度の何れか)の情報を通知する。すると動き表現情報生成部17は、通知を受けた複数の表示属性情報で示される各指定位置を結ぶ軌跡を示す表示軌跡情報を動き表現情報として生成する(ステップS310)。ここで表示軌跡情報は、マッチング方法が直線であれば、複数の表示属性情報で示される各指定位置を経過時間の順にそれぞれ結ぶ直線の各式の係数を示し、またマッチング方法が曲線であれば、複数の表示属性情報で示される各指定位置を結ぶスプライン曲線を表す各式の係数を示すものとなる。また動き表現情報は、マッチング方法が定型軌跡テンプレートであれば、複数の表示属性情報で示される各指定位置による軌跡が、どの定型軌跡テンプレートに類似する軌跡であるかを示す定型軌跡テンプレート種別の情報を示すものとなる。また動き表現情報は、マッチング方法が方向であれば、複数の表示属性情報で示される各指定位置を結ぶ各直線それぞれの方向ベクトルの情報を示すものとなる。また動き表現情報は、マッチング方法が速度であれば、複数の表示属性情報で示される各指定位置間の距離と、その距離における経過時間差とに基づいて算出される速度の情報を示すものとなる。
そして動き表現情報生成部17において動き表現情報が生成されると、3Dクエリ生成部20は、動き表現情報と、その動き表現情報の算出に利用された各表示属性情報の示すマウスポインタの仮想空間上の各指定位置と、それら指定位置のうちの、最初の指定位置の検出時刻を基準とする経過時間と、を示す検索クエリを生成し(ステップS311)、3Dメタデータ検索部21へ送信する。そして、3Dメタデータ検索部21が、検索クエリと3DメタデータDB14に記録されている各3Dメタデータの動き表現情報とを比較して(ステップS312)、一致度が予め設定された閾値以上の動き表現情報を保持する3Dメタデータを特定する(ステップS313)。そして、検索結果表示処理部22が、3Dメタデータ検索部21の検索した3Dメタデータを、3次元動画像再生装置のモニタに表示する処理を行う(ステップS314)。
図8は動き表現情報算出処理の概要を示す第1の図である。
次に、空間マウス11により入力された軌跡を、各指定位置を直線に結ぶ軌跡とする場合の動き表現情報の算出例について図8を用いて説明する。
まず、動き表現情報生成部17は、空間マウス11によって入力された軌跡の各指定位置と、それら複数の指定位置のうちの最初の指定位置の検出時刻からの経過時間の組を3Dクエリ生成部20より受信する。すると動き表現情報生成部17は、各指定位置のうち、経過時間が最も早い指定位置P1と、その次に経過時間が早い指定位置P2との2点間の直線式(3D動画像の仮想空間における直線式)の各係数を求める。また同様に、動き表現情報生成部17は指定位置P2と、その次に経過時間が早い指定位置P3との2点間の直線式の各係数を求め、経過時間が近い2つの表示位置の組み毎に、その2点間を結ぶ直線式の各係数を求める。そして、この直線式の各係数を示す表示軌跡情報を動き表現情報として生成する。
図9は動き表現情報算出処理の概要を示す第2の図である。
次に、空間マウス11により入力された軌跡を、各指定位置をスプライン曲線により結ぶ軌跡とする場合の動き表現情報の算出例について図9を用いて説明する。
動き表現情報生成部17は、空間マウス11によって入力された軌跡の各指定位置と、それら複数の指定位置のうちの最初の指定位置の検出時刻からの経過時間の組を3Dクエリ生成部20より受信する。すると動き表現情報生成部17は、全ての指定位置を滑らかな曲線で結ぶスプライン曲線の計算式を求め、さらに、その各計算式の係数を求め、このスプライン曲線を表わす式の各係数を示す表示軌跡情報を動き表現情報とする。ここで本実施形態においてはスプライン曲線の式は、下記で示すような再生開始時刻からの経過時間tの3次関数で表わすものとする。
x=a+b+ct+d
y=a+b+ct+d
z=a+b+ct+d
図10は動き表現情報の算出処理の概要を示す第3の図である。
次に、空間マウス11により入力された軌跡を、各指定位置に基づいて特定した定型軌跡テンプレートとする場合の動き表現情報の算出例について図10を用いて説明する。
この場合、動き表現情報生成部17は、予め定型軌跡テンプレートのデータを記憶しているものとする。まず、動き表現情報生成部17は、各指定位置を3Dクエリ生成部20より受信する。そして動き表現情報生成部17は、各指定位置の重心と、定型軌跡テンプレートの重心とを一致させ、各指定位置が定型軌跡テンプレートで示される軌跡から一定距離以内にあるかどうかを判定する。そして、複数の定型軌跡テンプレートを用いて、空間マウス11により入力された軌跡に基づく指定位置が、定型軌跡テンプレートで示される軌跡から一定距離以内にあるかどうかにより、一致度を判定し、各指定位置の全てが一定距離以内にあると判定された定型軌跡テンプレートの種別を動き表現情報と特定する。なお、定型軌跡テンプレートとしては仮想空間上の円、楕円、3つの直線により表わされる三角形、4つの直線により表わされる四角形、サインやコサインの曲線などであり、その軌跡は再生開始時刻からの経過時間tの関数により表わされるものである。また複数の定型軌跡テンプレートを特定できた場合には、例えば、空間マウス11により入力された軌跡による各指定位置の、定型軌跡テンプレートからの距離の平均が最も小さい場合の、定型軌跡テンプレートを特定する。
なお、空間マウス11により入力された軌跡に基づいて、方向、速度、の動き表現情報を算出する場合の例については後述する。
ここで、3Dメタデータ検索部21が、検索クエリと3DメタデータDB14に記録されている各3Dメタデータの動き表現情報とを比較して、その一致度が予め設定された閾値以上の動き表現情報を保持する3Dメタデータを検索する処理においては、(A)動き表現情報に含まれる動き表現情報のみを用いて一致度を判定する場合、(B)3Dメタデータの表示開始時刻における当該3Dメタデータの表示位置と検索クエリの示す動き表現情報の最初の指定位置とを一致させて表示軌跡の一致度を判定する場合、(C)各サンプルポイントの時間的推移を一致度の判定基準に入れて判定する場合、(D)3D動画像データの再生開始時刻からの最初の表示時の経過時間が3Dメタデータと検索クエリで同一かどうかの一致度の判断基準を入れて判定する場合、の(A)〜(D)の組み合わせの判断により処理を行う。具体的には(1)A〜Dの全ての判断基準を入れて検索処理を行う場合、(2)A,C,Dの判断基準を入れて検索処理を行う場合、(3)A〜Cの判断基準を入れて検索処理を行う場合、(4)A,Cの判断基準を入れて検索処理を行う場合、(5)A,Bの判断基準を入れて検索処理を行う場合、(6)Aのみの判断基準により検索処理を行う場合の6通りが考えられる。以下、(1)A〜Dの全ての判断基準を入れて検索処理を行う場合と、(3)A〜Cの判断基準を入れて検索処理を行う場合の2通りの処理により3Dメタデータの検索処理の詳細について説明する。
図11は3Dメタデータ検索部の検索処理の概要を示す第1の図である。
まず、図11を用いて(1)上記A〜Dの全ての判断基準を入れて検索処理を行う場合の、詳細について説明する。
まず、3Dメタデータ検索部21は、全ての3D動画像データそれぞれの中で合成表示される各3Dメタデータを検索対象とするのか、1つの3D動画像データの中で合成表示される各3Dメタデータを検索対象とするのかを判定する。この判定は、例えば3D動画像データが既に再生されており、その中で検索処理が開始されるのであれば、当該再生中の3D動画像データ1つに合成表示される各3Dメタデータを検索対象とすると判定し、3D動画像データが再生されていなければ全ての3D動画像データそれぞれの中で合成表示される各3Dメタデータを検索対象とする。そして、3D動画像データに対応付けられて記録されているその3DメタデータのIDを3D動画DB13から抽出し、その3DメタデータIDに基づいて、まず一つ目の3DメタデータIDに対応付けられて3DメタデータDB14に格納されているサンプルポイント情報(図3)を読み取る。
次に、3Dメタデータ検索部21は、検索クエリに格納されている表示軌跡情報の空間マウス11による指定位置のうち、最も早い経過時間を示す指定位置と、3Dメタデータのサンプルポイント情報で示されるサンプルポイントの表示位置のうち最も早い経過時間を示す表示位置との距離を、経過時間の順に順次算出する。図11の例を用いて説明すると、まず、3Dメタデータ検索部21は、検索クエリの表示軌跡情報が示す指定位置1aと、3Dメタデータの表示軌跡情報が示す表示位置1bとの距離d1を算出する。また3Dメタデータ検索部21は、検索クエリの表示軌跡情報が示す指定位置2aと、3Dメタデータの表示軌跡情報が示す表示位置2bとの距離d2、検索クエリの表示軌跡情報が示す指定位置3aと、3Dメタデータの表示軌跡情報が示す表示位置3bとの距離d3、検索クエリの表示軌跡情報が示す指定位置4aと、3Dメタデータの表示軌跡情報が示す表示位置4bとの距離d4、のそれぞれを算出する。そして3Dメタデータ検索部21はd1,d2,d3,d4の全ての距離が所定の閾値距離d以下であるかを判定する。そして、検索クエリの表示軌跡情報が示す指定位置と、検索対象となる3Dメタデータの表示軌跡情報が示す表示位置とを順次比較して、d1≦D,d2≦D,d2≦D,d2≦Dとなる3Dメタデータを、検索結果として出力する。
つまり、この処理では、3Dクエリ生成部20が、空間マウス11により入力された仮想空間上の複数の指定位置を示すと共に、それら指定位置のうちの最初に検出した指定位置の検出時刻からの経過時間を複数の指定位置それぞれについて示す検索クエリを生成する。そして3Dメタデータ検索部21は、検索クエリの示す複数の指定位置のうち最も早い経過時間を示す指定位置と、3Dメタデータの動き表現情報内の表示軌跡情報の示す複数の表示位置のうち最も早い経過時間を示す表示位置との一致度が閾値以下となるかを判定し、また経過時間の順に順次対応する検索クエリの示す指定位置と、3Dメタデータの動き表現情報内の表示軌跡情報の示す表示位置との一致度が閾値以下となるかを判定し、全ての対応する2つの仮想空間上の位置が閾値以下であれば、その動き表現情報を用いて3D動画像上に合成表示される3Dメタデータを検索結果として出力している。
図12は3Dメタデータ検索部の検索処理の概要を示す第2の図である。
次に、図12を用いて、上記(3)A〜Cの判断基準を入れて検索処理を行う場合の、詳細について説明する。
まず、3Dメタデータ検索部21は、全ての3D動画像データそれぞれの中で合成表示される各3Dメタデータを検索対象とするのか、1つの3D動画像データの中で合成表示される各3Dメタデータを検索対象とするのかを判定する。この判定は、例えば3D動画像データが既に再生されており、その中で検索処理が開始されるのであれば、当該再生中の3D動画像データ1つに合成表示される各3Dメタデータを検索対象とすると判定し、3D動画像データが再生されていなければ全ての3D動画像データそれぞれの中で合成表示される各3Dメタデータを検索対象とする。そして、3D動画像データに対応付けられて記録されているその3DメタデータのIDを3D動画DB13から抽出し、その3DメタデータIDに基づいて、まず一つ目の3DメタデータIDに対応付けられて3DメタデータDB14に格納されているサンプルポイント情報(図3)を読み取る。
次に、3Dメタデータ検索部21は、検索クエリに格納されている表示軌跡情報の空間マウス11による指定位置のうち、最も早い経過時間を示す指定位置から所定経過時間経過した位置と、3Dメタデータのサンプルポイント情報内の表示軌跡情報で示される表示位置による表示軌跡のうちの任意の位置から所定経過時間経過した位置との距離dを、異なる所定経過時間について算出し、それら複数の距離dの全てが閾値以下であるかを判定し、全ての距離dが閾値以下となる3Dメタデータがある場合には、その3Dメタデータを検索結果として出力する。
図12を用いてより詳細に説明すると、3Dメタデータ検索部21は、3Dメタデータの軌跡における最初の表示位置Aから経過時間X後の表示位置であるA1と、検索クエリの表示軌跡情報に基づいて算出される軌跡における最初の表示位置Aから経過時間X後の位置であるA3との距離d1、および、3Dメタデータの軌跡における表示位置A1から経過時間X後の表示位置A2と、検索クエリの表示軌跡情報に基づいて算出される軌跡における表示位置A3から経過時間X後の位置A4との距離d2をそれぞれ算出する。そして、それらd1とd2の両方が所定の高い一致度を示す所定の閾値以下であれば、その3Dメタデータを検索結果として出力する。
またd1とd2が所定の閾値以下でなければ、次に、3Dメタデータの表示軌跡上の他の任意の位置Bに移り、同様に、表示位置Bから経過時間X後の表示位置であるB1と、検索クエリの表示軌跡情報に基づいて算出される軌跡における表示位置Bから経過時間X後の位置であるB3との距離d3、および、3Dメタデータの軌跡における表示位置B1から経過時間X後の表示位置B2と、検索クエリの表示軌跡情報に基づいて算出される軌跡における表示位置B3から経過時間X後の位置B4との距離d4をそれぞれ算出する。そして、それらd3とd4の両方が所定の高い一致度を示す所定の閾値以下であれば、その3Dメタデータを検索結果として出力する。
またd3とd4が所定の閾値以下でなければ、次に、3Dメタデータの表示軌跡上の他の任意の位置Cに移り、同様に、表示位置Cから経過時間X後の表示位置であるC1と、検索クエリの表示軌跡情報に基づいて算出される軌跡における表示位置Cから経過時間X後の位置であるC3との距離d5、および、3Dメタデータの軌跡における表示位置C1から経過時間X後の表示位置C2と、検索クエリの表示軌跡情報に基づいて算出される軌跡における表示位置C3から経過時間X後の位置C4との距離d6をそれぞれ算出する。そして、それらd5とd6の両方が所定の高い一致度を示す所定の閾値以下であれば、その3Dメタデータを検索結果として出力する。そしてこのような処理を複数の任意の点について行い、検索クエリと3Dメタデータが一致するかを判定し、その処理を全ての検索対象の3Dメタデータに対して行う。
つまり、この処理では、3Dクエリ生成部20が、空間マウス11により入力された仮想空間上の複数の指定位置を示すと共に、それら指定位置のうちの最初に検出した指定位置の検出時刻からの経過時間を複数の指定位置それぞれについて示す検索クエリを生成する。そして、3Dメタデータ検索部21は、検索クエリの示す複数の指定位置のうち最初に検出した指定位置を基点とした所定経過時間を示す位置であって複数の指定位置による検索軌跡上の位置と、3Dメタデータの動き表現情報内の表示軌跡情報の示す複数の表示位置による表示軌跡上の任意の点を基点とした所定経過時間を示す表示軌跡上の位置と、を比較し、異なる複数の所定経過時間における検索軌跡上の位置と表示軌跡上の位置との一致度の全てが閾値以下となる3Dメタデータを抽出し、その3Dメタデータを検索結果として出力している。
また、上述の処理以外に、例えば、上記(B)の、3Dメタデータの表示開始時刻における当該3Dメタデータの表示位置と、検索クエリの示す表示軌跡情報の最初の指定位置とを一致させて表示軌跡の一致度を判定する場合には、まず、3Dクエリ生成部20が、空間マウス11により入力された仮想空間上の複数の指定位置を示すと共に、それら指定位置のうちの最初に検出した指定位置の検出時刻からの経過時間を複数の指定位置それぞれについて示す検索クエリを生成する。そして、3Dメタデータ検索部21は、検索クエリの示す複数の指定位置のうち最も早い経過時間を示す指定位置と、動き表現情報内の表示検索情報の示す複数の表示位置のうち最も早い経過時間を示す表示位置との一致度が閾値以下となる動き表現情報を抽出し、当該抽出した動き表現情報を用いて3次元動画像上に合成表示される3Dメタデータを検索する。
また、上記(D)の、3D動画像データの再生開始時刻からの最初の表示時の経過時間が3Dメタデータと検索クエリで同一かどうかの一致度の判断基準を入れて判定する場合には、まず、3D動画像の開始時刻からの経過時間の指定をユーザより受け付ける。そして3Dメタデータ検索部21が、さらに、検索対象の3Dメタデータの表示軌跡情報が示す複数の表示位置のうち、最も早い経過時間が、指定を受け付けた開始時間を示す場合に、その3Dメタデータを抽出するようにすればよい。
図13は3Dメタデータ検索部の検索処理の概要を示す第3の図である。
次に、図13を用いて、定型軌跡テンプレートを用いて検索処理を行う場合の、詳細について説明する。
マッチング方法選択画面において「定型軌跡テンプレート」が選択されている時には、上述したように、3Dクエリ生成部20は、空間マウス11により入力された軌跡が、どの定型軌跡テンプレートに類似する軌跡であるかを示す定型軌跡テンプレート種別の情報を格納した検索クエリを生成する。そして、3Dメタデータ検索部21は、検索クエリを3Dクエリ生成部20から受信すると共に、検索対象となる3Dメタデータのサンプルポイント情報内の動き表現情報に基づいて、当該3Dメタデータの表示軌跡の類似する定型軌跡テンプレートを検出する。この定型軌跡テンプレートの検出は、例えば、3Dメタデータのサンプルポイント情報内の動き表現情報で示される表示軌跡の重心と、定型軌跡テンプレートの重心とを一致させ、各表示位置が定型軌跡テンプレートで示される軌跡から一定距離以内にあるかどうかを判定し、一定距離以内であれば、その3Dメタデータの表示軌跡を、比較した定型軌跡テンプレートに類似するものと判定し、その定型軌跡テンプレート種別の情報を出力する。そして、3Dメタデータ検索部21は、検索クエリの示す定型軌跡テンプレート種別と同じ種別の表示軌跡となる検索対象の3Dメタデータを検索結果として出力する。
また定型軌跡テンプレートを用いた検索処理において、検索クエリの動き表現情報が示す3D動画像上の指定位置と、3Dメタデータの動き表現情報が示す3D動画像上の表示位置との一致度が、所定の閾値以上である場合にのみ検索結果として出力するようにいても良い。
図14は3Dメタデータ検索部の検索処理の概要を示す第4の図である。
次に、方向ベクトルを用いて検索処理を行う場合の、詳細について説明する。
マッチング方法選択画面において「方向」が選択されている時には、3Dクエリ生成部20は、空間マウス11により入力された軌跡の方向ベクトルを示す検索クエリを生成する。例えば図14で示すように、空間マウス11で入力された軌跡の最初の指定位置(x,y,z)が(2,8,11)で、最後の表示位置(x,y,z)が(7,9,10)であった場合、方向ベクトルは(5,1,−1)であり、検索クエリはこの方向ベクトルの情報を示すものである。そして、その検索クエリが3Dメタデータ検索部21に送信され、3Dメタデータ検索部21は検索クエリが示す方向ベクトルと、検索対象となる3Dメタデータのサンプルポイントが示す方向ベクトルとの一致度が、所定の閾値以上であれば、その3Dメタデータを検索結果として出力する。ここで、図14を用いて説明すると、図14で示している3Dメタデータの動き表現情報が示す表示軌跡のうち、表示位置Dと表示位置Eとを結ぶ直線の方向ベクトルが、検索クエリの示す方向ベクトルと一致したとする。その場合、3Dメタデータ検索部21は、その3Dメタデータを検索結果として検索結果表示処理部22へ出力する。また図14で示すように、検索結果表示処理部22は、3Dメタデータの表示軌跡のうち、検索クエリと方向ベクトルが一致する表示軌跡の部分(表示位置Dと表示位置Eとを結ぶ直線)のみの表示軌跡に、3Dメタデータを合成表示した検索結果を出力するようにしてもよい。
図15は3Dメタデータ検索部の検索処理の概要を示す第5の図である。
次に、方向ベクトルを用いて検索処理を行う場合の、詳細について説明する。
マッチング方法選択画面において「速度」が選択されている時には、3Dクエリ生成部20は、空間マウス11により入力された軌跡の移動速度を示す検索クエリを生成する。例えば図15で示すように、空間マウス11で入力された軌跡の最初の表示位置(x,y,z)が(2,8,11)で、最後の表示位置(x,y,z)が(5,12,11)であり、また最後の表示位置の示す経過時間が、最初の表示位置に表示時刻を基準として1秒であるとすると、最初の表示位置から最後の表示位置までの距離が√(3+4+0)=√25=5であるため、最初の表示位置から最後の表示位置までの空間マウス11によるマウスポインタの軌跡の移動速度=距離÷時間=5/秒となり、検索クエリは5/秒を示す情報を示すものである。そして、その検索クエリが3Dメタデータ検索部21に送信され、3Dメタデータ検索部21は検索クエリが示す速度と、検索対象となる3Dメタデータのサンプルポイントの表示位置と経過時間によって算出される表示軌跡の速度との一致度が、所定の閾値以上であれば、その3Dメタデータを検索結果として出力する。ここで、図15を用いて説明すると、図15で示している3Dメタデータの動き表現情報が示す表示軌跡のうち、表示位置(サンプルポイント)0と表示位置(サンプルポイント)1を結ぶ直線の表示軌跡の移動速度が、検索クエリの示す速度と一致したとする。その場合、3Dメタデータ検索部21は、その3Dメタデータを検索結果として検索結果表示処理部22へ出力する。また図15で示すように、検索結果表示処理部22は、3Dメタデータの表示軌跡のうち、検索クエリと速度が一致する表示軌跡の部分(表示位置(サンプルポイント)0と表示位置(サンプルポイント)1とを結ぶ直線)のみの表示軌跡に、3Dメタデータを合成表示した検索結果を出力するようにしてもよい。
なお、上述の処理においては、検索クエリと3Dメタデータの動き表現情報が示す表示軌跡や方向、速度の一致度が、所定の閾値以上であるかどうかを判定し、また、検索クエリと3Dメタデータの動き表現情報が示す表示軌跡と定型軌跡テンプレートの表示軌跡の一致度が、所定の閾値以上であるかどうかを判定しているが、これら3次元動画像再生装置が予め記憶している一致度の閾値は、ユーザから入力を受け付けて、設定変更できるような機能を備えるようにしてもよい。
また、検索クエリと3Dメタデータの動き表現情報が示す表示軌跡や方向、速度の一致度が、所定の閾値以上である検索結果を多数抽出した場合には、その数が、所定の数以下となるまで自動的に一致度の閾値を上げて、抽出結果を所定の数以下にするように設定するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上述の処理によれば、ユーザは、空間マウスを用いて3次元画像再生装置の表示する仮想空間上に3次元で示される軌跡を入力するだけで、その軌跡と一致度の高い軌跡を3D動画像上に表示する3Dメタデータを検索することができる。
また、3次元画像再生装置の表示する仮想空間上にユーザが空間マウスを用いて入力した3次元の軌跡に基づいて、その軌跡が表す直線、曲線、移動速度、方向、軌跡のテンプレートの検索クエリが自動的に生成され、その検索クエリに一致する表示軌跡で3D動画像上に合成表示される3Dメタデータを検索することができるので、ユーザは、従来にくらべて多くの種類の表示軌跡の3Dメタデータを自由に検索することができる。
また、ユーザは、3次元画像再生装置の表示する仮想空間上にユーザが空間マウスを用いて入力するのみで、検索クエリを生成するために、特殊なコマンドやプログラムなどの検索用の問い合わせ言語を覚える必要がなく、容易に3D動画像上に表示される3Dメタデータの検索を行うことができる。
また、3Dメタデータが3D動画像上のある対象物の軌跡を追って表示されるものである場合には、ユーザが空間マウスを用いて検索クエリを作成するだけで、その結果検索された3Dメタデータに基づいて、所望の3D動画像上の対象物を検索することができるようになる。
また、上述の処理によれば、一致度の設定をユーザが自由に行うことができるため、ユーザの望む精度や曖昧さで、検索クエリの軌跡と同様の軌跡により3D動画像上に移動表示される3Dメタデータを検索することができる。
また、検索結果が所定の数以上に多く出力されるような場合には、一致度の閾値を自動的に上げる処理を行っているため、検索結果の数を所定の数に自動調整することができる。
なお、上述の3次元動画像再生装置は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
3次元動画像再生装置の構成を示すブロック図である。 3Dメタデータ情報テーブルを示す図である。 サンプルポイント情報テーブルを示す図である。 3Dメタデータの作成時の処理フローを示す図である。 3Dメタデータ検索処理の処理フローを示す第1の図である。 3次元動画像再生装置の表示する画面例を示す図である。 3Dメタデータ検索処理の処理フローを示す第2の図である。 表示軌跡情報算出処理の概要を示す第1の図である。 表示軌跡情報算出処理の概要を示す第2の図である。 表示軌跡情報の算出処理の概要を示す第3の図である。 検索処理の概要を示す第1の図である。 検索処理の概要を示す第2の図である。 検索処理の概要を示す第3の図である。 検索処理の概要を示す第4の図である。 検索処理の概要を示す第5の図である。
符号の説明
11・・・空間マウス
12・・・空間マウス制御部
13・・・3D動画DB
14・・・3DメタデータDB
15・・・3Dディスプレイ
16・・・再生処理部
17・・・動き表現情報生成部
18・・・サンプルポイント生成部
19・・・3Dメタデータ生成編集部
20・・・3Dクエリ生成部
21・・・3Dメタデータ検索部
22・・・検索結果表示処理部
23・・・マッチング方法選択部

Claims (11)

  1. 3次元動画像に合成表示する付加情報の前記3次元動画像における動きを示す動き表現情報であって、前記3次元動画像上を前記付加情報が移動する表示軌跡上の複数の表示位置と、前記表示軌跡上の複数の表示位置それぞれに前記付加情報を表示させる際の前記3次元動画像の開始時刻からの経過時間と、を少なくとも示す動き表現情報を記憶する動き表現情報記憶手段と、
    実空間に存在する空間入力装置の空間位置を検出し、当該空間位置の変化に応じて前記3次元動画像中の前記空間入力装置による複数の指定位置と、当該複数の指定位置のうちの最初に検出した指定位置の検出時刻からの各経過時間と、を検出する入力情報検出手段と、
    前記複数の指定位置を示すと共に、それら指定位置のうちの最初に検出した指定位置の検出時刻からの経過時間を前記複数の指定位置それぞれについて示す検索用情報を生成する検索用情報生成手段と、
    前記検索用情報の示す前記複数の指定位置のうち最も早い経過時間を示す指定位置と、前記動き表現情報の示す前記複数の表示位置のうち最も早い経過時間を示す表示位置との一致度が閾値以下となる前記動き表現情報を、前記動き表現情報記憶手段より特定し、当該特定した動き表現情報により前記3次元動画像上に合成表示される前記付加情報を検索する付加情報検索手段と、
    前記検索した付加情報を出力する付加情報出力手段と、
    を備えることを特徴とする3次元動画像再生装置。
  2. 3次元動画像に合成表示する付加情報の前記3次元動画像における動きを示す動き表現情報であって、前記3次元動画像上を前記付加情報が移動する表示軌跡上の複数の表示位置を少なくとも示す動き表現情報を記憶する動き表現情報記憶手段と、
    実空間に存在する空間入力装置の空間位置を検出し、当該空間位置の変化に応じて前記3次元動画像中の前記空間入力装置による複数の指定位置を検出する入力情報検出手段と、
    前記3次元動画像の開始時刻からの経過時間の指定を受け付ける経過時間指定受付手段と、
    前記複数の指定位置を示す検索用情報を生成する検索用情報生成手段と、
    前記検索用情報の示す複数の指定位置と、前記動き表現情報の示す複数の表示位置との一致度に基づいて、前記動き表現情報記憶手段より前記動き表現情報を特定した後、前記複数の表示位置のうち最も早い経過時間として、前記指定を受け付けた開始時間を示す表示位置を保持する前記動き表現情報のみを、前記動き表現情報記憶手段より特定し、当該特定した動き表現情報により前記3次元動画像上に合成表示される前記付加情報を検索する付加情報検索手段と、
    前記検索した付加情報を出力する付加情報出力手段と、
    を備えることを特徴とする3次元動画像再生装置。
  3. 3次元動画像に合成表示する付加情報の前記3次元動画像における動きを示す動き表現情報であって、前記3次元動画像上を前記付加情報が移動する表示軌跡上の複数の表示位置と、前記表示軌跡上の複数の表示位置それぞれに前記付加情報を表示させる際の前記3次元動画像の開始時刻からの経過時間と、を少なくとも示す動き表現情報を記憶する動き表現情報記憶手段と、
    実空間に存在する空間入力装置の空間位置を検出し、当該空間位置の変化に応じて前記3次元動画像中の前記空間入力装置による複数の指定位置と、前記複数の指定位置のうちの最初に検出した指定位置の検出時刻からの各経過時間と、を検出する入力情報検出手段と、
    前記複数の指定位置を示すと共に、それら指定位置のうちの最初に検出した指定位置の検出時刻からの経過時間を前記複数の指定位置それぞれについて示す検索用情報を生成する検索用情報生成手段と、
    前記検索用情報の示す複数の指定位置のうち最初に検出した指定位置を基点とした所定経過時間を示す位置であって前記複数の指定位置による検索軌跡上の位置と、前記動き表現情報の示す複数の表示位置による表示軌跡上の任意の点を基点とした前記所定経過時間を示す前記表示軌跡上の位置と、に基づいて、異なる複数の前記所定経過時間における前記検索軌跡上の位置と前記表示軌跡上の位置との一致度が全て閾値以下となる前記動き表現情報を、前記動き表現情報記憶手段より特定し、当該特定した動き表現情報により前記3次元動画像上に合成表示される前記付加情報を検索する付加情報検索手段と、
    前記検索した付加情報を出力する付加情報出力手段と、
    を備えることを特徴とする3次元動画像再生装置。
  4. 3次元動画像に合成表示する付加情報の前記3次元動画像における動きを示す動き表現情報であって、前記3次元動画像上を前記付加情報が移動する表示軌跡上の複数の表示位置を少なくとも示す動き表現情報を記憶する動き表現情報記憶手段と、
    実空間に存在する空間入力装置の空間位置を検出し、当該空間位置の変化に応じて前記3次元動画像中の前記空間入力装置による複数の指定位置を検出する入力情報検出手段と、
    前記複数の指定位置による検索軌跡と、定型軌跡テンプレートが示す軌跡との一致度が所定の閾値以上となる定型軌跡テンプレートを検出して、当該定型軌跡テンプレートの種別情報を示す検索用情報を生成する検索用情報生成手段と、
    前記動き表現情報の示す前記複数の表示位置による表示軌跡と、定型軌跡テンプレートが示す軌跡との一致度が所定の閾値以上となる定型軌跡テンプレートを検出して、前記検索用情報の示す定型軌跡テンプレートと同一の定型軌跡テンプレートを示す前記動き表現情報を、前記動き表現情報記憶手段より特定し、当該特定した動き表現情報により前記3次元動画像上に合成表示される前記付加情報を検索する付加情報検索手段と、
    前記検索した付加情報を出力する付加情報出力手段と、
    を備えることを特徴とする3次元動画像再生装置。
  5. 3次元動画像に合成表示する付加情報の前記3次元動画像における動きを示す動き表現情報であって、前記3次元動画像上を前記付加情報が移動する表示軌跡上の複数の表示位置を少なくとも示す動き表現情報を記憶する動き表現情報記憶手段と、
    実空間に存在する空間入力装置の空間位置を検出し、当該空間位置の変化に応じて前記3次元動画像中の前記空間入力装置による複数の指定位置を検出する入力情報検出手段と、
    前記複数の指定位置を示す検索用情報を生成する検索用情報生成手段と、
    前記検索用情報の示す複数の指定位置に基づいて算出される検索軌跡の方向と、前記動き表現情報の示す複数の表示位置に基づいて算出される表示軌跡の方向との一致度が閾値以上である前記動き表現情報を、前記動き表現情報記憶手段より特定し、当該特定した動き表現情報により前記3次元動画像上に合成表示される前記付加情報を検索する付加情報検索手段と、
    前記検索した付加情報を出力する付加情報出力手段と、
    を備えることを特徴とする3次元動画像再生装置。
  6. 3次元動画像に合成表示する付加情報の前記3次元動画像における動きを示す動き表現情報であって、前記3次元動画像上を前記付加情報が移動する表示軌跡上の複数の表示位置と、前記表示軌跡上の複数の表示位置それぞれに前記付加情報を表示させる際の前記3次元動画像の開始時刻からの経過時間と、を少なくとも示す動き表現情報を記憶する動き表現情報記憶手段と、
    実空間に存在する空間入力装置の空間位置を検出し、当該空間位置の変化に応じて前記3次元動画像中の前記空間入力装置による複数の指定位置と、当該複数の指定位置のうちの最初に検出した指定位置の検出時刻からの各経過時間と、を検出する入力情報検出手段と、
    前記複数の指定位置を示すと共に、それら指定位置のうちの最初に検出した指定位置の検出時刻からの経過時間を前記複数の指定位置それぞれについて示す検索用情報を生成する検索用情報生成手段と、
    前記検索用情報の示す複数の指定位置とそれら指定位置の示す経過時間の時間差とに基づいて算出される速度と、前記動き表現情報の示す複数の表示位置とそれら表示位置の示す経過時間の時間差とに基づいて算出される速度との一致度が閾値以上である前記動き表現情報を、前記動き表現情報記憶手段より特定し、当該特定した動き表現情報により前記3次元動画像上に合成表示される前記付加情報を検索する付加情報検索手段と、
    前記検索した付加情報を出力する付加情報出力手段と、
    を備えることを特徴とする3次元動画像再生装置。
  7. 前記検索用情報生成手段が複数の前記検索用情報を生成し、
    前記付加情報検索手段は、複数の前記検索用情報に基づいて前記動き表現情報の特定の処理を行う
    ことを特徴とする請求項1から請求項の何れかに記載の3次元動画像再生装置。
  8. 前記一致度の設定入力を受け付ける一致度設定入力受付手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項6の何れかに記載の3次元動画像再生装置。
  9. 前記動き表現情報記憶手段より所定の数の前記動き表現情報の特定をしたかを判定し、前記所定の数以上の前記動き表現情報を特定した場合には、前記動き表現情報記憶手段より特定する前記動き表現情報の数が前記所定の数以下となるまで自動的に前記一致度を上げて、前記動き表現情報の特定処理を繰り返す一致度調整手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項6の何れかに記載の3次元動画像再生装置。
  10. 3次元動画像装置における付加情報検索方法であって、
    前記3次元動画像装置の動き表現情報記憶手段が、3次元動画像に合成表示する付加情報の前記3次元動画像における動きを示す動き表現情報であって、前記3次元動画像上を前記付加情報が移動する表示軌跡上の複数の表示位置と、前記表示軌跡上の複数の表示位置それぞれに前記付加情報を表示させる際の前記3次元動画像の開始時刻からの経過時間と、を少なくとも示す動き表現情報を記憶し、
    前記3次元動画像装置の入力情報検出手段が、実空間に存在する空間入力装置の空間位置を検出し、当該空間位置の変化に応じて前記3次元動画像中の前記空間入力装置による複数の指定位置と、当該複数の指定位置のうちの最初に検出した指定位置の検出時刻からの各経過時間と、を検出し、
    前記3次元動画像装置の検索用情報生成手段が、前記複数の指定位置を示すと共に、それら指定位置のうちの最初に検出した指定位置の検出時刻からの経過時間を前記複数の指定位置それぞれについて示す検索用情報を生成し、
    前記3次元動画像装置の付加情報検索手段が、前記検索用情報の示す複数の指定位置のうち最も早い経過時間を示す指定位置と、前記動き表現情報の示す複数の表示位置のうち最も早い経過時間を示す表示位置との一致度が閾値以下となる前記動き表現情報を、前記動き表現情報記憶手段より特定し、当該特定した動き表現情報により前記3次元動画像上に合成表示される前記付加情報を検索し、
    前記3次元動画像装置の付加情報出力手段が、前記検索した付加情報を出力する
    ことを特徴とする付加情報検索方法。
  11. 3次元動画像に合成表示する付加情報の前記3次元動画像における動きを示す動き表現情報であって、前記3次元動画像上を前記付加情報が移動する表示軌跡上の複数の表示位置と、前記表示軌跡上の複数の表示位置それぞれに前記付加情報を表示させる際の前記3次元動画像の開始時刻からの経過時間と、を少なくとも示す動き表現情報を記憶する動き表現情報記憶手段を備えた3次元動画像再生装置のコンピュータを、
    実空間に存在する空間入力装置の空間位置を検出し、当該空間位置の変化に応じて前記3次元動画像中の前記空間入力装置による複数の指定位置と、当該複数の指定位置のうちの最初に検出した指定位置の検出時刻からの各経過時間と、を検出する入力情報検出手段、
    前記複数の指定位置を示すと共に、それら指定位置のうちの最初に検出した指定位置の検出時刻からの経過時間を前記複数の指定位置それぞれについて示す検索用情報を生成する検索用情報生成手段、
    前記検索用情報の示す複数の指定位置のうち最も早い経過時間を示す指定位置と、前記動き表現情報の示す複数の表示位置のうち最も早い経過時間を示す表示位置との一致度が閾値以下となる前記動き表現情報を、前記動き表現情報記憶手段より特定し、当該特定した動き表現情報により前記3次元動画像上に合成表示される前記付加情報を検索する付加情報検索手段、
    前記検索した付加情報を出力する付加情報出力手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2008223699A 2008-09-01 2008-09-01 3次元動画像再生装置及び付加情報検索方法とプログラム Active JP5047102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223699A JP5047102B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 3次元動画像再生装置及び付加情報検索方法とプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223699A JP5047102B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 3次元動画像再生装置及び付加情報検索方法とプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010061221A JP2010061221A (ja) 2010-03-18
JP5047102B2 true JP5047102B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=42187973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008223699A Active JP5047102B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 3次元動画像再生装置及び付加情報検索方法とプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5047102B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105513113B (zh) * 2015-12-01 2019-09-24 联想(北京)有限公司 一种图像处理方法及电子设备
JP6649231B2 (ja) * 2016-11-18 2020-02-19 株式会社東芝 検索装置、検索方法およびプログラム
CN114697635B (zh) * 2020-12-31 2023-11-10 三一汽车制造有限公司 臂架设备的场景再现方法、系统、电子设备及存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000217054A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Telecommunication Advancement Organization Of Japan 動画像に係る映像検索方法およびそのシステム
JP4226730B2 (ja) * 1999-01-28 2009-02-18 株式会社東芝 物体領域情報生成方法及び物体領域情報生成装置並びに映像情報処理方法及び情報処理装置
JP2005025600A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Hitachi Ltd 3次元ウォークスルー装置を備えた3次元地図表示装置
JP2006012012A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd イベント抽出装置及びその方法及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010061221A (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101729195B1 (ko) 질의동작기반 안무 검색 시스템 및 방법
US10902676B2 (en) System and method of controlling a virtual camera
US9167189B2 (en) Automated content detection, analysis, visual synthesis and repurposing
KR101804848B1 (ko) 비디오 객체 탐색 장치, 비디오 객체 변형 장치 및 그 방법
USRE38401E1 (en) Interactive video icon with designated viewing position
US8005255B2 (en) Content selecting method and content selecting apparatus
JPH05108730A (ja) 動画像データベースの検索
JPH08249348A (ja) 映像検索方法および装置
CN107111620A (zh) 使用上下文数据的视频编辑和使用群组的内容发现
KR20070065798A (ko) 컨텐츠 재생 장치, 리스트 수정 장치, 컨텐츠 재생 방법 및리스트 수정 방법
WO2019029156A1 (zh) 一种室内目标位置的导航方法、装置、电子设备及介质
US10970932B2 (en) Provision of virtual reality content
JP2003092723A (ja) 動画データ処理装置及び方法
JP4693454B2 (ja) 3次元形状比較プログラム及び3次元類似形状検索プログラム
JP5047102B2 (ja) 3次元動画像再生装置及び付加情報検索方法とプログラム
Sugimoto et al. Building Movie Map-A Tool for Exploring Areas in a City-and its Evaluations
JPH07200632A (ja) 情報処理装置
JP4458886B2 (ja) 複合現実感画像の記録装置及び記録方法
JP3566530B2 (ja) 空間散策映像表示方法及び空間内オブジェクト検索方法及び空間内オブジェクト抽出方法及びそれらの装置及びそれらの方法を記録した記録媒体
JP2009301501A (ja) 検索結果表示方法
JP4334898B2 (ja) データベース構築装置、データベース構築プログラム、画像検索装置、画像検索プログラム、及び画像記録再生装置
JP2002262233A (ja) 行動計測システム
KR101059601B1 (ko) 대화형 가상 영화를 제작하기 위한 방법 및 장치
US20120271830A1 (en) Data processing device
Kanade Immersion into visual media: new applications of image understanding

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5047102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250