JP5046143B2 - Pet装置及び検出器の配置決定方法 - Google Patents

Pet装置及び検出器の配置決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5046143B2
JP5046143B2 JP2010508047A JP2010508047A JP5046143B2 JP 5046143 B2 JP5046143 B2 JP 5046143B2 JP 2010508047 A JP2010508047 A JP 2010508047A JP 2010508047 A JP2010508047 A JP 2010508047A JP 5046143 B2 JP5046143 B2 JP 5046143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
gap
axis direction
body axis
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010508047A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009128131A1 (ja
Inventor
泰賀 山谷
秀雄 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Radiological Sciences
Original Assignee
National Institute of Radiological Sciences
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Radiological Sciences filed Critical National Institute of Radiological Sciences
Publication of JPWO2009128131A1 publication Critical patent/JPWO2009128131A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046143B2 publication Critical patent/JP5046143B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2985In depth localisation, e.g. using positron emitters; Tomographic imaging (longitudinal and transverse section imaging; apparatus for radiation diagnosis sequentially in different planes, steroscopic radiation diagnosis)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/037Emission tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4258Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector for detecting non x-ray radiation, e.g. gamma radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4266Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of detector units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/508Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for non-human patients

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)

Description

本発明は、体軸方向に検出器リングが互いに対向するように多層に配列されたPET装置であり、各々所定数の検出器リングからなる所定数の検出器ユニットが互いに隙間を空けて配列されており、該隙間を含む体軸方向に連続した視野を画像化するようにされたPET装置及び検出器の配置決定方法に係り、特に、検出器数を増やさずに、隙間と体軸方向視野を拡大することが可能なPET装置、及び、そのための検出器の配置決定方法に関する。
癌や脳血管障害、認知症等の早期診断に有効と注目されている陽電子放射断層撮像法(PET)は、極微量の陽電子放出核種で標識した化合物を投与し、体内から放出される消滅放射線を検出することで、糖代謝等、代謝機能を画像化し、病気の有無や程度を調べる検査法であり、これを実施するためのPET装置が実用化されている。
PETの原理は次のとおりである。陽電子崩壊によって陽電子放出核種から放出された陽電子が周囲の電子と対消滅し、それによって生じる一対の511keVの消滅放射線を、対の放射線検出器で同時計数の原理によって測定する。これにより、核種の存在位置を、対の検出器同士を結ぶ1本の線分(同時計数線)上に特定することができる。患者の頭から足の方向に向かう軸を体軸と定義すると、体軸と垂直に交わる平面上の核種の分布は、その平面上において様々な方向から測定された同時計数線のデータから、2次元画像再構成によって求められる。
よって、初期のPET装置は、視野とする平面上に、視野を囲むように密に検出器をリング状に配置したシングルリング型検出器から構成されていた。その後、多数のシングルリング型検出器を体軸方向に密に配置したマルチリング型検出器の登場によって、2次元の視野が3次元化された。更に1990年代に入ると、検出器リング間においても同時計数測定を行うことによって、感度を大幅に高めた3DモードのPET装置の開発が盛んに行われ、現代に至っている。
PET装置の感度を高めるためには、図1(a)に例示する如く、検出器をトンネル状に密に配置してマルチリング型検出器10を構成し、立体角を高める必要があるが、長いトンネル状の患者ポートは、検査中の患者6の心理的ストレスを高めると共に、患者への手当ての障害にもなる。これに対して、出願人は、図1(b)に例示する如く、患者6の体軸方向に複数に分割したマルチリング型検出器11、12を離して配置し、物理的に開放された視野領域(開放視野とも称する)を有する開放型PET装置を提案している。開放領域は、図2に示す如く、残存するマルチリング型検出器11、12間の同時計数線から、画像が再構成される。図において、8はベッドである。
ここで、図3に示す如く、それぞれのマルチリング型検出器11、12の体軸方向寸法(幅とも称する)をWとすると、開放領域の体軸方向寸法(隙間とも称する)がWを超えると、画像化できる領域が体軸方向に断続してしまうため、図3(a)に示す如く、体軸方向に連続した視野を得るための開放領域隙間の最大値はWとなる。その場合、全体の体軸方向視野は3Wとなるが、開放領域の両端で極端な感度の低下が起こる。
そこで、図3(b)に示す如く、開放領域隙間をαW(0<α≦1)にして、感度をオーバーラップさせることにより、開放領域の両端の感度低下を防ぐことができる。この場合、体軸方向視野は(2+α)Wになる。αを小さくする程、局所的な感度低下が抑制される一方、開放領域隙間及び体軸方向視野は減少する(Taiga Yamaya,Taku Inaniwa,Shinichi Minohara,Eiji Yoshida,Naoko Inadama,Fumihiko Nishikido,Kengo Shibuya,Chih Fung Lam and Hideo Murayama,“Aproposal of an open PET geometry,”Phy.Med.Biol.,53,pp.757-773,2008.参照)。
出願人が先に提案した開放型PET装置では、開放領域隙間及び体軸方向視野の最大値は、それぞれW及び3Wに制限されるため、開放領域隙間や体軸方向視野を更に拡大するためには、W自体を拡大する必要があるが、1つのマルチリング型検出器を構成する検出器数の増加により、装置が高価格化、複雑化してしまうという問題点を有していた。
本発明は、前記従来の問題点を解決するべくなされたもので、検出器数を増やすことなく、開放領域隙間と体軸方向視野を拡大することを課題とする。
本発明においては、同一幅又は異なる幅の検出素子又は検出素子ブロックにより構成される検出器リングを、体軸方向に複数配置して、体軸方向に見て検出器末端同士にわたって長い視野を確保する。この構成全体を一体の検出器リング(リングセット又はユニットと称する)と見做して、多重化する。
説明上、均等幅Wの検出器リングを、一定間隔αW(0<α≦1)でD個配置するとして、α及びDがステップ毎に固定であるとする。図4は、例としてDを3に固定した場合である。
図4のステップ1に示す如く、幅Wの検出素子又は検出素子ブロックで構成される検出器リング11をユニット[0]とし、D個のユニット[0]をαWの間隔を空けて配置した構成全体を、第1レベルのユニット[1]とする。このユニット[1]の幅W[1]は、(D+(D−1)α)Wとなる。
次に、図4のステップ2に示す如く、D個のユニット[1]をαW[1]の間隔を空けて配置した構成全体を、第2レベルのユニット[2]とする。このユニット[2]の幅W[2]は、(D+(D−1)α)Wとなる。
上記のステップを計N回繰り返して、図4のステップNに示す如く、第Nレベルのユニット[N]を得る。即ち、幅DW分の検出器リングで、体軸方向視野(D+(D−1)α)Wをカバーすることができる。
ここで、{(D+(D−1)α)/D}を視野拡大の倍率として定義すると、例えばD=2、α=0.5の場合、N=5なら倍率は約3倍、N=10なら約9倍、N=20なら約87倍となる。
αは、開放領域隙間及び体軸方向視野の拡大効果と、感度むらの低減効果のバランスを調整するパラメータであり、0<α≦1の範囲であれば、ユニット毎またはステップ毎に値を変えてもよい。αを小さくする程、局所的な感度低下が抑制される一方、開放領域隙間及び体軸方向視野の拡大効果は減少する。逆に、αを最大値である1に固定すれば、開放領域隙間及び体軸方向視野は最大化されるが、局所的な感度低下が強調されてしまう。
α固定(α=0.5の例)として、D=2、3、4及び5の場合において、Nを変化させて、使用する検出器リング数Dと達成される体軸方向視野(D+(D−1)α)の関係を調べた結果を図5に示す。ここでは便宜上W=1としている。これより、D=2が最も倍率が高いことが分かる。Nの増加に応じて、倍率を無限に高めることができる。
なお、W、D及びαは、ステップ内及びステップ間で変化させることで、感度分布を調整することができる。
本発明は、上記の技術思想に基づいてなされたもので、体軸方向に検出器リングが互いに対向するように多層に配列されたPET装置であり、各々所定数の検出器リングからなる所定数の検出器ユニットが互いに隙間を空けて配列されており、該隙間が各々隙間を形成する二つの検出器ユニット幅の平均以下である第1のリングセットと、所定数の検出器ユニットから構成される第2のリングセットが、第1のリングセットの幅と第2のリングセットの幅の平均以下となる隙間を隔てて配列されることで、該隙間を含み、第1のリングセットと第2のリングセットの全長に渡る体軸方向に連続した視野を画像化するようにされ、更に、前記検出器ユニット間又はリングセット間の少なくとも一部の隙間に合わせて、ガントリの少なくとも一部が開放されていることで、前記課題を解決したものである。
又、少なくとも前記第1のリングセットと前記第2リングセットを内包する第3のリングセットと、所定数の検出器ユニットから構成される第4のリングセットが、第3のリングセットの幅と第4のリングセットの幅の平均以下となる隙間を隔てて配列されることで、該隙間を含み、第3のリングセットと第4のリングセットの全長に渡る体軸方向に連続した視野を画像化することをで前記課題を解決したものである。
ここで、少なくとも一つの検出器ユニットを、マルチリング型検出器とすることができる。
又、同じリングセットを複数含むことができる。
又、前記リングセットを構成する検出器ユニット数、検出器ユニット幅、及び、検出器ユニット間の隙間の少なくとも一つが異なるリングセットを複数含むことができる。
又、前記リングセットの体軸方向寸法(幅)、及び/又は、リングセット間の間隔を、リングセット、及び/又は、リングセット間で変えることができる。
又、前記検出器ユニット又はリングセットの少なくとも一部が体軸方向に移動する構造を持ち、少なくとも一部の隙間を可変とすることができる。
又、前記検出器ユニットを構成する検出素子ブロックの体軸方向寸法(幅)と、前記検出器ユニットの体軸方向寸法(幅)を同じとすることができる。
又、前記検出器ユニット間の間隔と同寸の隙間を空けて配置された所定数の検出素子が、一体化された検出素子ブロックを構成し、リング状に配置した該検出素子ブロックが前記リングセットを構成するようにすることができる。
本発明は、又、複数の検出器ユニットが互いに体軸方向に隙間を隔てて対向するように配列され、該隙間を含む体軸方向に連続した視野を画像化するようにされたPET装置の検出器リングの配置を決定する様に、幅Wの検出器又は検出素子ブロックで構成される検出器リングをユニット[0]とし、D[0]個のユニット[0]をα[0]×Wの間隔を空けて配置して、全体に渡り幅W[1]の連続した体軸方向視野を確保した構成全体を、ユニット[1]とするステップと、D[1]個のユニット[1]をα[1]×W[1]の間隔を空けて配置して、全体に渡り幅W[2]の連続した体軸方向視野を確保した構成全体を、ユニット[2]とするステップと、上記のステップを計N回繰り返して、ユニット[N]を得るステップを含むことを特徴とする検出器の配置決定方法を提供するものである。
又、前記の方法で検出器の配置が決定されたことを特徴とするPET装置を提供するものである。
なお本発明に一見類似するものとして、検出器を隙間を空けてまばらに配置することによって、同時計数線のサンプリングの粗密をまばらにして均一性を高めると共に、視野領域を広げる技術思想が提案されている(特開平9−211130号公報、特開2001−141827号公報参照)。特に、特開平9−211130号公報においては、受光面幅Wの検出器を一方向に配列し、端の検出器とその隣の検出器の受光面中心点間距離をLとし、端を除く任意の検出器の隣同士の受光面中心点間距離をL’としたとき、W≦L≦2WかつL’=2Lとすることが明記されている。L’の最大値は4Wとなるが、これは、隣り合あう検出器の受光面の端から端までの距離が3Wであることを意味している。
しかし、本技術思想は、平面撮像のポジトロンイメージング装置を対象にして考案されたものであり、画像化の原理が根本的に異なる断層撮影装置であるPET装置への適用については一切言及していない。仮に、本技術思想に従って、リング上に検出器をまばらに配置した場合、画像再構成に必要な同時計数線が欠落してしまうため、画質の低下は避けられない。あるいは、リング上には検出器を密に配置するが、体軸方向にのみ本技術思想を応用して、個々のシングルリング型検出器をまばらに配置するPET装置とした場合、体軸方向視野の拡大率は約2倍が上限であるほか、臨床上有益な体軸方向分解能を得るためにはWを数mm程度にまで小さくする必要があり、これにより得られる隙間の最大値(3W)は僅かであり有益性はない。
開放型PET装置は、開放空間から治療が行なえるため、これまでは不可能であった治療中のPET診断を可能にすると期待される。本発明は、検出器総数を変えることなく、開放領域隙間及び体軸方向視野を拡大することができる。開放領域隙間の最大値が拡がるということは、同じ開放領域隙間であれば、感度分布をよりオーバーラップさせることができるので、局所的な感度低下の抑制にも効果がある。又、広い視野とすることにより、全身を一度に診断できる全身視野のPET装置を、価格を比較的抑えて実現できる。全身視野のPET装置は、効率的な新医薬品開発を促進するために、創薬の早期段階において、超微量の化合物を投与して、人に最適な薬物動態を示す開発候補の化合物を選択する方法として近年注目されているマイクロドージング試験の推進に不可欠である。
(a)従来の一般的なPET装置、及び、(b)出願人が先に提案した多重化前の開放型PET装置の構成を示す斜視図及び断面図 開放型PET装置における画面再構成の原理を示す断面図 開放型PET装置の開放領域隙間と感度の関係を示す断面図及びグラフ 本発明の原理を示す断面図 同じく検出器リング数と体軸方向視野の関係の例を示す図 本発明の第1実施形態の検出器配置の決め方を示す断面図 同じく第2実施形態の検出器配置を示す断面図及び側面図 多重化前の開放型PET装置で開放領域を最大化した場合のシミュレーション結果を示す図 本発明の第3実施形態におけるシミュレーション結果を示す図 多重化前の開放型PET装置で図9と同じ192mmの開放領域を確保しようとした場合のシミュレーション結果を示す図 本発明の(a)第4実施形態及び(b)第5実施形態の感度分布を示す図 同じく(a)第6実施形態及び(b)第7実施形態の感度分布を示す図 同じく第8実施形態の感度分布を示す図 感度分布を調査した対象の構成を示す断面図 (a)多重化前の開放型PET装置(G0=150mm)、(b)G0=150mm、Weva=150mmで最適化した結果、(c)G0=200mm、Weva=500mmで最適化した結果を示す図 本発明の(a)第9実施形態及び(b)第10実施形態の感度分布を示す図 本発明の(a)第11実施形態及び(b)第12実施形態の構成を示す図 検出器リングを構成する検出素子ブロックの構成例を示す斜視図 本発明の(a)第13実施形態及び(b)第14実施形態の構成を示す図
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
検出器リング幅Wは均等、αは固定とした本発明の第1実施形態の、D=2、N=4における検出器配置の決め方を図6に示す。
まずステップ1で、幅Wの検出器リング11をユニット[0]とし、2個のユニット[0]をαW(0<α≦1)の間隔を空けて配置した構成全体を、第1レベルのユニット[1]とする。このユニット[1]の幅W[1]は、(2+α)Wとなる。
次に、ステップ2で、2個のユニット[1]をαW[1]の間隔を空けて配置した構成全体を、第2レベルのユニット[2]とする。このユニット[2]の幅W[2]は、(2+α)Wとなる。
上記のステップを計4回繰り返して、ステップ4で、第4レベルのユニット[4]を得る。即ち、幅2W分の検出器リングで、体軸方向視野(2+α)Wをカバーすることができる。
更に、α=0.5とした本発明の第2実施形態の検出器配置の略図を図7に示す。この場合、合計の幅が2Wの検出器リングから、2.5Wの体軸方向視野が得られているため、倍率は(2.5/2)≒2.4である。
次に、市販のPET装置を基にして、直径827mmの円周上に576個の検出素子(シンチレータ)が並んだ検出器リング(幅4.8mm)48本から構成される装置をモデル化した計算機シミュレーションを行なった。数値ファントムは、一様な円筒状線源の中に直径4.0mmのスポットを63個含むものであり、円筒とスポットのコントラスト比は1:5とした。
図8は、出願人が先に提案した多重化前の開放型PET装置で、開放領域隙間を最大化した場合(α=1)の結果を示す。具体的には、24本の検出器リングをユニットとして(W=115.2mm)、2つのユニットを115.2mm(24リング分)の隙間を空けて配置している。体軸方向視野は345.6mmである。表示している断面画像は、視認性を高める目的で、輪郭抽出処理を施している。図8中の下のグラフは、体軸上の感度分布を示した結果であり、開放領域両端において、極端な感度低下が見てとれる。
これに対して、図9は、本発明による多重化後の開放型PET装置の第3実施形態として、3本の検出器リングをユニット[0]として(W=14.4mm)、D=2、α=2/3、N=4の条件で開放型PET装置を多重化して検出器を配置した結果である。用いている検出器リング数は、3×D=3×2=48本と、図8の例と一致する。これにより、装置中央に192mm(40リング分)の開放領域が確保され、全体で758.4mmの体軸方向視野を確保している。又、図8の例よりも小さいαを採用しているため、図8のような極端な感度低下も無い。
図10は、多重化前の開放型PET装置で、図9と同じ192mm(40リング分)の開放領域を確保しようとした場合のシミュレーション結果であり、開放領域の両端に感度の無い領域が発生し、正しく画像化できないことが分かる。
図11は、D=2以外の例として、3本の検出器リングをユニット[0]として、W=14.4mm、α=2/3、N=2の条件で検出器を配置した場合の感度分布であり、図11(a)は、D=3とした第4実施形態の場合、図11(b)は、D=4とした第5実施形態の場合である。第4実施形態の使用検出器リング総数は27、最大ギャップは43.2mm(9リング分)、体軸方向全視野は273.6mm(57リング分)であり、第5実施形態の使用検出器リング総数は48、最大ギャップは57.6mm(12リング分)、体軸方向全視野は518.4mm(108リング分)である。
図12は、異なるDを組合せた例である。図12(a)は、左右で検出器配置を変えた例として、配置(D=2、α=2/3、N=3)と、配置(D=3、α=2/3、N=2)を組み合わせた第6実施形態の結果である。左右非対称の検出器配置によって、装置中央の感度の集中が無くなり、開放領域にて比較的平坦な感度分布が得られている。図12(b)は、2ステップ目まではD=3として、3ステップ目にD=2とした第7実施形態の感度分布である。第6実施形態の使用検出器リング総数は51、最大ギャップは192mm(40リング分)、体軸方向全視野は748.8mm(156リング分)であり、第7実施形態の使用検出器リング総数は54、最大ギャップは182.4mm(38リング分)、体軸方向全視野は729.6mm(152リング分)である。
図13は、DおよびWは固定として、αすなわちユニット間の隙間(ギャップ)をステップ内およびステップ間で微調整して、装置中央の感度の集中を和らげた第8実施形態である。
具体的には、D=2、W=14.4mm(3リング分)、N=4として、1ステップ目のギャップは9.6mm(2リング分)に固定するが、2ステップ目のギャップは33.6mm(7リング分)または24mm(5リング分)、3ステップ目のギャップは62.4mm(13リング分)または81.6mm(17リング分)とした。第8実施形態の使用検出リング総数は48、最大ギャップは192mm(40リング分)、体軸方向全視野は758.4mm(158リング分)である。
次に、固定条件D=2、N=2において、Wとαを変化させた例を示す。具体的には、図14に示す系において、検出器リング幅Wの合計値を2W=300mmに固定し、指定した感度領域隙間G0に対して、W1、W2(0〜Wの間)、G1(0〜G0の間)を1mm単位で変化させながら感度分布を計算し(W=W1+W2)、体軸方向の感度分布のばらつきが最小になるような組合せを調査した。感度分布のばらつきは、指定した評価範囲Weva内における標準偏差値とした。
図15(a)は、参考として、多重化前の開放型PET装置で開放領域隙間を最大化した結果であり、検出器リング幅Wと同じ150mmの開放領域隙間が得られている。図15(b)は、開放領域隙間G0=150mmに対して、同じくWeva=150mmの範囲で感度分布のばらつきが最小になるように、W1、W2、G1を最適化した結果である。図15(c)は、用いる検出器リング幅の合計値は変えずに、開放領域隙間をG0=200mmにして、Weva=500mmの範囲で感度分布のばらつきが最小になるように、W1、W2、G1を最適化した結果である。
前記実施形態は、いずれも、リングセットのみが用いられていたが、例えば頭部への感度を高めたい場合には、図16(a)に示す第9実施形態(左側D=1と右側D=2、N=3の組合せ)の如く、頭部側を分割されていない検出器リングとしたり、図16(b)に示す第10実施形態(左側D=2、N=1と右側D=2、N=3の組合せ)の如く、頭部側の分割数を体幹部側よりも減らすことも可能である。
又、図17(a)に示す第11実施形態(左側D=1と右側D=2、N=1の組合せ)や、図17(b)に示す第12実施形態(左側D=1と右側D=2、N=2の組合せ)のように、一方(図では右側)のリングセットを1組又は2組とすることもできる。
なお、前出図5より、本発明による視野拡大及び開放領域隙間の拡大倍率は、検出器リング数が多い程、大きくなることが分かる。即ち、合計の検出素子数が同じであるとすれば、ユニット[0]を構成する検出素子数が少ない程、最終的な拡大倍率を高められる。PET用検出器としては、従来のシンチレーション検出器に加えて、テルル化カドミウム(CdTe)半導体素子等を用いた半導体検出器がある。半導体検出器は、もともと検出素子が独立しているため、少ない(極限的には1つの)検出素子リングをユニット[0]とすることが容易である。
シンチレーション検出器は、図18(a)に例示する如く、シンチレータ30と受光器(例えば光電子増倍管32)から構成され、受光器としては、従来の光電子増倍管32に加え、アバランシェ・フォトダイオード(APD)等の半導体受光器も注目されている。光電子増倍管の場合、図18(a)に示すような検出素子ブロックがユニット[0]を構成する最小単位になる。この場合、検出素子ブロックの体軸方向寸法が、ユニット[0]の体軸方向寸法となるが、光電子増倍管の小型化には構造的に限度があるため、検出素子ブロックを小さくすることは難しい。なお、数個、又は、究極的に1つの検出素子リングをユニット[0]として、一つの光電子増倍管上に複数のユニット[0]を隙間をあけて搭載し、検出素子ブロックをユニット[1]とすることもできるが、光電子増倍管の受光面の利用効率は良くない。
これに対して半導体受光器の場合、基板36上に比較的自由に受光素子34を配置できるため、図18(b)又は(c)に示すように、数個、又は、究極的に1つの検出素子リングをユニット[0]として、ユニット[0]の隙間と受光素子34の基板36上の間隔を合せるようにして、複数のユニット[0]を一体化した構成も可能である。ユニット[0]における検出素子と受光素子の関係は、1対1の接続が理想的であるが、図18(b)又は(c)に示すように、受光素子数を検出素子数よりも減らして、検出器の構成を簡略化することもできる。図18(b)及び(c)の場合、検出素子ブロック14はユニット[1]に相当する。
19()に示す第1実施形態は、最大の隙間に合わせてガントリ50が分断され、物理的に開放された視野領域を有する開放型PET装置の構成を示す。更に、図19()に示す第1実施形態は、最大の隙間と2番目に大きい隙間の計3つの隙間に合わせてガントリ50を分断し、3つの開放視野を具備した開放型PET装置の構成である。
ここで、ガントリ50は床面に固定されていてもよいが、少なくとも一部の検出器ユニットやリングセットに体軸方向に移動する構造を持たせ、0<α≦1の範囲で隙間を可変とすることで、臨床的な用途に応じて開放領域隙間を変えたり、検査対象に応じて感度分布を微調整したりすることが可能となる。図19()及び図19()に示す形態では、ガントリ下面の車輪52を床面のレール54上に設置して、ガントリの一部もしくは全体を体軸方向に移動させることで、開放領域隙間を可変としている。
なお、前記実施形態において、いずれも、検出器リングの体軸方向に垂直な断面が円形とされていたが、検出器リングの断面形状はこれに限定されず、楕円形や矩形であっても良い。
又、検査対象は人間に限定されず、動物を検査することも可能である。
産業上の利用の可能性
体軸方向に検出器リングが互いに対向するように多層に配列されたPET装置であり、各々所定数の検出器リングからなる所定数の検出器ユニットが互いに隙間を空けて配列されており、該開放領域を含む体軸方向に連続した視野を画像化するようにされた開放型PET装置で、検出器数を増やさずに、開放領域隙間と体軸方向視野を拡大することができる。

Claims (11)

  1. 体軸方向に検出器リングが互いに対向するように多層に配列されたPET装置であり、
    各々所定数の検出器リングからなる所定数の検出器ユニットが互いに隙間を空けて配列されており、該隙間が各々隙間を形成する二つの検出器ユニット幅の平均以下である第1のリングセットと、
    所定数の検出器ユニットから構成される第2のリングセットが、
    第1のリングセットの幅と第2のリングセットの幅の平均以下となる隙間を隔てて配列されることで、
    該隙間を含み、第1のリングセットと第2のリングセットの全長に渡る体軸方向に連続した視野を画像化するようにされ、
    更に、前記検出器ユニット間又はリングセット間の少なくとも一部の隙間に合わせて、ガントリの少なくとも一部が開放されていることを特徴とするPET装置。
  2. 少なくとも前記第1のリングセットと前記第2リングセットを内包する第3のリングセットと、
    所定数の検出器ユニットから構成される第4のリングセットが、
    第3のリングセットの幅と第4のリングセットの幅の平均以下となる隙間を隔てて配列されることで、
    該隙間を含み、第3のリングセットと第4のリングセットの全長に渡る体軸方向に連続した視野を画像化することを特徴とする請求項1に記載のPET装置。
  3. 少なくとも一つの検出器ユニットがマルチリング型検出器であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のPET装置。
  4. 同じリングセットを複数含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のPET装置。
  5. 前記リングセットを構成する検出器ユニット数、検出器ユニット幅、及び、検出器ユニット間の隙間の少なくとも一つが異なるリングセットを複数含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のPET装置。
  6. 前記リングセットの体軸方向寸法、及び/又は、リングセット間の間隔が、リングセット、及び/又は、リングセット間で変えられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のPET装置。
  7. 前記検出器ユニット又はリングセットの少なくとも一部が体軸方向に移動する構造を持ち、少なくとも一部の隙間を可変とすることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のPET装置。
  8. 前記検出器ユニットを構成する検出素子ブロックの体軸方向寸法と、前記検出器ユニットの体軸方向寸法が同じであることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のPET装置。
  9. 前記検出器ユニット間の間隔と同寸の隙間を空けて配置された所定数の検出素子ブロックが、一体化されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のPET装置。
  10. 複数の検出器ユニットが互いに体軸方向に隙間を隔てて対向するように配列され、該隙間を含む体軸方向に連続した視野を画像化するようにされたPET装置の検出器リングの配置を決定する様に、
    幅Wの検出器又は検出素子ブロックで構成される検出器リングをユニット[0]とし、
    D[0]個のユニット[0]をα[0]×Wの間隔を空けて配置して、全体に渡り幅W[1]の連続した体軸方向視野を確保した構成全体を、ユニット[1]とするステップと、
    D[1]個のユニット[1]をα[1]×W[1]の間隔を空けて配置して、全体に渡り幅W[2]の連続した体軸方向視野を確保した構成全体を、ユニット[2]とするステップと、
    上記のステップを計N回繰り返して、ユニット[N]を得るステップと、
    を含むことを特徴とする検出器の配置決定方法。
  11. 請求項10に記載の方法で検出器の配置が決定されたことを特徴とするPET装置。
JP2010508047A 2008-04-14 2008-04-14 Pet装置及び検出器の配置決定方法 Expired - Fee Related JP5046143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/057284 WO2009128131A1 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 Pet装置及び検出器の配置決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009128131A1 JPWO2009128131A1 (ja) 2011-08-04
JP5046143B2 true JP5046143B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=41198843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508047A Expired - Fee Related JP5046143B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 Pet装置及び検出器の配置決定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8222608B2 (ja)
EP (1) EP2267483B1 (ja)
JP (1) JP5046143B2 (ja)
WO (1) WO2009128131A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5598956B2 (ja) * 2010-03-09 2014-10-01 独立行政法人放射線医学総合研究所 Pet/mri装置
JP5751944B2 (ja) * 2010-06-16 2015-07-22 株式会社東芝 Tof―pet装置、検出器リング、及び検出器
RU2608973C2 (ru) * 2011-12-27 2017-01-30 Конинклейке Филипс Н.В. Установка тайлов для детекторов рет

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09211130A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Shizuoka Prefecture ポジトロンイメージング装置
JP4358388B2 (ja) 1999-11-12 2009-11-04 浜松ホトニクス株式会社 ポジトロンイメージング装置
US6373059B1 (en) * 2000-10-31 2002-04-16 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc PET scanner septa
US6961606B2 (en) * 2001-10-19 2005-11-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multimodality medical imaging system and method with separable detector devices
JP4371083B2 (ja) * 2005-07-25 2009-11-25 株式会社島津製作所 ポジトロンct装置の3次元画像再構成処理方法、及び、その装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2267483A4 (en) 2014-07-09
US20110024638A1 (en) 2011-02-03
JPWO2009128131A1 (ja) 2011-08-04
EP2267483A1 (en) 2010-12-29
US8222608B2 (en) 2012-07-17
WO2009128131A1 (ja) 2009-10-22
EP2267483B1 (en) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vandenberghe et al. State of the art in total body PET
Conti Focus on time-of-flight PET: the benefits of improved time resolution
US10466371B2 (en) Apparatus and methods for depth-of-interaction positron tomography detector using dichotomous sensing
KR101542836B1 (ko) 양전자방출 단층촬영장치용 검출기 및 이를 이용한 양전자방출 단층촬영 시스템
Yamamoto et al. Development of ultrahigh resolution Si-PM-based PET system using 0.32 mm pixel scintillators
Lee Technical advances in current PET and hybrid imaging systems
US11529108B2 (en) Methods and apparatus for improving the image resolution and sensitivity of whole-body positron emission tomography (PET) imaging
Stockhoff et al. High-resolution monolithic LYSO detector with 6-layer depth-of-interaction for clinical PET
Gonzalez et al. Feasibility study of a small animal PET insert based on a single LYSO monolithic tube
US10222490B2 (en) PET scanner with emission and transmission structures in a checkerboard configuration
JP5191011B2 (ja) 開放型pet装置
JP5046143B2 (ja) Pet装置及び検出器の配置決定方法
Yoshida et al. Development of a single-ring OpenPET prototype
Dadgar et al. Investigation of novel preclinical Total Body PET designed with J-PET technology: a simulation study
Stolin et al. Preclinical positron emission tomography scanner based on a monolithic annulus of scintillator: initial design study
Clinthorne et al. Silicon as an unconventional detector in positron emission tomography
Ahmed et al. Investigation of spatial resolution improvement by use of a mouth-insert detector in the helmet PET scanner
Sheikhzadeh et al. Design, optimization and performance evaluation of BM-PET: A simulation study
JP3409506B2 (ja) ポジトロンct装置
Surti et al. Current status of PET technology
Song et al. Performance evaluation of an adjustable gantry PET (AGPET) for small animal PET imaging
Stefaan et al. State of the art in total body PET
Cañizares et al. Pilot Results of Detectors Enhancing TOF and DOI Capabilities, Suitable for TB-PET
Musa et al. Simulation and evaluation of high-performance cost-effective positron emission mammography scanner
JP4997603B2 (ja) 陽電子画像の感度を向上させる方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5046143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees