JP5045254B2 - 記録装置、撮像装置、プレイリスト生成方法およびプログラム - Google Patents

記録装置、撮像装置、プレイリスト生成方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5045254B2
JP5045254B2 JP2007155335A JP2007155335A JP5045254B2 JP 5045254 B2 JP5045254 B2 JP 5045254B2 JP 2007155335 A JP2007155335 A JP 2007155335A JP 2007155335 A JP2007155335 A JP 2007155335A JP 5045254 B2 JP5045254 B2 JP 5045254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
data
recording
clip data
playlist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007155335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008311744A (ja
Inventor
森本  直樹
憲一郎 有留
幸雄 磯部
篤 前
研一郎 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007155335A priority Critical patent/JP5045254B2/ja
Publication of JP2008311744A publication Critical patent/JP2008311744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045254B2 publication Critical patent/JP5045254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、記録装置に関し、特にビデオデータとオーディオデータとを多重化したクリップデータを扱う記録装置、撮像装置、および、これらにおける処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
従来より、記録再生装置から取り外し可能な記録媒体として、DVD(Digital Versatile Disc)が用いられている。このDVDは、4.7GB(Giga Byte)以上の記録容量を有し、ビデオデータやオーディオデータを含むAV(Audio/Video)データを記録することができる。例えば、記録可能なタイプのDVDに対してDVD−Videoフォーマットで記録する撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−350251号公報(図1)
一方、今後はより高精細なデジタルハイディフィニション映像の記録再生の実現が要望される。そのため、例えば、AVCHD規格が提案されている。このAVCHD規格は、有効走査線数1080本のインターレース方式(1080i)や有効走査線数720本のプログレッシブ方式(720p)等のビデオ信号を高効率の圧縮符号化技術を用いて記録するものである。このAVCHD規格では、ビデオデータの符号化にはMPEG(Moving Picture Experts Group)−4 AVC(Advanced Video Coding)/H.264方式、オーディオデータの符号化にはドルビーデジタル(AC−3:Audio Code number 3)方式またはリニアPCM(LPCM:Linear Pulse-Code Modulation)方式が採用されている。
このようなAVデータの記録再生においては、様々な制約があることから、一旦記録されたデータが正常に再生できなくなる場合がある。例えば、AVCHD規格では、光学系のディスク記録媒体では記録レートは18Mbps(bit per second:ビット/秒)以下であり、それ以外の記録媒体では記録レートは24Mbps以下という制約がある。そのため、最高画質の設定として24Mbps、標準画質の設定として12Mbpsでそれぞれハードディスクを記録媒体として撮影するカムコーダを想定した場合、使用者が両者の画質の設定を混在してハードディスクに記録し、再エンコードすることなくDVDにコピーを行うと、DVDプレーヤーでは12Mbpsの映像は再生できるが、24Mbpsの映像は再生できず、チャプタ毎に表示の有無が変わってしまうおそれがある。
また、オーディオデータの符号化方式として、LPCMはオプションであるため、再生機器によってはLPCMにより符号化されたデータは音声を再生できない場合がある。同様に、ビデオデータの符号化方式についても、再生機器によっては例えば画サイズやプロファイル、レベルなどについてある属性までしか対応していないことがあり、その属性を超えるコーデックで符号化されたデータは再生することができない。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、再生機器において再生可能なデータを予めグループ化することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その第1の側面は、ビデオデータとオーディオデータとを多重化してクリップデータとして記録媒体に記録する記録装置において、上記クリップデータの記録フォーマットに関するフォーマット情報を取得するフォーマット情報取得手段と、上記取得されたフォーマット情報に基づいて上記クリップデータを複数のグループに分類するクリップデータ分類手段と、上記複数のグループ毎に上記クリップデータに関するプレイリストを作成するプレイリスト作成手段とを具備することを特徴とする記録装置である。これにより、取得されたフォーマット情報に基づいてクリップデータを複数のグループに分類して、グループ毎にクリップデータに関するプレイリストを作成させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記記録媒体は、上記クリップデータを保持するクリップデータファイルと、上記クリップデータに関する情報を当該クリップデータに対応して保持するクリップ情報ファイルとを記録し、上記フォーマット情報取得手段は、上記クリップデータの記録フォーマットに関する上記フォーマット情報を上記クリップ情報ファイルから取得するようにしてもよい。これにより、クリップ情報ファイルから取得されたフォーマット情報に基づいてクリップデータを複数のグループに分類して、グループ毎にクリップデータに関するプレイリストを作成させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記フォーマット情報は、上記クリップデータの記録レートに関する情報、上記クリップデータの上記オーディオデータの符号化に関する情報、または、上記クリップデータの上記ビデオデータの符号化に関する情報の何れかであってもよい。
また、この第1の側面において、上記複数のグループ毎に作成された上記プレイリストに基づいて上記クリップデータを再生するためのメニューを作成するメニュー作成手段をさらに具備してもよい。これにより、グループ毎に作成されたプレイリストに基づいてクリップデータを再生するためのメニューを作成させるという作用をもたらす。
また、本発明の第2の側面は、被写体を撮像してビデオデータを生成する撮像手段と、上記被写体からの音声を収音してオーディオデータを生成する収音手段と、上記ビデオデータと上記オーディオデータとを多重化してクリップデータとして記録媒体に記録する記録手段と、上記クリップデータの記録フォーマットに関するフォーマット情報を取得するフォーマット情報取得手段と、上記取得されたフォーマット情報に基づいて上記クリップデータを複数のグループに分類するクリップデータ分類手段と、上記複数のグループ毎に上記クリップデータに関するプレイリストを作成して上記記録媒体に記録するプレイリスト作成手段とを具備することを特徴とする撮像装置である。これにより、撮像装置において取得されたフォーマット情報に基づいてクリップデータを複数のグループに分類して、グループ毎にクリップデータに関するプレイリストを作成させるという作用をもたらす。
また、本発明の第3の側面は、ビデオデータとオーディオデータとを多重化したクリップデータを保持するクリップデータファイルと、上記クリップデータに関する情報を当該クリップデータに対応して保持するクリップ情報ファイルとを記録媒体に記録する記録装置におけるプレイリスト生成方法であって、上記クリップ情報ファイルから上記クリップデータの記録フォーマットに関するフォーマット情報を取得するフォーマット情報取得手順と、上記取得されたフォーマット情報に基づいて上記クリップデータを複数のグループに分類するクリップデータ分類手段と、上記複数のグループ毎に上記クリップデータに関するプレイリストを作成して上記記録媒体に記録するプレイリスト作成手順とを具備することを特徴とするプレイリスト生成方法またはこれら手順をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラムである。これにより、取得されたフォーマット情報に基づいてクリップデータを複数のグループに分類して、グループ毎にクリップデータに関するプレイリストを作成させるという作用をもたらす。
本発明によれば、再生機器において再生可能なデータを予めグループ化することができるという優れた効果を奏し得る。
次に本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態における記録装置の一例としての撮像装置100の構成例を示す図である。この撮像装置100は、カメラ部10と、記録再生処理部20と、制御部30とを備えている。
カメラ部10は、光学ブロック11と、カメラ制御部12と、信号変換器13と、撮像信号処理部14と、音声入力部15と、音声信号処理部16とを備える。光学ブロック11は、内部に、被写体を撮像するためのレンズ群、絞り調整機構、フォーカス調整機構、ズーム機構、シャッター機構、フラッシュ機構、および、手ブレ補正機構などを備える。カメラ制御部12は、制御部30から制御信号を受けて、光学ブロック11に供給する制御信号を生成する。そして、生成した制御信号を光学ブロック11に供給して、ズーム制御、シャッター制御、および、露出制御などの制御を行なう。
信号変換器13は、例えばCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により構成され、その結像面に、光学ブロック11を通じた像が結像される。この信号変換器13は、シャッター操作に応じて制御部30から供給される画像取り込みタイミング信号を受けて、結像面に結像されている被写体像を撮像信号に変換し、撮像信号処理部14に供給する。
撮像信号処理部14は、制御部30からの制御信号に基づいて、撮像信号についてのガンマ補正やAGC(Auto Gain Control)などの処理を行うとともに、撮像信号をデジタル信号としての画像信号に変換する処理も行う。音声入力部15は、撮影時の被写体周辺の音声を収集する。この音声入力部15からの音声信号は音声信号処理部16に供給される。音声信号処理部16は、制御部30からの制御信号に基づいて、音声信号についての補正やAGCなどの処理を行うとともに、音声信号をデジタル信号に変換する処理も行なう。
記録再生処理部20は、符号化/復号回路21と、媒体インターフェース23と、出力処理部24と、バッファメモリ25とを備える。
符号化/復号回路21は、カメラ部10からの画像信号および音声信号や追加記録情報を符号化し多重化して圧縮データに変換する符号化機能を有する。一方、符号化/復号回路21は、圧縮データから画像信号および音声信号や追加記録情報を分離して復号する復号機能を有する。また、符号化/復号回路21は、制御部30からの制御信号に基づき、撮像信号処理部14からの画像信号に対して、自動ホワイトバランス制御、露出補正制御、デジタルズーム倍率に応じた拡大制御などをさらに行う。
ハードディスク22は、符号化/復号回路21から圧縮データを受けて記録する。また、ハードディスク22は、記録されている圧縮データを符号化/復号回路21に供給する。媒体インターフェース23は、符号化/復号回路21から圧縮データを受けて記録媒体49に書き込む。また、媒体インターフェース23は、記録媒体49から圧縮データを読み出して符号化/復号回路21に供給する。記録媒体49としては、例えば、DVDなどのディスク状記録媒体やメモリカードなどの半導体メモリを想定することができる。
出力処理部24は、制御部30からの制御により、符号化/復号回路21からの圧縮データを制御部30や出力端子27乃至29に供給する。バッファメモリ25は、例えばSDRAMなどにより構成され、符号化/復号回路21における符号化または復号のための作業領域として利用される。
制御部30は、処理装置31と、ROM(Read Only Memory)33と、RAM(Random Access Memory)34と、操作入力部41を接続するための操作入力インターフェース35と、表示部42を接続するための表示制御部36と、撮影時刻を記録するための時計回路39とがシステムバス32を介して接続されることにより構成される。
処理装置31は制御部30全体の処理を司るものであり、作業領域としてRAM34を使用する。ROM33には、カメラ部10を制御するためのプログラムや、画像信号や音声信号の記録制御および再生制御などを実行するためのプログラムが書き込まれている。
操作入力インターフェース35に接続される操作入力部41には、撮影モードと再生モードなどの他のモードとを切り換えるモード切り換えキー、ズーム調整キー、露出調整のためのキー、シャッターキー、動画撮影用キー、表示部42における表示調整キーなどの複数のキーが設けられている。操作入力インターフェース35は、操作入力部41からの操作信号を処理装置31に伝える。処理装置31は、操作入力部41においていずれのキーが操作されたかを判別し、その判別結果に応じた制御処理を行なう。
表示制御部36に接続される表示部42は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)などにより構成され、処理装置31の制御の下に、カメラ部10からの画像信号や、記録媒体49から読み出された画像信号を表示する。時計回路39は、年、月、日、時間、分、秒などを表わす時間情報を生成する。
この撮像装置100において、ハードディスク22または記録媒体49にはAVCHD規格によるAVデータが記録されることを想定する。以下、このAVCHD規格について説明する。
図2は、AVCHD規格におけるデータ構造を示す図である。AVCHD規格では、階層構造によりAVデータを扱っており、インデックステーブルと、ムービーオブジェクトと、プレイリストと、クリップ情報ファイルと、クリップAVストリームファイルとに大別される。
クリップAVストリームファイルは、ビデオデータやオーディオデータがMPEG−2 TS(トランスポートストリーム)形式により多重化されたビットストリームである。また、このクリップAVストリームには、字幕を表示するグラフィクスストリームであるOBストリーム(Overlay Bitmap stream)や、メニュー表示などに用いられるデータ(ボタ
ン画像データなど)をストリームにしたMBストリーム(Menu Bitmap stream)を多重化することができる。
クリップ情報ファイルは、クリップAVストリームファイルに関する情報をクリップ情報として保持するファイルである。このクリップ情報ファイルには、クリップAVストリームファイルにおける時間の位置と空間の位置(アドレス)との間のマッピング(変換)テーブル等が含まれている。これにより、クリップAVストリームファイルにおけるアクセスポイントが時間により指定された際、このマッピングテーブルを参照することにより、クリップAVストリームファイル上の適正なアドレスにアクセスすることができる。
これらクリップAVストリームファイルおよび対応するクリップ情報が記録されたクリップ情報ファイルをまとめてクリップと呼称する。クリップを構成するクリップAVストリームファイルおよびクリップ情報ファイルは1対1に対応する。すなわち、この図の例において、クリップ情報741はストリーム751に関する情報を保持し、クリップ情報742はストリーム752に関する情報を保持し、クリップ情報743はストリーム753に関する情報を保持し、クリップ情報744はストリーム754に関する情報を保持している。
プレイリストは、再生するクリップと、そのクリップの開始点および終了点の対に関する情報等から構成される。この再生開始点および再生終了点等の情報は、プレイアイテム(PlayItem)と呼称される。1つのプレイリストには、1つ以上のプレイアイテムが含まれる。クリップの再生は、このプレイリストを経由して行われる。すなわち、プレイリストが再生されることにより、そのプレイリストに含まれるプレイアイテムが順次再生されることになる。これにより、プレイアイテム中の再生開始点および再生終了点に従って、クリップ中の対応する区間が再生されていく。
各プレイアイテムには、プレイリストマークを付与することができる。このプレイリストマークにより、プレイアイテムは複数のチャプタに分割される。また、これとは逆に、1つのチャプタの中に複数のプレイアイテムが存在する場合もある。
プレイリストは、実プレイリスト(Real PlayList)と仮想プレイリスト(Virtual PlayList)とに大別される。実プレイリストは、クリップを単位として1つ以上のクリップを、基本的に記録順に保持するプレイリストである。この実プレイリスト内では時間的な飛び(ギャップ)はなく、また、他の実プレイリストとの間で重複(オーバラップ)も生じない。一方、仮想プレイリストは、何れかの実プレイリストに対応するクリップの一部もしくは全部を1つ以上、任意に保持するプレイリストである。この図の例において、プレイアイテム731、732、733、734および735は実プレイリストに属し、プレイアイテム736および737は仮想プレイリストに属している。
AVCHD規格では、プレイアイテムが同一のプレイリストに属するための条件として、ビデオデータについては、符号化種別が同一であること、画サイズが同一であること、フレームレートが同一であること等が定められている。一方、オーディオデータについては特に条件は定められていない。したがって、オーディオデータの符号化種別によってはプレイリストの一部が再生機器側で正常に再生できないことも生じ得る。また、ビデオデータについても他の制約からプレイリストの一部が再生機器側で正常に再生できないことも生じ得る。本発明の実施の形態では、これを解決するために、後述するような特別な仮想プレイリストを作成する。
ムービーオブジェクトは、ナビゲーションコマンドプログラム等を含むオブジェクトである。ここで、ナビゲーションコマンドプログラムは、プレイリストの再生や再生終了後の処理を制御するためのコマンド群である。この図の例において、ムービーオブジェクト#1(721)は実プレイリスト#00000を再生し、ムービーオブジェクト#2(722)は実プレイリスト#00200を再生し、ムービーオブジェクト#3(723)は実プレイリスト#00018を再生し、ムービーオブジェクト#4(724)は仮想プレイリスト#01005を再生するようになっている。
インデックステーブルは、記録媒体に記録されたコンテンツのタイトルを定義する、最上位レベルのテーブルである。このインデックステーブルには1つ以上のムービータイトルが含まれ、各ムービータイトルからムービーオブジェクトを指し示すようになっている。この図の例において、ムービータイトル#1(711)はムービーオブジェクト#1(721)を指し示し、ムービータイトル#2(712)はムービーオブジェクト#1(722)を指し示し、ムービータイトル#3(713)はムービーオブジェクト#1(723)を指し示し、ムービータイトル#4(714)はムービーオブジェクト#1(724)を指し示している。再生機器では、このインデックステーブルに格納されているタイトル情報に基づいてコンテンツの再生が制御される。
図3は、AVCHD規格におけるムービーオブジェクトの周辺の関係例を示す図である。インデックステーブルには、既に説明したムービータイトルの他に、ファーストプレーバックタイトル719およびメニュータイトル718が含まれる。ファーストプレーバックタイトル719は、最初に再生されるタイトルに対応するムービーオブジェクトを指し示すものである。メニュータイトル718は、メニュー画面に対応するムービーオブジェクトを指し示すものである。
ここでは、タイトル#1の再生開始が指示された場合を想定する。ムービータイトル#1(711)からムービーオブジェクト#1(721)が指し示され、これにより、ムービーオブジェクト#1(721)に含まれるナビゲーションコマンドプログラムが実行される。
ムービーオブジェクト#1(721)において、プレイリスト#1(730)の再生を指示するコマンド(7201)が実行されると、プレイリスト#1(730)におけるプレイアイテムが順次再生される。このプレイリスト#1(730)を経由して、対応するクリップが再生される。この図の例では、プレイアイテム#1(731)、プレイアイテム#2(732)の順に再生され、プレイアイテム#9(739)の再生が終了すると、ムービーオブジェクト#1(721)に戻るようになっている。
ムービーオブジェクト#1(721)では、ナビゲーションプログラムコマンドにより、メニュータイトルへ戻る旨が指示され(7202)、メニュータイトル718へ制御が移行する。
図4は、本発明の実施の形態における撮像装置100の機能構成例を示す図である。撮像装置100は、その機能として、操作受付部210と、フォーマット情報取得部220と、クリップデータ分類部230と、仮想プレイリスト作成部240と、メニュー画面作成部250と、再生表示部260とを備えている。
操作受付部210は、撮像装置100の使用者からの操作入力を受け付けるものである。この操作入力としては、撮像のためのRECボタン押下、記録レートの設定、オーディオ符号化方式の設定、ビデオ符号化のプロファイルおよびレベルの設定、再生の際のメニュー画面操作などを含む。
フォーマット情報取得部220は、クリップの記録フォーマットに関するフォーマット情報を取得するものである。このフォーマット情報は、その撮像装置100において撮像されたクリップであれば、撮像の際に操作受付部210によって設定された内容から取得することができる。また、他の機器によって記録媒体290に記録されたクリップを含めて適用するためには、そのクリップに対応するクリップ情報ファイルの内容を記録媒体290から取得することも可能である。この具体的な内容については後述する。
クリップデータ分類部230は、フォーマット情報取得部220によって取得されたフォーマット情報に基づいてクリップを複数のグループに分類するものである。例えば、クリップの記録レートに基づいて分類する場合には、18Mbps以下で記録されたクリップのグループと、18Mbps超えで記録されたクリップのグループとに分類することができる。また、クリップのオーディオデータの符号化に関する情報に基づいて分類する場合には、AC−3で記録されたクリップのグループと、LPCMで記録されたクリップのグループとに分類することができる。また、クリップのビデオデータの符号化に関する情報に基づいて分類する場合には、メインプロファイルで記録されたクリップのグループと、ハイプロファイルで記録されたクリップのグループとに分類することができ、さらに、レベルに応じて分類するようにしてもよい。
仮想プレイリスト作成部240は、クリップデータ分類部230によって分類された複数のグループ毎にクリップに関する仮想プレイリストを作成するものである。この仮想プレイリストは、実プレイリストとは別個に作成されるものであり、例えば、クリップの記録レートに基づいて分類する場合には、18Mbps以下で記録されたクリップのグループで一つの仮想プレイリストを構成し、18Mbps超えで記録されたクリップのグループでもう一つの仮想プレイリストを構成する。仮想プレイリスト作成部240によって作成された仮想プレイリストは、記録媒体290に記録される。
この仮想プレイリスト作成部240による仮想プレイリストの作成タイミングとしては、記録操作が完了するたびに行ってもよく、使用者からの明示的な操作により作成されてもよく、また、記録媒体の取出しや外部装置との接続などの他の操作を契機に自動的に行ってもよい。また、他のソフトウェアにおいて記録媒体を編集(オーサリング)する際に作成するようにしてもよい。
メニュー画面作成部250は、仮想プレイリスト作成部240によって作成された仮想プレイリストに基づいてクリップを再生するためのメニュー画面を作成するものである。このメニュー画面は、各クリップに対応するサムネイルやフォーマット情報の表示、上述のMBストリームにより構成される操作ボタンなどを含む。このメニュー画面作成部250によって作成されたメニュー画面は、記録媒体290に記録される。
再生表示部260は、記録媒体290に記録されたクリップを再生表示するものである。クリップの再生の際、メニュー画面作成部250によって作成されたメニュー画面が存在する場合にはそのメニュー画面を介してクリップが再生される。
上述の機能のうち、操作受付部210は例えば操作入力部41により実現され、再生表示部260は例えば表示部42により実現され、それ以外の機能は例えば処理装置31により実現され得る。
図5は、AVCHD規格におけるファイル構成の一例を示す図である。記録媒体のルートディレクトリ(root)の下には、クリップの内容を含むディレクトリ「BDMV」810が配置される。また、必要に応じて、ルートディレクトリの下にサムネイルを含むディレクトリ「AVCHDTN」880が配置される。
ディレクトリ「BDMV」810の直下には、ファイル「index.bdmv」820およびファイル「MovieObject.bdmv」830が配置される。また、ディレクトリ「BDMV」810の下には、ディレクトリ「PLAYLIST」840、ディレクトリ「CLIPINF」850、ディレクトリ「STREAM」860、および、ディレクトリ「BACKUP」870が配置される。
ファイル「index.bdmv」820は、ディレクトリ「BDMV」810の内容を格納するものであり、図2において説明したインデックステーブルに対応する。また、ファイル「MovieObject.bdmv」830は、ムービーオブジェクトの情報を格納するものであり、図2において説明したムービーオブジェクトに対応する。
ディレクトリ「PLAYLIST」840は、プレイリストのデータベースが配置されるディレクトリである。このディレクトリ「PLAYLIST」840は、例えば、プレイリストに関するファイルであるファイル841乃至843を含む。このディレクトリ「PLAYLIST」840におけるファイルのファイル名は、5桁の数字と拡張子からなる。5桁の数字のうち、「00000」から「00999」の1000個は実プレイリスト用であり、「01000」から「01199」の200個は仮想プレイリスト用である。また、各ファイルの拡張子としては「.mpls」が用いられる。
ディレクトリ「CLIPINF」850は、クリップのデータベースが置かれるディレクトリである。このディレクトリ「CLIPINF」850は、例えば、クリップAVストリームファイルのそれぞれに対するクリップ情報ファイルであるファイル851乃至853を含む。このディレクトリ「CLIPINF」850におけるファイルのファイル名は、5桁の数字と拡張子からなる。各ファイルの拡張子としては「.clpi」が用いられる。
ディレクトリ「STREAM」860は、実体としてのAVストリームファイルが置かれるディレクトリである。このディレクトリ「STREAM」860は、例えば、クリップ情報ファイルのそれぞれに対応するクリップAVストリームファイル861乃至863を含む。このディレクトリ「STREAM」860におけるファイルのファイルは、MPEG−2のトランスポートストリームからなり、ファイル名は、5桁の数字と拡張子からなる。ファイル名5桁の数字の部分は、対応するクリップ情報ファイルと同一にすることで、クリップ情報ファイルとこのクリップAVストリームファイルとの対応関係を示す。また、各ファイルの拡張子としては「.m2ts」が用いられる。
ディレクトリ「BACKUP」870は、上述の各ディレクトリおよびファイルのバックアップを格納するものである。
ディレクトリ「AVCHDTN」880には、2種類のサムネイルファイル「thumbnail.tidx」881および「thumbnail.tdt2」882を置くことができる。サムネイルファイル「thumbnail.tidx」881は各サムネイル画像データへのインデックス情報を格納するファイルであり、サムネイルファイル「thumbnail.tdt2」882はサムネイル画像データの集合である。
図6は、AVCHD規格におけるクリップ情報ファイルのデータ構造を示す図である。ここでは、プログラムの記述言語として用いられるC言語の記述法に基づいてシンタックスを示す。
このクリップ情報ファイルにおいて、フィールド「TypeIndicator」は、32ビット(8ビット×4バイト)のデータ長を有し、このファイルがクリップ情報ファイルであることを示す識別子である。フィールド「TypeIndicator2」は、32ビットのデータ長を有し、このクリップ情報ファイルのバージョンを示す識別子である。
このクリップ情報ファイルは、ブロック「blkClipInfo()」、ブロック「blkSequenceInfo()」、ブロック「blkProgramInfo()」、ブロック「blkCPI()」、ブロック「blkClipMark()」およびブロック「blkExtensionData()」を有し、それぞれ32ビットのデータ長を有するフィールド「SequenceInfoStartAddress」、フィールド「ProgramInfoStartAddress」、フィールド「CPIStartAddress」、フィールド「ClipMarkStartAddress」およびフィールド「ExtensionDataStartAddress」によって各々対応するブロックの開始アドレスを示す。
フィールド「ExtensionDataStartAddress」は、このクリップ情報ファイルの先頭からの相対バイト数によって、ブロック「blkExtensionData()」の開始アドレスを示す。相対バイト数は、「0」から開始される。もし、このフィールド「ExtensionDataStartAddress」の値が「0」であれば、このクリップ情報ファイル内に、ブロック「blkExtensionData()」が存在しないことを示す。
ブロック「blkClipInfo()」は、これらの開始アドレスを示すフィールドに続く、96ビットのデータ長を有する領域「reserved」の次から開始される。ブロック「blkClipInfo()」は、このクリップ情報ファイルが管理するクリップAVストリームに関する情報を記述するものである。このブロック「blkClipInfo()」のデータ構造については後述する。
ブロック「blkSequenceInfo()」は、システムタイムベース(STC:System Time Clock)やアライバルタイムベース(ATC:Arrival Time Clock)の連続しているシーケンスをまとまりとして管理する情報を記述するものである。
ブロック「blkProgramInfo()」は、このクリップ情報ファイルに管理されるクリップAVストリームの符号化方式、クリップAVストリーム中のビデオデータのアスペクト比などの情報を記述するものである。
ブロック「blkCPI()」は、ストリームファイル全体の時間の位置と空間の位置との間のマッピングテーブルに関する情報が格納される。なお、ブロック「blkClipMark()」には、有意な情報は含まれていない。
ブロック「blkExtensionData()」は、拡張データを格納することができる領域である。
図7は、AVCHD規格におけるクリップ情報ファイルのブロック「blkClipInfo()」のデータ構造を示す図である。
このブロック「blkClipInfo()」において、フィールド「Length」は、32ビットのデータ長を有し、このフィールド「Length」の直後からブロック「blkClipInfo()」の最後までのデータ長を示すものである。16ビットのデータ長を有する領域「reserved」を介して、フィールド「ClipStreamType」が配置される。
フィールド「ClipStreamType」は、8ビットのデータ長を有し、クリップAVストリームの種別を表すものである。このフィールド「ClipStreamType」の値は、例えば「1」に固定される。フィールド「ApplicationType」は、8ビットのデータ長を有し、アプリケーションの種別を示すものである。フィールド「ApplicationType」の値が「1」の場合、対応するクリップAVストリームは通常の動画として再生される。続けて31ビットのデータ長を有する領域「reserved」が配される。
データ長が1ビットのフラグ「IsCC5」は、プレイリストにおけるブロック「blkPlayItem()」によって、対応するクリップと次のクリップとの接続をCC5(ConnectionCondition=5)のシームレス接続で行うか否かを示すものである。フラグ「IsCC5」の値が「1」であれば、クリップ間の接続がCC5のシームレス接続によりなされていることを示す。
フィールド「TSRecordingRate」は、クリップAVストリームファイルのトランスポートストリームの記録レートを「バイト/秒」の単位で表すものである。フィールド「NumberOfSourcePackets」は、クリップAVストリームに含まれるソースパケット数を表すものである。1024ビットのデータ長を有する領域「reserved」を介してブロック「TSTypeInfoBlock()」が配される。ブロック「TSTypeInfoBlock()」は、クリップAVストリームが格納されるパケットのトランスポートストリームの種別を示す情報を格納するものである。
次のif文以下の情報は、上述のフラグ「IsCC5」の値が「1」である場合に記述される。if文の次の8ビットのデータ長を有する領域「reserved」を介してフィールド「FollowingClipStreamType」が配される。フィールド「FollowingClipStreamType」は、8ビットのデータ長を有し、このクリップ情報ファイルに対応するクリップの次のクリップの種別が記述される。32ビットのデータ長を有する領域「reserved」を介してフィールド「FollowingClipInformationFileName」が配される。
フィールド「FollowingClipInformationFileName」は、40ビット(8ビット×5バイト)のデータ長を有し、このクリップ情報ファイルに対応するクリップの次のクリップに対応するクリップ情報ファイルのファイル名が記述される。次のフィールド「ClipCodecIdentifier」は、32ビット(8ビット×4バイト)のデータ長を有し、当該次のクリップの符号化方式を示すものであり、ISO646に既定される方式により符号化されたことを示す4文字の文字列値「M2TS」に固定される。次に8ビットのデータ長を有する領域「reserved」が配される。
このようなクリップ情報ファイルのブロック「blkClipInfo()」において、フォーマット情報取得部220は、クリップの記録フォーマットに関するフォーマット情報として、フィールド「TSRecordingRate」の情報を取得する。すなわち、対応するクリップAVストリームファイルの記録レートを取得する。これにより、クリップデータ分類部230において、記録レートを基準とする複数のグループに分類することが可能となる。
図8は、本発明の実施の形態におけるメニュー画面の作成例を示す図である。この例では、クリップ640、641、643および646の記録レートが18Mbpsであり、クリップ642、644および645の記録レートが24Mbpsであると想定している。
フォーマット情報取得部220が取得した記録レートに基づいて、クリップデータ分類部230は18Mbps以下のグループ(クリップ640、641、643および646)と18Mbps超えのグループ(クリップ642、644および645)とに分類する。
そして、仮想プレイリスト作成部240はこれらグループ毎に仮想プレイリストを作成する。すなわち、クリップ642、644および645に対応するプレイアイテム621乃至623を含む仮想プレイリスト620と、クリップ640、641、643および646に対応するプレイアイテム631乃至634を含む仮想プレイリスト630とを作成する。
この場合の仮想プレイリストのファイル名としては、上述のAVCHD規格の許容する範囲内で、例えば18Mbps以下のグループの仮想プレイリストのファイル名を「01198.mpls」とし、18Mbps超えのグループの仮想プレイリストのファイル名を「01199.mpls」とすることにより、両者を区別することができる。また、仮想プレイリストのファイル名以外による区別の方法として、タイトル名で区別する方法がある。AVCHD規格ではタイトル数が0から999と定められているため、例えば18Mbps以下のグループのタイトル名を「998」とし、18Mbps超えのグループのタイトル名を「999」とすることにより、両者を区別することができる。
さらに、メニュー画面作成部250は、仮想プレイリスト620の各プレイアイテムにリンクするボタンを含むメニュー画面611と、仮想プレイリスト630の各プレイアイテムにリンクするボタンを含むメニュー画面612とを作成する。メニュー画面611には「18Mbps超え」の表示がされ、メニュー画面612には「18Mbps以下」の表示がされる。このメニュー画面は、背景画像ならびにサムネイル画像などによる画像データとボタン等を構成するMBストリームとがクリップAVストリームファイル中に多重化される。
これにより、ハードディスクに記録されたクリップを取り扱う際、メニュー画面612は光学ディスクにダビングしてもよいクリップの仮想プレイリストとして用いることができ、メニュー画面611は光学ディスクにダビングできないクリップの仮想プレイリストとして用いることができるようになる。このようにメニュー画面として分けて表示することにより、使用者にとって視覚的に分かりやすく両者を区別して提示することができる。
次に本発明の実施の形態における撮像装置100の動作について図面を参照して説明する。ここでは、ソフトウェアにおいて記録媒体を編集(オーサリング)する際にグループ分けを行い、メニュー画面を作成する場合の例について説明する。
図9は、本発明の実施の形態における仮想プレイリストの作成手順の一例を示すフローチャートである。この仮想プレイリストの作成処理では、記録媒体に記録される実プレイリストが順次読み出される(ステップS912)。そして、読み出された実プレイリストに含まれるプレイアイテムが順次読み出される(ステップS914)。読み出すべきプレイアイテムが存在しなくなると(ステップS913)、次の実プレイリストが読み出される(ステップS912)。これらの処理は、次の実プレイリストが存在しなくなるまで繰り返される(ステップS911)。
ステップS914においてプレイアイテムが読み出されると、対応するクリップ情報ファイルからフォーマット情報が読み出される(ステップS915)。この例では、フォーマット情報として記録レートに関する情報が読み出されるものとする。その結果、記録レートが18Mbps以下であれば(ステップS916)そのクリップを18Mbps以下用の仮想プレイリストに登録し(ステップS917)、記録レートが18Mbpsより高ければ(ステップS916)そのクリップを18Mbps超え用の仮想プレイリストに登録する(ステップS918)。
また、そのクリップが複数のチャプタに分かれている場合(ステップS921)、対応する仮想プレイリストにもエントリマークを付与していく(ステップS922)。次のチャプタが存在しなくなると、ステップS913に進んで次のプレイアイテムの読出しが試行される。
このようにして記録レートにより分類された仮想プレイリストが作成されると、これら仮想プレイリストに基づいて以下のようにメニュー画面が作成される。
図10は、本発明の実施の形態におけるメニュー画面の作成手順の一例を示すフローチャートである。まず、該当する仮想プレイリストに対するタイトルがインデックステーブルにおいて定義される(ステップS931)。そして、該当するタイトル群を連続再生するコマンド(ナビゲーションコマンドプログラム)がムービーオブジェクトにおいて定義される(ステップS932)。
そして、この例では実プレイリスト用のメニューが先に作成され(ステップS933)、これに続いて仮想プレイリスト用のメニューが作成されるものとする。仮想プレイリスト用のメニューを作成するために、背景画像に「18Mbps以下用」および「18Mbps超え用」であることを説明する文字が用意される(ステップS934)。そして、メニュービットマップにそれぞれのボタンが定義される(ステップS935)。このとき、各ボタンには、押下の際に該当するクリップの指定位置にジャンプするコマンド等が定義される。
このように、本発明の実施の形態によれば、記録レートに応じてクリップを複数のグループに分類して仮想プレイリストを生成し、さらにその仮想プレイリストに基づいてメニュー画面を作成することができる。
なお、ここでは、記録レートによる分類を一例として説明したが、他のフォーマット情報により分類することも可能である。以下では、フォーマット情報として、オーディオデータの符号化に関する情報およびビデオデータの符号化に関する情報を用いる例について説明する。
図11は、AVCHD規格におけるブロック「blkStreamCodingInfo()」のデータ構造を示す図である。このブロック「blkStreamCodingInfo()」は、クリップ情報ファイルのブロック「blkProgramInfo()」に含まれるブロックである。フィールド「Length」は、8ビットのデータ長を有し、このフィールド「Length」の直後からこのブロック「blkStreamCodingInfo()」の終わりまでのデータ長を示すものである。
フィールド「Length」の次に、8ビットのデータ長を有するフィールド「StreamCodingType」が配される。フィールド「StreamCodingType」では、対応するエレメンタリストリーム(ES)の符号化の種別が示される。このフィールド「StreamCodingType」が「0x1B」(「0x」は、続く値が16進数であることを意味する。以下同様。)であれば、対応するエレメンタリストリームがビデオストリームであることを示す。また、フィールド「StreamCodingType」が「0x80」であれば、対応するエレメンタリストリームがLPCMにより符号化されたオーディオストリームであることを示す。また、フィールド「StreamCodingType」が「0x81」であれば、対応するエレメンタリストリームがAC−3により符号化されたオーディオストリームであることを示す。また、フィールド「StreamCodingType」が「0x90」であれば、対応するエレメンタリストリームがOBストリームであることを示す。また、フィールド「StreamCodingType」が「0x91」であれば、対応するエレメンタリストリームがMBストリームであることを示す。ここでは、オーディオストリームに着目して、フィールド「StreamCodingType」が「0x80」または「0x81」である場合の記述について以下に説明する。
フィールド「AudioPresentationType」は、オーディオストリームの再生時のチャンネルアサイン種別を示すものである。フィールド「SamplingFrequency」は、オーディオストリームのサンプリング周波数を示すものである。また、フィールド「AudioLanguageCode」は、オーディオストリームの言語属性のコードを示すものである。
このようなブロック「blkStreamCodingInfo()」において、フォーマット情報取得部220は、クリップの記録フォーマットに関するフォーマット情報として、フィールド「StreamCodingType」の情報を取得する。すなわち、対応するオーディオストリームの符号化方式がLPCMとAC−3の何れであるかを取得する。これにより、クリップデータ分類部230において、オーディオの符号化方式を基準とする複数のグループに分類することが可能となる。
図12は、AVCHD規格におけるブロック「blkStreamCodingInfoExt()」のデータ構造を示す図である。このブロック「blkStreamCodingInfoExt()」は、クリップ情報ファイルのブロック「blkExtensionData()」の一つであるブロック「blkClipExtensionData()」のブロック「blkProgramInfoExt()」に含まれるブロックである。フィールド「Length」は、8ビットのデータ長を有し、このフィールド「Length」の直後からこのブロック「blkStreamCodingInfoExt()」の終わりまでのデータ長を示すものである。
フィールド「Length」の次に、8ビットのデータ長を有するフィールド「StreamCodingType」が配される。フィールド「StreamCodingType」では、対応するエレメンタリストリームの符号化の種別が示される。これに続くif文内は、フィールド「StreamCodingType」が「0x1B」の場合、すなわちエレメンタリストリームがビデオストリームである場合の記述である。
フィールド「HorizontalSize」は、画面の水平方向のサイズを示すものである。また、フィールド「profile_idc」は、ビデオストリームのプロファイル情報を示すものである。例えば、このフィールド「profile_idc」が「77」であればメインプロファイルを意味し、「100」であればハイプロファイルを意味する。
これに続く4つの1ビットのフィールド「constraint_set0_flag」、「constraint_set1_flag」、「constraint_set2_flag」および「constraint_set3_flag」は、フラグ情報である。これに続いて、4ビットの予約領域「reserved」が配置される。
フィールド「level_idc」は、ビデオストリームのレベル情報を示すものである。AVCHDでは、レベル情報には整数レベルと小数点以下のサブレベルの2つの階層がある。高精細テレビ(HDTV)の解像度は整数レベル4に相当し、サブレベルと合わせて例えばレベル4.1といった具合に定義される。このフィールド「level_idc」では、例えばレベル4の場合には「40」、レベル4.1の場合には「41」といった要領で表現される。
このようなブロック「blkStreamCodingInfoExt()」において、フォーマット情報取得部220は、クリップの記録フォーマットに関するフォーマット情報として、フィールド「profile_idc」および「level_idc」の情報を取得する。すなわち、対応するビデオストリームのプロファイル情報およびレベル情報を取得する。これにより、クリップデータ分類部230において、ビデオストリームのプロファイル情報およびレベル情報を基準とする複数のグループに分類することが可能となる。
このように、本発明の実施の形態によれば、フォーマット情報取得部220においてクリップの記録フォーマットに関するフォーマット情報を取得して、そのフォーマット情報に応じてクリップデータ分類部230においてクリップを複数のグループに分類して、仮想プレイリスト作成部240において仮想プレイリストを生成することができる。また、さらにメニュー画面作成部250においてその仮想プレイリストに基づいてメニュー画面を作成することができる。これにより、AVCHD規格に沿って動画を記録再生する際に、規格の制約を全て満たす記録を行いつつ、使用者にとっては光学ディスクに再エンコードなしでコピーして光学ディスクでも再生できるものを明示的に選んで再生することができるようになる。また、符号化の種別によっては再生に制約があるような再生機器においても、再生可能なものだけを自動的に分類し、再生できるものだけを容易に再生することができるようになる。
なお、本発明の実施の形態は本発明を具現化するための一例を示したものであり、以下に示すように特許請求の範囲における発明特定事項とそれぞれ対応関係を有するが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形を施すことができる。
すなわち、請求項1において、フォーマット情報取得手段は例えばフォーマット情報取得部220に対応する。また、クリップデータ分類手段は例えばクリップデータ分類部230に対応する。また、プレイリスト作成手段は例えば仮想プレイリスト作成部240に対応する。
また、請求項7において、撮像手段および収音手段は例えばカメラ部10に対応する。また、記録手段は例えば符号化/復号回路21に対応する。また、フォーマット情報取得手段は例えばフォーマット情報取得部220に対応する。また、クリップデータ分類手段は例えばクリップデータ分類部230に対応する。また、プレイリスト作成手段は例えば仮想プレイリスト作成部240に対応する。
また、請求項8および9において、クリップデータファイルは例えばクリップAVストリームファイルに対応する。また、クリップ情報ファイルは例えばクリップ情報ファイルに対応する。また、フォーマット情報取得手順は例えばステップS915に対応する。また、クリップデータ分類手段は例えばステップS916に対応する。また、プレイリスト作成手順は例えばステップS917およびS918に対応する。
なお、本発明の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。
本発明の実施の形態における記録装置の一例としての撮像装置100の構成例を示す図である。 AVCHD規格におけるデータ構造を示す図である。 AVCHD規格におけるムービーオブジェクトの周辺の関係例を示す図である。 本発明の実施の形態における撮像装置100の機能構成例を示す図である。 AVCHD規格におけるファイル構成の一例を示す図である。 AVCHD規格におけるクリップ情報ファイルのデータ構造を示す図である。 AVCHD規格におけるクリップ情報ファイルのブロック「blkClipInfo()」のデータ構造を示す図である。 本発明の実施の形態におけるメニュー画面の作成例を示す図である。 本発明の実施の形態における仮想プレイリストの作成手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態におけるメニュー画面の作成手順の一例を示すフローチャートである。 AVCHD規格におけるブロック「blkStreamCodingInfo()」のデータ構造を示す図である。 AVCHD規格におけるブロック「blkStreamCodingInfoExt()」のデータ構造を示す図である。
符号の説明
10 カメラ部
11 光学ブロック
12 カメラ制御部
13 信号変換器
14 撮像信号処理部
15 音声入力部
16 音声信号処理部
20 記録再生処理部
21 符号化/復号回路
22 ハードディスク
23 媒体インターフェース
24 出力処理部
25 バッファメモリ
27〜29 出力端子
30 制御部
31 処理装置
32 システムバス
35 操作入力インターフェース
36 表示制御部
39 時計回路
41 操作入力部
42 表示部
49、290 記録媒体
100 撮像装置
210 操作受付部
220 フォーマット情報取得部
230 クリップデータ分類部
240 仮想プレイリスト作成部
250 メニュー画面作成部
260 再生表示部

Claims (9)

  1. ビデオデータとオーディオデータとを多重化してクリップデータとして記録媒体に記録する記録装置において、
    前記クリップデータの記録フォーマットに関するフォーマット情報を取得するフォーマット情報取得手段と、
    前記取得されたフォーマット情報に基づいて前記クリップデータを複数のグループに分類するクリップデータ分類手段と、
    記クリップデータにおいて再生される開始点および終了点を示す1つ以上のプレイアイテムを含むプレイリストを前記複数のグループ毎に作成するプレイリスト作成手段と
    を具備する記録装置。
  2. 前記記録媒体は、前記クリップデータを保持するクリップデータファイルと、前記クリップデータに関する情報を当該クリップデータに対応して保持するクリップ情報ファイルとを記録し、
    前記フォーマット情報取得手段は、前記クリップデータの記録フォーマットに関する前記フォーマット情報を前記クリップ情報ファイルから取得する
    請求項1記載の記録装置。
  3. 前記フォーマット情報は、前記クリップデータの記録レートに関する情報である請求項1記載の記録装置。
  4. 前記フォーマット情報は、前記クリップデータの前記オーディオデータの符号化に関する情報であることを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  5. 前記フォーマット情報は、前記クリップデータの前記ビデオデータの符号化に関する情報である請求項1記載の記録装置。
  6. 前記複数のグループ毎に作成された前記プレイリストに基づいて前記クリップデータを再生するためのメニューを作成するメニュー作成手段をさらに具備する請求項1記載の記録装置。
  7. 被写体を撮像してビデオデータを生成する撮像手段と、
    前記被写体からの音声を収音してオーディオデータを生成する収音手段と、
    前記ビデオデータと前記オーディオデータとを多重化してクリップデータとして記録媒体に記録する記録手段と、
    前記クリップデータの記録フォーマットに関するフォーマット情報を取得するフォーマット情報取得手段と、
    前記取得されたフォーマット情報に基づいて前記クリップデータを複数のグループに分類するクリップデータ分類手段と、
    記クリップデータにおいて再生される開始点および終了点を示す1つ以上のプレイアイテムを含むプレイリストを前記複数のグループ毎に作成して前記記録媒体に記録するプレイリスト作成手段と
    を具備する撮像装置。
  8. ビデオデータとオーディオデータとを多重化したクリップデータを保持するクリップデータファイルと、前記クリップデータに関する情報を当該クリップデータに対応して保持するクリップ情報ファイルとを記録媒体に記録する記録装置におけるプレイリスト生成方法であって、
    前記クリップ情報ファイルから前記クリップデータの記録フォーマットに関するフォーマット情報を取得するフォーマット情報取得手順と、
    前記取得されたフォーマット情報に基づいて前記クリップデータを複数のグループに分類するクリップデータ分類手順と、
    記クリップデータにおいて再生される開始点および終了点を示す1つ以上のプレイアイテムを含むプレイリストを前記複数のグループ毎に作成して前記記録媒体に記録するプレイリスト作成手順と
    を具備するプレイリスト生成方法。
  9. ビデオデータとオーディオデータとを多重化したクリップデータを保持するクリップデータファイルと、前記クリップデータに関する情報を当該クリップデータに対応して保持するクリップ情報ファイルとを記録媒体に記録する記録装置において、
    前記クリップ情報ファイルから前記クリップデータの記録フォーマットに関するフォーマット情報を取得するフォーマット情報取得手順と、
    前記取得されたフォーマット情報に基づいて前記クリップデータを複数のグループに分類するクリップデータ分類手順と、
    記クリップデータにおいて再生される開始点および終了点を示す1つ以上のプレイアイテムを含むプレイリストを前記複数のグループ毎に作成して前記記録媒体に記録するプレイリスト作成手順と
    を前記記録装置に実行させるプログラム。
JP2007155335A 2007-06-12 2007-06-12 記録装置、撮像装置、プレイリスト生成方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5045254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155335A JP5045254B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 記録装置、撮像装置、プレイリスト生成方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155335A JP5045254B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 記録装置、撮像装置、プレイリスト生成方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008311744A JP2008311744A (ja) 2008-12-25
JP5045254B2 true JP5045254B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40238990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007155335A Expired - Fee Related JP5045254B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 記録装置、撮像装置、プレイリスト生成方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5045254B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029696A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Sony Corp 情報処理装置、録画方法及び録画システム
CN101964867A (zh) * 2009-07-22 2011-02-02 松下电器产业株式会社 摄像装置、信息处理装置及信息处理方法
KR101613905B1 (ko) 2014-04-07 2016-04-21 주식회사 카카오 컨텐츠에 포함된 요소의 클립보드 데이터를 생성하는 방법 및 디바이스

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202085A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Toshiba Corp 再生装置
JP2004079134A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Pioneer Electronic Corp データ再生装置およびデータ再生方法
US20060044466A1 (en) * 2002-11-20 2006-03-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. User interface system for presenting to a user the contents of an information carrier
JP2005318351A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Olympus Corp 画像記録装置
JP2007122786A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Avデータ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008311744A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW425544B (en) Information storage and information transmission media with parental control
JP4715633B2 (ja) 記録装置、記録方法および記録プログラム、ならびに、編集装置、編集方法および編集プログラム
TWI405466B (zh) A regeneration device, a regeneration program, a regeneration method, and a regeneration system
JP4321628B2 (ja) 記憶装置、記憶方法および記憶プログラム、ならびに、データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
KR101365339B1 (ko) 기록 장치, 기록 방법 및 기록 프로그램, 및, 촬상 장치,촬상 방법 및 촬상 프로그램
WO2001082609A1 (fr) Appareil et procede d'enregistrement, appareil et procede de reproduction, support enregistre et programme
US7899304B2 (en) Method of recording thumbnail pictures onto a recording medium
JP2007082088A (ja) コンテンツとメタデータを記録、再生する装置、コンテンツ処理装置、プログラム
KR20090012152A (ko) 기록 장치, 재생 장치, 기록 재생 장치, 촬상 장치, 기록방법 및 프로그램
JP4910475B2 (ja) 記録装置、記録方法および記録プログラム、ならびに、撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
TWI410962B (zh) A recording device, a recording method and a recording program, and an imaging device, an imaging method, and an imaging program
US8200069B2 (en) Data indicating method, reproducing device, recording device
US9196311B2 (en) Video recording method and video recording device
CN1764971A (zh) 用于再现和记录静止图像和音频数据的方法和装置及具有管理静止图像和音频数据再现的数据结构的记录媒介
JP4203812B2 (ja) ファイル記録装置、ファイル記録方法、ファイル記録方法のプログラム、ファイル記録方法のプログラムを記録した記録媒体、ファイル再生装置、ファイル再生方法、ファイル再生方法のプログラム及びファイル再生方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2009225361A (ja) 記録装置および記録方法、ならびに、編集装置および編集方法
JP5045254B2 (ja) 記録装置、撮像装置、プレイリスト生成方法およびプログラム
JP3835554B2 (ja) ファイル記録装置、ファイル再生装置、ファイル記録方法、ファイル記録方法のプログラム、ファイル記録方法のプログラムを記録した記録媒体、ファイル再生方法、ファイル再生方法のプログラム及びファイル再生方法のプログラムを記録した記録媒体
JP4719565B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2008067117A (ja) 映像記録方法、装置、媒体
JP4164696B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP6018687B2 (ja) 映像記録装置
JP5951718B2 (ja) 映像記録装置
US20080019663A1 (en) Video Recording Device and Video Recording Method
JP5779684B2 (ja) 映像記録再生装置及び映像記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees