JP5039996B2 - 固体燃料の製造方法、及び固体燃料 - Google Patents

固体燃料の製造方法、及び固体燃料 Download PDF

Info

Publication number
JP5039996B2
JP5039996B2 JP2006036935A JP2006036935A JP5039996B2 JP 5039996 B2 JP5039996 B2 JP 5039996B2 JP 2006036935 A JP2006036935 A JP 2006036935A JP 2006036935 A JP2006036935 A JP 2006036935A JP 5039996 B2 JP5039996 B2 JP 5039996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid fuel
biomass
temperature
crosslinking accelerator
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006036935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007217467A (ja
Inventor
一廣 前
長谷川  功
茂也 林
宏 天野
守久 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2006036935A priority Critical patent/JP5039996B2/ja
Publication of JP2007217467A publication Critical patent/JP2007217467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5039996B2 publication Critical patent/JP5039996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Description

本発明は、バイオマスを加熱して固体燃料を製造する固体燃料の製造方法、及び固体燃料に関する。
化石燃料の枯渇が懸念される中、バイオマスを新エネルギ源として有効利用する試みが注目されている。平成14年には「新エネルギ利用等の促進に関する特別措置法」が改正され、国内の電気事業者等は、将来的に新エネルギを基準規定量以上利用することが義務づけられている。
新エネルギ源として認知された「バイオマス」は生物資源の総称であり、農業系(麦藁、サトウキビ、米糠、草木等)、林業系(製材廃材、除間伐材、薪炭林等)、畜産系(家畜廃棄物等)、水産系(水産加工残滓等)、食品系(コーヒー粕、ビール粕、おから等)、廃棄物系(生ゴミ、建築廃材等)、汚泥系(下水汚泥、し尿汚泥等)等に分類される。バイオマスは大量のものを容易に入手可能であり、特に建築廃材や間伐材等の木質バイオマスは、再生可能なエネルギ資源として注目されている。
しかし、バイオマスは一般に水分を多く含み、よって燃料としてそのまま利用する場合には発熱量が小さく、ハンドリングの観点からは好ましくない。水分を除去する工程を実行して固体燃料化することも検討されているが(例えば、特許文献1参照)、従来の方法では収率が悪い。したがって、大量に存在するバイオマスを、高い収率で経済的に固体燃料に転換する方法の開発が強く要望されている。
特開平4−224888号公報
本発明は、発熱量の高い固体燃料を高い収率で経済的に得ることができる固体燃料製造方法、及びそのような固体燃料を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る固定燃料の製造方法は、架橋促進剤をバイオマスに添加する工程と、前記架橋促進剤を添加された前記バイオマスを加熱する工程とを実行して固体燃料を製造する方法において、前記バイオマスを加熱する工程において前記バイオマスの温度が200℃以上350℃以下に達した場合その温度を一定時間維持する工程を備えたことを特徴とする。また、前記一定温度を維持する時間は、30分以上90分以下であるのが好ましい。また、前記架橋促進剤は、マグネシウム化合物、カルシウム化合物、銅化合物、アルミニウム化合物、及び鉄化合物の中の少なくとも1つ又はこれらの組み合わせとすることができる。
また、本発明の一態様に係る固体燃料は、炭素含有率が84〜87重量%、酸素含有率が6〜10重量%であり、架橋促進剤を成分として含むことを特徴とする。
本発明によれば、架橋促進剤を添加するという簡単な方法により、発熱量の高い固体燃料を高い収率で経済的に得ることができる固体燃料製造方法、及びそのような固体燃料を提供することが可能になる。さらに、バイオマスエネルギー転換で配管閉塞などの問題となるタールを抑制することが可能になる。そして、結果としてバイオマスを大量に有効利用することが可能となる。これにより、地球温暖化防止、森林の保全、廃棄物処理場の延命化に寄与することができる。
以下、本発明の実施の形態の固体燃料の製造方法を、図面を参照して詳細に説明する。この固体燃料の製造方法は、主に次の(S1)〜(S3)の工程を含む。
(S1)架橋促進剤をバイオマスに添加する
(S2)架橋促進剤を添加されたバイオマスを所定の昇温速度で加熱する
(S3)S2によりバイオマスの温度が一定温度に達した場合その一定温度を所定時間維持する
なお、(S2)、(S3)の工程は、必要に応じて1回以上繰り返してもよい。以下、各工程につき説明する。
(S1)の工程(架橋促進剤をバイオマスに添加する)において用いる架橋促進剤は、バイオマスに含まれるセルロース等の水酸基に作用し、分子間での水酸基同士の縮合、脱水を促進させるものをいう。分子間の架橋を促進させることにより、加熱後に得られる固体燃料の収率を向上させることができる。例えばマグネシウム化合物、カルシウム化合物、銅化合物、アルミニウム化合物、又は鉄化合物及びこれらの組み合わせを用いることができる。カルシウム化合物の具体例としては、酸化カルシウムや水酸化カルシウムが挙げられる。また、マグネシウム化合物としては、酸化マグネシウムや水酸化マグネシウムが挙げられる。その中でもマグネシウム化合物、特に水酸化マグネシウムが好適である。次のようなサイクルを循環させるのに好適であると考えられるためである。
(i)水酸化マグネシウムが脱水して酸化マグネシウムが生成される。
(ii)この酸化マグネシウムによって、バイオマスセルロース中の水酸基が分子間脱水縮合する。
(iii)この分子間脱水縮合の際生成される水酸化マグネシウムが脱水して酸化マグネシウムとなり、(ii)で述べた分子間脱水縮合に更に寄与する。
なお、バイオマスと架橋促進剤の総重量に対する架橋促進剤の配合率は、経済性の観点から0を超え30質量%以下、好ましくは10〜20質量%である。また、ここでのバイオマスは、農業系(麦藁、サトウキビ、米糠、草木等)、林業系(製材廃材、除間伐材、薪炭林等)、畜産系(家畜廃棄物等)、水産系(水産加工残滓等)、食品系(コーヒー粕、ビール粕、おから等)、廃棄物系(生ゴミ、建築廃材等)、汚泥系(下水汚泥、し尿汚泥等)など、様々なものが対象となり、特定のものに限定されるものではない。
次に、(S2)の工程(架橋促進剤を添加されたバイオマスを所定の昇温速度で加熱する)を説明する。昇温速度は、常温(約20℃)程度から昇温させる場合、昇温速度が急激になるとタール発生が促進されることや、総合加熱時間を考慮し、例えば20℃/分以下、特に5〜20℃/分程度が好適であるが、特にこれに限定されるものではない。このような昇温速度により、バイオマスの温度が200℃以上350℃以下、例えば290℃まで達した場合、次の(S3)の工程に移行する。この(S2)の工程では、前記架橋促進剤及び前記バイオマスのみを熱媒体油等の熱媒体を混合させずに加熱するので、その分全体の工程をシンプルにすることができる。なお、加熱手段としては、外熱式ロータリーキルンや内熱式ロータリーキルンなどが挙げられる。また、加熱時における系内の酸素濃度は、10容量%以下、好ましくは1容量%である。
次に(S3)の工程(バイオマスの温度が一定温度に達した場合その一定温度を所定時間維持する)を説明する。(S2)の工程により、バイオマスの温度がある所定温度、例えば290℃に達した場合、その所定温度を一定時間維持する。この所定温度は、前記サイクルが好適に行われ且つ熱エネルギーの消費を抑制する観点から、200℃以上350℃以下が好ましい。200℃未満ではセルロース中の水酸基の脱水架橋反応が十分に進行せず、また350℃を超えると脱水架橋が十分に進行する前にタール生成が激しくなるため好ましい態様とは言えない。200℃〜350℃の範囲において、脱水架橋を発達させ、続く高温度域におけるタール生成を抑制することができる。また、維持する時間は、バイオマスの種類や所望の固体燃料の発熱量に応じて適宜変更される。維持する時間が短ければ、所望の発熱量を有する固体燃料を得ることが困難になり、また長ければ経済的に有利な方法とはいえない。従って、維持する時間は30〜90分程度が好ましい。200℃〜350℃、好ましくは290℃において一定温度を維持することにより、発熱量が高い燃料を得ることができる理由としては、前述の水酸化マグネシウムの脱水とバイオマスセルロース中の水酸基の分子間内脱水縮合とのサイクルが好適に行われるためであると推定される。
(S3)の実行後、例えば20℃/分の昇温速度でもう一度(S2)の工程を実行し、例えば500℃まで加熱する。これにより発熱量が高い固体燃料を得ることができる。尚、最終到達温度は500℃に限定されるものではなく、例えば500℃に満たない温度まで加熱するのでもよいし、また500℃を超える温度まで加熱することも可能である。ただし、500℃を超えて加熱しても、得られる固体燃料の組成は殆ど変化せず、逆に熱エネルギの浪費となるので、あまり高い温度まで加熱することは好ましい態様とは言えない。
次に、実施例を示すことにより、本発明を更に詳細に説明する。ただし、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
バイオマスとしてのヒノキ材を、予め図示しない粉砕機によって510μmの篩を通過する粒径になるよう粉砕した。その後これを70℃の雰囲気中で6時間乾燥させ、これをデシケータで保管した。この乾燥・保管後のヒノキ材を、水酸化マグネシウムとすり鉢を用いて混合した。混合後の総重量に対する水酸化マグネシウムの重量比が20%となるよう、混合を行った。そして、図2に示すように加熱炉11中のバイオマス保持部13に、すり鉢で混合後のヒノキ材と水酸化マグネシウム(合計の重量2mg)を保持させた。バイオマス保持部13は、熱重量測定装置の一部をなす白金セルであり、錘14と天秤機構15とにより加熱炉11中に宙吊り状態で配置させた。
この状態において、加熱炉11の中に高純度窒素(N)を上部及び下部から0.1MPaの圧力、50ml/分の流量で流通させながら(流入した窒素ガスは、排気ダクト16から排出される)、電気炉12を用いて20℃/分の昇温速度で290℃までヒノキ材を加熱した。なお、加熱中において、天秤機構15における錘14の位置を監視することにより、バイオマスとしてのヒノキ材の重量変化を測定した。この温度変化に対するこの重量変化を、図3のグラフに示す。太線の曲線が本実施例における重量変化を示している。
図3のグラフの縦軸には、この測定された重量から水酸化マグネシウムの重量、及びヒノキ材中に含有される灰成分を差し引いた値を、元のバイオマス(ヒノキ材)の重量(乾燥後)で割った値(以下、これを無水無灰基準の熱重量比という)をプロットした。なお、水酸化マグネシウムの重量については、水酸化マグネシウムのみを同じ昇温プロファイルで加熱し、その場合の重量変化を同様の要領で予め測定しておいた。
加熱炉11内の温度が290℃に達したら、この温度を1時間の間保持した。これにより、ヒノキに含まれるセルロースの脱水縮合が進行し、ヒノキ材の熱重量比は、図3のグラフに示すように、0.60程度にまで減少した。
1時間の経過後、再び20℃/分の昇温速度で500℃まで加熱した。途中、400℃における熱重量比は、およそ0.330となった。
図3には、比較例1〜3における熱重量比の変化を示している。
比較例1は、同量のヒノキ材を、水酸化マグネシウムを添加せず、且つ一定温度に達した場合にその一定温度を維持する工程を実施せずに500℃まで加熱した例である。この場合、400℃における熱重量比は0.220となった(下記の表1参照)。
比較例2は、同量のヒノキ材を、重量比10%の水酸化マグネシウムを添加し、しかし一定温度に達した場合にその一定温度を一定時間維持する工程を実施せずに500℃まで加熱した例である。この場合、400℃における熱重量比は0.240となった。
比較例3は、同量のヒノキ材を、重量比20%の水酸化マグネシウムを添加し、しかし一定温度に達した場合にその一定温度を一定時間維持する工程を実施せずに500℃まで加熱した例である。この場合、400℃における熱重量比は0.270となった。
いずれの比較例でも、400℃における熱重量比は本実施例に比べ低く、本発明の工程の有用性が実証された。
Figure 0005039996
表2は、比較例1及び本実施例において得られる固体燃料の含有元素の含有割合(元素分析値)を示している。本実施例においては、炭素含有量、水素含有量が比較例1に比して大きくなっており、本発明により発熱量の高い固体燃料が得られることが実証された。固体燃料の発熱量を、デュロンの式(HHV[MJ/kg]=33.8C+144.2(H−O/7.94))を用いて求めると、本実施例の固体燃料の発熱量は34.31MJ/kgであった。これに対し、比較例1で得られた固体燃料の発熱量は30.33MJ/kgであった。本実施例と略同様の様々な条件で得られた固体燃料は、炭素含有率が84〜87重量%、酸素含有率が6〜10重量%、発熱量が33〜36MJ/Kgであった。従って、本発明によれば、高品位炭である瀝青炭レベルの発熱量を有する固体燃料を、バイオマスから簡便な方法により得られることがわかる。
Figure 0005039996
本発明の実施の形態に係る固体燃料の製造方法の実施手順を示す。 本発明の実施例において用いた装置の概略構成を示す。 本発明の実施例、及びその比較例における炉内の温度変化に伴う熱重量比の変化を示すグラフである。
符号の説明
11・・・加熱炉、 12・・・電気炉、 13・・・バイオマス保持部、 14・・・錘、 15・・・天秤機構、 16・・・排気ダクト。

Claims (6)

  1. 架橋促進剤をバイオマスに添加する工程と、
    前記架橋促進剤を添加された前記バイオマスを加熱する工程とを実行して固体燃料を製造する方法において、
    前記バイオマスを加熱する工程において前記バイオマスの温度が200℃以上350℃以下に達した場合その温度を一定時間維持する工程を備え、
    前記架橋促進剤は、マグネシウム化合物、銅化合物、及びアルミニウム化合物の中の少なくとも1つ又はこれらの組み合わせであること
    を特徴とする固体燃料の製造方法。
  2. 前記温度を維持する時間は、30分以上90分以下である請求項1に記載の固体燃料の製造方法。
  3. 前記加熱する工程は、前記架橋促進剤及び前記バイオマスのみを熱媒体を用いることなく加熱することを特徴とする請求項1又は2いずれか1項に記載の固体燃料の製造方法。
  4. 請求項1に記載の方法により得られる固体燃料であって、
    炭素含有率が84〜87重量%、酸素含有率が6〜10重量%であり、前記架橋促進剤を成分として含むことを特徴とする固体燃料。
  5. 発熱量が33〜36MJ/Kgである請求項4記載の固体燃料。
  6. 前記バイオマスと前記架橋促進剤の総質量に対する前記架橋促進剤の添加率は、10〜20質量%であることを特徴とする請求項4記載の固体燃料。
JP2006036935A 2006-02-14 2006-02-14 固体燃料の製造方法、及び固体燃料 Active JP5039996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036935A JP5039996B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 固体燃料の製造方法、及び固体燃料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036935A JP5039996B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 固体燃料の製造方法、及び固体燃料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007217467A JP2007217467A (ja) 2007-08-30
JP5039996B2 true JP5039996B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=38495098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006036935A Active JP5039996B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 固体燃料の製造方法、及び固体燃料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5039996B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5034062B2 (ja) * 2006-08-02 2012-09-26 宇部興産株式会社 固体燃料及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04224888A (ja) * 1990-12-26 1992-08-14 Seiko:Kk 固体燃料などの製造方法
JP2004243286A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Babcock Hitachi Kk 有機性廃棄物の処理システムとその利用方法
JP3886970B2 (ja) * 2004-01-13 2007-02-28 三菱重工業株式会社 木材の資源化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007217467A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhou et al. Symbiotic relationship between hydrothermal carbonization technology and anaerobic digestion for food waste in China
Wang et al. Evaluation of the clean characteristics and combustion behavior of hydrochar derived from food waste towards solid biofuel production
Feng et al. Integrated processes of anaerobic digestion and pyrolysis for higher bioenergy recovery from lignocellulosic biomass: a brief review
Zhou et al. The influence of manure feedstock, slow pyrolysis, and hydrothermal temperature on manure thermochemical and combustion properties
Li et al. Wet wastes to bioenergy and biochar: A critical review with future perspectives
Callegari et al. Production of energy (biodiesel) and recovery of materials (biochar) from pyrolysis of urban waste sludge
Yoshida et al. Sewage sludge carbonization for terra preta applications
EP2475750B1 (en) Methodology for the removal of inorganic components from biomass of agro/forest/urban origin and from low-quality coal such as peat, lignite, sub-bituminous and bituminous coals
WO2017000444A1 (zh) 生物化学—热化学多点交联处理生物质废物的方法及系统
Deng et al. Microwave assisted low-temperature hydrothermal treatment of solid anaerobic digestate for optimising hydrochar and energy recovery
BR112012031433B1 (pt) métodos para produzir grânulos de combustível e outros produtos a partir de biomassa lignocelulósica
Zheng et al. Microwave-assisted wet co-torrefaction of food sludge and lignocellulose biowaste for biochar production and nutrient recovery
CN101376856A (zh) 有机混合燃料
JP5636527B1 (ja) 炭化方法
Lee et al. Direct conversion of yellow mealworm larvae into biodiesel via a non-catalytic transesterification platform
Wang et al. Improved lignocellulose degradation prior to semi-dry anaerobic digestion of dairy manure via potassium permanganate treatment
Periyavaram et al. Hydrothermal carbonization of food waste: process parameters optimization and biomethane potential evaluation of process water
Xia et al. Life cycle assessment of greenhouse gas emissions for various feedstocks-based biochars as soil amendment
Yan et al. Hydrothermal carbonization of food waste digestate solids: Effect of temperature and time on products characteristic and environmental evaluation
Atwijukye et al. Low cost faecal sludge dewatering and carbonisation for production of fuel briquettes
JP5039996B2 (ja) 固体燃料の製造方法、及び固体燃料
Liu et al. Synergistic effects of mineral matter on the combustion of coal blended with biomass
Okewale et al. Biogas production from anaerobic co-digestion of corn cobs, pig and poultry droppings
Flores Application of biochar as an additive to enhance biomethane potential in anaerobic digestion
Yang et al. Conversion of organic residue from solid-state anaerobic digestion of livestock waste to produce the solid fuel through hydrothermal carbonization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5039996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250