JP5039906B2 - 地下構築物の浮き上がり防止構造 - Google Patents

地下構築物の浮き上がり防止構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5039906B2
JP5039906B2 JP2007190665A JP2007190665A JP5039906B2 JP 5039906 B2 JP5039906 B2 JP 5039906B2 JP 2007190665 A JP2007190665 A JP 2007190665A JP 2007190665 A JP2007190665 A JP 2007190665A JP 5039906 B2 JP5039906 B2 JP 5039906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
underground
pipe
recess
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007190665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009024441A (ja
Inventor
俊作 西江
康之 濱
浩一 品田
公昭 高野
弘 榎並
Original Assignee
中央開発株式会社
藤村ヒューム管株式会社
株式会社信明産業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中央開発株式会社, 藤村ヒューム管株式会社, 株式会社信明産業 filed Critical 中央開発株式会社
Priority to JP2007190665A priority Critical patent/JP5039906B2/ja
Publication of JP2009024441A publication Critical patent/JP2009024441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5039906B2 publication Critical patent/JP5039906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、地震等の振動で地盤に過剰間隙水圧が発生した時に起こるマンホール等地下構築物の浮き上がり防止構造に関するものである。
従来の技術においては、マンホールの周壁に貫通孔を設け、該貫通孔に受圧板や逆止弁を取り付け、地震等の振動で地盤に過剰間隙水圧が発生した時に該受圧板を取り外して逆止弁により水をマンホール内に排水し、地下構築物の浮き上がりを防止する構造のものがある(特許文献1−3参照)。
特開2006−124966 特開2007−23679 特開2007−154543
しかしながら、従来の技術では、以下の問題があります。
(1)受圧板が外れた後は、地下水が地下構築物に流入した状態のままであるため、マンホール等の地下構築物内が水で充満する。その結果、地下構築物への人の入孔が困難くなり、復旧工事の際には障害になるという問題点がある。
(2)また、外れた受圧板は、人が地下構築物内に入り再度設置し修復する必要があるが、該受圧板の再設置に際しては止水工事が必要である。また、予備の受圧板を多数備蓄しておく必要ある。従って、受圧板の再設置が困難であり、メンテナンス時のコストが高くなるという問題点がある。
(3)地盤側に面した貫通孔の孔径、面積、メッシュサイズ等により集水範囲と集水能力が制約される。その結果、過剰間隙水圧の消散効果が小さくなるという問題点がある。
(4)例えば、レベル2クラス等の大規模な地震や衝撃型の地震が発生した場合は、過剰間隙水圧の上昇速度に対して消散速度(消散効果)が追従不能となり、マンホール等地下構築物が浮上がり、地下構築物が不安定になるという問題点がある。
(5)貫通孔(消散弁)の設置個数や,設置面積(貫通孔の孔径)が大きくなった場合は、その部分が構造的な弱点部になる危険性が発生するという問題点がある。
(6)その他の過剰間隙水圧消散工法においても,集水範囲が集水口の口径で決まるため,上記(3)、(4)(5)の欠点がある。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みて発明されたもので、液状化によって発生する過剰間隙水を地下構築物である例えば、マンホールや管きょ内に取り込み,構築物に作用する浮力とそれに伴う変形を防止可能な地下構築物の浮き上がり防止構造を目的としている。
前記発明が解決しようとする課題を解決するため、本発明における請求項1の発明の地下構築物の浮き上がり防止構造は、
マンホール等の地下構築物の周壁の内面に形成され、地中側と地下構築物内部との間を連通する複数の凹部及び前記凹部の底部から周壁の外面に続けて穿設された貫通孔と、集水管を取り付けた先端部を地中側に所定長さ突出させ且つ後端部を前記地下構築物内部に配置させた状態で前記凹部及び前記貫通孔内に設置された内管と、前記凹部の内壁側に取り付けられた止水材と、前記止水材の内側に設置されると共にその内部に前記内管が配置された外管と、中央に前記内管を挿通させる孔を有すると共に前記止水材及び前記外管の端面に装着されて、前記周壁の内面において前記凹部を封止する止水バンドと、前記内管の後端部に設置された排水圧調整装置と、を有して構成され、
所定水圧の間水が集水管に入した時、前記排水圧調整装置駆動して前記間隙水が前記内管を介して前記地下構築物内部に排出されるようにしたことを特徴としている。
本発明における請求項2の発明は、請求項1記載の地下構築物の浮き上がり防止構造において、
止水材は、可撓性の止水ゴムであることを特徴としている。
本発明における請求項3の発明は、請求項1記載の地下構築物の浮き上がり防止構造において、止水材は、凹部と内管との間に、モルタル等の充填材を充填したものであることを特徴としている。
本発明における請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の地下構築物の浮き上がり防止構造において、
集水管は、胴部に多数の孔を設けて多孔群を形成し、該多孔群を、土砂の侵入を阻止し水のみを入させる被覆材で被覆したことを特徴としている。
本発明における請求項5の発明は、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の地下構築物の浮き上がり防止構造において、
集水管は、集水範囲及び集水能力を調整可能に、該集水管の径及び長さ、設置個数を調整することを特徴としている。
本発明における請求項6の発明は、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の地下構築物の浮き上がり防止構造において、
内管に、発生する過剰間隙水圧に対応させ、弁の開閉調整が可能な排水圧調整装置と前記内管内の洗浄とエアー抜きのための洗浄孔を設置したことを特徴としている。
本発明における請求項7の発明は、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の地下構築物の浮き上がり防止構造において、
凹部及びこれに続く貫通孔を同じ高さ又は千鳥足状に多段に穿設し、複数の内管の後端部を内側配管で連結し、該内側配管の一端に排水圧調整装置及びエアー抜き口並びに洗浄口を設置したことを特徴としている。
本発明における請求項8の発明は、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の地下構築物の浮き上がり防止構造において、
排水圧調整装置には、安全弁又は圧力調整弁並びに逆止弁、電磁弁等の排水弁を用いてなることを特徴としている。
本発明は、以下の効果を奏するものである。
(1)集水機能の高い集水管を地中内に突出させた形態で配置しているため、過剰間隙水圧の消散効果(消散速度)を大きく発揮し、かつ消散範囲を広くできるものである。
(2)過剰間隙水圧の消散効果(消散速度)を大きくし、かつ消散範囲を広くできる結果、単に地下構築物の浮上がり力を抑制するだけでなく,液状化による周辺地盤の水平地盤反力の低下(周辺地盤の液状化)を防止することが出来る。
(3)さらには、周辺地盤の液状化を抑制または防止することによって,マンホール等地下構築物本体を水平方向姿勢に維持できるため地下構築物の安定性を確保出来るものである。また、浮上がりの抑制及びマンホール等地下構築物の壁体に作用する土圧の軽減と水平地盤反力の増加による躯体の安定性も確保出来るものである。
(4)上記理由から、マンホール等地下構築物の設置状態が安定するため、管きょとの継ぎ手部の負荷が抑制され、継ぎ手部における損傷を軽減できる。
(5)また,地下構築物内に、排水圧調整装置として安全弁や圧力調整弁を設置することにより、地震等の振動で予想される地盤の過剰間隙水圧に対応して排水し、過剰間隙水圧の消散が発揮出来るものである。
地下構築物である下水管、共同溝等の場合も上記(1)乃至(5)までの効果が生じる。
本発明における地下構築物の浮き上がり防止構造は、図1乃至図7を参照して説明する。
図1は本発明の第一実施例におけるマンホールの設置状態図、図2は本構造の地下構築物の浮き上がり防止構造の一部断面図、図3は本発明の第二実施例における地下構築物の浮き上がり防止構造の平面図、図4は本発明の第二実施例の展開図である。また、図5は施工方法の説明図、図6は本発明の第一実施例の基本構造説明図、図7は本発明の第三実施例の基本構造説明図である。
本発明の地下構築物とは、図1のような、マンホール1、下水管22、共同溝等の地下構築物を指している。
先ず、本発明の第一実施例は、図1、図2、図6を参照して説明する。地下構築物がマンホール1の場合は、後述する施工方法により、該マンホールの周壁6に、地中側2とマンホール内部3に連通する凹部7及びこれに続く貫通孔8が複数穿設されている。
前記凹部7は、マンホールの周壁6の厚さ約20mm程度を残してコアビットで掘削されている。また、貫通孔8は、次に説明する内管18が挿通可能な径に形成されるものである。
前記該凹部7及び貫通孔8には、内管18を挿通させて配置し、該内管18の先端部は地中2側にやや突出させる態様で配置され、後端部はマンホール内部(地下構築物内部3に配置さている。
また、前記内管18の先端部には集水管9を所定長さ地中に突入させた形態で取り付けられ、前記凹部7には止水材14を取り付け、その内部に外管15を介して前記内管18が固定され、該内管18以外の場所からは地中2の水が入しない構成にされている。
さらに、ほぼ中央に内管18よりやや大きい径の孔を有する止水バンド16を内管18に挿通させて凹部7が封止されている。また、止水バンド16は取付金具19でビス17止めされて固定されている。
また、マンホール内部3であって前記内管18の後端部には、排水圧調整装置20が設置されていて、所定水圧の間隙水(図2、図6、図7の鎖線内の矢印で表示)が集水管9に入した時、前記排水圧調整装置20が駆動して間隙水を内管18からマンホール内部3に排出されるように構成されている。
前記止水材14は、地震等の振動による内管18の破損防止が可能に、可撓性の止水ゴム及びこの材質と同等の止水材を用いるのがよい。
例えば、前記凹部7と内管18との間には、モルタル等の充填材を充填してもよい。
前記集水管9は、胴部に多数の孔10を設けて多孔群10aを形成し、該多孔群10aを土砂の侵入を阻止し水のみを入させることが可能な、例えば、所定網目のメッシュ、スリットを設けたシート材やフエルム材等の被覆材11で被覆されている。
本発明の集水管9を地中に突出(突き刺す)形態で配置した場合は、貫通孔8より突出しない集水材と比較した場合集水面積が大きく確保でき集水管9の集水機能を高めることができる。すなわち、貫通孔8の集水断面積は,a=πr (r:貫通孔の半径)であるが,集水管の集水面積は,A=πRL(R:集水管の直径,L:集水管の長さ)であり、管の周面積が集水部になり,同じ孔径または管径でも集水管9の長さが長いほど集水機能が高くなる。このことは、集水管9を地中に突出させる形態で配置した場合は、突出させない場合より約5倍強の集水機能を発揮することが実験例から判明した。
上記の理由から、集水管9は、集水範囲及び集水能力を調整可能に、該集水管9の径及び長さ、設置個数を変更して調整される。
また、図1,2、6の集水管9は、地中にほぼ水平方向に突出させて設置されているが、図7の第三実施例の場合は集水管9を地中に斜め下方に配置している。この場合、液状化対象層29における地中の水は下方から垂直方向に流れるので、地中内における水の回収率が高いため集水機能が高く出来る。
内管18には、発生する過剰間隙水圧に対応させ、弁の開閉調整が可能な排水圧調整装置20と該内管18内のバクテリアの発生阻止及び目詰まり防止のため、洗浄とエアー抜きのための洗浄孔21が設置されている。
排水圧調整装置20には、例えば、安全弁又は圧力調整弁並びに逆止弁、電磁弁等の排水弁が用いられている。前記排水弁は、任意の組み合わせで使用してもよいものである。
集水管9に入した水(過剰間隙水)、排水圧調整装置20の安全弁や圧力調整弁,または逆止弁を介して,管路施設内に排水される。この排水圧調整装置置20に使用されている安全弁や圧力調整弁,または逆止弁は、水処理プラント等で使用されているもので機能性と効果は立証されている。静水圧以上の過剰間隙水圧が発生した場合に弁が開き,間隙水を排水するものである。
また、この排水圧調整装置20の設定圧力は,管路施設の浮上がり安全率と過剰間隙水圧の関係から,浮上がり安全率がFu≧1.0になるように設定されている。このとき,深度方向に『静水圧+過剰間隙水圧』が異なることから,設置深度に応じて,排水弁の開閉圧力を調整する。
一つの管路施設には、上記3種類の排水圧調整装置20を設置する必要はないが,目的と経済性,及び機能性を比較して使い分けるのがよい。
また、排水圧調整装置20は、一つの集水管に必ず一つ設置する必要はなく、図3、図4に図示した第二実施例のように、同じ深度レベル(同じ排水圧力レベル)で一箇所にまとめて排水することも可能である。その場合,同じ深度の集水口を内側配管23で連結する。すなわち、凹部7及びこれに続く貫通孔8を同じ高さ又は千鳥足状に多段に穿設し、複数の内管18の後端部を内側配管23で連結し、該内側配管23の一端に排水圧調整装置20及びエアー抜き口並びに洗浄口21が設置されている。
本発明の第1実施例の施工方法は、図5を参照して説明する。
第1工程 凹部7を形成するためコア26及び貫通孔8の位置出し後、鉄筋探査により設置位置の微調整を行う(図示省略)。
第2工程 図5aのように、マンホール等地下構築物1の周壁6にスライドポール又は支柱28を取り付けてコアドリル25を設置後、凹部7形成のためにコア26抜き工事を行う。
第3工程 図5bのように、凹部7に止水材14を設置し、外管15を配置して内管18を固定し、止水バンド16で封止し、取付金具19及びビス17で固定する。
第4工程 図5cのように、先端部に削孔用ビット13を取り付けた集水管9を内管18の先端に設置した後コアボーリングを行い、内管18に止水バルブ27を設置して内管18からの水の入を阻止する。他方、集水管9および内管18内部における目詰まり防止又はバクテリアの付着防止のため、該集水管9および内管18の洗浄を行う。
第5工程 図5dのように、マンホール内部3に配置された内管18の後端部に排水圧調整装置20の例えば、安全弁又は圧力調整弁並びに逆止弁、電磁弁等の排水弁を設置する。該内管18の延長線に過剰間隙水がマンホール内に排出可能に排水管を配管してもよい。
以上はマンホール1の場合について説明したが、図1に図示の下水管22、共同溝等の地下構築物の場合も同様な構成にされる。
本発明の第一実施例におけるマンホールの設置状態図。 本発明の地下構築物の浮き上がり防止構造の一部断面図。 本発明の第二実施例における地下構築物の浮き上がり防止構造の平面図。 本発明の第二実施例の展開図。 本発明の施工方法の工程説明図。 本発明の集水管を水平方向に設置した第一実施例の基本構造説明図。 本発明の集水管を斜め下方の方向に設置した第三実施例の基本構造説明図。
符号の説明
1 マンホール等地下構築物
2 地中
3 マンホール内部
4 液状化対象層
5 マンホール蓋
6 マンホールの周壁
7 凹部
8 貫通孔
9 集水管
10 孔
10a 多孔群
11 被覆材
12 ヘッド
13 削孔用ビット
14 止水材
15 外管
16 止水バンド
17 ビス
18 内管
19 取付金具
20 排水圧調整装置
21 エアー抜き口並びに洗浄口
22 下水管
23 内側配管
24 排水管
26 コア
27 止水バルブ
28 スライドポール又は支柱

Claims (8)

  1. マンホール等の地下構築物の周壁の内面に形成され、地中側と地下構築物内部との間を連通する複数の凹部及び前記凹部の底部から周壁の外面に続けて穿設された貫通孔と、集水管を取り付けた先端部を地中側に所定長さ突出させ且つ後端部を前記地下構築物内部に配置させた状態で前記凹部及び前記貫通孔内に設置された内管と、前記凹部の内壁側に取り付けられた止水材と、前記止水材の内側に設置されると共にその内部に前記内管が配置された外管と、中央に前記内管を挿通させる孔を有すると共に前記止水材及び前記外管の端面に装着されて、前記周壁の内面において前記凹部を封止する止水バンドと、前記内管の後端部に設置された排水圧調整装置と、を有して構成され、
    所定水圧の間水が集水管に入した時、前記排水圧調整装置駆動して前記間隙水が前記内管を介して前記地下構築物内部に排出されるようにしたことを特徴とする地下構築物の浮き上がり防止構造。
  2. 止水材は、可撓性の止水ゴムであることを特徴とする請求項1記載の地下構築物の浮き上がり防止構造。
  3. 止水材は、凹部と内管との間に、モルタル等の充填材を充填したものであることを特徴とする請求項1記載の地下構築物の浮き上がり防止構造。
  4. 集水管は、胴部に多数の孔を設けて多孔群を形成し、該多孔群を、土砂の侵入を阻止し水のみを入させる被覆材で被覆したことを特徴としてなる請求項1乃至3のいずれか一項に記載の地下構築物の浮き上がり防止構造。
  5. 集水管は、集水範囲及び集水能力を調整可能に、該集水管の径及び長さ、設置個数を調整することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の地下構築物の浮き上がり防止構造。
  6. 内管に、発生する過剰間隙水圧に対応させ、弁の開閉調整が可能な排水圧調整装置と前記内管内の洗浄とエアー抜きのための洗浄孔を設置したことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の地下構築物の浮き上がり防止構造。
  7. 凹部及びこれに続く貫通孔を同じ高さ又は千鳥足状に多段に穿設し、複数の内管の後端部を内側配管で連結し、該内側配管の一端に排水圧調整装置及びエアー抜き口並びに洗浄口を設置したことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の地下構築物の浮き上がり防止構造。
  8. 排水圧調整装置には、安全弁又は圧力調整弁並びに逆止弁、電磁弁等の排水弁を用いてなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の地下構築物の浮き上がり防止構造。
JP2007190665A 2007-07-23 2007-07-23 地下構築物の浮き上がり防止構造 Active JP5039906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190665A JP5039906B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 地下構築物の浮き上がり防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190665A JP5039906B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 地下構築物の浮き上がり防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009024441A JP2009024441A (ja) 2009-02-05
JP5039906B2 true JP5039906B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40396508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007190665A Active JP5039906B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 地下構築物の浮き上がり防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5039906B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5806506B2 (ja) * 2011-05-20 2015-11-10 東亜グラウト工業株式会社 マンホールの浮上防止工法
CN102877541B (zh) * 2012-09-26 2015-05-20 中国一冶集团有限公司 控制沉降的排水检查井及其制作方法
CN106013265B (zh) * 2016-07-15 2018-04-27 宁波建工工程集团有限公司 地下室应急抗浮结构的施工方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4518546B2 (ja) * 2004-07-02 2010-08-04 株式会社建設技術研究所 カートリッジ式ウィープホール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009024441A (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099558B2 (ja) 地下構築物の浮き上がり防止構造
JP2010138641A (ja) 常用井戸及び常用井戸の構築方法
JP5039906B2 (ja) 地下構築物の浮き上がり防止構造
JP2014005597A (ja) 地下構造物の浮上防止杭及び地下構造物の浮上防止工法
CN107794954B (zh) 一种抗浮泄水泄压结构
JP2006124966A (ja) 埋設物浮上防止構造
JP4886596B2 (ja) 浮上防止マンホール用底版及び浮上防止マンホール用底版で構成した組立式マンホール
KR100676369B1 (ko) 건축단지용 맨홀의 역류방지시설
CN110409420B (zh) 迎坑面兼有降水功能的地下连续墙
JP4809728B2 (ja) マンホール
JP5218004B2 (ja) 井戸及び井戸の構築方法
CN211036962U (zh) 一种迎坑面兼有降水功能的地下连续墙
JP2007132072A (ja) 浮上がり防止用マンホール
JP2007092293A (ja) マンホール管の埋設構造
JP2019094750A (ja) 換気口浸水防止装置
JPH11256609A (ja) 構造物の浮上防止方法及び浮上防止構造
JP4743417B2 (ja) 止水装置と貫通孔の形成方法
JPH1037173A (ja) 地滑り抑止井
JP2576945B2 (ja) マンホール兼用沈設立坑の構築工法と沈設促進用刃口
KR100477623B1 (ko) 건축 지하 구조물 연약지반 부벽 설치 구조
JP7125139B2 (ja) 止水装置並びに止水装置の設置方法及び撤去方法
KR200201583Y1 (ko) 지하 구조물 부력방지 구조
JPH1147711A (ja) 廃棄物処分施設における汚染水漏出防止方法および廃棄物処分施設
JP7238649B2 (ja) 地下水揚水装置及び地下水の揚水方法
CN110409473B (zh) 深基坑排水结构及其施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5039906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250