JP5037825B2 - Toner, image forming method and process cartridge - Google Patents
Toner, image forming method and process cartridge Download PDFInfo
- Publication number
- JP5037825B2 JP5037825B2 JP2006016449A JP2006016449A JP5037825B2 JP 5037825 B2 JP5037825 B2 JP 5037825B2 JP 2006016449 A JP2006016449 A JP 2006016449A JP 2006016449 A JP2006016449 A JP 2006016449A JP 5037825 B2 JP5037825 B2 JP 5037825B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- mass
- parts
- transfer
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は電子写真法、静電記録法等を利用した記録方法に用いられるトナーに関するものである。 The present invention relates to a toner used in a recording method using an electrophotographic method, an electrostatic recording method or the like.
また、本発明は、電子写真法、静電記録法等を利用した画像形成方法およびプロセスカートリッジに関するものである。 The present invention also relates to an image forming method and a process cartridge using an electrophotographic method, an electrostatic recording method or the like.
電子写真装置や静電記録装置等、感光体ドラム等の静電潜像担持体上に所定の潜像を形成し、トナーを用いて画像化する画像形成装置においては、用いる転写材の種類によって得られる定着画像の光沢度(グロス)が変化することがある。これは、転写材表層の凹凸が、定着トナー像の表面平滑性に影響を与えるためである。 In an image forming apparatus that forms a predetermined latent image on an electrostatic latent image carrier such as a photosensitive drum, such as an electrophotographic apparatus or an electrostatic recording apparatus, and forms an image using toner, depending on the type of transfer material used The glossiness (gloss) of the obtained fixed image may change. This is because the surface roughness of the transfer material affects the surface smoothness of the fixed toner image.
表面が平滑である転写材を用いて意図的に高グロス画像を得る場合もあるが、表面性が異なる転写材を用いた場合でも同等のグロスを得たいと思う場合も多い。例えば、再生紙と上質紙からなる書類を作成するような場合である。 In some cases, a high-gloss image is intentionally obtained using a transfer material having a smooth surface, but even when a transfer material having a different surface property is used, it is often desired to obtain an equivalent gloss. For example, a case where a document made of recycled paper and high-quality paper is created.
ここで、任意の値にグロスをコントロールする手段としては、通常、紙種に応じて定着速度および温度を変更する方法がある(例えば特許文献1、2参照)。しかし、この方法は多くの場合、定着速度を遅くすること及び/又は定着温度を上げることとなり、ユーザビリティおよび省エネルギーの観点から課題がある。
Here, as a means for controlling the gloss to an arbitrary value, there is usually a method of changing the fixing speed and temperature according to the paper type (see, for example,
任意の値にグロスをコントロールするその他の手段としては、最大吸熱ピークや分子量分布を規定し、更に特定の粘弾性特性を有するトナーを用いることで、幅広い温度域で適度なグロスの画像を得る方法がある(例えば特許文献3、4参照)。しかし、本発明者らが詳細な検討を行った結果、これらの文献に記載されたトナーでは、異なる種類の転写材を用いて、同一の定着条件で定着を行った場合に、いずれの転写材においても画像グロスを好適な範疇とすることは困難であり、未だ改良の余地を有していた。
As another means of controlling the gloss to an arbitrary value, a method for obtaining an image with an appropriate gloss in a wide temperature range by defining a maximum endothermic peak and a molecular weight distribution and further using a toner having specific viscoelastic properties. (See, for example,
本出願に係る発明の目的は、異なる種類の転写材を用いた場合でも定着速度および定着温度を変更すること無く、グロスを好適な範囲に維持した画像が得られるトナー、及び該トナーを用いる画像形成方法及び該トナー及び該トナーを収容しているトナー容器を有するプロセスカートリッジを提供することにある。 An object of the invention according to the present application is to provide a toner capable of obtaining an image maintaining a gloss within a suitable range without changing the fixing speed and fixing temperature even when different types of transfer materials are used, and an image using the toner. It is an object of the present invention to provide a process cartridge having a forming method and the toner and a toner container containing the toner .
上記目的を達成するため、本発明は以下の特徴を有する。
即ち、結着樹脂、着色剤及び離型剤を少なくとも含有するトナー粒子を有するトナーであって、
該トナーの損失正接(tanδ)が70℃以上110℃未満に極小値1および極大値1を有し、140℃以上200℃未満に極大値2を有し、
該トナーの140℃における損失弾性率G”(140℃)が、
1.0×104dN/m2≦G”(140℃)≦2.0×105dN/m2
であり、
該トナーの平均円形度(S)が、0.960≦S≦0.995であり、
該結着樹脂の主たる成分がビニル系共重合体であるトナーを用いることが本出願に係る発明の特徴である。
In order to achieve the above object, the present invention has the following features.
That is, a toner having toner particles containing at least a binder resin, a colorant, and a release agent,
The loss tangent (tan δ) of the toner has a
The loss elastic modulus G ″ (140 ° C.) of the toner at 140 ° C. is
1.0 × 10 4 dN / m 2 ≦ G ″ (140 ° C.) ≦ 2.0 × 10 5 dN / m 2
And
The average circularity (S) of the toner is 0.960 ≦ S ≦ 0.995,
It is a feature of the invention according to the present application that a toner in which the main component of the binder resin is a vinyl copolymer is used.
本発明が上述の効果を達成する詳細な理由については不明であるが、以下のようなものであると推察される。 The detailed reason why the present invention achieves the above-mentioned effect is unknown, but is presumed to be as follows.
異なる種類の転写材を用いた場合でも定着条件を変更することなく、画像グロスが好適な状態を維持した画像を得る為には、トナーの溶融状態における転写材表層の凹凸への追従性が良いことが求められる。この性質は、トナーの粘性を表す物性である損失弾性率(以後G”とも記す)と相関が大きい。また、一方で、トナーの溶融状態における定着部材へのオフセットを抑制することも要求される。この性質は、トナーの弾性を表す物性である貯蔵弾性率(以後G’とも記す)と相関が大きい。 Even when different types of transfer materials are used, in order to obtain an image in which the image gloss is maintained in a suitable state without changing the fixing conditions, the followability to the unevenness of the transfer material surface layer in the molten state of the toner is good. Is required. This property has a large correlation with the loss elastic modulus (hereinafter also referred to as G ″), which is a physical property representing the viscosity of the toner. On the other hand, it is also required to suppress the offset to the fixing member in the molten state of the toner. This property has a large correlation with the storage elastic modulus (hereinafter also referred to as G ′), which is a physical property representing the elasticity of the toner.
ところで、転写材の厚みが変化する場合には、トナー像定着時に転写材に奪われる熱量が変化する。また、転写材の坪量が同一で表面凹凸性が異なる場合にもトナー像定着時に転写材に奪われる熱量は変化する。これは、表面凹凸とトナー像との間隙に生ずる空気層の比熱が加味されるためであると推察される。結果、定着工程終了までにトナー像に与えられる熱量の総量は、定着速度、定着温度、定着圧等の設定が同じであれば、転写材の種類および表面凹凸性によって増減する。 By the way, when the thickness of the transfer material changes, the amount of heat taken by the transfer material during toner image fixing changes. In addition, even when the basis weight of the transfer material is the same and the surface unevenness is different, the amount of heat taken by the transfer material at the time of fixing the toner image changes. This is presumably because the specific heat of the air layer generated in the gap between the surface irregularities and the toner image is taken into account. As a result, the total amount of heat given to the toner image before the end of the fixing process increases or decreases depending on the type of transfer material and surface unevenness if the settings of the fixing speed, fixing temperature, fixing pressure, etc. are the same.
よって上記のことから、定着条件同一のもとで異なる種類の転写材を用いた場合に定着部材へのオフセットを抑制するためには、トナーが溶融状態となる温度近傍においてG’の温度依存性を従来のものより小とすることが必要である。これは、定着部材へのオフセットは転写材が定着部材と離間する定着工程後半において発生するものであるから、転写材および空気層の比熱を考慮する必要があるためである。 Therefore, from the above, in order to suppress the offset to the fixing member when different types of transfer materials are used under the same fixing conditions, the temperature dependence of G ′ near the temperature at which the toner is melted. Needs to be smaller than the conventional one. This is because the offset to the fixing member occurs in the latter half of the fixing process in which the transfer material is separated from the fixing member, and thus it is necessary to consider the specific heat of the transfer material and the air layer.
一方、G”であるが、定着条件を一定にしている場合には、その定着条件に合った特定の温度におけるG”の値を好適な範疇となるよう定めればよい。転写材表層への凹凸への追従性は定着工程の前半に関係しており、このときには転写材の比熱を考慮する必要がないため、定着部材とトナー像との相互作用のみに着目すれば良く、ある特定の温度におけるG”の値を制御すれば良いものと思われる。 On the other hand, when the fixing condition is G ″, the value of G ″ at a specific temperature that matches the fixing condition may be determined to be a suitable category. The follow-up to unevenness on the surface of the transfer material is related to the first half of the fixing process. At this time, since it is not necessary to consider the specific heat of the transfer material, it is only necessary to focus on the interaction between the fixing member and the toner image. It seems that it is sufficient to control the value of G ″ at a specific temperature.
本発明者らは鋭意検討の結果、140℃におけるトナーのG”の値を1.0×104dN/m2以上2.0×105dN/m2以下とすることが必要であることを見いだした。 As a result of intensive studies, the inventors of the present invention need to set the value of G ″ of the toner at 140 ° C. to 1.0 × 10 4 dN / m 2 or more and 2.0 × 10 5 dN / m 2 or less. I found.
トナーの140℃における損失弾性率G”(140℃)が1.0×104dN/m2未満である場合には、転写材表層の凹凸への追従性は優れたトナーとなるものの、転写材自体のグロス差を反映した画像となってしまうためにグロス値を好適な範疇に維持することができない。一方、G”(140℃)が2.0×105dN/m2を超える場合には、転写材表層への凹凸への追従性に劣るトナーとなり、異なる種類の転写材を用いた場合にグロスが好適な状態を維持した画像を得ることができない。 When the loss elastic modulus G ″ (140 ° C.) of the toner at 140 ° C. is less than 1.0 × 10 4 dN / m 2 , the toner can be excellent in the followability to the unevenness of the surface layer of the transfer material. Since the image reflects the gloss difference of the material itself, the gloss value cannot be maintained in a suitable category. On the other hand, when G ″ (140 ° C.) exceeds 2.0 × 10 5 dN / m 2 In this case, the toner is inferior in the ability to follow the irregularities on the surface of the transfer material, and when a different type of transfer material is used, an image in which the gloss is maintained in a suitable state cannot be obtained.
なお、140℃という温度は、定着温度に加えて定着時の圧力、定着速度等の他のパラメータをも考慮した上で、トナーの定着性に関して議論できる適当な温度である。 Note that the temperature of 140 ° C. is an appropriate temperature at which the toner fixability can be discussed in consideration of other parameters such as the pressure during fixing and the fixing speed in addition to the fixing temperature.
また、本発明に係るトナーでは、損失弾性率G”と貯蔵弾性率G’との比である損失正接tanδ(=G”/G’)が70℃以上110℃未満に極大値(極大値1)および極小値(極小値1)を持つことが必要である。尚、70℃以上110℃未満の領域に現れる極大値1は、40℃以上200℃以下の温度範囲におけるtanδのカーブの最初の極大値であることが好ましい。
In the toner according to the present invention, the loss tangent tan δ (= G ″ / G ′), which is the ratio of the loss elastic modulus G ″ to the storage elastic modulus G ′, is a maximum value (maximum value 1) at 70 ° C. or more and less than 110 ° C. ) And a minimum value (minimum value 1). The
この温度範囲におけるtanδの極大値1は、バインダー樹脂がガラス状態から熱変形可能な状態へと転移する温度に相当するものであり、その温度でバインダー樹脂を構成する高分子鎖のミクロブラウン運動が活発化していることを示唆している。
The
また、この温度範囲におけるtanδの極小値1は、その温度でバインダー樹脂が外部から力を加えなくても流動し変形しやすい状態にあることを示しており、トナー中の離型剤成分が染み出しやすくなっていることを示唆している。従って、tanδが極大値1を取るときの温度はtanδが極小値1を取るときの温度よりも低くなっていることが好ましい。
Further, the
tanδが極大値1を取るときの温度が70℃未満である場合には、トナー粒子が帯電部材および現像部材との摩擦熱によって容易に変形、破損してしまうため、初期画像としては問題ない画像が得られるものの、耐久性に劣るトナーとなるため好ましくない。具体的には連続印字によって初期画像グロスを好適に維持できないものとなるのに加えて、非画像部へのトナー粒子付着(カブリ)が発生し好ましくない。また、tanδが極小値1を取るときの温度が110℃を超える場合には、離型剤であるワックスの染み出しが効果的に行われず、トナー像の転写材への定着が不十分となり好ましくない。
If the temperature at which tan δ takes a maximum value of 1 is less than 70 ° C., the toner particles are easily deformed and damaged by frictional heat between the charging member and the developing member, so that there is no problem as an initial image. However, it is not preferable because the toner is inferior in durability. Specifically, the initial image gloss cannot be suitably maintained by continuous printing, and toner particle adhesion (fogging) to a non-image portion occurs, which is not preferable. Further, when the temperature at which tan δ takes the
更に、上記tanδが140℃以上200℃未満に極大値を持つことが必要である(以降、この温度範囲における極大値を極大値2と記す)。 Further, it is necessary that the tan δ has a maximum value at 140 ° C. or more and less than 200 ° C. (hereinafter, the maximum value in this temperature range is referred to as a maximum value 2).
損失弾性率G”が140℃を超えるような領域で、顕著な変化を一般的には示さないということを考慮すると、この温度範囲にtanδが極大値2があるということは、温度の上昇に伴い減少してきた貯蔵弾性率G’が、極大値2を示す温度近傍で、その減少割合が緩やかになったことを示している。これはすなわち、前述の「トナーが溶融状態となる温度近傍においてG’の温度依存性を従来のものより小とする」ことに相当する。 In view of the fact that there is generally no significant change in the region where the loss modulus G ″ exceeds 140 ° C., tan δ has a maximum value of 2 in this temperature range. This shows that the storage elastic modulus G ′ that has decreased is near the temperature at which the maximum value of 2 is reached, and that the rate of decrease has become moderate, that is, the above-mentioned “near the temperature at which the toner is in a molten state”. This corresponds to “the temperature dependence of G ′ is smaller than that of the conventional one”.
極大値2が上記温度領域で出現しない場合には、温度上昇に伴いG’が単調に減少しつづけることとなり、定着条件同一のもとで異なる種類の転写材を用いた場合にその画像グロスを好適な範疇に定めることができなくなる。
When the
なお、本発明におけるG”(140℃)及びtanδは以下の方法により求めたものである。 In the present invention, G ″ (140 ° C.) and tan δ are determined by the following method.
測定装置としては、ARES(レオメトリック・サイエンティフィック・エフ・イー株式会社製)を用いた。下記の条件で、40℃以上200℃以下の温度範囲における貯蔵弾性率G’、損失弾性率G”およびtanδの測定を行った。
・測定冶具:直径8mmの円形パラレルプレートを使用する。アクチュエーター(actuator)側には円形パラレルプレートに対応するシャローカップを使用する。シャローカップの底面と円形プレートの間隙は約2mmである。
・測定試料:トナーを直径約8mm、高さ約2mmの円盤状試料となるよう、加圧成型した後、使用する。
・測定周波数:6.28ラジアン/秒
・測定歪の設定:初期値を0.1%に設定した後、自動測定モードにて測定を行う。
・試料の伸長補正:自動測定モードにて調整する。
・測定温度:40℃から200℃まで毎分2℃の割合で昇温する。
ARES (Rheometric Scientific F.E. Co., Ltd.) was used as a measuring device. Under the following conditions, storage elastic modulus G ′, loss elastic modulus G ″ and tan δ were measured in a temperature range of 40 ° C. or higher and 200 ° C. or lower.
Measurement jig: A circular parallel plate having a diameter of 8 mm is used. A shallow cup corresponding to a circular parallel plate is used on the actuator side. The gap between the bottom of the shallow cup and the circular plate is about 2 mm.
Sample to be measured: The toner is used after being pressure-molded so as to be a disk-shaped sample having a diameter of about 8 mm and a height of about 2 mm.
Measurement frequency: 6.28 radians / second Measurement strain setting: The initial value is set to 0.1%, and then the measurement is performed in the automatic measurement mode.
-Sample extension correction: Adjust in automatic measurement mode.
Measurement temperature: The temperature is raised from 40 ° C. to 200 ° C. at a rate of 2 ° C. per minute.
上記の方法により、40℃以上200℃以下の温度範囲において損失弾性率G”を測定した際の140℃における損失弾性率G”の値を、G”(140℃)とした。 The loss elastic modulus G ″ at 140 ° C. when the loss elastic modulus G ″ was measured in the temperature range of 40 ° C. to 200 ° C. by the above method was defined as G ″ (140 ° C.).
本発明のトナーの貯蔵弾性率G’および損失弾性率G”の一例について、図9に示す。 An example of the storage elastic modulus G ′ and loss elastic modulus G ″ of the toner of the present invention is shown in FIG.
本発明のトナーの損失正接(tanδ)の一例について、図10に示す。 An example of the loss tangent (tan δ) of the toner of the present invention is shown in FIG.
また、本発明においては、ビニル系共重合体を結着樹脂の主たる成分とすることが必要である。本発明において、主たる成分とは、50質量%以上含有されるものであり、より好ましくは、80質量%以上含有されるものである。具体的にはスチレンまたはスチレン系単量体から選択される単量体から形成される共重合体;あるいはスチレンまたはスチレン系単量体から選択される単量体とアクリル酸エステル類単量体との共重合体;あるいはスチレンまたはスチレン系単量体から選択される単量体とメタクリル酸エステル類単量体との共重合体を含有することが良い。具体的な単量体としては、懸濁重合法に用いることのできる重合性単量体として、後で例示する重合性単量体を用いることができる。 In the present invention, it is necessary to use a vinyl copolymer as a main component of the binder resin. In the present invention, the main component is 50% by mass or more, and more preferably 80% by mass or more. Specifically, a copolymer formed from a monomer selected from styrene or a styrene monomer; or a monomer selected from styrene or a styrene monomer and an acrylate ester monomer Or a copolymer of a monomer selected from styrene or a styrene monomer and a methacrylic acid ester monomer. As a specific monomer, the polymerizable monomer illustrated later can be used as a polymerizable monomer which can be used for a suspension polymerization method.
該化合物を用いることで異なる転写材を用いた場合でも画像の細線再現性、濃度安定性等の画像品質を好適な状態に維持することができる。その詳細な理由については不明であるが、ビニル系共重合体が有する帯電特性、環境安定性、脆性等の物性が総合的に作用して、転写材が異なる場合においてもその転写性を同等のレベルに維持するためであるものと推察される。 By using this compound, even when different transfer materials are used, image quality such as fine line reproducibility and density stability of the image can be maintained in a suitable state. The detailed reason is unknown, but the transfer properties are the same even when the transfer material is different due to the comprehensive action of the physical properties of the vinyl copolymer such as charging characteristics, environmental stability, and brittleness. This is presumed to be at a level.
次に、本発明のトナーの好ましい態様について説明する。 Next, preferred embodiments of the toner of the present invention will be described.
本発明においてはトナーの平均円形度が0.960以上0.995以下であることが好ましい。平均円形度は、定着操作時のトナー画像への熱伝導性を表す指標として機能していると思われる。すなわち、トナーの平均円形度が1.000に近いほうが未定着画像においてトナー粒子間の空隙が少なく、トナー粒子全体に均一に熱が伝わり易くなる。一方、トナー粒子が歪んでいる場合には未定着画像におけるトナー粒子間の空隙にばらつきが生じ、トナー粒子への熱の伝わり方が不均一となるため定着不良が生じやすくなり、具体的には、定着画像表面を擦った際にトナー画像の剥離が生じやすくなる。 In the present invention, the average circularity of the toner is preferably 0.960 or more and 0.995 or less. The average circularity seems to function as an index representing the thermal conductivity of the toner image during the fixing operation. That is, when the average circularity of the toner is close to 1.000, there are less voids between the toner particles in the unfixed image, and heat is easily transmitted uniformly to the entire toner particles. On the other hand, when the toner particles are distorted, the gaps between the toner particles in the unfixed image vary, and the heat transfer to the toner particles becomes non-uniform so that fixing defects are likely to occur. When the surface of the fixed image is rubbed, the toner image is easily peeled off.
このトナー粒子形状が定着画像に与える影響については、定着装置として、熱源をフィルムを介してトナー画像に接触させるフィルム定着器を用いた場合により顕著に表れる。これは、フィルム定着器は熱ロール定着器に比べて加熱部材の熱容量がより小さいことがその原因であると思われる。 The influence of the toner particle shape on the fixed image becomes more prominent when a film fixing device in which a heat source is brought into contact with the toner image through a film is used as the fixing device. This seems to be because the film fixing device has a smaller heat capacity of the heating member than the heat roll fixing device.
本発明における平均円形度は、粒子の形状を定量的に表現する簡便な方法として用いたものである。本発明では東亜医用電子製フロー式粒子像分析装置「FPIA−1000」を用い、3μm以上の円相当径の粒子群について測定した。各粒子の円径度(ai)を下式(1)によりそれぞれ求め、さらに下式(2)で示すように測定された全粒子の円形度の総和を、全粒子数(m)で除した値を平均円形度(a)と定義する。 The average circularity in the present invention is used as a simple method for quantitatively expressing the shape of particles. In the present invention, a flow particle image analyzer “FPIA-1000” manufactured by Toa Medical Electronics was used to measure a particle group having a circle equivalent diameter of 3 μm or more. The circularity (ai) of each particle was determined by the following formula (1), and the total roundness of all particles measured as shown by the following formula (2) was divided by the total number of particles (m). The value is defined as the average circularity (a).
なお、本発明で用いている測定装置である「FPIA−1000」は、各粒子の円形度を算出後、平均円形度の算出に当たって、粒子を得られた円形度によって、円形度0.40以上1.00以下を61分割したクラスに分け、分割点の中心値と頻度を用いて平均円形度の算出を行う算出法を用いている。しかしながら、この算出法で算出される平均円形度の値と上述した各粒子の円形度を直接用いる算出式より求められる平均円形度の誤差は、非常に少なく、実質的に無視出来る程度のものである。そのため、本発明においては、算出時間の短縮化や算出演算式の簡略化の如きデータの取り扱い上の理由で、上述した各粒子の円形度を直接用いる算出式の概念を利用し、一部変更したこのような算出式を用いても良い。 In addition, “FPIA-1000”, which is a measuring apparatus used in the present invention, calculates the circularity of each particle and then calculates the average circularity, and the circularity is 0.40 or more depending on the circularity obtained. A calculation method is used in which 1.00 or less is divided into 61 divided classes, and the average circularity is calculated using the center value and frequency of the dividing points. However, the error of the average circularity obtained from the calculation formula that directly uses the average circularity value calculated by this calculation method and the circularity of each particle described above is very small and can be substantially ignored. is there. Therefore, in the present invention, the concept of the calculation formula that directly uses the circularity of each particle described above is used for the reason of handling data such as shortening of the calculation time and simplification of the calculation formula, and a partial change is made. Such a calculation formula may be used.
測定手段としては以下の通りである。界面活性剤(アルキルベンゼンスルホン酸塩)を約0.1mg溶解している水10mlにトナー5mgを分散させて分散液を調製し、超音波(20kHz、50W)を分散液に5分間照射し、分散液濃度を5000個/μl以上2万個/μl以下として前記装置により測定を行い、3μm以上の円相当径の粒子群の平均円形度を求める。 Measuring means are as follows. A dispersion is prepared by dispersing 5 mg of toner in 10 ml of water in which about 0.1 mg of a surfactant (alkylbenzene sulfonate) is dissolved, and the dispersion is irradiated with ultrasonic waves (20 kHz, 50 W) for 5 minutes for dispersion. The liquid concentration is set to 5000 / μl or more and 20,000 / μl or less, and measurement is performed by the above-described apparatus to determine the average circularity of a particle group having an equivalent circle diameter of 3 μm or more.
本発明における平均円形度とは、現像剤の凹凸の度合いの指標であり、現像剤が完全な球形の場合1.000を示し、表面形状が複雑になるほど円形度は小さな値となる。 The average circularity in the present invention is an index of the degree of unevenness of the developer, and is 1.000 when the developer is a perfect sphere, and the circularity becomes smaller as the surface shape becomes more complicated.
なお、本測定において3μm以上の円相当径の粒子群についてのみ円形度を測定する理由は、以下のとおりである。3μm未満の円相当径の粒子群には、トナー粒子とは独立して存在する外部添加剤の粒子群も多数含まれるため、測定対象を3μm未満に広げた場合には、その影響によりトナー粒子群についての円形度を正確に見積もることが困難となるからである。 In this measurement, the reason for measuring the circularity only for the particle group having an equivalent circle diameter of 3 μm or more is as follows. The particle group having an equivalent circle diameter of less than 3 μm includes a large number of particle groups of external additives that exist independently of the toner particles. Therefore, when the object to be measured is expanded to less than 3 μm, the effect of the toner particles This is because it is difficult to accurately estimate the circularity of the group.
本発明においては、該トナーが離型剤を有しており、結着樹脂100質量部に対する該離型剤の含有量が2質量部以上20質量部以下であることが好ましい。該トナーが適切な量の離型剤を含有することで、異なる転写材における画像グロスを好適な状態に維持するだけでなく、グロスを好適にコントロールすることが可能となる。また、定着部材等のトナー付着も効果的に抑制することができる。 In the present invention, it is preferable that the toner has a release agent, and the content of the release agent with respect to 100 parts by mass of the binder resin is 2 parts by mass or more and 20 parts by mass or less. When the toner contains an appropriate amount of the release agent, it is possible not only to maintain the image gloss on different transfer materials in a suitable state but also to control the gloss appropriately. Also, toner adhesion on the fixing member or the like can be effectively suppressed.
結着樹脂100質量部に対する離型剤の含有量が2質量部未満である場合には、離型剤の添加効果が十分に発揮されず、長期に渡る使用に伴い定着部材がトナーで汚染され好ましくない。結着樹脂100質量部に対する離型剤の含有量が20質量部を超える場合には耐衝撃性に劣るトナーとなり、長期使用に伴い現像部材が汚染されやすくなるため好ましくない。 When the content of the release agent with respect to 100 parts by mass of the binder resin is less than 2 parts by mass, the effect of adding the release agent is not sufficiently exhibited, and the fixing member is contaminated with toner with use over a long period of time. It is not preferable. When the content of the release agent with respect to 100 parts by mass of the binder resin exceeds 20 parts by mass, the toner is inferior in impact resistance, and the developing member is easily contaminated with long-term use.
本発明のトナーに使用可能な離型剤としては、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタムの如き石油系ワックス及びその誘導体;モンタンワックス及びその誘導体、フィッシャートロプシュ法による炭化水素ワックス及びその誘導体;ポリエチレン及びその誘導体;カルナバワックス、キャンデリラワックスの如き天然ワックス及びその誘導体が挙げられ、誘導体には酸化物や、ビニル系モノマーとのブロック共重合物、グラフト変性物が挙げられる。 The release agent usable in the toner of the present invention includes paraffin wax, microcrystalline wax, petroleum wax such as petrolatum and derivatives thereof; montan wax and derivatives thereof, hydrocarbon wax and derivatives thereof by Fischer-Tropsch method; polyethylene and Derivatives thereof: natural waxes such as carnauba wax and candelilla wax, and derivatives thereof. Examples of the derivatives include oxides, block copolymers with vinyl monomers, and graft-modified products.
本発明に使用可能な好ましい離型剤は、好ましくは、下記式(I)から(V)に属するエステルワックスが挙げられる。 Preferable release agents that can be used in the present invention include ester waxes belonging to the following formulas (I) to (V).
より好ましい例としては、下記の化合物が挙げられる。
(1)CH3(CH2)20COO(CH2)21CH3
(2)CH3(CH2)17COO(CH2)9OOC(CH2)17CH3
(3)CH3(CH2)17OOC(CH2)18COO(CH2)17CH3
More preferable examples include the following compounds.
(1) CH 3 (CH 2 ) 20 COO (CH 2 ) 21 CH 3
(2) CH 3 (CH 2 ) 17 COO (CH 2 ) 9 OOC (CH 2 ) 17 CH 3
(3) CH 3 (CH 2 ) 17 OOC (CH 2 ) 18 COO (CH 2 ) 17 CH 3
本発明に係るトナーを得る手段について、以下に説明する。 The means for obtaining the toner according to the present invention will be described below.
本発明に記載のG”(140℃)およびtanδの値が好適なものであるトナーを得るためには、結着樹脂の分子量分布を調整する方法がある。特にゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定における重量平均分子量(Mw)を調整する方法が効果的である。具体的には、バインダー樹脂合成時の反応温度を調整する、開始剤種および開始剤添加量を好適なものとする等の方法が挙げられる。 In order to obtain a toner having suitable G ″ (140 ° C.) and tan δ values according to the present invention, there is a method of adjusting the molecular weight distribution of the binder resin. In particular, gel permeation chromatography (GPC). The method of adjusting the weight average molecular weight (Mw) in the measurement is effective, specifically, adjusting the reaction temperature at the time of synthesizing the binder resin, making the initiator type and the initiator addition amount suitable, etc. A method is mentioned.
また、結着樹脂中に粗い架橋構造を持たせ、定着温度近傍におけるG’の温度勾配を緩やかにすることによっても、粘性や弾性を好適なものとすることが出来る。具体的には、分子量200から300前後で両末端に二重結合を有する化合物を架橋成分として導入する、あるいは重合法によるトナー製造において金属化合物を重合反応初期に加え、単量体液滴中でごく弱い金属架橋反応を進行させる等の方法が挙げられる。 Viscosity and elasticity can also be improved by providing a rough cross-linked structure in the binder resin and making the temperature gradient of G ′ near the fixing temperature gentle. Specifically, a compound having a molecular weight of about 200 to 300 and having double bonds at both ends is introduced as a cross-linking component, or a metal compound is added at the initial stage of the polymerization reaction in the toner production by the polymerization method, so For example, a weak metal cross-linking reaction is allowed to proceed.
本発明に係わるトナーは、粉砕法によって製造することも可能であるが、この粉砕法で得られるトナー粒子は一般に不定形のものであり、本発明に係わるトナーの好ましい要件である平均円形度が0.960以上という物性を得るためには機械的・熱的あるいは何らかの処理を行うことが必要となる。 Although the toner according to the present invention can be produced by a pulverization method, the toner particles obtained by this pulverization method are generally indefinite shape, and the average circularity which is a preferable requirement of the toner according to the present invention is high. In order to obtain a physical property of 0.960 or more, it is necessary to perform mechanical / thermal or some treatment.
そこで、本発明においては、トナー粒子を水中にて製造することが好ましく、更には重合法により製造することがより好ましい。重合によるトナーの製造法としては、直接重合法、懸濁重合法、乳化重合法、乳化会合重合法、シード重合法等が挙げられるが、これらの中では、粒径と粒子形状のバランスのとりやすさという点で、特に懸濁重合法により製造することが好ましい。この懸濁重合法においては、重合性単量体に着色剤(更に必要に応じて重合開始剤、架橋剤、荷電制御剤、その他の添加剤)を均一に溶解または分散せしめて単量体組成物とした後、この単量体組成物を分散安定剤を含有する連続層(例えば水相)中に適当な撹拌器を用いて分散し、そして重合反応を行わせ、所望の粒径を有するトナーを得るものである。この懸濁重合法でトナーを製造する場合には、個々のトナー粒子形状がほぼ球形に揃っているため、平均円形度が0.960以上という要件を満たすトナーが得られやすい。また、懸濁重合法によって製造されたトナーは帯電量の分布も比較的均一となるため、高い転写性を有している。 Therefore, in the present invention, the toner particles are preferably produced in water, and more preferably produced by a polymerization method. Examples of the toner production method by polymerization include a direct polymerization method, a suspension polymerization method, an emulsion polymerization method, an emulsion association polymerization method, and a seed polymerization method. Among these, the balance between the particle size and the particle shape is balanced. In view of easiness, it is particularly preferable to produce by suspension polymerization. In this suspension polymerization method, a monomer composition is prepared by uniformly dissolving or dispersing a colorant (and, if necessary, a polymerization initiator, a crosslinking agent, a charge control agent, and other additives) in the polymerizable monomer. Then, the monomer composition is dispersed in a continuous layer containing a dispersion stabilizer (for example, an aqueous phase) by using an appropriate stirrer, and a polymerization reaction is performed to have a desired particle size. Toner is obtained. When the toner is produced by this suspension polymerization method, since the individual toner particle shapes are almost spherical, it is easy to obtain a toner satisfying the requirement that the average circularity is 0.960 or more. Further, the toner produced by the suspension polymerization method has a relatively uniform charge amount distribution, and thus has high transferability.
さらに、懸濁重合して得られた微粒子に再度、重合性単量体と重合開始剤を添加して表面層を設け、コア・シェル構造を有するトナーとすることも可能である。 Further, a toner having a core-shell structure can be obtained by adding a polymerizable monomer and a polymerization initiator to the fine particles obtained by suspension polymerization to provide a surface layer.
本発明に係るトナーを重合法により製造する場合、使用される単量体組成物を構成する重合性単量体としては以下のものが挙げられる。 When the toner according to the present invention is produced by a polymerization method, examples of the polymerizable monomer constituting the monomer composition to be used include the following.
重合性単量体としては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−エチルスチレン等のスチレン系単量体;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル等のアクリル酸エステル類単量体;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル等のメタクリル酸エステル類単量体;その他のアクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等の単量体が挙げられる。これらの単量体は単独または混合して使用することが出来る。 Examples of the polymerizable monomer include styrene monomers such as styrene, o-methylstyrene, m-methylstyrene, p-methylstyrene, p-methoxystyrene, and p-ethylstyrene; methyl acrylate, ethyl acrylate, Acrylate esters such as n-butyl acrylate, isobutyl acrylate, n-propyl acrylate, n-octyl acrylate, dodecyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, stearyl acrylate, 2-chloroethyl acrylate, and phenyl acrylate Monomers: methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n-propyl methacrylate, n-butyl methacrylate, isobutyl methacrylate, n-octyl methacrylate, dodecyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, stearyl methacrylate, methacryl Acid fe Le, dimethylaminoethyl methacrylate, methacrylic acid ester Ruitan monomers such as diethylaminoethyl methacrylate; and other acrylonitrile, methacrylonitrile, and the like monomers acrylamide. These monomers can be used alone or in combination.
本発明に係わる重合トナーの製造においては、単量体組成物に樹脂を添加して重合しても良い。例えば、単量体では水溶性のため水性懸濁液中では溶解して乳化重合を起こすため使用できないアミノ基、カルボン酸基、水酸基、スルホン酸基、グリシジル基、ニトリル基等、親水性官能基含有の単量体成分をトナー中に導入したい時には、これらとスチレンあるいはエチレン等ビニル化合物とのランダム共重合体、ブロック共重合体、あるいはグラフト共重合体等、共重合体の形にして、あるいはポリエステル、ポリアミド等の重縮合体、ポリエーテル、ポリイミン等、重付加重合体の形で使用が可能である。 In the production of the polymerized toner according to the present invention, a resin may be added to the monomer composition for polymerization. For example, hydrophilic functional groups such as amino groups, carboxylic acid groups, hydroxyl groups, sulfonic acid groups, glycidyl groups, nitrile groups, etc. that cannot be used because monomers are water-soluble and dissolve in aqueous suspension to cause emulsion polymerization. When it is desired to introduce the monomer component contained in the toner, it may be in the form of a copolymer such as a random copolymer of these and a vinyl compound such as styrene or ethylene, a block copolymer, or a graft copolymer, or It can be used in the form of a polycondensate such as polyester or polyamide, a polyaddition polymer such as polyether or polyimine.
このような極性官能基を有する樹脂を使用する場合、その数平均分子量は5,000以上が好ましく用いられる。極性官能基を有する樹脂は表面付近に集中し易いことから、数平均分子量が5,000未満、特に4,000以下では、本重合体が現像性や耐ブロッキング性等に悪い影響が起こり易くなり好ましくない。また、極性樹脂としては特にポリエステル系の樹脂が好ましい。 When using a resin having such a polar functional group, the number average molecular weight is preferably 5,000 or more. Since resins having a polar functional group tend to concentrate near the surface, the number average molecular weight is less than 5,000, especially 4,000 or less, and this polymer tends to have a bad influence on developability and blocking resistance. It is not preferable. As the polar resin, a polyester resin is particularly preferable.
また、材料の分散性や定着性、あるいは画像特性の改良等を目的として以下のような樹脂を単量体組成物中に添加することもできる。例えば、ポリスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の単重合体;スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−アクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリ酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体などのスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルブチラール、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアクリル樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族または脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂などが単独或いは混合して使用できる。 In addition, the following resins may be added to the monomer composition for the purpose of improving the dispersibility and fixing properties of the material, or the image characteristics. For example, homopolymers of styrene such as polystyrene and polyvinyltoluene and substituted products thereof; styrene-propylene copolymer, styrene-vinyltoluene copolymer, styrene-vinylnaphthalene copolymer, styrene-methyl acrylate copolymer, Styrene-ethyl acrylate copolymer, styrene-butyl acrylate copolymer, styrene-octyl acrylate copolymer, styrene-dimethylaminoethyl acrylate copolymer, styrene-methyl methacrylate copolymer, styrene-methacrylic acid Ethyl acetate copolymer, styrene-butyl methacrylate copolymer, styrene-dimethyl methacrylate ethyl methacrylate copolymer, styrene-vinyl methyl ether copolymer, styrene-vinyl ethyl ether copolymer, styrene-vinyl methyl ketone copolymer Polymer, styrene Styrene copolymers such as butadiene copolymer, styrene-isoprene copolymer, styrene-maleic acid copolymer, styrene-maleic acid ester copolymer; polymethyl methacrylate, polybutyl methacrylate, polyvinyl acetate, polyethylene, Polypropylene, polyvinyl butyral, silicone resin, polyester resin, polyamide resin, epoxy resin, polyacrylic resin, rosin, modified rosin, terpene resin, phenol resin, aliphatic or alicyclic hydrocarbon resin, aromatic petroleum resin, etc. alone Or it can be used in combination.
これら樹脂の添加量としては、重合性単量体100質量部に対し1質量部以上20質量部以下が好ましい。1質量部未満では添加効果が小さく、20質量部を超えると重合トナーの種々の物性設計が難しくなる。 As addition amount of these resin, 1 to 20 mass parts is preferable with respect to 100 mass parts of polymerizable monomers. If it is less than 1 part by mass, the effect of addition is small, and if it exceeds 20 parts by mass, it is difficult to design various physical properties of the polymerized toner.
さらに、単量体を重合して得られるトナーの分子量範囲とは異なる分子量の重合体を単量体中に溶解して重合すれば、分子量分布の広い、耐オフセット性の高いトナーを得ることができる。 Furthermore, if a polymer having a molecular weight different from the molecular weight range of the toner obtained by polymerizing the monomer is dissolved in the monomer and polymerized, a toner having a wide molecular weight distribution and high offset resistance can be obtained. it can.
なお、重合法・粉砕法どちらの場合においても結着樹脂のガラス転移温度(Tg)は、40℃以上70℃以下であることが好ましく、45℃以上65℃以下の範囲がより好ましく、55℃以上65℃以下の範囲がさらに好ましい。これらは単独、または一般的には出版物ポリマーハンドブック第2版III−p139〜192(John Wiley&Sons社製)に記載の理論ガラス転移温度(Tg)が、40℃以上70℃以下を示すように単量体を適宜混合して用いられる。理論ガラス転移温度が40℃未満の場合にはトナーの保存安定性や耐久安定性の面から問題が生じやすく、70℃を超える場合にはトナーの定着点の上昇をもたらす。特にフルカラー画像を形成するためのカラートナーの場合においては各色トナーの定着時の混色性が低下し色再現性に乏しいため好ましくない。 In both the polymerization method and the pulverization method, the glass transition temperature (Tg) of the binder resin is preferably 40 ° C. or more and 70 ° C. or less, more preferably 45 ° C. or more and 65 ° C. or less, and 55 ° C. The range of 65 ° C. or higher is more preferable. These may be used alone or in general so that the theoretical glass transition temperature (Tg) described in the publication Polymer Handbook 2nd edition III-p139-192 (manufactured by John Wiley & Sons) is 40 ° C. or higher and 70 ° C. or lower. It is used by appropriately mixing the monomer. When the theoretical glass transition temperature is less than 40 ° C., problems are likely to occur in terms of storage stability and durability stability of the toner, and when it exceeds 70 ° C., the fixing point of the toner is increased. In particular, in the case of a color toner for forming a full-color image, the color mixing property at the time of fixing each color toner is lowered and the color reproducibility is poor, which is not preferable.
なお、前述の該トナーのTgは、以下の方法により決定した。 The Tg of the toner described above was determined by the following method.
Tgは、サンプルを一旦昇温し冷却した後、二度目の昇温時のDSCカーブより、吸熱ピーク前の基線と吸熱ピーク後の基線の中線と、立ち上がり曲線での交点をもってTgとした。 Tg was defined as Tg at the intersection of the baseline before the endothermic peak, the baseline between the baseline after the endothermic peak, and the rising curve from the DSC curve at the second temperature elevation after the sample was once heated and cooled.
本発明のトナーには、着色力を付与するために着色剤を含有する。本発明に好ましく使用される有機顔料または染料として以下のものが挙げられる。 The toner of the present invention contains a colorant in order to impart coloring power. Examples of the organic pigment or dye preferably used in the present invention include the following.
シアン系着色剤としての有機顔料又は有機染料としては、銅フタロシアニン化合物及びその誘導体,アントラキノン化合物,塩基染料レーキ化合物等が利用できる。具体的には、C.I.ピグメントブルー1,C.I.ピグメントブルー7,C.I.ピグメントブルー15,C.I.ピグメントブルー15:1,C.I.ピグメントブルー15:2,C.I.ピグメントブルー15:3,C.I.ピグメントブルー15:4,C.I.ピグメントブルー60,C.I.ピグメントブルー62,C.I.ピグメントブルー66等が挙げられる。 As the organic pigment or organic dye as the cyan colorant, a copper phthalocyanine compound and a derivative thereof, an anthraquinone compound, a basic dye lake compound, or the like can be used. Specifically, C.I. I. Pigment blue 1, C.I. I. Pigment blue 7, C.I. I. Pigment blue 15, C.I. I. Pigment blue 15: 1, C.I. I. Pigment blue 15: 2, C.I. I. Pigment blue 15: 3, C.I. I. Pigment blue 15: 4, C.I. I. Pigment blue 60, C.I. I. Pigment blue 62, C.I. I. And CI Pigment Blue 66.
マゼンタ系着色剤としての有機顔料又は有機染料としては、縮合アゾ化合物,ジケトピロロピロール化合物,アントラキノン,キナクリドン化合物,塩基染料レーキ化合物,ナフトール化合物,ベンズイミダゾロン化合物,チオインジゴ化合物,ペリレン化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピグメントレッド2,C.I.ピグメントレッド3,C.I.ピグメントレッド5,C.I.ピグメントレッド6,C.I.ピグメントレッド7,C.I.ピグメントバイオレット19,C.I.ピグメントレッド23,C.I.ピグメントレッド48:2,C.I.ピグメントレッド48:3,C.I.ピグメントレッド48:4,C.I.ピグメントレッド57:1,C.I.ピグメントレッド81:1,C.I.ピグメントレッド122,C.I.ピグメントレッド144,C.I.ピグメントレッド146,C.I.ピグメントレッド166,C.I.ピグメントレッド169,C.I.ピグメントレッド177,C.I.ピグメントレッド184,C.I.ピグメントレッド185,C.I.ピグメントレッド202,C.I.ピグメントレッド206,C.I.ピグメントレッド220,C.I.ピグメントレッド221,C.I.ピグメントレッド254等が挙げられる。
As organic pigments or dyes as magenta colorants, condensed azo compounds, diketopyrrolopyrrole compounds, anthraquinones, quinacridone compounds, basic dye lake compounds, naphthol compounds, benzimidazolone compounds, thioindigo compounds, perylene compounds are used. . Specifically, C.I. I.
イエロー系着色剤としての有機顔料又は有機染料としては、縮合アゾ化合物,イソインドリノン化合物,アントラキノン化合物,アゾ金属錯体,メチン化合物,アリルアミド化合物に代表される化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピグメントイエロー12,C.I.ピグメントイエロー13,C.I.ピグメントイエロー14,C.I.ピグメントイエロー15,C.I.ピグメントイエロー17,C.I.ピグメントイエロー62,C.I.ピグメントイエロー74,C.I.ピグメントイエロー83,C.I.ピグメントイエロー93,C.I.ピグメントイエロー94,C.I.ピグメントイエロー95,C.I.ピグメントイエロー97,C.I.ピグメントイエロー109,C.I.ピグメントイエロー110,C.I.ピグメントイエロー111,C.I.ピグメントイエロー120,C.I.ピグメントイエロー127,C.I.ピグメントイエロー128,C.I.ピグメントイエロー129,C.I.ピグメントイエロー147,C.I.ピグメントイエロー151,C.I.ピグメントイエロー154,C.I.ピグメントイエロー168,C.I.ピグメントイエロー174,C.I.ピグメントイエロー175,C.I.ピグメントイエロー176,C.I.ピグメントイエロー180,C.I.ピグメントイエロー181,C.I.ピグメントイエロー191,C.I.ピグメントイエロー194等が挙げられる。 As the organic pigment or organic dye as the yellow colorant, compounds represented by condensed azo compounds, isoindolinone compounds, anthraquinone compounds, azo metal complexes, methine compounds, and allylamide compounds are used. Specifically, C.I. I. Pigment yellow 12, C.I. I. Pigment yellow 13, C.I. I. Pigment yellow 14, C.I. I. Pigment yellow 15, C.I. I. Pigment yellow 17, C.I. I. Pigment yellow 62, C.I. I. Pigment yellow 74, C.I. I. Pigment yellow 83, C.I. I. Pigment yellow 93, C.I. I. Pigment yellow 94, C.I. I. Pigment yellow 95, C.I. I. Pigment yellow 97, C.I. I. Pigment yellow 109, C.I. I. Pigment yellow 110, C.I. I. Pigment yellow 111, C.I. I. Pigment yellow 120, C.I. I. Pigment yellow 127, C.I. I. Pigment yellow 128, C.I. I. Pigment yellow 129, C.I. I. Pigment yellow 147, C.I. I. Pigment yellow 151, C.I. I. Pigment yellow 154, C.I. I. Pigment yellow 168, C.I. I. Pigment yellow 174, C.I. I. Pigment yellow 175, C.I. I. Pigment yellow 176, C.I. I. Pigment yellow 180, C.I. I. Pigment yellow 181, C.I. I. Pigment yellow 191, C.I. I. And CI Pigment Yellow 194.
黒色着色剤としては、カーボンブラック、あるいは上記イエロー/マゼンタ/シアン着色剤を用い黒色に調色されたものを利用することができる。 As the black colorant, carbon black or a color toned to black using the yellow / magenta / cyan colorant can be used.
これらの着色剤は、単独又は混合しさらには固溶体の状態で用いることができる。本発明のトナーに用いられる着色剤は、色相角,彩度,明度,耐光性,OHP透明性,トナーへの分散性の点から選択される。 These colorants can be used alone or mixed and further used in the form of a solid solution. The colorant used in the toner of the present invention is selected from the viewpoints of hue angle, saturation, brightness, light resistance, OHP transparency, and dispersibility in the toner.
該着色剤は、結着樹脂100質量部に対し1質量部以上20質量部以下添加して用いられる。 The colorant is used by adding 1 part by mass or more and 20 parts by mass or less to 100 parts by mass of the binder resin.
本発明においては重合法を用いてトナーを得る場合には、着色剤の持つ重合阻害性や水相移行性に注意を払う必要があり、好ましくは、表面改質、例えば、重合阻害のない物質による疎水化処理を施しておいたほうが良い。特に、染料系やカーボンブラックは、重合阻害性を有しているものが多いので使用の際に注意を要する。染料系を表面処理する好ましい方法としては、あらかじめこれら染料の存在下に重合性単量体を重合せしめる方法が挙げられ、得られた着色重合体を単量体系に添加する。 In the present invention, when a toner is obtained using a polymerization method, it is necessary to pay attention to the polymerization inhibitory property and water phase transfer property of the colorant, and preferably a material that does not inhibit surface modification, for example, polymerization inhibition. It is better to apply a hydrophobizing treatment. In particular, dyes and carbon blacks have many polymerization inhibiting properties, so care must be taken when using them. A preferable method for surface-treating the dye system includes a method in which a polymerizable monomer is polymerized in the presence of these dyes in advance, and the obtained colored polymer is added to the monomer system.
また、カーボンブラックについては、上記染料と同様の処理の他、カーボンブラックの表面官能基と反応する物質、例えば、ポリオルガノシロキサン等で処理を行っても良い。 Carbon black may be treated with a substance that reacts with the surface functional groups of carbon black, such as polyorganosiloxane, in addition to the same treatment as the above dye.
カラートナーとする場合には、ジスアゾ系黄色顔料、キナクリドン系マゼンタ顔料,フタロシアニン系シアン顔料から選択して用いることが望ましい。 In the case of a color toner, it is desirable to select and use a disazo yellow pigment, a quinacridone magenta pigment, or a phthalocyanine cyan pigment.
本発明に重合法を用いる場合、トナーの製造において使用される重合開始剤としては、重合反応時に半減期0.5時間以上30時間以下であるものを、重合性単量体100質量部に対し0.5質量部以上20質量部以下の添加量で重合反応を行うと、分子量1万以上10万以下の間に極大を有する重合体を得、トナーに望ましい強度と適当な溶融特性を与えることができる。重合開始剤としては、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル等のアゾ系またはジアゾ系重合開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、クメンヒドロパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド等の過酸化物系重合開始剤が挙げられる。 When the polymerization method is used in the present invention, the polymerization initiator used in the production of the toner has a half-life of 0.5 hours or more and 30 hours or less during the polymerization reaction, with respect to 100 parts by mass of the polymerizable monomer. When the polymerization reaction is carried out with an addition amount of 0.5 parts by mass or more and 20 parts by mass or less, a polymer having a maximum between 10,000 and 100,000 in molecular weight is obtained, and the toner has desirable strength and suitable melting characteristics. Can do. Examples of the polymerization initiator include 2,2′-azobis-2-methylbutyronitrile, 2,2′-azobis- (2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2′-azobisisobutyronitrile, , 1′-azobis (cyclohexane-1-carbonitrile), 2,2′-azobis-4-methoxy-2,4-dimethylvaleronitrile, and other azo or diazo polymerization initiators; benzoyl peroxide, t-butyl Peroxy 2-ethylhexanoate, t-butyl peroxypivalate, t-butyl peroxyisobutyrate, t-butyl peroxyneodecanoate, methyl ethyl ketone peroxide, diisopropyl peroxycarbonate, cumene hydroperoxide, 2,4-dichlorobenzoyl peroxide, lauroyl peroxide, etc. Oxide-based polymerization initiators.
本発明に重合法を用いる場合、架橋剤を添加しても良く、好ましい添加量としては、0.001質量%以上15質量%以下である。 When the polymerization method is used in the present invention, a crosslinking agent may be added, and a preferable addition amount is 0.001% by mass or more and 15% by mass or less.
ここで架橋剤としては、主として2個以上の重合可能な二重結合を有する化合物が用いられ、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等のような芳香族ジビニル化合物;例えばエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート等のような二重結合を2個有するカルボン酸エステル;ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニルスルホン等のジビニル化合物;及び3個以上のビニル基を有する化合物;が単独もしくは混合物として用いられる。 Here, as the crosslinking agent, a compound having two or more polymerizable double bonds is mainly used, for example, an aromatic divinyl compound such as divinylbenzene, divinylnaphthalene, etc .; for example, ethylene glycol diacrylate, ethylene glycol diester Carboxylic acid ester having two double bonds such as methacrylate, 1,3-butanediol dimethacrylate, etc .; Divinyl compounds such as divinylaniline, divinyl ether, divinyl sulfide, divinyl sulfone, etc .; and having three or more vinyl groups Are used alone or as a mixture.
本発明に重合法を用いる場合、一般に上述のトナー組成物、すなわち重合性単量体中に着色剤、離型剤、可塑剤、荷電制御剤、架橋剤等トナーとして必要な成分及びその他の添加剤、例えば重合反応で生成する重合体の粘度を低下させるために入れる有機溶媒、高分子重合体、分散剤等を適宜加えて、ホモジナイサー、ボールミル、コロイドミル、超音波分散機等の分散機によって均一に溶解または分散せしめた単量体系を、分散安定剤を含有する水系媒体中に懸濁する。この時、高速撹拌機もしくは超音波分散機のような高速分散機を使用して一気に所望のトナー粒子のサイズとするほうが、得られるトナー粒子の粒径がシャープになる。重合開始剤添加の時期としては、重合性単量体中に他の添加剤を添加するとき同時に加えても良いし、水系媒体中に懸濁する直前に混合しても良い。また、造粒直後、重合反応を開始する前に重合性単量体あるいは溶媒に溶解した重合開始剤を加えることもできる。 When the polymerization method is used in the present invention, generally, the above-described toner composition, that is, a component necessary for the toner such as a colorant, a release agent, a plasticizer, a charge control agent, and a crosslinking agent and other additions in the polymerizable monomer Add a suitable agent, for example, an organic solvent, a high molecular weight polymer, a dispersing agent, etc. that are added to lower the viscosity of the polymer produced by the polymerization reaction, and use a disperser such as a homogenizer, ball mill, colloid mill, or ultrasonic disperser. The monomer system uniformly dissolved or dispersed is suspended in an aqueous medium containing a dispersion stabilizer. At this time, the particle size of the obtained toner particles becomes sharper by using a high-speed disperser such as a high-speed stirrer or an ultrasonic disperser to obtain a desired toner particle size at a stretch. The polymerization initiator may be added at the same time as other additives are added to the polymerizable monomer, or may be mixed immediately before being suspended in the aqueous medium. Also, a polymerization initiator dissolved in a polymerizable monomer or solvent can be added immediately after granulation and before starting the polymerization reaction.
造粒後は、通常の撹拌機を用いて、粒子状態が維持され且つ粒子の浮遊・沈降が防止される程度の撹拌を行えば良い。 After granulation, stirring may be performed using a normal stirrer to such an extent that the particle state is maintained and the particles are prevented from floating and settling.
本発明の画像形成方法に係わる重合トナーを製造する場合には、分散安定剤として公知の界面活性剤や有機分散剤或いは無機分散剤が使用でき、中でも無機分散剤が有害な超微粉を生じ難く、その立体障害性により分散安定性を得ているので反応温度を変化させても安定性が崩れ難く、洗浄も容易でトナーに悪影響を与え難いので、好ましく使用できる。こうした無機分散剤の例としては、燐酸カルシウム、燐酸マグネシウム、燐酸アルミニウム、燐酸亜鉛等の燐酸多価金属塩;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩;メタ硅酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の無機塩;水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、シリカ、ベントナイト、アルミナ等の無機酸化物が挙げられる。 In the production of the polymerized toner relating to the image forming method of the present invention, a known surfactant, organic dispersant or inorganic dispersant can be used as a dispersion stabilizer, and the inorganic dispersant is particularly difficult to produce harmful ultra fine powder. Since the dispersion stability is obtained due to the steric hindrance, the stability is not easily lost even if the reaction temperature is changed, and it is easy to wash and hardly adversely affect the toner. Examples of such inorganic dispersants include polyvalent metal phosphates such as calcium phosphate, magnesium phosphate, aluminum phosphate and zinc phosphate; carbonates such as calcium carbonate and magnesium carbonate; calcium metasuccinate, calcium sulfate and barium sulfate. Inorganic salts: Inorganic oxides such as calcium hydroxide, magnesium hydroxide, aluminum hydroxide, silica, bentonite, and alumina can be used.
これらの無機分散剤は、重合性単量体100質量部に対して、0.2質量部以上20質量部以下を単独で使用することが望ましいが、トナーの微粒化を図るために、0.001質量部以上0.1質量部以下の界面活性剤を併用しても良い。 These inorganic dispersants are desirably used alone in an amount of 0.2 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymerizable monomer. A surfactant of 001 parts by mass or more and 0.1 parts by mass or less may be used in combination.
界面活性剤としては、例えばドデシルベンゼン硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム等が挙げられる。 Examples of the surfactant include sodium dodecylbenzene sulfate, sodium tetradecyl sulfate, sodium pentadecyl sulfate, sodium octyl sulfate, sodium oleate, sodium laurate, sodium stearate, potassium stearate and the like.
これら無機分散剤を用いる場合には、そのまま使用しても良いが、より細かい粒子を得るため、水系媒体中にて該無機分散剤粒子を生成させることができる。例えば、燐酸カルシウムの場合、高速撹拌下、燐酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液とを混合して、水不溶性の燐酸カルシウムを生成させることができ、より均一で細かな分散が可能となる。この時、同時に水溶性の塩化ナトリウム塩が副生するが、水系媒体中に水溶性塩が存在すると、重合性単量体の水への溶解が抑制されて、乳化重合による超微粒トナーが発生し難くなるので、より好都合である。重合反応終期に残存重合性単量体を除去する時には障害となることから、水系媒体を交換するか、イオン交換樹脂で脱塩したほうが良い。無機分散剤は、重合終了後酸あるいはアルカリで溶解して、ほぼ完全に取り除くことができる。 When these inorganic dispersants are used, they may be used as they are, but in order to obtain finer particles, the inorganic dispersant particles can be generated in an aqueous medium. For example, in the case of calcium phosphate, a sodium phosphate aqueous solution and a calcium chloride aqueous solution can be mixed with high-speed stirring to produce water-insoluble calcium phosphate, which enables more uniform and fine dispersion. At the same time, water-soluble sodium chloride salt is produced as a by-product. However, if water-soluble salt is present in the aqueous medium, dissolution of the polymerizable monomer in water is suppressed, and ultrafine toner is generated by emulsion polymerization. This is more convenient. Since it becomes an obstacle when removing the remaining polymerizable monomer at the end of the polymerization reaction, it is better to replace the aqueous medium or desalinate with an ion exchange resin. The inorganic dispersant can be almost completely removed by dissolving with an acid or alkali after completion of the polymerization.
前記重合工程においては、重合温度は40℃以上、一般には50℃以上90℃以下の温度に設定して重合を行う。この温度範囲で重合を行うと、内部に封じられるべき離型剤やワックスの類が、相分離により析出して内包化がより完全となる。残存する重合性単量体を消費するために、重合反応終期ならば、反応温度を90℃以上100℃以下にまで上げても良い。 In the polymerization step, the polymerization is performed at a polymerization temperature of 40 ° C. or higher, generally 50 ° C. or higher and 90 ° C. or lower. When the polymerization is carried out in this temperature range, the release agent or wax to be sealed inside is precipitated by phase separation, and the encapsulation becomes more complete. In order to consume the remaining polymerizable monomer, the reaction temperature may be raised to 90 ° C. or higher and 100 ° C. or lower at the end of the polymerization reaction.
重合トナー粒子は重合終了後、公知の方法によって濾過、洗浄、乾燥を行うことによって得られるが、その後、無機微粉体を混合し表面に付着させても良い。また、製造工程に分級工程を入れ、粗粉や微粉をカットすることも、本発明の望ましい形態の一つである。 The polymerized toner particles can be obtained by performing filtration, washing and drying by a known method after the completion of the polymerization. Thereafter, inorganic fine powder may be mixed and adhered to the surface. Moreover, it is one of the desirable forms of this invention to put a classification process in a manufacturing process and to cut coarse powder and fine powder.
本発明に係わるトナーを粉砕法により製造する場合は、公知の方法が用いられるが、例えば、結着樹脂、離型剤、荷電制御剤、場合によって着色剤等トナーとして必要な成分及びその他の添加剤等をヘンシェルミキサー、ボールミル等の混合器により十分混合してから加熱ロール、ニーダー、エクストルーダーの如き熱混練機を用いて溶融混練して樹脂類をお互いに相溶せしめた中に他のトナー材料を分散又は溶解せしめ、冷却固化、粉砕後、分級、必要に応じて表面処理を行ってトナー粒子を得ることができる。分級及び表面処理の順序はどちらが先でもよい。分級工程においては生産効率上、多分割分級機を用いることが好ましい。 When the toner according to the present invention is produced by a pulverization method, a known method is used. For example, a binder resin, a release agent, a charge control agent, and optionally a component necessary as a toner such as a colorant and other additions. The toner is mixed thoroughly with a mixer such as a Henschel mixer or a ball mill, and then melted and kneaded using a heat kneader such as a heating roll, kneader, or extruder to mix the resins with each other. The toner particles can be obtained by dispersing or dissolving the material, cooling and solidifying, pulverizing, classification, and surface treatment as necessary. Either the classification or the surface treatment may be performed first. In the classification step, it is preferable to use a multi-division classifier in terms of production efficiency.
粉砕工程は、機械衝撃式、ジェット式等の公知の粉砕装置を用いた方法により行うことができる。 The pulverization step can be performed by a method using a known pulverizer such as a mechanical impact type or a jet type.
さらにまた、本発明に係わるトナーは、特公昭56−13945号公報等に記載のディスク又は多流体ノズルを用い溶融混合物を空気中に霧化し球状トナーを得る方法や、重合法として懸濁重合法の他にも単量体には可溶で得られる重合体が不溶な水系有機溶剤を用い直接トナーを生成する分散重合方法、又は水溶性極性重合開始剤存在下で直接重合しトナーを生成するソープフリー重合方法に代表される乳化重合方法等を用いトナーを製造する方法でも製造が可能である。 Furthermore, the toner according to the present invention includes a method of obtaining a spherical toner by atomizing a molten mixture in air using a disk or a multi-fluid nozzle described in JP-B-56-13945, and a suspension polymerization method as a polymerization method. In addition, a dispersion polymerization method in which a toner is directly produced using an aqueous organic solvent that is soluble in the monomer and insoluble in the obtained polymer, or a toner is produced by direct polymerization in the presence of a water-soluble polar polymerization initiator. The toner can also be produced by a method of producing a toner using an emulsion polymerization method typified by a soap-free polymerization method.
本発明のトナーには、荷電特性を安定化するために荷電制御剤を配合しても良い。荷電制御剤としては、公知のものが利用でき、特に帯電スピードが速く、かつ、一定の帯電量を安定して維持できる荷電制御剤が好ましい。さらに、トナーを直接重合法により製造する場合には、重合阻害性が低く、水系分散媒体への可溶化物が実質的にない荷電制御剤が特に好ましい。具体的な化合物としては、ネガ系荷電制御剤としてサリチル酸、アルキルサリチル酸、ジアルキルサリチル酸、ナフトエ酸、ダイカルボン酸の如き芳香族カルボン酸の金属化合物、アゾ染料あるいはアゾ顔料の金属塩または金属錯体、スルホン酸又はカルボン酸基を側鎖に持つ高分子型化合物、ホウ素化合物、尿素化合物、ケイ素化合物、カリックスアレーン等が挙げられる。ポジ系荷電制御剤として四級アンモニウム塩、該四級アンモニウム塩を側鎖に有する高分子型化合物、グアニジン化合物、ニグロシン系化合物、イミダゾール化合物等が挙げられる。該荷電制御剤は、結着樹脂100質量部に対し0.5質量部以上10質量部以下使用することが好ましい。しかしながら、本発明のトナーにおいては、荷電制御剤の添加は必須ではなく、層厚規制部材や現像剤担持体との摩擦帯電を積極的に利用することでトナー中に必ずしも荷電制御剤を含む必要はない。 The toner of the present invention may contain a charge control agent in order to stabilize the charge characteristics. As the charge control agent, a known one can be used, and a charge control agent that has a high charging speed and can stably maintain a constant charge amount is particularly preferable. Further, when the toner is produced by a direct polymerization method, a charge control agent having a low polymerization inhibitory property and substantially free from a solubilized product in an aqueous dispersion medium is particularly preferable. Specific compounds include, as negative charge control agents, metal compounds of aromatic carboxylic acids such as salicylic acid, alkylsalicylic acid, dialkylsalicylic acid, naphthoic acid, dicarboxylic acid, metal salts or metal complexes of azo dyes or azo pigments, sulfones Examples thereof include a polymer compound having an acid or carboxylic acid group in the side chain, a boron compound, a urea compound, a silicon compound, and a calixarene. Examples of the positive charge control agent include a quaternary ammonium salt, a polymer compound having the quaternary ammonium salt in the side chain, a guanidine compound, a nigrosine compound, and an imidazole compound. The charge control agent is preferably used in an amount of 0.5 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the binder resin. However, in the toner of the present invention, the addition of a charge control agent is not essential, and the toner does not necessarily contain a charge control agent by actively utilizing frictional charging with a layer thickness regulating member or developer carrier. There is no.
本発明におけるトナーの重量平均粒径(D4)は、微小な潜像ドットを忠実に現像するためには3.0μm以上10.0μm以下であることが好ましく、4.0μm以上8.0μm以下であることがさらに好ましい。重量平均粒径が3.0μm未満のトナーにおいては、転写効率の低下から感光体上の転写残トナーが多くなってしまい、画像品質が低下する。また、トナーの重量平均粒径が10.0μmを超える場合には、文字やライン画像に飛び散りが生じやすく、高解像度が得られにくい。 In the present invention, the weight average particle diameter (D4) of the toner is preferably 3.0 μm or more and 10.0 μm or less for faithfully developing minute latent image dots, and is 4.0 μm or more and 8.0 μm or less. More preferably it is. In a toner having a weight average particle diameter of less than 3.0 μm, the transfer residual toner on the photosensitive member increases due to a decrease in transfer efficiency, and the image quality deteriorates. Further, when the weight average particle diameter of the toner exceeds 10.0 μm, the characters and the line image are likely to be scattered, and it is difficult to obtain high resolution.
本発明のトナーの重量平均粒径及び数平均粒径はコールターカウンターTA−II型あるいはコールターマルチサイザー(コールター社製)等種々の方法で測定可能である。具体的には、下記のように測定できる。コールターマルチサイザー(コールター社製)を用い、個数分布、体積分布を出力するインターフェイス(日科機製)及びPC9801パーソナルコンピューター(NEC製)を接続する。電解液は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調製したものを用いることができ、たとえば、ISOTON R−II(コールターサイエンティフィックジャパン社製)が使用できる。測定手順は以下の通りである。 The weight average particle diameter and number average particle diameter of the toner of the present invention can be measured by various methods such as Coulter Counter TA-II type or Coulter Multisizer (manufactured by Coulter Inc.). Specifically, it can be measured as follows. Using a Coulter Multisizer (manufactured by Coulter), an interface (manufactured by Nikka) and a PC 9801 personal computer (manufactured by NEC) are connected to output the number distribution and volume distribution. As the electrolytic solution, a 1% NaCl aqueous solution prepared using primary sodium chloride can be used. For example, ISOTON R-II (manufactured by Coulter Scientific Japan) can be used. The measurement procedure is as follows.
前記電解水溶液を100ml以上150ml以下加え、更に測定試料を2mg以上20mg以下加える。試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い前記コールターマルチサイザーにより100μmアパーチャーを用いて、2μm以上のトナー粒子の体積、個数を測定して体積分布と個数分布とを算出する。これより重量平均粒径(D4)及び個数平均粒径(D1)を求める。 100 ml or more and 150 ml or less of the electrolytic aqueous solution is added, and 2 mg or more and 20 mg or less of a measurement sample is further added. The electrolyte solution in which the sample is suspended is subjected to a dispersion treatment with an ultrasonic disperser for about 1 to 3 minutes, and the volume and number of toner particles of 2 μm or more are measured with the Coulter Multisizer using a 100 μm aperture. Calculate the distribution. From this, the weight average particle diameter (D4) and the number average particle diameter (D1) are determined.
本発明においては、必要に応じて、トナー粒子表面に外添剤として一般に知られている各種微粉末を添加することが出来る。 In the present invention, various fine powders generally known as external additives can be added to the toner particle surfaces as necessary.
本発明に使用される外添剤は公知の無機微粉体あるいは樹脂粒子が用いられるが、帯電安定性、現像性、流動性、保存性向上のため、シリカ、アルミナ、チタニアあるいはその複酸化物の無機微粉体中から選ばれることが好ましい。 As the external additive used in the present invention, known inorganic fine powders or resin particles are used. In order to improve charging stability, developability, fluidity, and storage stability, silica, alumina, titania or a double oxide thereof may be used. It is preferably selected from inorganic fine powders.
また、本発明に用いられる外添剤は、必要に応じ、疎水化,帯電性制御等の目的で未変性のシリコーンワニス、各種変性シリコーンワニス、未変性のシリコーンオイル、各種変性シリコーンオイル、シランカップリング剤、官能基を有するシランカップリング剤、その他有機硅素化合物、有機チタン化合物等の処理剤で、あるいは、種々の処理剤で併用して処理されていることも可能である。 Further, the external additive used in the present invention may be an unmodified silicone varnish, various modified silicone varnishes, unmodified silicone oils, various modified silicone oils, silane cups for the purpose of hydrophobization and chargeability control, as necessary. It can also be treated with a treating agent such as a ring agent, a silane coupling agent having a functional group, other organic silicon compounds, or an organic titanium compound, or in combination with various treating agents.
また外添方法としてはヘンシェルミキサー等、従来公知の方法が利用できる。 As the external addition method, a conventionally known method such as a Henschel mixer can be used.
次に、画像形成方法及び、該方法を実施する画像形成装置ならびにプロセスカートリッジに関して図面を用いて説明する。 Next, an image forming method, an image forming apparatus that implements the method, and a process cartridge will be described with reference to the drawings.
まず、図2を用いて現像装置7について説明する。
First, the developing
図2において、5は一成分系現像剤としての非磁性トナー4を収容するトナー容器であり、該トナー容器5内の長手方向に延在する開口部には、静電潜像担持体である感光体ドラム1と対向配置されたトナー担持体としての現像ローラー2が回転可能に配置されている。また、上記現像ローラー2は、トナー容器5の前記開口部にて図に示す右半周面をトナー容器5内に突入し、左半周面をトナー容器5外に露出して横設されている。
In FIG. 2,
トナー規制部材としての規制ブレード3は、現像ローラー2の上方位置に押え板金6に支持されて設けられており、該規制ブレード3の自由端側の先端近傍は現像ローラー2の外周面に面接触状態で当接されている。尚、規制ブレード3の現像ローラー2に対する当接方向は、当接部に対して先端側が現像ローラー2の回転方向上流側に位置する所謂カウンタ(逆)方向になっている。また、現像ローラー2には、トナーを供給するための塗布ローラー9を当接させている。
The
トナー担持体としては弾性ローラーを用い、弾性ローラー表面等にトナーをコーティングし、これを感光体表面と接触させる現像方式を用いることができる。一般にトナー担持体と感光体が接触する現像方式においては、トナーの破損、変形が生じやすくなるが、本発明記載のトナーを用いた場合にはこうした変化を効果的に抑制することが出来るため、好ましい。 As the toner carrying member, an elastic roller can be used, and a developing system in which the toner is coated on the surface of the elastic roller and the like is brought into contact with the surface of the photosensitive member can be used. In general, in a developing method in which a toner carrier and a photoreceptor are in contact with each other, toner is easily damaged or deformed. However, when the toner described in the present invention is used, such a change can be effectively suppressed. preferable.
この場合、トナーを介して感光体と感光体表面に対向する弾性ローラー間に働く電界によって現像が行われる。従って弾性ローラー表面或いは表面近傍が電位を持ち、感光体表面とトナー担持体表面の狭い間隙で電界を有する必要性がある。このため、弾性ローラーの弾性ゴムが中抵抗領域に抵抗制御されて感光体表面との導通を防ぎつつ電界を保つか、または導電性ローラーの表面層に薄層の絶縁層を設ける方法も利用できる。さらには、該導電性ローラー上に感光体表面に対向する側を絶縁性物質により被覆した導電性樹脂スリーブ或いは、絶縁性スリーブで感光体に対向しない側に導電層を設けた構成も可能である。また、トナー担持体として剛体ローラーを用い、感光体をベルトの如きフレキシブルなものとした構成も可能である。トナー担持体としてのローラーの抵抗値としては102Ω・cm以上109Ω・cm以下の範囲が好ましい。 In this case, development is performed by an electric field acting between the photosensitive member and the elastic roller facing the surface of the photosensitive member via the toner. Therefore, the surface of the elastic roller or the vicinity of the surface has a potential, and it is necessary to have an electric field in a narrow gap between the surface of the photosensitive member and the surface of the toner carrying member. Therefore, it is possible to use a method in which the elastic rubber of the elastic roller is resistance-controlled in the middle resistance region to keep the electric field while preventing conduction with the surface of the photoreceptor, or a method of providing a thin insulating layer on the surface layer of the conductive roller. . Further, a conductive resin sleeve in which the side facing the surface of the photoconductor is coated with an insulating material on the conductive roller, or a conductive layer is provided on the side not facing the photoconductor with an insulating sleeve is also possible. . Further, a configuration in which a rigid roller is used as the toner carrying member and the photosensitive member is flexible like a belt is possible. The resistance value of the roller as the toner carrier is preferably in the range of 10 2 Ω · cm to 10 9 Ω · cm.
トナー担持体の表面形状としては、その表面粗度Ra(μm)を0.2以上3.0以下となるように設定すると、高画質及び高耐久性を両立できる。該表面粗度Raはトナー搬送能力及びトナー帯電能力と相関する。該トナー担持体の表面粗度Raが3.0を超えると、該トナー担持体上のトナー層の薄層化が困難となるばかりか、トナーの帯電性が改善されないので画質の向上は望めない。3.0以下にすることでトナー担持体表面のトナーの搬送能力を抑制し、該トナー担持体上のトナー層を薄層化すると共に、該トナー担持体とトナーの接触回数が多くなるため、該トナーの帯電性も改善されるので相乗的に画質が向上する。一方、表面粗度Raが0.2よりも小さくなると、トナーコート量の制御が難しくなる。 When the surface roughness Ra (μm) of the toner carrier is set to be 0.2 or more and 3.0 or less, both high image quality and high durability can be achieved. The surface roughness Ra correlates with the toner conveying ability and the toner charging ability. If the surface roughness Ra of the toner carrier exceeds 3.0, it is difficult not only to make the toner layer on the toner carrier thin, but also the chargeability of the toner is not improved, so that improvement in image quality cannot be expected. . Since the toner carrying ability on the surface of the toner carrier is suppressed by setting it to 3.0 or less, the toner layer on the toner carrier is thinned, and the number of contact between the toner carrier and the toner increases. Since the chargeability of the toner is also improved, the image quality is synergistically improved. On the other hand, when the surface roughness Ra is smaller than 0.2, it becomes difficult to control the toner coat amount.
本発明において、トナー担持体の表面粗度Raは、JIS表面粗さ「JIS B 0601(2001)」に基づき、表面粗さ測定器(小坂研究所社製「サーフコーダSE−30H」)を用いて測定される中心線平均粗さに相当する。具体的には、粗さ曲線からその中心線の方向に測定長さaとして2.5mmの部分を抜き取り、この抜き取り部分の中心線をX軸、縦倍率の方向をY軸、粗さ曲線をy=f(x)で表したとき、次式によって求められる値をマイクロメートル(μm)で表したものを言う。なお、カットオフ値はλ=0.8mmとした。 In the present invention, the surface roughness Ra of the toner carrier is based on JIS surface roughness “JIS B 0601 (2001)” using a surface roughness measuring device (“Surfcoder SE-30H” manufactured by Kosaka Laboratory Ltd.). Corresponds to the centerline average roughness measured. Specifically, a 2.5 mm portion as the measurement length a is extracted from the roughness curve in the direction of the center line, the center line of this extraction portion is the X axis, the direction of the vertical magnification is the Y axis, and the roughness curve is When expressed by y = f (x), it means a value obtained by the following formula expressed in micrometers (μm). The cut-off value was λ = 0.8 mm.
本発明においては、トナー担持体は静電潜像担持体の周速同方向に回転していてもよいし、逆方向に回転していてもよい。その回転が同方向である場合、トナー担持体の周速を静電潜像担持体の周速に対し1.05倍以上3.0倍以下となるように設定することが好ましい。 In the present invention, the toner carrier may be rotated in the same direction as the peripheral speed of the electrostatic latent image carrier, or may be rotated in the opposite direction. When the rotation is in the same direction, it is preferable to set the peripheral speed of the toner carrier to be 1.05 times or more and 3.0 times or less than the peripheral speed of the electrostatic latent image carrier.
トナー担持体の周速が、静電潜像担持体の周速に対し1.05倍未満であると、静電潜像担持体上のトナーの受ける撹拌効果が不十分となり、良好な画像品質が望めない。また、周速比が3.0倍を超える場合には、機械的ストレスによるトナーの劣化やトナー担持体へのトナー固着が発生、促進され、好ましくない。 When the peripheral speed of the toner carrier is less than 1.05 times the peripheral speed of the electrostatic latent image carrier, the stirring effect received by the toner on the electrostatic latent image carrier is insufficient and good image quality is achieved. I can't hope. On the other hand, when the peripheral speed ratio exceeds 3.0 times, toner deterioration due to mechanical stress and toner adhesion to the toner carrier are generated and promoted, which is not preferable.
上記静電潜像担持体としては、a−Se、CdS、ZnO2、OPC、a−Siの様な光導電絶縁物質層を持つ感光体ドラムもしくは感光体ベルトが好適に使用される。また、上記OPC感光体における有機系感光層の結着樹脂は、特に限定するものではない。中でもポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂が特に、転写性に優れ、感光体へのトナーの融着、外添剤のフィルミングが起こりにくいため好ましい。 As the electrostatic latent image carrier, a photosensitive drum or a photosensitive belt having a photoconductive insulating material layer such as a-Se, CdS, ZnO 2 , OPC, or a-Si is preferably used. Further, the binder resin of the organic photosensitive layer in the OPC photoreceptor is not particularly limited. Of these, polycarbonate resins, polyester resins, and acrylic resins are particularly preferable because they are excellent in transferability and hardly cause toner fusion to the photoreceptor and filming of external additives.
次に、画像形成方法について、添付図面を参照しながら以下に説明する。 Next, an image forming method will be described below with reference to the accompanying drawings.
図3は、本発明の画像形成方法を実施するトナー及び該トナーを収容しているトナー容器を有するプロセスカートリッジおよび現像装置の一例の概略構成図であり、図3において、10は静電潜像担持体(感光体ドラム)1に接触して直接帯電を行う一次帯電部材である帯電ローラー、11〜13はバイアス電源、15は紙などの転写材、16は転写部材、17は定着用加圧ローラー、18は定着用加熱ローラー、19はクリーナーであり、図2と同じ部材には同じ符号を付した。
FIG. 3 is a schematic configuration diagram of an example of a toner for carrying out the image forming method of the present invention, a process cartridge having a toner container containing the toner, and a developing device. In FIG. 3,
帯電ローラー10には、感光体ドラム1表面を一様に帯電するようにバイアス電源11が接続されている。現像装置7はトナー容器5内にトナー4を収容しており、矢印方向に回転するトナー担持体である現像ローラー2を具備する。さらに、トナー規制及び帯電付与のためのトナー規制部材である規制ブレード3、トナー4を現像ローラー2に付着させ、且つ現像ローラー2との摩擦でトナーへの帯電付与を行うため矢印方向に回転する塗布ローラー9も備えている。現像ローラー2には現像バイアス電源13が接続されている。塗布ローラー9にも図示しないバイアス電源が接続されており、負帯電性トナーを使用する場合は現像バイアスよりも負側に、正帯電性トナーを使用する場合は現像バイアスよりも正側に電圧が設定される。
A
転写部材16には感光体ドラム1と反対極性の転写バイアス電源12が接続されている。
A transfer
トナー担持体である現像ローラー2としては、表面に弾性層を有する、いわゆる弾性ローラーが好ましく用いられる。該弾性ローラーに使用される弾性層の材料の硬度としては、30度以上60度以下(asker−C/荷重1kg)のものが好適に使用される。
As the developing
トナーコート量は規制ブレード3により制御されるが、この規制ブレード3はトナー層を介して現像ローラー2に接触している。この時の規制ブレード3と現像ローラー2との接触圧は、現像ローラー2母線方向の線圧として0.05N/cm以上0.50N/cm以下が好ましい範囲である。
The toner coat amount is controlled by a
尚、線圧とはブレード3の長さ当たりに加えられる荷重のことであり、例えば1mの当接長さを有するブレード3に1.2Nの荷重を加えて現像ローラー2に接触させた場合、線圧は1.2N/mとなる。規制ブレード3と現像ローラー2との接触圧が0.05N/cmよりも小さいとトナーコート量の制御に加え均一な摩擦帯電も難しくなり、カブリの悪化等の原因となる。一方、規制ブレード3と現像ローラー2との接触圧が0.5N/cmよりも大きくなるとトナー粒子が過剰な負荷を受けるため、粒子の変形や規制ブレード3或いは現像ローラー2へのトナーの融着等が発生しやすくなり、好ましくない。
Incidentally, the linear pressure is a load applied per length of the
規制ブレード3の自由端部はどのような形状でもよく、例えば断面形状が直線状のもの以外にも、先端近傍で屈曲したL字形状のものや、先端近傍が球状に膨らんだ形状のもの等が好適に用いられる。
The free end portion of the
トナー規制部材としては、基材としてステンレス、鋼、リン青銅の如き金属弾性体を用い、スリーブ当接部に当たる部位に樹脂を接着あるいはコーティング塗布したものが好適に用いられる。 As the toner regulating member, a material in which a metal elastic body such as stainless steel, steel, phosphor bronze or the like is used as a base material and a resin is adhered or coated on a portion corresponding to the sleeve contact portion is preferably used.
またさらに、トナー規制部材に直流電場及び/または交流電場を印加することによっても、トナーへのほぐし作用のため、均一薄層塗布性、均一帯電性がより向上し、充分な画像濃度の達成及び良質の画像を得ることができる。 Furthermore, by applying a DC electric field and / or an AC electric field to the toner regulating member, the uniform thin layer coating property and the uniform charging property are further improved due to the loosening action on the toner, and sufficient image density is achieved. A good quality image can be obtained.
図3において、矢印方向に回転する感光体ドラム1を一次帯電部材によって一様に帯電する。本例では、該一次帯電部材は、中心の芯金10bとその外周を形成した導電性弾性層10aとを基本構成とする帯電ローラー10である。該帯電ローラー10は、静電潜像担持体である感光体ドラム1の一面に抑圧力を持って当接され、感光体ドラム1の回転に伴い従動回転する。
In FIG. 3, the
帯電ローラー10を用いた時の好ましいプロセス条件としては、ローラーの当接圧が0.05N/cm以上5N/cm以下であり、印加電圧としては直流電圧或いは直流電圧に交流電圧を重畳したもの等が用いられ、特に限定されないが、直流電圧に交流電圧を重畳したものを用いた時には、交流電圧=0.5kVpp以上5kVpp以下、交流周波数=50Hz以上5kHz以下、直流電圧=±0.2kV以上±1.5kV以下であり、直流電圧を用いた時には、直流電圧=±0.2kV以上±5kV以下である。本発明においては直流電圧のみの印加電圧が好適に用いられる。
As a preferable process condition when using the charging
帯電ローラー10以外の帯電手段としては、帯電ブレードを用いる方法や、導電性ブラシを用いる方法がある。これらの接触帯電手段は、非接触のコロナ帯電に比べて、高電圧が不必要になったり、オゾンの発生量が低減したりするといった効果がある。接触帯電手段としての帯電ローラー及び帯電ブレードの材質としては、導電性ゴムが好ましく、その表面に離型性被膜を設けても良い。離型性被膜としては、ナイロン系樹脂、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)などが適用可能である。
As charging means other than the charging
静電潜像担持体の帯電工程に次いで、例えば、発光素子からの露光14によって感光体ドラム1上に情報信号に応じた静電潜像を形成し、現像ローラー2と当接する位置においてトナーにより静電潜像を現像し可視像化する。さらに、感光体ドラム1上にデジタル潜像を形成した現像システムと組み合わせることで、潜像を乱さないためにドット潜像に対して忠実に現像することが可能となる。該可視像は転写部材16により転写材15に転写され、定着用加熱ローラー18と定着用加圧ローラー17の間を通過して定着され、永久画像を得る。
Following the electrostatic latent image carrier charging step, for example, an electrostatic latent image corresponding to an information signal is formed on the
一方、転写されずに感光体ドラム1上に残った転写残トナーは、感光体ドラム1の表面に当接されるクリーニングブレードを有するクリーナー19で回収され、感光体ドラム1はクリーニングされる。
On the other hand, the untransferred toner remaining on the
図4に、本発明の画像形成方法を中間転写体を用いて多重トナー像を記録材に一括転写する画像形成装置の一例の概略構成図を示す。 FIG. 4 shows a schematic configuration diagram of an example of an image forming apparatus that batch-transfers multiple toner images onto a recording material using an intermediate transfer member in the image forming method of the present invention.
図4において、7は現像装置(7a〜7dはそれぞれ、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの各色の現像装置)、21は光源装置、22はレーザー光、23は定着装置、24は現像ユニット、25は中間転写体である中間転写ドラム、25aは導電性支持体、25bは弾性層、26はバイアス電源、27は転写材トレイ、28は二次転写装置であり、図2、図3と同じ部材には同じ符号を付した。 In FIG. 4, 7 is a developing device (7a to 7d are developing devices of black, yellow, magenta, and cyan, respectively), 21 is a light source device, 22 is a laser beam, 23 is a fixing device, 24 is a developing unit, 25 Is an intermediate transfer drum as an intermediate transfer member, 25a is a conductive support, 25b is an elastic layer, 26 is a bias power source, 27 is a transfer material tray, and 28 is a secondary transfer device, which are the same members as in FIGS. Are given the same reference numerals.
静電潜像担持体としての感光体ドラム1の表面に、帯電部材としての帯電バイアス電圧が印加された回転可能な帯電ローラー10を回転させながら接触させて、感光体ドラム1表面を均一に一次帯電し、露光手段としての光源装置21より発せられたレーザー光22により、感光体ドラム1上に第1の静電潜像を形成する。形成された第1の静電潜像は、回転可能な現像ユニット24に設けられている第1の現像装置としてのブラック現像装置7a中のブラックトナーにより現像され、ブラックトナー像を形成する。感光体ドラム1上に形成されたブラックトナー像は、中間転写ドラム25の導電性支持体25aに印加される転写バイアス電圧の作用により、中間転写ドラム25上に静電的に一次転写される。次に、上記と同様にして感光体ドラム1の表面に第2の静電潜像を形成し、現像ユニット24を回転して、第2の現像装置としてのイエロー現像装置7b中のイエロートナーにより現像してイエロートナー像を形成し、ブラックトナー像が一次転写されている中間転写ドラム25上にイエロートナー像を静電的に一次転写する。同様にして、第3の静電潜像及び第4の静電潜像を現像ユニット24を回転して、第3の現像装置としてのマゼンタ現像装置7c中のマゼンタトナー及び第4の現像装置としてシアン現像装置7d中のシアントナーにより、順次現像及び一次転写を行って、中間転写ドラム25上に各色のトナー像をそれぞれ一次転写する。中間転写ドラム25上に一次転写された多重トナー像は、転写材15を介して反対側に位置する二次転写装置28からの転写バイアス電圧の作用により、転写材15の上に静電的に一括に二次転写される。転写材15上に二次転写された多重トナー像は定着用加圧ローラー17及び定着用加熱ローラー18を有する定着装置23により転写材15に加熱定着される。転写後に感光体ドラム1の表面上に残存する転写残トナーは、感光体ドラム1の表面に当接するクリーニングブレードを有するクリーナー19で回収され、感光体ドラム1はクリーニングされる。
The surface of the
感光体ドラム1から中間転写ドラム25への一次転写は、一次転写装置としての中間転写ドラム25の導電性支持体25aに、バイアス電源26よりバイアスを付与することで転写電流が得られ、トナー画像の転写が行われる。
In the primary transfer from the
中間転写ドラム25は、剛体である導電性支持体25aと、表面を覆う弾性層25bよりなる。導電性支持体25aとしては、アルミニウム、鉄、銅及びステンレス等の金属や合金、及びカーボンや金属粒子等を分散した導電性樹脂等を用いることができ、その形状としては円筒状や、円筒の中心に軸を貫通したもの、円筒の内部に補強を施したもの等が挙げられる。
The
弾性層25bとしては、特に制約されるものではないが、スチレン−ブタジエンゴム、ハイスチレンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、エチレン−プロピレン共重合体、ニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム、ブチルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ニトリルゴム、ウレタンゴム、アクリルゴム、エピクロロヒドリンゴム及びノルボルネンゴム等のエラストマーゴムが好適に用いられる。ポリオレフィン系樹脂、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂、ポリカーボネート等の樹脂及びこれらの共重合体や混合物を用いても良い。
The
また、弾性層25bのさらに表面に、潤滑性、撥水性の高い滑剤粉体を任意のバインダー中に分散した表面層を設けても良い。
Further, a surface layer in which lubricant powder having high lubricity and water repellency is dispersed in an arbitrary binder may be provided on the surface of the
滑剤は特に制限はないが、各種フッ素ゴム、フッ素エラストマー、黒鉛やグラファイトにフッ素を結合したフッ化炭素及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)及びテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)等のフッ素化合物、シリコーン樹脂粒子、シリコーンゴム、シリコーンエラストマー等のシリコーン系化合物、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂及びエポキシ樹脂等が好ましく用いられる。 The lubricant is not particularly limited, but various fluororubbers, fluoroelastomers, fluorocarbons and polytetrafluoroethylene (PTFE), polyvinylidene fluoride (PVDF), ethylene-tetrafluoroethylene copolymers in which fluorine is bonded to graphite or graphite. (ETFE) and fluorine compounds such as tetrafluoroethylene-perfluoroalkyl vinyl ether copolymer (PFA), silicone compounds such as silicone resin particles, silicone rubber and silicone elastomer, polyethylene (PE), polypropylene (PP), polystyrene ( PS), acrylic resin, polyamide resin, phenol resin, epoxy resin and the like are preferably used.
また、表面層のバインダー中に、抵抗を制御するために導電剤を適時添加しても良い。導電剤としては、各種の導電性無機粒子及びカーボンブラック、イオン系導電剤、導電性樹脂及び導電性粒子分散樹脂等が挙げられる。 In addition, a conductive agent may be added to the surface layer binder in order to control resistance. Examples of the conductive agent include various conductive inorganic particles and carbon black, an ionic conductive agent, a conductive resin, and a conductive particle-dispersed resin.
中間転写ドラム25上の多重トナー像は、二次転写装置28により転写材15上に一括に二次転写されるが、転写装置28としてはコロナ帯電器による非接触静電転写手段或いは転写ローラー及び転写ベルトを用いた接触静電転写手段が使用可能である。
The multiple toner images on the
図4に示した画像形成装置が用いている中間転写体としての中間転写ドラム25に代えて、中間転写ベルトを用いて多重トナー像を記録材に一括転写することも可能である。中間転写ベルトを用いた装置の概略構成図を図5に示す。
Instead of the
図5において、30は中間転写ベルト、31は中間転写ベルト30を掛け渡すローラー、32は一次転写ローラー、33aは二次転写対向ローラー、33bは二次転写ローラー、34〜36はバイアス電源、39はクリーニング用帯電部材であり、図2〜図4と同じ部材には同じ符号を付した。
In FIG. 5, 30 is an intermediate transfer belt, 31 is a roller over which the
図5の構成において、静電潜像担持体(感光体ドラム)1上に形成担持されたトナー画像は、感光体ドラム1と中間転写ベルト30とのニップ部を通過する過程で、一次転写ローラー32から中間転写ベルト30に印加される一次転写バイアスにより形成される電界により、中間転写ベルト30の外周面に順次一次転写される。
In the configuration of FIG. 5, the toner image formed and supported on the electrostatic latent image carrier (photosensitive drum) 1 passes through the nip portion between the
感光体ドラム1から中間転写ベルト30への第1〜第4色のトナー画像の順次重畳転写のための一次転写バイアスは、トナーとは逆極性で、バイアス電源34から印加される。
A primary transfer bias for sequentially superimposing and transferring the first to fourth color toner images from the
感光体ドラム1から中間転写ベルト30への第1〜第4色のトナー画像の一次転写工程において、二次転写ローラー33b及びクリーニング用帯電部材39は中間転写ベルト30から離間することも可能である。
In the primary transfer process of the first to fourth color toner images from the
33bは二次転写ローラーで、二次転写対向ローラー33aに対応し平行に軸受させて中間転写ベルト30の下面部に離間可能な状態に配設してある。
中間転写ベルト30上に転写された合成カラートナー画像の転写材15への転写は、二次転写ローラー33bが中間転写ベルト30に当接されると共に、中間転写ベルト30と二次転写ローラー33bとの当接ニップに所定のタイミングで転写材15が給送され、二次転写バイアスがバイアス電源36から二次転写ローラー33bに印加される。この二次転写バイアスにより中間転写ベルト30から転写材15へ合成カラートナー画像が二次転写される。
When the composite color toner image transferred onto the
転写材15への画像転写終了後、中間転写ベルト30にはクリーニング用帯電部材39が当接され、感光体ドラム1とは逆極性のバイアスをバイアス電源35から印加することにより、転写材15に転写されずに中間転写ベルト30上に残留しているトナー(転写残トナー)に感光体ドラム1と逆極性の電荷が付与される。次いで、該転写残トナーは、感光体ドラム1とのニップ部及びその近傍において感光体ドラム1に転写されることにより、中間転写ベルト30がクリーニングされる。
After the image transfer to the
中間転写ベルト30は、ベルト形状の基層と基層の上に設けられる表面処理層よりなる。尚、表面処理層は複数の層により構成されていても良い。
The
基層及び表面処理層には、ゴム、エラストマー、樹脂を使用することができる。例えばゴム、エラストマーとしては、天然ゴム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレンターポリマー、クロロプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、アクリロニトリルブタジエンゴム、ウレタンゴム、シンジオタクチック1,2−ポリブタジエン、エピクロロヒドリンゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴム、ポリノルボルネンゴム、水素化ニトリルゴム及び熱可塑性エラストマー(例えばポリスチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリアミド系、ポリエステル系及びフッ素樹脂系等)等からなる群より選ばれる1種類或いは2種類以上を使用することができる。但し、上記材料に限定されるものではない。また、樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂、ポリカーボネート等の樹脂を使用することができる。これら樹脂の共重合体や混合物を用いても良い。 Rubber, elastomer, or resin can be used for the base layer and the surface treatment layer. For example, as rubber and elastomer, natural rubber, isoprene rubber, styrene-butadiene rubber, butadiene rubber, butyl rubber, ethylene-propylene rubber, ethylene-propylene terpolymer, chloroprene rubber, chlorosulfonated polyethylene, chlorinated polyethylene, acrylonitrile butadiene rubber, Urethane rubber, syndiotactic 1,2-polybutadiene, epichlorohydrin rubber, acrylic rubber, silicone rubber, fluorine rubber, polysulfurized rubber, polynorbornene rubber, hydrogenated nitrile rubber and thermoplastic elastomer (for example, polystyrene, polyolefin, One type or two or more types selected from the group consisting of polyvinyl chloride, polyurethane, polyamide, polyester, fluororesin, and the like can be used. However, it is not limited to the above materials. As the resin, a resin such as a polyolefin resin, a silicone resin, a fluorine resin, or a polycarbonate can be used. A copolymer or a mixture of these resins may be used.
基層としては上述のゴム、エラストマー、樹脂をフィルム状にして使用することができる。また、これらの物質を、織布形状、不織布形状、糸状、フィルム形状をした芯体層の片面或いは両面に上述のゴム、エラストマー、樹脂を被覆、浸漬、噴霧したものを使用しても良い。 As the base layer, the rubber, elastomer and resin described above can be used in the form of a film. In addition, a material obtained by coating, dipping, or spraying the above-described rubber, elastomer, or resin on one side or both sides of a core layer in the form of a woven fabric, a nonwoven fabric, a thread, or a film may be used.
芯体層を構成する材料は、例えば綿、絹、麻及び羊毛等の不然繊維;キチン繊維、アルギン酸繊維及び再生セルロース繊維等の再生織維;アセテート繊維等の半合成繊維;ポリエステル繊維、ナイロン繊維、アクリル繊維、ポリオレフィン繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリ塩化ビニル繊維、ポリ塩化ビニリデン繊維、ポリウレタン繊維、ポリアルキルパラオキシベンゾエート繊維、ポリアセタール繊維、アラミド繊維、ポリフロロエチレン繊維及びフェノール繊維等の合成繊維;炭素繊維、硝子繊維及びボロン繊維等の無機繊維;鉄繊維及び銅繊維等の金属繊維からなる群より選ばれる1種或いは2種以上を用いることができる。もちろん、上記材料に限定されるものではない。 Materials constituting the core layer are, for example, natural fibers such as cotton, silk, hemp and wool; recycled fibers such as chitin fiber, alginic acid fiber and regenerated cellulose fiber; semisynthetic fibers such as acetate fiber; polyester fiber and nylon fiber Synthetic fibers such as acrylic fiber, polyolefin fiber, polyvinyl alcohol fiber, polyvinyl chloride fiber, polyvinylidene chloride fiber, polyurethane fiber, polyalkyl paraoxybenzoate fiber, polyacetal fiber, aramid fiber, polyfluoroethylene fiber and phenol fiber; carbon fiber One or more selected from the group consisting of inorganic fibers such as glass fibers and boron fibers; metal fibers such as iron fibers and copper fibers can be used. Of course, the material is not limited to the above.
さらに、中間転写ベルト30の低抗値を調節するために基層及び表面処理層中に導電剤を添加しても良い。導電剤としては特に限定されるものではないが、例えば、カーボン、アルミニウムやニッケル等の金属粉末、酸化チタン等の金属酸化物、及び4級アンモニウム塩含有ポリメタクリル酸メチル、ポリビニルアニリン、ポリビニルピロール、ポリジアセチレン、ポリエチレンイミン、含ホウ素高分子化合物及びポリピロール等の導電性高分子化合物等からなる群より選ばれる1種或いは2種以上を用いることができる。但し、上記導電剤に限定されるものではない。
Further, a conductive agent may be added to the base layer and the surface treatment layer in order to adjust the resistance value of the
また、中間転写ベルト30の表面の滑り性を上げ、転写性を向上するために必要に応じて滑剤を添加しても良い。該滑剤としては特に制限はないが、前記したような、弾性層上の表面層に分散される滑剤と同様なものが好ましく用いられる。
Further, a lubricant may be added as necessary in order to increase the slipperiness of the surface of the
次に、複数の画像形成部にて各色のトナー画像をそれぞれ形成し、これを同一転写材に順次重ねて転写するようにした装置の概略構成図を図6をもとに説明する。 Next, a schematic configuration diagram of an apparatus in which toner images of respective colors are respectively formed by a plurality of image forming units and sequentially transferred onto the same transfer material will be described with reference to FIG.
図6において、1a〜1dは静電潜像担持体(感光体ドラム)、19a〜19dはクリーナー、41a〜41dは画像形成部、42a〜42dは潜像形成手段、43a〜43dは転写用放電器、44a〜44dは一次帯電器、45は除電器、46は搬送ベルト、7a〜7dは現像装置、48は吸着帯電器、49a〜49dは分離除電放電器、50は排出口であり、図2〜図4と同じ部材には同じ符号を付した。 In FIG. 6, 1a to 1d are electrostatic latent image carriers (photosensitive drums), 19a to 19d are cleaners, 41a to 41d are image forming units, 42a to 42d are latent image forming means, and 43a to 43d are transfer releases. 44a to 44d are primary chargers, 45 is a static eliminator, 46 is a conveyor belt, 7a to 7d is a developing device, 48 is an adsorption charger, 49a to 49d are separation static elimination dischargers, and 50 is a discharge port. 2 to 4 are assigned the same reference numerals.
図6の構成では、第1〜第4の画像形成部41a〜41dが並設されており、各画像形成部はそれぞれ専用の静電潜像担持体である感光体ドラム1a〜1dを具備している。感光体ドラム1a〜1dはその外周側に潜像形成手段42a〜42d、現像装置7a〜7d、転写用放電器43a〜43d、クリーナー19a〜19d、一次帯電器44a〜44dが配置されている。
In the configuration of FIG. 6, first to fourth
このような構成にて、先ず、第1画像形成部41aの感光体ドラム1a上に潜像形成手段42aによって原稿画像における、例えばイエロー成分色の潜像が形成される。該潜像は現像装置7aのイエロートナーで可視画像とされ、転写用放電器43aにて転写材15に転写される。
With such a configuration, first, for example, a yellow component color latent image in the original image is formed on the photosensitive drum 1a of the first
上記のようにイエロー画像が転写材15に転写されている間に、第2画像形成部41bではマゼンタ成分色の潜像が感光体ドラム1b上に形成され、続いて現像装置7bのマゼンタトナーで可視画像とされる。この可視画像(マゼンタトナー像)は、転写用放電器43bによって、上記の第1画像形成部41aでの転写が終了した転写材15に重ねて転写される。
As described above, while the yellow image is transferred to the
以下、上記と同様な方法により第3、第4の画像形成部41c、41dにおいて、シアン色、ブラック色の画像形成が行なわれ、上記同一の転写材15に、シアン色、ブラック色を重ねて転写するのである。このような画像形成プロセスが終了したならば、転写材15は定着装置23に搬送され、転写材15上の画像を定着する。これによって転写材15上には多色画像が得られるのである。転写が終了した各感光体ドラム1a〜1dはクリーナー19a〜19dにより残留トナーを除去され、引き続き行なわれる次の潜像形成のために供せられる。
Thereafter, cyan and black images are formed in the third and fourth
尚、上記画像形成装置では、転写材15の搬送のために、搬送ベルト46が用いられており、図6において、転写材15は右側から左側へ搬送され、その搬送過程で、各画像形成部41a〜41dにおける各転写用放電器43a〜43dによって、各色トナー画像を転写される。
In the image forming apparatus, the
この画像形成方法において、転写材15を搬送する搬送手段として加工の容易性及び耐久性の観点からテトロン繊維のメッシュを用いた搬送ベルト及びポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリイミド系樹脂、ウレタン系樹脂の如き薄い誘電体シートを用いた搬送ベルトが利用される。
In this image forming method, a transport belt using a Tetron fiber mesh as a transport means for transporting the
転写材15が第4画像形成部41dを通過すると、直流電圧が除電器45に加えられ、転写材15は除電され、搬送ベルト46から分離され、その後、定着装置23に入り、画像定着され、排出口50から排出される。
When the
尚、この装置では、複数の画像形成部にそれぞれ独立した静電潜像担持体を具備しており、転写材はベルト式の搬送手段で、順次、各静電潜像担持体の転写部へ送られるように構成されているが、上記画像形成部に共通する静電潜像担持体を具備し、転写材がドラム式の搬送手段で、上記静電潜像担持体の転写部へ繰返し送られて、各色の転写を受けるように構成してもよい。 In this apparatus, each of the plurality of image forming units includes an independent electrostatic latent image carrier, and the transfer material is sequentially transferred to the transfer unit of each electrostatic latent image carrier by a belt-type conveying unit. The electrostatic latent image carrier that is common to the image forming unit is provided, and the transfer material is repeatedly sent to the transfer unit of the electrostatic latent image carrier by a drum-type conveyance unit. It may be configured to receive the transfer of each color.
図6の搬送ベルト方式では、体積抵抗が高いため、カラー画像形成装置におけるように、数回の転写を繰り返す過程で、搬送ベルトが帯電量を増加させて行く。このため、各転写の都度、転写電流を順次増加させないと、均一な転写を維持できないが、本発明のトナーは転写性が優れているので、転写を繰り返す毎に搬送ベルトの帯電が増しても、同じ転写電流で各転写におけるトナーの転写性を均一化でき、良質な高品位画像が得られることになる。 In the conveyance belt system of FIG. 6, since the volume resistance is high, the conveyance belt increases the charge amount in the process of repeating the transfer several times as in the color image forming apparatus. For this reason, uniform transfer cannot be maintained unless the transfer current is sequentially increased for each transfer. However, since the toner of the present invention has excellent transferability, the charge of the conveyor belt increases every time the transfer is repeated. Thus, the transferability of toner in each transfer can be made uniform with the same transfer current, and a high-quality high-quality image can be obtained.
さらに図7に本発明の画像形成方法を実施する他の装置例の概略構成図を示し、以下に説明する。 Further, FIG. 7 shows a schematic configuration diagram of another example of an apparatus for carrying out the image forming method of the present invention, which will be described below.
図7において、7は現像器、44は一次帯電器、60は転写ドラム、61はグリッパー、62は転写帯電器、63a、63bは分離帯電器、64は分離ガイドであり、図2〜図6と同じ部材には同じ符号を付した。 In FIG. 7, 7 is a developing device, 44 is a primary charger, 60 is a transfer drum, 61 is a gripper, 62 is a transfer charger, 63a and 63b are separation chargers, and 64 is a separation guide. The same members as those in FIG.
図7の構成において、感光体ドラム1上に適当な手段(露光14)で形成された静電潜像は、矢印の方向へ回転する現像ユニット24に取り付けられた現像装置7a〜7d中の第1の現像装置7aにおいて、トナーにより可視化される。感光体ドラム1上のカラートナー画像は、グリッパー61によって転写ドラム60上に保持されている転写材15に、転写帯電器62により転写される。転写後に感光体ドラム1の表面上に残存する転写残トナーは、感光体ドラム1の表面に当接するクリーニングブレードを有するクリーナー19で回収され、感光体ドラム1はクリーニングされる。
In the configuration of FIG. 7, the electrostatic latent image formed on the
転写帯電器62には、コロナ帯電器または接触帯電器が利用され、転写帯電器62にコロナ帯電器が使われる場合には、−10kV以上+10kV以下の電圧が印加され、転写電流は−500μA以上+500μA以下である。転写ドラム60の外周面には保持部材が張設され、この保持部材はポリフッ化ビニリデン樹脂フィルムやポリエチレンテレフタレートの如きフィルム状誘電体シートによって構成される。例えば、厚さ100μm以上200μm以下、体積抵抗1012Ω・cm以上1014Ω・cm以下のシートが用いられる。
As the
次に2色目として現像ユニット24が回転し、現像装置7bが感光体ドラム1に対向する。そして現像装置7bにおいて第2のトナーにより現像され、このトナー画像も前記と同一の転写材15上に重ねて転写される。
Next, the developing
さらに3色目、4色目も同様に行なわれる。このように転写ドラム60は転写材15を担持したまま所定回数だけ回転し、所定色数のトナー像が多重転写される。静電転写するための転写電流は、1色目<2色目<3色目<4色目の順に高めることが感光体ドラム1上に残る転写残留トナーを少なくするために好ましい。
Further, the third color and the fourth color are similarly performed. In this way, the
多重転写された転写材15は、分離帯電器63a、63bにより転写ドラム60より分離され、転写材15上のトナー画像は、加熱加圧ローラー定着装置46で定着され、定着時に加色混合されることにより、フルカラー複写画像となる。
The
図8に、本発明の画像形成方法を実施する他の装置例として、中間転写ドラム上に一次転写された4色のカラートナー画像を転写材に一括して二次転写する際の二次転写手段として、転写ベルトを用いた画像形成装置の概略構成図を示す。 FIG. 8 shows another example of the apparatus for carrying out the image forming method of the present invention. Secondary transfer when four color toner images primarily transferred onto the intermediate transfer drum are collectively transferred onto a transfer material. As a means, a schematic configuration diagram of an image forming apparatus using a transfer belt is shown.
図8に示す装置において、現像装置7a〜7dに、それぞれブラック、イエロー、シアン、マゼンタの各色のトナーが導入され、静電潜像担持体(感光体ドラム)1に形成された静電潜像(露光14で形成)を現像し、各色トナー像が感光体ドラム1上に形成される。感光体ドラム1はa−Se、CdS、ZnO2、OPC、a−Siの様な光導電絶縁物質層71bを持ち、図示しない駆動装置によって矢印方向に回転される。感光層71aには、アモルファスシリコン感光層、または有機感光層を有する感光体が好ましく用いられる。
In the apparatus shown in FIG. 8, electrostatic latent images formed on the electrostatic latent image carrier (photosensitive drum) 1 by introducing toners of respective colors of black, yellow, cyan, and magenta into the developing
有機感光層としては、感光層が電荷発生物質及び電荷輸送性能を有する物質を同一層に含有する、単一層型でもよく、または、電荷輸送層を電荷発生層を成分とする機能分離型感光層であっても良い。導電性基体上に電荷発生層、次いで電荷輸送層の順で積層されている構造の積層型感光層は好ましい例の一つである。 The organic photosensitive layer may be a single layer type in which the photosensitive layer contains a charge generation substance and a substance having charge transport performance in the same layer, or a function-separated type photosensitive layer having the charge generation layer as a component. It may be. A laminated photosensitive layer having a structure in which a charge generation layer and then a charge transport layer are laminated in this order on a conductive substrate is one preferred example.
有機感光層の結着樹脂はポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂が特に、転写性、クリーニング性が良く、クリーニング不良、感光体へのトナーの融着、外添剤のフィルミングが起こりにくい。 The binder resin for the organic photosensitive layer is particularly a polycarbonate resin, a polyester resin, or an acrylic resin, and has good transferability and cleaning properties, and poor cleaning, toner fusion to the photoreceptor, and filming of external additives are unlikely to occur.
帯電工程では、コロナ帯電器を用いる感光体ドラム1とは非接触である方式と、ローラー等を用いる接触型の方式がありいずれのものも用いられるが、効率的な均一帯電、シンプル化、低オゾン発生化のために図8に示す如く接触方式のものが好ましく用いられる。
In the charging process, there are a non-contact method with the
帯電ローラー10は、中心の芯金10bとその外周を形成した導電性弾性層10aとを基本構成とするものである。帯電ローラー10は、感光体ドラム1面に押圧力をもって圧接され、感光体ドラム1の回転に伴い従動回転する。
The charging
帯電ローラー10を用いた時の好ましいプロセス条件としては、図3の装置と同様である。
Preferred process conditions when using the charging
感光体ドラム1上のトナー像は、電圧(例えば、±0.1kV以上±5kV以下)が印加されている中間転写ドラム25に転写される。転写後の感光体ドラム1表面は、クリーニングブレードを有するクリーナー19でクリーニングされる。
The toner image on the
中間転写ドラム25は感光体ドラム1に対して並行に軸受けさせて感光体ドラム1の下面部に接触させて配設してあり、感光体ドラム1と同じ周速度で矢印の反時計方向に回転する。
The
感光体ドラム1の面に形成担持された第1色のトナー像が、感光体ドラム1と中間転写ドラム25とが接する転写ニップ部を通過する過程で中間転写ドラム25に対する印加転写バイアスで転写ニップ域に形成された電界によって、中間転写ドラム25の外面に対して順次に中間転写されていく。
The first color toner image formed and supported on the surface of the
必要により、着脱自在なクリーニング手段72により、転写材15へのトナー像の転写後に、中間転写ドラム25の表面がクリーニングされる。中間転写ドラム25上にトナー像がある場合、トナー像を乱さないようにクリーニング手段72は、中間転写ドラム25表面から離される。
If necessary, the surface of the
中間転写ドラム25に対して並行に軸受けさせて中間転写ドラム25の下面部に接触させて転写手段が配設される。転写手段は例えば転写ローラーまたは転写ベルトであり、中間転写ドラム25と同じ周速度で矢印の時計方向に回転する。転写手段73は直接中間転写ドラム25と接触するように配設されていても良く、またベルト等が中間転写ドラム25と転写手段との間に接触するように配置されても良い。
The transfer means is disposed by bearing in parallel with the
転写手段が転写ローラーの場合、中心の芯金25aとその外周を形成した導電性弾性層25bとを基本構成とするものである。
When the transfer means is a transfer roller, the basic structure is a
中間転写ドラム及び転写ローラーとしては、一般的な材料を用いることが可能である。中間転写ドラム25の弾性層25bの体積固有抵抗値よりも転写ローラーの弾性層の体積固有低抗値をより小さく設定することで転写ローラーへの印加電圧が軽減でき、転写材15上に良好なトナー像を形成できると共に転写材15の中間転写ドラム25への巻き付きを防止することができる。特に中間転写ドラム25の弾性層25bの体積固有低抗値が転写ローラーの弾性層の体積固有抵抗値より10倍以上であることが特に好ましい。
Common materials can be used as the intermediate transfer drum and the transfer roller. By setting the volume specific resistance value of the elastic layer of the transfer roller to be smaller than the volume specific resistance value of the
中間転写ドラム及び転写ローラーの硬度は、JIS K−6301に準拠し測定される。本発明に用いられる中間転写ドラム25は、硬度が10度以上40度以下の範囲に属する弾性層25bから構成されることが好ましく、一方、転写ローラーの弾性層の硬度は、中間転写ドラム25の弾性層25bの硬度より硬く41度以上80度以下の値を有するものが中間転写ドラム25ヘの転写材15の巻き付きを防止する上で好ましい。中間転写ドラム25と転写ローラーの硬度が逆になると、転写ローラー側に凹部が形成され、中間転写ドラム25ヘの転写材15の巻き付きが発生しやすい。
The hardness of the intermediate transfer drum and the transfer roller is measured according to JIS K-6301. The
図8では中間転写ドラム25の下方には、転写ベルト73が配置されている。転写ベルト73は、中間転写ドラム25の軸に対して並行に配置された2本のローラー、即ちバイアスローラー74とテンションローラー75に掛け渡されており、駆動手段(不図示)によって駆動される。転写ベルト73は、テンションローラー75側を中心にしてバイアスローラー74側が矢印方向に移動可能に構成されていることにより、中間転写ドラム25に対して下方から矢印方向に接離することができる。バイアスローラー74には、二次転写用のバイアス電源76によって所望の二次転写バイアスが印加されており、一方、テンションローラー75は接地されている。
In FIG. 8, a
次に、転写ベルト73としては、例えば、熱硬化性ウレタンエラストマーにカーボンを分散させ厚さ約300μm、体積抵抗率108Ω・cm以上1012Ω・cm以下(1kV印加時)に制御した上に、フッ素ゴム20μm、体積抵抗率1015Ω・cm(1kV印加時)に制御したゴムベルトが用いられる。その外径寸法は周長80×幅300mmのチューブ形状である。
Next, as the
上述の転写ベルト73は、前述のバイアスローラー74とテンションローラー75によって約5%延ばす張力印加がなされている。
The above-described
転写ベルト73は中間転写ドラム25と等速度或は周速度に差をつけて回転させる。転写材15は中間転写ドラム25と転写ベルト73との間に搬送されると同時に、転写ベルト73にトナーが有する摩擦電荷と逆極性のバイアスをバイアス電源76から印加することによって、中間転写ドラム25上のトナー像が転写材15の表面側に転写される。
The
転写用回転体の材質としては、帯電ローラーと同様のものも用いることができ、好ましい転写のプロセス条件としては、ローラーの当接圧が5g/cm以上500g/cm以下で、直流電圧が±0.2kV以上±10kV以下である。 As the material of the transfer rotator, the same material as that of the charging roller can be used, and preferable transfer process conditions include a roller contact pressure of 5 g / cm to 500 g / cm and a DC voltage of ± 0. .2 kV or more and ± 10 kV or less.
例えば、バイアスローラー74の導電性弾性層74bはカーボン等の導電材を分散させたポリウレタン、エチレン−プロピレン−ジエン系三元共重合体(EPDM)等の体積抵抗値106Ωcmから1010Ωcm程度の弾性体で作られている。芯金74aには定電圧バイアス電源によりバイアスが印加されている。バイアス条件としては、±0.2kV以上±10kV以下が好ましい。
For example, the conductive
次いで転写材15は、ハロゲンヒータ等の発熱体を内蔵させた加熱部材18とこれと押圧力をもって圧接された弾性体の加圧部材17とを基本構成とする定着装置23へ搬送され、定着用加圧部材18と定着用加熱部材17間を通過することによってトナー像が転写材15に加熱加圧定着される。
(実施例)
Next, the
(Example)
以下、本発明を製造例および実施例により具体的に説明するが、これは本発明をなんら限定するものではない。 Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to production examples and examples, but this does not limit the present invention in any way.
(トナー製造例1)
70℃に加温したイオン交換水900質量部にリン酸三カルシウム3質量部を添加し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて10,000rpmにて撹拌し、水系媒体を得た。
(Toner Production Example 1)
3 parts by mass of tricalcium phosphate is added to 900 parts by mass of ion-exchanged water heated to 70 ° C., and stirred at 10,000 rpm using a TK homomixer (made by Tokushu Kika Kogyo Co., Ltd.) to obtain an aqueous medium. It was.
一方、
スチレン 80質量部
n−ブチルアクリレート 15質量部
1,3−ブタンジオールジメタクリレート 0.3質量部
飽和ポリエステル樹脂 4.5質量部
(プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAとイソフタル酸との重縮合物、
Tg=65℃、Mn=17000、Mw/Mn=2.4)
C.I.ピグメントブルー15:3 10質量部
上記処方物をアトライター(三井三池化工機(株))を用いて均一に分散混合した。この単量体組成物を70℃に加温し、そこにステアリン酸ステアリルを主体とするエステルワックス(DSC測定における最大吸熱ピーク67℃)9質量部を添加して混合溶解し、これに重合開始剤2,2'−アゾビス−2−メチルブチロニトリル(10時間半減期温度67℃)3質量部を溶解した。
on the other hand,
(Tg = 65 ° C., Mn = 17000, Mw / Mn = 2.4)
C. I. Pigment Blue 15: 3 10 parts by mass The above formulation was uniformly dispersed and mixed using an attritor (Mitsui Miike Chemical Co., Ltd.). This monomer composition was heated to 70 ° C., and 9 parts by mass of an ester wax mainly composed of stearyl stearate (maximum endothermic peak 67 ° C. in DSC measurement) was added and mixed and dissolved. 3 parts by mass of the
前記水系媒体中に上記重合性単量体系を投入し、70℃,N2雰囲気下においてTK式ホモミキサーにて10,000rpmで7分間撹拌し、造粒した。所定時間経過後、
スチレン 5質量部
サリチル酸アルミニウム化合物 1質量部
(ボントロンE−88、オリエント化学工業(株)製)
の混合物を加え、さらに10,000rpmで1分間撹拌した。
The polymerizable monomer system was put into the aqueous medium, and the mixture was granulated by stirring at 10,000 rpm for 7 minutes with a TK homomixer in an N 2 atmosphere at 70 ° C. After a predetermined time,
And the mixture was further stirred at 10,000 rpm for 1 minute.
その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ、70℃で6時間反応させた。その後液温を80℃とし更に4時間撹拌を続けた。反応終了後、室温(25℃)まで冷却された懸濁液に塩酸を加えて燐酸カルシウム塩を溶解し、濾過・水洗を行い、湿潤着色粒子を得た。 Thereafter, the mixture was reacted at 70 ° C. for 6 hours while stirring with a paddle stirring blade. Thereafter, the liquid temperature was raised to 80 ° C., and stirring was further continued for 4 hours. After completion of the reaction, hydrochloric acid was added to the suspension cooled to room temperature (25 ° C.) to dissolve the calcium phosphate salt, followed by filtration and washing with water to obtain wet colored particles.
上記粒子を40℃にて12時間乾燥して重量平均粒径7.6μmの着色粒子(トナー粒子)を得た。 The particles were dried at 40 ° C. for 12 hours to obtain colored particles (toner particles) having a weight average particle size of 7.6 μm.
このトナー粒子100質量部と、シリコーンオイルで処理したBET値が200m2/gであり、一次粒径が12nmの疎水性シリカ微粉体0.7質量部とをヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合して、トナー1を得た。
100 parts by mass of the toner particles and 0.7 parts by mass of hydrophobic silica fine powder having a BET value of 200 m 2 / g treated with silicone oil and a primary particle size of 12 nm were mixed with a Henschel mixer (Mitsui Miike Chemical Co., Ltd. )) To obtain
トナー1の物性を表1に示す。
Table 1 shows the physical properties of
(トナー製造例2)
60℃に加温したイオン交換水900質量部にリン酸三カルシウム3質量部を添加し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて10,000rpmにて撹拌し、水系媒体を得た。
(Toner Production Example 2)
3 parts by mass of tricalcium phosphate is added to 900 parts by mass of ion-exchanged water heated to 60 ° C., and stirred at 10,000 rpm using a TK homomixer (manufactured by Tokushu Kika Kogyo) to obtain an aqueous medium. It was.
一方、
スチレン 80質量部
n−ブチルアクリレート 15質量部
飽和ポリエステル樹脂 5質量部
(プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAとイソフタル酸との重縮合物、T
g=65℃、Mn=17000、Mw/Mn=2.4)
サリチル酸アルミニウム化合物 1質量部
(ボントロンE−88、オリエント化学社製)
C.I.ピグメントブルー15:3 10質量部
ベヘン酸ベヘニルを主体とするエステルワックス 14質量部
(DSC測定における最大吸熱ピーク72℃)
上記処方物をアトライター(三井三池化工機(株))を用いて均一に分散混合した。この単量体組成物を60℃に加温し、これに重合開始剤ラウロイルパーオキサイド(10時間半減期62℃)4質量部を溶解した。
on the other hand,
80 parts by mass of
g = 65 ° C., Mn = 17000, Mw / Mn = 2.4)
1 part by mass of aluminum salicylate compound (Bontron E-88, manufactured by Orient Chemical Co., Ltd.)
C. I. Pigment Blue 15: 3 10 parts by mass Ester wax mainly composed of behenyl behenate 14 parts by mass (maximum
The above formulation was uniformly dispersed and mixed using an attritor (Mitsui Miike Chemical Co., Ltd.). This monomer composition was heated to 60 ° C., and 4 parts by mass of a polymerization initiator lauroyl peroxide (10 hours half-
前記水系媒体中に上記重合性単量体系を投入し、60℃,N2雰囲気下においてTK式ホモミキサーにて10,000rpmで7分間撹拌し、造粒した。所定時間経過後、
スチレン 5質量部
サリチル酸アルミニウム化合物 1.7質量部
(ボントロンE−88、オリエント化学社製)
の混合物を加え、さらに10,000rpmで1分間撹拌した。
The polymerizable monomer system was put into the aqueous medium, and the mixture was granulated by stirring for 7 minutes at 10,000 rpm with a TK homomixer at 60 ° C. in an N 2 atmosphere. After a predetermined time,
And the mixture was further stirred at 10,000 rpm for 1 minute.
その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ、60℃で6時間反応させた。その後液温を80℃とし更に4時間撹拌を続けた。反応終了後、室温(25℃)まで冷却された懸濁液に塩酸を加えて燐酸カルシウム塩を溶解し、濾過・水洗を行い、湿潤着色粒子を得た。 Thereafter, the mixture was reacted at 60 ° C. for 6 hours while stirring with a paddle stirring blade. Thereafter, the liquid temperature was raised to 80 ° C., and stirring was further continued for 4 hours. After completion of the reaction, hydrochloric acid was added to the suspension cooled to room temperature (25 ° C.) to dissolve the calcium phosphate salt, followed by filtration and washing with water to obtain wet colored particles.
上記粒子を45℃にて12時間乾燥して重量平均粒径7.7μmの着色粒子(トナー粒子)を得た。 The particles were dried at 45 ° C. for 12 hours to obtain colored particles (toner particles) having a weight average particle diameter of 7.7 μm.
このトナー粒子100質量部と、シリコーンオイルで処理したBET値が200m2/gであり、一次粒径が12nmの疎水性シリカ微粉体1.3質量部とをヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合して、トナー2を得た。トナー2の物性を表1に示す。
100 parts by mass of the toner particles and 1.3 parts by mass of hydrophobic silica fine powder having a BET value of 200 m 2 / g and a primary particle size of 12 nm treated with silicone oil were mixed with a Henschel mixer (Mitsui Miike Chemical Co., Ltd. )) To obtain
(トナー製造例3)
60℃に加温したイオン交換水900質量部にリン酸三カルシウム3質量部を添加し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて10,000rpmにて撹拌し、水系媒体を得た。
(Toner Production Example 3)
3 parts by mass of tricalcium phosphate is added to 900 parts by mass of ion-exchanged water heated to 60 ° C., and stirred at 10,000 rpm using a TK homomixer (manufactured by Tokushu Kika Kogyo) to obtain an aqueous medium. It was.
一方、
スチレン 86質量部
n−ブチルアクリレート 14質量部
ジビニルベンゼン 0.5質量部
飽和ポリエステル樹脂 5質量部
(プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAとイソフタル酸との重縮合物、
Tg=65℃、Mn=17000、Mw/Mn=2.4)
サリチル酸アルミニウム化合物 1質量部
(ボントロンE−88、オリエント化学社製)
C.I.ピグメントブルー15:3 10質量部
ステアリン酸ステアリルを主体とするエステルワックス 1.5質量部
(DSC測定における最大吸熱ピーク67℃)
上記処方物をアトライター(三井三池化工機(株))を用いて均一に分散混合した。この単量体組成物を60℃に加温し、これに重合開始剤ラウロイルパーオキサイド(10時間半減期62℃)4質量部を溶解した。
on the other hand,
Styrene 86 parts by mass n-
(Tg = 65 ° C., Mn = 17000, Mw / Mn = 2.4)
1 part by mass of aluminum salicylate compound (Bontron E-88, manufactured by Orient Chemical Co., Ltd.)
C. I. Pigment Blue 15: 3 10 parts by mass Ester wax mainly composed of stearyl stearate 1.5 parts by mass (maximum endothermic peak 67 ° C. in DSC measurement)
The above formulation was uniformly dispersed and mixed using an attritor (Mitsui Miike Chemical Co., Ltd.). This monomer composition was heated to 60 ° C., and 4 parts by mass of a polymerization initiator lauroyl peroxide (10 hours half-
前記水系媒体中に上記重合性単量体系を投入し、60℃,N2雰囲気下においてTK式ホモミキサーにて10,000rpmで7分間撹拌し、造粒した。所定時間経過後、
トルエン 5質量部
サリチル酸アルミニウム化合物 2質量部
(ボントロンE−88、オリエント化学社製)
の混合物を加え、さらに10,000rpmで1分間撹拌した。
The polymerizable monomer system was put into the aqueous medium, and the mixture was granulated by stirring for 7 minutes at 10,000 rpm with a TK homomixer at 60 ° C. in an N 2 atmosphere. After a predetermined time,
And the mixture was further stirred at 10,000 rpm for 1 minute.
その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ、60℃で6時間反応させた。その後液温を80℃とし更に4時間撹拌を続けた。反応終了後、室温(25℃)まで冷却された懸濁液に塩酸を加えて燐酸カルシウム塩を溶解し、濾過・水洗を行い、湿潤着色粒子を得た。 Thereafter, the mixture was reacted at 60 ° C. for 6 hours while stirring with a paddle stirring blade. Thereafter, the liquid temperature was raised to 80 ° C., and stirring was further continued for 4 hours. After completion of the reaction, hydrochloric acid was added to the suspension cooled to room temperature (25 ° C.) to dissolve the calcium phosphate salt, followed by filtration and washing with water to obtain wet colored particles.
上記粒子を45℃にて12時間乾燥して重量平均粒径7.7μmの着色粒子(トナー粒子)を得た。 The particles were dried at 45 ° C. for 12 hours to obtain colored particles (toner particles) having a weight average particle diameter of 7.7 μm.
このトナー粒子100質量部と、BET値が150m2/gであり、一次粒径が30nmの二酸化チタン微粉体0.7質量部とをヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合して、トナー3を得た。トナー3の物性を表1に示す。
100 parts by mass of the toner particles and 0.7 parts by mass of titanium dioxide fine powder having a BET value of 150 m 2 / g and a primary particle size of 30 nm were mixed with a Henschel mixer (Mitsui Miike Chemical Co., Ltd.).
(トナー製造例4)
60℃に加温したイオン交換水900質量部にリン酸三カルシウム3質量部を添加し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて10,000rpmにて撹拌し、水系媒体を得た。
(Toner Production Example 4)
3 parts by mass of tricalcium phosphate is added to 900 parts by mass of ion-exchanged water heated to 60 ° C., and stirred at 10,000 rpm using a TK homomixer (manufactured by Tokushu Kika Kogyo) to obtain an aqueous medium. It was.
一方、
スチレン 83質量部
n−ブチルアクリレート 17質量部
飽和ポリエステル樹脂 5質量部
(プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAとイソフタル酸との重縮合物、
Tg=65℃、Mn=17000、Mw/Mn=2.4)
C.I.ピグメントブルー15:3 10質量部
フィッシャートロプシュワックス 22質量部
(FT−100、日本精鑞株式会社製 DSC測定における最大吸熱ピーク88℃)
上記処方物をアトライター(三井三池化工機(株))を用いて均一に分散混合した。この単量体組成物を60℃に加温し、これに重合開始剤ラウロイルパーオキサイド(10時間半減期62℃)4質量部を溶解した。
on the other hand,
Styrene 83 parts by mass n-
(Tg = 65 ° C., Mn = 17000, Mw / Mn = 2.4)
C. I. Pigment Blue 15: 3 10 parts by mass Fischer-
The above formulation was uniformly dispersed and mixed using an attritor (Mitsui Miike Chemical Co., Ltd.). This monomer composition was heated to 60 ° C., and 4 parts by mass of a polymerization initiator lauroyl peroxide (10 hours half-
前記水系媒体中に上記重合性単量体系を投入し、60℃,N2雰囲気下においてTK式ホモミキサーにて10,000rpmで7分間撹拌し、造粒した。所定時間経過後、パドル撹拌翼で撹拌しつつ、60℃で6時間反応させた。その後液温を80℃とし更に4時間撹拌を続けた。反応終了後、室温(25℃)まで冷却された懸濁液に塩酸を加えて燐酸カルシウム塩を溶解し、濾過・水洗を行い、湿潤着色粒子を得た。 The polymerizable monomer system was put into the aqueous medium, and the mixture was granulated by stirring for 7 minutes at 10,000 rpm with a TK homomixer at 60 ° C. in an N 2 atmosphere. After a predetermined time, the reaction was performed at 60 ° C. for 6 hours while stirring with a paddle stirring blade. Thereafter, the liquid temperature was raised to 80 ° C., and stirring was further continued for 4 hours. After completion of the reaction, hydrochloric acid was added to the suspension cooled to room temperature (25 ° C.) to dissolve the calcium phosphate salt, followed by filtration and washing with water to obtain wet colored particles.
上記粒子を45℃にて12時間乾燥して重量平均粒径7.7μmの着色粒子を得た。 The particles were dried at 45 ° C. for 12 hours to obtain colored particles having a weight average particle diameter of 7.7 μm.
この着色粒子137質量部に対して、
サリチル酸アルミニウム化合物 2質量部
(ボントロンE−88、オリエント化学社製)
をブレンダーにて混合し、110℃に加熱した二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗粉砕し、粗粉砕物をジェットミル衝突式ジェットミル(日本ニューマチック工業社製)で微粉砕した。得られた微粉砕物を分級して重量平均粒径7.7μmのトナー粒子を得た。
For 137 parts by mass of the colored particles,
2 parts by mass of aluminum salicylate compound (Bontron E-88, manufactured by Orient Chemical Co., Ltd.)
Are mixed with a blender, melt kneaded with a biaxial extruder heated to 110 ° C., the cooled kneaded product is coarsely pulverized with a hammer mill, and the coarsely pulverized product is jet mill collision type jet mill (manufactured by Nippon Pneumatic Industrial Co., Ltd.). ). The obtained finely pulverized product was classified to obtain toner particles having a weight average particle diameter of 7.7 μm.
このトナー粒子100質量部と、シリコーンオイルで処理したBET値が200m2/gであり、一次粒径が12nmの疎水性シリカ微粉体0.7質量部とをヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合して、トナー4を得た。トナー4の物性を表1に示す。 100 parts by mass of the toner particles and 0.7 parts by mass of hydrophobic silica fine powder having a BET value of 200 m 2 / g treated with silicone oil and a primary particle size of 12 nm were mixed with a Henschel mixer (Mitsui Miike Chemical Co., Ltd. )) To obtain toner 4. Table 1 shows the physical properties of Toner 4.
(トナー製造例5)
2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル3質量部に換えて、t−ヘキシル−パーオキシピバレート(日本油脂製「パーオキシルPV」)を14質量部用いること以外には、トナー製造例1と同様の方法にてトナー5を得た。
(Toner Production Example 5)
Example of toner production other than using 14 parts by mass of t-hexyl-peroxypivalate (“Peroxyl PV” manufactured by NOF Corporation) instead of 3 parts by mass of 2,2′-azobis-2-
トナー5の物性を表1に示す。
Table 1 shows the physical properties of
(トナー製造例6)
70℃に加温したイオン交換水900質量部にリン酸三カルシウム3質量部を添加し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて10,000rpmにて撹拌し、水系媒体を得た。
(Toner Production Example 6)
3 parts by mass of tricalcium phosphate is added to 900 parts by mass of ion-exchanged water heated to 70 ° C., and stirred at 10,000 rpm using a TK homomixer (made by Tokushu Kika Kogyo Co., Ltd.) to obtain an aqueous medium. It was.
一方、
スチレン 91質量部
n−ブチルアクリレート 4質量部
ジビニルベンゼン 0.3質量部
飽和ポリエステル樹脂 4.5質量部
(プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAとイソフタル酸との重縮合物、
Tg=65℃、Mn=17000、Mw/Mn=2.4)
サリチル酸アルミニウム化合物 1質量部
(ボントロンE−88、オリエント化学工業(株)製)
C.I.ピグメントブルー15:3 10質量部
上記処方物をアトライター(三井三池化工機(株))を用いて均一に分散混合した。この単量体組成物を70℃に加温し、そこにステアリン酸ステアリルを主体とするエステルワックス(DSC測定における最大吸熱ピーク67℃)9質量部を添加混合溶解し、これに重合開始剤2,2'−アゾビス−2−メチルブチロニトリル(10時間半減期温度67℃)3質量部を溶解した。
on the other hand,
Styrene 91 parts by mass n-butyl acrylate 4 parts by mass Divinylbenzene 0.3 part by mass Saturated polyester resin 4.5 parts by mass (Polycondensate of propylene oxide-modified bisphenol A and isophthalic acid,
(Tg = 65 ° C., Mn = 17000, Mw / Mn = 2.4)
1 part by mass of aluminum salicylate compound (Bontron E-88, manufactured by Orient Chemical Co., Ltd.)
C. I. Pigment Blue 15: 3 10 parts by mass The above formulation was uniformly dispersed and mixed using an attritor (Mitsui Miike Chemical Co., Ltd.). The monomer composition was heated to 70 ° C., and 9 parts by mass of an ester wax mainly composed of stearyl stearate (maximum endothermic peak 67 ° C. in DSC measurement) was added and dissolved therein. , 2'-azobis-2-methylbutyronitrile (10 hours half-life temperature 67 ° C) 3 parts by mass was dissolved.
前記水系媒体中に上記重合性単量体系を投入し、70℃,N2雰囲気下においてTK式ホモミキサーにて10,000rpmで7分間撹拌し、造粒した。所定時間経過後、
スチレン 5質量部
を加え、さらに10,000rpmで1分間撹拌した。
The polymerizable monomer system was put into the aqueous medium, and the mixture was granulated by stirring at 10,000 rpm for 7 minutes with a TK homomixer in an N 2 atmosphere at 70 ° C. After a predetermined time,
5 parts by mass of styrene was added, and the mixture was further stirred at 10,000 rpm for 1 minute.
その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ、70℃で6時間反応させた。その後液温を80℃とし更に4時間撹拌を続けた。反応終了後、室温(25℃)まで冷却された懸濁液に塩酸を加えて燐酸カルシウム塩を溶解し、濾過・水洗を行い、湿潤着色粒子を得た。 Thereafter, the mixture was reacted at 70 ° C. for 6 hours while stirring with a paddle stirring blade. Thereafter, the liquid temperature was raised to 80 ° C., and stirring was further continued for 4 hours. After completion of the reaction, hydrochloric acid was added to the suspension cooled to room temperature (25 ° C.) to dissolve the calcium phosphate salt, followed by filtration and washing with water to obtain wet colored particles.
上記粒子を40℃にて12時間乾燥して重量平均粒径7.6μmの着色粒子(トナー粒子)を得た。 The particles were dried at 40 ° C. for 12 hours to obtain colored particles (toner particles) having a weight average particle size of 7.6 μm.
このトナー粒子100質量部と、シリコーンオイルで処理したBET値が200m2/gであり、一次粒径が12nmの疎水性シリカ微粉体1.3質量部とをヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合して、トナー6を得た。
100 parts by mass of the toner particles and 1.3 parts by mass of hydrophobic silica fine powder having a BET value of 200 m 2 / g and a primary particle size of 12 nm treated with silicone oil were mixed with a Henschel mixer (Mitsui Miike Chemical Co., Ltd. )) To obtain
トナー6の物性を表1に示す。
Table 1 shows the physical properties of
(トナー製造例7)
(7−1.トナーバインダー7の合成)
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物724質量部、イソフタル酸276質量部およびジブチルチンオキサイド2質量部を入れ、常圧で230℃、8時間反応させた後、10mmHg以上15mmHg以下の減圧下で5時間反応させた。これを160℃まで冷却して、32質量部の無水フタル酸を加え2時間反応させた。さらに、これを80℃まで冷却し、酢酸エチル中にてイソホロンジイソシアネート188質量部と2時間反応を行いイソシアネート含有プレポリマー(1)を得た。次にこのプレポリマー(1)267質量部とイソホロンジアミン14質量部を50℃で2時間反応させ、重量平均分子量64000のウレア変性ポリエステル(1)を得た。
(Toner Production Example 7)
(7-1. Synthesis of Toner Binder 7)
Into a reaction vessel equipped with a cooling tube, a stirrer and a nitrogen introduction tube, 724 parts by mass of bisphenol A ethylene oxide 2-mole adduct, 276 parts by mass of isophthalic acid and 2 parts by mass of dibutyltin oxide were placed at 230 ° C. at normal pressure. After the reaction for 8 hours, the reaction was performed for 5 hours under a reduced pressure of 10 mmHg or more and 15 mmHg or less. This was cooled to 160 ° C., 32 parts by mass of phthalic anhydride was added and reacted for 2 hours. Furthermore, this was cooled to 80 ° C. and reacted with 188 parts by mass of isophorone diisocyanate in ethyl acetate for 2 hours to obtain an isocyanate-containing prepolymer (1). Next, 267 parts by mass of this prepolymer (1) and 14 parts by mass of isophoronediamine were reacted at 50 ° C. for 2 hours to obtain a urea-modified polyester (1) having a weight average molecular weight of 64,000.
上記と同様にビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物724質量部、テレフタル酸276質量部を常圧下、230℃で8時間重縮合し、次いで10〜15mmHgの減圧で5時間反応して、ピーク分子量5000の変性されていないポリエステル(a)を得た。 In the same manner as above, 724 parts by mass of bisphenol A ethylene oxide 2-mole adduct and 276 parts by mass of terephthalic acid were subjected to polycondensation at 230 ° C. for 8 hours under normal pressure, and then reacted for 5 hours at a reduced pressure of 10 to 15 mmHg. A polyester (a) which was not modified was obtained.
ウレア変性ポリエステル(1)200質量部と変性されていないポリエステル(a)800質量部を酢酸エチル/エチルメチルケトン(MEK)(1/1)混合溶剤2000質量部に溶解、混合し、トナーバインダー(7)の酢酸エチル/MEK溶液を得た。一部減圧乾燥し、トナーバインダー(7)を単離した。Tgは62℃であった。 200 parts by mass of urea-modified polyester (1) and 800 parts by mass of unmodified polyester (a) are dissolved and mixed in 2000 parts by mass of an ethyl acetate / ethyl methyl ketone (MEK) (1/1) mixed solvent, and a toner binder ( An ethyl acetate / MEK solution of 7) was obtained. Part of the mixture was dried under reduced pressure to isolate the toner binder (7). Tg was 62 ° C.
(7−2.トナー粒子の作製)
ビーカー内に前記のトナーバインダー(7)の酢酸エチル/MEK溶液300質量部、ステアリン酸ステアリルを主体とするエステルワックス9質量部、サリチル酸アルミニウム化合物1質量部(ボントロンE−88、オリエント化学工業(株)製)と、シアン顔料としてC.I.ピグメントブルー15:3を6質量部入れ、TK式ホモミキサーで60℃、12000rpmで撹拌し、均一に溶解、分散させた。ビーカー内にイオン交換水706質量部、ハイドロキシアパタイト10%懸濁液(日本化学工業(株)製スーパタイト10)294質量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2質量部を入れ均一に溶解した。ついで60℃に昇温し、TK式ホモミキサーで12000rpmに撹拌しながら、上記トナー材料溶液を投入し10分間撹拌した。ついでこの混合液を撹拌棒および温度計付のコルベンに移し、98℃まで昇温して溶剤を除去し、濾別、洗浄、乾燥した後、風力分級し、重量平均粒径が6.4μmの着色粉体(トナー粒子)を得た。
(7-2. Preparation of toner particles)
In a beaker, 300 parts by mass of the ethyl acetate / MEK solution of the toner binder (7), 9 parts by mass of an ester wax mainly composed of stearyl stearate, 1 part by mass of an aluminum salicylate compound (Bontron E-88, Orient Chemical Co., Ltd.) )) And C.I. I. 6 parts by mass of Pigment Blue 15: 3 was added, and the mixture was stirred and dissolved uniformly at 60 ° C. and 12,000 rpm with a TK homomixer. In a beaker, 706 parts by mass of ion-exchanged water, 294 parts by mass of
このトナー粒子100質量部と、シリコーンオイルで処理したBET値が200m2/gであり、一次粒径が12nmの疎水性シリカ微粉体2.5質量部をヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合して、トナー7を得た。
100 parts by mass of the toner particles and 2.5 parts by mass of hydrophobic silica fine powder having a BET value of 200 m 2 / g and a primary particle size of 12 nm treated with silicone oil were mixed with a Henschel mixer (Mitsui Miike Chemical Co., Ltd.). ) To obtain
トナー7の物性を表1に示す。
Table 1 shows the physical properties of
(トナー製造例8)
73℃に加温したイオン交換水900質量部にリン酸三カルシウム3質量部を添加し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて10,000rpmにて撹拌し、水系媒体を得た。
(Toner Production Example 8)
3 parts by mass of tricalcium phosphate is added to 900 parts by mass of ion-exchanged water heated to 73 ° C., and stirred at 10,000 rpm using a TK homomixer (manufactured by Tokushu Kika Kogyo) to obtain an aqueous medium. It was.
一方、
スチレン 80質量部
n−ブチルアクリレート 20質量部
ジビニルベンゼン 0.5質量部
エチレングリコールジアクリレート 2.1質量部
飽和ポリエステル樹脂 1.0質量部
(プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAとイソフタル酸との重縮合物、
Tg=62℃、Mn=17000、Mw/Mn=2.4)
サリチル酸アルミニウム化合物 1質量部
(ボントロンE−88、オリエント化学工業(株)製)
C.I.ピグメントブルー15:3 10質量部
上記処方物をアトライター(三井三池化工機(株))を用いて均一に分散混合した。この単量体組成物を73℃に加温し、そこにステアリン酸ステアリルを主体とするエステルワックス(DSC測定における最大吸熱ピーク67℃)0.7質量部を添加して混合溶解し、これに重合開始剤2,2'−アゾビス−2−メチルブチロニトリル2質量部を溶解した。
on the other hand,
Tg = 62 ° C., Mn = 17000, Mw / Mn = 2.4)
1 part by mass of aluminum salicylate compound (Bontron E-88, manufactured by Orient Chemical Co., Ltd.)
C. I. Pigment Blue 15: 3 10 parts by mass The above formulation was uniformly dispersed and mixed using an attritor (Mitsui Miike Chemical Co., Ltd.). This monomer composition was heated to 73 ° C., and 0.7 parts by mass of an ester wax mainly composed of stearyl stearate (maximum endothermic peak 67 ° C. in DSC measurement) was added and dissolved therein. 2 parts by mass of a
前記水系媒体中に上記重合性単量体系を投入し、73℃,N2雰囲気下においてTK式ホモミキサー(特殊機化工業(株))にて10,000rpmで7分間撹拌し、造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ、73℃で6時間反応させた。その後液温を80℃とし更に4時間撹拌を続けた。反応終了後、室温(25℃)まで冷却された懸濁液に塩酸を加えて燐酸カルシウム塩を溶解し、濾過・水洗を行い、湿潤着色粒子を得た。 The polymerizable monomer system was put into the aqueous medium, and the mixture was granulated by stirring for 7 minutes at 10,000 rpm with a TK homomixer (Special Machine Industries Co., Ltd.) at 73 ° C. and N 2 atmosphere. . Thereafter, the mixture was reacted at 73 ° C. for 6 hours while stirring with a paddle stirring blade. Thereafter, the liquid temperature was raised to 80 ° C., and stirring was further continued for 4 hours. After completion of the reaction, hydrochloric acid was added to the suspension cooled to room temperature (25 ° C.) to dissolve the calcium phosphate salt, followed by filtration and washing with water to obtain wet colored particles.
次に、上記粒子を40℃にて12時間乾燥して重量平均粒径7.0μmの着色粒子(トナー粒子)を得た。 Next, the particles were dried at 40 ° C. for 12 hours to obtain colored particles (toner particles) having a weight average particle size of 7.0 μm.
このトナー粒子100質量部と、BET値が150m2/gであり、一次粒径が30nmの二酸化チタン微粉体0.7質量部とをヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合して、トナー8を得た。 100 parts by mass of the toner particles and 0.7 parts by mass of titanium dioxide fine powder having a BET value of 150 m 2 / g and a primary particle size of 30 nm were mixed with a Henschel mixer (Mitsui Miike Chemical Co., Ltd.). Toner 8 was obtained.
トナー8の物性を表1に示す。 Table 1 shows the physical properties of Toner 8.
(トナー製造例9)
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物704質量部、イソフタル酸296質量部およびジブチルチンオキサイド2質量部を入れ、常圧で230℃、5時間反応させた後、10mmHg以上15mmHg以下の減圧下で5時間反応させた。これを160℃まで冷却して、30質量部の無水フタル酸を加え2時間反応させた。さらに、これを80℃まで冷却し、酢酸エチル中にてイソホロンジイソシアネート188質量部と2時間反応を行いイソシアネート含有プレポリマー(2)を得た。次にこのプレポリマー(2)267質量部とイソホロンジアミン14質量部を60℃で2時間反応させ、重量平均分子量59000のウレア変性ポリエステル(2)を得た。Tgは60℃であった。
(Toner Production Example 9)
In a reaction vessel equipped with a cooling tube, a stirrer and a nitrogen introduction tube, 704 parts by mass of bisphenol A ethylene oxide 2-mole adduct, 296 parts by mass of isophthalic acid and 2 parts by mass of dibutyltin oxide were placed at 230 ° C. at normal pressure. After reacting for 5 hours, the reaction was performed under reduced pressure of 10 mmHg to 15 mmHg for 5 hours. This was cooled to 160 ° C., 30 parts by mass of phthalic anhydride was added and reacted for 2 hours. Further, this was cooled to 80 ° C. and reacted with 188 parts by mass of isophorone diisocyanate in ethyl acetate for 2 hours to obtain an isocyanate-containing prepolymer (2). Next, 267 parts by mass of this prepolymer (2) and 14 parts by mass of isophoronediamine were reacted at 60 ° C. for 2 hours to obtain a urea-modified polyester (2) having a weight average molecular weight of 59000. Tg was 60 ° C.
ウレア変性ポリエステル(2)100質量部を酢酸エチル/メチルエチルケトン(MEK)(1/1)混合溶剤200質量部に溶解、混合した。 100 parts by mass of urea-modified polyester (2) was dissolved and mixed in 200 parts by mass of an ethyl acetate / methyl ethyl ketone (MEK) (1/1) mixed solvent.
この溶解液に、ベヘン酸ベヘニルを主体とするエステルワックス23質量部、シアン顔料としてC.I.ピグメントブルー15:3を6質量部入れ、TK式ホモミキサーで70℃、12000rpmで撹拌し、均一に溶解、分散させた。ビーカー内にイオン交換水706質量部、ハイドロキシアパタイト10%懸濁液(日本化学工業(株)製スーパタイト10)294質量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2質量部を入れ均一に溶解した。ついで73℃に昇温し、TK式ホモミキサーで12000rpmに撹拌しながら、上記トナー材料溶液を投入し10分間撹拌した。ついでこの混合液を撹拌棒および温度計付のコルベンに移し、98℃まで昇温して溶剤を除去し、濾別、洗浄、乾燥した後、風力分級し、重量平均粒径が6.0μmの着色粉体(トナー粒子)を得た。
In this solution, 23 parts by mass of an ester wax mainly composed of behenyl behenate and C.I. I. 6 parts by mass of Pigment Blue 15: 3 was added and stirred with a TK homomixer at 70 ° C. and 12000 rpm, and uniformly dissolved and dispersed. In a beaker, 706 parts by mass of ion-exchanged water, 294 parts by mass of
このトナー粒子100質量部と、シリコーンオイルで処理したBET値が200m2/gであり、一次粒径が12nmの疎水性シリカ微粉体0.4質量部とをヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合して、トナー9を得た。 100 parts by mass of the toner particles and 0.4 parts by mass of hydrophobic silica fine powder having a BET value of 200 m 2 / g and a primary particle size of 12 nm treated with silicone oil were mixed with a Henschel mixer (Mitsui Miike Chemical Co., Ltd. )) To obtain toner 9.
トナー9の物性を表1に示す。 Table 1 shows the physical properties of Toner 9.
<実施例1〜4及び比較例1〜5>
(画像評価)
得られたトナー1乃至トナー9を用い、以下の方法に従って画像評価を行った。
<Examples 1-4 and Comparative Examples 1-5 >
(Image evaluation)
Using the obtained
形成装置としては市販のレーザービームプリンターLBP−2410(キヤノン製)の改造機を用い、23℃、50%RH環境下において評価を行った。 As a forming apparatus, a commercially available laser beam printer LBP-2410 (manufactured by Canon) was used, and the evaluation was performed in an environment of 23 ° C. and 50% RH.
評価機の改造点は以下のとおりである。
(1)ブラックカートリッジのみでしか行えない単色印字モードを、他色でも行えるようにソフトウエアを改造した。
(2)定着スピードを任意の値に変更できるよう、ソフトウエアを改造した。
The remodeling points of the evaluation machine are as follows.
(1) The software has been modified so that the monochrome printing mode that can only be performed with a black cartridge can be performed with other colors.
(2) The software was modified so that the fixing speed could be changed to an arbitrary value.
なお、画像形成速度(現像ローラー回転速度、現像ドラム回転速度等)は変えていない。 The image forming speed (developing roller rotation speed, developing drum rotation speed, etc.) is not changed.
評価に用いるカートリッジはシアンカートリッジを用いた。すなわち、市販のシアンカートリッジから製品トナーを抜き取り、エアーブローにて内部を清掃した後、本発明によるトナーを160g充填して評価を行った。なお、マゼンタ、イエロー、ブラックの各ステーションにはそれぞれ製品トナーを抜き取り、トナー残量検知機構を無効としたマゼンタ、イエロー、およびブラックカートリッジを挿入して評価を行った。 The cartridge used for evaluation was a cyan cartridge. That is, the product toner was extracted from a commercially available cyan cartridge, the inside was cleaned by air blow, and 160 g of the toner according to the present invention was filled for evaluation. In addition, the product toner was extracted from each of the magenta, yellow, and black stations, and evaluation was performed by inserting magenta, yellow, and black cartridges in which the toner remaining amount detection mechanism was disabled.
転写材としては、以下の5種を用いた。
転写材1.LETTERサイズのXEROX 4024用紙
(普通紙、XEROX社製、75g/m2)
転写材2.LETTERサイズのHP COLOR LASER用紙
(カラー機用紙、HEWLET PACKARD社製、105g/m2)
転写材3.LETTERサイズのFOX RIVER BOND用紙
(BOND紙、FOX RIVER社製、90g/m2)
転写材4.LETTERサイズのUNION CAMP GREAT WHITE MULTI PURPOSE用紙(再生紙、UNION CAMP社製、75g/m2)
転写材5.A4サイズの三一牌複印紙(中性)
(普通紙、三一牌複印紙社製、70g/m2)
The following five types were used as transfer materials.
1. Transfer material LETTER size XEROX 4024 paper (plain paper, made by XEROX, 75 g / m 2 )
1. Transfer material LETTER-sized HP COLOR LASER paper (color machine paper, manufactured by HEWLET PACKARD, 105 g / m 2 )
2. Transfer material LETTER size FOX RIVER BOND paper (BOND paper, manufactured by FOX RIVER, 90 g / m 2 )
3. Transfer material LETTER size UNION CAMP GREAT WHITE MULTI PURPOSE paper (recycled paper, made by UNION CAMP, 75 g / m 2 )
4. Transfer material A4 size San-Ichi double stamped paper (neutral)
(Plain paper, manufactured by San-Ichi Composite Paper, 70 g / m 2 )
上記5種の転写材各1枚、計5枚を1組として、印字比率が4%となる図1に示すような印字画像を用い、連続して1000組印字した。画像形成速度はいずれも普通紙モード時の速度とした。 Each of the above five types of transfer materials, a total of 5 sheets, was used as a set, and 1000 sets were printed continuously using a print image as shown in FIG. 1 with a print ratio of 4%. The image forming speed was set to the speed in the plain paper mode.
定着スピードについてはいずれの記録材においても190mm/secとした。 The fixing speed was 190 mm / sec for all recording materials.
1組目、100組目、500組目、1,000組目の画像を用い、以下の評価基準に基づき画像評価を行った。 The images of the first set, the 100th set, the 500th set, and the 1,000th set were used to perform image evaluation based on the following evaluation criteria.
(耐オフセット性)
耐オフセット性の評価は転写材1の評価画像を用いて行った。
(Offset resistance)
The evaluation of the offset resistance was performed using an evaluation image of the
図1に示す全ベタオビ部および文字部の画像が、定着フィルムの周期に合わせて転写材上に認められるか否か(オフセットが発生しているかどうか)を目視で観察し、下記基準で評価を行った。
A:オフセットの発生は認められない。
B:全ベタオビ部にはオフセットは認められないものの、文字部にはオフセット
が認められる。
C:文字部にはオフセットが認められ、全ベタオビ部についても若干のオフセッ
トが認められる。
D:全ベタオビ、文字部ともにオフセットが認められる。
Visually observe whether or not the images of all the solid portions and character portions shown in FIG. 1 are recognized on the transfer material in accordance with the period of the fixing film (whether or not an offset is generated), and evaluated according to the following criteria. went.
A: The occurrence of offset is not recognized.
B: Although no offset is recognized in all solid parts, offset is recognized in the character part.
C: An offset is recognized in the character part, and a slight offset is recognized in all the solid parts.
D: All solids and character parts have an offset.
(画像光沢)
画像光沢の評価は転写材1乃至5の画像を用いて行った。
(Image gloss)
The image gloss was evaluated using the images of the
図1に示すベタ画像部5点について、画像の光沢度をグロスメーターPG−3G(日本電色工業社製)を用いて測定し、その平均値を当該転写画像の画像光沢度とした。入射角は75度とした。 For the five solid image portions shown in FIG. 1, the glossiness of the image was measured using a gloss meter PG-3G (manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.), and the average value was taken as the image glossiness of the transferred image. The incident angle was 75 degrees.
1組目の全ての画像において上記測定を行い、1組目の画像光沢度平均値および標準偏差を求めた。 The above measurement was performed on all images of the first set, and the average gloss value and standard deviation of the first set of images were obtained.
同様の測定を100組目、500組目、1,000組目についても行い、それぞれの組について画像光沢度平均値および標準偏差を求めた。 Similar measurements were performed for the 100th group, the 500th group, and the 1,000th group, and the average value of image gloss and the standard deviation were obtained for each group.
(画像摺擦性)
画像摺擦性の評価は転写材5の評価画像を用いて行った。
(Image rubbing property)
Evaluation of image rubbing property was performed using an evaluation image of the
図1に示すベタ画像部5点について、50g/cm2の荷重をかけたシルボン紙で5回摺擦し、摺擦後の画像濃度低下率の相加平均値を求め、以下の基準に基づき評価した。 The five solid image portions shown in FIG. 1 were rubbed five times with Sylbon paper applied with a load of 50 g / cm 2 , and the arithmetic average value of the image density reduction rate after the rubbing was obtained. Based on the following criteria: evaluated.
なお、画像濃度の測定については「マクベス反射濃度計」(マクベス社製)を用いて行った。
A:濃度低下率が2%未満である
B:濃度低下率が2%以上、5%未満である。
C:濃度低下率が5%以上、10%未満である。
D:濃度低下率が10%以上である。
The image density was measured using a “Macbeth reflection densitometer” (manufactured by Macbeth).
A: The density reduction rate is less than 2% B: The density reduction rate is 2% or more and less than 5%.
C: Density reduction rate is 5% or more and less than 10%.
D: The density reduction rate is 10% or more.
1 感光体ドラム(静電潜像担持体)
1a、1b、1c、1d 静電潜像担持体(感光体ドラム)
2 現像ローラー(トナー担持体)
3 規制ブレード(トナー規制部材)
4 非磁性トナー
5 トナー容器
6 押さえ板金
7 現像装置
7a ブラック現像装置
7b イエロー現像装置
7c マゼンタ現像装置
7d シアン現像装置
9 塗布ローラー
10 帯電ローラー(一次帯電部材)
10a 導電性弾性層
10b 芯金
11 バイアス電源
12 転写バイアス電源
13 現像バイアス電源
14 露光
15 転写材(紙)
16 転写部材
17 定着用加圧ローラー
18 定着用加熱ローラー
19 クリーナー
19a、19b、19c、19d クリーナー
21 光源装置
22 レーザー光
23 定着装置
24 現像ユニット
25 中間転写ドラム(中間転写体)
25a 導電性支持体
25b 弾性層
26 バイアス電源
27 転写材トレイ
28 二次転写装置
30 中間転写ベルト
31 ローラー
32 一次転写ローラー
33a 二次転写対向ローラー
33b 二次転写ローラー
34、35、36 バイアス電源
39 クリーニング用帯電部材
41a、41b、41c、41d 第1〜第4画像形成部
42a、42b、42c、42d 潜像形成手段
43a、43b、43c、43d 転写用放電器
44 一次帯電器
44a、44b、44c、44d 一次帯電器
45 除電器
46 搬送ベルト
48 吸着帯電器
49a、49b、49c、49d 分離除電放電器
50 排出口
60 転写ドラム
61 グリッパー
62 転写帯電器
63a、63b 分離帯電器
64 分離ガイド
71a 感光層
71b 光導電絶縁物質層
72 クリーニング手段
73 転写手段(転写ベルト)
74 バイアスローラー
74a 芯金
74b 導電性弾性層
75 テンションローラー
76 バイアス電源
1 Photosensitive drum (electrostatic latent image carrier)
1a, 1b, 1c, 1d Electrostatic latent image carrier (photosensitive drum)
2 Development roller (toner carrier)
3 Regulating blade (toner regulating member)
4
10a Conductive
16
25a
74
Claims (8)
該トナーの損失正接(tanδ)が70℃以上110℃未満に極小値1及び極大値1を有し、140℃以上200℃未満に極大値2を有し、
該トナーの140℃における損失弾性率G”(140℃)が、
1.0×104dN/m2≦G”(140℃)≦2.0×105dN/m2
であり、
該トナーの平均円形度(S)が、0.960≦S≦0.995であり、
該結着樹脂の主たる成分がビニル系共重合体であり、
該ビニル系共重合体は、スチレンまたはスチレン系単量体と、アクリル酸エステル類単量体との共重合体であり、
該飽和ポリエステル樹脂は、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAとイソフタル酸との重縮合物であり、
該サリチル酸アルミニウム化合物は、該結着樹脂100質量部に対して0.5質量部以上10質量部以下含有されることを特徴とするトナー。 A toner having toner particles containing at least a binder resin, a colorant , a release agent, a saturated polyester resin, and an aluminum salicylate compound ,
The loss tangent (tan δ) of the toner has a minimum value 1 and a maximum value 1 at 70 ° C. or more and less than 110 ° C., and a maximum value 2 at 140 ° C. or more and less than 200 ° C.,
The loss elastic modulus G ″ (140 ° C.) of the toner at 140 ° C. is
1.0 × 10 4 dN / m 2 ≦ G ″ (140 ° C.) ≦ 2.0 × 10 5 dN / m 2
And
The average circularity (S) of the toner is 0.960 ≦ S ≦ 0.995,
The main component of the binder resin is Ri vinyl copolymer der,
The vinyl copolymer is a copolymer of styrene or a styrene monomer and an acrylate ester monomer,
The saturated polyester resin is a polycondensate of propylene oxide modified bisphenol A and isophthalic acid,
The toner, wherein the aluminum salicylate compound is contained in an amount of 0.5 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the binder resin .
2質量部≦A≦20質量部
であることを特徴とする請求項1又は2に記載のトナー。 The content (A) of the release agent with respect to 100 parts by mass of the binder resin is
The toner according to claim 1, wherein 2 parts by mass ≦ A ≦ 20 parts by mass.
該トナーは結着樹脂、着色剤、離型剤、飽和ポリエステル樹脂及びサリチル酸アルミニウム化合物を少なくとも含有するトナー粒子を有し、
該トナーの損失正接(tanδ)が70℃以上110℃未満に極小値1及び極大値1を有し、140℃以上200℃未満に極大値2を有し、
該トナーの140℃における損失弾性率G”(140℃)が、
1.0×104dN/m2≦G”(140℃)≦2.0×105dN/m2
であり、
該トナーの平均円形度(S)が、0.960≦S≦0.995であり、
該結着樹脂の主たる成分がビニル系共重合体であり、
該ビニル系共重合体は、スチレンまたはスチレン系単量体と、アクリル酸エステル類単量体との共重合体であり、
該飽和ポリエステル樹脂は、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAとイソフタル酸との重縮合物であり、
該サリチル酸アルミニウム化合物は、該結着樹脂100質量部に対して0.5質量部以上10質量部以下含有されることを特徴とする画像形成方法。 A charging step of charging the electrostatic latent image carrier using a charging member to which a voltage is applied from the outside; a latent image forming step of forming an electrostatic latent image on the charged electrostatic latent image carrier; Toner layer forming step for regulating the toner layer on the toner carrier; development for developing the electrostatic latent image by the toner layer carried on the surface of the toner carrier to form the toner image on the electrostatic latent image carrier A transfer step of transferring a toner image to a transfer material with or without an intermediate transfer member; an image forming method having at least a fixing step of fixing the toner image on the transfer material,
The toner has toner particles containing at least a binder resin, a colorant , a release agent, a saturated polyester resin, and an aluminum salicylate compound ,
The loss tangent (tan δ) of the toner has a minimum value 1 and a maximum value 1 at 70 ° C. or more and less than 110 ° C., and a maximum value 2 at 140 ° C. or more and less than 200 ° C.,
The loss elastic modulus G ″ (140 ° C.) of the toner at 140 ° C. is
1.0 × 10 4 dN / m 2 ≦ G ″ (140 ° C.) ≦ 2.0 × 10 5 dN / m 2
And
The average circularity (S) of the toner is 0.960 ≦ S ≦ 0.995,
The main component of the binder resin is Ri vinyl copolymer der,
The vinyl copolymer is a copolymer of styrene or a styrene monomer and an acrylate ester monomer,
The saturated polyester resin is a polycondensate of propylene oxide modified bisphenol A and isophthalic acid,
The image forming method, wherein the aluminum salicylate compound is contained in an amount of 0.5 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the binder resin .
該トナーは結着樹脂、着色剤、離型剤、飽和ポリエステル樹脂及びサリチル酸アルミニウム化合物を少なくとも含有するトナー粒子を有し、
該トナーの損失正接(tanδ)が70℃以上110℃未満に極小値1及び極大値1を有し、140℃以上200℃未満に極大値2を有し、
該トナーの140℃における損失弾性率G”(140℃)が、
1.0×104dN/m2≦G”(140℃)≦2.0×105dN/m2
であり、
該トナーの平均円形度(S)が、0.960≦S≦0.995であり、
該結着樹脂の主たる成分がビニル系共重合体であり、
該ビニル系共重合体は、スチレンまたはスチレン系単量体と、アクリル酸エステル類単量体との共重合体であり、
該飽和ポリエステル樹脂は、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAとイソフタル酸との重縮合物であり、
該サリチル酸アルミニウム化合物は、該結着樹脂100質量部に対して0.5質量部以上10質量部以下含有されることを特徴とするプロセスカートリッジ。 A process cartridge having toner used in an image forming method using toner and a toner container containing the toner,
The toner has toner particles containing at least a binder resin, a colorant , a release agent, a saturated polyester resin, and an aluminum salicylate compound ,
The loss tangent (tan δ) of the toner has a minimum value 1 and a maximum value 1 at 70 ° C. or more and less than 110 ° C., and a maximum value 2 at 140 ° C. or more and less than 200 ° C.,
The loss elastic modulus G ″ (140 ° C.) of the toner at 140 ° C. is
1.0 × 10 4 dN / m 2 ≦ G ″ (140 ° C.) ≦ 2.0 × 10 5 dN / m 2
And
The average circularity (S) of the toner is 0.960 ≦ S ≦ 0.995,
The main component of the binder resin is Ri vinyl copolymer der,
The vinyl copolymer is a copolymer of styrene or a styrene monomer and an acrylate ester monomer,
The saturated polyester resin is a polycondensate of propylene oxide modified bisphenol A and isophthalic acid,
The process cartridge, wherein the aluminum salicylate compound is contained in an amount of 0.5 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the binder resin .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006016449A JP5037825B2 (en) | 2005-01-26 | 2006-01-25 | Toner, image forming method and process cartridge |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005017777 | 2005-01-26 | ||
JP2005017777 | 2005-01-26 | ||
JP2006016449A JP5037825B2 (en) | 2005-01-26 | 2006-01-25 | Toner, image forming method and process cartridge |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006235615A JP2006235615A (en) | 2006-09-07 |
JP2006235615A5 JP2006235615A5 (en) | 2009-09-10 |
JP5037825B2 true JP5037825B2 (en) | 2012-10-03 |
Family
ID=37043252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006016449A Expired - Fee Related JP5037825B2 (en) | 2005-01-26 | 2006-01-25 | Toner, image forming method and process cartridge |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5037825B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101755241B (en) * | 2007-07-19 | 2012-09-19 | 佳能株式会社 | Nonmagnetic toner |
KR101261106B1 (en) | 2008-02-25 | 2013-05-06 | 캐논 가부시끼가이샤 | Toner |
JP2011138120A (en) * | 2009-12-04 | 2011-07-14 | Sanyo Chem Ind Ltd | Toner |
JP5708065B2 (en) * | 2011-03-10 | 2015-04-30 | 株式会社リコー | Image forming method and image forming apparatus |
JP6962085B2 (en) * | 2017-09-08 | 2021-11-05 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Toner for static charge image development, static charge image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus and image forming method |
JP7147391B2 (en) * | 2018-09-10 | 2022-10-05 | コニカミノルタ株式会社 | Electrostatic latent image developing toner, method for producing electrostatic latent image developing toner, and method for evaluating fixability of electrostatic latent image developing toner |
JP7147392B2 (en) * | 2018-09-10 | 2022-10-05 | コニカミノルタ株式会社 | Toner for electrostatic latent image development |
US20230070797A1 (en) * | 2020-01-31 | 2023-03-09 | Zeon Corporation | Toner |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3347646B2 (en) * | 1996-07-31 | 2002-11-20 | キヤノン株式会社 | Magnetic black toner for developing electrostatic latent images and method for forming multi-color or full-color images |
JP3227397B2 (en) * | 1996-11-15 | 2001-11-12 | キヤノン株式会社 | Image forming method |
JPH10339996A (en) * | 1997-06-09 | 1998-12-22 | Canon Inc | Image forming device |
JP2000075305A (en) * | 1998-09-02 | 2000-03-14 | Toppan Printing Co Ltd | Color filter for liquid crystal display device and its production |
JP4040332B2 (en) * | 2002-03-11 | 2008-01-30 | キヤノン株式会社 | Toner, image forming method and process cartridge |
-
2006
- 2006-01-25 JP JP2006016449A patent/JP5037825B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006235615A (en) | 2006-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7387860B2 (en) | Toner, and image forming method | |
JP3969873B2 (en) | Toner and image forming method using the toner | |
JP3825922B2 (en) | Toner for developing electrostatic image and image forming method | |
JP5037825B2 (en) | Toner, image forming method and process cartridge | |
JPH07209952A (en) | Image forming method | |
JP2005062807A (en) | Toner | |
JP4819646B2 (en) | Non-magnetic toner | |
JP2007206171A (en) | Full-color image forming apparatus | |
JP3907314B2 (en) | Toner for developing electrostatic image and image forming method | |
JPH11149182A (en) | Toner and image forming method | |
US20060166120A1 (en) | Toner, image forming method, and process cartridge | |
JP4773942B2 (en) | Toner and image forming method | |
JP2008070530A (en) | Toner | |
JP2003345125A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP3690776B2 (en) | Toner and image forming method | |
US7067225B2 (en) | Method for forming an image | |
JP2001318487A (en) | Toner, method for manufacturing toner, method for forming image and device for forming image | |
JP4273054B2 (en) | Toner and image forming method | |
JP3368191B2 (en) | Full-color image forming toner kit and full-color image forming method | |
JP2007156297A (en) | Toner | |
JP4181981B2 (en) | toner | |
JP4343757B2 (en) | toner | |
JP2006106198A (en) | Toner and manufacturing method | |
JP3943785B2 (en) | Dry toner, method for producing the toner, and image forming method using the toner | |
JP4227510B2 (en) | toner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090727 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100617 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20100730 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120605 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120702 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |