JP5036418B2 - 撮像装置及び撮像方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5036418B2
JP5036418B2 JP2007161545A JP2007161545A JP5036418B2 JP 5036418 B2 JP5036418 B2 JP 5036418B2 JP 2007161545 A JP2007161545 A JP 2007161545A JP 2007161545 A JP2007161545 A JP 2007161545A JP 5036418 B2 JP5036418 B2 JP 5036418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
focus lens
focus
light emission
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007161545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009003014A (ja
Inventor
俊幸 田中
俊宏 濱村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2007161545A priority Critical patent/JP5036418B2/ja
Priority to KR1020070132605A priority patent/KR101365599B1/ko
Priority to US12/099,840 priority patent/US8243187B2/en
Priority to CN2008101085730A priority patent/CN101329491B/zh
Publication of JP2009003014A publication Critical patent/JP2009003014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036418B2 publication Critical patent/JP5036418B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/285Systems for automatic generation of focusing signals including two or more different focus detection devices, e.g. both an active and a passive focus detecting device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、撮像装置及び撮像方法に関する。
撮像素子を使用して被写体の撮影を行うとき、撮像面を照射する光の量である露光量の調整を行う必要がある。露光量が多すぎたり少なすぎたりすると鮮明な画像が得られないため、露光量の調整が重要である。そして、フラッシュ撮影を行う場合は、本撮影時にシャッターが開閉する前にフラッシュを予備発光させ、予備発光時の輝度を測光センサー(測光部)が測光し、撮像装置は本撮影時のフラッシュに必要な露光量を算出する。
下記の特許文献1には、予備発光時の被写体の光量を測定することが可能な測光センサーが撮像装置本体内部に設けられている点が開示されている。
特開2007−20125号公報
ところで、特許文献1では、撮像装置は、予備発光時において、被写体側からの光を撮像装置本体内部に設けられたシャッターで反射させ、測光部は、シャッターで反射した光を測光する。
しかし、撮像装置内部に設けられるシャッターは、例えば、CCDなどの撮像素子、フィルムなどの撮像面よりもレンズ側に設けられ、シャッターと撮像面との間には、構造上空間が存在する。そして、フォーカスレンズは通常、撮像面でピントが合う(合焦する)ように駆動される。従って、従来の撮像装置では予備発光時においてもシャッターの面上で合焦していない。そのため、測光センサーはシャッター面上で合焦してない光を測光することとなり、測光センサーでは正確な光の情報を得られていなかった。
測光センサーが1つのセルからなる場合や少数のセルからなる場合は、大まかな光の分布又は光量を判断できれば良い。しかし、測光センサーのサイズが小型化したり、測光センサーを構成するセルの数が増加したりすると、その測光センサーの特性を生かすためには、精度良く光の情報を受光したほうがよい。
ところで、シャッター面上で合焦していない光は、被写体中の人物の大きさや人物同士の位置関係が本来の被写体に比べて大きくなったり輪郭があいまいになったりする。従って、シャッター面で反射した光を小面積又は多数のセルからなる測光センサーが受光する場合は、精度良く光の情報を受光することができなかった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、撮像面以外で合焦するようにフォーカスレンズを駆動させて予備発光をし、測光部で精度良く輝度を測光することが可能な、新規かつ改良された撮像装置及び撮像方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、撮像面に被写体の像が合焦するようにフォーカスレンズの合焦位置を検出する合焦位置検出部と、フォーカスレンズの駆動を制御する駆動制御部と、撮像面に照射される光の光路上に配置された開閉可能な反射部材と、本露光前に被写体に対して予備発光を行う際、閉鎖した反射部材で反射された予備発光時の被写体の光の輝度を測光する測光部を備え、予備発光時、駆動制御部は、合焦位置検出部が検出したフォーカスレンズの合焦位置よりも被写体側の位置又は撮像面側の位置にフォーカスレンズを駆動させることを特徴とする撮像装置が提供される。
かかる構成により、予備発光時、フォーカスレンズは撮像面に被写体の像が合焦する位置よりも被写体側の位置又は撮像面側の位置に駆動される。そして、予備発光時、測光部は、撮像面の被写体側の位置又は撮像面側の位置で合焦し反射部材で反射した光の輝度を測光する。
上記予備発光時、駆動制御部は、反射部材の面上で被写体の像が合焦するようにフォーカスレンズを駆動させるものであってもよい。このとき、上記反射部材の表面が拡散加工されているものであってもよい。かかる構成により、予備発光時、測光部は、反射部材の面上で合焦して反射部材で反射した被写体の像の光の輝度を測光する。
上記予備発光時、駆動制御部は、測光部で被写体の像が合焦するようにフォーカスレンズを駆動させるものであってもよい。上記反射部材の表面が鏡面仕上げ加工又はフレネルミラー加工されているものであってもよい。かかる構成により、予備発光時、測光部は、反射部材面で反射して測光部で合焦する光を受光して被写体の像の光の輝度を測光する。
上記反射部材は、撮像面に照射される光を遮断又は通過させるシャッターであってもよい。かかる構成により、反射部材として撮像装置に設けられる一般的な部材であるシャッターを利用するため、部品数を増やすことなく少ない部材で構成することができる。なお、反射部材は、シャッターに限定されず、撮像面近くで被写体の像を反射させるものであれば、他の部材を適用することもできる。
上記合焦位置検出部がフォーカスレンズの合焦位置を検出するため駆動制御部がフォーカスレンズの駆動を制御する一連の動作において、駆動制御部がフォーカスレンズを合焦位置よりも被写体側の位置又は撮像面側の位置に駆動させるものであってもよい。かかる構成により、合焦位置検出部がフォーカスレンズの合焦位置を検出できるように、駆動制御部がフォーカスレンズの駆動を制御する一連の動作で、駆動制御部がフォーカスレンズを合焦位置よりも被写体側の位置又は撮像面側の位置に駆動させることができる。
上記合焦位置検出部がフォーカスレンズの合焦位置を検出するため駆動制御部がフォーカスレンズの駆動を制御する一連の動作において、予備発光が行われるものであってもよい。かかる構成により、予備発光は、合焦位置検出部がフォーカスレンズの合焦位置を検出できるように、駆動制御部がフォーカスレンズの駆動を制御する一連の動作で行われる。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、撮像面に被写体が合焦するようにフォーカスレンズの合焦位置を検出するステップと、撮像面に照射される光の光路上に配置され光を遮蔽又は開放する開閉可能な反射部材を閉鎖するステップと、フォーカスレンズの駆動を制御する駆動制御部は、合焦位置検出部が検出したフォーカスレンズの合焦位置よりも被写体側の位置又は撮像面側の位置にフォーカスレンズを駆動させるステップと、本露光前に被写体に対して予備発光を行う際、閉鎖した反射部材で反射された予備発光時の被写体の光の輝度を測光するステップを含むことを特徴とする撮像方法が提供される。
本発明によれば、撮像面以外で合焦するようにフォーカスレンズを駆動させて予備発光をし、測光部で精度良く輝度を測光することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態の構成)
まず、図1及び図2を参照して、本発明の第1の実施形態に係る撮像装置100の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。図2は、本実施形態に係る撮像装置を概略的に示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る撮像装置は、外部からの光を通過させる光学系102と、光学系102の動作を制御するドライバ104、106、108と、タイミング制御部110と、CCD(charge coupled device)112と、CDS/AMP(相関二重サンプリング回路(correlated double sampling)/増幅器(amplifier))114と、A/D変換部116と、画像入力制御部118と、CPU(central processing unit)120と、操作部122と、画像信号処理部124と、VRAM(video random access memory)126と、圧縮処理部128と、メモリ130と、表示部132と、LCD(liquid crystal display)ドライバ134と、記録メディア制御部136と、記録メディア138と、キャパシタ140と、フラッシュ制御部142と、を備えて構成される。
光学系102は、レンズ(図示せず。)と、ズーム機構103と、絞り機構105と、フォーカス機構107を有している。光学系102は、レンズを通して被写体をCCD112に結像させる。ズーム機構103は、光軸方向に前後して移動され、焦点距離を連続的に変化させるレンズである。絞り機構105は、CCD112へ入射する光量の調節を行う。フォーカス機構107は、光軸方向に前後して移動され、CCD112へ結像された被写体の画像のピントを調節するものである。
ドライバ104はズーム機構103を駆動し、ドライバ106は絞り機構105を駆動し、ドライバ108はフォーカス機構107を駆動する。なお、光学系102及びドライバ104、106、108は、撮像装置100に内蔵されて一体に構成されるものであってもよいし、撮像装置100の本体部と別体で構成されて取り外し交換可能なものであってもよい。
ここで、ドライバ108は駆動制御部の一例である。ドライバ108は、予備発光時、合焦位置検出部156が検出したフォーカスレンズ107の合焦位置よりも被写体側の位置又は撮像面側の位置に前記フォーカスレンズを駆動させる。例えば、シャッター148の表面が拡散加工されている場合、ドライバ108は、シャッター148の面上で被写体の像が合焦するようにフォーカスレンズ107を駆動させる。
タイミング制御部110は、CCD112を構成している各画素の露光期間の制御や、電荷の読み出し制御を行う。CCD112は、光電変換が可能な素子から構成され、各素子が受光した光に応じて電気信号を生成する。なお、本実施形態では、撮像素子としてCCD112を用いているが、本発明はかかる例に限定されず、CCD112の代わりにCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)素子を用いてもよく、またその他のイメージセンサを用いてもよい。
CDS/AMP114は、CCD112から得られた電気信号に含まれる低周波ノイズを除去するCDS回路と、電気信号を任意のレベルまで増幅するアンプが一体に構成されたものである。本実施形態ではCDS回路とアンプとが一体となった回路を用いているが、CDS回路とアンプとを別々の回路で構成してもよい。A/D変換部116は、CCD112で生成されたアナログの電気信号をデジタル信号に変換する。画像入力制御部118は、CPU150からの動作指令を受けて、A/D変換部116で生成された画像の生データ(入力画像データ)のメモリ130への入力を制御する。
操作部122は、電源スイッチ、モード切替手段及びシャッターキー等から構成され、ユーザがシャッター速度やISO感度の設定などを行うために使用される。シャッターキーは、撮影操作を行うためのボタンである。シャッターキーが半押し状態にされると、フォーカスレンズ107を合焦位置に駆動するAF動作が行われ、シャッターキーが全押し状態にされると、CCD112への露光が行われ、記録用の被写体の撮像が行われる。
VRAM126は、画像表示用のメモリであり、表示画像の書き込みと表示部132への表示を同時に実行できるように、複数のチャネルを有するメモリから構成される。圧縮処理部128は、入力画像データをJPEG圧縮形式、またはLZW圧縮形式などの圧縮形式で圧縮されたデータへと変換する。メモリ130は、例えばSDRAM(synchronous DRAM)等の半導体記憶素子から構成され、撮像した画像を一時的に記憶するものである。メモリ130は、複数の画像を記憶できるだけの記憶容量を有している。また、メモリ130には、CPU150の動作プログラムが保存される。
画像信号処理部124は、CCD112から出力された画像のデータから、コントラスト情報としての自動合焦用評価値(AF評価値)を算出する。また、画像信号処理部124は、CCD112から出力された画像のデータに対して、光量のゲイン補正、画像のエッジ処理(輪郭強調処理)、ホワイトバランスの調整などの処理を行う。
表示部132は、LCD等の表示手段から構成される。表示部132は、VRAM126から読み出された画像の表示、即ち撮像操作を行う前のライブビュー表示や、撮像装置100の各種設定画面や、撮像した画像の表示などを行う。LCDドライバ134は、表示部132を駆動し、表示部132の出力を制御する。
記録メディア制御部136は、記録メディア138への画像データの書き込み、又は記録メディア138に記録された画像データや設定情報などの読み出しを制御する。記録メディア138は、例えば、光学式記録媒体、光磁気ディスク、磁気ディスク、半導体記憶媒体などから構成され、撮影された画像データを記録する。記録メディア138は、撮像装置から着脱可能に構成されてもよい。
キャパシタ140は、フラッシュ発光部144における発光などに必要な電源容量を確保するために、一時的に電力を蓄積する。フラッシュ制御部142は、フラッシュの発光制御を行い、特にCCD112の一斉リセットやシャッター148の開閉動作に連動した発光動作の制御を行う。
フラッシュ発光部144は、撮影する被写体を明るく照らすため、夜間や暗所での撮影時に発光する場合などに適用される。フラッシュ発光部144の発光制御は、フラッシュ制御部142がCPU150からの信号を受信して、フラッシュ発光部144に発光命令を出力することで行われる。フラッシュ発光部144は、本露光前の予備発光と、本露光時の本発光を行う。フラッシュ発光部144は、光を発光するキセノン(Xe)管と、被写体に対して光を照射する笠などから構成され、フラッシュ発光部144の被写体側には、フレネルレンズ146が設けられる。
CPU150は、CCD112やCDS/AMP114などに対して信号系の指令を行ったり、シャッターキー等の操作部122の操作に応じた操作系の指令を行ったりする。本実施形態においては、CPUを1つだけ含んでいるが、信号系の命令と操作系の命令とを別々のCPUで行うようにしてもよい。
CPU150は、適正AEレベル算出部152と、露光制御部154と、合焦位置検出部156などを含んで構成される。
適正AEレベル算出部152は、撮像装置100で自動露光を行い、EV(Exposure Value)値を取得する。適正AEレベル算出部152では、撮影した画像のAE(Auto Exposure;自動露光)評価値の算出を行うが、AE評価値は、画像信号処理部124で算出しても構わない。
露光制御部154は、適正AEレベル算出部152で算出したAE評価値に基づいて、被写体を撮影する際の絞り値、シャッター速度を決定する。ドライバ106やシャッター148のドライバは、決定された絞り値、シャッター速度に基づいて制御される。
合焦位置検出部156は、CCD112に被写体からの映像光が入射され、画像信号処理部124で生成された画像データの自動合焦用評価値から、被写体の合焦位置を検出するものである。
シャッター148は、画像を撮像する際に、CCD112への露光時間を制御する。シャッター148は、図2に示すように、CCD112の撮像面に対して平行に配置され、撮像面へ照射される光を遮蔽又は開放するため、開閉可能に構成される。シャッター148は、予備発光時は遮蔽されており、本撮影時は開放される。このとき、シャッター148は、拡散加工されている。なお、シャッター148は、反射部材の一例である。反射部材として撮像装置に設けられる一般的な部材であるシャッターを利用するため、部品数を増やすことなく少ない部材で構成することができる。なお、本実施形態では、反射部材はシャッターであるとしたが、本発明では、反射部材はシャッターに限定されず、撮像面近くで被写体の像を反射させるものであれば、他の部材を適用することもできる。
測光センサー164は、測光部の一例であり、予備発光時、シャッター148で反射した被写体の光の輝度を測光する。測光結果と、設定された絞り値や適正AE評価値とに基づいて、本撮影時のフラッシュ発光部144の本発光量が決定される。測光センサー164とシャッター148との間の光路上にはレンズ162が設けられ、シャッター148上で結像した被写体像を測光センサー164上に再度結像させる。
(第1の実施形態の動作)
次に、図3〜図6を参照して、本実施形態に係る撮像装置100の動作について説明する。図3は、本実施形態に係る撮像装置100の動作を示すフローチャートである。図4は、本実施形態に係る撮像装置の予備発光時の状態を概略的に示す断面図である。図5は、本実施形態に係る撮像装置の本発光時の状態を概略的に示す断面図である。図6は、本実施形態に係る撮像装置で算出されたコントラストピークとフォーカスレンズの位置との関係を示すグラフである。
まず、操作部122のシャッターキーが押圧されることによって、撮像装置100による撮影動作が開始される(ステップS102)。次に、撮像装置100の自動露光によって適正AEレベル算出部152がEV値を取得し、AE評価値を算出することによって、発光が必要な条件かどうかが判断される。または、ユーザによる強制発光が指定されていかどうかによっても発光が必要かどうか判断される(ステップS104)。
発光が必要であると判断された場合は、キャパシタ140がフラッシュ発光部144での発光に必要な電力を蓄積しているかどうかを判断する(ステップS106)。充電済みではないと判断された場合は、充電されるまで待機状態となり、充電済みであると判断された場合は、ビデオAFモードを開始する(ステップS108)。このとき、CCD112で被写体の像を捉えるため、シャッター148は開放されている。
そして、画像信号処理部124がコントラスト情報としての自動合焦用評価値(AF評価値)を算出し、合焦位置検出部156が自動合焦用評価値のピーク値を検出することによって合焦位置Pを決定する(ステップS110)。例えば、図6に示すように、A点にフォーカスレンズ107が位置しているとき、Near端側へフォーカスレンズ107を駆動し、Near端に達した後∞端側へフォーカスレンズ107を駆動する。このとき、任意の間隔で自動合焦用評価値をサンプリングしていく。そして、自動合焦用評価値がピークに達するフォーカスレンズの位置Pを合焦位置として決定する。ピーク値を検出するためには、ピーク位置Pを超えたほう(図6ではPよりも∞端側)にフォーカスレンズ107を駆動させ続けて、サンプリングも同時に継続する必要がある。
そして、ピークを検出し合焦位置が決定された場合、図6に示す例では、フォーカスレンズ107の駆動はD点でストップさせる。そして、シャッター148上に被写体の像が合焦するようにC点へフォーカスレンズ107を移動させる(ステップS112)。なお、C点とP点の間隔は、撮像装置100のシャッター148の表面のCCD112の表面との間隔で決定される値であり、撮像装置100固有の値である。P点が決定された後、シャッター148表面に被写体の像が合焦するようにC点とP点の間隔は撮像装置100に予め記憶されている。なお、本実施形態は、∞端側から自動合焦用評価値をサンプリングするシーケンスであっても適用することができる。
次に、ビデオAFモードで得られた結果から予備発光時の予備発光量や露光制御量を決定する(ステップS114)。その後、予備発光を行うため、図4に示すように、シャッター148を閉鎖する(ステップS116)。そして、まず、フラッシュ発光部144による予備発光は行わないで予備発光時と同条件の下、測光センサー164で被写体像の光の輝度を測光する(ステップS118)。次に、フラッシュ発光部144による予備発光を行う(ステップS120)。このとき、測光センサー164はシャッター148からの反射光を測光する(ステップS122)。そして、予備発光を行わない場合と予備発光を行った場合の輝度差からフラッシュ光成分を抽出し(ステップS124)、本撮影時の本発光量及び露光制御値を決定する(ステップS126)。
次に、フォーカスレンズ107を先のビデオAFモードで決定した合焦位置Pに移動させ(ステップS128)、更に、本撮影のための露光制御準備を行う(ステップS130)。露光制御による入力光量の調整は、絞り、電子シャッター速度、ゲイン制御の3つについて行われる。即ち、ドライバ106による絞り機構105の絞り駆動と、タイミング制御部110(タイミングジェネレータ;TG)による電子シャッター速度の設定、CDS/AMP114によるゲイン制御の設定が行われる。
その後、図5に示すように、シャッター148を開放してCCD112への露光を開始し(ステップS132)、フラッシュ発光部144による本発光を伴った画像の取り込みを開始する(ステップS134)。そして、設定された露光が完了するようにシャッター148が閉鎖される(ステップS136)。次に、例えば圧縮処理部128において画像処理が行われて(ステップS138)、記録メディア(記録媒体)138に画像データが記録される(ステップS140)。
一方、フラッシュ発光部144による発光が必要ではないと判断された場合は、シャッター148を開放して、ビデオAFモードを開始する(ステップS142)。画像信号処理部124がコントラスト情報としての自動合焦用評価値(AF評価値)を算出し、合焦位置検出部156が自動合焦用評価値のピーク値を検出することによって合焦位置Pを決定する(ステップS144)。
次に、フォーカスレンズ107を先のビデオAFモードで決定した合焦位置Pに移動させ、(ステップS146)。更に、本撮影のための露光制御準備を行う(ステップS148)。露光制御による入力光量の調整は、絞り、電子シャッター速度、ゲイン制御の3つについて行われる。即ち、ドライバ106による絞り機構105の絞り駆動と、タイミング制御部110(タイミングジェネレータ;TG)による電子シャッター速度の設定、CDS/AMP114によるゲイン制御の設定が行われる。
その後、シャッター148を開放してCCD112への露光を開始し(ステップS150)、フラッシュ発光部144による本発光を伴った画像の取り込みを開始する(ステップS152)。そして、設定された露光が完了するようにシャッター148が閉鎖される(ステップS154)。次に、例えば圧縮処理部128において画像処理が行われて(ステップS156)、記録メディア(記録媒体)138に画像データが記録される(ステップS158)。
以上、一連の撮影動作が完了するとシャッターキー押圧の待機状態に戻る(ステップS160)。
本実施形態によれば、予備発光時、フォーカスレンズは撮像面に被写体の像が合焦する位置よりも被写体側の位置であるシャッター148面で被写体像が合焦するように駆動される。その結果、測光センサー164は、ピントが合った被写体の像の輝度を測光することができるため、精度の高い本発光量を算出することができる。
また、合焦位置検出部156がフォーカスレンズ107の合焦位置Pを検出できるように、ドライブ108がフォーカスレンズ107の駆動を制御する一連の動作で、ドライブ108がフォーカスレンズ107を合焦位置よりも被写体側の位置に駆動させる。そして、予備発光は、合焦位置検出部156がフォーカスレンズ107の合焦位置Pを検出できるように、ドライブ108がフォーカスレンズ107の駆動を制御する一連の動作で行われる。このようにビデオAFモードのシーケンスにおいて、予備発光を行うため、シャッターキー押圧から実際にシャッター開閉による露光までのタイムラグを短縮することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、拡散加工されたシャッター148を有する撮像装置としたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、図7に示すようなシャッター248を有する撮像装置200であるとしてもよい。図7は、本実施形態に係る撮像装置の変更例を概略的に示す断面図である。上述の第1実施形態のようにシャッター148面上を拡散加工とした場合、予備発光時の合焦位置はシャッター148の面上である。一方、図7に示すシャッター248では、シャッター248の面上を鏡面加工として測光センサー164側へ被写体の像の光を反射させる。このとき、シャッター248は測光センサー164側へ光が反射するように傾斜している。また、シャッター248が図示のように2枚以上で構成されている場合は、シャッター間に光が通過しないように遮光弁249が設けられる。
また、図7に示す例では測光センサー164の前に設けられたレンズ162はリレー光学系であり、測光センサー164の面上にピントが合うように制御されるとしてもよい。また、図7のようにシャッター248を傾斜させずに、図2で示した例のようにCCD112に対して平行にシャッターを設けシャッター面上を微細にフレネルミラー加工とすることで反射光を測光センサー164に導く構成とすることもできる。
この変更例のように、鏡面加工又はフレネルミラー加工のシャッター面で被写体の像を反射させる場合は、予備発光時、フォーカスレンズは撮像面に被写体の像が合焦する位置よりも撮像面側の位置に駆動され、測光センサー表面で被写体像を合焦させる。このときも、測光センサー164は、ピントが合った被写体の像の輝度を測光することができるため、精度の高い本発光量を算出することができる。
本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。 同実施形態に係る撮像装置を概略的に示す断面図である。 同実施形態に係る撮像装置の動作を示すフローチャートである。 同実施形態に係る撮像装置の動作を示すフローチャートである。 同実施形態に係る撮像装置の予備発光時の状態を概略的に示す断面図である。 同実施形態に係る撮像装置の本発光時の状態を概略的に示す断面図である。 同実施形態に係る撮像装置で算出されたコントラストピークとフォーカスレンズの位置との関係を示すグラフである。 同実施形態に係る撮像装置の変更例を概略的に示す断面図である。
符号の説明
100 撮像装置
102 光学系
103 ズーム機構
104、106、108 ドライバ
105 絞り機構
107 フォーカス機構、フォーカスレンズ
110 タイミング制御部
112 CCD
114 CDS/AMP
116 A/D変換部
118 画像入力制御部
122 操作部
124 画像信号処理部
126 VRAM
128 圧縮処理部
130 メモリ
132 表示部
134 LCDドライバ
136 記録メディア制御部
138 記録メディア
140 キャパシタ
142 フラッシュ制御部
144 フラッシュ発光部
148 シャッター
150 CPU
154 露光制御部
156 合焦位置検出部
164 測光センサー

Claims (9)

  1. 撮像面に被写体の像が合焦するようにフォーカスレンズの合焦位置を検出する合焦位置検出部と、
    前記フォーカスレンズの駆動を制御する駆動制御部と、
    前記撮像面に照射される光の光路上に配置された開閉可能な反射部材と、
    本露光前に前記被写体に対して予備発光を行う際、閉鎖した前記反射部材で反射された前記予備発光時の前記被写体の光の輝度を測光する測光部と、
    を備え、
    前記予備発光時、前記駆動制御部は、前記反射部材の面上で前記被写体の像が合焦するように前記フォーカスレンズを駆動させる
    ことを特徴とする、撮像装置。
  2. 前記予備発光時、前記駆動制御部は、前記測光部で前記被写体の像が合焦するように前記フォーカスレンズを駆動させる
    ことを特徴とする、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記反射部材は、前記撮像面に照射される前記光を遮断又は通過させるシャッターである
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記合焦位置検出部が前記フォーカスレンズの合焦位置を検出するため前記駆動制御部が前記フォーカスレンズの駆動を制御する一連の動作において、前記駆動制御部が前記フォーカスレンズを前記合焦位置よりも前記被写体側の位置又は前記撮像面側の位置に駆動させる
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の撮像装置。
  5. 前記合焦位置検出部が前記フォーカスレンズの合焦位置を検出するため前記駆動制御部が前記フォーカスレンズの駆動を制御する一連の動作において、前記予備発光が行われる
    ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の撮像装置。
  6. 前記反射部材の表面が拡散加工されている
    ことを特徴とする、請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記反射部材の表面が鏡面仕上げ加工又はフレネルミラー加工されている
    ことを特徴とする、請求項2に記載の撮像装置。
  8. 撮像面に被写体が合焦するようにフォーカスレンズの合焦位置を検出するステップと、
    前記撮像面に照射される光の光路上に配置された開閉可能な反射部材を閉鎖するステップと、
    前記フォーカスレンズの駆動を制御する駆動制御部は、前記反射部材の面上で前記被写体の像が合焦するように前記フォーカスレンズを駆動させるステップと、
    本露光前に前記被写体に対して予備発光を行う際、閉鎖した前記反射部材で反射された前記予備発光時の前記被写体の光の輝度を測光するステップと、
    を含む
    ことを特徴とする、撮像方法。
  9. 前記反射部材は、前記撮像面に照射される前記光を遮断又は通過させるシャッターである
    ことを特徴とする、請求項8に記載の撮像方法。
JP2007161545A 2007-06-19 2007-06-19 撮像装置及び撮像方法 Expired - Fee Related JP5036418B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161545A JP5036418B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 撮像装置及び撮像方法
KR1020070132605A KR101365599B1 (ko) 2007-06-19 2007-12-17 촬상 장치 및 촬상 방법
US12/099,840 US8243187B2 (en) 2007-06-19 2008-04-09 Photographing apparatus and photographing method
CN2008101085730A CN101329491B (zh) 2007-06-19 2008-05-27 拍摄设备和拍摄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161545A JP5036418B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 撮像装置及び撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009003014A JP2009003014A (ja) 2009-01-08
JP5036418B2 true JP5036418B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40136069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007161545A Expired - Fee Related JP5036418B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 撮像装置及び撮像方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8243187B2 (ja)
JP (1) JP5036418B2 (ja)
KR (1) KR101365599B1 (ja)
CN (1) CN101329491B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8766153B2 (en) * 2011-02-17 2014-07-01 Mitutoyo Corporation Vision measuring device and auto-focusing control method
US9503654B2 (en) * 2014-05-30 2016-11-22 Intel Corporation Automatic anti-glare exposures for imaging devices
CN104243843B (zh) 2014-09-30 2017-11-03 北京智谷睿拓技术服务有限公司 拍摄光照补偿方法、补偿装置及用户设备
CN113033742B (zh) * 2021-04-26 2021-07-30 四川智能信息处理技术研究中心 一种万物联网式资产管理系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03150975A (ja) * 1989-11-07 1991-06-27 Victor Co Of Japan Ltd オートフォーカス装置
JP3136658B2 (ja) 1991-06-20 2001-02-19 株式会社ニコン 自動調光カメラおよびその交換レンズ
US6614998B1 (en) * 1999-10-18 2003-09-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Automatic focusing camera and shooting method
US6453124B2 (en) * 2000-03-27 2002-09-17 Minolta Co., Ltd. Digital camera
JP4738672B2 (ja) * 2001-09-03 2011-08-03 キヤノン株式会社 像振れ補正機能付カメラ
JP2003195387A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Nikon Corp 調光装置付きカメラ
JP2004240054A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Olympus Corp カメラ
JP4389546B2 (ja) 2003-10-23 2009-12-24 株式会社ニコン カメラシステム
US7710494B2 (en) * 2005-06-15 2010-05-04 Seiko Epson Corporation Digital camera having a shutter curtain and exposure control method thereof
JP2007020125A (ja) 2005-07-11 2007-01-25 Canon Inc 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101365599B1 (ko) 2014-02-20
JP2009003014A (ja) 2009-01-08
KR20080112079A (ko) 2008-12-24
US20080316351A1 (en) 2008-12-25
CN101329491B (zh) 2012-02-15
CN101329491A (zh) 2008-12-24
US8243187B2 (en) 2012-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7689113B2 (en) Photographing apparatus and method
JP4823743B2 (ja) 撮像装置,及び撮像方法
JP4127732B2 (ja) 撮像装置
JP3793982B2 (ja) 電子カメラ、電子カメラの指掛かり検出方法及び電子カメラのレベル変換方法
JP2008122534A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP3800052B2 (ja) 静止画像撮像装置及び方法
JP2000162494A (ja) 電子カメラシステム
JP2007248521A (ja) 画像記録装置、画像記録方法、プログラム及び記録媒体
US20070019097A1 (en) Image-pickup apparatus
JP5036418B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5625255B2 (ja) 撮像装置
JP2007312196A (ja) ライブビュー可能なカメラ
JP5063184B2 (ja) 撮像装置、発光装置及び撮像装置の制御方法
JP5040799B2 (ja) 撮影装置
US10873707B2 (en) Image pickup apparatus and method, for ensuring correct color temperature based on first or second preliminary light emission of a flash device
JPH05292388A (ja) 撮像装置
KR101279436B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP4146948B2 (ja) 電子カメラ
US9876960B2 (en) Image pickup apparatus that has two photometric means, control method therefor, and storage medium
JP5215745B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4194542B2 (ja) 撮像装置
JP4286077B2 (ja) ストロボ調光機能付きカメラ
JP2008042406A (ja) デジタルカメラ
JP2010039163A (ja) カメラ
JP2009200767A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5036418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees