JP5033431B2 - 繊維補強材の成形方法 - Google Patents

繊維補強材の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5033431B2
JP5033431B2 JP2007015950A JP2007015950A JP5033431B2 JP 5033431 B2 JP5033431 B2 JP 5033431B2 JP 2007015950 A JP2007015950 A JP 2007015950A JP 2007015950 A JP2007015950 A JP 2007015950A JP 5033431 B2 JP5033431 B2 JP 5033431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
fiber
thermosetting resin
peripheral surface
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007015950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008180044A (ja
Inventor
耕司 原田
貴快 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2007015950A priority Critical patent/JP5033431B2/ja
Publication of JP2008180044A publication Critical patent/JP2008180044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5033431B2 publication Critical patent/JP5033431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

本発明は、現場等でも行える繊維補強材の成形方法に関する。
厳しい腐食性環境に位置するRC構造物の施工では、長期供用での耐久性確保を目的として、鉄筋の代わりに、炭素繊維やアラミド繊維などの耐食性の高い繊維を収束し、これを樹脂で固めて成形した連続繊維補強材が一部使用されている(例えば特許文献1参照)。
通常、連続繊維補強材は、工場での生産ラインを通して製造されている(例えば特許文献2参照)。
特公平8−33048号公報 特開2006−205519号公報
前述したように、連続繊維補強材は、通常、工場での生産ラインを通して製造されており、基本的に、現場での成形・加工作業は困難とされていた。また、連続繊維補強材は、材料費よりも加工・設備費が大きく占められており、加工費のコストダウンが大きな問題であった。また、工場で作製される連続繊維補強材は、既に形状が固定化されているため、複雑な配筋を施工する際の効率性が低く、さらに、長い部材を作製する場合には、異型鉄筋と同様に重ね継ぎ手が必要であり、施工上および構造上にも課題があった。
このため、鉄筋のように現場での成形・加工が可能で、取り扱い性に優れた繊維補強材の開発が求められている。
本発明の課題は、現場等での繊維補強材の成形・加工を可能とすることである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、繊維補強材の成形方法であって、内周面に異形加工が施されたホースを目的とする形に配置して固定する工程と、前記ホース内に炭素繊維を束にして挿入する工程と、前記ホース内に熱硬化性樹脂を充填する工程と、前記炭素繊維の束の両端に電極を取り付けて通電する工程と、前記通電による前記熱硬化性樹脂の硬化後に、前記ホースを撤去する工程と、を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、繊維補強材の成形方法であって、内周面に異形加工が施され、内周面に通電性材料が取り付けられたホースを目的とする形に配置して固定する工程と、前記ホース内に繊維を束にして挿入する工程と、前記ホース内に熱硬化性樹脂を充填する工程と、前記ホース内周面の前記通電性材料を通電する工程と、前記通電による前記熱硬化性樹脂の硬化後に、前記ホースを撤去する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、現場等での繊維補強材の成形・加工が可能となる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
図1は本発明を適用した一実施形態の構成として、せん断補強を目的とした実施例であり、1は主筋、2はホースである。図示例では、4本の主筋1の周囲に、設計上、せん断補強の必要な箇所にホース2が巻き付けられている。このような、ホース2の巻き付けは、現場で行うが、予め工場で作製可能である。
図2(a)はホース2の前端部を拡大したものである。
また、図2(b)はホース2の前端部からの繊維束3の挿入を示している。このような繊維束3の挿入は、現場で行うが、予め工場でも作製可能である。
そして、図2(c)は続くホース2の前端部からの熱硬化性樹脂の充填(矢印4参照)を示している。なお、熱硬化性樹脂の充填作業では、所定の量が充填されるように充填量の管理を実施する。
1.「炭素繊維にのみ適用できる成形方法」
(1)ホース2を、例えば図1に示したように、目的の形に配置して固定する。
(2)ホース2の内部に、例えば図2(b)に示すように、未硬化の炭素繊維を束3にして挿入する。または、未硬化の炭素繊維の束3をホース2内に予め挿入して配置しておく。
(3)ホース2内に、例えば図2(c)に矢印4で示すように、熱硬化性樹脂を充填する。
(4)樹脂の充填完了後、炭素繊維束3の両端に図示しない電極を取り付けてから、電気を流す。
(5)炭素繊維に電気を流すことで、炭素繊維自体の温度が上昇し、その放射熱を利用して樹脂を硬化させる。
(6)樹脂が硬化した後、ホース2を撤去して完了。
なお、工程(1)〜(3)の作業は、現場で行うが、予め工場で行ってから現場に搬入することも可能である。
また、工程(6)については、ホース2をそのままコンクリート中に残して良い場合には省略する。
ここで、図3はホース2の表面(内周面及び外周面)に異形加工21・22が施されている場合を示したもので、例えば図3(b)は螺旋状の異形加工22を示している。
前記工程(6)のように、ホース2を撤去する場合、図3(a)に示すように、内周面に異形加工21を有するホース2を使用することで、得られる繊維補強材の樹脂表面に転写された異形加工により、コンクリートとの付着が確保される。
また、ホース2を撤去しない場合には、得られた繊維補強材とホース2との付着をホース2内周面の異形加工21により確保し、さらに、ホース2とコンクリートとの付着をホース外周面の異形加工22により確保することで、繊維補強材(熱硬化性樹脂を含む)、ホースおよびコンクリートとを一体化し、外力に対する耐荷性能を発揮することが可能となる。
以上において、ホース2の材質は、例えば、成形過程で発生する樹脂の硬化発熱温度による劣化が生じず、かつ曲げ加工や切断加工のしやすい低弾性素材などが有効である。
また、熱硬化性樹脂の設定硬化温度は、硬化時の発熱による繊維へのダメージや熱硬化性樹脂の温度収縮・膨張に伴う割裂等が発生しない適切なものを選択する。ただし、外気温では硬化しないものを使用する。
2.「繊維の種類によらず適用可能な成形方法」
(1)ホース2を、例えば図1に示したように、目的の形に配置して固定する。なお、ホース2の内周面には、導電性の高い材料が取り付けられている。
(2)ホース2の内部に、例えば図2(b)に示すように、未硬化の繊維を束3にして挿入する。
(3)ホース2内に、例えば図2(c)に矢印4で示すように、熱硬化性樹脂を充填する。
(4)樹脂の充填完了後、導電性材料に電気を流し、ホース2内の樹脂温度を上げることで、樹脂を硬化させる。
(5)樹脂が硬化した後、ホース2を撤去して完了。
なお、工程(1)〜(3)の作業は、現場で行うが、予め工場で行ってから現場に搬入することも可能である。
また、工程(5)については、ホース2をそのままコンクリート中に残して良い場合には省略する。
そして、ホース2の材質は、成形過程で発生する樹脂の硬化発熱温度による劣化が生じず、かつ曲げ加工や切断加工のしやすい低弾性素材を使用する。
また、熱硬化性樹脂の設定硬化温度は適切なものを選択する。ただし、外気温では硬化しないものを使用する。
以上のように、本発明の繊維補強材の成形方法による効果は次のとおりである。
(1)現場での繊維補強材の成形・加工が可能となり、従来の工業製品ではできなかった複雑な形状にも加工できる。
(2)密な配筋断面でも、容易に繊維補強材を配筋(配置)できる。
(3)硬化する前は任意の形状にできるため、繊維補強材の配筋(配置)時の微調整が可能である。
(4)従来の工場生産に代わり、簡単な設備で製造可能である。
(5)加工費・設備費を削減することで、繊維補強材の価格を安価にできる。
(6)未硬化の繊維(原糸)を使用するため、運搬等による長さ制限がなく、組立て時にも継手部のない極めて長い連続した繊維補強材を製造できる。
なお、以上の実施形態においては、せん断補強を目的とした用途について述べたが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の用途であっても良い。
また、ホースの配置・固定の仕方、異形加工、繊維の素材や熱硬化性樹脂の種類や繊維補強材としての形状等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明を適用した一実施形態の構成を示すもので、せん断補強鉄筋の代わりの場合を例示した斜視図である。 図1のホースの前端部の拡大図(a)と、繊維束の挿入を示した図(b)と、熱硬化性樹脂の充填を矢印で示した図(c)である。 図2のホースに異形加工を施した場合の端面図(a)と、側面図(b)である。
符号の説明
1 主筋
2 ホース
21・22 異形加工
3 繊維束

Claims (2)

  1. 内周面に異形加工が施されたホースを目的とする形に配置して固定する工程と、
    前記ホース内に炭素繊維を束にして挿入する工程と、
    前記ホース内に熱硬化性樹脂を充填する工程と、
    前記炭素繊維の束の両端に電極を取り付けて通電する工程と、
    前記通電による前記熱硬化性樹脂の硬化後に、前記ホースを撤去する工程と、
    を備えることを特徴とする繊維補強材の成形方法。
  2. 内周面に異形加工が施され、内周面に通電性材料が取り付けられたホースを目的とする形に配置して固定する工程と、
    前記ホース内に繊維を束にして挿入する工程と、
    前記ホース内に熱硬化性樹脂を充填する工程と、
    前記ホース内周面の前記通電性材料を通電する工程と、
    前記通電による前記熱硬化性樹脂の硬化後に、前記ホースを撤去する工程と、
    を備えることを特徴とする繊維補強材の成形方法。
JP2007015950A 2007-01-26 2007-01-26 繊維補強材の成形方法 Active JP5033431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015950A JP5033431B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 繊維補強材の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015950A JP5033431B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 繊維補強材の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008180044A JP2008180044A (ja) 2008-08-07
JP5033431B2 true JP5033431B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39724141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007015950A Active JP5033431B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 繊維補強材の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5033431B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3679590B2 (ja) * 1997-06-20 2005-08-03 新日本製鐵株式会社 コンクリート構造物の補強方法
JPH11320696A (ja) * 1998-05-19 1999-11-24 Nippon Steel Corp 強化繊維補強筋及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008180044A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6241450B2 (ja) タンクの製造方法
JP5996557B2 (ja) 成形された部分を含む繊維強化された鉄筋、および、成形された鉄筋部分を含むコンクリートパネル
JP6304804B2 (ja) バー状部品の製造方法およびバー状部品
KR101023424B1 (ko) 에프알피 보강근용 절곡부재 및 이를 이용한 에프알피 보강근 시공방법
JP2010525197A5 (ja)
CN105612100B (zh) 桁架结构形式的支座结构及其制造方法
CA2586394A1 (en) Fiber reinforced rebar
KR100792460B1 (ko) 왕복동식 모터의 가동자 및 그 제조 방법
JP2011185403A (ja) 中空の金属部材の補強構造、中空の金属部材の補強方法
JP5033431B2 (ja) 繊維補強材の成形方法
CN109577558B (zh) 一种具有形状记忆功能的筋材
JP3679590B2 (ja) コンクリート構造物の補強方法
KR20190114613A (ko) 파이프 강성 보강재 및 이를 이용한 파이프 강성 보강 방법
KR101178255B1 (ko) 강재와 철근콘크리트로 구성된 비합성 아치리브 및 이를 이용한 아치교 시공방법
WO1995033109A1 (fr) Materiau de renforcement composite a base de resine renforcee par fibres, et son procede de production
JP2005082962A (ja) 連続繊維補強材の配筋方法およびせん断補強筋
CA2731371A1 (en) Concrete panel with fiber reinforced rebar
JP3121424U (ja) 炭素繊維コンクリート補強筋
JP6978285B2 (ja) 継手及び棒状または線状の部材の接合方法
JP2009066968A (ja) Frpパイプ継手の製造方法
CN207553711U (zh) 复合材料电杆
JP2016217103A (ja) 鉄筋保持具
JP2021072168A (ja) 電池パック及びその製造方法
JP3064179B2 (ja) 彎曲繊維強化樹脂複合筋材及びその製造法
JP7169188B2 (ja) 構造部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5033431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250