JP5031752B2 - アミノ−アザ−アダマンタン誘導体および使用方法 - Google Patents

アミノ−アザ−アダマンタン誘導体および使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5031752B2
JP5031752B2 JP2008532311A JP2008532311A JP5031752B2 JP 5031752 B2 JP5031752 B2 JP 5031752B2 JP 2008532311 A JP2008532311 A JP 2008532311A JP 2008532311 A JP2008532311 A JP 2008532311A JP 5031752 B2 JP5031752 B2 JP 5031752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dec
azatricyclo
carboxylic acid
amide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008532311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009508956A (ja
Inventor
シユリンプ,マイケル・アール
シツピー,ケビン・ビイ
アンダーソン,デイビツド・ジエイ
バネル,ウイリアム・エイチ
ナーセシアン,ダイアナ・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2009508956A publication Critical patent/JP2009508956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031752B2 publication Critical patent/JP5031752B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/04Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for inducing labour or abortion; Uterotonics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Description

本発明は、アミン置換アザ−アダマンタン誘導体、そのような化合物を含む組成物ならびにそのような 化合物および組成物を用いる状態および障害の治療方法に関する。
ニコチン性アセチルコリン受容体類(nAChR類)は、中枢神経系(CNS)および末神経系(PNS)全体に広く分布している。そのような受容体は、特に広範囲の神経伝達物質、例えばアセチルコリン、ノルエピネフリン、ドーパミン、セロトニンおよびGABAなど(これらに限定されるものではない)の放出を調節することで、CNS機能の調節において重要な役割を果たす。結果的に、ニコチン性受容体は、非常に広範囲の生理効果に介在し、特に認識機能、学習および記憶の機能、神経変性、疼痛および炎症、精神病および感覚ゲート開閉、気分および情緒に関係する障害の治療的処理における標的となってきた。
nAChRの多くのサブタイプが、CNSおよび末梢に存在する。各サブタイプは、全体的な生理機能の調節に対して異なる効果を有する。代表的にはnAChR類は、サブユニットタンパク質の五量体組立物から構成されるイオンチャンネルである。α2〜α10およびβ2〜β4という少なくとも12種類のサブユニットタンパク質が、神経組織で確認されている。これらのサブユニットは、多様な受容体サブタイプを構成する多様なホモマーおよびヘテロマーの組み合わせを提供する。例えば、脳組織でのニコチンの高アフィニティ結合を担当する支配的な受容体は、組成(α4)(β2)(α4β2サブタイプ)を有し、別の主要な受容体群は、ホモマーの(α7)(α7サブタイプ)受容体からなる。
植物アルカロイドニコチンなどのある種の化合物は、あらゆるnAChRサブタイプと相互作用して、その化合物の奥深い生理効果をもたらす。ニコチンは多くの有用な特性を有することが明らかになっているが、ニコチンが介在する効果の全てが望ましいとは限らない。例えばニコチンは、治療用量で妨害する消化管系および心血管系での副作用を生じ、それの中毒性および毒性は良く知られている。ある種のnAChRサブタイプのみとの相互作用に関して選択的であるリガンドによって、安全域を改善しながら有用な治療効果を得ることが可能となる。
α7nAChR類は、学習、記憶および注意の側面を含む認識機能の促進における重要な役割を果たすことが明らかになっている(Levin, E. D., J. Neurobiol., 53: 633-640, 2002)。例えば、α7nAChR類は、注意力欠如障害、注意欠陥過多動性障害(ADHD)、アルツハイマー病(AD)、軽度認識障害、老年性認知症、レビー小体関連の認知症、ダウン症候群関連の認知症、AIDS性認知症、ピック病に関係する状態および障害、ならびに全身活動の中では特に、統合失調症関連の認知欠損に関連づけられている。α7nAChRでの活性は、α7nAChRリガンドの投与によって変更または調節することができる。そのリガンドは、拮抗薬、作働薬または部分作働薬の特性を示すことができる。従ってα7リガンドは、各種認識障害の治療における可能性を有する。
α7nAChR類で活性を示す化合物が知られているが、他のサブタイプと比較してα7含有神経nAChRと選択的に相互作用する化合物を提供することは有益であると考えられる。
本発明は、アミノ−アザ−アダマンタン含有化合物ならびにそのような化合物を含む組成物およびそれを用いる方法に関するものである。
本発明の1態様は、下記式(I)の化合物またはそれの製薬上好適な塩もしくはプロドラッグに関するものである。
Figure 0005031752
式中、
は、結合であるか、−O−、−O−アルキル、−NR−および−NR−アルキルから選択され、−O−アルキルの酸素原子および−NR−アルキルの窒素原子が親分子部分に結合しており;
Aは、Ar、−Ar−Y−ArおよびArから選択され;
Arはアリールであるが、Arがメタ置換ハロゲン基を含むフェニル環である場合いは、そのフェニルはメトキシおよび−NHの両方で置換されていることはできず;
Arは、アリールおよびヘテロアリールから選択され;
Arは、アリールおよびヘテロアリールから選択され;
Arは、ヘテロアリールおよび複素環から選択されるが、Arはベンズイミダゾリル、2,3−ジヒドロ−1H−インドリルおよびイミダゾール[1,2−a]ピリジン以外であり;
Yは、結合であるか、−O−、−S−および−NR−から選択され;
、RおよびRは個別に水素およびC〜Cアルキルから選択され;
ただし、当該化合物は
N−(1−アザ−トリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−ベンズアミド;
N−(1−アザ−トリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−3,5−ジクロロ−ベンズアミド;
N−(1−アザ−トリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−2−メトキシ−ベンズアミド;
1−H−インドール−3−カルボン酸(1−アザ−トリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
(4α,β)−4−アミノ−N−[1−アザアダマンタン−4−イル]−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド;
6−クロロ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボン酸(1−アザ−トリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)アミド;および
3−エチル−インドリジン−1−カルボン酸(1−アザ−トリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド.
からなる群からは選択されない。
本発明の別の態様は、本発明の化合物を含む医薬組成物に関する。そのような組成物は、本発明の方法に従って、代表的にはnAChR活性、より詳細にはα7nAChR活性が関係する状態および障害の治療または予防における治療法の一部として投与することができる。
本発明のさらに別の態様は、nAChR活性、例えばα7nAChR活性に対して選択的に調整を行う方法に関するものである。この方法は、哺乳動物でのα7nAChR活性に関係する状態および障害の治療、予防または治療と予防の両方において有用である。より詳細にはその方法は、全身活性および神経免疫調節活性の中で特に、注意欠如障害、注意欠陥過多動性障害(ADHD)、アルツハイマー病(AD)、軽度認識障害、加齢性記憶障害(AAMI)、老年性認知症、AIDS性認知症、ピック病、レビー小体関連の認知症、ダウン症候群関連の認知症、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン舞踏病、外傷性脳損傷関連のCNS機能低下、急性疼痛、術後疼痛、慢性疼痛、炎症性疼痛、神経因性疼痛、不妊、循環欠如、創傷治癒関連の新血管成長の必要性、詳細には血管閉塞周囲の循環、皮膚移植の血管形成に関連する新血管成長の必要性、虚血、炎症、敗血症、創傷治癒ならびに糖尿病関連の他の合併症に関係する状態および障害に有用である。
化合物、例えばアミン置換アザ−アダマンタン誘導体のα7ニコチン性アセチルコリン受容体に対する結合アフィニティを評価する上で有用な放射能標識化合物も本明細書に記載されている。
前記化合物、その化合物を含む組成物、ならびにその化合物を投与することによる状態および障害の治療もしくは予防方法について、本明細書ではさらに説明する。
用語の定義
本明細書および添付の特許請求の範囲を通じて使用される上で、下記の用語は下記の意味を有する。
本明細書で使用される「アルケニル」という用語は、2〜10個の炭素を有し、好ましくは直鎖であり、2個の水素の脱離によって形成された少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有する直鎖または分岐の炭化水素を意味する。アルケニルの代表例には、エテニル、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル、2−ヘプテニル、2−メチル−1−ヘプテニルおよび3−デセニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルケニレン」という用語は、少なくとも1個の二重結合を含む炭素原子2〜10個の直鎖もしくは分岐の炭化水素から誘導される2価の基を意味する。アルケニレンの代表例には、−CH=CH−、−CH=CHCH−および−CH=C(CH)CH−などがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アルケニルオキシ」という用語は、酸素原子を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアルケニル基を意味する。アルケニルオキシの代表例には、アリルオキシ、2−ブテニルオキシおよび3−ブテニルオキシなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アルコキシ」という用語は、酸素原子を介して親分子部分に懸垂した、本明細書で定義のアルキル基を意味する。アルコキシの代表例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシおよびヘキシルオキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アルコキシアルコキシ」という用語は、本明細書で定義の別のアルコキシ基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルコキシ基を意味する。アルコキシアルコキシの代表例としては、tert−ブトキシメトキシ、2−エトキシエトキシ、2−メトキシエトキシおよびメトキシメトキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アルコキシアルコキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアルコキシアルコキシ基を意味する。アルコキシアルコキシアルキルの代表例には、tert−ブトキシメトキシメチル、エトキシメトキシメチル、(2−メトキシエトキシ)メチルおよび2−(2−メトキシエトキシ)エチルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アルコキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルコキシ基を意味する。アルコキシアルキルの代表例としては、tert−ブトキシメチル、2−エトキシエチル、2−メトキシエチルおよびメトキシメチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アルコキシカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルコキシ基を意味する。アルコキシカルボニルの代表例としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルおよびtert−ブトキシカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アルコキシカルボニルアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアルコキシカルボニル基を意味する。アルコキシカルボニルアルキルの代表例には、3−メトキシカルボニルプロピル、4−エトキシカルボニルブチルおよび2−tert−ブトキシカルボニルエチルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アルコキシスルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子部分に懸垂した、本明細書で定義のアルコキシ基を意味する。アルコキシスルホニルの代表例には、メトキシスルホニル、エトキシスルホニルおよびプロポキシスルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アルキル」という用語は、炭素原子数1〜10個である直鎖または分岐の炭化水素を意味する。アルキルの代表例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニルおよびn−デシルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アルキルカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルキル基を意味する。アルキルカルボニルの代表例としては、アセチル、1−オキソプロピル、2,2−ジメチル−1−オキソプロピル、1−オキソブチルおよび1−オキソペンチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アルキルカルボニルアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアルキルカルボニル基を意味する。アルキルカルボニルアルキルの代表例には、2−オキソプロピル、3,3−ジメチル−2−オキソプロピル、3−オキソブチルおよび3−オキソペンチルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アルキルカルボニルオキシ」という用語は、酸素原子を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアルキルカルボニル基を意味する。アルキルカルボニルオキシの代表例には、アセチルオキシ、エチルカルボニルオキシおよびtert−ブチルカルボニルオキシなどがあるがこれらに限定されるものではない。
「アルキレン」という用語は、炭素原子1〜10個の直鎖もしくは分岐の炭化水素から誘導される2価の基を意味する。アルキレンの代表例には、−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−および−CHCH(CH)CH−などがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アルキルスルフィニル」という用語は、本明細書で定義のスルフィニル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアルキル基を意味する。アルキルスルフィニルの代表例には、メチルスルフィニルおよびエチルスルフィニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アルキルスルフィニルアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアルキルスルフィニル基を意味する。アルキルスルフィニルアルキルの代表例には、メチルスルフィニルメチルおよびエチルスルフィニルメチルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アルキルスルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアルキル基を意味する。アルキルスルホニルの代表例には、メチルスルホニルおよびエチルスルホニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アルキルスルホニルアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアルキルスルホニル基を意味する。アルキルスルホニルアルキルの代表例には、メチルスルホニルメチルおよびエチルスルホニルメチルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アルキルチオ」という用語は、硫黄原子を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアルキル基を意味する。アルキルチオの代表例には、メチルチオ、エチルチオ、tert−ブチルチオおよびヘキシルチオなどがあるがそれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アルキルチオアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアルキルチオ基を意味する。アルキルチオアルキルの代表例には、メチルチオメチルおよび2−(エチルチオ)エチルなどがあるがそれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アルキニル」という用語は、炭素原子数2〜10個であり、好ましくは直鎖であり、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有する直鎖または分岐の炭化水素基を指す。アルキニルの代表例には、アセチレニル、1−プロピニル、2−プロピニル、3−ブチニル、2−ペンチニルおよび1−ブチニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルキニレン」という用語は、少なくとも1個の三重結合を含む炭素原子2〜10個の直鎖もしくは分岐の炭化水素から誘導される2価の基を意味する。アルキニレンの代表例には、−C≡C−、−CHC≡C−、−CH(CH)CHC≡C−、−C≡CCH−および−C≡CCH(CH)CH−などがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アルキニルオキシ」という用語は、酸素原子を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアルキニル基を意味する。アルキニルオキシの代表例には、2−プロピニルオキシおよび2−ブチニルオキシなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アリール」という用語は、フェニル、二環式アリールまたは三環式アリールを意味する。二環式アリールは、ナフチル、シクロアルキルに縮合したフェニルまたはシクロアルケニルに縮合したフェニルである。二環式アリールは、その二環式アリール内に含まれるいずれかの炭素原子を介して親分子部分に結合している。二環式アリールの代表例には、ジヒドロインデニル、インデニル、ナフチル、ジヒドロナフタレニルおよびテトラヒドロナフタレニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。三環式アリールは、アントラセンまたはフェナントレンまたはシクロアルキルに縮合した二環式アリールもしくはシクロアルケニルに縮合した二環式アリールもしくはフェニルに縮合した二環式アリールである。三環式アリールは、その三環式アリール内に含まれるいずれかの炭素原子を介して親分子部分に結合している。三環式アリール環の代表例には、アズレニル、ジヒドロアントラセニル、フルオレニルおよびテトラヒドロフェナントレニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本発明のアリール基は、独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルコキシアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルスルフィニル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルアルキル、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ホルミル、ホルミルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、−NZおよび(NZ)カルボニルから選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換されていても良い。
本明細書で使用される場合の「アリールアルコキシ」という用語は、本明細書で定義のアルコキシ基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアリール基を意味する。アリールアルコキシの代表例には、2−フェニルエトキシ、3−ナフト−2−イルプロポキシおよび5−フェニルペンチルオキシなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アリールアルコキシカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアリールアルコキシ基を意味する。アリールアルコキシカルボニルの代表例には、ベンジルオキシカルボニルおよびナフト−2−イルメトキシカルボニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アリールアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアリール基を意味する。アリールアルキルの代表例には、ベンジル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピルおよび2−ナフト−2−イルエチルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アリールアルキルチオ」という用語は、硫黄原子を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアリールアルキル基を意味する。アリールアルキルチオの代表例には、2−フェニルエチルチオ、3−ナフト−2−イルプロピルチオおよび5−フェニルペンチルチオなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アリールカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアリール基を意味する。アリールカルボニルの代表例には、ベンゾイルおよびナフトイルなどがあるがこれらに限定されるものではない
本明細書で使用される場合の「アリールオキシ」という用語は、酸素原子を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアリール基を意味する。アリールオキシの代表例には、フェノキシ、ナフチルオキシ、3−ブロモフェノキシ、4−クロロフェノキシ、4−メチルフェノキシおよび3,5−ジメトキシフェノキシなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アリールオキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアリールオキシ基を意味する。アリールオキシアルキルの代表例には、2−フェノキシエチル、3−ナフト−2−イルオキシプロピルおよび3−ブロモフェノキシメチルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アリールチオ」という用語は、硫黄原子を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアリール基を意味する。アリールチオの代表例には、フェニルチオおよび2−ナフチルチオなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アリールチオアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアリールチオ基を意味する。アリールチオアルキルの代表例には、フェニルチオメチル、2−ナフト−2−イルチオエチルおよび5−フェニルチオメチルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アジド」という用語は、−N基を意味する。
本明細書で使用される場合の「カルボニル」という用語は、−C(O)−基を意味する。
本明細書で使用される場合の「カルボキシ」という用語は、−COH基を意味する。
本明細書で使用される場合の「カルボキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のカルボキシ基を意味する。カルボキシアルキルの代表例には、カルボキシメチル、2−カルボキシエチルおよび3−カルボキシプロピルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「シアノ」という用語は、−CN基を意味する。
本明細書で使用される場合の「シアノアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のシアノ基を意味する。シアノアルキルの代表例には、シアノメチル、2−シアノエチルおよび3−シアノプロピルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「シクロアルケニル」という用語は、3〜8個の炭素および2個の水素の脱離によって形成された少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含む環状炭化水素を意味する。シクロアルケニルの代表例には、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イル、2,4−シクロヘキサジエン−1−イルおよび3−シクロペンテン−1−イルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「シクロアルキル」という用語は、単環式、二環式または三環式環系を意味する。単環式環系の例には、炭素原子3〜8個を含む飽和環状炭化水素基がある。単環式環系の具体例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルなどがある。二環式環系の例には、単環式環の2個の隣接しない炭素原子が1〜3個の別の炭素原子のアルキレン架橋によって連結されている架橋した単環式環系がある。二環式環系の代表例には、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[3.2.2]ノナン、ビシクロ[3.3.1]ノナンおよびビシクロ[4.2.1]ノナンなどがあるがこれらに限定されるものではない。三環式環系の例には、二環式環の2個の隣接しない炭素原子が結合あるいは1〜3個の炭素原子のアルキレン架橋によって連結されている二環式環系がある。三環式環系の代表例には、トリシクロ[3.3.1.03,7]ノナンおよびトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン(アダマンタン)などがあるがこれらに限定されるものではない。
本発明のシクロアルキル基は、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルスルホニル、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アルキニル、カルボキシ、シアノ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、オキソ、−NZおよび(NZ)カルボニルからなる群から選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換されていても良い。
本明細書で使用される場合の「シクロアルキルアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のシクロアルキル基を意味する。シクロアルキルアルキルの代表例には、シクロプロピルメチル、2−シクロブチルエチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチルおよび4−シクロヘプチルブチルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「シクロアルキルカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のシクロアルキル基を意味する。シクロアルキルカルボニルの代表例には、シクロプロピルカルボニル、2−シクロブチルカルボニルおよびシクロヘキシルカルボニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「シクロアルキルオキシ」という用語は、本明細書で定義の酸素原子を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のシクロアルキル基を意味する。シクロアルキルオキシの代表例には、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシおよびシクロオクチルオキシなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「シクロアルキルチオ」という用語は、本明細書で定義の硫黄原子を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のシクロアルキル基を意味する。シクロアルキルチオの代表例には、シクロプロピルチオ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオ、シクロヘプチルチオおよびシクロオクチルチオなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「エチレンジオキシ」という用語は、−O(CHO−基(エチレンジオキシ基の酸素原子は、5員環を形成する1個の炭素原子を介して親分子部分に結合しているか、エチレンジオキシ基の酸素原子は6員環を形成する2個の隣接する炭素原子を介して親分子部分に結合している)を意味する。
本明細書で使用される場合の「ホルミル」という用語は、−C(O)H基を意味する。
本明細書で使用される場合の「ホルミルアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のホルミル基を意味する。ホルミルアルキルの代表例には、ホルミルメチルおよび2−ホルミルエチルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、−Cl、−Br、−Iまたは−Fを意味する。
本明細書で使用される場合の「ハロアルコキシ」という用語は、本明細書で定義のアルコキシ基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義の少なくとも1個のハロゲンを意味する。ハロアルコキシの代表例には、クロロメトキシ、2−フルオロエトキシ、トリフルオロメトキシおよびペンタフルオロエトキシなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「ハロアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義の少なくとも1個のハロゲンを意味する。ハロアルキルの代表例には、クロロメチル、2−フルオロエチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルおよび2−クロロ−3−フルオロペンチルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「ヘテロアリール」という用語は、単環式ヘテロアリールまたは二環式ヘテロアリールを意味する。単環式ヘテロアリールは5または6員環である。その5員環は、2個の二重結合および1、2、3または4個の窒素原子および適宜に1個の酸素もしくは硫黄原子を含む。その6員環は、3個の二重結合および1、2、3もしくは4個の窒素原子を含む。5または6員ヘテロアリールは、適切な価数が維持される限りにおいて、ヘテロアリール内に含まれるいずれかの炭素原子またはいずれか置換可能な窒素原子を介して親分子部分に連結されている。単環式ヘテロアリールの代表例には、フリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピロリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリルおよびトリアジニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。二環式ヘテロアリールは、フェニルに縮合した単環式ヘテロアリールまたはシクロアルキルに縮合した単環式ヘテロアリールまたはシクロアルケニルに縮合した単環式ヘテロアリールまたは単環式ヘテロアリールに縮合した単環式ヘテロアリールからなる。その二環式ヘテロアリールは、適切な価数が維持される限りにおいて、二環式ヘテロアリール内に含まれるいずれかの炭素原子またはいずれか置換可能な窒素原子を介して親分子部分に連結されている。二環式ヘテロアリールの代表例には、ベンゾフラニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾオキサゾール、1,3−ベンゾチアゾリル、ベンゾチオフェニル、シンノリニル、フロピリジン、インドリル、インダゾリル、イソベンゾフラン、イソインドリル、イソキノリニル、ナフチリジニル、オキサゾロピリジン、キノリニル、キノキザリニルおよびチエノピリジニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本発明のヘテロアリール基は、独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、−NZおよび(NZ)カルボニルからなる群から選択される1、2、3または4個の置換基で置換されていても良い。置換されている本発明のヘテロアリール基は、互変異体として存在していても良い。本発明は、非芳香族互変異体などの全ての互変異体を包含するものである。
本明細書で使用される場合の「ヘテロアリールアルコキシ」という用語は、本明細書で定義のアルコキシ基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のヘテロアリール基を意味する。ヘテロアリールアルコキシの代表例には、フル−3−イルメトキシ、1H−イミダゾール−2−イルメトキシ、1H−イミダゾール−4−イルメトキシ、1−(ピリジン−4−イル)エトキシ、ピリジン−3−イルメトキシ、6−クロロピリジン−3−イルメトキシ、ピリジン−4−イルメトキシ、(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ、(6−(シアノ)ピリジン−3−イル)メトキシ、(2−(シアノ)ピリジン−4−イル)メトキシ、(5−(シアノ)ピリジン−2−イル)メトキシ、(2−(クロロ)ピリジン−4−イル)メトキシ、ピリミジン−5−イルメトキシ、2−(ピリミジン−2−イル)プロポキシ、チエン−2−イルメトキシおよびチエン−3−イルメトキシなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「ヘテロアリールアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のヘテロアリールを意味する。ヘテロアリールアルキルの代表例には、フル−3−イルメチル、1H−イミダゾール−2−イルメチル、1H−イミダゾール−4−イルメチル、1−(ピリジン−4−イル)エチル、ピリジン−3−イルメチル、6−クロロピリジン−3−イルメチル、ピリジン−4−イルメチル、(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル、(6−(シアノ)ピリジン−3−イル)メチル、(2−(シアノ)ピリジン−4−イル)メチル、(5−(シアノ)ピリジン−2−イル)メチル、(2−(クロロ)ピリジン−4−イル)メチル、ピリミジン−5−イルメチル、2−(ピリミジン−2−イル)プロピル、チエン−2−イルメチルおよびチエン−3−イルメチルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「ヘテロアリールアルキルカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のヘテロアリールアルキルを意味する。
本明細書で使用される場合の「ヘテロアリールアルキルチオ」という用語は、硫黄原子を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のヘテロアリールアルキル基を意味する。ヘテロアリールアルキルチオの代表例には、フル−3−イルメチルチオ、1H−イミダゾール−2−イルメチルチオ、1H−イミダゾール−4−イルメチルチオ、ピリジン−3−イルメチルチオ、6−クロロピリジン−3−イルメチルチオ、ピリジン−4−イルメチルチオ、(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチルチオ、(6−(シアノ)ピリジン−3−イル)メチルチオ、(2−(シアノ)ピリジン−4−イル)メチルチオ、(5−(シアノ)ピリジン−2−イル)メチルチオ、(2−(クロロ)ピリジン−4−イル)メチルチオ、ピリミジン−5−イルメチルチオ、2−(ピリミジン−2−イル)プロピルチオ、チエン−2−イルメチルチオおよびチエン−3−イルメチルチオなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「ヘテロアリールカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のヘテロアリール基を意味する。ヘテロアリールカルボニルの代表例には、フル−3−イルカルボニル、1H−イミダゾール−2−イルカルボニル、1H−イミダゾール−4−イルカルボニル、ピリジン−3−イルカルボニル、6−クロロピリジン−3−イルカルボニル、ピリジン−4−イルカルボニル、(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)カルボニル、(6−(シアノ)ピリジン−3−イル)カルボニル、(2−(シアノ)ピリジン−4−イル)カルボニル、(5−(シアノ)ピリジン−2−イル)カルボニル、(2−(クロロ)ピリジン−4−イル)カルボニル、ピリミジン−5−イルカルボニル、ピリミジン−2−イルカルボニル、チエン−2−イルカルボニルおよびチエン−3−イルカルボニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「ヘテロアリールオキシ」という用語は、酸素原子を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のヘテロアリール基を意味する。ヘテロアリールオキシの代表例には、フル−3−イルオキシ、1H−イミダゾール−2−イルオキシ、1H−イミダゾール−4−イルオキシ、ピリジン−3−イルオキシ、6−クロロピリジン−3−イルオキシ、ピリジン−4−イルオキシ、(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ、(6−(シアノ)ピリジン−3−イル)オキシ、(2−(シアノ)ピリジン−4−イル)オキシ、(5−(シアノ)ピリジン−2−イル)オキシ、(2−(クロロ)ピリジン−4−イル)オキシ、ピリミジン−5−イルオキシ、ピリミジン−2−イルオキシ、チエン−2−イルオキシおよびチエン−3−イルオキシなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「ヘテロアリールオキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のヘテロアリールオキシ基を意味する。ヘテロアリールオキシアルキルの代表例には、ピリジン−3−イルオキシメチルおよび2−キノリン−3−イルオキシエチルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「ヘテロアリールチオ」という用語は、硫黄原子を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のヘテロアリール基を意味する。ヘテロアリールチオの代表例には、ピリジン−3−イルチオおよびキノリン−3−イルチオなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「ヘテロアリールチオアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のヘテロアリールチオ基を意味する。ヘテロアリールチオアルキルの代表例には、ピリジン−3−イルチオメチルおよび2−キノリン−3−イルチオエチルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「複素環」または「複素環式」という用語は、単環式、複素環、二環式複素環または三環式複素環を意味する。単環式複素環は、独立にO、NおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む3、4、5、6もしくは7員環である。3または4員環は、O、NおよびSからなる群から選択される1個のヘテロ原子を含む。5員環は、0もしくは1個の二重結合およびO、NおよびSからなる群から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含む。6または7員環は、0、1もしくは2個の二重結合およびO、NおよびSからなる群から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含む。単環式複素環は、その単環式複素環内に含まれるいずれかの炭素原子またはいずれかの窒素原子を介して親分子部分に連結されている。単環式複素環の代表例、アゼチジニル、アゼパニル、アジリジニル、ジアゼパニル、1,3−ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジチオラニル、1,3−ジチアニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピロリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニル(チオモルホリンスルホン)、チオピラニルおよびトリチアニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。二環式複素環は、フェニル基に縮合した5もしくは6員単環式複素環またはシクロアルキルに縮合した5もしくは6員単環式複素環またはシクロアルケニルに縮合した5もしくは6員単環式複素環または単環式複素環に縮合した5もしくは6員単環式複素環である。二環式複素環は、その二環式複素環内に含まれるいずれかの炭素原子またはいずれかの窒素原子を介して親分子部分に連結されている。二環式複素環の代表例には、1,3−ベンゾジオキソリル、1,3−ベンゾジチオリル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル、ベンゾジオキソリル、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾチエニル、クロメニルおよび1,2,3,4−テトラヒドロキノリニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。三環式複素環は、フェニルに縮合した二環式複素環またはシクロアルキルに縮合した二環式複素環またはシクロアルケニルに縮合した二環式複素環または単環式複素環に縮合した二環式複素環である。三環式複素環は、その三環式複素環内に含まれるいずれかの炭素原子またはいずれかの窒素原子を介して親分子部分に連結されている。三環式複素環にはの代表例、2,3,4,4a,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−カルバゾリル、5a,6,7,8,9,9a−ヘキサヒドロジベンゾ[b,d]フラニルおよび5a,6,7,8,9,9a−ヘキサヒドロジベンゾ[b,d]チエニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本発明の複素環は、独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、オキソ、−NZおよび(NZ)カルボニルからなる群から選択される1、2、3もしくは4個の置換基で置換されていても良い。
本明細書で使用される場合の「複素環アルコキシ」という用語は、本明細書で定義のアルコキシ基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義の複素環基を意味する。複素環アルコキシの代表例には、2−ピリジン−3−イルエトキシ、3−キノリン−3−イルプロポキシおよび5−ピリジン−4−イルペンチルオキシなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「複素環アルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義の複素環を意味する。複素環アルキルの代表例には、などがあるがそれに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「複素環アルキルカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義の複素環アルキルを意味する。複素環アルキルカルボニルの代表例には、ピペリジン−4−イルメチルカルボニル、ピペラジン−1−イルメチルカルボニル、3−メチル−1−ピロリジン−1−イルブチルカルボニル、(1R)−3−メチル−1−ピロリジン−1−イルブチルカルボニル、(1S)−3−メチル−1−ピロリジン−1−イルブチルカルボニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「複素環アルキルチオ」という用語は、硫黄原子を介して親分子部分に結合した本明細書で定義の複素環アルキル基を意味する。複素環アルキルチオの代表例には、2−ピリジン−3−イルエチルチオ、3−キノリン−3−イルプロピルチオおよび5−ピリジン−4−イルペンチルチオなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「複素環カルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義の複素環を意味する。
本明細書で使用される場合の「複素環カルボニルアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義の複素環カルボニルを意味する。
本明細書で使用される場合の「複素環オキシ」という用語は、酸素原子を介して親分子部分に結合した本明細書で定義の複素環基を意味する。複素環オキシの代表例には、ピリジン−3−イルオキシおよびキノリン−3−イルオキシなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「複素環オキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義の複素環オキシ基を意味する。複素環オキシアルキルの代表例には、ピリジン−3−イルオキシメチルおよび2−キノリン−3−イルオキシエチルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「複素環チオ」という用語は、硫黄原子を介して親分子部分に結合した本明細書で定義の複素環基を意味する。複素環チオの代表例には、ピリジン−3−イルチオおよびキノリン−3−イルチオなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「複素環チオアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義の複素環チオ基を意味する。複素環チオアルキルの代表例には、ピリジン−3−イルチオメチルおよび2−キノリン−3−イルチオエチルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「ヒドロキシ」という用語は、−OH基を意味する。
本明細書で使用される場合の「ヒドロキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義の少なくとも1個のヒドロキシ基を意味する。ヒドロキシアルキルの代表例には、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシペンチルおよび2−エチル−4−ヒドロキシヘプチルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
「ヒドロキシ保護基」または「O−保護基」という用語は、合成手順中の望ましくない反応に対してヒドロキシル基を保護する置換基を意味する。ヒドロキシ保護基の例には、置換メチルエーテル類(例:メトキシメチル、ベンジルオキシメチル、2−メトキシエトキシメチル、2−(トリメチルシリル)−エトキシメチル、ベンジルおよびトリフェニルメチル);テトラヒドロピラニルエーテル類;置換エチルエーテル類(例:2,2,2−トリクロロエチルおよびt−ブチル);シリルエーテル類(例:トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリルおよびt−ブチルジフェニルシリル);環状アセタール類およびケタール類(例:メチレンアセタール、アセトニドおよびベンジリデンアセタール;環状オルトエステル類(例:メトキシメチレン);環状炭酸エステル類;および環状ボロン酸エステル類などがあるがこれらに限定されるものではない。一般に使用されるヒドロキシ保護基は、グリーンらの著作(T. W. Greene and P.G.M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd edition, John Wiley & Sons, New York (1999))に開示されている。
本明細書で使用される場合の「低級アルケニル」という用語は、本明細書で定義のアルケニルの下位集合であり、2〜4個の炭素原子を含むアルケニル基を意味する。低級アルケニルの例には、エテニル、プロペニルおよびブテニルがある。
本明細書で使用される場合の「低級アルコキシ」という用語は、本明細書で定義のアルコキシの下位集合であり、本明細書で定義の酸素原子を介して親分子部分に結合した本明細書で定義の低級アルキル基を意味する。低級アルコキシの代表例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシおよびtert−ブトキシなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「低級アルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキルの下位集合であり、1〜4個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐の炭化水素基を意味する。低級アルキルの例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルがある。
本明細書で使用される場合の「低級アルキルチオ」という用語は、本明細書で定義のアルキルチオの下位集合であり、硫黄原子を介して親分子部分に結合した本明細書で定義の低級アルキル基を意味する。低級アルキルチオの代表例には、メチルチオ、エチルチオおよびtert−ブチルチオなどがあるがそれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「低級アルキニル」という用語は、本明細書で定義のアルキニルの下位集合であり、2〜4個の炭素原子を含むアルキニル基を意味する。低級アルキニルの例には、エチニル、プロピニルおよびブチニルがある。
本明細書で使用される場合の「低級ハロアルコキシ」という用語は、本明細書で定義のハロアルコキシの下位集合であり、1〜4個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐のハロアルコキシ基を意味する。低級ハロアルコキシの代表例には、トリフルオロメトキシ、トリクロロメトキシ、ジクロロメトキシ、フルオロメトキシおよびペンタフルオロエトキシなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「低級ハロアルキル」という用語は、本明細書で定義のハロアルキルの下位集合であり、1〜4個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐のハロアルキル基を意味する。低級ハロアルキルの代表例には、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ジクロロメチル、フルオロメチルおよびペンタフルオロエチルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「メルカプト」という用語は、−SH基を意味する。
本明細書で使用される場合の「メルカプトアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のメルカプト基を意味する。メルカプトアルキルの代表例には、2−メルカプトエチルおよび3−メルカプトプロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「メチレンジオキシ」という用語は、−OCHO−基であって、そのメチレンジオキシの酸素原子が2個の隣接する炭素原子を介して親分子部分に結合しているものを意味する。
本明細書で使用される場合の「窒素保護基」という用語は、合成手順時の望ましくない反応に対してアミノ基を保護するための基を意味する。好ましい窒素保護基は、アセチル、ベンゾイル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ホルミル、フェニルスルホニル、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、tert−ブチルアセチル、トリフルオロアセチルおよびトリフェニルメチル(トリチル)である。
本明細書で使用される場合の「ニトロ」という用語は、−NO基を意味する。
本明細書で使用される場合の「NZ」という用語は、窒素原子を介して親分子部分に結合した2個の基ZおよびZを意味する。ZおよびZはそれぞれ独立に、水素、アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アリール、アリールアルキル、ホルミルおよび(NZ)カルボニルからなる群から選択される。本発明に含まれるある種の例では、ZおよびZがそれらが結合している窒素原子と一体となって複素環を形成している。NZの代表例には、アミノ、メチルアミノ、アセチルアミノ、アセチルメチルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、アゼチジニル、ピロリジニルおよびピペリジニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「NZ」という用語は、窒素原子を介して親分子部分に結合した2個の基ZおよびZを意味する。ZおよびZはそれぞれ独立に、水素、アルキル、アリールおよびアリールアルキルからなる群から選択される。NZの代表例には、アミノ、メチルアミノ、フェニルアミノおよびベンジルアミノなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「NZ」という用語は、窒素原子を介して親分子部分に結合した2個の基ZおよびZを意味する。ZおよびZはそれぞれ独立に、水素、アルキル、アリールおよびアリールアルキルからなる群から選択される。NZの代表例には、アミノ、メチルアミノ、フェニルアミノおよびベンジルアミノなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「(NZ)カルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のNZ基を意味する。(NZ)カルボニルの代表例には、アミノカルボニル、(メチルアミノ)カルボニル、(ジメチルアミノ)カルボニルおよび(エチルメチルアミノ)カルボニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「(NZ)スルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のNZ基を意味する。(NZ)スルホニルの代表例には、アミノスルホニル、(メチルアミノ)スルホニル、(ジメチルアミノ)スルホニルおよび(エチルメチルアミノ)スルホニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「オキソ」という用語は、=O部分を意味する。
本明細書で使用される場合の「スルフィニル」という用語は、−S(O)−基を意味する。
本明細書で使用される場合の「スルホニル」という用語は、−SO−基を意味する。
本明細書で使用される場合の「互変異体」という用語は、ある化合物の一つの原子から同じ化合物の別の原子へのプロトン移動であって、2個以上の構造的に異なる化合物が互いに平衡状態にあることを意味する。
代表的には、受容体の正確なサブユニット組成が不確かであることを示すのに星印を用いること、例えばα3β4が他のサブユニットとの組み合わせでα3および4タンパク質を含む受容体を示すことは明らかであると考えられるが、本明細書で使用されるα7という用語は、正確なサブユニット組成が確かな場合と不確かな場合の両方の場合の受容体を含むものである。例えば本明細書で使用される場合、α7には、少なくとも1個のα7サブユニットを有するnAChRを示すホモマー(α7)受容体類およびα7受容体類などがある。
本発明の化合物
本発明の化合物は、課題を解決するための手段に記載の式(I)を有することができる。
式(I)の化合物において、Rは水素およびC〜Cアルキルから選択される。好ましくは、Rは水素である。Xは結合であるか、−O−、−O−アルキル、−NR−および−NR−アルキルから選択され、Rは水素およびC〜Cアルキルから選択される。−O−アルキルの酸素原子および−NR−アルキルの窒素原子がそれぞれ、親分子部分に結合している。Xに好ましい基は、Xが結合であるものである。
Aによって表される基は、Ar、−Ar−Y−ArまたはArによって表される基であることができる。
1実施形態において、AはArを表す。Arは、アリール、特にはナフチルまたはフェニルである。Xが結合であり、Arがメタ置換ハロゲン基、例えばクロロ、フルオロまたはヨードを含むフェニル環である場合、そのフェニル基は、そのハロゲン基に加えてメトキシ置換基および−NH置換基の両方で置換されていることはできない。Arに好適な基は、例えばフェニル、特には独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルチオ、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、−NZおよび(NZ)カルボニルから選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換されていても良いフェニル基であるが、その基はフェニル、3,5−ジクロロフェニルおよび2−メトキシではない。Arにより好ましいフェニル基は、例えば3,4−ジクロロフェニル、4−クロロフェニル、3−クロロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、2、4−ジクロロフェニル、4−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−ヒドロキシフェニル、3−ヒドロキシフェニル、4−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、2−エトキシフェニルおよび3−トリフルオロメトキシフェニルである。
他のArに好適な基は、例えばナフチル、特に、独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルチオ、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、−NZおよび(NZ)カルボニルから選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換されていても良いナフチル基である。Ar基により好ましいナフチル基は、例えば1−ナフチル、2−ナフチルおよび1−ヒドロキシ−2−ナフチルである。
Arがアリールである場合、Xは結合であることが好ましい。
別の実施形態において、AはAr−Y−Arによって表される基であり、Arはアリールまたはヘテロアリールであり;Yは結合、−O−、−S−および−NRであり;Arはアリールまたはヘテロアリールであり、そしてAr、YおよびArは互いに独立に選択される。好ましくは、Arはフェニルおよび5もしくは6員単環式ヘテロアリール環である。Arは、未置換であるか、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルチオ、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、−NZおよび(NZ)カルボニルから選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されていても良く、ZおよびZはそれぞれ独立に水素、アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アリール、アリールアルキル、ホルミルおよび(NZ)カルボニルから選択され、あるいはZおよびZがそれらが結合している窒素原子と一体となって複素環を形成しており;ZおよびZはそれぞれ独立に水素、アルキル、アリールおよびアリールアルキルから選択される。ZおよびZはそれぞれ独立に、水素、アルキル、アリールおよびアリールアルキルから選択される。Arに好ましい基には、チエニル、フリル、チアゾリル、ピラゾリル、チエニルおよびフェニル(それぞれ、Arについて記載のようにさらに置換されていても良い。)などがあるがこれらに限定されるものではない。Arに結合した好ましい置換基には、ハロおよびアルキルなどがある。
好ましくは、Arは、フェニル、5もしくは6員単環式ヘテロアリール環または二環式ヘテロアリール環である。Arは、未置換であるか、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルチオ、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、−NZおよび(NZ)カルボニルから選択される1、2、3もしくは4個の置換基で置換されていても良く、Z、Z、ZおよびZはArについて記載の通りである。Arに好ましい基には、フェニル、ピリジン、チエニル、チアゾリル、トリフルオロメチルフェニルおよびニトロフェニル(それぞれ、Arについて記載のようにさらに置換されていても良い。)などがあるがこれらに限定されるものではない。
Yが−NR−である場合、Rは水素およびC〜Cアルキルから選択される。Yは結合であるか、−O−であることが好ましい。より好ましくは、Yは結合である。1実施形態では、AがAr−Y−Arであり、Arがチエニル、フリル、チアゾリルまたはピラゾリルであり、Yが結合であり、Arがフェニル、ピリジニルまたはチエニルである化合物が記載される。
別の実施形態において、AはArによって表される基である。Arは、ヘテロアリールまたは複素環であることができるが、Xが結合である場合、Arはベンズイミダゾリル、2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、イミダゾール[1,2−a]ピリジンまたは3−インドリル(そのような基のさらに置換された形態を含む)である基ではない。好ましいAr基は、5もしくは6員ヘテロアリール環、二環式ヘテロアリール環および複素環から選択される。Arは未置換であるか、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルチオ、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、−NZおよび(NZ)カルボニルから選択される置換基で置換されていることができ、Z、Z、ZおよびZはArについて前記で定義の通りである。好ましいAr基には、ベンゾフラニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾオキサゾール、1,3−ベンゾチアゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾチオフェニル、クロメニル、シンノリニル、フリル、フロピリジン、イミダゾリル、インドリル、インダゾリル、イソベンゾフラン、イソインドリル、イソキノリニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ナフチリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキサゾロピリジン、ピラゾリル、ピロリル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラジニル、ピリマジニル、キノキザリニル、キノリニル、チアゾリル、チエニル、チエノピリジン、チアジアゾリル、トリアゾリル、トリアジニルおよびチエノピリジニル(各基は、Arについて定義のようにさらに置換されていても良い。)などがあるがこれらに限定されるものではない。Arについてより好ましい基は、例えば6−(1,3−ベンゾチアゾリル)、5−ベンゾジオキソリル、2−ベンゾチオフェニル、3−ベンゾチオフェニル、5−ベンゾチオフェニル、3−クロメニル、5−インドリル、6−インドリル、フロ[2,3−b]ピリジニル、フロ[2,3−c]ピリジニル、フロ[2,3−b]ピリジニル、フロ[3,2−b]ピリジニル、チエノ[3,2−c]ピリジニル、チエノ[2,3−b]ピリジニル、チエノ[2,3−c]ピリジニル、チエノ[2,3−b]ピリジニル、チエノ[3,2−b]ピリジニルおよびチエノ[3,2−c]ピリジニルである。
好ましい基の例には、下記式の化合物などがあるがこれらに限定されるものではない。
Figure 0005031752
式中、Xは−O−、−NR−および−S−から選択され、X、X、XおよびXのうちの一つは窒素であることができ、他のものはCRであり、Rは各場合で、独立に水素、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルチオ、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、−NZおよび(NZ)カルボニルから選択され、Rは水素およびアルキルから選択される。
が−S−であり、上記の式が、Arが下記のものである基を表すようになっていることが好ましい。
Figure 0005031752
式中、X、X、XおよびXのうちの一つが窒素であることができ、他のものはCRであり、Rは各場合で、独立に水素、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルチオ、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、−NZおよび(NZ)カルボニルから選択される。ある特定の実施形態において、Xは結合であり、XまたはXのいずれかが窒素である。
1実施形態において、Xは結合であり、AはArであり、Arは5−フロ[2,3−c]ピリジニル、5−ベンゾチオフェニル、2−(5−フェニル)チオフェニル、6−1H−インドリル、5−(2,2′−ビチオフェニル)、6−チエノ[3,2−c]ピリジニル、3−1H−インダゾリルまたは5−チエノ[2,3−c]ピリジニルである。
別の実施形態において、Xは結合であり、AはArであり、Arは5−フロ[2,3−c]ピリジニル、6−1H−インドリル、6−チエノ[3,2−c]ピリジニルまたは5−チエノ[2,3−c]ピリジニルである。Arについての全ての好適な化合物、好ましい化合物および例示化合物は、Arについて記載のように置換されていても良い。
式(I)の化合物でのX、A、Ar、Ar、Ar、Ar、Y、R、RおよびRに好適な基は、独立に選択される。上記の本発明の実施形態は組み合わせることができる。そのような組み合わせは想到されるものであり、本発明の範囲に含まれるものである。例えば、X、A、Ar、Ar、Ar、Ar、Y、R、RおよびRのいずれかについての好ましい基を、X、A、Ar、Ar、Ar、Ar、Y、R、RおよびRのうちのいずれか他のものについて定義の基と、そのような基が好ましいか否かを問わず組み合わせることが可能であることが想到される。
本発明の一部として想到される具体的な実施形態には、式(I)の化合物またはそれの塩もしくはプロドラッグなどがあるが、それらに限定されるものではなく、例えば
ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
ベンゾ[b]チオフェン−5−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
ベンゾ[b]チオフェン−5−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
1H−インドール−5−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
1H−インドール−5−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
1H−インドール−6−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
1H−インドール−6−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
チエノ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
チエノ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
チエノ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
チエノ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
ベンゾチアゾール−6−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
ベンゾチアゾール−6−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
2−アミノベンゾチアゾール−6−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
5−クロロチオフェン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
5−クロロチオフェン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
4−フェニルチオフェン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
4−フェニルチオフェン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
5−フェニルチオフェン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
5−フェニルチオフェン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
5−(ピリジン−2−イル)−チオフェン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
5−(ピリジン−2−イル)−チオフェン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
2,2′−ビチオフェン−5−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
2,2′−ビチオフェン−5−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−フラン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−フラン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
5−(2−ニトロフェニル)−フラン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
5−(2−ニトロフェニル)−フラン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
2−(ピリジン−4−イル)−チアゾール−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
2−(ピリジン−4−イル)−チアゾール−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
2−(チオフェン−2−イル)−チアゾール−4−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
5−(チオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
N−[(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−4−(チオフェン−2−イル)−ベンズアミド;
N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−4−(チオフェン−2−イル)−ベンズアミド;
N−[(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−3,4−ジクロロベンズアミド;
N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−3,4−ジクロロベンズアミド;
N−[(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−4−クロロベンズアミド;
N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−4−クロロベンズアミド;
N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−3−クロロベンズアミド;
N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−2,3−ジクロロベンズアミド;
N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−2,4−ジクロロベンズアミド;
N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−4−フルオロベンズアミド;
N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−3−フルオロベンズアミド;
N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−4−ヒドロキシベンズアミド;
N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−3−ヒドロキシベンズアミド;
N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−4−メトキシベンズアミド;
N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−3−メトキシベンズアミド;
N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−2−エトキシベンズアミド;
N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−3−トリフルオロメトキシベンズアミド;
N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−4−フェノキシベンズアミド;
N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−4−メチルスルファニルベンズアミド;
チオフェン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
3−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
ナフタレン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
1−ヒドロキシナフタレン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
ナフタレン−1−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
6−クロロ−2H−クロメン−3−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
フロ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸(1−アザ−トリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸(1−アザ−トリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
フロ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸(1−アザ−トリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
2−ナフトエ酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
ベンゾフラン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
ベンゾ[d][1,2,3]チアジアゾール−5−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
イソキノリン−3−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾール−5−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
5−(2−メチルチアゾール−4−イル)チオフェン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
3−チオフェン−2−イル)安息香酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
チエノ[3,2−b]チオフェン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
チエノ[2,3−b]チオフェン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
5−クロロベンゾフラン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
1H−インダゾール−3−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;および
1H−インダゾール−4−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミドがある。
本発明の化合物は、不斉中心またはキラル中心が存在する立体異性体として存在する場合がある。それらの異性体は、キラル要素周囲の置換基の配置に応じて「R」または「S」である。本明細書で使用される「R」および「S」という用語は、IUPACの推奨で定義の立体配置である(IUPAC 1974 Recommendations for Section E, Fundamental Stereochemistry, Pure Appl. Chem., 1976, 45: 13-30)。本発明は、各種立体異性体およびそれらの混合物を想定するものであり、それらは具体的に本発明の範囲に含まれる。立体異性体には、エナンチオマーおよびジアステレオマーならびにエナンチオマーとジアステレオマーの混合物などがある。本発明の化合物の個々の立体異性体は、不斉中心またはキラル中心を有する市販の原料から合成的に、あるいはラセミ混合物の製造とそれに続く当業者には公知の分割によって得ることができる。それらの分割方法の例としては、(1)文献(Furniss, Hannaford, Smith, and Tatchell,″Vogel′s Textbook of Practical Organic Chemistry″, 5th edition (1989), Longman Scientific & Technical, Essex CM20 2JE, England)に記載の方法によるキラル補助剤へのエナンチオマー混合物の結合、得られるジアスレオマー混合物の再結晶もしくはクロマトグラフィーによる分離および補助剤からの光学的に純粋な生成物の適宜の遊離;あるいは(2)キラルクロマトグラフィーカラムでの光学エナンチオマー混合物の直接分離;あるいは(3)分別再結晶法がある。
詳細には本発明の化合物は、式(Ia)および(Ib)によって表される形態で存在する。
Figure 0005031752
異性体(Ia)および(Ib)はいずれも、本明細書に記載の図式および/または実験に従って個々の立体異性体を用いることで別個に合成することができる。あるいは、立体異性体の混合物を合成で用いる場合には、両方の異性体の混合物からクロマトグラフィー法によって個々の異性体を分離することができる。両方の異性体の混合物を用いて、nAChR類の効果を調節することができることが想到される。さらに、式(Ia)および(Ib)の個々の異性体を単独で用いて、nAChR類の効果を調節することが可能であることが想到される。従って、式(Ia)および(Ib)の化合物の混合物または式(Ia)もしくは(Ib)の化合物化合物によって表される個々の異性体単独が、nAChR類の効果、詳細にはα7nAChR類の効果を調節する上で有効であると考えられることから、本発明の範囲に含まれることが想到される。
より具体的には、本発明の一部として想到される好ましい化合物には、
フロ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸(1−アザ−トリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
フロ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸(1−アザ−トリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
ベンゾ[b]チオフェン−5−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
ベンゾ[b]チオフェン−5−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
5−フェニルチオフェン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
1H−インドール−6−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
2,2′−ビチオフェン−5−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
2,2′−ビチオフェン−5−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
チエノ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
チエノ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
チエノ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
チエノ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;および
1H−インダゾール−3−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミドなどがある。
さらに、本発明の一部であると想到される他の好ましい化合物には、
フロ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸(1−アザ−トリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
1H−インドール−6−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
チエノ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;および
チエノ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミドなどがある。
本発明の方法
本発明の化合物および組成物は、nAChR類、詳細にはα7nAChR類の効果を調節する上で有用である。特に、本発明の化合物および組成物は、α7nAChR類によって調節される障害の治療または予防に用いることができる。代表的には、そのような障害は、哺乳動物においてα7nAChR類を選択的に調節することで、好ましくは、例えば治療法の一環として、本発明の化合物または組成物を、単独でまたは別の活性薬剤との併用で投与することによって改善することができる。
さらに本発明は、下記式(II)の化合物またはそれの製薬上好適な塩またはプロドラッグを投与する段階を有する、α7ニコチン性アセチルコリン受容体によって調節される状態または障害の治療または予防方法に関するものである。
Figure 0005031752
式中、Xは結合であるか、−O−、−O−アルキル、−NR−および−NR−アルキルから選択され;Aは、Ar、−Ar−Y−ArおよびArから選択され;Arはアリールであり;Arは、アリールおよびヘテロアリールから選択され;Arは、アリールおよびヘテロアリールから選択され;Arは、ヘテロアリールおよび複素環から選択され;Yは結合であるか、−O−、−S−および−NR−から選択され;R、RおよびRは水素およびC〜Cアルキルから個別に選択される。好ましい化合物は、式(II)の範囲に含まれる式(I)の化合物である。式(II)の化合物の好ましい実施形態は、式(I)の化合物について記載の通りである。
本発明はさらに、式(II)の化合物を投与する段階を有するα7ニコチン性アセチルコリン受容体によって調節される状態または障害の治療または予防方法であって、前記状態または障害が記憶障害、認知障害、神経変性および神経発達障害から選択される方法をも想到する。
本発明はさらに、式(II)の化合物を投与する段階を有するα7ニコチン性アセチルコリン受容体によって調節される状態または障害の治療または予防方法であって、前記状態または障害が注意欠如障害、注意欠陥過多動性障害(ADHD)、アルツハイマー病(AD)、軽度認識障害、統合失調症、老年性認知症、AIDS性認知症、ピック病、レビー小体関連の認知症、ダウン症候群関連の認知症、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン舞踏病、外傷性脳損傷関連のCNS機能低下、急性疼痛、術後疼痛、慢性疼痛および炎症性疼痛から選択される方法を想到するものである。
本発明はさらに、式(II)の化合物を投与する段階を有するα7ニコチン性アセチルコリン受容体によって調節される状態または障害の治療または予防方法であって、前記状態または障害が統合失調症である方法を想到するものである。
本発明はさらに、非定型抗精神病薬との併用で式(II)の化合物を投与する段階を有するα7ニコチン性アセチルコリン受容体によって調節される状態または障害の治療または予防方法を想到するものである。
本発明はさらに、式(II)の化合物を投与する段階を有するα7ニコチン性アセチルコリン受容体によって調節される状態または障害の治療または予防方法であって、前記状態または障害が不妊、循環欠如、創傷治癒関連の新血管成長の必要性、詳細には血管閉塞周囲の循環、皮膚移植の血管形成に関連する新血管成長の必要性、虚血、炎症、創傷治癒ならびに糖尿病関連の他の合併症である方法を想到するものである。
実施例に具体的に記載されているか別の形で具体的に名前が挙げられているものなど(それに限定されるものではない)の本発明の方法用の化合物は、nAChR類、詳細にはα7nAChR類を調節し、多くの場合でそれに対してアフィニティを有することができる。α7nAChRリガンドとして、本発明の化合物は多くのα7nAChRが介在する疾患または状態の治療または予防において有用であることができる。
α7nAChR介在の疾患または状態の治療または予防に有用となり得る化合物の具体例には、本発明の化合物そして実施例に記載の化合物そして、
N−(1−アザ−トリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−ベンズアミド;
N−(1−アザ−トリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−3,5−ジクロロ−ベンズアミド;
N−(1−アザ−トリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−2−メトキシ−ベンズアミド;
1−H−インドール−3−カルボン酸(1−アザ−トリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
(4α,β)−4−アミノ−N−[1−アザアダマンタン−4−イル]−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド;
6−クロロ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボン酸(1−アザ−トリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)アミドおよび
3−エチル−インドリジン−1−カルボン酸(1−アザ−トリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド
などの化合物等があるがこれらに限定されるものではない。
本発明の方法で有用な化合物の製造方法は、イリエパらの報告(Iriepa, I, et al., J. Molec. Struct. 1999, 509, 105);フラインらの報告(Flynn, D. L., et al. BMCL 1992, 2, 1613);米国特許第4816453号;WO94/00454;米国特許第5280028号;米国特許第5399562号;WO92/15593;米国特許第5260303号;米国特許第5591749号;米国特許第5434151号;および米国特許第5604239号にも記載されている。
例えばα7nAChR類は、学習、記憶および注意力の側面などの認識機能強化において重要な役割を果たすことが明らかになっている(Levin, E. D., J. Neurobiol. 53: 633-640, 2002)。従って、α7リガンドは、例えば注意力欠如障害、注意欠陥過多動性障害(ADHD)、アルツハイマー病(AD)、軽度認識障害、老年性認知症、AIDS性認知症、ピック病、レビー小体関連の認知症およびダウン症候群関連の認知症、ならびに統合失調症関連の認知欠損などの記憶および/または認識に関係する状態および障害の治療に好適である。
さらに、α7含有nAChR類は、イン・ビトロ(Jonnala, R. B. and Buccafusco, J. J., J. Neurosci. Res. 66: 565-572, 2001)およびイン・ビボ(Shimohama, S. et al., Brain Res. 779: 359-363, 1998)の両方で、ニコチンの神経保護効果に関与していることが明らかになっている。詳細には、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン舞踏病、レビー小体関連の認知症など(これらに限定されるものではない)のいくつかの進行性CNS障害、ならびに外傷性脳損傷によって生じるCNS機能低下の基礎疾患として、神経変性がある。例えば、アルツハイマー病に関連するβ−アミロイドペプチドのα7nAChR類の機能障害が、その疾患に関連する認識欠損の進行において重要な要素であることが示唆されている(Liu, Q. -S., Kawai, H., Berg, D. K., PNAS 98: 4734-4739, 2001)。α7nAChRの活性化が、その神経毒性を遮断することが明らかになっている(Kihara, T. et al., J. Biol. Chem. 276: 13541-13546, 2001)。従って、α7活性を強化する選択的リガンドは、アルツハイマー病および他の神経変性疾患の欠損を相殺することができる。
α7nAChR類は、例えば脳の神経変性などの神経発達の面においても示唆されている(Falk, L. et al., Developmental Brain Research 142:151-160, 2003;Tsuneki, H., et al., J. Physiol. (London) 547:169-179, 2003;Adams, C.E., et al., Developmental Brain Research 139:175-187, 2002)。従って、α7nAChR類は、統合失調症などの神経発達障害に関連する状態または障害の予防または治療において有用となり得る(Sawa A., Mol. Med. 9:3-9, 2003)。
統合失調症は、知覚、認識および情緒における異常を特徴とする複雑な疾患である。かなりの証拠が、死後患者でのα7nAChR受容体の測定された欠損など、その疾患におけるα7nAChRの関与を示唆している(Sawa A., Mol. Med. 9:3-9, 2003;Leonard, S. Eur. J. Pharmacol. 393: 237-242, 2000)。感覚処理(ゲーティング)における欠損が、統合失調症の顕著な特徴の一つである。それらの欠損は、α7nAChRで機能するニコチンリガンドによって正常とすることができる(Adler L. E. et al., Schizophrenia Bull. 24: 189-202, 1998; Stevens, K. E. et al., Psychopharmacology 136: 320-327, 1998)。従ってα7リガンドには、統合失調症治療に使える可能性がある。
新たな血管の成長が関与するプロセスである血管新生は、創傷治癒、皮膚移植片の血管形成および例えば血管閉塞周囲での循環の増加などの循環促進などの有用な全身機能において重要である。ニコチンのような非選択的nAChR作働薬が、血管新生を刺激することが明らかになっている(Heeschen, C. et al., Nature Medicine 7: 833-839, 2001)。血管新生の改善が、α7nAChRの活性化に関与することが明らかになっている(Heeschen, C. et al, J. Clin. Invest. 110: 527-536, 2002)。例えば、炎症、虚血、心筋梗塞および例えば糖尿病患者での創傷治癒に関係する状態の改善が、α7nAChR活性に関連していた(Jacobi, J., et al., Am. J. Pathol. 161:97-104, 2002)。従って、α7サブタイプに対して選択的であるnAChRリガンドは、血管新生を刺激する能力が改善され、副作用プロファイルが改善されたものとなる。
脊髄中のα7nAChR群はセロトニン作働伝達を調節し、その伝達はニコチン化合物の疼痛緩和効果に関連していた(Cordero-Erausquin, M. and Changeux, J. -P. PNAS 98: 2803-2807, 2001)。α7nAChRリガンドは、急性疼痛、術後疼痛などの疼痛状態、ならびに炎症性疼痛および神経障害性疼痛などの慢性疼痛状態の治療において治療効力を示す。さらに、α7nAChRは、炎症応答において関与し、α7受容体の活性化がTNFおよび炎症応答を誘発する他のサイトカイン類の放出を阻害する初代マクロファージの表面で発現される(Wang, H. et al Nature 421: 384-388, 2003)。従って、選択的α7リガンドは、炎症および疼痛が関与する状態を治療できる可能性を示している。
哺乳動物精子先体反応は、精子による卵子の受精において重要な開口分泌プロセスである。精子細胞でのα7nAChRの活性化は、先体反応において必須であることが明らかになっている(Son, J. -H. and Meizel, S. Biol. Reproduct. 68: 1348-1353 2003)。結果的に、選択的α7剤は、不妊障害の治療において有用性を示す。
本発明の化合物は、記憶、認識、神経変性、神経発達および統合失調症に影響を与える状態または障害の治療および予防において特に有用である。
統合失調症に関連する認識障害は、患者が正常に機能する能力を制限する場合が多く、それは一般に利用可能な治療、例えば非定型抗精神病薬による治療によって十分には治療されない症状である(Rowley, M. et al., J. Med. Chem. 44: 477-501, 2001)。そのような認識欠損は、特にα7受容体での活動低下を伴うニコチン系コリン作働系の機能低下に関連している(Friedman, J. I. et al., Biol Psychiatry, 51: 349-357, 2002)。従って、α7受容体の活性化剤は、非定型抗精神病薬によって治療される統合失調症患者での認識機能強化において有用な治療を提供することができる。従って、α7nAChRリガンドおよび非定型抗精神病薬の組み合わせは、改善された治療用途を提供するものと考えられる。好適な非定型抗精神病薬の具体例には、クロザピン、リスペリドン、オランザピン、クエチアピン、ジプラシドン、ゾテピン、イソペリドンなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の医薬組成物における有効成分の実際の用量レベルを変動させて、特定の患者、組成物および投与形態において所望の治療応答を得る上で有効な活性化合物量を得るようにすることができる。選択される用量レベルは、特定の化合物の活性、投与経路、治療対象の状態の重度、治療を受ける患者の状態および病歴によって決まる。しかしながら、所望の治療効果を得るのに必要なレベルより低いレベルで化合物の用量を開始し、所望の効果が得られるまで用量を徐々に増加させることは、当業界の技術の範囲内である。
上記その他の治療で使用する場合、治療上有効量の本発明の化合物のいずれかを、純粋な形あるいはそのような形が存在する場合には製薬上許容される塩、エステル、アミドまたはプロドラッグの形で用いることができる。別形態としてその化合物を、1以上の製薬上許容される担体と組み合わせて対象となる化合物を含む医薬組成物として投与することができる。本発明の化合物の「治療上有効量」という表現は、あらゆる医学的処置に適用可能な妥当な利益/リスク比で、障害を治療する上で十分な量の化合物を意味する。しかしながら、本発明の化合物および組成物の総1日用量は、妥当な医学的判断の範囲内で担当医が決定することは明らかであろう。特定の患者における具体的な治療上有効な用量レベルは、治療対象の障害およびその障害の重度;使用する具体的な化合物の活性;使用する具体的な組成物;患者の年齢、体重、全身の健康状態、性別および食事;使用される具体的化合物の投与時刻、投与経路および排泄速度;投与の期間;使用される具体的化合物との併用でもしくは同時に使用される薬剤;ならびに医学の分野で公知の同様の要素などの各種要素によって決まるものである。例えば、所望の治療効果を得るのに必要なレベルより低いレベルで化合物の用量を開始し、所望の効果が得られるまで用量を徐々に増加させることは、当業界の技術の範囲内である。
ヒトおよび下等動物に対して投与される本発明の化合物の総1日用量は、約0.10μg/kg〜約10mg/kgの範囲である。より好ましい用量は、約0.10μg/kg〜約1mg/kgの範囲とすることができる。所望に応じて、その有効1日用量を、投与に関して複数の用量に分割することができる。結果的に、単一用量組成物には、1日用量を構成する量またはその整数分の1の量を含有させることができる。
本発明の化合物の製造方法
図式および実施例の説明で使用しているように、ある種の略称は次の意味を有する。すなわちAc:アセチル;Bu:n−ブチル;Bn:ベンジル;cat.:触媒;dba:ジベンジリデンアセトン;DMF:ジメチルホルムアミド;EtOH:エタノール;EtN:トリエチルアミン;EtOAc:酢酸エチル;HPLC:高速液体クロマトグラフィー;Pr:イソプロピル;PrOAc:酢酸イソプロピル;LAH:水素化リチウムアルミニウム;Me:メチル;MeOH:メタノール;NBS:N−ブロモコハク酸イミド;NMP:N−メチルピロリジン;OAc:アセトキシ;ONF:ノナフレートすなわち−OSOCFCFCFCF;Pd/C:パラジウム/炭素;Ph:フェニル;Rh/C:ロジウム/炭素;t−Bu:tert−ブチル;BuO:tert−ブトキシド;およびTHF:テトラヒドロフランである。
図式に例示した反応は、使用される試薬および材料に適し、実施する変換に好適な溶媒中で行う。記載の変換反応では、分子上に存在する官能基に応じて、合成段階の順序を変更したり、あるいはある特定の工程図式を別のものより優先して選択することで、本発明の所望の化合物を得るようにすることができる。
記載の化合物に存在するアミン基を保護するために、窒素保護基を用いることができる。そのような方法およびいくつかの好適な窒素保護基は、グリーンらの著作(Greene and Wuts, Protective Groups In Organic Synthesis, Wiley and Sons, 1999)に記載されている。例えば、好適な窒素保護基には、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ベンジル(Bn)、アセチルおよびトリフルオロアセチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。より詳細には、Boc保護基は、トリフルオロ酢酸または塩酸などの酸で処理することで脱離させることができる。CbzおよびBn保護基は、接触水素化によって脱離させることができる。アセチルおよびトリフルオロアセチル保護基は、水酸イオンによって脱離させることができる。
Figure 0005031752
図式1に示したように、ベッカーらの報告(Becker, D. P.; Flynn, D. L., Synthesis, 1992, 1080)に記載の方法で製造される式(1)の化合物を、カルボン酸をアミンとカップリングさせてアミドを形成する当業者には公知の条件を用いて式(2)のカルボン酸で処理すると、本発明の化合物を代表する式(3)の化合物が得られる。カルボン酸およびアミンの混合物からアミドを形成する上で公知の条件の例には、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド 塩酸塩(EDCI)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロライド(BOPCl)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)など(これらに限定されるものではない)のカップリング試薬を加える等があるが、それに限定されるものではない。カップリング試薬は、固体、溶液または固体担体樹脂に結合した試薬として加えることができる。カップリング試薬以外に、補助カップリング試薬によってカップリング反応を促進することができる。カップリング反応において使用されることが多い補助カップリング試薬には、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAT)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT)などがあるが、これらに限定されるものではない。そのカップリング反応は、THF、DMA 塩化メチレン、酢酸エチルなど(これらに限定されるものではない)の溶媒中で行うことができる。
Figure 0005031752
図式2に示したように、式(1)のアミンを式(4)のイソシアネートで処理することで、本発明の化合物を代表する式(5)の化合物(式中、Xは−NR−であり、Rは水素である)が得られる。その反応は、例えばTHFおよびDMEなどの溶媒の存在下または非存在下で行うことができる。
Figure 0005031752
図式3に示したように、式(1)のアミンを一般式(Z)C=Oの試薬(ZおよびZはクロロ、イミダゾール、コハク酸イミドなどから選択される)で処理し、次に一般式A−OHの化合物で処理することで、本発明の化合物を代表する式(6)の化合物(Xは−O−である)が得られる。一般式(Z)C=Oの化合物は、トリホスゲンおよび当業界で公知の他のものなどの試薬に置き換えることも可能である。
本発明の化合物および中間体は、有機合成の当業者には公知の方法によって単離および精製することができる。化合物の単離および精製の従来法の例には、例えばファーニスら(Furniss, Hannaford, Smith and Tatchell)による著作(Vogel′s Textbook of Practical Organic Chemistry″, 5th edition (1989), 出版者Longman Scientific & Technical, Essex CM20 2JE, England)に記載のシリカゲル、アルミナまたはアルキルシラン基で誘導体化したシリカなどの固体担体でのクロマトグラフィー、適宜に活性炭で前処理を行う高温および低温での再結晶、薄層クロマトグラフィー、各種圧力での蒸留、減圧下での昇華および磨砕などがあり得るが、これらに限定されるものではない。
本発明の化合物は、化合物を酸で処理することで所望の塩を形成する少なくとも1個の塩基性窒素を有する。例えば、ある化合物を室温以上の温度で酸と反応させて、冷却後に沈澱または濾取される所望の塩を得ることができる。その反応に好適な酸の例には、酒石酸、乳酸、コハク酸、ならびにマンデル酸、アトロラクチン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、炭酸、フマル酸、グルコン酸、酢酸、プロピオン酸、サリチル酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、クエン酸またはヒドロキシ酪酸、カンファースルホン酸、リンゴ酸、フェニル酢酸、アスパラギン酸、グルタミン酸などがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の組成物
本発明は、製薬上許容される担体と組み合わせて、治療上有効量の式(I)の化合物を含む医薬組成物も提供する。その組成物は、1以上の無毒性の製薬上許容される担体とともに製剤された本発明の化合物を含む。その医薬組成物は、固体または液体製剤での経口投与、非経口注射、あるいは直腸投与向けに製剤することができる。
本明細書で使用される「製薬上許容される担体」という用語は、無毒性で不活性な固体、半固体または液体の充填剤、希釈剤、カプセル化材料またはあらゆる種類の製剤補助剤を意味する。製薬上許容される担体として役立ち得る材料の一部の例としては、乳糖、グルコールおよびショ糖などの糖類;コーンスターチおよびジャガイモデンプンなどのデンプン類;カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロースなどのセルロースおよびそれの誘導体;粉末トラガカント;麦芽;ゼラチン;タルク;カカオバターおよび坐剤ロウ;落花生油、綿実油、紅花油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油および大豆油などのオイル類;プロピレングリコールなどのグリコール類;オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルなどのエステル類;寒天;水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなどの緩衝剤;アルギン酸;発熱物質を含まない水;等張性生理食塩水;リンゲル液;エチルアルコールおよびリン酸緩衝液、ならびにラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムなどの他の無毒性の適合性潤滑剤があり、製剤の当業者の判断に従って、組成物中に着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤および芳香剤、保存剤および酸化防止剤を存在させることもできる。
本発明の医薬組成物は、ヒトおよび他の動物に対して、経口投与、直腸投与、非経口投与、大槽内投与、経膣投与、腹腔内投与、局所投与(粉剤、軟膏または滴剤として)、口腔投与で投与することができるか、あるいは経口もしくは経鼻の噴霧剤として投与することができる。本明細書で使用される「非経口」という用語は、静脈、筋肉、腹腔内、大槽内、皮下および動脈への注射および注入などの投与形態を指す。
非経口注射用の医薬組成物には、製薬上許容される無菌の水系または非水系の液剤、分散液または乳濁液ならびに無菌の注射用の液剤もしくは分散液に入れて再生する無菌粉剤などがある。好適な水系および非水系の担体、希釈剤、溶媒または媒体の例としては、水、エタノール、多価アルコール(プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリンなど、およびそれらの好適な混合物)、植物油(オリーブ油など)およびオレイン酸エチルなどの注射用有機エステル類、あるいはそれらの好適な混合物などがある。例えば、レシチンなどのコーティングを用いたり、分散液の場合には必要な粒径を維持することで、そして界面活性剤を用いることで、組成物の好適な流動性を維持することができる。
これらの組成物には、保存剤、湿展剤、乳化剤および分散剤などの補助剤を含有させることもできる。微生物の活動の防止は、例えばパラベン類、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸などの各種抗細菌剤および抗真菌剤によって確実に行うことができる。糖類、塩化ナトリウムなどの等張性薬剤を含有させることも望ましい場合がある。モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなどの吸収を遅延させる薬剤を使用することで、注射用医薬製剤の吸収を延長させることができる。
場合によっては、薬剤の効果を延長するために、皮下注射または筋肉注射からの薬剤の吸収を遅延させることが望ましい場合が多い。それは、水溶性が低い結晶または非晶質材料の懸濁液を用いることで行うことができる。薬剤の吸収速度はそれ自体の溶解速度によって決まり、溶解速度は次に、結晶径および結晶形によって決まり得る。別法として、非経口投与製剤を、薬剤をオイル媒体に溶解または懸濁させることで投与することができる。
懸濁液には活性化合物以外に、例えばエトキシ化イソステアリルアルコール類、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル類、微結晶セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、寒天、トラガカントガムおよびそれらの混合物などの懸濁剤を含有させることができる。
所望により、そしてより効果的な分散を行うために、本発明の化合物を、ポリマー基材、リポソームおよびミクロスフィアなどの徐放系または標的送達系に組み込むことができる。それは、例えば細菌保持フィルターによる濾過によって、あるいは使用直前に無菌水または何らかの他の無菌注射媒体に溶かすことができる無菌固体組成物の形態で滅菌剤を組み込むことで滅菌することができる。
注射用デポー製剤は、ポリラクチド−ポリグリコリドなどの生体分解性ポリマー中に薬剤のマイクロカプセルマトリクスを形成することで製造される。ポリマーに対する薬剤の比および使用する特定のポリマーの性質に応じて、薬剤放出速度を制御することができる。他の生体分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル)類およびポリ(無水物)類などがある。デポー注射製剤は、身体組織と適合性であるリポソームまたはマイクロ乳濁液に薬剤を捕捉させることでも製造される。
注射製剤は例えば、細菌保持フィルターによる濾過、あるいは使用直前に無菌水その他の無菌注射媒体に溶解または分散させることができる無菌固体組成物の形での滅菌剤の組み込みによって滅菌することができる。
注射製剤、例えば無菌注射用の水系または油系懸濁液は、好適な分散剤および湿展剤ならびに懸濁剤を用いて、公知の技術に従って製剤することができる。無菌注射製剤は、1,3−ブタンジオール溶液などの無毒性で非経口的に許容される希釈剤もしくは溶媒中の無菌注射溶液、懸濁液もしくは乳濁液であることもできる。使用可能な許容される媒体および溶媒の中には、リンゲル液U.S.P.および等張性塩化ナトリウム溶液がある。さらに、無菌の固定油を、従来のように溶媒または懸濁媒体として用いる。それに関しては、合成のモノもしくはジグリセリド類などのいかなる商品の固定油も使用可能である。さらに、オレイン酸などの脂肪酸が、注射の製剤に用いられる。
経口投与用の固体製剤には、カプセル、錠剤、丸薬、粉剤および粒剤などがある。そのような固体製剤においては、1以上の本発明の化合物を、クエン酸ナトリウムもしくはリン酸二カルシウムなどの1以上の不活性で製薬上許容される担体、および/またはa)デンプン類、乳糖、ショ糖、グルコース、マニトールおよびサリチル酸などの充填剤もしくは増量剤;b)カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩類、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ショ糖およびアカシアなどの結合剤;c)グリセリンなどの湿潤剤;d)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモもしくはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のケイ酸化合物および炭酸ナトリウムなどの崩壊剤;e)パラフィンなどの溶液遅延剤;f)4級アンモニウム化合物などの吸収促進剤;g)セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセリンなどの湿展剤;h)カオリンおよびベントナイトクレーなどの吸収剤;ならびにi)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール類、ラウリル硫酸ナトリウムおよびそれらの混合物などの潤滑剤と混合する。カプセル、錠剤および丸薬の場合、製剤にはさらに緩衝剤を含有させることもできる。
同様の種類の固体組成物は、ラクトースすなわち乳糖と高分子量ポリエチレングリコール類を用いる軟および硬充填ゼラチンカプセルでの充填剤として使用することもできる。
錠剤、糖衣剤、カプセル、丸薬および粒剤の固体製剤は、腸溶コーティング剤および医薬製剤業界で公知の他のコーティング剤などのコーティング剤および外殻を用いて製剤することができる。それには適宜に乳白剤を含有させることができ、それは腸管のある一定の部分のみまたはその部分で優先的に、遅延的に有効成分を放出する組成物とすることもできる。活性剤の放出を遅延させる上で有用な材料の例としては、ポリマー物質およびロウ類などがある。
直腸投与または膣投与用の組成物は好ましくは、本発明の化合物を、環境温度では固体であるが体温では液体であることから、直腸または膣腔内で溶融して活性化合物を放出するカカオバター、ポリエチレングリコールまたは坐剤ロウなどの好適な非刺激性担体と混合することによって製造することができる坐剤である。
経口投与用の液体製剤には、製薬上許容される乳濁液、微細乳濁液、液剤、懸濁液、シロップおよびエリキシル剤などがある。活性化合物以外に液体製剤には、例えば水その他の溶媒などの当業界で一般的に使用される不活性希釈剤、溶解剤、ならびにエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、オイル類(詳細には、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセリン、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール類およびソルビタンの脂肪酸エステル類などの乳化剤、ならびにそれらの混合物を含有させることができる。
不活性希釈剤以外に、経口組成物には、湿展剤、乳化剤および懸濁剤、甘味剤、香味剤ならびに芳香剤などの補助剤を含有させることもできる。
本発明の化合物の局所または経皮投与用の製剤には、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、粉剤、噴霧剤、吸入剤または貼付剤などがある。本発明の所望の化合物を、無菌条件下に、必要とされ得る製薬上許容される担体および必要な保存剤もしくは緩衝剤と混合する。眼科製剤、点耳剤、眼軟膏、粉剤および液剤も、本発明の範囲に包含されるものと考えられる。
軟膏、ペースト、クリームおよびゲルは、本発明の活性化合物以外に、動物性および植物性の脂肪、油、ロウ類、パラフィン類、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール類、シリコーン類、ベントナイト類、ケイ酸、タルクおよび酸化亜鉛またはこれらの混合物を含むことができる。
粉剤および噴霧剤は、本発明の化合物以外に、乳酸、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム類およびポリアミド粉末またはこれら物質の混合物を含むことができる。噴霧剤はさらに、クロロフルオロハイドロカーボン類などの一般的な推進剤を含むことができる。
本発明の化合物はリポソームの形で投与することもできる。当業界で公知のように、リポソームは通常、リン脂質その他の脂質から誘導される。リポソームは、水系媒体に分散した単ラメラまたは多ラメラ水和液晶によって形成される。リポソームを形成することができるあらゆる無毒性で生理的に許容される、代謝可能な脂質を用いることができる。リポソームの形での本発明の組成物は、本発明の化合物以外に、安定剤、保存剤などを含有することができる。好ましい脂質は、天然および合成のリン脂質およびホスファチジルコリン類(レシチン類)であり、別個または併用で使用される。
リポソームの形成方法は当業界では公知である。例えばプレスコットの編著を参照する(Prescott, Ed., Methods in Cell Biology, Volume XIV, Academic Press, New York, N.Y., (1976), p.33 et seq)。
本発明の化合物の局所投与用の製剤には、粉剤、噴霧剤、軟膏および吸入剤などがある。活性化合物は、製薬上許容される担体および必要とされる保存剤、緩衝剤または推進剤とともに、無菌条件下に混合される。眼科製剤、眼軟膏、粉剤および液剤も、本発明の範囲に含まれることが想到される。本発明の水系液体組成物も特に有用である。
本発明の化合物は、無機もしくは有機酸から誘導される製薬上許容される塩、エステルまたはアミドの形態で用いることができる。本明細書で使用される「製薬上許容される塩、エステルおよびアミド」という用語は、妥当な医学的判断の範囲内で、ヒトおよびそれより下等な動物の組織と接触しての使用に好適であって、不適当な毒性、刺激、アレルギー応答などを起こさず、妥当な利益/リスク比を有し、所期の用途において有効である式(I)の化合物の塩、両性イオン、エステルおよびアミドを含む。
「製薬上許容される塩」という用語は、妥当な医学的判断の範囲内で、不適当な毒性、刺激、アレルギー応答などを生じることなく、ヒトおよび下等動物の組織と接触して使用するのに好適であり、妥当な利益/リスク比を有する塩を指す。製薬上許容される塩は当業界では公知である。その塩は、本発明の化合物の最終単離および精製時にイン・サイツで、あるいは遊離塩基官能基を好適な有機酸と別個に反応させることで製造することができる。
代表的な酸付加塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩(イソチオン酸塩)、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、重炭酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびウンデカン酸塩などがあるが、こられに限定されるものではない。
さらに、塩基性窒素含有基を、塩化、臭化およびヨウ化メチル、エチル、プロピルおよびブチルなどのハロゲン化低級アルキル;硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミルなどの硫酸ジアルキル;塩化、臭化およびヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルなどの長鎖ハロゲン化物;臭化ベンジルおよび臭化フェネチルなどのハロゲン化アリールアルキルその他の薬剤を用いて4級化することができる。そうすることで、水溶性または油溶性あるいは水分散性または油分散性の製剤が得られる。
製薬上許容される酸付加塩を形成するのに用いることができる酸の例には、塩酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸などの無機酸ならびにシュウ酸、マレイン酸、コハク酸およびクエン酸などの有機酸などがある。
カルボン酸含有部分を、製薬上許容される金属カチオンの水酸化物、炭酸塩もしくは重炭酸塩などの好適な塩基と、あるいはアンモニアまたは有機1級、2級もしくは3級アミンと反応させることで、本発明の化合物の最終単離および精製時にイン・サイツで塩基付加塩を製造することができる。製薬上許容される塩には、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムおよびアルミニウム塩などのアルカリ金属またはアルカリ土類金属系の陽イオンならびにアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミンなどの無毒性の4級アンモニアおよびアミン陽イオンなどがあるが、これらに限定されるものではない。塩基付加塩形成に有用な他の代表的な有機アミンには、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジンおよびピペラジンなどがある。
本明細書で使用される「製薬上許容されるエステル」という用語は、イン・ビボで加水分解する本発明の化合物のエステルを指し、ヒトの身体で容易に分解して親化合物もしくはそれの塩を生じるものなどがある。本発明の製薬上許容される無毒性エステルの例には、C〜CアルキルエステルおよびC〜Cシクロアルキルエステルなどがある。ただし、C〜Cアルキルエステルが好ましい。式(I)の化合物のエステルは、従来法に従って製造することができる。製薬上許容されるエステルは、ヒドロキシ基を有する化合物を酸および酢酸などのアルキルカルボン酸と、あるいは酸および安息香酸などのアリールカルボン酸と反応させることで、ヒドロキシ基に懸垂させることができる。カルボン酸基を含む化合物の場合、製薬上許容されるエステルは、カルボン酸基を有する化合物を、トリエチルアミンなどの塩基およびハロゲン化アルキル、トリフ酸アルキル(例えば、ヨウ化メチル、ヨウ化ベンジル、ヨウ化シクロペンチル)と反応させることで、その化合物から製造される。それらは、その化合物を塩酸および酢酸などのアルキルカルボン酸と、あるいは酸および安息香酸などのアリールカルボン酸と反応させることで製造することもできる。
本明細書で使用される「製薬上許容されるアミド」という用語は、アンモニア、1級C〜Cアルキルアミンおよび2級C〜Cジアルキルアミンから誘導される本発明の無毒性アミドを指す。2級アミンの場合、そのアミンは1個の窒素原子を有する5員もしくは6員複素環の形態であることもできる。アンモニアから誘導されるアミド、C〜Cアルキル1級アミドおよびC〜Cジアルキル2級アミドが好ましい。式(I)の化合物のアミドは、従来の方法に従って製造することができる。製薬上許容されるアミドは、アミノ基を有する化合物を無水アルキル酸、無水アリール酸、ハロゲン化アシルまたはハロゲン化アロイルと反応させることで、1級または2級アミン基を有する化合物から製造することができる。カルボン酸基を有する化合物の場合、製薬上許容されるエステルは、トリエチルアミンなどの塩基、ジシクロヘキシルカルボジイミドまたはカルボニルジイミダゾールなどの脱水剤、ならびに例えばメチルアミン、ジエチルアミン、ピペリジンなどのアルキルアミン、ジアルキルアミンとカルボン酸基を有する化合物と反応させることで、その化合物から製造される。それらは、モレキュラーシーブスを加えるなどの脱水条件下で、硫酸などの酸および酢酸などのアルキルカルボン酸と、あるいは酸および安息香酸などのアリールカルボン酸と前記化合物を反応させることによっても製造することができる。前記組成物は、製薬上許容されるプロドラッグの形態で本発明の化合物を含むことができる。
本明細書で使用される「製薬上許容されるプロドラッグ」または「プロドラッグ」という用語は、妥当な医学的判断の範囲内で、ヒトおよびそれより下等な動物の組織と接触しての使用に好適であって、不適当な毒性、刺激、アレルギー応答などを起こさず、妥当な利益/リスク比を有し、所期の用途において有効である本発明の化合物のプロドラッグを表す。本発明のプロドラッグは、例えば血液中の加水分解によって急速に式(I)の化合物にイン・ビボで変換され得る。詳細な議論が文献にある(T. Higuchi and V. Stella, Pro-drugs as Novel Delivery Systems, V. 14 of the A. C. S. Symposium SeriesおよびEdward B. Roche, ed., Bioreversible Carriers in Drug Design, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press (1987))。
本発明では、化学的に合成されるか、式(I)の化合物のイン・ビボでの生体変換によって形成される医薬活性化合物が想到される。
本発明の化合物および本発明の方法用の化合物を製造する方法についての理解は、下記の実施例を参照することで深まるが、それらは本発明を説明するものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
実施例
アミド形成の手順(方法A):
(4s)−または(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩(60mg、0.32mmol;ベッカーらの報告(Becker, D. P.; Flynn, D. L. Synthesis 1992, 1080)に従って製造)およびカルボン酸(1当量)の脱水THF(2mL)懸濁液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(iPrNEt;120μL、0.93mmol、2.9当量;アクロス(Acros))およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ−ホスフェート(HATU;130mg、0.34mmol、1.1当量;アルドリッチ(Aldrich))で処理した。その混合物を終夜攪拌し、メタノール(5mL)で希釈し、濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、取得物を分取HPLC[ウォーターズ(Waters)XTerraRP18 30×100mmカラム、流量40mL/分、5%から95%勾配のアセトニトリル/緩衝液(水酸化ナトリウムでpH10に調節した0.1M重炭酸アンモニウム水溶液)]によって精製して、所望のアミド生成物をそれの遊離塩基として得た。別法として、その化合物をウォーターズ・シンメトリー(Symmetry)C 30×100mmカラム(流量40mL/分、5%から95%勾配のアセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸水溶液)で精製して、溶媒留去後にアミド生成物をそれのトリフルオロ酢酸塩として得た。
アミド形成手順(方法B):
攪拌バーの入ったスミス(Smith)プロセス容器(0.5〜2mL)に、ポリマー結合したN−ベンジル−N′−シクロヘキシルカルボジイミド(PS−DCC;3当量;アルゴー(Argonaut))、次にカルボン酸(1.1当量)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(iPrNEt;3当量;アルドリッチ)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt;1当量;アルドリッチ)および(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン(17.5mg、1当量;ベッカーらの報告(Becker, D. P.; Flynn, D. L. Synthesis 1992, 1080)に従って製造)のN,N−ジメチルアセトアミド(DMA)溶液を入れた。次に、反応容器を密閉し、マイクロ波下にて100℃で420〜600秒間加熱した。冷却後、反応容器のキャップを外し、Si−カーボネート(ポリマー結合カーボネート、シリサイクル(Silicycle);2g)を充填したカラムで、混合物をメタノールで溶離して濾過した。濾液を回収し、脱水し、逆相HPLCによって精製して、所望の生成物を得た。
塩形成の手順(方法C):
アミド遊離塩基(前段階からのもの)の酢酸エチルまたは酢酸エチル−エタノール(1:1)溶液を高攪拌しながら、それをHCl−ジオキサン(1〜2当量、4M;アルドリッチ)またはp−トルエンスルホン酸・1水和物(1当量;アルドリッチ)のいずれかによって室温で処理した。2時間攪拌後、沈澱を濾過によって回収し、乾燥させて標題化合物を得た。
ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩およびチアナフテン−2−カルボン酸(アルドリッチ)から製造した。収量55mg、0.16mmol(50%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ2.08〜2.29(m、5H)、2.49(s、2H)、3.50(d、J=13Hz、2H)、3.56(s、2H)、3.85(d、J=13Hz、2H)、4.28(t、J=3Hz、1H)、7.38〜7.50(m、2H)、7.87〜7.96(m、2H)、8.14(d、J=1Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z313(M+H);元素分析:C1820OS・HCl・0.3HO:C、H、N。
ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩およびチアナフテン−2−カルボン酸(アルドリッチ)から製造した。収量57mg、0.16mmol(50%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ1.98(d、J=13Hz、2H)、2.20(s、1H)、2.36(d、J=14Hz、2H)、2.49(s、2H)、3.57(s、2H)、3.67(d、J=2Hz、4H)、4.42(s、1H)、7.39〜7.50(m、2H)、7.88〜7.96(m、2H)、8.12(s、1H);MS(DCI/NH)m/z313(M+H);元素分析:C1820OS・HCl・0.12HO:C、H、N。
ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(メイブリッジ(Maybridge))から製造した。収量60mg、0.17mmol(56%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ2.10〜2.30(m、5H)、2.48(s、2H)、3.50(d、J=13Hz、2H)、3.56(s、2H)、3.83(d、J=13Hz、2H)、4.33(s、1H)、7.36〜7.49(m、2H)、7.91〜7.96(m、1H)、8.28〜8.34(m、2H);MS(DCI/NH)m/z313(M+H);元素分析:C1820OS・HCl・0.17HO:C、H、N。
ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(メイブリッジ)から製造した。収量58mg、0.17mmol(56%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ1.98(d、J=13Hz、2H)、2.20(s、1H)、2.36(d、J=14Hz、2H)、2.48(s、2H)、3.57(s、2H)、3.69(d、J=2Hz、4H)、4.47(s、1H)、7.38〜7.48(m、2H)、7.92〜7.96(m、1H)、8.27(s、1H)、8.27〜8.32(m、1H);MS(DCI/NH)m/z313(M+H);元素分析:C1820OS・HCl・0.13HO:C、H、N。
ベンゾ[b]チオフェン−5−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および5−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(メイブリッジ)から製造した。収量76mg、0.21mmol(66%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ2.09〜2.29(m、5H)、2.49(s、2H)、3.45〜3.59(m、4H)、3.85(d、J=13Hz、2H)、4.31(s、1H)、7.49(d、J=5Hz、1H)、7.70(d、J=5Hz、1H)、7.84(dd、J=8、2Hz、1H)、8.01(d、J=8Hz、1H)、8.40(d、J=2Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z313(M+H);元素分析:C1820OS・HCl・0.75HO:C、H、N。
ベンゾ[b]チオフェン−5−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および5−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(メイブリッジ)から製造した。収量64mg、0.18mmol(56%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ1.98(d、J=14Hz、2H)、2.21(s、1H)、2.37(d、J=14Hz、2H)、2.49(s、2H)、3.57(s、2H)、3.69(d、J=1Hz、4H)、4.44(s、1H)、7.50(d、J=5Hz、1H)、7.70(d、J=6Hz、1H)、7.81(dd、J=8、2Hz、1H)、8.02(d、J=8Hz、1H)、8.37(d、J=2Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z313(M+H);元素分析:C1820OS・HCl・0.22HO:C、H、N。
1H−インドール−5−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩およびインドール−5−カルボン酸(アルドリッチ)から製造した。収量77mg、0.23mmol(65%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ2.00〜2.31(m、5H)、2.48(s、2H)、3.49(d、J=12Hz、2H)、3.56(s、2H)、3.85(d、J=13Hz、2H)、4.31(d、1H)、6.57(d、J=3Hz、1H)、7.33(d、J=3Hz、1H)、7.44(d、J=9Hz、1H)、7.66(dd、J=9、2Hz、1H)、8.18(d、J=2Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z296(M+H);元素分析:C1821O・HCl・0.1HO:C、H、N。
1H−インドール−5−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩およびインドール−5−カルボン酸(アルドリッチ)から製造した。収量27mg、0.08mmol(37%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ1.97(d、J=13Hz、2H)、2.21(s、1H)、2.37(d、J=14Hz、2H)、2.49(s、2H)、3.58(s、2H)、3.69(s、4H)、4.42(s、1H)、6.57(dd、J=3、1Hz、1H)、7.34(d、J=3Hz、1H)、7.45(d、J=8Hz、1H)、7.64(dd、J=9、2Hz、1H)、8.10〜8.17(m、2H);MS(DCI/NH)m/z296(M+H);元素分析:C1821O・HCl・0.5HO:C、H、N。
1H−インドール−6−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩およびインドール−6−カルボン酸(ランカスター(Lancaster))から製造した。収量59mg、0.17mmol(48%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ2.12〜2.30(m、6H)、2.49(s、2H)、3.49(d、J=12Hz、2H)、3.56(s、2H)、3.85(d、J=13Hz、2H)、4.29(s、1H)、7.41(d、J=3Hz、1H)、7.55(dd、J=8、2Hz、1H)、7.62(d、J=12Hz、1H)、7.94〜8.04(m、1H)、8.22(d、J=5Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z296(M+H);元素分析:C1821O・HCl・0.75HO:C、H、N。
1H−インドール−6−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩およびインドール−6−カルボン酸(ランカスター)から製造した。収量91mg、0.25mmol(69%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ1.98(d、J=13Hz、2H)、2.21(s、1H)、2.36(d、J=13Hz、2H)、2.49(s、2H)、3.58(s、2H)、3.69(s、4H)、4.42(s、1H)、6.52(dd、J=3、1Hz、1H)、7.41(d、J=3Hz、1H)、7.52(dd、J=8、2Hz、1H)、7.63(dd、J=8、1Hz、1H)、7.93〜7.99(m、1H);MS(DCI/NH)m/z296(M+H);元素分析:C1821O・HCl・1.1HO・0.2C:C、H、N。
チエノ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド・2塩酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩およびチエノ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸(Tetrahedron Lett. 1999, 40, 7935)から製造した。収量73mg、0.18mmol(51%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ2.12〜2.33(m、5H)、2.55(s、2H)、3.53(d、J=12Hz、2H)、3.59(s、2H)、3.99(d、J=13Hz、2H)、4.40(s、1H)、7.94(d、J=5Hz、1H)、8.65(d、J=5Hz、1H)、9.15(s、1H)、9.59(s、1H);MS(DCI/NH)m/z296(M+H);元素分析:C1719OS・2HCl・0.6HO:C、H、N。
チエノ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド・2塩酸塩
方法AおよびCに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩およびチエノ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸(Tetrahedron Lett. 1999, 40, 7935)から製造した。収量82mg、0.21mmol(59%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ2.03(d、J=14Hz、2H)、2.25(s、1H)、2.39(d、J=14Hz、2H)、2.55(s、2H)、3.61(s、2H)、3.72(s、4H)、4.54(s、1H)、7.91(d、J=5Hz、1H)、8.62(d、J=5Hz、1H)、9.01(s、1H)、9.57(s、1H);MS(DCI/NH)m/z314(M+H);元素分析:C1719OS・2HCl・1.0HO:C、H、N。
チエノ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド・2塩酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩およびチエノ[3,2−c]ピリジン−6−カルボン酸(Tetrahedron Lett. 1999, 40, 7935)から製造した。収量69mg、0.18mmol(55%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ2.06〜2.33(m、5H)、2.55(s、2H)、3.53(d、J=13Hz、2H)、3.59(s、2H)、3.98(d、J=13Hz、2H)、4.40(s、1H)、7.98(d、J=5Hz、1H)、8.34(d、J=5Hz、1H)、9.37(s、1H)、9.44(s、1H);MS(DCI/NH)m/z314(M+H);元素分析:C1719OS・2HCl・1.5HO:C、H、N。
チエノ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド・2塩酸塩(78299−38、A−873053.3)
方法AおよびCに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩およびチエノ[3,2−c]ピリジン−6−カルボン酸(Tetrahedron Lett. 1999, 40, 7935)から製造した。収量111mg、0.21mmol(73%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ2.03(d、J=13Hz、2H)、2.25(s、1H)、2.37(d、J=14Hz、2H)、2.54(s、2H)、3.60(s、2H)、3.72(s、4H)、4.54(s、1H)、7.92(d、J=5Hz、1H)、8.27(d、J=6Hz、1H)、9.17(s、1H)、9.39(s、1H);MS(DCI/NH)m/z314(M+H);元素分析:C1719OS・2HCl・2.2HO:C、H、N。
ベンゾチアゾール−6−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド・2塩酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩およびベンゾチアゾール−6−カルボン酸(メイブリッジ);収量129mg、0.33mmol(91%)から製造した。H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ2.10〜2.30(m、6H)、2.50(s、2H)、3.51(d、J=12Hz、2H)、3.57(s、2H)、3.87(d、J=13Hz、2H)、4.31(s、1H)、8.08(dd、J=9、2Hz、1H)、8.16(d、J=9Hz、1H)、8.69(d、J=2Hz、1H)、9.49(s、1H);MS(DCI/NH)m/z314(M+H);元素分析:C1719OS・2HCl・0.4HO:C、H、N。
ベンゾチアゾール−6−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩およびベンゾチアゾール−6−カルボン酸(メイブリッジ);収量99mg、0.28mmol(77%)から製造した。H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ1.99(d、J=14Hz、2H)、2.22(s、1H)、2.37(d、J=14Hz、2H)、2.50(s、2H)、3.59(s、2H)、3.70(s、4H)、4.45(s、1H)、8.03(dd、J=8、2Hz、1H)、8.16(d、J=8Hz、1H)、8.62(d、J=2Hz、1H)、9.41(s、1H);MS(DCI/NH)m/z314(M+H);元素分析:C1719OS・HCl・0.3HO:C、H、N。
2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド・2塩酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.17>]デク−4−イルアミン塩酸塩および2−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸(アクロス)から製造した。収量83mg、0.21mmol(58%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ2.02〜2.31(m、5H)、2.50(s、2H)、2.89(s、3H)、3.50(d、J=13Hz、2H)、3.57(s、2H)、3.92(d、J=13Hz、2H)、4.32(s、1H)、7.82(d、J=9Hz、1H)、8.11(dd、J=9、2Hz、1H)、8.33(s、1H)、8.57(d、J=5Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z311(M+H);元素分析:C1822HCl・1.0HO:C、H、N。
2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド・2塩酸塩
方法AおよびCに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および2−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸(アクロス)から製造した。収量84mg、0.21mmol(58%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ1.99(d、J=13Hz、2H)、2.30〜2.46(m、3H)、2.51(s、2H)、2.90(s、3H)、3.59(s、2H)、3.69(s、4H)、4.45(s、1H)、7.82(dd、J=9、1Hz、1H)、8.07(dd、J=8、1Hz、1H)、8.25(dd、J=1、1Hz、1H)、8.50(d、J=5Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z311(M+H);元素分析:C1822・2HCl・1.0HO:C、H、N。
2−アミノベンゾチアゾール−6−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド・ビス(トリフルオロ酢酸塩)
保護アミドである[6−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルカルバモイル)−ベンゾチアゾール−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル]を、方法Aに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および2−N−Boc−アミノ−4−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸(アスタテク(Astatech))から製造した。取得物を塩化メチレン(4mL)に溶かし、塩化メチレン−トリフルオロ酢酸(4mL、1:1)で処理し、終夜攪拌した。反応混合物を窒素気流下に濃縮後、残留物をエーテルで磨砕し、エーテルおよび酢酸エチルで洗浄して標題化合物を得た。収量20mg、0.03mmol(43%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ2.05〜2.31(m、5H)、2.46(s、2H)、3.41〜3.61(m、4H)、3.83(d、J=13Hz、2H)、4.27(s、1H)、7.47(d、J=8Hz、1H)、7.88(d、J=8Hz、1H)、8.23(s、1H);MS(DCI/NH)m/z329(M+H);元素分析:C1720OS・2CHF:C、H、N。
5−クロロチオフェン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および5−クロロチオフェン−2−カルボン酸(アルドリッチ)から製造した。収量62mg、0.19mmol(59%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ2.05〜2.26(m、5H)、2.43(s、2H)、3.47(d、J=13Hz、2H)、3.54(s、2H)、3.78(d、J=13Hz、2H)、4.21(t、J=3Hz、1H)、7.04(d、J=4Hz、1H)、7.70(d、J=4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z297、299(MH−H);元素分析:C1417ClNOS・HCl:C、H、N。
5−クロロチオフェン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および5−クロロチオフェン−2−カルボン酸(アルドリッチ)から製造した。収量56mg、0.17mmol(53%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ1.95(d、J=14Hz、2H)、2.17(s、1H)、2.29(d、J=14Hz、2H)、2.43(s、2H)、3.55(s、2H)、3.64(d、J=2Hz、4H)、4.34(s、1H)、7.04(d、J=4Hz、1H)、7.69(d、J=4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z297、299(M+H);元素分析:C1417ClNOS・HCl・0.1HO:C、H、N。
4−フェニルチオフェン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って、(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および4−フェニルチオフェン−2−カルボン酸(オークウッド(Oakwood))から製造した。収量54mg、0.14mmol(44%):H NMR(300MHz、DMSO−d)δ1.86〜1.98(m、2H)、2.06(d、J=13Hz、3H)、2.24(s、2H)、3.35(d、J=9Hz、4H)、3.84(d、J=13Hz、2H)、4.10〜4.20(m、1H)、7.26〜7.36(m、1H)、7.43(t、J=7Hz、2H)、7.69〜7.78(m、2H)、8.08(d、J=1Hz、1H)、8.45(d、J=6Hz、1H)、8.54(d、J=1Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z339(M+H);元素分析:C2022OS・HCl・0.07HO:C、H、N。
4−フェニルチオフェン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および4−フェニルチオフェン−2−カルボン酸(オークウッド)から製造した。収量65mg、0.17mmol(53%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ1.98(d、J=14Hz、2H)、2.20(s、1H)、2.37(d、J=14Hz、2H)、2.48(s、2H)、3.57(s、2H)、3.67(d、J=1Hz、4H)、4.40(s、1H)、7.26〜7.36(m、1H)、7.42(t、J=7Hz、2H)、7.65〜7.74(m、2H)、7.89(d、J=1Hz、1H)、8.27(d、J=2Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z339(M+H);元素分析:C2022OS・HCl・0.5HO:C、H、N。
5−フェニルチオフェン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および5−フェニルチオフェン−2−カルボン酸(メイブリッジ)から製造した。収量62mg、0.17mmol(53%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ2.08〜2.27(m、5H)、2.47(s、2H)、3.48(d、J=13Hz、2H)、3.55(s、2H)、3.81(d、J=13Hz、2H)、4.25(t、J=3Hz、1H)、7.32〜7.47(m、4H)、7.65〜7.71(m、2H)、7.83(d、J=4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z339(M+H);元素分析:C2022OS・HCl:C、H、N。
5−フェニルチオフェン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および5−フェニルチオフェン−2−カルボン酸(メイブリッジ)から製造した。収量67mg、0.18mmol(82%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ1.97(d、J=14Hz、2H)、2.20(s、1H)、2.33(d、J=14Hz、2H)、2.48(s、2H)、3.57(s、2H)、3.67(d、J=2Hz、4H)、4.39(s、1H)、7.32〜7.47(m、4H)、7.66〜7.72(m、2H)、7.83(d、J=4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z339(M+H);元素分析:C2022OS・HCl:C、H、N。
5−(ピリジン−2−イル)−チオフェン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および5−(2−ピリジル)チオフェン−2−カルボン酸(メイブリッジ)から製造した。収量35mg、0.09mmol(43%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ2.07〜2.29(m、5H)、2.48(s、2H)、3.49(d、J=12Hz、2H)、3.56(s、2H)、3.83(d、J=13Hz、2H)、4.26(s、1H)、7.29〜7.39(m、1H)、7.71(d、J=4Hz、1H)、7.83〜7.91(m、3H)、8.50〜8.56(m、1H);MS(DCI/NH)m/z340(M+H);元素分析:C1921OS・HCl・0.5HO:C、H、N。
5−(ピリジン−2−イル)−チオフェン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド・2塩酸塩
方法AおよびCに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および5−(2−ピリジル)チオフェン−2−カルボン酸(メイブリッジ)から製造した。収量49mg、0.14mmol(66%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ1.98(d、J=14Hz、2H)、2.21(s、1H)、2.34(d、J=14Hz、2H)、2.50(s、2H)、3.58(s、2H)、3.68(s、4H)、4.41(s、1H)、7.75(dt、J=1、6、1Hz、1H)、7.92(d、J=4Hz、1H)、8.00(d、J=4Hz、1H)、8.21(d、J=8Hz、1H)、8.34(dt、J=8、2Hz、1H)、8.69(d、J=5Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z340(M+H);元素分析:C2121・2HCl・0.2HO・0.1C:C、H、N。
2,2′−ビチオフェン−5−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および2,2′−ビチオフェン−5−カルボン酸(アクロス)から製造した。収量142mg、0.37mmol(93%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ2.06〜2.27(m、5H)、2.46(s、2H)、3.49(d、J=13Hz、2H)、3.55(s、2H)、3.82(d、J=13Hz、2H)、4.24(s、1H)、7.08(dd、J=5、4Hz、1H)、7.24(d、J=4Hz、1H)、7.35(dd、J=4、1Hz、1H)、7.43(dd、J=5、1Hz、1H)、7.79(d、J=4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z345(M+H);元素分析:C1820OS・HCl:C、H、N。
2,2′−ビチオフェン−5−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および2,2′−ビチオフェン−5−カルボン酸(アクロス)から製造した。収量105mg、0.27mmol(76%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ1.97(d、J=14Hz、2H)、2.20(s、1H)、2.32(d、J=14Hz、2H)、2.47(s、2H)、3.56(s、2H)、3.66(s、4H)、4.37(s、1H)、7.08(dd、J=5、4Hz、1H)、7.24(d、J=4Hz、1H)、7.35(dd、J=4、1Hz、1H)、7.43(dd、J=5、1Hz、1H)、7.78(d、J=4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z345(M+H);元素分析:C1820OS・HCl:C、H、N。
5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−フラン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−フロ酸(アルドリッチ)から製造した。収量29mg、0.07mmol(31%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ2.09〜2.30(m、5H)、2.52(s、2H)、3.50(d、J=13Hz、2H)、3.57(s、2H)、3.83(d、J=13Hz、2H)、4.28(s、1H)、7.12(d、J=4Hz、1H)、7.34(d、J=4Hz、1H)、7.63〜7.69(m、2H)、8.10〜8.18(m、1H)、8.24(s、1H);MS(DCI/NH)m/z391(M+H);元素分析:C2121・HCl・0.9HO:C、H、N。
5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−フラン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−フロ酸(アルドリッチ)から製造した。収量44mg、0.11mmol(51%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ1.99(d、J=14Hz、2H)、2.22(s、1H)、2.34(d、J=14Hz、2H)、2.52(s、2H)、3.58(s、2H)、3.69(s、4H)、4.43(s、1H)、7.12(d、J=4Hz、1H)、7.34(d、J=4Hz、1H)、7.64〜7.69(m、2H)、8.11〜8.17(m、1H)、8.24(s、1H);MS(DCI/NH)m/z391(M+H);元素分析:C2121・HCl:C、H、N。
5−(2−ニトロフェニル)−フラン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および5−(2−ニトロフェニル)−2−フロ酸(アルドリッチ)から製造した。収量87mg、0.21mmol(58%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ2.05〜2.28(m、5H)、2.45(s、2H)、3.50(s、1H)、3.52〜3.60(m、3H)、3.77(d、J=13Hz、2H)、4.26(s、1H)、6.91(d、J=4Hz、1H)、7.29(d、J=3Hz、1H)、7.62(dt、J=8、2Hz、1H)、7.74(dt、J=8、1Hz、1H)、7.85(dd、J=8、1Hz、1H)、7.94(dd、J=8、1Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z368(M+H);元素分析:C2021・HCl・0.7HO:C、H、N。
5−(2−ニトロフェニル)−フラン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および5−(2−ニトロフェニル)−2−フロ酸(アルドリッチ)から製造した。収量86mg、0.21mmol(59%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ2.01(d、J=13Hz、2H)、2.19〜2.37(m、3H)、2.43(s、2H)、3.58(s、2H)、3.67(s、4H)、4.42(s、1H)、6.97(d、J=4Hz、1H)、7.28(d、J=3Hz、1H)、7.62(dt、J=8、1Hz、1H)、7.73(dt、J=8、1Hz、1H)、7.82(dd、J=8、1Hz、1H)、7.93(dd、J=8、1Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z368(M+H);元素分析:C2021・HCl・0.2HO:C、H、N。
2−(ピリジン−4−イル)−チアゾール−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド・2塩酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および2−(4−ピリジル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(メイブリッジ)から製造した。収量84mg、0.19mmol(54%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ2.03(d、J=14Hz、2H)、2.24(s、1H)、2.33(d、J=14Hz、2H)、2.53(s、2H)、3.60(s、2H)、3.72(s、4H)、4.50(s、1H)、8.40(d、J=6Hz、1H)、8.68(s、1H)、8.69〜8.77(m、2H)、8.97(d、J=7Hz、2H);MS(DCI/NH)m/z341(M+H);元素分析:C1820OS・2HCl・0.2HO:C、H、N。
2−(ピリジン−4−イル)−チアゾール−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド・2塩酸塩
方法AおよびCに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および2−(4−ピリジル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(メイブリッジ)から製造した。収量103mg、0.22mmol(62%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ2.03(d、J=15Hz、2H)、2.24(s、1H)、2.33(d、J=14Hz、2H)、2.53(s、2H)、3.60(s、2H)、3.71(s、4H)、4.50(s、1H)、8.40(d、J=6Hz、1H)、8.70(s、1H)、8.72〜8.80(m、2H)、8.94〜9.04(m、2H);MS(DCI/NH)m/z341(M+H);元素分析:C1820OS・2HCl・2.75HO:C、H、N。
2−(チオフェン−2−イル)−チアゾール−4−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド・2塩酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および2−(2−チエニル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(メイブリッジ)から製造した。収量103mg、0.25mmol(62%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ2.04〜2.32(m、3H)、2.51(s、2H)、2.51(s、2H)、3.46〜3.62(m、4H)、3.82(d、J=13Hz、2H)、4.29(s、1H)、7.18(dd、J=5、4Hz、1H)、7.65(dd、J=5、1Hz、1H)、7.64(dd、J=5、1Hz、1H)、7.72(dd、J=4、1Hz、1H)、8.21(s、1H);MS(DCI/NH)m/z346(M+H);元素分析:C1719OS・2HCl:C、H、N。
5−(チオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド・2塩酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および3−(2−チエニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(スペックス(Specs))から製造した。収量34mg、0.08mmol(33%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ2.09〜2.29(m、6H)、2.45(s、2H)、3.49(d、J=13Hz、2H)、3.56(s、2H)、3.83(d、J=13Hz、2H)、4.29(s、1H)、7.02(s、1H)、7.12(dd、J=5、4Hz、1H)、7.43(dd、J=4、1Hz、1H)、7.48(dd、J=5、1Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z329(M+H);元素分析:C1720OS・2HCl・0.15HO・0.05C:C、H、N。
N−[(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル]−4−(チオフェン−2−イル)−ベンズアミド・トシル酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および4−(2−チエニル)安息香酸(メイブリッジ)から製造した。収量156mg、0.30mmol(75%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ2.08〜2.27(m、6H)、2.35(s、3H)、2.47(s、2H)、3.49(d、J=12Hz、2H)、3.56(s、2H)、3.84(d、J=13Hz、2H)、4.27(s、1H)、7.13(t、J=5、3Hz、1H)、7.21(d、J=9Hz、2H)、7.46(d、J=5Hz、1H)、7.51(d、J=2Hz、1H)、7.66〜7.76(m、4H)、7.90(d、J=9Hz、2H);MS(DCI/NH)m/z339(M+H);元素分析:C2022OS・CS・0.25HO:C、H、N。
N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル]−4−(チオフェン−2−イル)−ベンズアミド・トシル酸塩
方法AおよびCに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および4−(2−チエニル)安息香酸(メイブリッジ)から製造した。収量133mg、0.26mmol(65%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ1.96(d、J=13Hz、2H)、2.19(s、1H)、2.28〜2.39(m、5H)、2.47(s、2H)、3.57(s、2H)、3.67(s、4H)、4.40(s、1H)、7.13(dd、J=5、4Hz、1H)、7.19〜7.25(m、2H)、7.46(dd、J=5、1Hz、1H)、7.51(dd、J=4、1Hz、1H)、7.67〜7.79(m、4H)、7.87(d、J=8Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z339(M+H);元素分析:C2022OS・CS・0.35HO:C、H、N。
N−[(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル]−3,4−ジクロロベンズアミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および3,4−ジクロロ安息香酸(アルドリッチ)から製造した。収量39mg、0.10mmol(49%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ2.06〜2.27(m、6H)、2.46(s、2H)、3.48(d、J=12Hz、2H)、3.55(s、2H)、3.81(d、J=13Hz、2H)、4.25(s、1H)、7.65(d、J=8Hz、1H)、7.80(dd、1H)、8.07(d、J=2Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z325(M+H);元素分析:C1618ClO・HCl・0.4HCl・0.15C:C、H、N。
N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル]−3,4−ジクロロベンズアミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および3,4−ジクロロ安息香酸(アルドリッチ)から製造した。収量49mg、0.15mmol(69%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ1.96(d、J=14Hz、2H)、2.20(s、1H)、2.32(d、J=14Hz、2H)、2.46(s、2H)、3.57(s、2H)、3.67(s、4H)、4.39(s、1H)、7.65(d、J=8Hz、1H)、7.77(dd、J=8、2Hz、1H)、8.02(d、J=2Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z325(M+H);元素分析:C1618ClO・HCl:C、H、N。
N−[(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル]−4−クロロベンズアミド
方法Aに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および4−クロロ安息香酸(アルドリッチ)から製造した。収量29mg、0.07mmol(33%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ2.06〜2.30(m、5H)、2.45(s、2H)、3.48(d、J=12Hz、2H)、3.55(s、2H)、3.80(d、J=12Hz、2H)、4.25(s、1H)、7.49(d、J=9Hz、2H)、7.86(d、J=9Hz、2H);MS(DCI/NH)m/z291(M+H);元素分析:C1619Cl・HCl・0.45HCl:C、H、N。
N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル]−4−クロロベンズアミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および4−クロロ安息香酸(アルドリッチ)から製造した。収量49mg、0.17mmol(63%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ1.96(d、J=14Hz、2H)、2.20(s、1H)、2.32(d、J=14Hz、2H)、2.46(s、2H)、3.57(s、2H)、3.67(s、4H)、4.39(s、1H)、7.49(d、J=8Hz、2H)、7.83(d、J=8Hz、2H);MS(DCI/NH)m/z291(M+H);元素分析:C1619ClNO・HCl:C、H、N。
N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル]−3−クロロベンズアミド
方法Bに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミンおよび3−クロロ安息香酸(アルドリッチ)から製造した。H NMR(500MHz、メタノール−d4)δ1.84〜2.05(m、5H)、2.11(s、1H)、2.29(s、1H)、2.32(s、1H)、2.39(s、2H)、3.47〜3.53(m、2H)、3.62〜3.74(m、1H)、3.77〜3.88(m、1H)、4.38(s、1H)、7.43〜7.52(m、1H)、7.54〜7.61(m、1H)、7.73〜7.80(m、1H)、7.78〜7.88(m、1H);MS(APCI/NH)m/z291(M+H)
N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル]−2,3−ジクロロベンズアミド
方法Bに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミンおよび2,3−ジクロロ安息香酸(アルドリッチ)から製造した。H NMR(500MHz、メタノール−d4)δ1.91〜1.99(m、6H)、2.07(d、1H)、2.26(d、J=13Hz、2H)、2.35(s、2H)、3.44〜3.52(m、2H)、3.77〜3.89(m、1H)、4.43(s、1H)、7.36〜7.42(m、2H)、7.63(dd、J=6、4Hz、1H);MS(APCI/NH)m/z325(M+H)
N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル]−2,4−ジクロロベンズアミド
方法Bに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミンおよび2,4−ジクロロ安息香酸(アルドリッチ)から製造した。H NMR(500MHz、メタノール−d4)δ1.91〜1.99(m、3H)、2.04(s、1H)、2.21〜2.33(m、4H)、3.44(s、2H)、3.55(s、4H)、4.41(s、1H)、7.41〜7.49(m、2H)、7.54〜7.59(m、1H);MS(APCI/NH)m/z325(M+H)
N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル]−4−フルオロベンズアミド
方法Bに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミンおよび4−フルオロ安息香酸(アルドリッチ)から製造した。H NMR(500MHz、メタノール−d4)δ1.91〜2.04(m、4H)、2.12(s、1H)、2.31(d、J=14Hz、2H)、2.38(s、1H)、3.49(s、1H)、3.59(s、3H)、3.73(s、1H)、3.77〜3.89(m、1H)、4.38(s、1H)、7.20(t、J=9Hz、2H)、7.90(dd、J=9、5Hz、2H);MS(APCI/NH)m/z275(M+H)
N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル]−3−フルオロベンズアミド
方法Bに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミンおよび3−フルオロ安息香酸(アルドリッチ)から製造した。H NMR(500MHz、メタノール−d4)δ1.88〜1.98(m、3H)、2.03(s、1H)、2.26〜2.33(m、4H)、3.42(s、2H)、3.48〜3.56(m、4H)、4.37(s、1H)、7.27〜7.32(m、1H)、7.44〜7.53(m、1H)、7.55〜7.62(m、1H)、7.66(d、J=8Hz、1H);MS(APCI/NH)m/z275(M+H)
N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル]−4−ヒドロキシベンズアミド
方法Bに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミンおよび4−ヒドロキシ安息香酸(アルドリッチ)から製造した。H NMR(500MHz、メタノール−d4)δ1.91〜1.98(m、5H)、2.14(s、1H)、2.27〜2.34(m、2H)、2.36〜2.43(m、1H)、3.50(s、2H)、3.60(s、3H)、4.36(s、1H)、6.70〜6.98(m、2H)、7.56〜7.82(m、2H);MS(APCI/NH)m/z273(M+H)
N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル]−3−ヒドロキシベンズアミド
方法Bに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミンおよび3−ヒドロキシ安息香酸(アルドリッチ)から製造した。H NMR(500MHz、メタノール−d4)δ1.96(s、3H)、2.12(s、1H)、2.29(d、J=14Hz、2H)、2.38(s、2H)、3.49(s、2H)、3.59(s、3H)、3.74〜3.91(m、1H)、4.36(s、1H)、6.90〜7.06(m、1H)、7.18〜7.25(m、J=2Hz、1H)、7.24〜7.31(m、2H);MS(APCI/NH)m/z273(M+H)
N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル]−4−メトキシベンズアミド
方法Bに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミンおよび4−メトキシ安息香酸(アルドリッチ)から製造した。H NMR(500MHz、メタノール−d4)δ1.92〜1.99(m、4H)、2.12(s、1H)、2.31(d、J=14Hz、2H)、2.39(s、1H)、3.50(s、2H)、3.60(s、3H)、3.84〜3.87(m、3H)、4.37(s、1H)、6.97〜7.03(m、2H)、7.75〜7.88(m、2H);MS(APCI/NH)m/z287(M+H)
N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル]−3−メトキシベンズアミド
方法Bに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミンおよび3−メトキシ安息香酸(アルドリッチ)から製造した。H NMR(500MHz、メタノール−d4)δ2.30(d、J=14Hz、6H)、2.40(s、2H)、3.49(s、2H)、3.60(s、3H)、3.79〜3.89(m、4H)、4.38(s、1H)、7.13(d、J=3Hz、1H)、7.33〜7.44(m、3H);MS(APCI/NH)m/z287(M+H)
N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル]−2−エトキシベンズアミド
方法Bに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミンおよび2−エトキシ安息香酸(アルドリッチ)から製造した。H NMR(500MHz、メタノール−d4)δ1.53(t、J=7Hz、3H)、1.94(s、1H)、2.02(d、2H)、2.11(d、1H)、2.20(d、J=14Hz、2H)、2.32(s、2H)、3.48(s、2H)、3.59(s、4H)、4.28(q、J=7Hz、2H)、4.47(s、1H)、7.06〜7.10(m、1H)、7.17(d、J=8Hz、1H)、7.48〜7.53(m、1H)、7.96(dd、J=8、2Hz、1H);MS(APCI/NH)m/z301(M+H)
N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル]−3−トリフルオロメトキシベンズアミド
方法Bに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミンおよび3−トリフルオロメトキシ安息香酸(アルドリッチ)から製造した。H NMR(500MHz、メタノール−d4)δ1.96(d、J=13Hz、2H)、2.12(s、1H)、2.31(d、J=13Hz、2H)、2.40(s、2H)、3.50(s、2H)、3.60(s、4H)、4.40(s、1H)、7.45〜7.51(m、1H)、7.56〜7.62(m、1H)、7.74(s、1H)、7.82〜7.87(m、1H);MS(APCI/NH)m/z341(M+H)
N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル]−4−フェノキシベンズアミド
方法Bに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミンおよび4−フェノキシ安息香酸(アルドリッチ)から製造した。H NMR(500MHz、メタノール−d4)δ1.95(d、J=13Hz、2H)、2.11(s、1H)、2.31(d、J=13Hz、2H)、2.38(s、2H)、3.49(s、2H)、3.59(s、4H)、4.38(s、1H)、7.00〜7.09(m、4H)、7.17〜7.23(m、1H)、7.38〜7.44(m、J=8、8Hz、2H)、7.81〜7.89(m、2H);MS(APCI/NH)m/z349(M+H)
N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル]−4−メチルスルファニルベンズアミド
方法Bに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミンおよび4−(メチルチオ)安息香酸(アルドリッチ)から製造した。H NMR(500MHz、メタノール−d4)δ1.92〜1.98(m、2H)、2.11(s、1H)、2.31(d、J=14Hz、2H)、2.38(s、2H)、2.52(s、3H)、3.49(s、2H)、3.59(s、4H)、4.37(s、1H)、7.31〜7.35(m、2H)、7.74〜7.80(m、2H);MS(APCI/NH)m/z287(M+H)
チオフェン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド・トリフルオロ酢酸塩
方法Bに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミンおよび2−チオフェンカルボン酸(アルドリッチ)から製造した。H NMR(500MHz、メタノール−d4)δ1.93(m、2H)、2.15〜2.36(m、3H)、2.46(s、1H)、2.70(s、1H)、3.56(s、1H)、3.66(s、2H)、3.90(s、1H)、3.93(d、1H)、4.03(d、1H)、4.38(s、1H)、7.11〜7.18(m、1H)、7.65〜7.71(m、1H)、7.81〜7.86(m、1H);MS(DCI/NH)m/z263(M+H)
5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド・トリフルオロ酢酸塩
方法Bに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミンおよび5−メチル−2−チオフェンカルボン酸(アルドリッチ)から製造した。H NMR(500MHz、メタノール−d4)δ1.92(dd、J=26、13Hz、2H)、2.15〜2.34(m、3H)、2.44(s、1H)、2.51(s、3H)、2.68(s、1H)、3.56(s、1H)、3.65(s、2H)、3.89(s、1H)、3.92(d、1H)、4.02(d、1H)、4.34(s、1H)、6.82(dd、J=4、1Hz、1H)、7.61〜7.65(m、1H);MS(DCI/NH)m/z277(M+H)
3−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド・トリフルオロ酢酸塩
方法Bに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミンおよび3−メチル−2−チオフェンカルボン酸(アルドリッチ)から製造した。H NMR(500MHz、メタノール−d4)δppm1.87〜2.00(m、J=26、14Hz、2H)、2.15〜2.29(m、3H)、2.44(s、1H)、2.46〜2.51(m、J=3Hz、3H)、2.68(s、1H)、3.56(s、1H)、3.66(d、J=2Hz、2H)、3.90(s、1H)、3.94(d、1H)、4.03(d、1H)、4.35〜4.41(m、1H)、6.95(d、J=5Hz、1H)、7.47(d、J=5Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z277(M+H)
ナフタレン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド
から製造した。(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミンおよび2−ナフトエ酸(アルドリッチ)方法Bに従ってHNMR(500MHz、メタノール−d4)δ1.94〜2.03(m、3H)、2.29〜2.40(m、4H)、3.40(s、2H)、3.51(s、4H)、4.43(s、1H)、7.54〜7.62(m、2H)、7.86〜8.02(m、4H)、8.40(d、J=1Hz、1H);MS(APCIZNH)m/z307(M+H)
1−ヒドロキシナフタレン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド
方法Bに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミンおよび1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(アルドリッチ)から製造した。H NMR(500MHz、メタノール−d4)δ1.95〜2.04(m、2H)、2.15〜2.27(m、1H)、2.33〜2.46(m、3H)、2.56〜2.64(m、1H)、3.48〜3.90(m、6H)、4.42〜4.53(m、1H)、7.05〜7.28(m、1H)、7.37〜7.57(m、2H)、7.67〜7.78(m、1H)、7.81〜7.90(m、1H)、8.34〜8.44(m、1H);MS(APCI/NH)m/z323(M+H)
ナフタレン−1−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド
方法Bに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミンおよび1−ナフトエ酸(アルドリッチ)から製造した。H NMR(500MHz、メタノール−d4)δ1.94〜2.71(m、7H)、3.46〜3.93(m、6H)、4.56(s、1H)、7.50〜7.59(m、3H)、7.61〜7.68(m、1H)、7.90〜7.96(m、1H)、7.97〜8.03(m、1H)、8.11〜8.18(m、1H);MS(APCI/NH)m/z307(M+H)
6−クロロ−2H−クロメン−3−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド・トリフルオロ酢酸塩
方法Bに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミンおよび6−クロロ−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(アクロス)から製造した。H NMR(500MHz、メタノール−d4)δ1.84〜2.00(m、2H)、2.14〜2.67(m、5H)、3.51〜3.72(m、4H)、3.86〜4.08(m、2H)、4.28〜4.33(m、1H)、4.95(t、J=2Hz、2H)、6.82(d、J=8Hz、1H)、7.17〜7.27(m、3H);MS(DCI/NH)m/z345(M+H)
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド
方法Bに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.17>]デク−4−イルアミンおよびピペロニル酸(アルドリッチ)から製造した。H NMR(500MHz、メタノール−d4)δ1.86〜2.63(m、7H)、3.46〜3.86(m、6H)、4.35(s、1H)、6.02〜6.05(m、2H)、6.90(d、J=8Hz、1H)、7.32(d、J=2Hz、1H)、7.44(dd、J=8、2Hz、1H);MS(APCI/NH)m/z301(M+H)
2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および1,4−ベンゾジオキサン−6−カルボン酸(メイブリッジ)から製造した。収量49mg、0.13mmol(42%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ2.08〜2.29(m、5H)、2.49(s、2H)、3.50(d、J=13Hz、2H)、3.56(s、2H)、3.85(d、J=13Hz、2H)、4.28(s、1H)、7.38〜7.50(m、2H)、7.87〜7.96(m、2H)、8.14(d、J=1Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z315(M+H);元素分析:C1822・HCl・0.25NHOH:C、H、N。
2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および1,4−ベンゾジオキサン−6−カルボン酸(メイブリッジ)から製造した。収量49mg、0.14mmol(43%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ1.94(d、J=13Hz、2H)、2.18(s、2H)、2.30(d、J=14Hz、2H)、2.44(s、2H)、3.55(s、1H)、3.65(d、J=2Hz、4H)、4.24〜4.32(m、4H)、4.35(s、1H)、6.90(ddd、J=9、1Hz、1H)、7.33〜7.39(m、2H);MS(DCI/NH)m/z315(M+H);元素分析:C1822・HCl・0.25HO:C、H、N。
フロ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸(1−アザ−トリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド
方法AおよびCに従って4r−アミノ−1−アザアダマンタン塩酸塩およびフロ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸(EP911335)から製造した。収量67mg、0.14mmol(37%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ2.10〜2.29(m、5H)、2.36(s、3H)、2.52(s、2H)、3.51(d、J=12.9Hz、2H)、3.57(s、2H)、3.92(d、J=12.5Hz、2H)、4.35(s、1H)、7.20(d、J=8.1Hz、2H)、7.29(d、J=2.4Hz、1H)、7.67(d、J=8.5Hz、2H)、8.44(d、J=2.4Hz、1H)、8.81(s、1H)、9.16(s、1H)。MS(DCI/NH)m/z298(M+H);元素分析:C1719O・1.5CS・1.65HO:C、H、N。
3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸(1−アザ−トリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド
方法AおよびCに従って4r−アミノ−1−アザアダマンタン塩酸塩および3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸(アルドリッチ)から製造した。収量97mg、0.20mmol(47%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ2.07〜2.29(m、5H)、2.35(s、3H)、2.48(s、2H)、2.59(s、3H)、3.49(d、J=12Hz、2H)、3.56(s、2H)、3.84(d、J=12Hz、2H)、4.30(s、1H)、7.21(d、J=8Hz、2H)、7.33(t、J=7Hz、1H)、7.47(t、J=7Hz、1H)、7.51〜7.58(m、1H)、7.70(d、J=8Hz、2H);MS(DCI/NH)m/z311(M+H);元素分析:C1922・CS・0.25HO:C、H、N。
フロ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸(1−アザ−トリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド
方法AおよびCに従って4s−アミノ−1−アザアダマンタン塩酸塩およびフロ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸(EP911335)から製造した。収量71mg、0.15mmol(36%):H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ2.02(d、J=13Hz、2H)、2.19〜2.33(m、3H)、2.36(s、3H)、2.46(s、2H)、3.59(s、2H)、3.71(s、4H)、4.48(s、1H)、7.13(d、J=2.4Hz、1H)、7.23(d、J=8Hz、2H)、7.70(d、J=8Hz、2H)、8.13(d、J=2.4Hz、1H)、8.48(s、1H)、8.93(s、1H)。MS(DCI/NH)m/z298(M+H);元素分析:C1719O・1.0CS・0.75HO:C、H、N。
2−ナフトエ酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および2−ナフトエ酸から製造した。H NMR(300MHz、メタノール−d4)δppm2.08〜2.34(m、5H)、2.51(s、2H)、3.42〜3.64(m、4H)、3.88(d、J=12.5Hz、2H)、4.33(s、1H)、7.51〜7.67(m、2H)、7.85〜8.07(m、4H)、8.46(s、1H)。MS(DCI/NH)m/z308。元素分析:C2022O・HClの計算値:C、70.06;H、6.76;N、9.14。実測値:C、69.72;H、6.58;N、8.03。
ベンゾフラン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩およびベンゾフラン−2−カルボン酸から製造した。H NMR(300MHz、メタノール−d4)δppm2.08〜2.34(m、5H)、2.51(s、2H)、3.42〜3.64(m、4H)、3.88(d、J=12.5Hz、2H)、4.33(s、1H)、7.29〜7.38(m、1H)、7.44〜7.52(m、1H)、7.57(s、1H)、7.61(d、J=7.4Hz、1H)、7.74(d、J=7.8Hz、1H)。MS(DCI/NH)m/z297。元素分析:C1820・HClの計算値::C、64.96;H、6.36;N、8.42。実測値:C、64.51;H、6.23;N、8.14。
ベンゾ[d][1,2,3]チアジアゾール−5−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩およびベンゾ[d][1,2,3]チアジアゾール−5−カルボン酸から製造した。H NMR(300MHz、メタノール−d4)δppm2.08〜2.34(m、5H)、2.51(s、2H)、3.42〜3.64(m、4H)、3.88(d、J=12.5Hz、2H)、4.33(s、1H)、8.22(d、J=8.5Hz、1H)、8.36(d、J=8.5Hz、1H)、9.19(s、1H)。MS(DCI/NH)m/z315。元素分析:C1618OS・HClの計算値:C、54.77;H、5.46;N、15.97。実測値:C、53.27;H、4.94;N、15.47。
イソキノリン−3−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩およびイソキノリン−3−カルボン酸から製造した。H NMR(300MHz、メタノール−d4)δppm2.08〜2.34(m、5H)、2.51(s、2H)、3.42〜3.64(m、4H)、3.88(d、J=12.5Hz、2H)、4.33(s、1H)、7.43(d、J=8.8Hz、2H)、7.68(d、J=8.8Hz、2H)、7.93(d、J=1.4Hz、1H)、8.24(d、J=1.7Hz、1H)。MS(DCI/NH)m/z308。元素分析:C1921O・HClの計算値:C、66.37;H、6.45;N、12.22。実測値:C、47.6;H、5.89;N、8.71。
ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾール−5−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩およびベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾール−5−カルボン酸から製造した。H NMR(300MHz、メタノール−d4)δppm2.08〜2.34(m、5H)、2.51(s、2H)、3.42〜3.64(m、4H)、3.88(d、J=12.5Hz、2H)、4.33(s、1H)、7.90〜8.51(m、1H)、8.98(s、1H)、9.57(s、1H)。MS(DCI/NH)m/z315。元素分析:C1618OS・HClの計算値:C、54.77;H、5.46;N、15.97。実測値:C、53.82;H、5.31;N、16.17。
5−(2−メチルチアゾール−4−イル)チオフェン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および5−(2−メチルチアゾール−4−イル)チオフェン−2−カルボン酸から製造した。H NMR(300MHz、メタノール−d4)δppm2.08〜2.34(m、5H)、2.51(s、2H)、2.74(s、3H)、3.42〜3.64(m、4H)、3.88(d、J=12.5Hz、2H)、4.33(s、1H)、7.49(d、J=4.1Hz、1H)、7.68(s、1H)、7.79(d、J=4.1Hz、1H)。MS(DCI/NH)m/z360。
3−チオフェン−2−イル)安息香酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および3−チオフェン−2−イル)安息香酸から製造した。H NMR(300MHz、メタノール−d4)δppm2.08〜2.34(m、5H)、2.51(s、2H)、3.42〜3.64(m、4H)、3.88(d、J=12.5Hz、2H)、4.33(s、1H)、7.13(dd、J=5.1、3.73Hz、1H)、7.43(dd、J=5.1、1.0Hz、1H)、7.47〜7.55(m、2H)、7.80(dd、J=16.6、8.1Hz、2H)、8.11(t、J=1.7Hz、1H)。MS(DCI/NH)m/z339。
チエノ[3,2−b]チオフェン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩およびチエノ[3,2−b]チオフェン−2−カルボン酸から製造した。H NMR(300MHz、メタノール−d4)δppm2.08〜2.34(m、5H)、2.51(s、2H)、3.42〜3.64(m、4H)、3.88(d、J=12.5Hz、2H)、4.33(s、1H)、7.37(d、J=5.1Hz、1H)、7.71(d、J=5.1Hz、1H)、8.12(s、1H)。MS(DCI/NH)m/z319。
チエノ[2,3−b]チオフェン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩およびチエノ[2,3−b]チオフェン−2−カルボン酸から製造した。H NMR(300MHz、メタノール−d4)δppm2.08〜2.34(m、5H)、2.51(s、2H)、3.42〜3.64(m、4H)、3.88(d、J=12.5Hz、2H)、4.33(s、1H)、7.32(d、J=5.4Hz、1H)、7.53〜7.58(m、1H)、8.06(s、1H)。MS(DCI/NH)m/z319。元素分析:C1618OS・HClの計算値:C、54.15;H、5.40;N、7.89。実測値:C、54.19;H、5.25;N、7.72。
5−クロロベンゾフラン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および5−クロロベンゾフラン−2−カルボン酸から製造した。H NMR(300MHz、メタノール−d4)δppm2.08〜2.34(m、5H)、2.51(s、2H)、3.42〜3.64(m、4H)、3.88(d、J=12.5Hz、2H)、4.33(s、1H)、6.43〜6.48(m、1H)、6.52(s、1H)、6.57〜6.62(m、1H)、6.76(d、J=2.0Hz、1H)。MS(DCI/NH)m/z331。
1H−インダゾール−3−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および1H−インダゾール−3−カルボン酸から製造した。H NMR(300MHz、メタノール−d4)δppm2.08〜2.34(m、5H)、2.51(s、2H)、3.42〜3.64(m、4H)、3.88(d、J=12.5Hz、2H)、4.33(s、1H)、7.23〜7.32(m、1H)、7.40〜7.48(m、1H)、7.57〜7.63(m、1H)、8.20(d、J=8.1Hz、1H)。MS(DCI/NH)m/z297。
1H−インダゾール−4−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デク−4−イル)−アミド塩酸塩
方法AおよびCに従って(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イルアミン塩酸塩および1H−インダゾール−4−カルボン酸から製造した。H NMR(300MHz、メタノール−d4)δppm2.08〜2.34(m、5H)、2.51(s、2H)、3.42〜3.64(m、4H)、3.88(d、J=12.5Hz、2H)、4.33(s、1H)、7.42〜7.52(m、1H)、7.58〜7.64(m、1H)、7.72(d、J=8.5Hz、1H)、8.33(s、1H)。MS(DCI/NH)m/z297。
生理活性の測定
本発明の個々の化合物のα7nAChRとしての有効性を求めるため、下記の方法に従って行う[H]−メチルリコニチン(Methyllycaconitine)(MLA)結合アッセイまたは[H]−DPPB結合アッセイに従い、[H]−シチシン結合アッセイを考慮して、本発明の化合物を評価した。
H]−シチシン結合
結合条件については、文献(Pabreza LA, Dhawan, S, Kellar KJ, [3H]-Cytisine Binding to Nicotinic Cholinergic Receptors in Brain, Mol. Pharm. 39: 9-12, 1991)に記載の手順から変更を加えた。小脳を除いたラット脳からの膜豊富画分(ABS Inc., Wilmington, DE)を4℃でゆっくり解凍し、洗浄し、30倍体積量のBSS−Tris緩衝液(120mM NaCl/5mM KCl/2mM CaCl/2mM MgCl/50mM Tris−Cl、pH7.4、4℃)に再懸濁させた。タンパク質100〜200μgを含むサンプルおよび0.75nM[H]−シチシン(30Ci/mmol;Perkin Elmer./NEN Life Science Products, Boston, MA)を、最終容量500μLで4℃にて75分間インキュベートした。各化合物の7対数希釈濃度を、2連で調べた。非特異的結合を、10μM(−)−ニコチン存在下に求めた。96ウェル濾過装置(Packard Instruments, Meriden, CT)を用い、再湿潤ガラス繊維フィルター板(Millipore, Bedford, MA)上での真空濾過によって結合放射能を単離し、氷冷BSS緩衝液(120mM NaCl/5mM KCl/2mM CaCl/2mM MgCl)2mLで直ちに洗った。パッカード(Packard)マイクロシンチ(MicroScint)−20(登録商標)シンチレーションカクテル(40μL)を各ウェルに加え、パッカードのトップカウント(TopCount;登録商標)装置を用いて放射能を測定した。IC50値を、マイクロソフトのエクセル(登録商標)ソフトウェアでの非線形回帰によって求めた。K値を、チェン−プルソフ(Cheng-Prusoff)式(K=IC50/1+[リガンド]/K])を用いてIC50から計算した。
H]−メチルリコニチン(MLA)結合
結合条件は、[H]−シチシン結合の場合と同様とした。小脳を除くラット脳からの膜豊富画分(ABS Inc., Wilmington, DE)を4℃でゆっくり解凍し、洗浄し、30倍体積量のBSS−Tris緩衝液(120mM NaCl、5mM KCl、2mM CaCl、2mM MgClおよび50mM Tris−Cl、pH7.4、22℃)に再懸濁させた。タンパク質100〜200μgを含むサンプル、5nM[H]−MLA(25Ci/mmol;Perkin Elmer./NEN Life Science Products, Boston, MA)および0.1%ウシ血清アルブミン(BSA, Millipore, Bedford, MA)を、最終容量500μLで22℃にて60分間インキュベートした。各化合物の7対数希釈濃度を、2連で調べた。非特異的結合を、10μM MLA存在下に求めた。96ウェル濾過装置(Packard Instruments, Meriden, CT)を用い、2%BSAで再湿潤させたガラス繊維フィルター板上での真空濾過によって結合放射能を単離し、氷冷BSS2mLで直ちに洗った。パッカード(Packard)マイクロシンチ(MicroScint)−20(登録商標)シンチレーションカクテル(40μL)を各ウェルに加え、パッカードのトップカウント(登録商標)装置を用いて放射能を測定した。IC50値を、マイクロソフトのエクセル(登録商標)ソフトウェアでの非線形回帰によって求めた。K値を、チェン−プルソフ式(K=IC50/1+[リガンド]/K])を用いてIC50から計算した。
H]−DPPB結合
α7nAChRサブタイプに結合する[H]−DPPB、[H]−(S,S)−2,2−ジメチル−5−(6−フェニル−ピリダジン−3−イル)−5−アザ−2−アゾニア−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンヨージドを、小脳を含まないラット脳またはヒト皮質からの膜豊富画分(ABS Inc., Wilmington, DE)を用いて測定した。ペレットを4℃で解凍し、洗浄し、7に設定したポリトロン(Polytron)を用いて30倍容量のBSS−Tris緩衝液(120mM NaCl、5mM KCl、2mM CaCl、2mM MgClおよび50mM Tris−Cl、pH7.4、4℃)中に再懸濁させた。タンパク質100〜200μgおよび0.5nMの[H]−DPPB(62.8Ci/mmol;R46V、アボット社(Abbott Labs))を含む7対数希釈濃度の試験化合物を、2連にて最終容量500μLで4℃にて75分間インキュベートした。非特異的結合を、10μMメチルリコニチン存在下に求めた。パッカード細胞ハーベスタを用いて、0.3%PEIに予浸しておいたミリポアマルチスクリーン(Mutiscreen;登録商標)回収プレートFBで、結合した放射能を回収し、氷冷緩衝液2.5mLで洗浄し、パッカードのトップカウント(TopCount;登録商標)マイクロプレートβカウンタを用いて放射能を測定した。IC50値を、マイクロソフト(登録商標)のエクセルまたはアッセイ・エクスプローラ(Assay Explorer)での非線形回帰によって求めた。K値を、チェン−プルソフ式(K=IC50/1+[リガンド]/K])を用いてIC50から計算した。[H]−DPPBは、下記の製造手順に従って得たものである。
[メチル− H]2,2−ジメチル−5−(6−フェニル−ピリダジン−3−イル)−5−アザ−2−アゾニア−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン;ヨージド製造
上記の[H]−DPPB結合アッセイで用いた[メチル−H]2,2−ジメチル−5−(6−フェニル−ピリダジン−3−イル)−5−アザ−2−アゾニア−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン;ヨージドは、下記の手順に従って製造した。
段階1:(S,S)−5−(6−フェニル−ピリダジン−3−イル)−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸t−ブチルの製造
(S,S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸t−ブチル(3.43g、17.3mmol、アルドリッチ・ケミカル社)および3−クロロ−6−フェニルピリダジン(3.30g、17.3mmol、アルドリッチ・ケミカル社)のトルエン(50mL)懸濁液にトリエチルアミン(20mL)を加え、混合物を窒素下にて100℃で7日間加熱した。得られた暗色混合物を冷却して室温とし、得られた沈澱を濾過によって単離し、トルエン(15mL)で洗浄し、真空乾燥して、標題化合物をオフホワイト固体として得た(3.00g)。濾液を濃縮し、酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって残留物を精製して、追加の生成物を得た(0.41g、総収量3.41g、56%):MS(DCI/NH)m/z353(M+H)
段階2:(S,S)−2−メチル5−(6−フェニル−ピリダジン−3−イル)−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの製造
段階1から得られた生成物(3.41g、9.7mmol)をギ酸(20mL)に溶かし、ホルマリン(37重量%、1.0g、12.3mmol)で処理した。混合物を100℃で1時間加熱し、褐色溶液を冷却して室温とし、減圧下に濃縮した。残留物を、CHCl−CHOH−NHOH(95:5:1)を溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物をオフホワイト固体として得た(2.50g、96%):MS(DCI/NH)m/z267(M+H)
段階3:[ H]−(S,S)−2,2−ジメチル−5−(6−フェニル−ピリダジン−3−イル)−5−アザ−2−アゾニア−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンヨージド([ H]−DPPB)の製造
H]ヨウ化メチルのトルエン(250mCi/0.1mL、85Ci/mmol、アメリカン・ラジオラベルド・ケミカルズ社(American Radiolabeled Chemicals, Inc.))を、段階2から得られた生成物の塩化メチレン溶液(0.788mg、2.96μmol/0.45mL)と組み合わせた。バイアルにキャップを取り付け、混合物を室温で終夜反応させた。メタノールを加え、溶媒を留去して42mCiを得た。生成物を、HPLC精製用にメタノールに取った。
段階4:高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による精製
約7mCiの[H]−DPPBを溶媒留去して乾固させ、残留物を合計約4.5mLのアセトニトリル:水:TFA(15:85:0.1)に溶かした。アジレント(Agilent)HPLCシステムを用いてフェノメネックス(Phenomenex)ルナ(Luna)C18(2)カラム(5μ、250mm×内径4.6mm)で、1回注入当たり約0.9mLとした。[H]−DPPBを、流量約1mL/分で20分以内に10%Bから20%Bとする勾配移動相によって溶離した(移動相A=0.1%トリフルオロ酢酸水溶液および移動相B=0.1%トリフルオロ酢酸のアセトニトリル溶液)。ピーク検出およびクロマトグラムは、275nmに設定したアジレント可変波長UV検出器で得た。[H]−DPPBを含む分画を、アジレントフラクションコレクターを用いて約14分の時点で回収した。分画を合わせ、溶媒を減圧下に留去した。残留物を200プルーフのエタノール(2mL)に溶かして、0.7mCiを得た。
段階5:純度および比放射能の測定
クォータナリポンプ、オートサンプラーおよび光ダイオードアレイUV検出器からなるアジレント1100シリーズHPLCシステムを用いて、[H]−DPPBのアッセイを行った。パッカード・ラジオマチック(Radiomatic)A500放射能検出器をHPLCシステムに接続した。放射能検出には、500μLフローセルおよび3:1比のウルティマ−フロ(Ultima-Flo)Mシンチレーションカクテル:HPLC移動相を用いた。フェノメネックス・ルナC18(2)カラム(5μ、250mm×内径4.6mm)を用いて分析を行った。移動相は、10%Bから開始し、20分以内に徐々に20%Bとなり、次に1分以内に徐々に90%Bとなり、9分間にわたって90%Bに保持される勾配からなりものであり、移動相A=0.1%トリフルオロ酢酸水溶液および移動相B=0.1%トリフルオロ酢酸のアセトニトリル溶液であった。流量は約1mL/分に設定し、UV検出は275nmに設定した。[H]−DPPBの放射化学純度は>98%であることが認められた。質量分析により、比放射能は62.78Ci/mmolと測定された。他の好適な放射性リガンドは、下記式(III)の化合物である。
Figure 0005031752
式中、
m、nおよびqはそれぞれ独立に0、1または2であり;
lおよびpはそれぞれ独立に1または2であり;
l、m、n、pおよびqの合計は3、4、5または6であり;
IIIは、
Figure 0005031752
から選択され:
Bは、置換もしくは未置換フェニルから選択される。
フェニル基は、置換されていないか独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルチオ、アルキニル、カルボキシ、シアノ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプトおよびニトロから選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されていることができる。好ましい化合物は、フェニル基が3,4−(メチレンジオキシ)フェニルまたはメタ位もしくはパラ位でアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルチオ、アルキニル、カルボキシ、シアノ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプトおよびニトロから選択される0、1、2もしくは3個の置換基によって置換されたフェニルであるものである。
式(III)の放射能標識化合物は、US20050065178A1として公開されている2003年9月19日出願の米国特許出願第10/666884号およびUS20050101602A1として公開されている2004年9月16日出願の米国特許出願第10/942035号に記載の式(IV)の3級アミンから、下記に説明し、段階3〜5において前述した方法に従って、所望の3級アミンを[H]ヨウ化メチルで処理することで製造することができる。
Figure 0005031752
式(IV)の範囲内の化合物の製造方法は、米国特許出願第10/666884号および米国特許出願第10/942035号(いずれも、参照によってそれらの全体が本明細書に組み込まれるものとする)に記載されている。
すなわち、AIIIによって表される所望の芳香族窒素環の臭化物である1,4−ブロモクロライドまたは1,4−ジクロライドを、パラジウムカップリング条件下、例えばPd(0)および塩基またはPd(0)、2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル(BINAP)および塩基の条件下で所望のジアミン基とカップリングさせる。得られた生成物を、好適なパラジウムカップリング条件下、例えばPd(0)および塩基の条件下で所望の置換もしくは未置換フェニル基のボロン酸とさらにカップリングさせる。式(IV)の化合物の製造方法はさらに、2005年3月24日公開のUS20050065178A1および2005年5月12日公開のUS20050101602A1に記載されている。
「放射性標識」という用語は、原子のうちの少なくとも1個が放射性原子または放射性同位体であり、その放射性原子または同位体が自発的にγ線またはエネルギー粒子、例えばα粒子もしくはβ粒子もしくはポジトロンを放射する本発明の化合物を指す。そのような放射性原子の例には、H(トリチウム)、14C、11C、15O、18F、35S、123Iおよび125Iなどがあるがこれらに限定されるものではない。
放射性標識は、多くの方法によって公知の化合物に組み込むことができる。式(III)の放射性リガンドを提供する上で特に好適なものは、14CHIとの反応によって14CH基を組み込むことができるものである。14CHIの組み込みは、12CHIに代えて14CHIを用いて、上記段階3に記載のものなどの方法に従って行うことができる。例えば、下記に示した通りである。
Figure 0005031752
式中、l、m、n、p、q、AIIIおよびBは、式(III)の化合物について上記で定義の通りである。公知の化合物に放射性標識を組み込む方法は、合成有機化学および医化学の当業者には公知である。
式(III)の放射能標識化合物の具体的な実施形態には、
H]−(S,S)−2,2−ジメチル−5−(6−フェニル−ピリダジン−3−イル)−5−アザ−2−アゾニア−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン・ヨージド(DPPB);
H]−(R,R)−2,2−ジメチル−5−(6−フェニル−ピリダジン−3−イル)−5−アザ−2−アゾニア−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン・ヨージド;
H]−2,2−ジメチル−5−(6−フェニル−ピリダジン−3−イル)−オクタヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イウム・ヨージド;
H]−(1R,6S)−9,9−ジメチル−3−(6−フェニル−ピリダジン−3−イル)−3−アザ−9−アゾニア−ビシクロ[4.2.1]ノナン・ヨージド;および
H]−(1S,6R)−9,9−ジメチル−3−(6−フェニル−ピリダジン−3−イル)−3−アザ−9−アゾニア−ビシクロ[4.2.1]ノナン・ヨージド
などがあるがこれらに限定されるものではない。
H]−(S,S)−2,2−ジメチル−5−(6−フェニル−ピリダジン−3−イル)−5−アザ−2−アゾニア−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン・ヨージドが好ましい。
本発明の化合物は、[H]−MLAアッセイによって調べた場合に、約1nM〜約10μMのK値を有しており、多くのものが1μM未満のKを有していた。本発明の化合物の[H]−シチシン結合値は、約50nM〜少なくとも100μMの範囲であった。好ましい化合物は代表的には、α4β2受容体と比較してα7受容体で、より高い効力を示した。好ましい化合物の決定では代表的には、[H]−シチシン結合によって測定されるK値を考慮してMLAアッセイによって測定されるK値を考慮して、式D=K H−シチシン/KiMLAにおいて、Dが約50より大きくなるようにする。あるいは、[H]−DPPBアッセイによって測定されるK値を、KiMLAに代えて用いて、式D′=K H−シチシン/Ki[3H]−DPPBにおいて、D′が約50より高くなるようにすることができる。
本発明の化合物は、受容体の活性またはシグナリングを変えることでα7nAChRの機能を調節するα7nAChRリガンドである。その化合物は、受容体の定常活性を阻害する逆作働薬または受容体活性化作働薬の作用を完全に遮断する拮抗薬であることができる。その化合物は、α7nAChR受容体を部分的に遮断もしくは部分的に活性化する部分作働薬あるいは受容体を活性化する作働薬であることもできる。α7受容体への結合は、各種のキナーゼおよびホスファターゼが関与する主要なシグナリングプロセスならびに記憶、細胞保護、遺伝子転写および疾患改善に対する効果にとって重要であるタンパク質−タンパク質相互作用をも誘発する。
以上の詳細な説明および添付の実施例は単に説明のためのものであって、添付の特許請求の範囲およびそれの均等物によってのみ定義される本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではないことは明らかである。開示の実施形態に対する各種の変更および修正は、当業者には明らかであろう。本発明の化学構造、置換基、誘導体、中間体、合成、製剤および/または使用方法に関係するものなど(それらに限定されるものではない)のそのような変更および修正は、本発明の精神および範囲を逸脱しない限りにおいて行うことが可能である。

Claims (12)

  1. 下記式(I)の化合物または該化合物の製薬上許容される塩:
    Figure 0005031752
    [式中、
    は結合であるか、−O−、−O−アルキレン、−NR−および−NR−アルキレンからなる群から選択され、−O−アルキレンの酸素原子および−NR−アルキレンの窒素原子が親分子部分に結合しており;
    Aは、−Ar、−Ar−Y−Arおよび−Arからなる群から選択され;
    Arは、3,4−ジクロロフェニル、4−クロロフェニル、3−クロロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、4−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−ヒドロキシフェニル、3−ヒドロキシフェニル、4−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、2−エトキシフェニル、3−トリフルオロメトキシフェニル、4−メチルスルファニルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチルおよび1−ヒドロキシ−2−ナフチルからなる群から選択され;
    Arは、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され;
    Arは、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され;
    Arは、ベンゾフラニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾオキサゾール、1,3−ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾチオフェニル、クロメニル、シンノリニル、フリル、フロピリジン、イミダゾリル、インドリル、インダゾリル、イソインドリル、イソキノリニル、イソベンゾフラン、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ナフチリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキサゾロピリジン、ピラゾリル、ピロリル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラジニル、ピリマジニル、キノキザリニル、キノリニル、チアゾリル、チエニル、チアジアゾリル、トリアゾリル、トリアジニルおよびチエノピリジニルからなる群から選択され、Arは置換であるか未置換であり、各置換基は独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルチオ、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、−NZおよび(NZ)カルボニルからなる群から選択され;
    およびZはそれぞれ独立に、水素、アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アリール、アリールアルキル、ホルミルおよび(NZ)カルボニルからなる群から選択されるか、あるいはZおよびZはそれらが結合している窒素原子と一体となって複素環を形成しており;
    およびZはそれぞれ独立に、水素、アルキル、アリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    およびZはそれぞれ独立に、水素、アルキル、アリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    Yは結合であるか、−O−、−S−および−NR−からなる群から選択され;
    、RおよびRは個別に水素およびC〜Cアルキルからなる群から選択され;
    ただし、前記化合物は1−H−インドール−3−カルボン酸(1−アザ−トリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミドではない。]
  2. が結合であり;
    AがArである請求項1に記載の化合物。
  3. が結合であり;
    Aが−Ar−Y−Arであり;
    Arが、フェニル、5員もしくは6員単環式ヘテロアリール環および二環式ヘテロアリール環からなる群から選択され、Arは置換されているか未置換であり、その場合の各置換基は独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルチオ、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、−NZおよび(NZ)カルボニルからなる群から選択され;
    Arはフェニル、5員もしくは6員単環式ヘテロアリール環および二環式ヘテロアリール環からなる群から選択され、Arは置換されているか未置換であり、その場合の各置換基は独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルチオ、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、−NZおよび(NZ)カルボニルからなる群から選択され;
    およびZがそれぞれ独立に、水素、アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アリール、アリールアルキル、ホルミルおよび(NZ)カルボニルからなる群から選択されるか、ZおよびZがそれらが結合している窒素原子と一体となって複素環を形成しており;
    およびZがそれぞれ独立に水素、アルキル、アリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    およびZがそれぞれ独立に水素、アルキル、アリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    Yが結合であるか−O−である請求項1に記載の化合物。
  4. が結合であり;
    Aが−Ar−Y−Arであり;
    Arが、フェニルおよび5員もしくは6員単環式ヘテロアリール環からなる群から選択され、Arが置換されているか未置換であり、その場合の各置換基が独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルチオ、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、−NZおよび(NZ)カルボニルからなる群から選択され;
    Arがフェニル、5員もしくは6員単環式ヘテロアリール環および二環式ヘテロアリール環からなる群から選択され、Arが置換されているか未置換であり、その場合の各置換基が独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルチオ、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、−NZおよび(NZ)カルボニルからなる群から選択され;
    およびZがそれぞれ独立に、水素、アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アリール、アリールアルキル、ホルミルおよび(NZ)カルボニルからなる群から選択されるか、ZおよびZがそれらが結合している窒素原子と一体となって複素環を形成しており;
    およびZがそれぞれ独立に水素、アルキル、アリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    およびZがそれぞれ独立に水素、アルキル、アリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    Yが結合であるか−O−である請求項1に記載の化合物。
  5. が結合であり;
    Aが−Ar−Y−Arであり;
    Arが、独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルチオ、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、−NZおよび(NZ)カルボニルからなる群から選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されていても良いフェニルであり;
    Arが、フェニル、5員もしくは6員単環式ヘテロアリール環および二環式ヘテロアリール環からなる群から選択され、Arが置換されているか未置換であり、その場合の各置換基が独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルチオ、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、−NZおよび(NZ)カルボニルからなる群から選択され;
    およびZがそれぞれ独立に、水素、アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アリール、アリールアルキル、ホルミルおよび(NZ)カルボニルからなる群から選択されるか、ZおよびZがそれらが結合している窒素原子と一体となって複素環を形成しており;
    およびZがそれぞれ独立に、水素、アルキル、アリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    およびZがそれぞれ独立に、水素、アルキル、アリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    Yが結合または−O−である請求項1に記載の化合物。
  6. が結合であり;
    Aが−Ar−Y−Arであり;
    Arが、独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルチオ、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、−NZおよび(NZ)カルボニルからなる群から選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されていても良い5員もしくは6員単環式ヘテロアリール環であり;
    Arが、フェニル、5員もしくは6員単環式ヘテロアリール環および二環式ヘテロアリール環からなる群から選択され、Arが置換されているか未置換であり、その場合の各置換基は独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルチオ、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、−NZおよび(NZ)カルボニルからなる群から選択され;
    およびZがそれぞれ独立に水素、アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アリール、アリールアルキル、ホルミルおよび(NZ)カルボニルからなる群から選択されるか、ZおよびZがそれらが結合している窒素原子と一体となって複素環を形成しており;
    およびZがそれぞれ独立に、水素、アルキル、アリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    およびZがそれぞれ独立に、水素、アルキル、アリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    Yが、結合または−O−である請求項1に記載の化合物。
  7. が結合であり;
    Aが−Ar−Y−Arであり;
    Arが、独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルチオ、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、−NZおよび(NZ)カルボニルからなる群から選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されていても良い二環式ヘテロアリール環であり;
    Arが、フェニル、5員もしくは6員単環式ヘテロアリール環および二環式ヘテロアリール環からなる群から選択され、Arが置換されているか未置換であり、その場合の各置換基が独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルチオ、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、−NZおよび(NZ)カルボニルからなる群から選択され;
    およびZがそれぞれ独立に、水素、アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アリール、アリールアルキル、ホルミルおよび(NZ)カルボニルからなる群から選択されるか、ZおよびZがそれらが結合している窒素原子と一体となって複素環を形成しており;
    およびZがそれぞれ独立に、水素、アルキル、アリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    およびZがそれぞれ独立に、水素、アルキル、アリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    Yが結合または−O−である請求項1に記載の化合物。
  8. が結合であり;
    Aが−Arである請求項1に記載の化合物。
  9. が結合であり;
    Aが−Arであり;
    Arが、6−(1,3−ベンゾチアゾリル)、5−ベンゾジオキソリル、2−ベンゾチオフェニル、3−ベンゾチオフェニル、5−ベンゾチオフェニル、3−クロメニル、5−インドリル、6−インドリル、5−チエノ[2,3−c]ピリジニルおよび6−チエノ[3,2−c]ピリジニルからなる群から選択され、Arが置換されているか未置換であり、その場合の各置換基が独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルチオ、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、−NZおよび(NZ)カルボニルからなる群から選択され;
    およびZがそれぞれ独立に、水素、アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アリール、アリールアルキル、ホルミルおよび(NZ)カルボニルからなる群から選択されるか、ZおよびZがそれらが結合している窒素原子と一体となって複素環を形成しており;
    およびZがそれぞれ独立に、水素、アルキル、アリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    およびZがそれぞれ独立に、水素、アルキル、アリールおよびアリールアルキルからなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  10. が結合であり;
    Aが−Arであり;
    Ar
    Figure 0005031752
    であり;
    が−O−および−S−からなる群から選択され;
    、X、XおよびXのうちの一つが窒素であることができ、他のものがCRであり;
    は各場合で独立に、水素、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルチオ、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、−NZおよび(NZ)カルボニルからなる群から選択され;
    およびZがそれぞれ独立に水素、アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アリール、アリールアルキル、ホルミルおよび(NZ)カルボニルからなる群から選択されるか、ZおよびZがそれらが結合している窒素原子と一体となって複素環を形成しており;
    およびZがそれぞれ独立に、水素、アルキル、アリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    およびZがそれぞれ独立に、水素、アルキル、アリールおよびアリールアルキルからなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  11. ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    ベンゾ[b]チオフェン−5−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    ベンゾ[b]チオフェン−5−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    1H−インドール−5−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    1H−インドール−5−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    1H−インドール−6−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    1H−インドール−6−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    チエノ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    チエノ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    チエノ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    チエノ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    ベンゾチアゾール−6−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    ベンゾチアゾール−6−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    2−アミノベンゾチアゾール−6−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    5−クロロチオフェン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    5−クロロチオフェン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    4−フェニルチオフェン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    4−フェニルチオフェン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    5−フェニルチオフェン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    5−フェニルチオフェン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    5−(ピリジン−2−イル)−チオフェン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    5−(ピリジン−2−イル)−チオフェン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    2,2′−ビチオフェン−5−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    2,2′−ビチオフェン−5−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−フラン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−フラン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    5−(2−ニトロフェニル)−フラン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    5−(2−ニトロフェニル)−フラン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    2−(ピリジン−4−イル)−チアゾール−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    2−(ピリジン−4−イル)−チアゾール−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    2−(チオフェン−2−イル)−チアゾール−4−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    5−(チオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    N−[(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−4−(チオフェン−2−イル)−ベンズアミド;
    N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−4−(チオフェン−2−イル)−ベンズアミド;
    N−[(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−3,4−ジクロロベンズアミド;
    N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−3,4−ジクロロベンズアミド;
    N−[(4r)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−4−クロロベンズアミド;
    N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−4−クロロベンズアミド;
    N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−3−クロロベンズアミド;
    N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−2,3−ジクロロベンズアミド;
    N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−2,4−ジクロロベンズアミド;
    N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−4−フルオロベンズアミド;
    N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−3−フルオロベンズアミド;
    N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−4−ヒドロキシベンズアミド;
    N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−3−ヒドロキシベンズアミド;
    N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−4−メトキシベンズアミド;
    N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−3−メトキシベンズアミド;
    N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−2−エトキシベンズアミド;
    N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−3−トリフルオロメトキシベンズアミド;
    N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−4−フェノキシベンズアミド;
    N−[(4s)−1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル]−4−メチルスルファニルベンズアミド;
    チオフェン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    3−メチルチオフェン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    ナフタレン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    1−ヒドロキシナフタレン−2−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    ナフタレン−1−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    6−クロロ−2H−クロメン−3−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    フロ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸(4r)−(1−アザ−トリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸(1−アザ−トリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    フロ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸(4s)−(1−アザ−トリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    2−ナフトエ酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    ベンゾフラン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    ベンゾ[d][1,2,3]チアジアゾール−5−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    イソキノリン−3−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾール−5−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    5−(2−メチルチアゾール−4−イル)チオフェン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    3−チオフェン−2−イル)安息香酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    チエノ[3,2−b]チオフェン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    チエノ[2,3−b]チオフェン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    5−クロロベンゾフラン−2−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    1H−インダゾール−3−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;および
    1H−インダゾール−4−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  12. 2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルボン酸(4r)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;および
    2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルボン酸(4s)−(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デク−4−イル)−アミド;
    からなる群から選択される化合物。
JP2008532311A 2005-09-23 2006-09-19 アミノ−アザ−アダマンタン誘導体および使用方法 Expired - Fee Related JP5031752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72032605P 2005-09-23 2005-09-23
US60/720,326 2005-09-23
US11/517,064 2006-09-07
US11/517,064 US7897766B2 (en) 2005-09-23 2006-09-07 Amino-aza-adamantane derivatives and methods of use
PCT/US2006/036360 WO2007038058A2 (en) 2005-09-23 2006-09-19 Amino-aza-adamantane derivatives and methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009508956A JP2009508956A (ja) 2009-03-05
JP5031752B2 true JP5031752B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=37894920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532311A Expired - Fee Related JP5031752B2 (ja) 2005-09-23 2006-09-19 アミノ−アザ−アダマンタン誘導体および使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7897766B2 (ja)
EP (2) EP2476681A3 (ja)
JP (1) JP5031752B2 (ja)
CN (1) CN102816165A (ja)
CA (1) CA2622701A1 (ja)
WO (1) WO2007038058A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8314119B2 (en) * 2006-11-06 2012-11-20 Abbvie Inc. Azaadamantane derivatives and methods of use
US8076350B2 (en) 2006-12-22 2011-12-13 Abbott Laboratories Spirocyclic azaadamantane derivatives and methods of use
US8163914B2 (en) * 2007-03-23 2012-04-24 Abbott Laboratories Acetamide and carboxamide derivatives of azaadamantane and methods of use thereof
CN101641357B (zh) * 2007-03-23 2013-09-18 Abbvie公司 4-取代的氮杂金刚烷衍生物及其使用方法
EP2505588B1 (en) 2007-03-23 2013-11-13 AbbVie Inc. process for preparing AMINOMETHYL AZAADAMANTANE DERIVATIVES as SELECTIVE MODULATORS OF THE ALPHA7- NEURONAL NICOTINIC ACETYLCHOLINE RECEPTOR (NNRS)
US20090123945A1 (en) 2007-06-27 2009-05-14 Abbott Laboratories Cholinergic/serotoninergic receptor and uses thereof
NZ585055A (en) * 2007-11-21 2012-07-27 Abbott Lab Biaryl substituted azabicyclic alkane derivatives as nicotinic acetylcholine receptor activity modulators
JP5544550B2 (ja) * 2008-08-01 2014-07-09 国立大学法人 千葉大学 ポジトロン断層撮影法および該方法に用いるポジトロン放出化合物
SG188307A1 (en) 2010-09-23 2013-04-30 Abbvie Inc Monohydrate of an azaadamantane derivative
ES2764660T3 (es) 2014-12-16 2020-06-04 Axovant Sciences Gmbh Compuestos de amida de quinuclidina sustituida geminal como agonistas de receptores alfa-7 nicotínicos de acetilcolina
AU2016274694A1 (en) 2015-06-10 2018-01-18 Axovant Sciences Gmbh Aminobenzisoxazole compounds as agonists of A7-nicotinic acetylcholine receptors
WO2017027600A1 (en) 2015-08-12 2017-02-16 Forum Pharmaceuticals, Inc. GEMINAL SUBSTITUTED AMINOBENZISOXAZOLE COMPOUNDS AS AGONISTS OF α7-NICOTINIC ACETYLCHOLINE RECEPTORS
WO2017131097A1 (ja) 2016-01-26 2017-08-03 国立大学法人東北大学 アダマンタン誘導体およびその使用
BR112020001658A2 (pt) 2017-08-02 2020-07-21 Tohoku University derivado de adamantilmetilamina e uso da mesma como produto farmacêutico
AU2022292554A1 (en) 2021-06-14 2024-01-04 Scorpion Therapeutics, Inc. Urea derivatives which can be used to treat cancer

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR543954A (fr) * 1921-11-25 1922-09-12 Application du flexible à la transmission du cultivateur au semoir
FR2543954B1 (fr) 1983-04-08 1985-09-06 Nativelle Sa Ets Acylamino-4 aza-1 adamantanes, procede pour leur preparation et application en therapeutique
GB8523211D0 (en) 1985-09-19 1985-10-23 Beecham Group Plc Compounds
FR2629363B1 (fr) 1988-03-29 1991-10-11 Rubinstein Inc H Particules d'emulsion gelifiees et leur utilisation, notamment en cosmetologie
US4950759A (en) 1988-07-07 1990-08-21 Duphar International Research B.V. Substituted 1,7-annelated 1H-indazoles
US5260303A (en) 1991-03-07 1993-11-09 G. D. Searle & Co. Imidazopyridines as serotonergic 5-HT3 antagonists
US5280028A (en) 1992-06-24 1994-01-18 G. D. Searle & Co. Benzimidazole compounds
US5434151A (en) 1992-08-24 1995-07-18 Cytomed, Inc. Compounds and methods for the treatment of disorders mediated by platelet activating factor or products of 5-lipoxygenase
US5840903A (en) 1992-07-27 1998-11-24 G. D. Searle & Co. 4-aminomethyl-1-azaadamantane derived benzamides
US5334151A (en) * 1993-03-03 1994-08-02 Santilli Albert N Device for capping and uncapping a hypodermic needle
JP3235913B2 (ja) 1993-07-30 2001-12-04 エーザイ株式会社 アミノ安息香酸誘導体
US5399562A (en) * 1994-02-04 1995-03-21 G. D. Searle & Co. Indolones useful as serotonergic agents
US6111111A (en) 1997-10-23 2000-08-29 Kuraray Co., Ltd. Intermediates for producing pyridine derivatives
US5952339A (en) 1998-04-02 1999-09-14 Bencherif; Merouane Pharmaceutical compositions and methods of using nicotinic antagonists for treating a condition or disorder characterized by alteration in normal neurotransmitter release
BR9907172A (pt) 1998-04-02 2000-10-10 Reynolds Tobacco Co R Derivados de azatriciclo[3.3.1.1] decano e composições farmacêuticas contendo-os
US5986100A (en) 1998-04-02 1999-11-16 Crooks; Peter Anthony Pharmaceutical compositions and methods for use
US6057446A (en) 1998-04-02 2000-05-02 Crooks; Peter Anthony Certain 1-aza-tricyclo [3.3.1-13,7 ] decane compounds
IL141050A0 (en) 1998-08-18 2002-02-10 Ucb Sa Muscarinic agonists and antagonists
CA2373789A1 (en) 1999-05-24 2000-11-30 Targacept, Inc. Aryl substituted alkylamines capable of activating nicotinic cholinergic receptors
US20010031771A1 (en) 1999-05-24 2001-10-18 Gary Maurice Dull Pharmaceutical compositions and methods for use
ATE287888T1 (de) 2000-07-04 2005-02-15 Neurosearch As Aryl- und heteroaryldiazabicycloalkane, deren zubereitung und verwendung
DE10121215A1 (de) * 2001-04-30 2002-10-31 Merck Patent Gmbh Dihydro-imidazo[4,5-e]indol- und 7H-Pyrrolo[3,2-f]chinoxalin Derivate als nikotinische Acetylcholinrezeptor Liganden und/oder serotonerge Liganden
JP2005524713A (ja) 2002-05-07 2005-08-18 ニューロサーチ、アクティーゼルスカブ 新規ジアザビシクロビアリール誘導体
US20050065178A1 (en) 2003-09-19 2005-03-24 Anwer Basha Substituted diazabicycloakane derivatives
US7399765B2 (en) 2003-09-19 2008-07-15 Abbott Laboratories Substituted diazabicycloalkane derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
US20080234308A2 (en) 2008-09-25
EP2476681A3 (en) 2012-10-03
WO2007038058A3 (en) 2007-07-05
WO2007038058A2 (en) 2007-04-05
JP2009508956A (ja) 2009-03-05
US20070072892A1 (en) 2007-03-29
US8586746B2 (en) 2013-11-19
CN102816165A (zh) 2012-12-12
US7897766B2 (en) 2011-03-01
CA2622701A1 (en) 2007-04-05
EP2476681A2 (en) 2012-07-18
US20110118301A1 (en) 2011-05-19
EP1926731A2 (en) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031752B2 (ja) アミノ−アザ−アダマンタン誘導体および使用方法
JP5693229B2 (ja) ニコチンアセチルコリン受容体活性モジュレータとしてのビアリール置換アザ二環式アルカン誘導体
JP5727651B2 (ja) アザアダマンタン誘導体およびこのニコチン性アセチルコリン受容体リガンドとしての使用
RU2437884C2 (ru) Азабициклические алкановые производные, замещенные конденсированным бициклогетероциклом
CA2611674A1 (en) Fused bicycloheterocycle substituted quinuclidine derivatives
US8076350B2 (en) Spirocyclic azaadamantane derivatives and methods of use
US8163916B2 (en) Azaadamantane ester and carbamate derivatives and methods of use thereof
WO2006065233A1 (en) Fused bicycloheterocycle substituted quinuclidine derivatives
EP2231672B1 (en) BIARYL SUBSTITUTED DIAZABICYCLOHEPTANE DERIVATIVES AS nAChR MODULATORS
JP5394940B2 (ja) アミノメチルアザアダマンタン誘導体およびα7−神経ニコチン性アセチルコリン受容体(NNR類)の選択的調節剤としてのそれの使用
NZ548231A (en) Fused bicycloheterocycle substituted quinuclidine derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees