JP5027512B2 - 免疫調節法 - Google Patents

免疫調節法 Download PDF

Info

Publication number
JP5027512B2
JP5027512B2 JP2006539927A JP2006539927A JP5027512B2 JP 5027512 B2 JP5027512 B2 JP 5027512B2 JP 2006539927 A JP2006539927 A JP 2006539927A JP 2006539927 A JP2006539927 A JP 2006539927A JP 5027512 B2 JP5027512 B2 JP 5027512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
mice
cells
oral
administration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006539927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007511529A5 (ja
JP2007511529A (ja
Inventor
ウェイナー,ハワード
エイチ セイエフ,モハメド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brigham and Womens Hospital Inc
Original Assignee
Brigham and Womens Hospital Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34623123&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5027512(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Brigham and Womens Hospital Inc filed Critical Brigham and Womens Hospital Inc
Publication of JP2007511529A publication Critical patent/JP2007511529A/ja
Publication of JP2007511529A5 publication Critical patent/JP2007511529A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027512B2 publication Critical patent/JP5027512B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • A61K2039/541Mucosal route
    • A61K2039/542Mucosal route oral/gastrointestinal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/54F(ab')2

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

優先権の主張
本出願は、35USC§119(e)に基づき、2003年11月14日に受理された米国特許仮出願第60/520,148号、および2004年5月3日に受理された同第60/567,741号の優先権を主張するものであり、それらの全内容を参照として本明細書中に引用しておく。
研究開発に対する資金援助
本発明は、国立衛生研究所から授与された補助金番号NS-38037-01およびAI-435801により、政府援助の下に行ったものである。政府は、本発明について相応の権利を有する。
本明細書は、自己免疫性疾患の治療および移植片拒絶の防止、とりわけ、粘膜免疫系を刺激する抗体(例えば、抗CD3抗体など)を経口または経粘膜投与することにより、自己免疫性疾患を治療することについて記載している。
抗原特異的T細胞受容体(TCR)を介する抗体誘導性シグナリングを含む免疫療法手段は、自己免疫性疾患を緩和することが示されているが、これはおそらく、自己抗原に対する免疫応答の制御によるものと考えられる。特に、経口投与された抗CD3モノクローナル抗体(mAb)による治療は、NODマウスにおいて、糖尿病の発生および逆転の阻止(非特許文献1;非特許文献2)、ならびにI型糖尿病の治療(非特許文献3)に有効であることが示されており、さらに、細胞性免疫に関与するヘルパーT細胞1型(Th1)が特異的に抑制されたLewisラットにおいて、実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)を再発させる(非特許文献4)ことが示されている。FDAは、移植後の移植片拒絶に対する処置用として、静注用のマウス抗CD3抗体であるOrthoclone OKT(登録商標)3(muromonab-CD3;オルトバイオテックプロダクツ(Ortho Biotech Products)社、ニュージャージー州ブリッジウォーター)を承認している(非特許文献5)。
シャテノウド(Chatenoud)ら、J.Immunol.,158:2947-2954(1997) ベルギス(Belghith)ら、Nat.Med.,9:1202-1208(2003) ヘロルド(Herold)ら、N.Eng.J.Med.,346(22):1692-1698(2002) トラン(Tran)ら、Intl. Immunol.,13(9):1109-1120(2001) シャテノウド(Chatenoud)ら、Nat.Rev.Immunol.,3:123-132(2003)
本発明は、部分的には、自己免疫性疾患の治療および予防において、抗CD3モノクローナル抗体の経口投与が有効であるという発見に基づく。本明細書に記載しているように、抗CD3抗体を経口投与することにより、実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE:多発性硬化症(MS)の動物モデル)が抑制され、容量依存的に移植片拒絶が遅延し、関節炎の重篤度が下がり、さらに、NODマウスにおける糖尿病の発症が阻止された。故に、本発明は、経口または経粘膜送達などにより、抗CD3抗体を投与する新規な方法を提供する。また本発明は、抗CD3抗体を経口または粘膜投与することにより、例えば細胞媒介もしくは抗体媒介の自己免疫性疾患を治療または予防する方法、ならびに、移植片拒絶を予防する方法を提供するが、このとき、抗体は、抗体全体またはそれらの活性フラグメント(例えば、F(ab')2など)を用いる。さらに、本発明は、抗CD3抗体を含み、経口もしくは経粘膜投与に適した組成物を提供する。
ひとつの側面から見ると、本発明は、抗CD3抗体またはそれらの活性フラグメント(例えば、F(ab')2など)を投与された対象において、自己免疫性疾患の治療もしくは予防法、または、移植片拒絶の予防法を提供する。抗体は、経口または経粘膜投与、例えば、肺内、頬粘膜、経鼻、鼻内、舌下、経肛門、経膣投与などによって投与することができる。本様式で治療可能な自己免疫性疾患としては、多発性硬化症、I型糖尿病、移植片対宿主疾患、リウマチ様関節炎、乾癬、炎症性腸疾患、ブドウ膜炎および甲状腺炎などが挙げられる。さらに、本明細書に記載されている方法を用いて治療可能な多数の自己免疫性疾患については、ローズ(Rose)およびマッカイ(Mackay)、「自己免疫性疾患(The Autoimmune Diseases)」(アカデミック・プレス(Academic Press)社、カリフォルニア州サンディエゴ)に記載されている。
別の側面から見ると、本発明は、対象内における移植片拒絶の予防法を提供する。そのような方法は、対象に抗CD3抗体を投与することを含むが、このとき、投与は、経口または経粘膜、例えば、肺内、頬粘膜、経鼻、鼻内、舌下、経肛門、経膣投与などによって行う。いくつかの実施態様においては、細胞、組織もしくは臓器を対象に移植する前、移植中、ならびに/または後に、対象に抗CD3抗体を投与する。いくつかの実施態様においては、移植片は、膵島、肝臓、腎臓、心臓、肺、皮膚、筋肉、ニューロン組織、胃および腸の全てまたは一部を含む。
別の側面から見ると、本発明は、抗CD3抗体を含有し、経口または経粘膜投与に適した医薬組成物を提供する。いくつかの実施態様においては、医薬組成物は、肺内、頬粘膜、経鼻、鼻内、舌下、経肛門、経膣投与などに適している。いくつかの実施態様においては、抗CD3抗体は、マウスモノクローナル抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、キメラ抗体より成る群から選択される。いくつかの実施態様においては、経口投与に適した組成物は、液体経口投与剤形および固体経口投与剤形(例えば、錠剤、カプセル、カプレット、粉末、ペレット、顆粒、分包粉末、腸溶錠剤、腸溶ビーズ、カプセル封入粉末、カプセル封入ペレット、カプセル封入顆粒および腸溶ソフトゲルカプセルなど)から選択される剤形である。いくつかの実施態様においては、経口投与剤形は、徐放性経口製剤である。
いくつかの実施態様においては、医薬組成物は、賦形剤および/またはキャリヤーをさらに含む。いくつかの実施態様においては、医薬組成物は、追加の活性成分をさらに含む。
さらなる側面から見ると、本発明は、対象に抗CD3抗体を供与する方法を提供する。そのような方法は、胃腸管を介した抗CD3抗体の送達に適した経口投与製剤を対象に投与することを含み、経口投与によって粘膜性免疫系が刺激される。別の実施態様においては、そのような方法は、粘膜を介した抗CD3抗体の送達に適した粘膜投与製剤を対象に投与することを含み、経粘膜投与によって粘膜性免疫系が刺激される。
さらなる側面から見ると、本発明は、対象に抗CD3抗体を供与する方法を提供する。そのような方法は、胃腸管を介した抗CD3抗体の送達に適した経口投与製剤を対象に投与をすることを含み、経口投与によって血清中のCD3+細胞が約25個/mm3以下に減少する。別の方法としては、粘膜を介した抗CD3抗体の送達に適した粘膜投与製剤を対象に投与することを含み、経粘膜投与によって血清中のCD3+細胞が約25個/mm3以下に減少する。
本発明はいくつかの利点をもたらす。第一に、経口もしくは経粘膜投与は容易であり、針を使用しないことから、一般的に、大多数の対象において非経口投与(例えば、静脈内投与または注射など)より好まれる。第二に、経口または経粘膜投与は、抗体の長期投与が可能である。第三に、経口もしくは経粘膜投与は、注射部位の痛みなどのような、非経口投与に伴う副作用を回避または軽減することができる。その他の利点としては、経口もしくは経粘膜投与には高度に訓練された人材を要しないことから、費用が安くてすみ、安全性に関する心配も少ないことが挙げられる。いくつかの状況においては、経口もしくは経粘膜投与された抗CD3抗体は、非経口投与された抗CD3抗体よりも低い投与量で免疫寛容を誘導する。さらに、経口もしくは経粘膜投与された抗体は、疾病の発症前および疾病のピーク時に投与することが効果的だが、一般的に、非経口投与された抗体は、疾病の発症後のみで有効だと考えられている(シャテノウド(Chatenoud)ら、J.Immunol.,158: 2947-2954 (1997);トラン(Tran)ら、Intl. Immunol., 13(9): 1109-1120 (2001))。腸および粘膜の免疫系は、免疫寛容および調節T細胞を特異的に誘導するという独特な環境である(ファリア(Faria)およびウェイナー(Weiner)、Adv. Immunol., 73: 153-264 (1999))。最後に、経口もしくは経粘膜性免疫寛容は、全身性の免疫寛容である。例えば、経口性免疫寛容の誘導は腸内で生じるが、その結果、末梢も免疫寛容になる(ファリア(Faria)およびウェイナー(Weiner)、Adv. Immunol., 73: 153-264(1999);モワット(Mowat)、Nat. Rev. Immunol., 3(4): 331-341(2003))。
いくつかの実施態様においては、抗CD3抗体の投与の代わりに、または投与に加えて、a)免疫制御に関与することが既知である共刺激分子(例えば、CD2、ICOS、CD28、CTLA-4およびPD-1またはそれらのリガンドなど)に対する抗体;b)NK-T細胞に関係のある分子(例えば、CD94、NK G2など)に対する抗体;c)MHC分子またはそれらの認識構造(例えば、CD4およびCD8など)に対する抗体;d)T細胞分化分子(TIM分子など);ならびに/または、e)免疫寛容を活性化もしくは促進する任意の抗体またはそれらの組み合わせ、のうちのひとつまたはそれ以上の投与を含む。
特に定義していない限り、本明細書において使用している全ての技術および科学用語は、本発明の属する分野の通常の技量を有する当業者において共通に理解されている意味と同様の意味を有する。本発明の実施または試験にあたっては、本明細書に記載されている方法および材料と類似または同等のものを使用することができるが、適切は方法および材料を以下に記載する。本明細書中に引用している全ての出版物、特許出願、特許およびその他の参考文献は、参照としてそれらの全体を本明細書中に取り入れておく。争議の場合には、定義を含む本明細書が統制する。さらに、材料、方法および実施態様は例示のためだけのものであり、制限するためのものではない。
本発明のその他の特徴および利点については、以下の詳細な記述および請求項から明らかである。
抗CD3抗体は、動物モデルおよびヒトにおいて、多くの自己免疫性疾患の治療に有効であることが示されている。例えば、抗CD3抗体は、おそらく、T細胞の機能を阻止することによって移植片拒絶を反転させることが示されており、T細胞は、同種移植片の急性拒絶において重要な役割を担っている。従来、抗CD3抗体治療は、非経口投与(すなわち、静脈内投与または注射)で行われており、これは、抗体は、胃腸管内で解体、分解または不活化され、従って、経口投与した場合には役に立たないという一般的な常識に基づいている。
本発明は、抗CD3抗体、ならびに、抗CD3抗体の経口もしくは経粘膜投与に適した組成物を経口もしくは経粘膜投与することによって自己免疫性疾患を治療する方法を提供する。
経口製剤が有効であるためには、活性物質が生体で利用可能であることを要する。経口投与した薬物の生体利用率は、胃腸管を介した薬物の吸収、胃腸管内での薬物の安定性および初回通過効果などの多数の因子に影響を受ける。従って、活性物質を効果的に経口送達するためには、胃および腸管腔内において、活性物質が腸管壁を通過するのに十分な安定性を有していることが必要である。しかしながら、多くの薬物は、腸管内で迅速に分解、または、腸管吸収が悪い傾向があることから、薬物投与法として、経口投与は有効な方法ではない。驚くべきことに、抗CD3抗体は経口で投与できるばかりか、いくつかの側面においては、経口投与は、非経口投与より優れていると思われる。
免疫系内においては、解剖学的に異なる一連の区画(コンパートメント)を判別することができ、それぞれが、体組織の特定の組に存在する病原体に特異的に応答することができる。ひとつの区画、例えば、末梢区画は、末梢リンパ節および脾臓を含む。この区画は、組織に侵入する、または、血中に広がる抗原に応答する。第二の区画である粘膜性免疫系は、病原菌が最も侵入しやすい粘膜表面付近に局在している。粘膜免疫系は、抗原特異的寛容メカニズムを展開し、食物抗原および有用な共生微生物に対する有害な免疫応答を回避する。ここで、共生微生物とは、宿主に相利共生して生活し、腸管から侵入する病原生物を検出し、殺す役割をするものである。一般的に、腸管関連リンパ組織(GALT)は、他所のリンパ組織とは異なり、GALTを刺激することによって調節細胞が優先的に誘導される。腸管リンパ組織由来の細胞は、主にTGFβおよびIL-10を分泌し、腸管内での調節細胞刺激の機会および頻度が高まる。
ひとつの区画内で誘導された免疫応答は、該特定の区画内にほぼ限定されている。リンパ球は、ホーミングレセプターを発現することによって特定の区画に制限されているが、ここで、ホーミングレセプターは、該区画の組織内で特異的に発現され、アドレシンとして知られているリガンドによって結合されている。興味深いことに、粘膜区画内で誘導された免疫寛容は、末梢区画にも作用する。例えば、卵白アルブミン(強力な非経口抗原)を食べさせ、その後、相当の期間にわたって卵白アルブミンを注射すると、アジュバントと共に注射した場合でも、末梢区画でも粘膜区画でも抗体応答を誘起しなかった。対照的に、経口免疫寛容は全身性寛容である。腸内で経口免疫寛容が誘導されても、末梢も免疫寛容になる。
ひとつの理論に従えば、経口投与された抗CD3抗体は、粘膜免疫系を刺激する。上述したように、腸は、免疫寛容を誘導するという特有の環境を有している。非経口投与された抗体と比較して、免疫寛容を誘導するのに必要な経口抗CD3抗体量は少量であり、経口抗体は、疾病の発症前および疾病のピーク時に投与すると有効であるが、非経口投与された抗体は、疾病発症後にのみ有効である。
一般的に、経口投与に適した医薬組成物は、固体投与剤形(例えば、錠剤など)または液体調製物(例えば、溶液、懸濁液またはエリキシルなど)である。固体投与剤形は、活性成分の投与量の決定および投与の簡易化、ならびに投与、特に家庭での投与の簡易化において望ましい。液体投与剤形も所要量の活性成分が容易に摂取できる。液体調製物は、ドリンク剤として調製することができ、あるいは、例えば、経鼻胃管によって投与することができる。
一般的に、液体経口医薬組成物は、活性成分を溶解もしくは分散させ、組成物を投与可能にするための適切な溶媒またはキャリヤー系を要する。適切な溶媒系は、活性成分と相溶性であり、対象に対して無害である。一般的には、液体経口処方には水系溶媒を使用する。
経口組成物は、胃腸管系による(例えば、胃内の消化液などによる)活性成分の解体、分解もしくは不活化を軽減するまたは回避するように追加処方することもできる。例えば、組成物は、未変化のままで胃を通過し、腸内で溶解する(すなわち、腸溶被覆組成物)ように追加処方することができる。
当業者であれば、本明細書に記載している医薬組成物は、既知の薬剤学的製造工程に従って調製できることは容易に理解できるはずである。そのような製剤は、薬剤学において既知の方法を用いて対象に投与することができる。故に、本発明の実施は、特に指示していない限り、薬剤学的投与剤形設計、薬剤開発および薬理学、ならびに高分子化学を含む有機化学を包含する薬学分野における従来技術を使用する。従って、これらの技術は、当業者の技量の範囲内であり、文献に十分説明がなされている(例えば、一般的には、レミントン(Remington)著「薬学における科学および実践(The Scicence and Practice of Pharmacy)第19版」、アルフォンソ R.ジェナーロ(Alfonso R. Gennaro)編、マーク・パブリッシング(Mark Publishing)社、ペンシルバニア州イーストン(1995)などを参照。以後、レミントン(Remington)と記載。参照としてその全てを本明細書中に取り入れておく)。
抗CD3抗体
抗CD3抗体とは、CD3特異的な任意の抗体である。本明細書において使用している「抗体」という語は、免疫グロブリン分子またはそれらの免疫学的に活性な部位(すなわち、抗原結合部位)をさす。免疫グロブリン分子の免疫学的活性部位の例としては、F(ab)、F(ab')2フラグメントなどが挙げられ、それらは、CD3結合能を有する。そのようなフラグメントは、購入する、または当該分野において既知の方法を用いることによって得られる。例えば、F(ab)2フラグメントは、ペプシンなどの酵素を用いて抗体を処理することによって得られるが、ここで、ペプシンとは、非特異的エンドペプチダーゼであり、通常は、抗体からひとつのF(ab)2フラグメントおよびFc部分の多数の小さなペプチドを生成する。得られたF(ab)2フラグメントは、2個のジスルフィド結合によってFabユニットが結合されたものである。Fcフラグメントは小さく分解され、透析、ゲルろ過またはイオン交換クロマトグラフィーなどによってF(ab)2から分離可能である。F(ab)フラグメントは、パパインを用いて生成することができるが、ここで、パパインとは、非特異的チオールエンドペプチダーゼであり、還元剤の存在下、IgG分子を分子量がほぼ等しい3つの小さなフラグメント、すなわち、2個のFabフラグメントおよび1個のFcフラグメントに切断する。Fcフラグメントに関心がある場合には、パパインは5000DaltonのFcフラグメントを生成するので、適した酵素である。F(ab)フラグメントを単離するためには、プロテインA/Gを用いたアフィニティー精製などによってFcフラグメントを除去することができる。F(ab)フラグメント生成用の多数のキットが市販されており、例えば、ImmunoPure IgG1 Fab and F(ab')2 Preparation Kit(ピアス・バイオテクノロジー(Pierce Biotechnology)社、イリノイ州ロックフォード)などが挙げられる。さらに、バイオ・エクスプレス(Bio Express)社(ニューハンプシャー州ウェストレバノン)などのような抗原結合フラグメント作成を行うサービスを請け負う会社を利用することができる。
抗体は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、組換え抗体(例えば、キメラ抗体、脱免疫化抗体もしくはヒト化抗体、ヒト全抗体、マウス抗体などの非ヒト抗体など)、または単鎖抗体(single chain antibody)などを用いることができる。いくつかの実施態様においては、抗体はエフェクター機能を有し、補体を固定することができる。いくつかの実施態様においては、抗体は、Fcレセプターへの結合能が低下している、または結合できない。例えば、抗CD3抗体は、アイソタイプもしくはサブタイプ、フラグメント、または、Fcレセプターへの結合を支持しないその他の突然変異体(例えば、Fcレセプター結合領域が突然変異を受けている、または欠失しているものなど)などの状態である。
多数の抗CD3抗体が知られており、次のようなものが挙げられるが、これらに限定されるわけではない:OKT3(muromonab/Orthoclone OKT3(商標)、オルト・バイオテック(Ortho Biotech)社、ニュージャージー州ラリタン;米国特許第4,361,549号);hOKT3γ1(ヘロルド(Herold)ら、N.E.J.M.,346(22):1692-1698(2002));HuM291(Nuvion(商標)、プロテイン・デザイン・ラブズ(Protein Design Labs)社、カリフォルニア州フレモント);gOKT3-5(アレグレ(Alegre)ら、J.Immunol.,148(11):3461-3468(1992));1F4(タナカ(Tanaka)ら、J.Immunol.,142:2791-2795(1989));G4.18(ニコルズ(Nicolls)ら、Transplantation,55:459-468(1993));145-2C11(ダヴィグノン(Davignon)ら、J.Immunol.,141(6)1848-1854(1988));ならびに、フレンケン(Frenken)ら、Transplantation,51(4):881-887(1991);米国特許第6,491,9116号、6,406,696号および6,143,297号に記載されているものなど。
そのような抗体を作出する方法も既知である。CD3タンパク質の全長またはCD3の抗原性ペプチドフラグメントは免疫原として使用でき、あるいは、細胞、膜調製物(例えば、米国特許第4,361,549号および4,654,210号に記載されているような、Eロゼット陽性精製正常ヒト末梢T細胞など)などのその他の抗原を用いて作成した抗CD3抗体の確認に使用することができる。抗CD3抗体はCD3上の任意のドメインまたは領域に結合することができる。
キメラ抗体、ヒト化抗体、脱免疫化抗体、または完全なヒト抗体は、ヒト対象の治療などの反復投与を含む用法に望ましい。
キメラ抗体は、一般的には、2つの別異の種の2つの別異の抗体の部分を有する。通常、そのような抗体は、ヒトの定常領域および別の種に由来する可変領域(例えば、マウスの可変領域など)を有する。例えば、マウス/ヒトキメラ抗体は、親であるマウス抗体の結合特性およびヒトの定常領域に関連するエフェクター機能を示すことが報告されている。例えば、キャビリー(Cabilly)ら、米国特許第4,816,567号;シューメーカー(Shoemaker)ら、米国特許第4,978,745号;ビーヴァーズ(Beavers)ら、米国特許第4,975,369号;およびボス(Boss)ら、米国特許第4,816,397号などを参照。これら全てを参照として本明細書中に取り入れておく。一般的に、これらのキメラ抗体は、既存のマウスハイブリドーマから抽出したDNA由来のゲノム性遺伝子ライブラリーを調製することによって構築する(ニシムラ(Nishimura)ら、Cancer Research,47:999(1987))。次に、正しい抗体フラグメント再配列パターンを示す重鎖および軽鎖の中から可変領域遺伝子についてライブラリーをスクリーニングする。別の方法としては、ハイブリドーマから抽出したRNAからcDNAライブラリーを調製してスクリーニングを行う、あるいは、ポリメラーゼ連鎖反応によって可変領域を得る。次に、クローニングされた可変領域遺伝子は、適切な重鎖もしくは軽鎖ヒト定常領域を有するクローニングされたカセットを含む発現ベクター内に組み込む。キメラ遺伝子は、選択した細胞系(例えば、マウスミエローマ系など)において発現させることができる。そのようなキメラ抗体は、ヒトの治療に使用する。
ヒト型抗体は当該分野において既知である。一般的には、「ヒト型化」することにより、元の分子の抗原結合特性を完全に保持しながら、免疫原性が低下している。元の分子の抗原結合特性を保持するためには、「ヒト型化」抗体内で結合部位の構造を忠実に再現しなければならない。このことは、非ヒト抗体の結合部位をヒトのフレームワーク内に移植することによって達成できるが、このときの移植法としては、(a)非ヒト可変領域の全体をヒト定常領域に移植してキメラ抗体を作出する(モリソン(Morrison)ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81:6801(1984);モリソン(Morrison)およびオイ(Oi)、Adv.Immunol.,44:65(1988))(これらは、リガンド結合特性を保持しているのみならず、非ヒト可変領域の免疫原性も保持している);(b)ヒトフレームワークの必須残基を有する、もしくは有しないヒトフレームワークおよび定常領域に非ヒトCDRのみを移植する(ジョーンズ(Jones)ら、Nature,321:522(1986));ヴァーホアイン(Verhoeyene)ら、Science,239:1539(1988);または、(c)非ヒト可変領域の全体を移植してリガンド結合特性を保持するが、露出残基を熟慮して置換することにより、ヒト様表面でそれらを「隠蔽」して抗原性を低下させる(パドラン(Padlan)、Molec.Immunol.,28:489(1991))、のいずれかを用いる。
一般的には、CDR移植によってヒト化を行う場合には、ヒトフレームワークおよび定常領域上のヒトフラグメント上にCDRのみを移植することを含む。理論的には、このことによって、免疫原性が実質的に排除される(アロタイプまたはイディオタイプの差異が存在する場合を除く)。しかしながら、元の抗体のいくつかのフレームワーク残基を残しておく必要があるという報告がある(ライヒマン(Reichmann)ら、Nature,332:323(1988);クイーン(Queen)ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,86:10,029(1989))。残す必要があるフレームワーク残基は、コンピューターモデリングによって確認できる。別の方法としては、重要なフレームワーク残基を既知の抗体結合部位構造と比較することによって確認することができる(パドラン(Padlan)、Molec.Immunol.,31(3):169-217(1994))。本発明は、部分ヒト化抗体をも包含し、組換え技術により、重鎖および軽鎖の6個のCDR、ならびに限定数のマウスモノクローナル抗体構造アミノ酸をCDR枯渇ヒトIgG骨格に移植する(ジョーンズ(Jones)ら、Nature,321:522-525(1986))。
脱免疫化抗体は、マウス可変ドメイン内の免疫原性エピトープを良性アミノ酸配列と置換し、脱免疫化可変ドメインが得られることによって調製される。脱免疫化可変ドメインをヒトIgG定常領域に遺伝子的に結合させて脱免疫化抗体が得られる(バイオヴェーション(Biovation)社、スコットランド国アバディーン)。
抗CD3抗体は、単鎖抗体の場合もある。単鎖抗体(scFV)は操作可能である(例えば、コルヒャー(Colcher)ら、Ann.N.Y.Acad.Sci.,880:263-280(1999);レイター(Reiter)ら、Clin.Cancer Res.,2:245-252(1996)などを参照)。単鎖抗体は、二量体化もしくは多量体化することにより、同一の標的CD3タンパク質の別異のエピトープに対して特異性を有する多価抗体を作出することができる。いくつかの実施態様においては、抗体は、例えば、アブス(Abbs)ら、Ther.Immunol.,1(6):325-331(1994)によって記載されているような一価であり、該文献を参照として本明細書中に取り入れておく。
医薬組成物
本明細書に記載している抗CD3抗体は、給餌、吸入または吸収(例えば、経鼻、鼻内、肺、頬粘膜、舌下、経肛門または経膣投与など)などによる経口または経粘膜投与に適した医薬組成物に組み入れることができる。そのような組成物は、不活性な希釈剤または可食性キャリヤーを用いて調製することができる。経口治療を目的とする場合には、活性化合物(例えば、抗CD3抗体など)は、賦形剤と混合することができ、固体または液体(ゲルを含む)剤形で使用することができる。経口抗CD3抗体組成物は、賦形剤を用いて調製することもできる。薬剤学的に相溶性のバインダーおよび/もしくはアジュバント材料を組成物の一部として加えることができる。抗CD3抗体を含む経口投与製剤が提供されるが、その製剤を経口投与することにより、抗CD3抗体が治療有効血中濃度に達する。抗CD3抗体を含む粘膜投与製剤も提供されるが、その製剤を粘膜投与することにより、抗CD3抗体が治療有効血中濃度に達する。経粘膜治療を目的とする場合は、活性化合物(例えば、抗CD3抗体など)は、吸入または吸収(例えば、経鼻スプレーもしくはドロップ、または、肛門もしく経膣用坐剤など)に適した賦形剤またはキャリヤーと混合することができる。
固体経口投与剤形としては次のようなものが挙げられるが、これらに限定されるわけではない:錠剤(例えば、チュアブル錠など)、カプセル、カプレット、粉末、ペレット、顆粒、分包粉末、腸溶錠剤、腸溶ビーズ、および腸溶ソフトゲルカプセルなど。層毎に別異の薬物を含有する多層錠剤も含まれる。固体投与剤形には、カプセル封入された粉末、ペレットおよび顆粒も含まれる。粉末、ペレットおよび顆粒は、適切なポリマーまたは従来から使用されている被覆材料を用いて被覆することにより、例えば、胃腸管内での安定性が増し、あるいは、所望する放出速度が得られる。さらに、粉末、ペレットまたは顆粒を含有するカプセルをさらに被覆することができる。錠剤またはカプレットは、切り目を入れ、必要に応じて投与量の調整が容易に行えるように、分割できるようにする。本発明の投与剤形は、単位投与剤形であり、ここで、投与剤形とは、投与1回につき1治療投与量を送達することを意味し、例えば、錠剤1錠は1投与量である。そのような投与剤形は、当業者に既知の薬剤学的方法に従って調製することができる(「レミントンの薬学(Remington's Pharmaceutical Sciences)第18版」、マーク・パブリッシング(Mark Publishing)社、ペンシルバニア州イーストン(1990)などを参照)。
一般的な経口投与剤形は、従来から行われている薬剤混合技術に従い、少なくとも1種類の賦形剤を用いた混和材料中に活性材料を混入することによって調製することができる。賦形剤は、投与に所望される投与剤形に応じて、多様な形態を取ることができる。例えば、固体経口投与剤形(例えば、粉末、錠剤、カプセルおよびカプレットなど)に適した賦形剤としては、次のようなものが挙げられるが、これらに限定されるわけではない:デンプン、糖類、微結晶セルロース、希釈剤、顆粒化剤、滑沢剤、バインダー類、および崩壊剤など。経口液体投与剤形に適した賦形剤としては、水、グリコール類、油類、アルコール類、香味料、保存料および着色剤などが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
錠剤およびカプセルは、従来から用いられている医薬組成物および固体賦形剤を用いた経口投与剤形の代表である。所望があれば、標準的な水性または非水性技術を用いて錠剤を被覆することができる。そのような投与剤形は、薬剤学における任意の方法に従って調製することができる。一般的には、医薬組成物および投与剤形は、液体キャリヤー、細かく砕いた固体キャリヤーまたはそれらの両方を用い、活性成分を均一かつ十分に混合し、その後、必要であれば、所望する形状に成型する。
ひとつの実施態様においては、錠剤は、加圧または鋳型成型(モールディング)によって調製することができる。加圧錠剤は、例えば、粉末または顆粒などの自由流動状態の活性成分(例えば、抗CD3抗体など)を、必要に応じて賦形剤と混合し、適切な機械に入れて加圧するなどして調製することができる。鋳型成型錠剤は、粉末の抗CD3抗体化合物に不活性液体希釈剤などを加えて湿潤化した混合物を適切な機械に入れて鋳型成型するなどして調製することができる。
本発明に従う経口投与剤形に使用することができる賦形剤としては、バインダー、増量剤、崩壊剤および滑沢剤などが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。医薬組成物および投与剤形における使用に適したバインダーとしては次のようなものが挙げられるが、これらに限定されるわけではない:コーンスターチ、ジャガイモデンプンもしくはその他のデンプン類、トラガカントガムもしくはゼラチン、天然および合成ゴム類(アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸およびその他のアルギン酸塩類、粉末トラガカント、グァーガムなど)、セルロースおよびそれらの誘導体類(例えば、エチルセルロース、セルロースアセテート、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウムなど)、ポリビニルピロリドン類、メチルセルロース、プレゼラチン化デンプン(pregelatinized starch)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(例えば、No.2208、2906、2910など)、微結晶セルロース、ならびにそれらの混合物など。
微結晶セルロースの好ましい形態としては次のようなものが挙げられるが、これらに限定されるわけではない:AVICAL(登録商標)PH-101、AVICAL(登録商標)PH-103、AVICAL(登録商標)RC-581、AVICAL(登録商標)PH-105という商品名で市販されている材料(FMCコーポレーション内アメリカンビスコース部門Avicel販売課(FMC Corporation,American Viscose Division,Avicel Sales)、ペンシルバニア州マーカスフック)、ならびにそれらの混合物など。特に優れたバインダーは、微結晶セルロースとAVICAL(登録商標)RC-581として市販されているカルボキシメチルセルロースナトリウムとの混合物である。適切な無水もしくは低含湿度賦形剤または添加剤としては、AVICAL(登録商標)PH-103およびStarch 1500(登録商標)LMなどが挙げられる。
本明細書に記載している医薬組成物および投与剤形への使用に適した増量剤の例としては、次のようなものが挙げられるが、これらに限定されるわけではない:タルク、炭酸カルシウム(顆粒または粉末など)、微結晶セルロース、粉末セルロース、デキストラン類、カオリン、マンニトール、ケイ酸、ソルビトール、デンプン、プレゼラチン化デンプン、およびそれらの混合物など。本発明に従う医薬組成物および投与剤形中のバインダーまたは増量剤の量は、一般的には、医薬組成物または投与剤形の約50〜約99重量%である。
本発明に従う医薬組成物および投与剤形には崩壊剤を使用し、錠剤が水性環境にさらされたときに崩壊させる。崩壊剤が多すぎる錠剤は保存中に崩壊するおそれがあるが、少なすぎると、所望する速度または所望する条件下で崩壊しない。従って、多すぎたり少なすぎたりして活性成分の放出を不利に変化させることがないような、十分量の崩壊剤を使用して、本明細書に記載している医薬組成物および投与剤形を成型しなければならない。使用する崩壊剤の量は、処方によって異なり、当業者であれば容易に識別できる。一般的には、医薬組成物および投与剤形は、約0.5〜約15重量%の崩壊剤を含み、好ましくは、約1〜約5重量%の崩壊剤を含む。
本明細書に従う医薬組成物ならびに経口もしくは経粘膜投与剤形に使用できる崩壊剤としては、次のようなものが挙げられるが、これらに限定されるわけではない:寒天、アルギン酸、炭酸カルシウム、Primogel、微結晶セルロース、クロスカルメロースナトリウム(croscarmellose sodium)、クロスポビドン(crospovidone)、ポラクリリンカリウム(polacrilin potassium)、グリコール酸ナトリウムデンプン(sodium starch glycolate)、トウモロコシ、ジャガイモもしくはタピオカデンプンおよびその他のデンプン類、プレゼラチン化デンプンおよびその他のデンプン類、粘土類、その他のアルギン酸類、その他のセルロース類、ゴム類、ならびにそれらの混合物など。
本明細書に従う医薬組成物および投与剤形に使用できる滑沢剤としては、次のようなものが挙げられるが、これらに限定されるわけではない:ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウムもしくはSterotes、鉱油、軽質流動パラフィン、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、ポリエチレングリコールおよびその他のグリコール類、ステアリン酸、ラウリル硫酸ナトリウム、タルク、硬化植物油(ピーナッツ油、綿実油、ヒマワリ実油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油および大豆油など)、ステアリン酸亜鉛、エチルオレエート、エチルラウレート、寒天、ならびにそれらの混合物など。さらなる滑沢剤としては、例えば、サイロイド(syloid)シリカゲル(AEROSIL(登録商標)200、W.R.グレース(Grace)社(メリーランド州ボルチモア)製)、合成シリカの凝固エアロゾル(デガッサ(Degussa)社(テキサス州プラノ)から販売)、CAB-O-SIL(登録商標)(発熱性シリコンジオキシド製品、カボット(Cabot)社(マサチューセッツ州ボストン)から販売)およびそれらの混合物などが挙げられる。全てを使用する場合には、一般的な使用量は、それらを混入する医薬組成物および投与剤形の約1重量%以下である。コロイド性シリコンジオキシドなどのグリダント(glidant)も使用することができる。
医薬組成物ならびに経口もしくは経粘膜投与剤形は、活性成分の分解速度を遅延させるひとつもしくはそれ以上の化合物をさらに含む場合がある。従って、本明細書に記載している経口投与剤形は、即時放出または徐放性の剤形に加工することができる。即時放出投与剤形は、極めて短時間、例えば、数分以内から数時間以内に抗CD3抗体を放出する。徐放性投与剤形は、数時間にわたって、例えば、所望する場合には24時間もしくはそれ以上の時間にわたって抗CD3抗体を放出する。いずれの場合も、送達を調節し、送達期間中は、予め設定した実質的に一定の速度にすることができる。いくつかの実施態様においては、固体経口投与剤形をポリマー性またはその他の既知の被覆材料で被覆し、例えば、保存中もしくは胃腸管内での安定性を高める、あるいは、薬物放出を調節する。本発明において使用したそのようなコーティング技術および材料は、当該分野において既知である。そのような材料(本明細書においては「安定剤」と称する)としては、アスコルビン酸などの抗酸化剤および塩緩衝液類などが挙げられるが、それらに限定されるわけではない。例えば、フタル酸酢酸セルロース、フタル酸酢酸ポリビニル、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メタクリル酸−メタクリル酸エステルコポリマー類、トリメリット酸酢酸セルロース、カルボキシメチルエチルセルロースおよびコハク酸酢酸ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどを用いて腸溶被覆を行うことができる。ろう類、シェラック、ゼイン、エチルセルロース、アクリル系樹脂、酢酸セルロース、シリコンエラストマー類を用いて徐放性被覆を行うことができる。例えば、その他の被覆様式、技術および装置に関しては、レミントン(Remington)著、同上第93章を参照。
経口もしくは経粘膜投与用の液体は、もうひとつの簡便な投与剤形であり、そのような場合においては溶媒を使用する。いくつかの実施態様においては、溶媒は、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)などの緩衝液である。液体経口投与剤形は、適切な溶媒中に活性成分を混入することによって調製し、液体中に活性成分が含まれている溶液、懸濁液、シロップまたはエリキシルが得られる。溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシルは、グリセリン、ソルビトール、プロピレングリコール、糖類もしくはその他の甘味料、香味料および安定剤などのその他の添加剤をさらに含む場合がある。香味料としては、ペパーミント、サリチル酸メチルまたはオレンジ香料などが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。甘味料としては、糖類、アスパルテーム、サッカリン、シクラメートナトリウムおよびキシリトールなどが挙げられる。
経口投与された抗CD3抗体の胃内での不活化を軽減することを目的として、免疫グロブリンと同時に抗酸化剤を投与することができるが、このとき、抗酸化剤は、胃の酸性状態を中和する。従って、いくつかの実施態様においては、抗CD3抗体は、抗酸化剤、例えば、水酸化アルミニウムもしくは水酸化マグネシウム(MAALOX(登録商標)抗酸化剤またはMYLANTA(登録商標)抗酸化剤など)または、H2ブロッカー(シメチジンまたはラニチジンなど)などと共に経口投与する。当業者であれば、抗CD3抗体と共に投与する抗酸化剤の投与量は、使用する特定の抗酸化剤によって異なることは承知している。抗酸化剤が液体型のMYLANTA(登録商標)抗酸化剤の場合には、15ml〜30ml(例えば、約15ml)を投与することができる。シメチジンH2ブロッカーを使用する場合には、1日あたり約400〜800mgを用いることができる。
本明細書に記載しているキットは、すぐに投与可能な、調製済み液体経口投与剤形として経口抗CD3抗体組成物を含有しており、あるいは別の様式としては、溶媒を用いて再構成することによって液体経口投与剤形が得られるような固体医薬組成物として抗CD3抗体組成物を含有する。キットが、溶媒を用いて再構成することによって液体経口投与剤形(例えば、経口または経鼻投与用など)が得られるような固体医薬組成物として抗CD3抗体組成物を含有する場合には、キットは、再構成用溶媒をさらに含む。その場合、構成もしくは再構成溶媒を活性成分と混合することにより、活性成分を含む液体経口投与剤形が得られる。一般的には、活性成分は溶媒可溶性であり、溶液を形成する。溶媒としては、例えば、水、非水溶媒、または、非水構成成分と水性構成成分との組み合わせなどを用いることができる。適切な非水構成成分としては次のようなものが挙げられるが、これらに限定されるわけではない:油類;エタノールなどのアルコール類;グリセリン;ならびに、ポリエチレングリコールおよびプロピレングリコールなどのグリコール類など。いくつかの実施態様においては、溶媒はリン酸緩衝生理食塩水(PBS)である。
吸入による投与を行うためには、適切な噴射剤(二酸化炭素などのような気体など)を充填した加圧容器もしくはディスペンサー、またはネブライザーからエアロゾルスプレー様式で抗CD3抗体化合物を経粘膜送達する。そのような方法は、米国特許第6,468,798号に記載されている。
全身投与も経粘膜投与によって行うことができる。経粘膜投与を行うためには、侵入するバリアに適した浸透剤を製剤中に用いる。そのような浸透剤は当該分野において既知であり、例えば、経粘膜投与用には、界面活性剤、胆汁酸塩、フシジン酸誘導体類などが挙げられる。経粘膜投与は、点鼻もしくは鼻用スプレー、または、肛門用もしくは膣用坐剤を用いて行うことができる。
抗CD3抗体は、坐剤(例えば、カカオ脂およびその他のグリセリド類を基剤とする従来型の坐剤など)または経肛門送達用の停留浣腸の様式に調製することもできる。
ひとつの実施態様においては、経口もしくは経粘膜投与用抗CD3抗体組成物は、体内からの急速な排出から抗CD3抗体を保護するようなキャリヤーを用いて調製するが、そのようなものとしては、埋込みおよびマイクロカプセル封入送達系を含む放出制御製剤などがある。生体分解可能、生体相溶性のポリマーを用いるが、そのようなものとしては、エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物類、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル類およびポリ酪酸などが挙げられる。そのような製剤は、標準的な技術を用いて調製できる。材料は、アルザ・コーポレション(Alza Corporation)およびノバ・ファーマシューティカルズ(Nova Pharmaceuticals)社から購入することもできる。リポソーム懸濁液(ウイルス抗原に対するモノクローナル抗体を用い、感染細胞を標的化するリポソームを含む)も薬剤学的に許容されるキャリヤーとして使用できる。これらは例えば、米国特許第4,522,811号などに記載されているような、当業者において既知の方法に従って調製できる。
そのような抗CD3抗体組成物の投与量、毒性および治療効果については、細胞培養(例えば、抗CD3抗体を経粘膜投与後の動物から採取した細胞など)または実験動物について、LD50(集団の50%が死亡する投与量)およびED50(集団の50%で治療効果が得られる投与量)を求めるなどのような、標準的な薬剤学的手法に従って判断することができる。毒性と治療効果との間の量比が治療指数であり、LD50/ED50で表すことができる。高い治療指数を示す化合物が好ましい。毒性副作用を呈する抗CD3抗体組成物を用いる場合には、起こりうる損害を最小限に留め、副作用を軽減することを目的として、影響を受ける組織の特定部位を該化合物が標的化するように送達系を設計する必要がある。
細胞培養(例えば、抗CD3抗体を経粘膜投与後の動物から採取した細胞など)および動物実験から得たデータを用いてヒト用の投与量範囲の製剤を調製する。抗CD3抗体組成物の投与量は、毒性をほとんどまたは全く示さないED50値を含む循環濃度範囲内であることが好ましい。投与量は、該範囲内で、使用する投与剤形および投与経路によって異なる。本明細書に記載されている方法に使用される任意の経口もしくは経粘膜抗CD3抗体組成物に関して、治療有効投与量は、最初に細胞(例えば、抗CD3抗体を経粘膜投与した後の動物から採取した細胞など)の培養アッセイを行って定める。投与量は、動物モデルにおいて、細胞培養で定めたIC50(すなわち、症状の半分を阻害する被験化合物濃度)を含む範囲内で、循環血漿中のIL-10もしくはTGFβまたは制御細胞の濃度が所望する濃度に達するように調製する。そのような情報を用いることにより、ヒトに対する有効投与量をより正確に決定することができる。血漿中のIL-10またはTGFβの濃度は、ELISAなどの当該分野において既知の方法によって測定することができる。制御細胞の濃度は、フローサイトメトリーに基づく方法などの当該分野において既知の方法によって測定することができる。
本明細書において定義しているように、抗CD3抗体の治療有効量(すなわち、有効投与量)は、選択した抗体、投与様式、および治療を受ける対象の状態によって異なる。例えば、単回投与においては、約1μg/kg〜1000μg/kgを投与し、いくつかの実施態様においては、約5、10、50、100または500μg/kgを投与する。いくつかの実施態様、例えば、小児の場合には、約1〜100μg/kg、例えば、約25〜50μg/kgの抗CD3抗体を投与する。抗CD3抗体組成物は、1日1回以上〜週1回以上(毎日を含む)の範囲で投与する。経口もしくは経粘膜投与用抗CD3抗体組成物は、例えば、約10〜14日、またはそれ以上の期間投与することができる。当業者であれば、疾病もしくは疾患の重篤度、従前の治療、対象の一般的な健康状態および/もしくは年齢、およびその他の疾患の存在などを含む特定の因子が、有効治療に必要な投与量およびタイミングに影響を与えることは承知している。
経口もしくは経粘膜投与用抗CD3抗体組成物は、自己免疫性疾患治療に有効なひとつもしくはそれ以上の治療剤を含有することもできる。そのような治療剤としては、次のようなものが挙げられる:NSAID類(COX-2阻害剤を含む);抗サイトカイン抗体などのその他の抗体(例えば、IFN-α、IFN-γおよび/またはTNF-αに対する抗体など);金含有化合物;免疫抑制剤(例えば、コルチコステロイド類(プレドニゾロンおよびメチルプレドニゾロンなど)、シクロホスファミド、アザチオプリン、マイコフェノラートモフェチル(mycophenolate mofetil:MMF)、シクロスポリンおよびタクロリムス、メトトレキセート、またはコトリモキサゾールなど);熱ショックタンパク質(例えば、米国特許第6,007,821号に記載されているものなど);MSに対する治療剤(例えば、β−インターフェロン類(インターフェロンβ−1a、インターフェロンβ−1b)、ミトキサントロンまたはグラチラマーアセテート(glatiramer acetate)など)など。
医薬組成物は、投与指示書と共に容器、パックまたはディスペンサーに入れることができる。
治療および予防法
本明細書に記載している経口もしくは経粘膜投与用抗CD3抗体組成物を対象に投与し、免疫応答の異常または不要な免疫応答(例えば、自己免疫性疾患など)に関連する疾患を治療または予防することができるが、そのような方法としては、循環CD3+ T細胞の機能特性に影響を与える(例えば、CD3+ T細胞の増殖能が低下するなど)、あるいは、制御細胞を誘導するなどである。自己免疫性疾患の例としては次のようなものが挙げられるが、これらに限定されるわけではない:円形脱毛症、狼瘡、強直性脊椎炎、メニエール病、抗リン脂質抗体症候群、混合結合組織病、自己免疫性アジソン病、多発性硬化症、自己免疫性溶血性貧血、重症筋無力症、自己免疫性肝炎、尋常性天疱瘡、ベーチェット病、悪性貧血、水疱性類天疱瘡、結節性多発関節炎、心筋症、多発性軟骨炎、腹腔スプルー皮膚炎、多腺性自己免疫性症候群、慢性疲労症候群(CFIDS)、リウマチ性多発筋痛症、慢性炎症性脱髄、多発性筋炎および皮膚筋炎、慢性炎症性ポリニューロパシー、原発性無ガンマグロブリン血症、チャーグ−ストラウス症候群、原発性胆汁性肝硬変、瘢瘡性類天疱瘡、乾癬、クレスト症候群、レイノー現象、寒冷凝集素症、ライター症候群、クローン病、リウマチ熱、円板状狼瘡、リウマチ様関節炎、本態性混合(Essential Mixed)、寒性グロブリン血症サルコイドーシス、線維筋痛、強皮症、グレーブス病、シェーングレン症候群、ギランバレー・スティッフマン症候群、ハシモト甲状腺炎、タカヤス動脈炎、特発性肺線維症、一時的動脈炎/巨細胞性動脈炎、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、潰瘍性大腸炎、IgAニューロパシー、ブドウ膜炎、インスリン依存性糖尿病(I型)、脈管炎、扁平苔癬、ならびに白斑など。本明細書に記載している経口抗CD3抗体組成物を対象に投与し、細胞、組織もしくは臓器移植(例えば、腎臓、肝臓および心臓移植など)に伴う異常または不要な免疫応答に関連する疾患(例えば、移植片対宿主病(GVHD)など)を治療もしくは予防する、あるいは移植片拒絶を阻止することができる。
いくつかの実施態様においては、経口もしくは経粘膜投与用の抗CD3抗体組成物の治療有効量は、例えば、T細胞増殖を少なくとも約20%抑制するのに必要な量である。いくつかの実施態様においては、T細胞増殖は、治療前の状態と比較して、少なくとも約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、または約90%減少した。さらに、IL-10および/もしくはTGFβの濃度、またはこれらのサイトカイン類を分泌する細胞の量は、酵素免疫測定法(ELISA)または細胞に基づくアッセイ(FACSスキャニングなど)を用いて末梢血から測定でき、免疫寛容の誘導をモニターすることができる。いくつかの実施態様においては、経口もしくは経粘膜投与用抗CD3抗体組成物の治療有効量は、末梢血中で測定されたIL-10および/もしくはTGFβ分泌細胞の量を少なくとも約20%増加させるのに必要な量である。いくつかの実施態様においては、末梢血中で測定されたIL-10および/もしくはTGFβ分泌細胞の量は、少なくとも約60%、約70%、約80%、約90%または100%増加(例えば、倍増など)した。
一般的には、治療または予防法には、粘膜免疫系を刺激するのに十分量の経口もしくは経粘膜投与用抗CD3抗体組成物を対象に投与することを含む。いくつかの実施態様においては、そのような方法は、末梢血中のT細胞(制御T細胞など)によって産生されるIL-10および/もしくはTGFβの産生量を約100%、200%、300%またはそれ以上増加させるのに十分な量の経口もしくは経粘膜投与用抗CD3抗体組成物を投与することを含む。いくつかの実施態様においては、そのような方法は、末梢血中のT細胞増殖を約20%、あるいは、少なくとも約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%またはそれ以上減少させるのに十分な量の経口用抗CD3抗体組成物を投与することを含む。いくつかの実施態様においては、そのような方法は、酵素免疫測定法(ELISA)などを用いて測定したIL-10および/もしくはTGFβの血清濃度を増加させるのに十分な量の経口もしくは経粘膜投与用抗CD3抗体組成物を投与することを含み、免疫寛容の誘導をモニターする。いくつかの実施態様においては、そのような方法は、血清中の制御細胞の量を増加させるのに十分な量の経口もしくは経粘膜投与用抗CD3抗体組成物を投与することを含む。いくつかの実施態様においては、そのような方法は、ひとつもしくはそれ以上の疾病の臨床マーカーが改善するのに十分な量の経口もしくは経粘膜投与用抗CD3抗体組成物を投与することを含み、多発性硬化症の場合は、そのようなマーカーとしては、MRIによって可視化されるガドリニウム増強病変(gadolinium enhancing lesions)、またはパティー、ファゼカスもしくはバークホフのMRI基準(Paty's,Fazekas'or Barkhof's MRI criteria)、またはマクドナルドの診断基準(McDonald's diagnostic criteria);糖尿病については、そのようなマーカーとしては、血中または血漿中のグルコース濃度、糖尿、ケトン尿症、多尿症、煩渇多飲症、給餌量の正常もしくは増加状態での体重減少、疲労およびかすみ目などが挙げられる。
サイトカイン放出症候群(Cytokine Release Syndrome:CRS)は、経口投与された抗CD3抗体とは無縁であると考えられるが、本発明の方法には、サイトカイン放出症候群の徴候および症状について、特に、最初の数回の投与後のみならず、治療中断後に再開した後において、対象をモニターすることも含まれ、そのような方法は、抗CD3抗体の経口もしくは経粘膜投与の安全性の判断に関して特に有用である。CRSは、関節痛、筋肉痛、発熱、悪寒、低酸素症、悪心および嘔吐を伴い、重篤なサイトカイン放出症候群は、肺浮腫および窒息を引き起こす。いくつかの実施態様においては、本発明に従う方法は、任意の投与量の抗CD3抗体組成物を投与する前と比較して、対象の体温を約38.7℃(100F)以下に下げることを含む。いくつかの実施態様においては、本発明に従う方法は、容量過負荷、制御不能の高血圧、または非代償性心不全の臨床的証拠について対象をスクリーニングすることを含む。いくつかの実施態様においては、本発明に従う方法は、容量過負荷、制御不能の高血圧、または非代償性心不全に関するいずれかの証拠を呈している対象に、経口もしくは経粘膜投与用抗CD3抗体組成物を投与しないことを含む。いくつかの実施態様においては、本発明に従う方法は、対象の肺機能を評価し、胸部X線がきれいでない対象に対しては抗CD3抗体を投与しないことを含む。いくつかの実施態様においては、本発明に従う方法は、CD3+ T細胞のクリアランスおよび/または抗CD3抗体の血漿レベルをモニターすること、ならびに、それに従って経口もしくは経粘膜投与用抗CD3抗体組成物の投与量を調整することを含む。
いくつかの実施態様においては、本発明に従う方法は、例えば、経口もしくは経粘膜投与用抗CD3抗体組成物投与の1〜4時間前などに、8.0mg/kgのコハク酸メチルプレドニゾロンナトリウムを静注などによって対象に投与することを含む。いくつかの実施態様においては、本発明に従う方法は、経口もしくは経粘膜投与用抗CD3抗体組成物を投与する前、同時に、または投与後に、対象に抗炎症剤(例えば、アセトアミノフェンまたは抗ヒスタミン剤など)を投与することを含む。
いくつかの実施態様においては、本発明に従う方法は、抗マウス抗体について対象を評価および/またはモニターすることを含み、抗マウス抗体のタイターが約1:1000以上の場合には、経口もしくは経粘膜投与用抗CD3抗体組成物の投与を中止する。経口もしくは経粘膜投与された抗CD3抗体は抗マウス抗体を産生しないと考えられている。
いくつかの実施態様においては、経口もしくは経粘膜投与用抗CD3抗体組成物は、ひとつもしくはそれ以上の第二の治療様式(例えば、症状の治療、高投与量免疫抑制療法および/または自己末梢血幹細胞移植(HSCT)など)と同時に投与することができる。そのような方法は当該分野において既知であり、例えば、自己免疫性疾患の治療に有用な薬物の投与などが挙げられ、そのような薬物としては、NSAID類(選択的COX-2阻害剤を含む);抗サイトカイン抗体などのその他の抗体(例えば、IFN-α、IFN-γおよび/またはTNF-αに対する抗体など);金含有化合物;熱ショックタンパク質(例えば、米国特許第6,007,821号に記載されているものなど);免疫抑制剤(例えば、コルチコステロイド類(プレドニゾロンおよびメチルプレドニゾロンなど)、シクロホスファミド、アザチオプリン、マイコフェノラートモフェチル(mycophenolate mofetil:MMF)、シクロスポリンおよびタクロリムス、メトトレキセート、またはコトリモキサゾールなど);治療用細胞調製物(対象特異的細胞療法、造血幹細胞療法など)が挙げられる。いくつかの実施態様においては、本発明に従う方法は、多発性硬化症に対するひとつもしくはそれ以上の治療剤(例えば、β−インターフェロン類(インターフェロンβ−1a、インターフェロンβ−1b)、ミトキサントロンまたはグラチラマーアセテート(glatiramer acetate)など)などを投与することを含む。いくつかの実施態様においては、本発明に従う方法は、経口もしくは経粘膜投与用抗CD3抗体の投与前、投与中、または投与後に、対象に抗CD3以外の1種もしくはそれ以上の免疫抑制剤を投与することを含み、そのような薬物としては、コルチコステロイド類(プレドニゾロンおよびメチルプレドニゾロンなど);シクロホスファミド;アザチオプリン;マイコフェノラートモフェチル(mycophenolate mofethil:MMF);シクロスポリンおよびタクロリムス;メトトレキセート;またはコトリモキサゾールなどが挙げられる。
いくつかの実施態様においては、本発明に従う方法は、糖尿病に対する標準的な治療を行うことを含み、例えば、糖尿病治療に有効なひとつもしくはそれ以上の薬剤(例えば、インスリン、スルホニル尿素類(メグリチニド類(meglitinides)およびナテグリニド類(nateglinides))、ビグアニド類、チアゾリジンジオン類、およびα−グルコシダーゼ阻害剤など)の投与、ならびに、中でも、食餌もしくは運動療法の改善などが挙げられる。
多発性硬化症の治療および予防法
一般的には、多発性硬化症(MS)は、再発性もしくは慢性の進行性ニューロン機能不全によって臨床的に特徴付けられ、CNSの損傷によって起こる。病理学的には、損傷は、複数領域における脱髄を含み、脳、視神経および脊髄に影響を与える。潜在的な病因については明らかにされていないが、一般には、MSは、少なくとも部分的には自己免疫性または免疫を介した疾患だと考えられている。
従って、本発明は、抗CD3抗体を経口もしくは経粘膜投与することにより、MSを治療する、発症を遅延させる、または阻止することを含む。ひとつの側面から見ると、本発明は、対象のMSに関するリスクをスクリーニングする方法を特徴とし、例えば、ひとつもしくはそれ以上のMSの指標をスクリーニングし、対象がMSを発症するリスクを有するか否かを評価すること、ならびに、対象がリスクを有すると判断された場合には、抗CD3抗体を経口もしくは経粘膜投与することなどが挙げられる。MSの発症しやすさは、少なくとも部分的には家族性のものであるので、親族にMS発症者がいる対象は、MS発症のリスクが高まると考えられる。
いくつかの実施態様においては、本発明に従う方法は、MSと診断された対象に治療有効量の抗CD3抗体を経口もしくは経粘膜投与することを含む。一般的に、MSの診断は、心臓感受性、核間眼筋麻痺、視神経炎およびレールミット症候群を含む臨床徴候および症状に基づいて行う(例えば、マクドナルド(McDonald)ら、「多発性硬化症に対する推奨診断分類:多発性硬化症の診断に関する国際委員会のガイドライン(Recommended Diagnostic Criteria for Multiple Sclerosis:Guidelines From the International Panel on the Diagnosisof Multiple Sclerosis)」、Ann.Neurol.,50:121(2001)などを参照)。治療有効量とは、急性エピソードの発症を阻止する、もしくは、急性エピソードの期間を短縮する、または、ひとつもしくはそれ以上の症状(例えば、心臓感受性、核間眼筋麻痺、視神経炎およびレールミット症候群など)の重篤度を下げるのに十分な量である。いくつかの実施態様においては、治療有効量とは、MRIなどで示される、対象の脳、視神経および脊髄のうちのひとつもしくはそれ以上における脱髄損傷部位の出現阻止、または治癒促進に十分な量である。
いくつかの実施態様においては、経口もしくは経粘膜投与用抗CD3抗体は、MSに対する標準的な治療と組み合わせて投与するが、MSに対する治療としては、コルチコステロイド療法、インターフェロンβ−1b、グラチラマー(Glatiramer)、ミトキサントロン、大麻またはそれらの混合物の投与などが挙げられる。いくつかの実施態様においては、経口抗CD3抗体は、ひとつもしくはそれ以上のMSの症状に対する治療と組み合わせて投与するが、MSの症状としては、抑鬱および疲労、膀胱機能不全、痙直、痛み、運動失調症、および企図震顫などが挙げられ、治療法としては、薬剤、運動および適切な矯正などが挙げられる。MSの診断および治療に関するさらなる情報は、全国MS委員会(National MS Society)のウェブサイト、nationalmssociety.org.のワールドワイドウェブに開示されており、その内容を参照として本明細書に取り入れておく。
疾病発症から、歩行に補助を要するような重篤段階に至までの平均期間は約15年であり、従って、いくつかの実施態様においては、治療有効量の経口抗CD3抗体を投与するなどにより、MSに起因する障害の発症を遅延させる方法を含む。
真性糖尿病の治療または予防法
I型真性糖尿病の大多数の症例では、細胞性自己免疫性過程はβ細胞の破壊に関与しているという確かな証拠がある。従って、本明細書に記載している方法は、I型(インスリン依存性または若年性とも称される)糖尿病などの真性糖尿病を治療または阻止する方法を含む。
方法としては、真性糖尿病を発症している、または発症のリスクを有する対象に抗CD3抗体を経口もしくは経粘膜投与することを含む。ひとつの側面から見ると、本発明は、対象の糖尿病リスクをスクリーニングすることによって糖尿病を阻止する方法を特徴とし、例えば、血中のグルコースレベルの上昇もしくは異常に関してスクリーニングを行い、対象が糖尿病発症のリスクを有するか否かを評価し、対象がリスクを有すると判断された場合には、経口抗CD3抗体を投与するなどして行う。糖尿病のリスクを有する対象とは、I型糖尿病の家族歴のある対象が含まれ、I型糖尿病の子孫および同胞がある場合には疾病に関するリスクが高まる。I型糖尿病のリスクを有すると考えられるその他の対象としては、肥満している若年者(理想体重の120%以上、またはボディマス指数=27)、一親等に糖尿病発病者がいる者、高リスク民族集団に属する者(アフリカ系アメリカ人、ヒスパニック系アメリカ人、アメリカ原住民、アジア系アメリカ人)、4050g(9ポンド)以上の子を出産した者、妊娠糖尿病(GDM)を発症していた者(GDM発症から10年以内に、約50%の対象が恒久的な糖尿病を発症する)、高血圧の者(血圧=140/90mmHg)、粥状低脂血症の者(atherogenic dyslipidemia)(高密度リポタンパク質(HDL)コレステロール値=35mg/dl、またはトリグリセリド値=250mg/dl)、あるいは、以前の試験において、耐糖能障害(IGT)もしくは空腹時血糖障害(IFG)があった者などが挙げられる。慢性膵臓炎、膵臓切除または膵臓癌が原因で糖尿病を発症している、または発症リスクを有する対象も、本明細書に記載している方法を用いて治療できる。
糖尿病発症のリスクを有すると判断された対象は、抗CD3抗体を経口もしくは経粘膜投与して予防的処置を行い、糖尿病発症を阻止もしくは遅延させる、または、糖尿病の重篤度を下げる(例えば、注射インスリンに対する依存度を下げるなど)ことができる。食餌もしくは運動の改善、経口抗糖尿病薬の投与、または当該分野において既知のその他の方法などのその他の処置を併用して糖尿病阻止を補助することができる。
本発明は、糖尿病の対象を治療する方法を含み、そのような方法は、治療有効量の抗CD3抗体の経口もしくは経粘膜投与を含む。I型真性糖尿病の診断は、糖尿および/もしくはケトン尿を示す状態で、血中もしくは血漿中のグルコース濃度が200mg/dl以上であることによって確認された症歴に基づくなどして行うことができる。糖尿病の古典的症状としては、多尿症、煩渇多飲症、給餌量の正常もしくは増加にもかかわらず体重減少、疲労およびかすみ目などであり、通常、症状に気付く4〜12週間前から発生している。血清学的方法にβ細胞機能試験を追加するなどしてI型糖尿病の臨床発症前に診断することができる。
経口もしくは経粘膜投与した抗CD3抗体の治療有効量は、次のうちのひとつもしくはそれ以上の作用を示すのに十分な量である:(1)血漿中のグルコース濃度および尿へのグルコース排出量を低下させて多尿症、煩渇多飲症、多食症、熱量消失および副作用(レンズの膨張によるかすみ目、および感染症にかかりやすくなる(特に、女性の膣炎など)など)を除く、(2)ケトン症の消失、(3)正の窒素バランス(positive nitrogen balance)を誘導することにより、脂肪なし体重および身体的能力を回復させ、かつ、正常な成長、発達および生活機能を維持する、(4)糖尿病の後期合併症(すなわち、失明の可能性のある網膜症、末期腎疾患(end stage renal dysfunction:ESRD)に至る腎障害、ならびに、足潰瘍、切断、シャルコー関節、性的不能、胃、腸、および膀胱の機能不全障害、粥状動脈硬化性の心血管、末梢血管および脳血管疾患のリスクを伴うニューロパシー)を阻止する、または最小限に抑制する。現在のアメリカ糖尿病学会(American Diabetes Association)の治療基準としては、(1)食前の毛細血管全血グルコース濃度を80〜120mg/dl、就寝時の血中グルコース濃度を100〜140mg/dl、食後の最高血中グルコース濃度を180mg/dl以下に維持し、(2)HbAlcを7.0%以下に維持する(非糖尿病者のDCCT範囲は約4.0〜6.0%)。
経口もしくは経粘膜投与用抗CD3抗体は、単独、または標準的な糖尿病治療と組み合わせて投与することができる。標準的な糖尿病治療としては、次のようなものが挙げられるが、これらに限定されるわけではない:糖尿病治療に有効なひとつもしくはそれ以上の薬剤(例えば、インスリン、スルホニル尿素類(メグリチニド類(meglitinides)およびナテグリニド類(nateglinides))、ビグアニド類、チアゾリジンジオン類、およびα−グルコシダーゼ阻害剤など)の投与、ならびに、中でも、食餌もしくは運動療法の改善など。糖尿病の診断および治療に関するさらなる情報は、サイエンティフィク・アメリカン・メディシン(Scientific American Medicine)/WebMDウェブサイト上の真性糖尿病の章に記載されており、その内容を参照として本明細書中に取り入れておく。
自己免疫性関節炎の治療
リウマチ様関節炎(RA)は、最も一般的な慢性炎症性関節炎であり、成人の約1%が罹患しているが、男性よりも女性の罹患率が2〜3倍高い。RAは、幼児期に始まると考えられているが、一般的に、発症するのは50〜60年後である。診断は、アメリカリウマチ学会のリウマチ様関節炎の分類に関する基準(American Rheumatism Association Criteria for the Classification of Rheumatoid Arthritis)に従って行われる。治療有効量を投与することによって、次のうちのひとつもしくはそれ以上の症状が改善する:炎症を起こしている関節の数、腫れの程度、および関節の作動範囲。実験室における測定(例えば、ESRおよびヘマトクリット値など)および主観的特徴(例えば、痛み、および朝のこわばりなど)の評価も行うことができる。本発明は、治療有効の抗CD3抗体を対象に投与することにより、RAなどの自己免疫性関節炎を治療する方法を含む。
いくつかの実施態様においては、そのような方法は、鎮痛剤などの第二の治療剤を投与することにより、炎症をさらに制御する、ならびに/または、疾病の自然な進展を変更することを含む。そのような薬物は当該分野において既知である。そのような薬物としては、ひとつもしくはそれ以上のNSAID類、メトトレキセート、プレドニゾン、TNF阻害剤、レフルノミド(leflunomide)、またはスルファサラジン(ヒドロキシクロロキノン併用または無し)を投与することができる。アザチオプリンまたはシクロスポリンなどの免疫抑制剤も使用することができる。
移植片拒絶に対する処置または予防
本明細書に記載している方法を用いて、移植レシピエントにおける移植片拒絶を処置または阻止することができる。例えば、そのような方法は、多種類の組織および臓器移植過程に使用することができ、例えば、そのような方法を用いることにより、細胞の移植片(骨髄などの幹細胞など)ならびに/または、組織もしくは臓器(膵島、肝臓、腎臓、心臓、肺、皮膚、筋肉、ニューロン細胞、胃および腸など)のレシピエントの体内で中枢性免疫寛容を誘起させることができる。従って、細胞、組織または臓器の移植を要する疾病または状態の治療に新規な方法を応用することができる。そのような移植治療の例としては、肝臓移植を行って抗コレステロール血症を治療する、筋肉細胞を移植して筋ジストロフィーを治療する、あるいは、ニューロン組織を移植してハンチントン病もしくはパーキンソン病を治療するなどが挙げられる。いくつかの実施態様においては、そのような方法は、治療の必要な対象に次のものを投与することを含む:1)抗CD3抗体、ならびに2)肝臓、腎臓、心臓、肺、皮膚、筋肉、ニューロン細胞、胃および腸などの臓器または組織など。
いくつかの実施態様においては、移植組織は膵島である。従って、本発明は、膵島細胞移植を行うことによって糖尿病を治療するための方法を包含する。そのような方法は、治療の必要な対象に次のものを投与することを含む:1)抗CD3抗体、ならびに2)ドナーの膵島細胞など。一般的には、レシピエントへの抗CD3抗体の投与は、膵島投与の前、および/または同時に行う。
いくつかの実施態様においては、次に、レシピエントを免疫抑制剤を用いた療法で処置することにより、組織または臓器の拒絶を阻止する。免疫抑制処置の標準的な処方は既知である。ドナー抗原に対する免疫寛容は、MLRアッセイなどの標準的な方法によって評価することができる。
いくつかの実施態様においては、ドナーは、生きた、生存能力のあるヒト、例えば、レシピエントの親戚などのボランティアドナーなどである。いくつかの実施態様においては、ドナーは、もはや生きていない、または脳死(脳幹が活動していないなど)状態である。いくつかの実施態様においては、ドナー組織または臓器は低温保存されている。いくつかの実施態様においては、ドナーは、1匹またはそれ以上の非ヒト哺乳類、例えば、同系交配もしくはトランスジェニックのブタ、またはヒト以外の霊長類などである。
本発明を以下の実施態様でさらに詳細に記述するが、これらは、請求項に記載されている本発明の範ちゅうを制限するものではない。
材料および方法
抗CD3抗体
ハムスター145-2C11 mAb(IgG抗マウスCD3 ε−鎖)を産生するハイブリドーマ細胞は、ATCCから購入した。ハイブリドーマ細胞は、Integraフラスコ内に入れた、10%の低Ig FCS、10%のNCTC-109、1%の非必須アミノ酸、1%のピルビン酸ナトリウム、1%のL-グルタミン、1%の抗生物質/抗真菌剤、0.2%のゲンタマイシンを含有するDMEM培地中で増殖させた。フラスコは、週に2回分割し、上清を集めてストラテジック・バイオソリューションズ(Strategic Biosolutions)(デラウェア州、ネワーク)に送って濃縮精製した。
精製ハムスターIgG(ICNファーマシューティカルズ(ICN Pharmaceuticals)社)をアイソタイプ対照(IC)として使用した。
抗CD3抗体の給餌:SJLマウスモデル
8週齢のメスのSJLマウス(ミエリンプロテオリピドタンパク質(PLP)を用いて免疫すると、実験的に自己免疫性脳脊髄炎(EAE)を発症する系統)に、18ゲージのステンレス製給餌針を用いて5日連続でPBS溶解抗CD3抗体(5、50および500μg/ml)を給餌した。最後に給餌してから24〜48時間後に、マウスから脾臓および腸間膜リンパ節(MLN)を摘出した。
二色フローサイトメトリー
二色フローサイトメトリーは、次のようにして行った。最終給餌から24時間後に摘出した脾臓およびMLNから単離した1×106個の細胞を染色緩衝液(4%のBSAおよび0.1%のアジ化ナトリウムを加えたPBS)中で5分間インキュベートした。つぎに、フィコエリスリン(PE)ラベルした抗マウスCD25およびフルオレセインイソチオシアネート(FITC)ラベルした抗マウスCD4を用いて細胞を30分間染色した。細胞を2回洗浄し、1%のホルムアルデヒドを加えたPBS中で固定した。分析は、CellQuestソフトウェアを用い、FACScanフローサイトメーターで行った。
脾臓およびMLN細胞の増殖
給餌および非給餌マウス由来のT細胞は、マウスCD90(Thy1.2)MACS MicroBeadsを用い、脾臓および腸間膜リンパ節(MLN)から単離した。10%の熱不活化FBS、2mMのL-グルタミン、100U/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシンおよび50μMの2-MEを添加したDMEM培地中、1×105個の上記T細胞を非給餌マウス由来の放射線照射脾臓細胞と1:1で混合して培養し、0.5μg/mlの抗CD3で刺激した。72時間後に[3H]−チミジン(1μCi/ウェル)を照射し、さらに16時間後に細胞を回収した。
PLP免疫マウスを用いて行った、MSの動物モデルであるEAEの臨床経過の誘導および評価
抗CD3抗体を最後に給餌してから2日後、完全フロインドアジュバント(CFA)と1:1懸濁したミエリンプロテオリピドタンパク質(PLP)のフラグメント(139−151)(50μg/マウス)を用いてSJLマウスの肉趾に免疫することにより、実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE、多発性硬化症の動物モデル)を誘導した。免疫時および48時間後に150ngの百日咳毒素(PT)を静注した。EAEは次のように評価した:0=疾病を発症していない;1=垂れた尾;2=後肢弱り;3=後肢完全麻痺;4=前後肢完全麻痺;5=瀕死状態。
サイトカインアッセイ
上述のように免疫してから41日後に脾臓細胞を採取した。細胞を単離し、細胞溶解によって赤血球を除去した。脾臓細胞は、PLP抗原添加または不添加の条件下、250μlのEx-Vivo 20血清不含培地中で1×106個/ウェルで培養した。上清は、IL-10測定用には40時間後、TGFβ測定用には72時間後に回収した。上清中のサイトカイン量は、標準捕獲ELISA(standard capture ELISA)で測定した。概説すると、0.1Mのカーボネート緩衝液(pH8.2)で1μg/mlに調製した抗マウスIL-10mAbを用い、4℃で一晩かけてマイクロタイタープレートを被覆した。プレートを洗浄し、10%のBSA溶液を用いて室温で2時間かけてブロックした。標準サンプルおよび上清サンプルを加えて4℃で一晩インキュベートした。プレートを洗浄し、ビオチン化ラット抗マウスIL-10mAbを加えて室温で1時間放置し、再度洗浄し、パーオキシダーゼラベルしたストレプトアビジンを加えて室温で30分間インキュベートした。
TGFβ定量用には、5μg/mlのポリクローナルニワトリ抗TGFβを用い、4℃で一晩インキュベートすることによってプレートを被覆した。二次抗体としてはマウスモノクローナル抗TGFβを使用した。検出には、パーオキシダーゼラベルしたヤギ抗マウスIgGを使用した。結合しているサイトカインは、2,2'−アジノ−ビス−(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)酸(ABTS)を添加することによって検出し、発色後にOD 450nmで読み取った。
増殖アッセイ:PLP免疫マウス由来の脾臓細胞
脾臓細胞は、PLP(139−151)添加または不添加の条件下、5×105個/ウェルで72時間培養した。培養終了の12時間前に[3H]−チミジン(1μCi/ウェル)を加えた。細胞を回収し、LKB Betaplate液体シンチレーションカウンターを用いてチミジンの取込みを測定した。
PLP免疫NODマウスにおける、MSの動物モデルであるEAEの臨床経過
8週齢のメスのNODマウス(I型糖尿病のマウスモデル)に5日連続でPBS溶解抗CD3抗体(0.5、5および50μg/マウス)を給餌した。最後に給餌してから2日後、完全フロインドアジュバント(CFA)と1:1懸濁したミエリンプロテオリピドタンパク質(PLP)フラグメント(48−70)(100μg/マウス)を用いてマウスの肉趾に免疫した。免疫時および48時間後に150ngの百日咳毒素(PT)を静注した。EAEは上述のように評価した。免疫10日後に脾臓細胞を採取した。脾臓およびMLN細胞を単離し、イン・ビトロ(in vitro)で、PLP48-70(1、10および100μg/ml)による刺激有り、または無しの条件下、上述に従ってサイトカインおよび増殖アッセイを行った。
OVA TCR Tgマウス
BALB/c由来のOVA TCR Tgマウス、クローンDO11.10も使用した。DO11.10マウスおよびそれらに由来するCD4+ T細胞は、卵白アルブミン(OVA)由来の17個のアミノ酸からなるペプチド(323−339)に対して特異的なトランスジェニックT細胞レセプター(TCR)を発現する。8週齢のOVA TCR Tgマウスに5日連続でPBSに溶解したアイソタイプ対照または抗CD3抗体(0.5、5および50μg;あるいは、いくつかの実験においては、50、200および500μg/マウス)を給餌した。最後に給餌してから24時間後、マウスから脾臓およびリンパ節を摘出した。サイトカインおよび増殖アッセイは、イン・ビトロ(in vitro)で、OVA(10、100および1000μg/ml)による刺激有り、または無しの条件下、上述に従って行った。
実施例1:SJLマウスにおけるEAEの臨床経過
本実施例に記載している実験は、実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)感受性マウス系統であるSJLマウスにおけるEAEの臨床経過に対して、経口投与した抗CD3抗体が及ぼす影響を調べたものである。
概説すると、SJLマウスに5、50または500μgの抗CD3抗体を5日間給餌した。最後に抗CD3抗体を給餌してから48時間後に、CFAで懸濁した50μgのPLP(139−151)を用いてマウスを免疫することにより、EAEを誘導した。EAEは次のように評価した:0=疾病を発症していない;1=垂れた尾;2=後肢弱り;3=後肢完全麻痺;4=前後肢完全麻痺;5=瀕死状態。結果を図1に示す。興味深いことに、用量−反応の逆転が観察され、最も高い防御が得られたのは、5μgの抗CD3抗体を給餌した場合であった。
6日目までを対照と比較すると、5μgの抗CD3抗体を給餌した場合には、発症が遅延し、EAE症状の重篤度が下がっており(対照群では免疫後13±4日であるのに比べ、5μg給餌群では19±1.6日;p=0.04)、さらに、最大疾患スコアが、対照群の2.95±0.6から給餌群では1.1±0.5に低下した(p=0.001)。免疫24時間後には、5μg給餌群の全ての個体が回復したが、対照群である非給餌群では平均疾患スコアが2.65±0.22であった(p<0.001)。50μgまたは500μgの抗CD3抗体を給餌した群においては、疾患の発症または最大疾患スコアに関して、対照と比較して顕著な差異は認められなかった。しかしながら、50μgの抗CD3抗体を給餌したマウスは、14日目に疾患が最大を示し、その後回復し始めた。31日目には、この群の平均疾患スコアは0.3±0.27であり、このときの対照群のスコアは2.2±0.7であった(p<0.001)。
これらの結果は、低用量の経口抗CD3抗体の給餌により、EAEの誘導を遅延および回復させられることを示している。
実施例2:PLPで免疫したSJLマウス由来の脾臓細胞の増殖
T細胞の増殖は、免疫制御メカニズムの活性の良好な指標として使用することができる。刺激に応答した増殖低下は、抗原免疫寛容に関連しており、アネルギー性制御細胞のレベルが高められ、このような細胞は、その他の炎症性T細胞の増殖を抑制する。本実施例に記載している実験は、SJLマウスにおいて、EAE誘導後の脾臓細胞の増殖に対し、経口投与した抗CD3抗体が及ぼす影響を調べたものである。
上述に従い、SJLマウスに5、50または500μgの抗CD3抗体を5日間給餌した。最後に抗CD3抗体を給餌してから48時間後に、CFAで懸濁した50μgのPLP(139−151)を用いてマウスを免疫した。免疫後41日目に脾臓細胞を調製し、イン・ビトロ(in vitro)で1、10または100μg/mlのPLPを用いて72時間刺激した。培養終了の12時間前に[3H]チミジン(1μCi/ウェル)を加えた。上述に従って細胞を回収し、チミジンの取込みを測定した。結果を図2に示す。500μgの抗CD3抗体を給餌したマウスから単離した脾臓細胞は、PLPでの免疫に応答して最も低い増殖を示した。5μgを給餌したマウス由来の脾臓細胞の方が増殖が盛んであったが、50μgを給餌したマウス(これらは、非給餌マウスと同様の増殖を示した)よりも低かったことから、本現象に関しては、独特な用量−応答を示した。
5μg投与量において観察された効果については、さらに実験を行って確認した。概説すると、SJLマウスに5μgの抗CD3抗体を5日間給餌した。最後に抗CD3抗体を給餌してから48時間後に、CFAで懸濁した50μgのPLP(139−151)を用いてマウスを免疫した。免疫後41日目に脾臓細胞を調製し、イン・ビトロ(in vitro)で1、10および100μg/mlのPLPを用いて72時間刺激した。培養終了の12時間前に[3H]チミジン(1μCi/ウェル)を加えた。上述に従って細胞を回収し、チミジンの取込みを測定した。結果を図3に示す。やはり、5μgの抗CD3抗体は、PLPによるチャレンジに応答して脾臓細胞の増殖抑制に効果的であることが示された。この結果は、抗CD3抗体の経口投与によって免疫系の制御が強くなり、従って、PLP免疫SJLマウスにおける疾病誘導性免疫応答が低下したという証拠である。
実施例3:PLP免疫SJLマウスから単離したMLNにおけるCD4+/CD25+ T細胞の応答
本実施例中の実験は、経口投与した抗CD3抗体がCD4+/CD25+ T細胞レベルおよび潜在性関連ペプチド(Latency Associated Peptide:LAP)+細胞レベルに及ぼす影響について調べたものであり、ここで、該T細胞は、粘膜性免疫応答に関与すると考えられており、抗原特異的応答を積極的に抑制し、また、LAP+細胞は、腸間膜リンパ節(MLN)内でTGFβの前駆体に関与しており、PLP免疫SJLマウスにおいては粘膜性免疫系に関与している。
概説すると、上述に従い、SJLマウスに5μgの抗CD3抗体またはアイソタイプ対照(IC)を5日間給餌した。6日目に、各群の3匹のマウスのMLNからリンパ球を集め、CD4およびCD25またはLAP用に調製、染色し、上述に従ってフローサイトメトリーで分析した。
図4に示しているCD4+/CD25+細胞に関する結果は、次の通りであった:非給餌マウス=11.9%;IC給餌マウス=9.83%;抗CD3を5μg給餌したマウス=23.76%。故に、抗CD3を給餌しなかった(非給餌)またはアイソタイプ対照を給餌した(IC給餌)マウスから単離されたMNLは、CD4+/CD25+細胞のレベルが同程度(約10〜12%)であったが、5μgの抗CD3を給餌したマウス由来のMNLは、CD4+/CD25+細胞のレベルが上昇していた(約24%)。
いくつかの実施例においては、抗CD3を給餌した後に、脾臓およびMNL中のCD4+LAP+細胞が増加した。脾臓では、5.5%から7.9%に増加し、MLN中では、2.0%から3.2%に上昇し、パイエル板中では、CD4+LAP+細胞は、4%から5.2%に上昇した。これらの結果は統計的に有意であった。
これらの結果は、抗CD3抗体の経口投与に関連した免疫応答の低下は、MNL中のCD4+/CD25+ T細胞およびCD4+LAP+ T細胞の数の増加に関連があるという証拠を提供するものであり、抗CD3抗体の経口投与後には、MNL中でT細胞が特異的に活性化されていることを示す。
実施例4:SJLマウスにおけるT細胞増殖
本実施例に記載している実験は、非免疫SJLマウスにおけるT細胞増殖に対し、経口投与した抗CD3抗体が及ぼす影響について調べたものである。
給餌および非給餌SJLマウスのT細胞は、マウスCD90(Thy1.2)MACS MicroBeadsを用い、脾臓(図5A)およびMLN(図5B)から単離した。10%の熱不活化FBS、2mMのL-グルタミン、100U/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシンおよび50μMの2-MEを添加したDMEM培地中、1×105個のT細胞を非給餌マウス由来の放射線照射脾臓細胞と1:1で混合して培養し、0.5μg/mlの抗CD3で刺激した。72時間後に[3H]−チミジン(1μCi/ウェル)を照射し、さらに16時間後に細胞を回収した。図5Aおよび5Bに示した結果から、5μg/mlの抗CD3抗体を給餌したマウス由来の脾臓およびMLNにおいては、対照と比較して、T細胞の増殖が低下したことが示唆された。非給餌マウスのT細胞増殖を100%と設定した。抗CD3抗体給餌マウスの脾臓から単離したT細胞の増殖は、非給餌対照に対して25%±10であった(p<0.01;図5A)。抗CD3抗体給餌マウスのMLNから単離したT細胞の増殖は、非給餌対照に対して7.5%±4であった(p<0.01;図5B)。(有意性は、スチューデントの両側t検定を用いて判定した。)
これらの結果から、経口投与した抗CD3抗体の抗炎症活性は、非免疫SJLマウスのMLNおよび脾臓中におけるT細胞増殖応答の低下に関連があることが示唆された。
実施例5:NODマウスにおけるEAEの臨床経過の比較
本実施例に記載している実験は、自己免疫性糖尿病のモデルであるNODマウスにおけるEAEの誘導および症状に対し、低投与量の抗CD3抗体の経口投与が及ぼす影響を調べたものである。NODマウスは、プロテオリポタンパク質(PLP)エピトープ56−70によって誘導した実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)に感受性であり、従って、もうひとつのMSの動物モデルになり得る。
概説すると、上述に従い、マウスに0.5、5または50μgの抗CD3抗体またはアイソタイプ対照(IC)を5日間給餌した。最後に抗CD3抗体を給餌してから48時間後に、CFAで懸濁した100μgのPLP(48−70)を用いてマウスを免疫した。EAEは次のように評価した:0=疾病を発症していない;1=垂れた尾;2=後肢弱り;3=後肢完全麻痺;4=前後肢完全麻痺;5=瀕死状態。結果を図6に示す。累積スコアの平均±SEMを用いて統計分析を行った(非給餌:8.7±1.4;0.5μg給餌:0.8±0.4;5μg給餌:10.9±4.2;50μg給餌:6.7±2.9;IC給餌:13.2±5)。これらの結果は、5μgの抗CD3を給餌したPLP免疫NODマウスにおいては、非給餌群およびIC群と比較して、EAEが顕著に阻害された(非給餌群ではp=0.0006およびIC群ではp=0.005)。さらに、経口投与した抗CD3の効果は、ひとつの動物モデル(実施例1を参照。この実験は、SJLマウスにおける治療効果を示唆している)、系統またはペプチドに対してのみ特異的なわけではなく、ヒトにおいても作用すると考えられる。
実施例6:PLP免疫NODマウス由来の脾臓細胞の増殖
本実験は、PLP免疫NODマウスにおけるT細胞増殖に対し、経口投与した抗CD3抗体が及ぼす影響を調べたものである。
NODマウスに0.5、5または50μgの抗CD3抗体またはアイソタイプ対照(IC)を5日間給餌した。最後に抗CD3抗体を食べさせてから48時間後に、CFAで懸濁した100μgのPLP(48−70)を用いてマウスを免疫した。免疫してから10日後に脾臓細胞を調製し、イン・ビトロ(in vitro)で1、10または100μg/mlのPLPを用いて72時間刺激した。培養終了の12時間前に[3H]チミジン(1μCi/ウェル)を加えた。次に、細胞を回収した。図7および8に示す結果から、低投与量の抗CD3抗体を経口投与することによってT細胞の増殖が抑えられることが示された。5μgの抗CD3抗体を給餌したNODマウス由来の脾臓細胞の増殖は26198±696cpmであり、ICを給餌したマウスのそれ(81000±2009cpm)と比較すると顕著に低かった(p<0.01)。
この結果は、抗CD3抗体の経口投与により、PLP免疫NODマウスにおける疾病誘導性免疫応答が低下することの証拠である。
実施例7:PLP免疫NODマウス由来の脾臓細胞におけるサイトカイン産生
本実施例は、PLP免疫後にEAEを発症したNODマウス由来の脾臓細胞におけるサイトカインIL-10産生に対して、経口投与した抗CD3抗体が及ぼす影響を調べたものである。
NODマウスに0.5、5または50μgの抗CD3抗体またはアイソタイプ対照(IC)を5日間給餌した。最後に抗CD3抗体を給餌してから48時間後に、CFAで懸濁した100μgのPLP(48−70)を用いてマウスを免疫した。免疫してから10日後に脾臓細胞を調製し、イン・ビトロ(in vitro)で1μg/mlの抗CD3抗体を用いて刺激した。40時間後に上清を回収し、ELISAによってIL-10を測定した。結果を図9に示す。別異の群によって分泌されたIL-10のレベルは次の通り:非給餌群=1422±551;0.5μg給餌群=4489±566;5μg給餌群=2726±661;50μg給餌群=1438±620;IC給餌群=3005±764。0.5μgの抗CD3を給餌したマウスにおけるIL-10レベルは、非給餌マウスのそれと比較すると顕著に高かった(p=0.01)。このことは、低投与量の抗CD3抗体を経口投与することにより、対照と比較してIL-10産生が増加したことを示している。このことは、経口投与した抗CD3抗体の治療活性は、少なくとも部分的には、IL-10レベルの上昇を介したものであるという事実を示すものであり、IL-10は、EAEの回復に関連がある制御Th2サイトカインとして知られている。
実施例8:OVA TCR トランスジェニックマウス由来の脾臓細胞におけるサイトカインの産生
本実施例は、卵白アルブミン(OVA)特異的T細胞レセプタートランスジェニック(「OVA TCR Tg」または「OVA Tg」)マウス由来の脾臓細胞における、抗炎症性サイトカインであるIL-10およびTGFβの産生に対して、経口投与した抗CD3抗体が及ぼす影響を調べたものである。
OVA TCR Tgマウスに抗CD3抗体(50、200または500μg;トランスジェニックという性質から、有効性を発揮させるには高投与量を要した)またはアイソタイプ対照(IC)を5日間給餌した。最後に抗CD3抗体を給餌してから24時間後に、脾臓を摘出した。脾臓細胞を調製し、イン・ビトロ(in vitro)で1000μg/mlのOVAを用いて刺激した。IL-10測定用には40時間後、およびTGFβ測定用には72時間後に上清を回収した(IL-10の結果は図10A、TGFβの結果は図10Bに示す)。サイトカインレベルはELISAによって測定した。図10Aに示すように、IL-10の結果は次の通りであった(pg/ml ):対照群=283±56;50μg給餌群=923±99;200μg給餌群=750±89;500μg給餌=289±25。50および200μgを給餌したマウスにおけるIL-10レベルは、顕著に高かった(それぞれ、p<0.01;p=0.01)。TGFβの結果は次の通りであった(pg/ml ):対照群=225±40;50μg給餌群=373±25;200μg給餌群=460±85;500μg給餌=640±100。このことは、50、200および500μgの抗CD3抗体を給餌したマウスにおけるTGFβのレベルが顕著に高かったことを示す(それぞれ、p=0.05;p<0.01;p<0.01)。これらの結果は、低投与量(50μg)の抗CD3抗体を経口投与することにより、対照と比較してIL-10の産生が増加し、また、高投与量(500μg)の抗CD3抗体を経口投与することにより、TGFβの産生が顕著に増加したことを示している。従って、経口投与された高投与量の抗CD3抗体は、別異の細胞集団(おそらく、TGFβ産生に関与していると考えられているTh3細胞およびIL-10産生に関与していると考えられているTh2細胞)に影響を及ぼすことができる。
実施例9:OVA TCR Tgマウス由来の脾臓細胞の増殖
本実施例は、卵白アルブミン(OVA)特異的T細胞レセプタートランスジェニック(「OVA TCR Tg」または「OVA Tg」)マウス由来の脾臓細胞の増殖に対し、経口投与した抗CD3抗体が及ぼす影響について調べたものである。
OVA TCR Tgマウスに抗CD3抗体(50、200または500μg)またはアイソタイプ対照(IC)を5日間給餌した。最後に抗CD3抗体を給餌してから24時間後に、脾臓を摘出した。脾臓細胞を調製し、イン・ビトロ(in vitro)で10、100、または1000μg/mlのOVAを用いて72時間刺激した(対照細胞は刺激せず)。培養終了の12時間前に[3H]チミジン(1μCi/ウェル)を加えた。次に、細胞を回収した。結果を表11に示す。別異の群における増殖の平均((CPM)±STDEV)は次の通りであった:非給餌群=180100±1000;50μg給餌群=133176±5200;200μg給餌群=158951±20000;500μg給餌群=157200±30000。50μgの抗CD3抗体給餌マウス由来の細胞の増殖は、非給餌群と比較して顕著に低下していた(p<0.05)。従って、非免疫(例えば、正常)Tgマウスにおいては、高投与量の抗CD3抗体の経口投与は、脾臓細胞の増殖にほとんど影響を与えないと考えられる。
実施例10:同種異系心臓移植
本実施例は、同種異系心臓移植後の生存に対し、抗CD3抗体を用いた経口処置が及ぼす影響について調べたものである。
概説すると、C57BL/6マウスに、移植5日前から移植後10日目まで、経口胃管栄養法により、5μgの抗CD3抗体(クローン145−2C11)(容量200μl)を投与した(計16回投与)。移植の日を0日目とした。マウスには、BALB/cドナーマウスから心臓を移植し、心拍の停止に関してモニターを行って拒絶の日を判断した。
抗CD3処置を行わなかった対照マウスにおける移植心臓では、平均生存日数は8.4±1.0日であった(n=11);抗CD3処置を受けたマウスにおける移植心臓では、平均生存日数は16.2±5.8日であった(n=5;p=0.0004(Logrank検定による))。従って、抗CD3抗体の経口投与により、移植片の拒絶を首尾よく遅延または阻止することができる。
実施例11:EAEの慢性モデル
本実施例に記載している実験は、自己免疫性糖尿病のモデルであるNODマウスにおけるEAEの誘導および症状に対して、経口投与した低投与量の抗CD3抗体が及ぼす影響について調べたものである。15週齢のNODマウスにMOG(35−55)ペプチドを用いて免疫したものを慢性EAE/MSのモデルとした。
14週齢のメスのNODマウスに0.5、5もしくは50μgの抗CD3抗体、またはICを5日間給餌した。最後に給餌してから48時間後に、CFAで懸濁した150μgの脳炎誘発性ミエリン稀突起神経膠細胞糖タンパク質(MOG)(35−55)ペプチドを用いてマウスを免疫し、上述に従ってEAEを評価した。統計分析は、累積スコアの平均±SEMを用いて行った。図12に示すように、EAEスコアは83日目まで追跡した。非給餌群=39±14.58;0.5μg給餌群=33.78±6.79;5μg給餌群=8.75±14;50μg給餌群=38.5±16.8;IC給餌群=32.9±20.54。従って、5μgの抗CD3抗体を給餌したマウスは、非給餌群と比較して、顕著なEAE阻害を示した(p=0.001)。この結果は、経口投与の効果は、特定の動物モデルに限定されないことを示唆している(実施例1および5を参照)。さらに、本実験の結果から、経口投与した抗CD3抗体は、MSの慢性モデルならびに、別異の抗原性ペプチドを用いてEAEを誘導した実施例1および5に示したような再発/寛解モデルに対して治療効果を有することが示唆される。
実施例12:脾臓および膝窩リンパ節(PLN)細胞の増殖
本実施例は、脾臓および膝窩リンパ節(PLN)細胞の増殖に対し、経口投与した低投与量の抗CD3抗体が及ぼす影響について調べたものである。PLNは、脚および胃の近くに存在しており、非特異的リンパ節であると考えられている。
SJLマウスに0.5、5または50μgの抗CD3抗体を5日間給餌した。最後に抗CD3抗体を給餌してから48時間後に、CFAで懸濁した50μgのPLP(139−151)を用いてマウスを免疫した。免疫してから10日後に脾臓およびPLN細胞を調製し、イン・ビトロ(in vitro)で2μg/mlの抗CD3抗体(図13A)および100μg/mlのPLP(図13B)を用いてそれぞれ72時間刺激した。培養終了の12時間前に[3H]チミジン(1μCi/ウェル)を加えた。次に、細胞を回収し、上述に従ってチミジンの取込みを測定した。
0.5μgの抗CD3抗体給餌マウス由来のPLN細胞の増殖および5μgの抗CD3抗体給餌マウス由来のPLN細胞の増殖は、非給餌マウス由来のPLN細胞のそれと比較して顕著に低下していた(0.5μg給餌群=38501±6160、p=0.03;5μg給餌群=28900±4578、p=0.007)。これらの結果は、抗CD3抗体の経口投与により、粘膜性免疫系の外部から、および内部において炎症性応答を低下させることができ、予想通りに、腸管内で免疫寛容が誘導されることが示唆され、腸管での免疫寛容は全身性免疫寛容に至る。
実施例13:PLP免疫SJLマウス由来のPLN細胞におけるサイトカイン産生
本実施例は、PLP免疫後にEAEを呈するSJLマウス由来のPLN細胞中におけるサイトカインIL-10の産生に対し、経口投与した抗CD3抗体が及ぼす影響について調べたものである。
SJLマウスに0.5、5もしくは50μgの抗CD3抗体、またはICを5日間給餌した。最後に抗CD3抗体を給餌してから48時間後に、CFAで懸濁した50μgのPLP(139−151)を用いてマウスを免疫した。免疫してから10日後にPLN細胞を調製し、イン・ビトロ(in vitro)で1μg/mlの抗CD3抗体を用いて刺激した。40時間後に上清を回収し、ELISAによってIL-10を測定した。結果を図14に示す。5μgの抗CD3抗体給餌マウス由来のPLN細胞は、非給餌群およびIC給餌群と比較して、抗CD3抗体を用いたイン・ビトロ(in vitro)刺激後に、より多量のIL-10を分泌した(p=0.02)。このことは、経口投与した抗CD3抗体の治療効果は、少なくとも部分的には、IL-10のレベルの上昇を介して発揮されることについて、さらなる証拠を提供する。
実施例14:PLP免疫SJLマウス由来の脾臓細胞におけるサイトカイン産生
本実施例は、PLP免疫後にEAEを呈するSJLマウス由来の脾臓細胞中におけるサイトカインIL-10の産生に対し、経口投与した抗CD3抗体が及ぼす影響について調べたものである。
SJLマウスに0.5、5もしくは50μgの抗CD3抗体、またはICを5日間給餌した。最後に抗CD3抗体を給餌してから48時間後に、CFAで懸濁した50μgのPLP(139−151)を用いてマウスを免疫した。免疫してから10日後に脾臓細胞を調製し、イン・ビトロ(in vitro)で1μg/mlの抗CD3抗体を用いて刺激した。24時間後(IL-2測定用)および40時間後(IL-10測定用)に上清を回収し、ELISAによってサイトカインレベルを測定した。
結果は、IC給餌および非給餌マウスと比較して、給餌マウス由来の細胞は、IL-2の分泌は少なく(図15A)、IL-10の分泌は多かった(図15B)。このことは、経口投与した抗CD3抗体の治療効果は、少なくとも部分的には、IL-10のレベルの上昇を介したものであり、IL-2レベルの低下は細胞増殖の低下と関連があるというさらなる証拠を提供し、さらに、そのようなメカニズムは、免疫制御の上昇および抗炎症性応答の上昇が関与しているという理論をさらに支持する。
実施例15:免疫寛容の養子移入
本実施例は、抗CD3を経口投与したマウスの脾臓または腸間膜リンパ節(MLN)由来のT細胞をレシピエントマウスに注射することによる影響を調べたものである。
SJLマウスに5μgの抗CD3抗体を5日間給餌した。最後に抗CD3抗体を給餌してから24時間後または7日後に、脾臓または腸間膜リンパ節(MLN)からT細胞を単離した。マウスCD90 MACS MicroBeadsを用いて脾臓調製物からT細胞を精製した。静脈灌流により、MLN由来の20×106個のT細胞、または脾臓由来の40×106個のT細胞をレシピエントSJLマウスに移入し、同時に上述に従い、PLPペプチド(139−151)を用いてマウスを免疫した。上述に従い、EAEを評価した。
結果は次に示すとおりであり、累積スコアの平均±STDで表した。最終給餌から24時間後に移入を行った給餌マウスのMLN=4±3.88(p=0.012);非給餌マウスのMLN:20.1±1.2;最終給餌から1週間後に移入を行った給餌マウスの脾臓T細胞=4.93±3.07(p=0.027);非給餌マウスの脾臓T細胞=10.42±2.2。これらの結果は、経口抗CD3抗体はイン・ビボ(in vivo)において、EAEに対する保護を養子移入することができる制御T細胞を誘導することを示すものであり、このような保護は、抗CD3抗体給餌マウスからナイーブレシピエントマウスに移入することができる。
実施例16:EAE誘導の前または後に投与した抗CD3抗体の影響
本実施例は、抗CD3抗体の投与時期(すなわち、PLP由来のペプチドを用いてSJLマウスを免疫することによって行うEAE誘導の前および後)がEAEの臨床経過に及ぼす影響を調べたものである。
SJLマウスに対し、免疫前に5日間(−7日目〜−2日目)、および疾病のピーク時(免疫後13日目〜17日目)に0.5、5もしくは50μgの抗CD3抗体またはICを給餌した。最後に抗CD3抗体を給餌してから48時間後に、CFAで懸濁した50μgのPLP(139−151)を用いてマウスを免疫した。EAEは次のように評価した:0=疾病を発症していない;1=垂れた尾;2=後肢弱り;3=後肢完全麻痺;4=前後肢完全麻痺;5=瀕死状態。統計分析は、累積スコアの平均±SEMを用いて行った。
結果は図17A〜Cに示す。EAE誘導前に給餌した全ての給餌マウスが、IC群と比較して、顕著な疾患阻害を示した(0.5μgの抗CD3抗体給餌群はp=0.055;5μgの抗CD3抗体給餌群はp=0.016;50μgの抗CD3抗体給餌群はp=0.03)。疾病のピーク時(13日目〜17日目)に5μgの抗CD3抗体を給餌したマウスは、ペプチドを用いてた免疫前(−7日目〜−2日目)および疾病のピーク時(13日目〜17日目;図17B)にICを給餌した群と比較して、疾病に対して顕著な阻害を示した(免疫前p=0.03;ピーク時p=0.016)。これらの結果は、特定の投与量においては、EAE発症に抗CD3抗体を経口投与しても有効であることを示唆している。
実施例17:糖尿病の進行に対する経口投与抗CD3抗体の影響
本実施例は、生まれたばかりのNODマウスに0.5もしくは5μgの抗CD3抗体(aCD3)またはアイソタイプ一致対照(IC)を給餌しることにより、その後の自発性糖尿病の進行に及ぼす影響を調べたものである。
NODマウスは、生後24時間で以下のように給餌を開始した。
Figure 0005027512
糖尿病は、糖尿モニター用の比色試験用紙片を用いて評価した。本実験の結果は、図18に示すように、抗CD3抗体の経口投与によって明らかに発症が遅延したのみならず、糖尿病の絶対発生率も実質的に低下した。
0.5μgおよび5μgの抗CD3抗体を給餌したNODマウスにおける、自発性糖尿病の進行に対する影響を12週目〜33週目にかけて評価した。両方の処置において、糖尿病の進行の予防に対しては、IC対照よりも顕著に効果が高いことが示された。統計分析は、スチューデントのt検定(非対、両側p値)を用いて行った。IC対照群(0.5)と比較すると、0.5μgの抗CD3抗体を経口投与した群ではp=0.0002であり、5μgの抗CD3抗体を給餌した群ではp=0.0001であった。
実施例18:抗CD3抗体の抗原結合性フラグメントの経口または経鼻投与がEAEの臨床経過に及ぼす影響
本実施例は、抗CD3抗体の抗原結合性フラグメントの経口または経鼻投与が、その後の実験性自己免疫性脳脊髄炎の進行に及ぼす影響について調べたものである。
概説すると、6〜8週齢のメスのSJLマウスに対し、EAE誘導の1週間前から5日間、抗CD3抗体由来のF(ab)'2またはアイソタイプ一致対照(IC:ハムスターIgG)を経口投与の場合は200μ l/マウスで毎日、経鼻投与の場合は10μl/マウスで隔日投与した。給餌スケジュールを表2に示す。
Figure 0005027512
EAEは、マウス1匹あたり、75μgのPLP(139−151);400μgのMTb;200μlの懸濁液;(PBS+ペプチド)、等容量の完全フロインドアジュバントと混合;および150μgの百日咳毒素(PT)を用いて0日目にマウスを免疫することによって誘導した。PTは、+2日目に再度、腹腔内投与した。
結果を図19に示すが、経口投与(5μg)または経鼻投与(0.5μg)したF(ab)'2により、EAEの全般的な重篤度が実質的に下がり、発症時間が遅延した。効果は統計的に有意であった(p<0.05)。経口IC対経口Fabではp=0.002;経鼻Fab(0.5)対経口ICではp=0.005;経鼻Fab(0.5)対PBSではp=0.03;経鼻Fab(0.5)対PBS対経口ICではp=0.03であった。これらの結果は、抗CD3抗体の抗原結合性フラグメントの経口または経鼻投与は、多発性硬化症の実験モデルであるEAEの治療に有効であることを示唆している。
実施例19:糖尿病のストレプトゾトシン誘導モデルにおける経口投与した抗CD3 F(ab)' 2 の効果
経口投与した抗CD3 F(ab)'2が糖尿病に及ぼす影響を判断することを目的として、野生型正常AKRマウス(ジャクソン・ラボラトリー(Jackson Laboratory)社、メイン州バーハーバー)をストレプトゾトシン(STZ)で処理した。ストレプトゾトシンは、これらのマウスに対して糖尿病を誘導することが示されている。非経口投与した抗CD3抗体はこれらのマウスに対して有効であることが示されている(ヘロルド(Herold)ら、Diabetes,1992 Mar.,41(3):385-391を参照)。
概説すると、6〜8週のAKRマウスを次のように4群に分けた:
第1群=非処理(n=4);
第2群=1日1回、5日間にわたり、PBSを経口投与+STZ(40mg/kg)を腹腔内投与(計5投与量)(n=12)
第3群=1日1回、5日間にわたり、ICを経口投与(50μg/0.2ml/マウス)+STZ(40mg/kg)を腹腔内投与(計5投与量)(n=12)
第4群=1日1回、5日間にわたり、抗CD3 F(ab)'2を経口投与(50μg/0.2ml/マウス)+STZ(40mg/kg)を腹腔内投与(計5投与量)(n=12)
耐糖試験は、7、14、21および28日目に20%のグルコースを腹腔内投与してから30分後に血中のグルコース量を測定することによって行った。血糖値の読みが>250mg/dlであったマウスを糖尿病と診断した。
結果を図20および21に示す。経口投与した抗CD3 F(ab)'2 は、これらのマウスにおけるSTZ誘導性糖尿病の発生率低下、および糖尿病発生の遅延に対して有効であった。
実施例20:コラーゲン誘導性関節炎(CIA)に対して抗CD3抗体の粘膜投与が及ぼす影響
自己免疫性/リウマチ性関節炎(RA)に対する経口投与抗CD3抗体の効果を評価することを目的として、コラーゲン誘導性動物モデルを使用した。この関節炎動物モデルは、マイヤーズ(Myers)によって記載されているように(Life Sci.,61(19):1861-1878(1997))、多くの点でRAに類似している自己免疫性モデルである。本実験では、6〜8週齢の雄のDBA/1マウス(ジャクソン・ラボラトリー(Jackson Laboratory)社、メイン州バーハーバー)を使用した。
マウスは、抗CD3 F(ab)'2(Bio-express)またはアイソタイプ対照(IC)のF(ab)'2 (JAXイムノリサーチ(JAX Immunoresearch)社、メイン州バーハーバー)を用いて処理した。マウスは、抗CD3抗体(クローン2CII)もしくはF(ab)'2調製物、PBS、アイソタイプ対照抗体もしくはF(ab)'2アイソタイプ対照(IC)を給餌する(1回あたり5μg、5日間連続)か、または経鼻投与した(1回あたり0.5μg、隔日3回)。各対照群および処置群に10匹を使用した。
最終処置の2日後、50μgの結核菌(Mycobacterium Tuberculosis:H37RA)を含有する完全フロインドアジュバント(ディフコ・ラブズ(Difco Labs)社)で懸濁した100μgのニワトリコラーゲンII型を用い、マウスの尾の付け根の5ヶ所に皮内免疫した。
3週間後、100μgの可溶性コラーゲンII型を腹腔内(i.p.)注射することにより、マウスに追加免疫を行った。
追加免疫の1週間後から開始し、末端関節の腫脹および紅斑の存在について週に2回マウスを観察した。一般的には、マウスは、追加免疫の1週間後に最初の症状を現し始め、80日以上にわたって疾病の重篤度が高くなる。各脚について次のような0〜4までの尺度で評価した:
0=関節炎無し
1=紅斑および足根の軽度の腫脹
2=中程度の紅斑ならびに足根および足首の腫脹
3=足根および足首の重篤な腫脹
4=強直および骨変形
各マウスに対する最高関節炎指数(MAI)は、各脚に対する最高スコアを合算することによって得た(0=疾病無し、取りうる最高スコアは16)。各群のMAIは、平均MAIに従って計算した。
結果を図22A〜22Cに示す。CIA誘導前に抗CD3 F(ab)'2 を給餌した、または経鼻投与したマウスは、対照(PBS処理マウス)またはアイソタイプ対照処理マウスのいずれと比較しても、疾病スコアが顕著に低かった(図22Aおよび22C)。これらの結果は、経鼻投与した抗CD3 F(ab)'2の方が、経口投与した抗CD3 F(ab)'2 よりも良好な応答を示したことを示唆している(図22Aおよび22C)。抗CD3 F(ab)'2を経鼻投与したマウスのスコアは、コラーゲンを投与したマウス(コラーゲンを経口投与)のそれよりも顕著に低かった(関節炎の程度が軽症だった)が、両者とも対照処置マウスよりも低いスコアを示した(図22B)。
これらの結果は、経鼻および経口投与した抗CD3 F(ab)'2 は、自己免疫性関節炎のイン・ビボ(in vivo)モデルにおいて有効であることを示している。
実施例21:抗CD3全IgG経口投与後におけるMLN中およびパイエル板中のLAP+細胞の増加
潜在性関連ペプチド(LAP)は、機能性TGFβの分泌に関与している。LAP+細胞は、制御性であり、TGFβを分泌する(オイダ(Oida)ら、J.Immunol.,170(5):2516-2522(2003))。これらの細胞は、ヒトにおいて免疫制御効果を有することが示されており(ナカムラ(Nakamura)ら、J.Immunol.,172(2):834-842(2004))、炎症性疾患の抑制に対して重要である(ラ・カヴァ(La Cava)ら、J.Immunol.,173(5):3542-3548(2004);オストロウコヴァ(Ostroukhova)、J.Clin.Invest.114:28(2004))。本実施例に記載している実験は、LAP+細胞に対する経口抗CD3の影響を調べたものである。
マウスに5μgの抗CD3抗体またはアイソタイプ対照Abを5日間給餌した。最後に抗CD3抗体を給餌してから24時間後に、用時調製した細胞を染色し、フローサイトメトリーで分析した。
Figure 0005027512
これらの結果は、抗CD3抗体を給餌することにより、疾病を抑制する制御細胞が増加することを示している。これらのLAP+細胞の増加を利用して抗CD3投与の免疫学的効果を測定することができる。従って、血流中のLAP+細胞の増加を利用することにより、抗CD3抗体の経口または粘膜投与の治療効果を検出することができる。
実施例22:抗CD3の経口投与前および投与後におけるLAP+ T細胞およびLAP- T細胞のサイトカイン産生
抗CD3の経口投与がサイトカイン産生に及ぼす影響を評価すること目的として、マウスに5μgの抗CD3抗体またはアイソタイプ対照Abを5日間給餌した。最後に抗CD3抗体を給餌してから24時間後に、LAP+ T細胞およびLAP- T細胞を調製し、プレートに結合させた抗CD3(10μg/mlで被覆)を用いて刺激した。
図23A〜23Dに示す結果は、実施例21で述べた結果と合わせて、抗CD3抗体を投与することによってLAP+細胞が増加し、その結果としてTGFβおよびIL-10の分泌が増加したことを示している。従って、抗CD3抗体を給餌することにより、疾病抑制性制御細胞の数が増加する。これらのLAP+細胞の増加、ならびにTGFβおよびIL-10の産生増加を利用することによって抗CD3投与の免疫学的効果を測定することができ、従って、抗CD3抗体の経口または粘膜投与の治療効果を評価することできる。
実施例23:LAP+細胞のイン・ビトロ(in vitro)抑制活性および抗CD3抗体の経口投与
抗CD3抗体の経口投与後において、LAP+細胞のイン・ビトロ(in vitro)抑制活性に及ぼす影響を評価することを目的として、マウスに5mgの抗CD3抗体またはアイソタイプ対照Abを5日間給餌した。最後に抗CD3抗体を給餌してから24時間後にLAP+ T細胞を調製し、可溶性抗CD3(1mg/ml)+ナイーブマウス由来のT細胞涸渇APCで刺激したCD4+CD25-LAP-応答細胞の培養中で該T細胞抑制活性を調べた。
図24に示す結果は、LAP+細胞のイン・ビトロ(in vitro)抑制活性は、給餌後に増強されたことを示している。
実施例24:LAP+細胞のイン・ビトロ(in vitro)抑制活性に対する組換えLAPの影響
LAP+ T細胞のイン・ビトロ(in vitro)抑制活性に対する影響を評価することを目的として、10mg/ml の組換えLAPの存在下または不在下において、給餌マウス由来のLAP+ T細胞をナイーブマウス由来のCD4+CD25-LAP-細胞と共培養した。図25に示す結果は、給餌マウス由来のLAP+細胞のイン・ビトロ(in vitro)抑制活性は、組換えLAPによって部分的に回復したことを表している。
実施例25:腸間膜リンパ節由来のT細胞の養子移入
抗CD3の経口投与によって発揮される防御効果は、養子移入できるか否かを判断することを目的として、ドナーSJL/Jマウスに5mgの抗CD3抗体またはアイソタイプ対照Abを5日間給餌した。最後に抗CD3抗体を食べさせてから48時間後に、腸間膜リンパ節を除去し、精製したT細胞またはLAP-涸渇T細胞をナイーブSJ/Jマウスに静注した。レシピエントマウスは、CFA中に懸濁させた50mgのPLP(139−151)を用いて免疫し、EAEを誘導した。図26に示す結果は、経口投与の効果は、給餌マウス由来のLAP+細胞の移植することによって養子移入できることを示している。
実施例26:抗CD3の経口投与後における、TGFβの中和による疾病阻害の逆転
経口投与した抗CD3の疾病阻害効果発揮に関する予想メカニズムを評価することを目的として、マウスに5mgの抗CD3抗体またはアイソタイプ対照Abを5日間給餌し、最後に抗CD3抗体を給餌してから48時間後に、CFA中に懸濁させた50mgのPLP(139−151)を用いて免疫し、EAEを誘導した。給餌と組み合わせて、−1、1、3、5および7日目に、50mgの中和抗TGFβまたはアイソタイプ対照Abを腹腔内投与した。図27に示す結果は、TGFβの中和により、抗CD3の経口投与によって得られた結果である疾病阻害が逆転したことを示している。
その他の実施態様
本発明を詳細な説明と組み合わせて記述してきたが、以上の記述は例示であり、本発明の範ちゅうを限定するものではないことは明らかである。本発明の範ちゅうは、前述の請求項によって定められる。例えば、本明細書に記載している抗CD3抗体以外の抗体を経口もしくはその他の経粘膜け経路で投与して粘膜免疫系を刺激することができる。例えば、抗CD3に加えて、その他の抗体を経口もしくは経粘膜投与することにより、粘膜免疫系内の特定の粘膜T細胞または免疫細胞集団を標的にし、また、制御細胞を産生させる、もしくは免疫寛容を誘導することによって自己免疫性疾患およびその他の炎症性疾患を治療することができる。そのような例としては、a)免疫制御への関与が知られている共刺激分子(CD2、ICOS、CD28、CTLA-4およびPD-1またはそれらのリガンドなど)に対する抗体;b)NK-T細胞関連分子(CD94、NK G2など)に対する抗体;c)MHC分子またはそれらの認識構造(CD4およびCD8など)に対する抗体;d)TIM分子などのT細胞分化分子;ならびにe)免疫寛容を活性化もしくは促進する任意の抗体またはそれらの組み合わせなど。その他の側面、利点および変形は請求項の範ちゅうに含まれる。
PLP(139-151)ペプチドで免疫し、5、50もしくは500μgの抗CD3抗体を給餌したSJLマウスのEAEの経過を表す線グラフ。 5、50もしくは500μgの抗CD3抗体を給餌し、PLPペプチド(139-151)で免疫したSJLマウスから単離した脾臓細胞が、PLPペプチド(139-151)による刺激に応答して増殖したことを示す線グラフ。 5、50もしくは500μgの抗CD3抗体を給餌し、PLPペプチド(139-151)で免疫したSJLマウスから単離した脾臓細胞がPLPペプチド(139-151)による刺激に応答して増殖したことを示す棒グラフ。 5μgの抗CD3抗体またはアイソタイプ一致対照を食べさせたSJLマウスから単離した腸間膜リンパ節(MLN)内に存在するCD4+/CD25+ T細胞の増殖を示す棒グラフ 5μgの抗CD3抗体またはアイソタイプ一致対照を給餌したSJLマウスから単離した脾臓内のT細胞(図5A)、同様のマウスから単離したMLN内のT細胞(図5B)の増殖を示す棒グラフ。 PLPペプチド(48-70)で免疫し、0.5、5もしくは50μgの抗CD3抗体を給餌したNODマウスのEAEの経過を表す線グラフ。 0.5、5もしくは50μgの抗CD3抗体、または5μgのアイソタイプ一致対照を給餌し、PLPペプチド(48-70)で免疫したNODマウスから単離した脾臓細胞が、PLPペプチドによる刺激に応答してイン・ビトロ(in vitro)増殖したことを示す棒グラフ。 0.5、5もしくは50μgの抗CD3抗体、または5μgのアイソタイプ一致対照を給餌し、PLPペプチド(48-70)で免疫したNODマウスから単離した脾臓細胞が、抗CD3抗体による刺激に応答して増殖したことを示す棒グラフ。 0.5、5もしくは50μgの抗CD3抗体を給餌し、PLPペプチド(48-70)で免疫したNODマウスから単離した脾臓細胞が、抗CD3抗体による刺激に応答してIL-10を産生したことを示す棒グラフ。 50、200もしくは500μgの抗CD3抗体を給餌したOVAトランスジェニック(Tg)マウスから単離した脾臓細胞が、OVAによるイン・ビトロ(in vitro)刺激に応答して分泌したIL-10(図10A)およびTGF-β(図10B)のレベルを示す棒グラフ。 50、200もしくは500μgの抗CD3抗体を給餌したOVA Tgマウスから単離した脾臓細胞が、OVAによる刺激に応答して増殖したことを示す棒グラフ。 0.5、5もしくは50μgの抗CD3抗体を給餌したMOG免疫NODマウスのEAEの経過を示す線グラフ。 図13Aは、2μgの抗CD3抗体を用いてイン・ビトロ(in vitro)刺激した脾臓細胞の増殖を示す棒グラフ。図13Bは、100μg/mlのPLPを用いて刺激したPLN細胞の増殖を示す棒グラフ。 抗CD3抗体でPLN細胞を刺激した後のIL-10分泌を示す棒グラフ。 0.5、5もしくは50μgの抗CD3抗体を給餌したマウスから単離した脾臓細胞からのIL-2の分泌(図15A)およびIL-10の分泌(図15B)を示す棒グラフ。 抗CD3抗体を給餌したマウスの脾臓から単離した細胞を注射することがEAEの臨床経過に与える影響(図16A)、および該マウスのMLNから単離した細胞を注射することがEAEの臨床経過に与える影響(図16B)を示す線グラフ。 EAE誘導前、または疾病のピーク時において、0.5μg(図17A)、5μg(17B)もしくは50μg(17C)の抗CD3抗体を経口投与することがEAEの臨床経過に与える影響を示す線グラフ。 生後間もないNODマウスへの0.5μg(△)もしくは5μg(×)の抗CD3抗体の経口投与が、その後の糖尿病発症に及ぼす影響を、インスリン(■)もしくはアイソタイプ一致対照(◆)による治療と比較した線グラフ。 F(ab')2フラグメントの経口または経鼻投与がEAEの臨床経過に及ぼす影響を約44日にわたって調べた結果を示す線グラフ。 ストレプトゾトシン処理マウスにおける糖尿病発症に対してPBS(■)、アイソタイプ対照(◆)または抗CD3抗体(▲)に及ぼす影響を30日にわたって調べた結果を示す線グラフ。 図20に示す4群の個体の14日目における血糖値の平均を示すグラフ。 図22Aは、対照マウス(■)、アイソタイプ対照F(ab')2処置マウス(◇)、および抗CD3 F(ab')2 処置マウス(○)における最大関節炎指数(Maximun Arthritic Index:MAI)を示す線グラフ。図22Bは、コラーゲンを経鼻投与したマウス(◆)および抗CD3 F(ab')2 を経鼻投与したマウス(◇)おける最大関節炎指数(MAI)を示す線グラフ。図22Cは、アイソタイプ対照F(ab')2を経口投与したマウス(■)、および抗CD3 IgG F(ab')2 を経口投与したマウス(○)における最高関節炎指数(Maximun Arthritic Index:MAI)を示す線グラフ。 図23Aは、抗CD3(濃灰色)またはアイソタイプ対照(淡灰色)を給餌したマウス体内の潜在性関連ペプチド(latency associated peptide:LAP)+のT細胞およびLAP-のT細胞におけるIL-2の分泌を示す棒グラフ。図23Bは、抗CD3(濃灰色)またはアイソタイプ対照(淡灰色)を給餌したマウス体内の潜在性関連ペプチド(latency associated peptide:LAP)+のT細胞およびLAP-のT細胞におけるIL-4の分泌を示す棒グラフ。図23Cは、抗CD3(濃灰色)またはアイソタイプ対照(淡灰色)を給餌したマウス体内の潜在性関連ペプチド(latency associated peptide:LAP)+のT細胞およびLAP-のT細胞におけるIFN−γの分泌を示す棒グラフ。図23Dは、抗CD3(濃灰色)またはアイソタイプ対照(淡灰色)を給餌したマウス体内の潜在性関連ペプチド(latency associated peptide:LAP)+のT細胞およびLAP-のT細胞におけるIL-10の分泌を示す棒グラフ。 調節物質のLAP+細胞に対する比が異なる場合において、アイソタイプ対照抗体(▲)または抗CD3抗体(●)を給餌したマウスにおけるLAP+のT細胞のレベルを示す線グラフ。 10mg/mlの組換えLAP(rLAP)を添加、または不添加の条件下、ナイーブマウス由来のCD4+CD25-LAP細胞と共培養したLAP+のT細胞の抑制活性に及ぼす影響を示す棒グラフ。 アイソタイプ対照給餌マウス由来のLAP+細胞を含むT細胞(■)もしくは抗CD3給餌マウス由来のLAP+細胞を含むT細胞(▲)を移植した場合と、アイソタイプ対照給餌マウス由来のLAP-のT細胞(□)もしくは抗CD3給餌マウス由来のLAP-のT細胞(△)を移植した場合における、EAEの臨床スコアの平均に及ぼす影響を示す線グラフ。 EAEの臨床スコアの平均に及ぼすTGFβの影響を示す線グラフ。マウスは、アイソタイプ対照を給餌して抗TGFβ抗体を注射した群(■)、抗CD3を給餌して抗TGFβ抗体を注射した群(△)、アイソタイプ対照抗体を給餌してアイソタイプ対照抗体を注射した群(□)、または、抗CD3を給餌して、抗アイソタイプ対照抗体を注射した群(▲)である。

Claims (15)

  1. 自己免疫性疾患の治療および/または予防処置のための経口もしくは経粘膜投与薬剤の製造における抗CD3抗体の使用。
  2. 前記薬剤が、肺内、頬粘膜、経鼻、鼻内、舌下、経肛門または経膣投与用であることを特徴とする請求項1記載の使用。
  3. 自己免疫性疾患が、多発性硬化症、I型糖尿病、移植片対宿主疾患、リウマチ様関節炎、乾癬、炎症性腸疾患、ブドウ膜炎および甲状腺炎より成る群から選択されることを特徴とする請求項1または2記載の使用。
  4. 抗CD3モノクローナル抗体を含む、経口もしくは経粘膜投与用医薬組成物であって、移植片拒絶を防ぐための組成物であることを特徴とする医薬組成物
  5. 細胞、組織もしくは臓器の移植前、移植中および/または移植後に投与されることを特徴とする請求項4記載の医薬組成物
  6. 前記移植片は、膵島、肝臓、腎臓、心臓、肺、皮膚、筋肉、神経組織、胃および腸の全てまたは一部を含むことを特徴とする請求項5記載の医薬組成物
  7. 抗CD3モノクローナル抗体を含む、経口もしくは経粘膜投与用医薬組成物であって、自己免疫性疾患を治療または予防し、あるいはその発症を遅延させるための組成物であることを特徴とする医薬組成物
  8. 自己免疫性疾患が、多発性硬化症、I型糖尿病、移植片対宿主疾患、リューマチ性関節炎、乾癬、炎症性腸疾患、ブドウ膜炎および甲状腺炎より成る群から選択されることを特徴とする請求項7記載の医薬組成物
  9. 肺内、頬粘膜、経鼻、鼻内、舌下、経肛門または経膣投与用であることを特徴とする請求項4から8いずれか1項記載の医薬組成物。
  10. 前記抗CD3抗体は、マウスモノクローナル抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、キメラ抗体およびそれらの活性フラグメントより成る群から選択されることを特徴とする請求項4から9いずれか1項記載の医薬組成物。
  11. 賦形剤をさらに含むことを特徴とする請求項4から10いずれか1項記載の医薬組成物。
  12. 経口投与に適しており、液体経口投与剤形および固体経口投与剤形から選択される剤形であることを特徴とする請求項4から8いずれか1項記載の医薬組成物。
  13. 固体経口投与剤形であり、錠剤、カプセル、カプレット、粉末、ペレット、顆粒、分包粉末、腸溶錠剤、腸溶ビーズ、カプセル封入粉末、カプセル封入ペレット、カプセル封入顆粒および腸溶ソフトゲルカプセルより成る群から選択されることを特徴とする請求項12記載の医薬組成物。
  14. 1種もしくはそれ以上の賦形剤およびアジュバントをさらに含むことを特徴とする請求項12または13記載の医薬組成物。
  15. 液体経口投与剤形であり、キャリヤーをさらに含むことを特徴とする請求項12記載の医薬組成物。
JP2006539927A 2003-11-14 2004-11-12 免疫調節法 Expired - Fee Related JP5027512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52014803P 2003-11-14 2003-11-14
US60/520,148 2003-11-14
US56774104P 2004-05-03 2004-05-03
US60/567,741 2004-05-03
PCT/US2004/037910 WO2005048935A2 (en) 2003-11-14 2004-11-12 Methods of modulating immunity

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007511529A JP2007511529A (ja) 2007-05-10
JP2007511529A5 JP2007511529A5 (ja) 2007-12-27
JP5027512B2 true JP5027512B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=34623123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539927A Expired - Fee Related JP5027512B2 (ja) 2003-11-14 2004-11-12 免疫調節法

Country Status (10)

Country Link
US (3) US7883703B2 (ja)
EP (2) EP1687066B1 (ja)
JP (1) JP5027512B2 (ja)
AU (1) AU2004291107B2 (ja)
CA (1) CA2545806C (ja)
DK (1) DK1687066T3 (ja)
ES (1) ES2393674T3 (ja)
HK (1) HK1098085A1 (ja)
PL (1) PL1687066T3 (ja)
WO (1) WO2005048935A2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030108548A1 (en) * 1993-06-01 2003-06-12 Bluestone Jeffrey A. Methods and materials for modulation of the immunosuppressive activity and toxicity of monoclonal antibodies
CA2545806C (en) 2003-11-14 2014-09-16 Brigham And Women's Hospital, Inc. Methods of modulating immunity
AU2005250499B2 (en) 2004-06-03 2011-12-08 Novimmune S.A. Anti-CD3 antibodies and methods of use thereof
SG177944A1 (en) * 2005-07-11 2012-02-28 Macrogenics Inc Methods for the treatment of autoimmune disorders using immunosuppressive monoclonal antibodies with reduced toxicity
EP2023955A4 (en) * 2006-06-06 2009-10-28 Tolerrx Inc Administration of anti-CD3 antibodies in the treatment of autoimmune diseases
WO2007147090A2 (en) * 2006-06-14 2007-12-21 Macrogenics, Inc. Methods for the treatment of autoimmune disorders using monoclonal antibodies with reduced toxicity
US8877198B2 (en) * 2006-10-26 2014-11-04 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods of reducing phosphate absorption
CA2667802A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-29 Northwestern University Multiple sclerosis therapy
AU2007337082A1 (en) * 2006-12-21 2008-07-03 Macrogenics Inc. Methods for the treatment of LADA and other adult-onset autoimmune diabetes using immunosuppressive monoclonal antibodies with reduced toxicity
US20090131329A1 (en) * 2007-09-14 2009-05-21 Edmund John Miller Treatment for allograft rejection
CA2712404A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Hadasit Medical Research Services & Development Ltd. Combination therapy of beta-glycolipids and antibodies for the treatment of immune-related disorders
EP3231816A1 (en) 2008-03-13 2017-10-18 Immuron Limited Bovine colostrum comprising anti-insulin antibodies for treating diabetes, non alcoholic fatty liver disease, hyperlipidemia or atherosclerosis.
WO2011097477A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-11 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Icos critically regulates the expansion and function of inflammatory human th17 cells
JP2013525420A (ja) * 2010-04-29 2013-06-20 ナスバックス リミテッド 抗cd3免疫分子療法により肝炎を治療する方法および組成物
JP6141831B2 (ja) 2011-05-21 2017-06-07 マクロジェニクス,インコーポレーテッド ヒト及び非ヒトcd3に結合可能なcd3結合分子
ES2690557T3 (es) 2011-06-02 2018-11-21 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Nanopartículas conjugadas a un agente antinucleolina
ES2893855T3 (es) * 2011-08-11 2022-02-10 Ono Pharmaceutical Co Agente terapéutico para enfermedades autoinmunes que comprende agonista de PD-1
JP2015091761A (ja) * 2012-02-23 2015-05-14 国立大学法人大阪大学 中枢神経の損傷を治療するための組成物およびその利用
US20150132289A1 (en) * 2012-02-29 2015-05-14 Therapix Biosciences Ltd. Methods and compositions for treating psc (primary sclerosing cholangitis) or pbc (primary biliary cirrhosis) with anti-cd3 immune molecule therapy
US10000567B2 (en) 2012-06-14 2018-06-19 Therapix Biosciences Ltd. Humanized antibodies to cluster of differentiation 3 (CD3)
KR101941004B1 (ko) * 2013-03-25 2019-01-23 주식회사 엘지화학 조절 t 세포로의 분화 유도 및 증식 촉진을 통한 면역 반응 억제용 약학 조성물
US10857237B2 (en) 2015-05-05 2020-12-08 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Anti-nucleolin agent-conjugated nanoparticles as radio-sensitizers and MRI and/or X-ray contrast agents
TWI804572B (zh) 2018-02-09 2023-06-11 日商小野藥品工業股份有限公司 雙特異性抗體
JOP20200303A1 (ar) 2018-05-24 2020-11-23 Janssen Biotech Inc عوامل ربط psma واستخداماتها
DE102018213030A1 (de) 2018-08-03 2020-02-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Behandlung von Immunerkrankungen durch die antikörpervermittelte Neutralisierung spezifischer Darmbakterien
MA55717A (fr) 2019-04-19 2022-02-23 Janssen Biotech Inc Méthodes de traitement du cancer de la prostate avec un anticorps anti-psma/cd3
JP7137696B2 (ja) 2019-05-14 2022-09-14 プロヴェンション・バイオ・インコーポレイテッド 1型糖尿病を予防するための方法および組成物
AU2021287998A1 (en) 2020-06-11 2023-02-02 Benaroya Research Institute At Virginia Mason Methods and compositions for preventing type 1 diabetes
CA3185105A1 (en) * 2020-07-30 2022-02-03 Kunwar Shailubhai Cd-3 antibodies for the treatment of coronavirus
WO2022162518A2 (en) 2021-01-28 2022-08-04 Janssen Biotech, Inc. Psma binding proteins and uses thereof
WO2022221767A1 (en) * 2021-04-16 2022-10-20 Tiziana Life Sciences Plc Subcutaneous administration of antibodies for the treatment of disease

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4515893A (en) 1979-04-26 1985-05-07 Ortho Pharmaceutical Corporation Hybrid cell line for producing complement-fixing monoclonal antibody to human T cells
US4361549A (en) 1979-04-26 1982-11-30 Ortho Pharmaceutical Corporation Complement-fixing monoclonal antibody to human T cells, and methods of preparing same
US4654210A (en) 1979-04-26 1987-03-31 Ortho Pharmaceutical Corporation Methods and compositions using complement fixing monoclonal antibody to human T cells
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4978745A (en) 1987-11-23 1990-12-18 Centocor, Inc. Immunoreactive heterochain antibodies
US4975369A (en) 1988-04-21 1990-12-04 Eli Lilly And Company Recombinant and chimeric KS1/4 antibodies directed against a human adenocarcinoma antigen
CA1339256C (en) 1989-01-26 1997-08-12 Wulf Droge Treatment of diseases associated with hiv-infections
US6406696B1 (en) 1989-10-27 2002-06-18 Tolerance Therapeutics, Inc. Methods of stimulating the immune system with anti-CD3 antibodies
JP2546544B2 (ja) 1989-10-27 1996-10-23 アーチ ディベラップメント コーポレイション 免疫強化を促進するための方法と組成物
MX9204374A (es) 1991-07-25 1993-03-01 Idec Pharma Corp Anticuerpo recombinante y metodo para su produccion.
US5756096A (en) 1991-07-25 1998-05-26 Idec Pharmaceuticals Corporation Recombinant antibodies for human therapy
ATE237638T1 (de) 1991-07-25 2003-05-15 Idec Pharma Corp Rekombinante antikörper zur humanen therapie
US5858784A (en) 1991-12-17 1999-01-12 The Regents Of The University Of California Expression of cloned genes in the lung by aerosol- and liposome-based delivery
US5556763A (en) 1992-04-06 1996-09-17 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Evaluation and treatment of patients with progressive immunosuppression
US6491916B1 (en) 1994-06-01 2002-12-10 Tolerance Therapeutics, Inc. Methods and materials for modulation of the immunosuppresive activity and toxicity of monoclonal antibodies
AU6983594A (en) * 1993-06-28 1995-01-17 Lion Corporation Composition for oral cavity
US6090380A (en) 1994-01-12 2000-07-18 Research Corporation Technologies, Inc. Treatment of rheumatoid arthritis by oral administration of pooled human immunoglobulin
US6030613A (en) * 1995-01-17 2000-02-29 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Receptor specific transepithelial transport of therapeutics
US5834597A (en) * 1996-05-20 1998-11-10 Protein Design Labs, Inc. Mutated nonactivating IgG2 domains and anti CD3 antibodies incorporating the same
WO1998014209A1 (en) * 1996-10-02 1998-04-09 Ovimmune, Inc. Oral administration of chicken yolk antibodies to treat disease
WO1998047531A2 (en) * 1997-04-21 1998-10-29 Arch Development Corporation Fc receptor non-binding anti-cd3 monoclonal antibodies deliver a partial tcr signal and induce clonal anergy
US6007821A (en) 1997-10-16 1999-12-28 Fordham University Method and compositions for the treatment of autoimmune disease using heat shock proteins
US7041289B1 (en) * 1997-12-05 2006-05-09 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Method for treating established spontaneous auto-immune diseases in mammals
WO2000062806A1 (en) * 1999-04-19 2000-10-26 Richard Weisbart Treatment of adult rheumatoid arthritis by oral administration of pooled human immunoglobulin and an antacid
US6197328B1 (en) 1999-08-20 2001-03-06 Dott Research Laboratory Nasally administrable compositions
US6346247B1 (en) * 1999-10-28 2002-02-12 Promega Corporation Prevention and treatment of autoimmune disease with luminally administered polyclonal antibodies
AUPQ431299A0 (en) * 1999-11-26 1999-12-23 Unisearch Limited Method of inducing immune tolerance
GB0001710D0 (en) * 2000-01-25 2000-03-15 Pharma Pacific Pty Ltd Therapeutic treatment
AU6604701A (en) 2000-06-07 2001-12-17 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw Method to induce the TH1 immune response
WO2002058699A1 (en) 2001-01-25 2002-08-01 Bristol-Myers Squibb Company Pharmaceutical forms of epothilones for oral administration
WO2003009812A2 (en) 2001-07-25 2003-02-06 New York University Use of glycosylceramides as adjuvants for vaccines against infections and cancer
GB2380127A (en) * 2001-09-26 2003-04-02 Isis Innovation Treatment of chronic joint inflammation
WO2003041777A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-22 Nektar Therapeutics Aerosolization device with improved endpiece connection
JP2005517025A (ja) * 2002-02-08 2005-06-09 エクサイト セラピーズ, インコーポレイテッド 免疫学的欠損を有する患者において免疫応答性を回復するための、組成物および方法
WO2003068934A2 (en) * 2002-02-14 2003-08-21 Rutter William J Chimeric molecules for cleavage in a treated host
WO2003077834A2 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Central airway administration for systemic delivery of therapeutics
EP1567192A4 (en) * 2002-12-05 2006-02-08 Protein Design Labs Inc TECHNIQUES FOR TREATING ULCERO-HEMORRHAGIC RECTO-COLITIS WITH ANTI-CD3 ANTIBODIES
US20050042664A1 (en) * 2003-08-22 2005-02-24 Medimmune, Inc. Humanization of antibodies
CA2545806C (en) 2003-11-14 2014-09-16 Brigham And Women's Hospital, Inc. Methods of modulating immunity
IL172175A0 (en) 2005-11-24 2011-08-01 Hadasit Med Res Service Beta glycolipids as immuno-modulators
CA2712404A1 (en) 2008-01-18 2009-07-23 Hadasit Medical Research Services & Development Ltd. Combination therapy of beta-glycolipids and antibodies for the treatment of immune-related disorders

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005048935A2 (en) 2005-06-02
PL1687066T3 (pl) 2013-01-31
ES2393674T3 (es) 2012-12-27
US20050196395A1 (en) 2005-09-08
EP2397189B1 (en) 2015-03-18
US7883703B2 (en) 2011-02-08
EP1687066A4 (en) 2008-09-24
DK1687066T3 (da) 2012-11-26
EP1687066A2 (en) 2006-08-09
CA2545806A1 (en) 2005-06-02
HK1098085A1 (en) 2007-07-13
US20150064197A1 (en) 2015-03-05
JP2007511529A (ja) 2007-05-10
US20110165177A1 (en) 2011-07-07
US9850305B2 (en) 2017-12-26
WO2005048935A3 (en) 2006-03-30
EP1687066B1 (en) 2012-08-29
AU2004291107B2 (en) 2010-09-30
EP2397189A1 (en) 2011-12-21
AU2004291107A1 (en) 2005-06-02
CA2545806C (en) 2014-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027512B2 (ja) 免疫調節法
JP6278224B2 (ja) Pd−1アゴニストからなる自己免疫疾患治療剤
AU2009224690B2 (en) Agent for treating disease
US9981037B2 (en) Combination therapy of beta-glycolipids and antibodies for the treatment of immune-related disorders
US20230039028A1 (en) Methods of suppressing microglial activation
US20130078238A1 (en) Methods and Compositions for Treating Hepatitis with Anti-CD3 Immune Molecule Therapy
WO1989008460A1 (en) Antibodies for use in antilymphocyte antibody therapy
US20230227555A1 (en) Cd-3 antibodies for the treatment of coronavirus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5027512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees