JP5026836B2 - 現像ロール - Google Patents
現像ロール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5026836B2 JP5026836B2 JP2007084924A JP2007084924A JP5026836B2 JP 5026836 B2 JP5026836 B2 JP 5026836B2 JP 2007084924 A JP2007084924 A JP 2007084924A JP 2007084924 A JP2007084924 A JP 2007084924A JP 5026836 B2 JP5026836 B2 JP 5026836B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outermost layer
- developing roll
- toner
- outer peripheral
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
(A)シリコーングラフトアクリルポリマー。
(B)ジイソシアネート化合物。
〔軸体〕
外径8mm、長さ350mmの鉄製の中実円柱状の軸体を準備した。
導電性シリコーンゴム(X34−270A/B、信越化学工業社製)をニーダーにより混練して弾性層の形成材料を調製した。
H−NBR(アクリロニトリル量:50重量%、ヨウ素価:23mg/100mg)100重量部と、ステアリン酸0.5重量部と、亜鉛華(ZnO)5重量部と、カーボンブラック(電気化学工業社製、デンカブラックHS−100)40重量部と、ジチオカルバミン酸塩系架橋促進剤(BZ)1重量部と、スルフェンアミド系架橋促進剤(CZ)2重量部と、硫黄1重量部とを、ロールを用いて混練した後、これらをMEKとトルエンの混合有機溶剤〔MEK:トルエン(重量比)=2:1〕に配合し溶解させて20重量%濃度の中間層形成材料となるコーティング溶液を調製した。
下記の式(2)で表されるシリコーングラフトアクリルポリマーを作製した。すなわち、(Y1 )k1部分と(Y2 )k2部分と(X)m 部分と(Z)n1 部分とを、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)等のアゾ系重合開始剤の存在下、溶液重合法等によりラジカル重合(重合条件:60〜100℃×5〜10時間)して製造した。なお、上記シリコーングラフトアクリルポリマーの分子量は40,000であった。
まず、上記軸体および弾性層の形成材料を用いて金型成形(150℃×5分間)することにより、軸体の外周面に弾性層(厚み3.5mm)を形成した。ついで、その弾性層の外周面に、上記中間層の形成材料をロールコート法により塗工した後、乾燥および加熱処理を行い、中間層(厚み20μm)を形成した。さらに、この中間層の外周面に、上記最外層の形成材料をロールコート法により塗工した後、乾燥および加熱処理を行い、最外層(厚み20μm)を形成した。このようにして、3層構造の現像ロールを作製した。
上記最外層の形成材料を用い、架橋製造(190℃×30分間)することにより、厚み100μmのシートを作製し、そのシートから、ダンベル型(JIS K6301)に型抜きした。そして、JIS K6301に記載の方法に従い、温度25℃、引張速度500mm/分の条件で引張試験を行い、上記ダンベル型の破断応力(MPa)および破断歪み(%)を測定した。そして、その積を算出し、下記の表1に併せて表記した。
上記各現像ロールを、その現像ロールがトナー供給ロール(特許第3747795号公報〔0032〕段落に記載の硬度が3.43Nのトナー供給ロール)にも層形成ブレード(SUS板)にも接触するようなカートリッジに組み込み、そして、そのカートリッジを市販の実機に組み込み、ハーフトーン画像の画像出しを4000枚行った。なお、トナーは、一成分トナーを用いた。その後、各現像ロール最外層の厚みを、マイクロスコープ(PV10、OLYMPUS社製)を用いて測定し、摩耗量を算出した。そして、最外層の摩耗量が10μm以下のものを、耐摩耗性に優れているとして○、10μmを上回るものを、耐摩耗性に劣っているとして×と評価し、下記の表1に併せて表記した。
印字部と非印字部とが、現像ロールの回転軸と直角方向に帯状に延びるストライプ状の画像を4000枚画像出しした後、ハーフトーン画像を1枚画像出しし、このハーフトーン画像における印字部と非印字部とに相当する各部分の濃度をマクベス濃度計(測定機:Gretag Macbeth社製、反射濃度計:RD914)を用いて測定した。その結果、濃度差(印字部と非印字部との濃度差)が0.08未満のものをフィルミングが発生していないとして○、0.08以上のもをフィルミングが発生したとして×と評価し、下記の表1に併せて表記した。
ハーフトーン画像にて4000枚画像出しし、4000枚目の画像の濃度を上記マクベス濃度計を用いて測定した。その結果を下記の表1に併せて表記した。この画像濃度は、0.2を上回るものが適正である。
2 弾性層
4 最外層
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007084924A JP5026836B2 (ja) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | 現像ロール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007084924A JP5026836B2 (ja) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | 現像ロール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008242236A JP2008242236A (ja) | 2008-10-09 |
JP5026836B2 true JP5026836B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=39913652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007084924A Active JP5026836B2 (ja) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | 現像ロール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5026836B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5332195B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2013-11-06 | 株式会社ブリヂストン | 現像ローラ及び画像形成装置 |
JP2009151144A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Bridgestone Corp | 現像ローラ及び画像形成装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3622541B2 (ja) * | 1998-12-15 | 2005-02-23 | 東海ゴム工業株式会社 | 導電性ロール |
JP2002284982A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-10-03 | Tokai Rubber Ind Ltd | 導電性組成物およびそれを用いた導電性ロール |
JP2004295095A (ja) * | 2003-03-11 | 2004-10-21 | Tokai Rubber Ind Ltd | 現像ロール |
JP5143355B2 (ja) * | 2005-11-29 | 2013-02-13 | 東海ゴム工業株式会社 | 現像ロール |
JP4812115B2 (ja) * | 2006-07-05 | 2011-11-09 | 東海ゴム工業株式会社 | 現像ロール |
-
2007
- 2007-03-28 JP JP2007084924A patent/JP5026836B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008242236A (ja) | 2008-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8182405B2 (en) | Developing roller, developing roller production method, process cartridge, and electrophotographic apparatus | |
US20190265609A1 (en) | Developing member, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus | |
JP5097195B2 (ja) | 帯電ロール及びその製造方法 | |
US8983347B2 (en) | Developing roller | |
JP5219575B2 (ja) | 電子写真機器用現像ロール | |
CN102200732A (zh) | 中间转印部件和成像设备 | |
JP2000019855A (ja) | 中間転写部材及び画像形成装置 | |
JP4922801B2 (ja) | 電子写真機器用現像ロールおよび電子写真機器用現像ロールの製造方法 | |
JP5026836B2 (ja) | 現像ロール | |
JP4240119B2 (ja) | 現像ロール | |
JP2009116009A (ja) | 導電性ロール | |
JP4812115B2 (ja) | 現像ロール | |
US6638632B2 (en) | Rubber composition for elastic member and elastic member using same | |
JP2005283913A (ja) | 現像ロール | |
JP4555031B2 (ja) | 電子写真用導電性ローラの製造方法および選別方法 | |
JP5243763B2 (ja) | 現像ロール | |
JP4822326B2 (ja) | 現像ローラー、その製造方法、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP2008020903A (ja) | 現像ローラー、電子写真用プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP3982122B2 (ja) | 現像ロール | |
JP3489384B2 (ja) | 現像ロール | |
JP7428849B1 (ja) | 現像ローラ | |
JP4233691B2 (ja) | 現像剤担持体及び画像形成装置 | |
JP4651083B2 (ja) | 現像ローラ、電子写真用プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JPH1145015A (ja) | 中間転写部材 | |
JP4204709B2 (ja) | 現像剤担持体及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120621 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5026836 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |