JP5024334B2 - 水素炎イオン化検出器及びその検出器を用いたガスクロマトグラフ - Google Patents

水素炎イオン化検出器及びその検出器を用いたガスクロマトグラフ Download PDF

Info

Publication number
JP5024334B2
JP5024334B2 JP2009166367A JP2009166367A JP5024334B2 JP 5024334 B2 JP5024334 B2 JP 5024334B2 JP 2009166367 A JP2009166367 A JP 2009166367A JP 2009166367 A JP2009166367 A JP 2009166367A JP 5024334 B2 JP5024334 B2 JP 5024334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
hydrogen flame
magnetic field
detector
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009166367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010002420A (ja
Inventor
雅直 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2009166367A priority Critical patent/JP5024334B2/ja
Publication of JP2010002420A publication Critical patent/JP2010002420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5024334B2 publication Critical patent/JP5024334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Description

本発明は、試料を水素炎によりイオン化し、そのイオン生成量に応じた電流を検出する水素炎イオン化検出器、及びその水素炎イオン化検出器を用いたガスクロマトグラフに関するものである。
図4に従来の水素炎イオン化検出器(以下、FID:Flame Ionization Detectorという。)を示す。
このFIDの測定対象となる試料は有機物である。FIDは、先端部において水素を燃焼させるためのノズル2を備えている。ノズル2は試料がノズル2の先端まで移送されるための試料移送用流路4と、試料移送用流路4に燃料ガスである水素を供給するための水素供給用流路6が設けられている。また、空気を助燃ガスとして供給するための助燃ガス供給口8が設けられており、ノズル2の先端部に水素を燃焼させるための助燃ガスが供給される。ノズル2の先端部で水素が点火されて水素炎が形成され、流路4から送られてきた試料が水素炎によって燃焼されてイオン化され、CHO+やC33 +などのイオンが生成される。
ノズル2の上方に水素炎を囲むようにしてイオンコレクタ10が配置されている。イオンコレクタ10は円筒形の電極であり、ノズル2との間に高圧の電圧が印加されている。
水素炎により試料が燃焼してイオンが生成されると、ノズル2とイオンコレクタ10の間にイオンの生成量に比例した電流が流れる。その電流を増幅器12で増幅して検出することにより、試料に含まれる炭素数に比例した応答を得ることができる。
N.I.Wakayama, J.Appl.Phys,Vol.69(1991),P.2734 N.I.Wakayama, Chemical Physics Letters,Vol.185,No5,6(1991),P.44.9
上記のFIDでは、検出感度は水素炎による試料のイオン化効率によって決定され、イオン化効率が低いとイオンコレクタ10を流れる電流が小さくなり、検出感度が低くなる。そこで本発明は、水素炎による試料のイオン化効率を上げて検出感度を向上させることを目的とするものである。
本発明の水素炎イオン化検出器(FID)は、測定対象試料を導入する試料導入部を備え、試料導入部より導入された測定対象試料を水素炎を用いてイオン化する試料イオン化部と、試料イオン化部の上方に配置され、試料イオン化部で生成されたイオンにより発生する電流を検出する検出部と、水素炎に対して強度が強くなるように不均一磁場を発生させる磁場発生機構と、を備えていることを特徴とするものである。
気体分子に対して不均一磁場を作用させると、酸素分子は磁場が強くなる方向に移動し、窒素分子は逆に磁場が弱くなる方向に移動することが知られている(非特許文献1,2参照。)。本発明はこの現象を利用したものである。炎に向かって磁場強度が強くなる不均一磁場を作用させると、酸素は炎に向かって移動し窒素は炎から遠ざかる方向に移動するため、炎内に酸素がより多く供給されるとともに、水素炎の体積が小さくなってエネルギー密度が上がり、水素炎の温度が上昇する。その結果、試料のイオン化効率が向上する。
本発明のFIDで用いる磁場発生機構として、電磁石を用いる
本発明のガスクロマトグラフは、分析流路中にキャリアガスを供給するためのキャリアガス供給部と、分析流路中に測定対象試料を導入するための試料導入部と、試料導入部で導入された試料を成分ごとに分離するための分離カラムと、分離カラムで分離された試料をイオン化し、生成されたイオンによって発生する電流を検出するFIDと、を備えたものであって、そのFIDとして本発明のFIDが用いられているものである。
本発明のFIDは、水素炎に向かって磁場強度が強くなる不均一磁場を発生させる磁場発生機構を備えているので、水素炎のエネルギー密度が上がって水素炎温度が上昇し、水素炎による試料のイオン化効率が向上する。これにより、FIDの検出感度を向上させることができる。
本発明のガスクロマトグラフはFIDとして本発明のFIDを備えているので、カラムにより分離した試料成分の検出感度が向上し、従来のものよりも分析精度が高くなる。
一実施例の水素炎イオン化検出器を示す断面図である。 参考例の水素炎イオン化検出器を示す断面図である。 一実施例のガスクロマトグラフを示す図である。 従来の水素炎イオン化検出器を示す断面図である。
図1は一実施例のFIDの構造を示す断面図である。
このFIDの測定対象となる試料は有機物である。FIDは、先端部において水素を燃焼させるためのノズル2を備えている。ノズル2には、試料がノズル2の先端まで移送される試料移送用流路4と、試料移送用流路4に燃料ガスである水素を供給する水素供給用流路6が設けられている。また、助燃ガスとして空気を供給するための助燃ガス供給口8が設けられており、ノズル2の先端部に水素を燃焼させるための助燃ガスが供給される。ノズル2の先端部で水素が点火されて水素炎が形成され、流路4から送られてきた試料が水素炎によって燃焼されてイオン化され、CHO+やC33 +などのイオンが生成される。
ノズル2の上方に水素炎を囲むようにしてイオンコレクタ10が配置されている。イオンコレクタ10は円筒状の電極であり、ノズル2との間に高圧の電圧が印加されている。イオンコレクタ10は、例えばステンレスにより構成されている。
イオンコレクタ10の外側にはイオンコレクタ10を囲むように、水素炎に対して磁場を発生させる磁場発生機構として電磁石を構成するコイル14が配置されている。コイル14により発生する磁束はイオンコレクタ10をヨークとして水素炎の部分が最も磁場が大きくなる不均一磁場を発生させる。
コイル14により発生した磁場の影響によって酸素は水素炎に集まるため、水素炎が小さくなって水素炎の温度が上昇する。
水素炎により試料が燃焼してイオンが生成されると、イオンコレクタ10にイオンの生成量に比例した電流が流れる。その電流値を増幅回路12により増幅して検出することにより、試料に含まれる炭素数に比例した応答を得ることができる。
この実施例のFIDでは、水素炎に対して磁場を発生させるようにコイル14が配置されているので、水素炎温度が上昇し、水素炎による試料のイオン化効率が高くなっている。これにより、イオンコレクタ10で捕獲されるイオン量が増加し、イオンコレクタ10を流れる電流量も増加するので、検出器としての感度が向上する。
次に、図2を参照して参考例のFIDを説明する。
この参考例のFIDでは、イオンコレクタ10を挟むようにして、鉄心(ポールピース)にコイルが巻きつけられて構成された一対の電磁石15a,15bが磁場発生機構として配置されている。この電磁石15a,15bは、水素炎部分が最も磁場強度が強くなる磁場を発生するように配置されている。これにより、酸素が水素炎に効率よく取り込まれて水素炎温度が上昇し、水素炎による試料のイオン化効率が向上する。
次に、図3を用いて一実施例のガスクロマトグラフを説明する。
ガスクロマトグラフは、試料注入部16から注入された試料がキャリアガスによってカラム18に移送される。試料はカラム18で成分ごとに分離され、検出器20で検出される。検出器20としては、図1に示されているような、水素炎に対して磁場を発生させる磁場発生機構を備えた水素炎イオン化検出器が用いられている。
検出器20に導入された試料は水素炎によってイオン化され、コレクタ10に捕獲されることで、コレクタ10を構成する電極間に電流が流れる。その電流値は増幅器12によって増幅されて出力される。検出器20では、試料の炭素数に比例した電流値が検出される。
検出器20として、水素炎に対して磁場を発生させる磁場発生機構を備えているものが用いられているので、検出器20は、水素炎の形状が従来のものよりも小さく、エネルギー密度及び水素炎温度が高く、試料のイオン化効率が高くなっている。これにより、検出器20の検出感度が従来のFIDよりも向上しているので、ガスクロマトグラフの測定精度も向上している。
2 ノズル
4 試料移送用流路
6 燃料ガス供給用流路
8 助燃ガス供給口
10 イオンコレクタ
12 増幅器
14 コイル
15a,15b 電磁石
16 試料注入部
18 カラム
20 検出器

Claims (2)

  1. 測定対象試料を導入する試料導入部を備え、試料導入部より導入された測定対象試料を水素炎を用いてイオン化する試料イオン化部と、
    試料イオン化部の上方に配置され、試料イオン化部で生成されたイオンにより発生する電流を検出するイオンコレクタを備えた検出部と、
    前記水素炎に対して磁場強度が水素炎に向かって強くなる不均一磁場を発生させる磁場発生機構と、を備えており、
    前記イオンコレクタは円筒状の電極であり、その円筒の一端が前記試料イオン化部で発生する水素炎を囲む位置に配置されており、前記イオンコレクタの外側には前記イオンコレクタを囲むように、前記イオンコレクタをヨークとして水素炎の部分が最も磁場が大きくなる不均一磁場を発生させる前記磁場発生機構として電磁石を構成するコイルが配置されていることを特徴とする水素炎イオン化検出器。
  2. 分析流路中にキャリアガスを供給するためのキャリアガス供給部と、前記分析流路中に測定対象試料を導入するための試料導入部と、前記試料導入部で導入された試料を成分ごとに分離するための分離カラムと、前記分離カラムで分離された試料成分をイオン化し、生成したイオンによって発生する電流を検出する水素炎イオン化検出器と、を備えたガスクロマトグラフにおいて、
    前記検出器として請求項1に記載の水素炎イオン化検出器が用いられていることを特徴とするガスクロマトグラフ。
JP2009166367A 2009-07-15 2009-07-15 水素炎イオン化検出器及びその検出器を用いたガスクロマトグラフ Active JP5024334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009166367A JP5024334B2 (ja) 2009-07-15 2009-07-15 水素炎イオン化検出器及びその検出器を用いたガスクロマトグラフ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009166367A JP5024334B2 (ja) 2009-07-15 2009-07-15 水素炎イオン化検出器及びその検出器を用いたガスクロマトグラフ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006007802U Continuation JP3127584U (ja) 2006-09-26 2006-09-26 水素炎イオン化検出器及びその検出器を用いたガスクロマトグラフ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010002420A JP2010002420A (ja) 2010-01-07
JP5024334B2 true JP5024334B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=41584249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009166367A Active JP5024334B2 (ja) 2009-07-15 2009-07-15 水素炎イオン化検出器及びその検出器を用いたガスクロマトグラフ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5024334B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104062347A (zh) * 2013-03-22 2014-09-24 西克股份公司 浓度确定方法和气体浓度传感器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5853914B2 (ja) 2012-09-13 2016-02-09 株式会社島津製作所 放電イオン化電流検出器およびガスクロマトグラフ
JP6549990B2 (ja) * 2013-12-05 2019-07-24 株式会社堀場エステック ガスクロマトグラフ及びそのバリデーション方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202125A (ja) * 1985-03-05 1986-09-06 Agency Of Ind Science & Technol 炎光光度検出器
JPH09203724A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Shimadzu Corp 水素炎イオン化検出器
JP2005265537A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Shimadzu Corp ガスクロマトグラフ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104062347A (zh) * 2013-03-22 2014-09-24 西克股份公司 浓度确定方法和气体浓度传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010002420A (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136300B2 (ja) 放電イオン化電流検出器
US8829913B2 (en) Discharge ionization current detector
US9784713B2 (en) Discharge ionization current detector
US10545118B2 (en) Dielectric barrier discharge ionization detector
JP5024334B2 (ja) 水素炎イオン化検出器及びその検出器を用いたガスクロマトグラフ
JPWO2007102224A1 (ja) 質量分析装置
CN104995504B (zh) 放电离子化电流检测器
JP3127584U (ja) 水素炎イオン化検出器及びその検出器を用いたガスクロマトグラフ
Tang et al. A highly efficient magnetically confined ion source for real time on-line monitoring of trace compounds in ambient air
JP5910161B2 (ja) 放電イオン化電流検出器と試料ガス検出方法
CN105304448B (zh) 用于质谱电子轰击离子源的灯丝
KR102473925B1 (ko) 가스 분석기
US9484176B2 (en) Advanced penning ion source
Kuzumi et al. Development of a miniaturized duoplasmatron ion source
Ivanov Jr et al. H− ion production in electron cyclotron resonance driven multicusp volume source
Park et al. Duoplasmatron beam characteristic in an ion source test stand for an accelerator mass spectrometer
Rossi et al. Heat exchange and voltage drop in welding arc column
Fujiwara et al. Emission characteristics of a charged‐droplet beam source using vacuum electrospray of an ionic liquid
US8810121B1 (en) Method and device to produce hot, dense, long-lived plasmas
JP5164478B2 (ja) イオントラップ飛行時間型質量分析装置
CN205723439U (zh) 一种质谱离子源装置
Kolomiets et al. Vortex focusing of ions produced in corona discharge
Kolesnikov et al. Measuring the Current of a Beam of Argon Ions Accompanying a Beam of Protons in a Tandem Accelerator with Vacuum Insulation
US9558913B2 (en) System for detecting and counting ions
Matsumoto et al. Density and velocity of H− in the extraction region of a negative ion source estimated from the change in H− beam current due to a pulse laser injection

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5024334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151