JP5023149B2 - 自動車の排気管装置 - Google Patents

自動車の排気管装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5023149B2
JP5023149B2 JP2009515057A JP2009515057A JP5023149B2 JP 5023149 B2 JP5023149 B2 JP 5023149B2 JP 2009515057 A JP2009515057 A JP 2009515057A JP 2009515057 A JP2009515057 A JP 2009515057A JP 5023149 B2 JP5023149 B2 JP 5023149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust pipe
outer cylinder
exhaust
gap
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009515057A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008142789A1 (ja
Inventor
勇 奥野
Original Assignee
勇 奥野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 勇 奥野 filed Critical 勇 奥野
Publication of JPWO2008142789A1 publication Critical patent/JPWO2008142789A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5023149B2 publication Critical patent/JP5023149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/086Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling having means to impart whirling motion to the gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/20Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a flow director or deflector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、自動車の排気管から排出される排ガス中に含まれる有害物質を低減させるとともに、燃費も向上させる自動車の排気管装置に関するものである。
自動車の排ガスは排気管を通して排出されるが、排気管は比較的長く後方に延びている上にその途中には二酸化炭素や窒素酸化物(以下、有害物質)を吸収する触媒や排気音を小さくする消音器が挿設されている。このため、排ガスは大きな排圧を課せられ、出力低下や燃費の増大を来していた。また、触媒にしても、完全に有害物質を取り除くことはできなかった。
そこで、本発明者は、この排ガスの流れの抵抗を減じる排気管装置を発明し、特許第344968号として提案している。この先行技術は、排ガスを途中で膨張させて圧力を低下させることで、排気抵抗を減じて排気を促進させようとするものであり、有害物を物質排出の削減及び燃費の向上に貢献している。
本発明は、排圧の減少を一層図るとともに、構造も簡単にすることで、有害物質のより高い除去と燃費の更なる向上を可能にしたものである。
以上の課題の下、本発明は、請求項1に記載した、自動車の排気管に挿設される排気管装置であり、両端に入孔と出孔が形成される外筒の中に出孔側に径が拡大するテーパ形をした拡散盤を外筒に対して正面視で彎曲内面がほぼ真っ直ぐな彎曲している複数の翼状ステーで固定するとともに、拡散盤の最大外周と外筒の内周との間に間隙を確保してこの間隙の面積を外筒の入孔の面積よりも大きく設定する一方、拡散盤を超えた外筒の出孔までを空虚な空間とし、その長さは外筒の内径よりも大きいものにしたことを特徴とする自動車の排気管装置を提供したものである。
請求項1の手段をとることにより、この排気管装置は、入孔及び外筒と拡散盤との間隙の面積差によって排ガスが拡散盤を超えるときに膨張させられて排圧を下げるが、加えて、翼状ステーを通過するときにも、その一側面と他側面とでは流速差が生じ、その結果、流速の速い側の圧力が減じて排圧が更に下がる。要するに、二段の減圧作用が働いて排気抵抗は大きく下がるのである。また、この排気管装置は、外筒、拡散盤及び翼状ステーとで構成できるから、部品点数が減じてコストが安くなる。
第1図は本発明の一例を示す自動車の排気管装置の縦断面、第2図は第1図のA矢視図、第3図は第1図のB矢視図、第4図は他の例を示す図1のB矢視相当図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の一例を示す排気管装置の縦断面図、図2は図1のA矢視図、図3は同じくB矢視図であるが、この排気管装置は、エンジンから延びる排気管(図示省略)の途中に挿設される外筒1と、外筒1の中に配置される拡散盤2とからなる。外筒1は本例では円筒体であり、上流側には入孔3、下流側には出孔4が設けられて排気管と接続されるようになっている。
拡散盤2は、頂角αが90°弱をした下流(出孔4側)に行くほど径が拡大するテーパ形(円錐体)をしているものであり、外筒1の内周にステー5で取り付けられる。これにおいて、拡散盤2の最大外径D2 は外筒1の内径D1 より小さく(D2 <D1 )、両者の間に間隙Sが形成されるものになっている。加えて、間隙Sの面積Bは入孔3の面積Aよりも大きく(A<B)設定されている。ちなみに、外筒1の面積Cはこの間隙Sの面積Bよりも大きい(B<C)。なお、出孔4の面積については特に限定はないが、大きいに越したことはない。レーシング車のような場合には、拡散盤2後方の外筒1をそのまま出孔4としてもよい。
翼状ステー5は板材であり、拡散盤2の外周に複数枚が適当間隔で配置され、拡散盤2と外筒1とを接続する役目を果たす。この場合、翼状ステー5の厚みや数については特に限定されず、振動や排気圧に耐えるものであれば足りる。加えて、このステー5は正面視で彎曲させてあり、これが翼状と称する所以である。こうすることで、排ガスの流れは彎曲の内側(一側面)よりも外側(他側面)の方が早くなり、その結果、流速の早い他面側は圧力が低下してより一層流れを促進させる。
図4は翼状ステー5の他の例を示す図1のB矢視相当図であるが、上記した排ガスの流れ促進効果からいえば、彎曲の内面は真っ直ぐなものがよい。彎曲の内外の流速の差が一層大きくなり、かつ流れが層流化されるからである。以上により、外筒1の中は拡散盤2を境としてその上流側が第一拡散室6、下流側が第二拡散室7ということになる。
以上の構成の排気管装置の作用について説明すると、エンジンから出て入孔3から第一拡散室6に入った排ガスは拡散盤2の外周に沿って拡がり、間隙Sを超えて第二拡散室7に入り、出孔4から排気管に排出されて行く。このときの排ガスは、入孔3の面積より間隙Sの面積の方が大きいことから、拡散盤2を超える際には膨張させられて圧力が低下し、さらに、面積の大きい第二拡散室7に入って一層圧力を低下させられ、これらのことで一種の吸引効果を奏して流れを一層促進させる。加えて、このとき、排ガスが翼状ステー5を通過するとき、翼状ステー5の彎曲によっても排ガスの高流速化、減圧効果が生じることから、排ガスは、拡散盤2と翼状ステー5の二段による減圧効果でより一層排出が促進される。
一方、拡散盤2を超えて第二拡散室7に入った排ガスは出孔4から排出されて行くが、このときの第二拡散室7の長さL2 を外筒1の内径D1 より大きくしておくことで、排気抵抗はそれほど増大しないことが確認されている。特に、この関係は重要であって、L2 /D1 >1.0が望ましいことがわかっている。なお、第一拡散室6の長さLにについては特に条件はないが、短いほどスペースが小さくなって好ましい。ただ、拡散盤2の頂部が入孔3にかかるようであると具合が悪い。以上、隙間Sに比べて第二拡散盤7の容積が十分に大きいものになることから、第二拡散室7に入った排ガスはここで十分に膨張させられ、排気抵抗が減少するものと推察される。
以上は、本発明の基本的形態であるが、本発明は、この他に改変された形態をとることがある。具体的には、外筒1は円筒体に限らず、断面が正方形をした四角筒体でもよい。この場合は、拡散盤2も四角錘になる。また、排気管装置は、排気管の中に一基挿設されることを前提としたが、二基以上であってもよい。この場合、その接続は直列であっても、並列であってもよい。
次に、この排気管装置のテスト結果を示す。なお、テストは2.5リットルのエンジンを搭載した乗用車でレギュラーガソリンを使用したもので行い、また、排気管装置は、排気管5に挿設されている触媒を取り除き、その位置に取り付けた。
以下は、COとHCの排出状況である。
│ CO(%) │ HC(PPM)
────────┼────────┼───────
10年前規制 │ 4.5 │ 1200
06年規制 │ 1.0 │ 300
本発明品(一基)│ 0.5 │ 280
本発明品(二基)│ 0.25 │ 250
│ │
この結果からわかるように、排ガスはこの排気管装置を通る間に拡散されて圧力を下げ、その結果、有害物質の排出が防がれる。この傾向は排気管装置の数が多いほど顕著である。特に、一酸化炭素の低減が大きく、ガソリン車では触媒を、ディーゼル車ではDPFを必要としない。また、一酸化炭素が低減すれば、昨今の地球温暖化防止にも役立つものになる。
これにおいて符号の説明は以下のとおりである。
1 外筒
2 拡散盤
3 入孔
4 出孔
5 翼状ステー(ステー)
6 第一拡散室
7 第二拡散室
S 間隙

Claims (1)

  1. 自動車の排気管に挿設される排気管装置であり、両端に入孔と出孔が形成される外筒の中に出孔側に径が拡大するテーパ形をした拡散盤を外筒に対して正面視で彎曲内面がほぼ真っ直ぐな彎曲している複数の翼状ステーで固定するとともに、拡散盤の最大外周と外筒の内周との間に間隙を確保してこの間隙の面積を外筒の入孔の面積よりも大きく設定する一方、拡散盤を超えた外筒の出孔までを空虚な空間とし、その長さは外筒の内径よりも大きいものにしたことを特徴とする自動車の排気管装置。
JP2009515057A 2007-05-17 2007-05-17 自動車の排気管装置 Expired - Fee Related JP5023149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/060567 WO2008142789A1 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 自動車の排気管装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008142789A1 JPWO2008142789A1 (ja) 2010-08-05
JP5023149B2 true JP5023149B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40031516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515057A Expired - Fee Related JP5023149B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 自動車の排気管装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5023149B2 (ja)
WO (1) WO2008142789A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09310610A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Hitachi Chem Co Ltd 複合効果型消音器
US5962822A (en) * 1998-06-23 1999-10-05 May; Daniel A. Muffler/exhaust extractor and method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655722U (ja) * 1979-10-06 1981-05-14
JPH01124016U (ja) * 1988-02-12 1989-08-23

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09310610A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Hitachi Chem Co Ltd 複合効果型消音器
US5962822A (en) * 1998-06-23 1999-10-05 May; Daniel A. Muffler/exhaust extractor and method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008142789A1 (ja) 2008-11-27
JPWO2008142789A1 (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231852B2 (ja) 内燃機関の触媒コンバータに組み込まれたサイレンサ
JP5114219B2 (ja) 内燃機関用の排ガス浄化装置
EP2161420A1 (en) Exhaust gas purification device
US7445083B2 (en) Automotive muffler
US20090071151A1 (en) Configuration Having a Protected Turbocharger in an Exhaust Gas Recirculation Line and Motor Vehicle Having the Configuration
JP2007146681A (ja) 内燃機関の排気装置
CN100449124C (zh) 车辆的排气装置
JP2022024007A (ja) 内燃機関の排気促進方法、排気促進装置及び排気系改良方法
US8241578B2 (en) Catalytic apparatus for vehicle
JP5023149B2 (ja) 自動車の排気管装置
KR101269321B1 (ko) 차량용 배기계통의 튜닝 장치
JP2009530521A (ja) 2つの排気ガス処理装置を備えた排気ガス装置
JP2011106412A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101823066B1 (ko) 배기가스 배출용 와류발생부재
WO2013088978A1 (ja) 酸化触媒に代わる螺旋形マフラーエレメントを有するマフラー
KR101315266B1 (ko) 소음기용 테일파이프구조
US8202484B2 (en) Combined exhaust gas aftertreatment device
JP4533802B2 (ja) ディーゼルエンジン用の排ガス浄化マフラー
KR101277033B1 (ko) 최적 설계가 가능한 차량용 머플러 장치 및 그의 제작 방법
KR200484057Y1 (ko) 자동차용 서브 머플러
KR20130002483U (ko) 자동차의 배기 장치용 서브 머플러
KR101269247B1 (ko) 기능이 향상된 차량용 서브 머플러 구조 및 그의 제작 방법
CA2630268A1 (en) Exhaust pipe accessory
KR200346657Y1 (ko) 차량의 배기장치
KR100925869B1 (ko) 소음기

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20091013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091013

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110425

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees