JP5021935B2 - 移動通信システムおよびアクセス制御方法 - Google Patents

移動通信システムおよびアクセス制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5021935B2
JP5021935B2 JP2005511022A JP2005511022A JP5021935B2 JP 5021935 B2 JP5021935 B2 JP 5021935B2 JP 2005511022 A JP2005511022 A JP 2005511022A JP 2005511022 A JP2005511022 A JP 2005511022A JP 5021935 B2 JP5021935 B2 JP 5021935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
station
radio
base station
connection request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005511022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005002270A1 (ja
Inventor
基樹 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005511022A priority Critical patent/JP5021935B2/ja
Publication of JPWO2005002270A1 publication Critical patent/JPWO2005002270A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5021935B2 publication Critical patent/JP5021935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/12Interfaces between hierarchically different network devices between access points and access point controllers

Description

本発明は、CDMA(Code Division Multiple Access:符号分割多重アクセス)に代表されるマルチプルアクセスを採用する移動通信システムおよびそのシステムにおけるアクセス受付制御方法に関する。
CDMA移動通信方式では、同一の無線周波数帯域を多数のユーザで共有しており、基地局では拡散符号によって多数のユーザを区別している。同一の基地局に対して同時に接続するユーザ数が多くなると、同一周波数通信による干渉が増大する。干渉が増大すると、個々のユーザにおける通信品質が徐々に悪化し、所要の品質を満たせない確率は高くなる。一方、通信品質を守るために干渉量を制限しようとすると、接続可能なユーザ数が減少し、容量は小さくなってしまう。
このように、CDMA移動通信方式では、通信品質と容量との間に相関関係が存在する。従って、ユーザの回線接続要求を受け入れるべきかどうかを判定する無線区間の受付制御(アクセス受付制御)が重要となる。
受付制御で適用される判定指標として、移動局から基地局へ送信する上り回線については、基地局にて受信される拡散帯域内の総受信電力を近似した上り干渉量を、基地局から移動局へ送信する下り回線については、基地局の全送信電力である下り送信電力をそれぞれ用いる。上り干渉量と下り送信電力は、ユーザへ通信サービスを開設することによる上りと下りのそれぞれの回線における無線管轄区域への負荷と相関関係を持つ。
移動局からの回線接続要求には、発呼または着呼で生起される新規呼と他の無線管轄区域からのハンドオーバーにより生起されるハンドオーバー呼がある。移動局が移り先の無線管轄区域にて通信中にもかかわらず、強制的に回線が切断されて通信品質に悪影響を及ぼすようなことを防ぐために、通常は、受付制御ではハンドオーバー呼を優先的に受け付ける。
上記のような受付制御を実行可能な基地局としては、例えば、非特許文献1に記載されているような基地局がある。この基地局は、受付制御により、回線接続要求が許可されたユーザに対しては、上記の上り干渉量と下り送信電力を時々刻々と測定し、接続しているユーザによって無線区間が輻輳しているかどうかを監視する機能を有する。もし輻輳状態に陥ってしまったら、ユーザによる回線接続要求は緊急の場合を除いて拒否され、輻輳状態からの回復処理としてパケットによる高速通信サービスを利用しているユーザから段階的に、通信速度を下げるなどの処理がなされる。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)寄書R3−−030020,Target Architecture for UTRAN Evolution(Nokia),TSG−RAN Working Group 3 Rel6 Adhoc in Wokingham,Berkshire,UK,17th of January,2003
しかしながら、上述した従来の受付制御には、以下のような問題がある。
受付制御および輻輳状況の監視は基地局にて行われ、その監視結果は、基地局の無線回線の設定を制御する無線制御局には報告されない。このため、無線制御局は無線管轄区域における輻輳状況を知ることができない。一方で、移動局からの回線接続要求は無線制御局が受信する。したがって、無線制御局は、無線管轄区域が輻輳状態であり、輻輳により回線を接続できない場合であっても、移動局から送信されてくる回線接続要求に応じて、無線回線の設定を行うための制御信号を基地局へ送信して、自らもそのような設定に必要な処理を行う。この結果、無線制御局では、不要な処理負荷が増大し、不要な制御信号トラフィックが無線制御局と基地局との間を行き来することになる。この不要な処理負荷および制御信号トラフィックは、移動局数が増え、無線制御局への回線接続要求の頻度が増加するにしたがって増大する。
本発明の目的は、上記問題を解決し、無線制御局における不要な処理負荷および制御信号の送受信を軽減することのできる、移動通信システムおよびアクセス受付制御方法ならびそのような通信システムに用いられる基地局、無線制御局およびユーザ制御局を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の移動通信システムは、コアネットワークに接続された基地局と、前記基地局を介した通信回線を通じて前記コアネットワークに接続される少なくとも1つの移動局と、前記基地局における前記移動局に対する無線回線の設定を制御する無線制御局とを有し、前記基地局は、前記通信回線が輻輳しているかどうかを監視し、該監視結果に基づいて前記通信回線が輻輳状態および非輻輳状態のいずれの状態にあるかを表す状態指示子を作成して、前記輻輳状態および非輻輳状態の間で状態遷移が生じるたびに前記無線制御局に送信し、前記無線制御局は、前記基地局から受信した状態指示子に基づいて前記通信回線の現在の状態を認識するとともに、前記通信回線が輻輳状態であると認識した場合に、前記移動局から回線接続要求を受信すると、前記無線回線の設定のための制御は行わずに、該受信した回線接続要求を拒否する旨の制御信号を前記移動局に送信することを特徴とする。
本発明の第2の移動通信システムは、コアネットワークに接続されたユーザ制御局と、前記ユーザ制御局に接続された基地局と、前記基地局を介した通信回線を通じて前記コアネットワークに接続される少なくとも1つの移動局と、前記基地局における前記移動局に対する無線回線の設定を制御する無線制御局とを有し、前記ユーザ制御局は、前記通信回線が輻輳しているかどうかを監視し、該監視結果に基づいて前記通信回線が輻輳状態および非輻輳状態のいずれの状態にあるかを表す状態指示子を作成して、前記輻輳状態および非輻輳状態の間で状態遷移が生じるたびに前記無線制御局に送信し、前記無線制御局は、前記ユーザ制御局から受信した状態指示子に基づいて前記通信回線の現在の状態を認識するとともに、前記通信回線が輻輳状態であると認識した場合に、前記移動局から回線接続要求を受信すると、前記無線回線設定のための制御を行わずに、該受信した回線接続要求を拒否する旨の制御信号を前記移動局に送信することを特徴とする。
本発明の第1のアクセス受付制御方法は、コアネットワークに接続された基地局と、前記基地局を介した通信回線を通じて前記コアネットワークに接続される少なくとも1つの移動局と、前記基地局における前記移動局に対する無線回線の設定を制御する無線制御局とを有する移動通信システムにおいて行われるアクセス受付制御方法であって、前記基地局が、前記通信回線が輻輳しているかどうかを監視してその結果を前記無線制御局に報告する第1のステップと、前記無線制御局が、前記基地局から前記通信回線が輻輳状態である旨の報告を受けた場合に、前記移動局から回線接続要求を受信すると、前記無線回線の設定のための制御は行わずに、該受信した回線接続要求を拒否する旨の制御信号を前記移動局に送信する第2のステップを含むことを特徴とする。
本発明の第2のアクセス受付制御方法は、コアネットワークに接続されたユーザ制御局と、前記ユーザ制御局に接続された基地局と、前記基地局を介した通信回線を通じて前記コアネットワークに接続される少なくとも1つの移動局と、前記基地局における前記移動局に対する無線回線の設定を制御する無線制御局とを有する移動通信システムにおいて行われるアクセス受付制御方法であって、前記ユーザ制御局が、前記通信回線が輻輳しているかどうかを監視してその結果を前記無線制御局に送信する第1のステップと、前記無線制御局が、前記ユーザ制御局から前記通信回線が輻輳状態である旨の報告を受けた場合に、前記移動局から回線接続要求を受信すると、前記無線回線の設定のための制御は行わずに、該受信した回線接続要求を拒否する旨の制御信号を前記移動局に送信する第2のステップを含むことを特徴とする。
本発明の無線制御局は、少なくとも1つの移動局が基地局を介した通信回線を通じてコアネットワークに接続される移動通信システムに用いられる、前記基地局における前記移動局に対する無線回線の設定を制御する無線制御局であって、外部局から、前記通信回線が輻輳状態および非輻輳状態のいずれの状態にあるかを表す状態指示子を、前記輻輳状態および非輻輳状態の間で状態遷移が生じるたびに受信して格納する状態指示子格納部と、前記移動局から回線接続要求を受信すると、前記状態指示子格納部に格納した状態指示子に基づいて前記通信回線の現在の状態を認識し、前記通信回線が輻輳状態であると認識した場合は、前記受信した回線接続要求を拒否し、前記通信回線が非輻輳状態であると認識した場合は、前記受信した回線接続要求を許可する回線接続要求受信部と、前記回線接続要求受信部にて、前記受信した回線接続要求が拒否された場合は、拒否した旨の制御信号を前記移動局に送信し、前記受信した回線接続要求が許可された場合は、前記無線回線の設定のための制御信号を前記基地局に送信する回線接続要求応答部とを有することを特徴とする。
本発明の基地局は、少なくとも1つの無線管轄区域を管轄し、該無線管轄区域内に属する移動局に対する無線回線の設定が無線制御局によって制御される、コアネットワークに接続された基地局において、前記移動局を前記コアネットワークへ接続するための通信回線における輻輳の度合を測定する測定部と、前記通信回線が輻輳しているかどうかを判断するための所定の閾値が予め格納された閾値格納部と、前記測定部にて測定された輻輳の度合と前記閾値格納部に格納した所定の閾値とを比較し、該比較結果に基づいて、前記通信回線が輻輳状態および非輻輳状態のいずれの状態にあるかを表す状態指示子を作成して前記無線制御局に送信する状態指示作成部とを有することを特徴とする。
本発明のユーザ制御局は、自局で管轄する無線管轄区域内に属する移動局に対する無線回線の設定が無線制御局によって制御される基地局とコアネットワークとの間を中継するユーザ制御局であって、前記移動局を前記コアネットワークへ接続するための前記基地局を介した通信回線が輻輳しているかどうかを判断するための所定の閾値が予め格納された閾値格納部と、前記基地局から、前記通信回線における輻輳の度合を測定した結果を受信するとともに、該受信した輻輳の度合と前記閾値格納部に格納した所定の閾値とを比較し、該比較結果に基づいて前記通信回線が輻輳状態および非輻輳状態のいずれの状態にあるかを表す状態指示子を作成して前記無線制御局に送信する状態指示作成部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、輻輳時の不要な無線回線設定用の処理が省略されるので、無線制御局における処理負荷を低減することができ、また、無線制御局と基地局制御信号の間における不要な制御信号の送受信も軽減することができる、という効果を奏する。また、これら無線制御局の処理負荷の低減や不要な制御信号の軽減によって遅延が短縮され、また、ネットワークへの負荷も減少する、という効果を奏する。
本発明の第1および第2の移動通信システムによれば、通信回線が輻輳しているときは、その旨が無線制御局に報告されるので、無線制御局は、通信回線における輻輳の発生を把握することが可能である。また、無線制御局は、通信回線が輻輳している場合は、移動局からの回線接続要求を受信しても、無線回線設定のための制御を行わずに、該受信した回線接続要求を拒否するため、無線制御局と基地局の間で、従来のような不要な制御信号が送受信されることはなくなる。
本発明の第1および第2のアクセス受付制御方法によれば、通信回線の輻輳状況が無線制御局に報告されるので、無線制御局は、通信回線における輻輳の発生を把握することが可能であり、無線制御局と基地局の間での不要な制御信号の送受信がなくなる。
本発明の無線制御局によれば、外部局、例えば基地局またはユーザ制御局から通信回線の輻輳状況の報告がなされるので、通信回線における輻輳の発生を把握することが可能である。また、通信回線が輻輳している場合は、移動局からの回線接続要求を受信しても、無線回線設定のための制御を行わずに、該受信した回線接続要求を拒否するため、基地局との間で、従来のような不要な制御信号が送受信されることはなくなる。
本発明の基地局によれば、無線制御局に対して通信回線の輻輳状況を報告するようになっている。この基地局を用いることで、前述した本発明の第1の移動通信システムを実現することが可能となる。
本発明のユーザ制御局によれば、無線制御局に対して通信回線の輻輳状況を報告するようになっている。この基地局を用いることで、前述した本発明の第2の移動通信システムを実現することが可能となる。
[図1]本発明の第1の実施形態である移動通信システムの概略構成を示すブロック図である。
[図2]図1に示す基地局の主要な構成を示すブロック図である。
[図3]図1に示す移動通信システムにおける、測定値の時間変化と「閾値1」および「閾値2」との関係の一例を示す模式図である。
[図4]図1に示す無線制御局の主要な構成を示すブロック図である。
[図5]図1に示す移動通信システムにおける基地局の動作を説明するためのフローチャートである。
[図6]図1に示す移動通信システムにおける無線制御局の動作を説明するためのフローチャートである。
[図7]図1に示す移動通信システムの非輻輳状態における受付制御動作を説明するための図である。
[図8]図1に示す移動通信システムの輻輳状態における受付制御動作を説明するための図である。
[図9]要求受付状態、ハンドオーバー受付状態およびブロック状態の関係を示す模式図である。
[図10]本発明の第2の実施形態である移動通信システムにおける基地局の動作を説明するためのフローチャートである。
[図11]本発明の第2の実施形態である移動通信システムにおける要求受付状態と認識される場合の受付制御を説明するための図である。
[図12]本発明の第2の実施形態である移動通信システムにおけるハンドオーバー受付状態と認識される場合の受付制御を説明するための図である。
[図13]本発明の第2の実施形態である移動通信システムにおけるブロック状態と認識される場合の受付制御を説明するための図である。
[図14]本発明の第3の実施形態である移動通信システムの概略構成を示すブロック図である。
[図15]図14に示す無線制御局2、基地局およびユーザ制御局の概略構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 コアネットワーク
2 無線制御局
3a、3b 基地局
4a、4b 無線管轄区域
5 移動局
201 測定部
202 閾値格納部
203 状態指示子作成部
401 状態指示子格納部
402 通信トラフィック合成部
403 回線接続要求受信部
404 回線接続要求応答作成部
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1に、本発明の第1の実施形態である移動通信システムの概略構成を示す。
この移動通信システムは、無線アクセス方式としてCDMA移動通信方式を採用するものであって、コアネットワーク1に直接接続された基地局3a、3bと、これら基地局3a、3bと接続された無線制御局2と、基地局3a、3bのいずれかと無線による通信が行われる移動局5とを有する。図1には、基地局3aが管轄する無線管轄区域4aに1つの移動局5が属する状態を示してある。なお、図1中、基地局は2つしか示されていないが、3つ以上であってもよい。また、各基地局によって形成される無線管轄区域は1つになっているが、1つの基地局が複数の無線管轄区域を形成することもできる。さらに、1つの無線管轄区域に属する移動局5の数は複数であってもよい。
基地局3a、3bは、いずれも同じ構成のものであって、それぞれ無線管轄区域4a、4bを管轄しており、それぞれの無線管轄区域において移動局5との間で無線による通信が可能である。この無線区間(すなわち無線管轄区域)には、基地局側から移動局5へ向かう下り回線と、移動局5から基地局側へ向かう上り回線があり、これら上り回線および下り回線のそれぞれにおける輻輳の有無が第1の状態指示子として表される。
コアネットワーク1と各基地局3a、3bとの間は、有線により接続されている。この有線区間には、通信トラフィックがコアネットワーク1から基地局へ流れる下り回線と、通信トラフィックが基地局からコアネットワーク1へ流れる上り回線とがあり、これら上り回線および下り回線のそれぞれにおける輻輳の有無が第2の状態指示子として表される。
移動局5は、自局から送出した通信トラフィックを測定し、該測定結果を、有線区間の上り回線に流れる通信トラフィックの状況として無線制御局2に送信する。また、移動局5は、基地局への接続を行うにあたって、無線制御局2に回線接続要求を送信する。
無線制御局2は、基地局3a、3bにおける移動局に対する無線回線の設定を制御するものであって、移動局5から回線接続要求や有線区間の上り回線における通信トラフィックの状況を受信する他、基地局3a、3bとの間で制御信号をやり取りすることでその移動局5からの回線接続要求に対する受付制御を行う。
無線制御局2および基地局3a、3bには、それぞれ回線受付制御に必要な機能が設けられている。
以下、無線制御局および基地局の回線受付制御機能について具体的に説明する。まず、基地局3a、3bの回線受付制御機能について説明する。基地局3a、3bは、同じ構成であるため、ここでは基地局3aを例に挙げてその回線受付制御機能を具体的に説明する。
図2に、基地局3aの回線受付制御機能部の主要な構成を示す。この回線受付制御機能部は、測定部201、閾値格納部202および状態指示子作成部203からなる。
測定部201では、無線管轄区域4aに対応する無線区間(無線回線)について、上り回線における拡散帯域内の総受信電力で近似する上り干渉量と、下り回線の全送信電力である下り送信電力とが、時々刻々と測定される。また、測定部201では、基地局3aとコアネットワーク1の間の有線区間について、コアネットワーク1から下り回線で送信されてくる通信トラフィックが、無線管轄区域4a内に存在する移動局5のそれぞれに割り当てられる回線毎に測定される。これら無線区間における上り干渉量と下り送信電力および有線区間の下り回線における通信トラフィックの測定結果は、それぞれ状態指示子作成部203に供給される。
閾値格納部202には、測定部201にて測定される各測定値(無線区間における上り干渉量と下り送信電力、有線区間における下り回線の通信トラフィック)のそれぞれに対して、「閾値1」、「閾値2」(閾値1>閾値2)があらかじめ設定されている。この場合は、「閾値1」および「閾値2」の値は、上り干渉量、下り送信電力、下り回線の通信トラフィックのそれぞれについて別々に適宜設定される。
状態指示子作成部203は、測定部201にて測定される各測定値について、閾値格納部202に設定された閾値との比較を行い、無線区間の上り回線および下り回線ならびに有線区間の下り回線のそれぞれについて、非輻輳状態および輻輳状態のいずれの状態にあるかを判断する。また、状態指示子作成部203は、無線区間の上り回線および下り回線についての判断結果を示す第1の状態指示子および有線区間の下り回線についての判断結果を示す第2の状態指示子をそれぞれ生成して無線制御局2へ送信する。第2の状態指示子の送信に際して、状態指示子作成部203は、有線区間の下り回線の通信トラフィックの状況(量)も一緒に無線制御局2へ送信する。
図3に、測定値の時間変化と「閾値1」および「閾値2」との関係の一例を示す。この測定値は、無線区間における上り干渉量と下り送信電力および有線区間における下り回線の通信トラフィックのうちのいずれかに相当する。また、測定値が「閾値1」以下のときを非輻輳状態と定義する。
時間t1までは非輻輳状態である。この非輻輳状態では、例えば基地局3aと移動局5の間で無線回線が開設可能で、ユーザは電話や携帯電話などの通信サービスを利用することができる。時間t1にて測定値が「閾値1」を超える(状態遷移)と、基地局3aは、無線区間の上りまたは下りの回線もしくは有線区間の下り回線において輻輳が生じたとみなし、状態指示子作成部203にて輻輳状態を表す第1または第2の状態指示子が作成されて無線制御局2へ送信される。そして、基地局3aは、その輻輳状態から回復するための処理を行う。例えば、無線管轄区域4aが輻輳状態になった場合は、基地局3aは、その輻輳状態から回復するために、パケット通信のような高速の通信サービスを利用しているユーザから段階的に通信速度を削減して通信負荷を下げる処理を行う。
時間t2にて、測定値がヒステリシスとして定義される「閾値2」まで減少すると、基地局3aは、輻輳状態から回復したと判断し、状態指示子作成部203にて非輻輳状態を表す第1または第2の状態指示子が作成されて無線制御局2に送信される。
次に、無線制御局2の回線受付制御機能について説明する。図4に、無線制御局2の回線受付制御機能部の概略構成を示す。この回線受付制御機能部は、状態指示子格納部401、通信トラフィック合成部402、回線接続要求受信部403および回線接続要求応答作成部404からなる。
状態指示子格納部401は、基地局3a、3bから、それぞれの配下の無線管轄区域4a、4bが非輻輳状態および輻輳状態のいずれであるかを示す第1の状態指示子を受信し、その受信結果を無線管轄区域毎に格納する。また、状態指示子格納部401は、基地局3a、3bのそれぞれから、有線区間の下り回線が非輻輳状態および輻輳状態のいずれであるかを示す第2の状態指示子を受信し、その受信結果を基地局毎に格納する。
通信トラフィック合成部402は、基地局3a、3bから有線区間の下り回線における通信トラフィックの状況(量)を受信するとともに、移動局5のそれぞれから有線区間の上り回線における通信トラフィックの状況(量)を受信する。
また、通信トラフィック合成部402は、各基地局から受信した通信トラフィックの状況(量)を合成して有線区間の下り回線を流れる全体の通信トラフィックの量を算出するとともに、その算出結果と予め設定されている有線区間の下り回線の全体許容量Aとを比較し、許容量A以下を非輻輳状態、許容量Aを越える場合を輻輳状態としてその比較結果を状態指示子格納部401に格納させる。さらに、通信トラフィック合成部402は、各移動局から受信した通信トラフィックの(量)を基地局毎に合成するとともに、その基地局毎に合成した通信トラフィック(量)と有線区間の上り回線について各基地局に対して予め割り振られている許容量B1とを比較し、許容量B1以下を非輻輳状態、許容量B1を越える場合を輻輳状態としてその比較結果を状態指示子格納部401に格納させる。さらに、通信トラフィック合成部402は、基地局毎に合成した通信トラフィック(量)をさらに合成して有線区間の上り回線を流れる全体の通信トラフィックの量を算出するとともに、その算出結果と予め設定されている有線区間の上り回線の全体許容量B2とを比較し、許容量B2以下を非輻輳状態、許容量B2を越える場合を輻輳状態としてその比較結果を状態指示子格納部401に格納させる。
回線接続要求受信部403は、移動局5からの回線接続要求を受信すると、状態指示子格納部401に格納されている、移動局の属する無線管轄区域を管轄する基地局の輻輳状況と有線区間の上りおよび下りの両回線における全体の輻輳状況を参照して、その回線接続要求の可否を判断する。こ判断結果は、回線接続要求応答作成部404に供給される。
回線接続要求応答作成部404は、回線接続要求受信部403から許可する旨の入力があった場合は、基地局に対して無線回線設定用の制御信号を送信し、拒否する旨の入力があった場合は、基地局に対する無線回線設定用の制御信号の送出は行わずに、移動局5に対して拒否の旨を示す制御信号を送信する。
次に、上述した本実施形態の移動通信システムにおいて行われるアクセス受付制御の動作について説明する。
輻輳には、移動局の属する無線管轄区域を管轄する基地局における輻輳と、有線区間の上りおよび下りの両回線全体の輻輳とがある。前者は、1つの基地局に多数の移動局が接続されることで生じ、後者は、各基地局にて接続される移動局の数が全体で増加した場合に生じる。本実施形態の移動通信システムでは、無線制御局2は、状態指示子格納部401に格納された、第1および第2の状態指示子と通信トラフィック合成部402の比較結果を参照することで、いずれの輻輳についてもその発生状況を把握することができ、輻輳が生じている場合には、移動局から回線接続要求を受信しても、基地局に対する無線回線設定用の制御信号の送出は行われないようになっている。ここでは、実際の使用において特に問題となる、前者の輻輳についてのアクセス受付制御について説明する。
まず、輻輳状況の監視について説明する。図5に、基地局3aにおける輻輳状況を監視する動作を示す。輻輳状況を監視するに当たって上り干渉量、下り送信電力および下り通信トラフィックを時々刻々と測定し(ステップS501)、各測定値とあらかじめ設定された「閾値1」を比較する(ステップS502)。この比較において、測定値が「閾値1」以下の場合は、非輻輳状態とみなし(ステップS503)、その非輻輳状態が輻輳状態からの状態遷移であるか否かを判断する(ステップS504)。この場合は、輻輳状態からの状態遷移ではないため「No」となり、測定を終了するか否かが判断される(ステップS510)。測定を終了する場合は、本動作に関する処理を終了し、測定を続ける場合は、上記ステップS501に戻る。
ステップS502の比較で、測定値が「閾値1」を超えた場合は、輻輳状態とみなし(ステップS506)、輻輳状態を表す第1または第2の状態指示子を無線制御局2へ報告する(ステップS507)。その後、輻輳状態から回復するための処理が、測定値が「閾値2」以下になるまで行われる(ステップS508、S509)。測定値が「閾値2」以下になると、上記ステップS503に移行し、非輻輳状態とみなし、上記ステップS504にて輻輳状態からの状態遷移であるか否かを判断する。この場合は、輻輳状態からの状態遷移であるので「Yes」となり、非輻輳状態を表す第1または第2の状態指示子の報告が行われる(ステップS505)。その後に、上記ステップS510の判断が行われる。
次に、状態指示子の格納について説明する。図6に、無線制御局2における状態指示子の格納の動作を示す。基地局3a、3bから第1または第2の状態指示子を随時受信し(ステップS601)、受信した状態指示子を、無線区間に対しては無線管轄区域毎に、有線区間に対しては基地局毎にそれぞれ格納する(ステップS602)。この状態指示子の格納は、送信されてくる度に繰り返される(ステップS603)。
次に、受付制御の動作について、非輻輳状態と輻輳状態の場合に分けて具体的に説明する。
(1)非輻輳状態:
図7に、非輻輳状態における受付制御の動作を示す。この例は、無線管轄区域4aおよび有線区間が非輻輳状態である場合の無線制御局2、基地局3aおよび移動局5における制御信号のやり取りを示したものである。
基地局3aは、無線制御局2に対して、非輻輳状態を表す第1または第2の状態指示子を報告するとともに、下り回線の通信トラフィックの状況も一緒に報告する。図7の例では、両報告が便宜上同一の制御信号として表されているが、これらの報告は状態遷移が生じる時刻で発生するので、同一の時刻とは限らない。
一方、移動局5は、上り回線の通信トラフィックの状況を表す第2の状態指示子を無線制御局2に報告する。
無線制御局2は、基地局3aから受信した無線管轄区域における状態を誤って認識しないように、確認のために基地局3aに対して状態報告の確認の信号を送る。もし、基地局3aは、先の送信した状態情報と異なった状態報告を受信した場合は、先の送信した状態情報を再度、無線制御局2へ送信する。こうして、無線制御局2は、基地局3aからの状態報告または再状態報告に基づいて、無線管轄区域4aが非輻輳状態にあることを認識する。また、無線制御局2は、基地局3aから受信した下り回線の通信トラフィックの状況と移動局5から受信した上り回線の通信トラフィックの状況から有線区間の輻輳も起きていないと判断する。
上記のような判断がなされた状態、すなわち、無線管轄区域4aが非輻輳状態であり、無線回線を開設できる状態にあると認識している状態において、無線制御局2は、移動局5から回線接続要求を受信すると、無線回線設定用の情報を基地局3aに送信する。無線回線設定用の情報を受信した基地局3aは、要求を満足する無線回線を設定し、その後、無線制御局2へ応答を返す。基地局3aから無線回線設定応答を受信した無線制御局2は、移動局5に対して、先の回線接続要求に対する回線設定応答を返す。無線制御局2から回線設定応答を受信した移動局5は、自局側での回線設定を完了させ、その結果を無線制御局2へ送信する。これ以降の動作に関しては、周知の移動通信における動作と同じであり、本発明の範囲外であるため省略する。
(2)輻輳状態:
図8に、輻輳状態における受付制御の動作を示す。この例は、無線管轄区域4aと有線区間のいずれか一方または両方が輻輳状態である場合における無線制御局2、基地局3aおよび移動局5における制御信号のやり取りを示したものである。
基地局3aは、無線制御局2に対して、輻輳状態を表す第1または第2の状態指示子を報告するとともに、下り回線の通信トラフィックの状況も一緒に報告する。図8の例でも、両報告が便宜上同一の制御信号として表されているが、これらの報告は状態遷移が生じる時刻で発生するので、同一の時刻とは限らない。一方、移動局5は、上り回線の通信トラフィックの状況を表す第2の状態指示子を無線制御局2に報告する。ここでも、無線制御局2と基地局3aの間で、上記非輻輳状態の場合と同様な状態確認のための処理が行われる。
状態確認の後、無線制御局2は、基地局3aからの状態報告または再状態報告に基づいて、無線管轄区域4aが輻輳状態にあることを認識する、または、基地局3aから受信した下り回線の通信トラフィックの状況と移動局5から受信した上り回線の通信トラフィックの状況から有線区間に輻輳が起きていると判断する。こうして、無線制御局2では、無線区間と有線区間の少なくとも一方が輻輳していると認識される。
無線制御局2は、無線区間と有線区間の少なくとも一方が輻輳していると認識しているときに、移動局5から回線接続要求を受信すると、基地局3aへの無線回線設定用の情報の送信は行わずに、即座に、移動局5に対して回線接続要求を拒否する旨の制御信号を送信する。
上述した輻輳状態での受付制御によれば、基地局が無線区間または有線区間の輻輳状況を無線制御局に事前に通知することで、無線制御局における無線回線設定用の処理が省略され、基地局と無線制御局の間での不要な制御信号の送受信を軽減することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態の移動通信システムについて説明する。本実施形態の移動通信システムは、図1に示したシステムにおいて、図2および図4に示した基地局および無線制御局の回線受付制御機能の構成を有するが、要求受付状態、ハンドオーバー受付状態およびブロック状態の3つの状態に応じた受付制御が行われる点で、上述した第1の実施形態のものと異なる。基地局にて行われる下り回線の通信トラフィックの測定および無線制御局への報告方法、無線制御局にて行われる状態の格納および上り回線と下り回線の通信トラフィックの合成については、上述した第1の実施形態のものと同じであるので、ここでは、その動作についての説明は省略することとし、異なる部分についてのみ詳細に説明する。
移動局5からの回線接続要求として、発呼または着呼で生起される新規呼と他の無線管轄区域からのハンドオーバーにより生起されるハンドオーバー呼がある。ここでは、前者を新規の回線接続要求、後者をハンドオーバー接続要求とする。
図9に、要求受付状態、ハンドオーバー受付状態およびブロック状態の関係を模式的に示す。図9において、縦軸は、基地局3aにて測定される干渉量を表し、上り回線では上り干渉量、下り回線では下り送信電力がそれぞれ対応する。横軸は、無線管轄区域4aにおける負荷(現在設定される無線回線の数に相当する)を表し、無線回線が追加あるいは削除される度に基地局3aにて上り回線と下り回線のそれぞれについて測定される。「閾値1」と「閾値2」(閾値1<閾値2)は、要求受付状態、ハンドオーバー受付状態およびブロック状態の境界を定めたものであり、設計に応じて適宜設定することができる。
上り回線と下り回線において共に負荷が「閾値1」以下の場合を要求受付状態と定義する。この要求受付状態では、新規の回線接続要求およびハンドオーバー接続要求は共に接続許可され、通常に通信サービスを利用することができる(条件1)。
上り回線と下り回線のいずれか一方の負荷が「閾値1」以下で、他方の負荷が、「閾値1」より大きく、「閾値2」以下の範囲内にある場合を、ハンドオーバー受付状態と定義する。このハンドオーバー受付状態では、新規の回線接続要求は拒否されるが、移動局の無線管轄区域間の移動による回線の切断に起因する通信品質の悪化を防ぐため、ハンドオーバー接続要求は許可される(条件2)。
上り回線と下り回線のいずれか一方の負荷が「閾値2」を超えた場合をブロック状態と定義する。このブロック状態では、通信品質を維持するため、新規の回線接続要求およびハンドオーバー線接続要求はともに拒否される(条件3)。
基地局3aは、無線管轄区域4aの状態が上述した3つの状態のいずれの状態であるかを表す第3の状態指示子を作成して、状態遷移に伴って無線制御局2へ報告する。基地局3bも、同様に、第3の状態指示子を作成して無線制御局2へ報告する。
無線制御局2は、各基地局から受信した第3の状態指示子を基地局毎に格納する。また、無線制御局2は、移動局5から新規の回線接続要求またはハンドオーバー接続要求を受信すると、格納した第3の状態指示子を参照して、移動局5が属する無線管轄区域の現在の状態が上述した3つの状態のいずれの状態であるかを判断するとともに、上述条件1〜3に従って接続要求の可否を決定する。
以下、本実施形態の移動通信システムにおいて行なわれるアクセス受付制御の動作を具体的に説明する。
図10に、基地局3aにおける輻輳状況を監視する動作を示す。まず、輻輳状況を監視するに当たって、上り回線および下り回線のそれぞれについて、無線回線を追加あるいは削除する度に無線区間の負荷を求める(ステップS1001)。以降の説明では、上り回線の負荷を第1の負荷、下り回線の負荷を第2の負荷とする。次いで、上記ステップS1001で求めた第1および第2の負荷がともに「閾値1」以下かどうかを判断する(ステップS1002)。この判断で「Yes」となった場合は、要求受付状態とみなし(ステップS1003)、「No」となった場合は、続いて、第1および第2の負荷の一方が「閾値2」を超えているか否かを判断する(ステップS1004)。この判断で「Yes」となった場合は、ブロック状態とみなし、「No」となった場合は、ハンドオーバー受付状態とみなす。
上述のステップS1003、S1005、S1006のいずれかのステップを経た後、みなした状態が他の状態からの遷移であるか否かを判断する(ステップS1007)。例えば、ステップS1003にて要求受付状態とみなした場合は、ステップS1007では、その要求受付状態が他の状態(ブロック状態またはハンドオーバー受付状態)から遷移した状態であるか否かが判断される。
上記ステップS1007での判断で、「Yes」となった場合は、みなした状態を表す第3の状態指示子を作成して無線制御局2へ報告する(ステップS1008)。例えば、ステップS1003にて要求受付状態とみなした場合は、ステップS1008では、その要求受付状態を表す第3の状態指示子が作成される。
第3の状態指示子の報告後は、測定を終了するか否かが判断される(ステップS1009)。測定を終了する場合は、本動作に関する処理を終了し、測定を続ける場合は、上記ステップS1001に戻る。
上記ステップS1007での判断で、「No」となった場合は、そのまま上記ステップS1009へ移行する。
次に、受付制御の動作を、要求受付状態、ハンドオーバー受付状態およびブロック状態のそれぞれに分けて具体的に説明する。
(1)要求受付状態:
図11に、要求受付状態と認識される場合の受付制御の動作を示す。この例は、無線管轄区域4aが要求受付状態であり、有線区間も輻輳していない場合の無線制御局2、基地局3aおよび移動局5における制御信号のやり取りを示したものである。
基地局3aは、無線制御局2に対して、要求受付状態を表す第3の状態指示子を報告するとともに、下り回線の通信トラフィックの状況も一緒に報告する。これら第3の状態指示子および通信トラフィックの報告は、状態遷移に伴って起こるため、必ずしも図11に示すような順序で起こるとは限らない。一方、移動局5は上り回線の通信トラフィックの状況を無線制御局2に報告する。
無線制御局2は、基地局3aから受信した無線管轄区域4aにおける状態を誤って認識しないように、確認のために基地局3aに対して状態報告の確認の信号を送る。もし、基地局3aは、先の送信した状態情報と異なった状態報告を受信した場合は、先の送信した状態情報を再度、無線制御局2へ送信する。こうして、無線制御局2は、基地局3aからの状態報告または状態再報告に基づいて、無線管轄区域4aが要求受付状態にあることを認識する。また、無線制御局2は、基地局3aから受信した下り回線の通信トラフィックの状況と移動局5から受信した上り回線の通信トラフィックの状況から有線区間の輻輳も起きていないと判断する。
上記のような判断がなされた状態、すなわち、無線管轄区域4aが要求受付状態であり、無線回線を開設できる状態にあると認識している状態において、無線制御局2は、移動局5から新規の回線接続要求またはハンドオーバー接続要求を受信すると、無線回線設定用の情報を基地局3aに送信する。無線回線設定用の情報を受信した基地局3aは、要求を満足する無線回線を設定し、その後、無線制御局2へ応答を返す。基地局3aから無線回線設定応答を受信した無線制御局2は、移動局5に対して、先の新規の回線接続要求またはハンドオーバー接続要求に対する回線設定応答を返す。無線制御局2から回線設定応答を受信した移動局5は、自局側での回線設定を完了させ、その結果を無線制御局2へ送信する。
これ以降の動作に関しては、周知の移動通信における動作と同じであり、本発明の範囲外であるため省略する。
(2)ハンドオーバー受付状態:
図12に、ハンドオーバー受付状態と認識される場合の受付制御の動作を示す。この例は、無線管轄区域4aがハンドオーバー受付状態である、または、有線区間が輻輳している場合の無線制御局2、基地局3aおよび移動局5における制御信号のやり取りを示したものである。
基地局3aは、無線制御局2に対して、ハンドオーバー受付状態を表す第3の状態指示子を報告するとともに、下り回線の通信トラフィックの状況も一緒に報告する。これらの報告も状態遷移に伴って起こるため、必ずしも図12に示すような順序で起こるとは限らない。一方、移動局5は上り回線の通信トラフィックの状況を無線制御局2に報告する。ここでも、無線制御局2と基地局3aの間で、上記要求受付状態の場合と同様な状態確認のための処理が行われる。
無線制御局2は、上記の基地局3aからの状態報告および状態再報告を経て無線管轄区域4aがハンドオーバー受付状態にあることを認識する、または、基地局3aから受信した下り回線の通信トラフィックの状況と移動局5から受信した上り回線の通信トラフィックの状況から有線区間に輻輳が起きていることを認識する。この状態において、無線制御局2は、移動局5から新規の回線接続要求またはハンドオーバー接続要求を受信すると、以下のような動作が行われる。
新規の回線接続要求を受信した場合は、図12に示すように、無線制御局2は、無線回線設定用の処理や基地局への制御信号の送信は行わずに、即座に移動局5に対して回線接続要求を拒否する旨の制御信号を送信する。一方、ハンドオーバー接続要求を受信した場合(この場合の動作は、図12には示していない)は、無線制御局2は、無線回線設定用の情報を基地局3aに送信する。これ以降は、上述した要求受付状態における無線回線設定用の処理と同じ動作が行われる。
(3)ブロック状態:
図13に、ブロック状態と認識される場合の受付制御の動作を示す。この例は、無線管轄区域4aがブロック状態である、または、有線区間が輻輳している、もしくはそれらの条件を両方とも満たす場合の無線制御局2、基地局3aおよび移動局5における制御信号のやり取りを示したものである。
基地局3aは、無線制御局2に対して、ブロック状態を表す第3の状態指示子を報告するとともに、下り回線の通信トラフィックの状況も一緒に報告する。これらの報告も状態遷移に伴って起こるため、必ずしも図13に示すような順序で起こるとは限らない。一方、移動局5は上り回線の通信トラフィックの状況を無線制御局2に報告する。ここでも、無線制御局2と基地局3aの間で、上記要求受付状態の場合と同様な状態確認のための処理が行われる。
無線制御局2は、上記の基地局3aからの状態報告および状態再報告を経て無線管轄区域4aがブロック状態にあることを認識する、または、基地局3aから受信した下り回線の通信トラフィックの状況と移動局5から受信した上り回線の通信トラフィックの状況から有線区間に輻輳が起きていることを認識する。こうして無線制御局2は、無線区間および有線区間の少なくとも一方が輻輳していると認識する。この状態において、無線制御局2は、移動局5から新規の回線接続要求またはハンドオーバー接続要求を受信すると、無線回線設定用の処理や基地局への制御信号の送信は行わずに、即座に移動局5に対して回線接続要求を拒否する旨の制御信号を送信する。
以上の受付制御によれば、上述した第1の実施形態の場合と同様に、不要な制御信号を軽減することができるとともに、ハンドオーバー接続要求について特定の条件を満たす場合には接続を許可するようになっているので、通信サービス品質がより向上する。
(第3の実施形態)
図14に、本発明の第3の実施形態である移動通信システムの概略構成を示す。この移動通信システムは、ユーザ制御局6が新規に設置されている以外は、基本的には、図1に示したシステムと同様な構成になっている。ここでは、同じ構成部についての説明は省略し、特徴部についてのみ詳細に説明する。
ユーザ制御局6は、基地局3a、3bとコアネットワーク1との間を中継するとともに、無線制御局2にも接続されている。無線制御局2、基地局3a、3b、移動局5およびユーザ制御局6の間で制御信号をやり取りすることで、前述の第1の実施形態の移動通信システムと同じ受付制御動作を行う。
図15に、無線制御局2、基地局3a、3bおよびユーザ制御局6の回線接続制御機能部の概略構成を示す。基地局3a、3bは、図2に示した測定部201を有する。ユーザ制御局6は、図2に示した閾値格納部202および状態指示作成部203と図4に示した通信トラフィック合成部402とを有する。無線制御局2は、図4に示した状態指示格納部401、回線接続要求受信部403および回線接続要求応答作成部404を有する。これら測定部201、閾値格納部202、状態指示作成部203、状態指示格納部401、通信トラフィック合成部402、回線接続要求受信部403、回線接続要求応答作成部404の各部の接続関係および動作は、第1の実施形態の場合と全く同じである。
本実施形態では、ユーザ制御局6が、各基地局3a、3bから定期的に測定結果を受信し、無線区間における上りおよび下りの回線および有線区間の下り回線が輻輳しているかどうかを監視し、該監視結果に基づいて第1、第2の状態指示子を作成して、状態遷移が生じるたびに無線制御局2に送信する。また、ユーザ制御局6は、各移動局から、自局から送出された通信トラフィックを測定した結果を、有線区間の上り回線に流れる通信トラフィックの状況として受信するようになっており、この受信した各移動局からの通信トラフィックの状況を合成し、該合成した値に基づいて有線区間の上り回線が輻輳しているかどうかを判断する。そして、この判断結果に基づいて、有線区間の上り回線が輻輳状態および非輻輳状態のいずれの状態であるかを表す第2の状態指示子を作成して、状態遷移が生じるたびに無線制御局2に送信する。
無線制御局2は、ユーザ制御局6から受信した第1および第2の状態指示子に基づいて、無線区間および有線区間の現在の状態を認識する。そして、現在の状態が輻輳状態であると認識した場合に、移動局5から回線接続要求を受信すると、無線回線設定のための制御は行わずに、該受信した回線接続要求を拒否する旨の制御信号を移動局5に送信する。
また、無線制御局2は、ユーザ制御局6から受信した状態を誤って認識しないように、確認のためにユーザ制御局6に対して状態報告の確認の信号を送る。もし、ユーザ制御局6は、先の送信した状態情報と異なった状態報告を受信した場合は、先の送信した状態情報を再度、無線制御局2へ送信する。これにより、無線制御局2は、ユーザ制御局6からの状態報告または再状態報告に基づいて、輻輳状態および非輻輳状態の判断を正確に行う。
以上の動作は、基本的には、前述した第1の実施形態のものと同じであるが、基地局で行われていた、無線区間の上りおよび下りの回線ならびに有線区間の下り回線における状態の判定、その判定結果に基づく状態指示子の作成および無線制御局へのその報告を、ユーザ制御局6で行うようにした点、さらに無線制御局で行われていた、有線区間の上り回線における状態の判定、その判定結果に基づく状態指示子の作成および無線制御局へのその報告を、ユーザ制御局6で行うようにした点が異なる。このようにユーザ制御局6において、状態指示子の作成を集中的に制御するような構成とすることで、基地局の構成を簡易化することができるとともに、隣接する基地局間の干渉関係を正確に把握することが可能となる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態の移動通信システムについて説明する。本実施形態の移動通信システムは、図14に示したシステムにおいて、前述した第2の実施形態における受付制御、すなわち要求受付状態、ハンドオーバー受付状態およびブロック状態の3つの状態に応じた受付制御を行うようにしたものである。
基本的な動作は、前述の第2、第3の実施形態で説明してあるので、ここでは、特徴となる受付制御の動作についてのみ簡単に説明する。
基地局3a、3bはそれぞれ、無線区間の上りおよび下りの回線のそれぞれについて、無線回線を追加または削除するたびに現在の負荷を求めてユーザ制御局6に送信する。ユーザ制御局6は、基地局毎に、基地局から供給された上りおよび下り回線の負荷の値から、前述の第2の実施形態で説明した条件1〜3に基づいて、要求受付状態、ハンドオーバー受付状態およびブロック状態の状態を判断する。そして、その判断結果に基づいて第3の状態指示子を作成して無線制御局2へ送信する。
無線制御局2は、ユーザ制御局6から受信した第3の状態指示子から無線区間の現在の状態を認識する。要求受付状態と認識した場合は、新規の回線接続要求およびハンドオーバー接続要求は共に接続許可される。ハンドオーバー受付状態では、新規の回線接続要求は拒否されるが、移動局の無線管轄区域間の移動による回線の切断に起因する通信品質の悪化を防ぐため、ハンドオーバー接続要求は許可される。ブロック状態では、通信品質を維持するため、新規の回線接続要求およびハンドオーバー線接続要求はともに拒否される。
以上の動作は、基本的には、前述した第2の実施形態のものと同じであるが、基地局で行われていた、要求受付状態、ハンドオーバー受付状態およびブロック状態の3つの状態の判定、その判定結果に基づく第3の状態指示子の作成および無線制御局へのその報告を、ユーザ制御局6で行うようにした点が異なる。このようにユーザ制御局において、第3の状態指示子の作成を集中的に制御するような構成とすることで、基地局の構成を簡易化することができ、隣接する基地局間の干渉関係を正確に把握することが可能となる。
以上、本発明の移動通信システムについて、第1〜第4の実施形態を挙げて具体的な構成および動作を説明したが、本発明はこれら実施形態の構成に限定されるものではなく、その構成は、輻輳時の無線制御局における不要な処理や制御信号の送受信を低減するという本発明の趣旨から逸脱しない範囲において、適宜変更可能である。
また、本発明は、CDMA方式のシステム、特にW(Wideband)−CDMA方式にシステムにおいて適用されるものであるが、他のマルチプルアクセスを採用する移動通信システムにも適用できることは言うまでもない。

Claims (62)

  1. コアネットワークに接続された基地局と、
    前記基地局を介した通信回線を通じて前記コアネットワークに接続される少なくとも1つの移動局と、
    前記基地局における前記移動局に対する無線回線の設定を制御する無線制御局とを有し、
    前記基地局は、前記通信回線が輻輳しているかどうかを監視し、該監視結果に基づいて前記通信回線が輻輳状態および非輻輳状態のいずれの状態にあるかを表す状態指示子を作成して、前記輻輳状態および非輻輳状態の間で状態遷移が生じるたびに前記無線制御局に送信し、
    前記無線制御局は、前記基地局から受信した状態指示子に基づいて前記通信回線の現在の状態を認識するとともに、前記通信回線が輻輳状態であると認識した場合に、前記移動局から回線接続要求を受信すると、前記回線接続要求に対して前記基地局への無線回線設定用の情報の送信は行わずに、前記回線接続要求を拒否する旨の制御信号を前記移動局に送信し、
    前記通信回線は、前記基地局によって管轄される無線管轄区域に対応する無線区間を含み、
    前記基地局は、前記状態指示子として、前記無線区間が輻輳状態および非輻輳状態のいずれの状態にあるかを示す第1の状態指示子を前記無線制御局に送信し、
    前記通信回線はさらに、前記基地局に割り当てられた有線区間を含み、
    前記基地局は、前記状態指示子として、前記有線区間の、前記コアネットワークから前記移動局へ向かう下り回線が輻輳状態および非輻輳状態のいずれの状態にあるかを示す第2の状態指示子を前記無線制御局に送信する、ことを特徴とする移動通信システム。
  2. 前記基地局は、前記無線区間の前記コアネットワークから前記移動局へ向かう下り回線の全送信電力である下り送信電力を測定し、該測定結果に基づいて前記輻輳状態および非輻輳状態の判断を行うことを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  3. 前記基地局は、前記無線区間の、前記移動局から前記コアネットワークへ向かう上り回線における総受信電力で近似される上り干渉量を測定し、該測定結果に基づいて前記輻輳状態および非輻輳状態の判断を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の移動通信システム。
  4. 前記基地局は、前記有線区間の下り回線に流れる通信トラフィックを測定し、該測定結果に基づいて前記輻輳状態および非輻輳状態の判断を行うことを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  5. 前記移動局を複数有し、
    前記複数の移動局はそれぞれ、自局から送出した通信トラフィックを測定し、該測定結果を、前記有線区間の前記コアネットワークへ向かう上り回線に流れる通信トラフィックの状況として前記無線制御局に送信し、
    前記無線制御局は、前記移動局のそれぞれから受信した通信トラフィックの状況を合成し、該合成した値に基づいて前記有線区間の上り回線が輻輳しているかどうかを判断することを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  6. 前記基地局は、前記無線区間の上りおよび下りの回線のそれぞれについて、該回線の負荷を前記無線回線が追加または削除されるたびに求め、該求めた上りおよび下りの回線の負荷の値が共に第1の閾値以下である場合を要求受付状態とし、前記求めた上りおよび下りの回線の負荷のうち、一方の値が前記第1の閾値以下で、他方の値が前記第1の閾値より大きく、前記第1の閾値より大きな第2の閾値以下である場合をハンドオーバー受付状態とし、前記求めた上りおよび下りの回線の負荷の値のうち、少なくとも一方の値が前記第2の閾値より大きい場合をブロック状態として、前記無線区間がこれら3つの状態のいずれの状態にあるかを表す第3の状態指示子を作成して前記無線制御局に送信し、
    前記無線制御局は、前記基地局から受信した第3の状態指示子に基づいて前記無線区間の現在の状態を認識して前記移動局からの回線接続要求の可否を決定することを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  7. コアネットワークに接続されたユーザ制御局と、
    前記ユーザ制御局に接続された基地局と、
    前記基地局を介した通信回線を通じて前記コアネットワークに接続される少なくとも1つの移動局と、
    前記基地局における前記移動局に対する無線回線の設定を制御する無線制御局とを有し、
    前記ユーザ制御局は、前記通信回線が輻輳しているかどうかを監視し、該監視結果に基づいて前記通信回線が輻輳状態および非輻輳状態のいずれの状態にあるかを表す状態指示子を作成して、前記輻輳状態および非輻輳状態の間で状態遷移が生じるたびに前記無線制御局に送信し、
    前記無線制御局は、前記ユーザ制御局から受信した状態指示子に基づいて前記通信回線の現在の状態を認識するとともに、前記通信回線が輻輳状態であると認識した場合に、前記移動局から回線接続要求を受信すると、前記回線接続要求に対して前記基地局への無線回線設定用の情報の送信は行わずに、前記回線接続要求を拒否する旨の制御信号を前記移動局に送信し、
    前記通信回線は、前記基地局によって管轄される無線管轄区域に対応する無線区間を含み、
    前記ユーザ制御局は、前記状態指示子として、前記無線区間が輻輳状態および非輻輳状態のいずれの状態にあるかを示す第1の状態指示子を前記無線制御局に送信し、
    前記通信回線は前記基地局に割り当てられた有線区間を含み、
    前記ユーザ制御局は、前記状態指示子として、前記有線区間の、前記コアネットワークから前記移動局へ向かう下り回線が輻輳状態および非輻輳状態のいずれの状態にあるかを示す第2の状態指示子を前記無線制御局に送信することを特徴とする移動通信システム。
  8. 前記基地局は、前記無線区間の前記コアネットワークから前記移動局へ向かう下り回線の全送信電力である下り送信電力を一定間隔で測定してその結果を前記ユーザ制御局へ供給し、
    前記ユーザ制御局は、前記基地局から供給される測定結果に基づいて前記輻輳状態および非輻輳状態の判断を行うことを特徴とする請求項7に記載の移動通信システム。
  9. 前記基地局は、前記無線区間の、前記移動局から前記コアネットワークへ向かう上り回線における総受信電力で近似される上り干渉量を測定してその結果を前記ユーザ制御局に供給し、
    前記ユーザ制御局は、前記基地局から供給される測定結果に基づいて前記輻輳状態および非輻輳状態の判断を行うことを特徴とする請求項7または8に記載の移動通信システム。
  10. 前記基地局は、前記有線区間の下り回線に流れる通信トラフィックを測定してその結果を前記ユーザ制御局に供給し、
    前記ユーザ制御局は、前記基地局から供給される測定結果に基づいて前記輻輳状態および非輻輳状態の判断を行うことを特徴とする請求項7に記載の移動通信システム。
  11. 前記移動局を複数有し、
    前記複数の移動局はそれぞれ、自局から送出された通信トラフィックを測定し、該測定結果を、前記有線区間の前記コアネットワークへ向かう上り回線に流れる通信トラフィックの状況として前記ユーザ制御局に送信し、
    前記ユーザ制御局は、前記移動局のそれぞれから受信した通信トラフィックの状況を合成し、該合成した値に基づいて前記有線区間の上り回線が輻輳しているかどうかを判断することを特徴とする請求項7に記載の移動通信システム。
  12. 前記基地局は、前記無線区間の上りおよび下りの回線のそれぞれについて、該回線の負荷を前記無線回線が追加または削除されるたびに求めて前記ユーザ制御局に送信し、
    前記ユーザ制御局は、前記基地局から受信した上りおよび下りの回線の負荷の値が共に第1の閾値以下である場合を要求受付状態とし、前記受信した上りおよび下りの回線の負荷のうち、一方の値が前記第1の閾値以下で、他方の値が前記第1の閾値より大きく、前記第1の閾値より大きな第2の閾値以下である場合をハンドオーバー受付状態とし、前記受信した上りおよび下りの回線の負荷の値のうち、少なくとも一方の値が前記第2の閾値より大きい場合をブロック状態として、前記無線区間がこれら3つの状態のいずれの状態にあるかを表す第3の状態指示子を作成して前記無線制御局に送信し、
    前記無線制御局は、前記ユーザ制御局から受信した第3の状態指示子に基づいて前記無線区間の現在の状態を認識して前記移動局からの回線接続要求の可否を決定することを特徴とする請求項7に記載の移動通信システム。
  13. 前記無線制御局は、前記無線区間の現在の状態が前記ハンドオーバー受付状態であると認識した場合に、前記回線接続要求として、前記移動局から他の基地局によって管轄される別の無線管轄区域からのハンドオーバーにより生起されるハンドオーバー接続要求を受信すると、該受信したハンドオーバー接続要求を受け付けて前記基地局に対して前記無線回線の設定のための制御を行うことを特徴とする請求項6または12に記載の移動通信システム。
  14. 前記無線制御局は、前記無線区間の現在の状態が前記ハンドオーバー受付状態であると認識した場合に、前記回線接続要求として、前記移動局から前記無線管轄区域内における新規の発呼または着呼によって生起される新規の回線接続要求を受信すると、前記無線回線の設定のための制御は行わずに、該受信した新規の回線接続要求を拒否する旨の制御信号を前記移動局に送信することを特徴とする請求項6または12に記載の移動通信システム。
  15. 前記無線制御局は、前記無線区間の現在の状態が前記ブロック状態であると認識した場合に、前記回線接続要求として、前記移動局から他の基地局によって管轄される別の無線管轄区域からのハンドオーバーにより生起されるハンドオーバー接続要求を受信すると、前記無線回線の設定のための制御は行わずに、該受信したハンドオーバー接続要求を拒否する旨の制御信号を前記移動局に送信することを特徴とする請求項6または12に記載の移動通信システム。
  16. 前記無線制御局は、前記無線区間の現在の状態が前記ブロック状態であると認識した場合に、前記回線接続要求として、前記移動局から前記無線管轄区域内における新規の発呼または着呼によって生起される新規の回線接続要求を受信すると、前記無線回線の設定のための制御は行わずに、該受信した新規の回線接続要求を拒否する旨の制御信号を前記移動局に送信することを特徴とする請求項6または12に記載の移動通信システム。
  17. 前記無線制御局は、前記無線区間の現在の状態が前記要求受付状態であると認識した場合に、前記回線接続要求として、前記移動局から他の基地局によって管轄される別の無線管轄区域からのハンドオーバーにより生起されるハンドオーバー接続要求を受信すると、該受信したハンドオーバー接続要求を受け付けて前記基地局に対して前記無線回線の設定のための制御を行うことを特徴とする請求項6または12に記載の移動通信システム。
  18. 前記無線制御局は、前記無線区間の現在の状態が前記要求受付状態であると認識した場合に、前記回線接続要求として、前記移動局から前記無線管轄区域内における新規の発呼または着呼によって生起される新規の回線接続要求を受信すると、該受信した新規の回線接続要求を受け付けて前記基地局に対して前記無線回線の設定のための制御を行うことを特徴とする請求項6または12に記載の移動通信システム。
  19. コアネットワークに接続された基地局と、前記基地局を介した通信回線を通じて前記コアネットワークに接続される少なくとも1つの移動局と、前記基地局における前記移動局に対する無線回線の設定を制御する無線制御局とを有する移動通信システムにおいて行われるアクセス受付制御方法であって、
    前記基地局が、前記通信回線が輻輳しているかどうかを監視してその結果を前記無線制御局に報告する第1のステップと、
    前記無線制御局が、前記基地局から前記通信回線が輻輳状態である旨の報告を受けた場合に、前記移動局から回線接続要求を受信すると、前記回線接続要求に対して前記基地局への無線回線設定用の情報の送信は行わずに、前記回線接続要求を拒否する旨の制御信号を前記移動局に送信する第2のステップを含み、
    前記通信回線は、前記基地局によって管轄される無線管轄区域に対応する無線区間を含み、
    前記第1のステップは、前記基地局が、前記無線区間が輻輳しているかどうかを監視してその結果を前記無線制御局に送信するステップを含み、
    前記通信回線は前記基地局に割り当てられた有線区間を含み、
    前記第1のステップは、前記基地局が、前記有線区間が輻輳しているかどうかを監視してその結果を前記無線制御局に送信するステップを含む、アクセス受付制御方法。
  20. 前記第1のステップは、前記基地局が、前記無線区間の前記コアネットワークから前記移動局へ向かう下り回線の全送信電力である下り送信電力を測定し、該測定結果に基づいて前記輻輳状態および非輻輳状態の判断を行うステップを含むことを特徴とする請求項19に記載のアクセス受付制御方法。
  21. 前記第1のステップは、前記基地局が、前記無線区間の、前記移動局から前記コアネットワークへ向かう上り回線における総受信電力で近似される上り干渉量を測定し、該測定結果に基づいて前記輻輳状態および非輻輳状態の判断を行うステップを含むことを特徴とする請求項19または20に記載のアクセス受付制御方法。
  22. 前記第1のステップは、前記基地局が、前記有線区間の下り回線に流れる通信トラフィックを測定し、該測定結果に基づいて前記輻輳状態および非輻輳状態の判断を行うステップを含む特徴とする請求項19に記載のアクセス受付制御方法。
  23. 前記移動局を複数有し、
    前記複数の移動局のそれぞれが、自局から送出された通信トラフィックを測定し、該測定結果を、前記有線区間の前記コアネットワークへ向かう上り回線に流れる通信トラフィックの状況として前記無線制御局に送信するステップと、
    前記無線制御局が、前記移動局のそれぞれから受信した通信トラフィックの状況を合成し、該合成した値に基づいて前記有線区間の上り回線が輻輳しているかどうかを判断するステップを含むことを特徴とする請求項19に記載のアクセス受付制御方法。
  24. 前記第1のステップは、前記基地局が、前記無線区間の上りおよび下りの回線のそれぞれについて、該回線の負荷を前記無線回線が追加または削除されるたびに求め、該求めた上りおよび下りの回線の負荷の値が共に第1の閾値以下である場合を要求受付状態とし、前記求めた上りおよび下りの回線の負荷のうち、一方の値が前記第1の閾値以下で、他方の値が前記第1の閾値より大きく、前記第1の閾値より大きな第2の閾値以下である場合をハンドオーバー受付状態とし、前記求めた上りおよび下りの回線の負荷の値のうち、少なくとも一方の値が前記第2の閾値より大きい場合をブロック状態として、前記無線区間がこれら3つの状態のいずれの状態にあるかを前記無線制御局に報告するステップを含み、
    前記第2のステップは、前記無線制御局が、前記基地局からの状態報告に基づいて前記無線区間の現在の状態を認識して前記移動局からの回線接続要求の可否を決定することを特徴とする請求項19に記載のアクセス受付制御方法。
  25. コアネットワークに接続されたユーザ制御局と、前記ユーザ制御局に接続された基地局と、前記基地局を介した通信回線を通じて前記コアネットワークに接続される少なくとも1つの移動局と、前記基地局における前記移動局に対する無線回線の設定を制御する無線制御局とを有する移動通信システムにおいて行われるアクセス受付制御方法であって、
    前記ユーザ制御局が、前記通信回線が輻輳しているかどうかを監視してその結果を前記無線制御局に送信する第1のステップと、
    前記無線制御局が、前記ユーザ制御局から前記通信回線が輻輳状態である旨の報告を受けた場合に、前記移動局から回線接続要求を受信すると、前記回線接続要求に対して前記基地局への無線回線設定用の情報の送信は行わずに、受信した前記回線接続要求を拒否する旨の制御信号を前記移動局に送信する第2のステップを含み、
    前記通信回線は、前記基地局によって管轄される無線管轄区域に対応する無線区間を含み、
    前記第1のステップは、前記ユーザ制御局が、前記無線区間が輻輳しているかどうかを監視してその結果を前記無線制御局に送信するステップを含み、
    前記通信回線は前記基地局に割り当てられた有線区間を含み、
    前記第1のステップは、前記ユーザ制御局が、前記有線区間が輻輳しているかどうかを監視してその結果を前記無線制御局に送信するステップを含むアクセス受付制御方法。
  26. 前記第1のステップは、
    前記基地局が、前記無線区間の前記コアネットワークから前記移動局へ向かう下り回線の全送信電力である下り送信電力を一定間隔で測定してその結果を前記ユーザ制御局へ供給するステップと、
    前記ユーザ制御局が、前記基地局から供給される測定結果に基づいて前記輻輳状態および非輻輳状態の判断を行うステップを含むことを特徴とする請求項25に記載のアクセス受付制御方法。
  27. 前記第1のステップは、
    前記基地局が、前記無線区間の、前記移動局から前記コアネットワークへ向かう上り回線における総受信電力で近似される上り干渉量を測定してその結果を前記ユーザ制御局に供給するステップと、
    前記ユーザ制御局が、前記基地局から供給される測定結果に基づいて前記輻輳状態および非輻輳状態の判断を行うステップとを含むことを特徴とする請求項25または26に記載のアクセス受付制御方法。
  28. 前記第1のステップは、
    前記基地局が、前記有線区間の下り回線に流れる通信トラフィックを測定してその結果を前記ユーザ制御局に供給するステップと、
    前記ユーザ制御局が、前記基地局から供給される測定結果に基づいて前記輻輳状態および非輻輳状態の判断を行うステップとを含むことを特徴とする請求項25に記載のアクセス受付制御方法。
  29. 前記移動局を複数有し、
    前記複数の移動局のそれぞれが、自局から送出された通信トラフィックを測定し、該測定結果を、前記有線区間の前記コアネットワークへ向かう上り回線に流れる通信トラフィックの状況として前記ユーザ制御局に送信し、
    前記ユーザ制御局が、前記移動局のそれぞれから受信した通信トラフィックの状況を合成し、該合成した値に基づいて前記有線区間の上り回線が輻輳しているかどうかを判断することを特徴とする請求項25に記載のアクセス受付制御方法。
  30. 前記第1のステップは、
    前記基地局が、前記無線区間の上りおよび下りの回線のそれぞれについて負荷を求めて前記ユーザ制御局に送信するステップと、
    前記ユーザ制御局が、前記基地局から受信した上りおよび下りの回線の負荷の値が共に第1の閾値以下である場合を要求受付状態とし、前記受信した上りおよび下りの回線の負荷のうち、一方の値が前記第1の閾値以下で、他方の値が前記第1の閾値より大きく、前記第1の閾値より大きな第2の閾値以下である場合をハンドオーバー受付状態とし、前記受信した上りおよび下りの回線の負荷の値のうち、少なくとも一方の値が前記第2の閾値より大きい場合をブロック状態として、前記無線区間がこれら3つの状態のいずれの状態にあるかを前記無線制御局に報告するステップとを含み、
    前記第2のステップは、前記無線制御局が、前記ユーザ制御局からの状態報告に基づいて前記無線区間の現在の状態を認識して前記移動局からの回線接続要求の可否を決定するステップを含むことを特徴とする請求項25に記載のアクセス受付制御方法。
  31. 前記第2のステップは、前記無線制御局が、前記無線区間の現在の状態が前記ハンドオーバー受付状態であると認識した場合に、前記回線接続要求として、前記移動局から他の基地局によって管轄される別の無線管轄区域からのハンドオーバーにより生起されるハンドオーバー接続要求を受信すると、該受信したハンドオーバー接続要求を受け付けて前記基地局に対して前記無線回線の設定のための制御を行うステップを含むことを特徴とする請求項24または30に記載のアクセス受付制御方法。
  32. 前記第2のステップは、前記無線制御局が、前記無線区間の現在の状態が前記ハンドオーバー受付状態であると認識した場合に、前記回線接続要求として、前記移動局から前記無線管轄区域内における新規の発呼または着呼によって生起される新規の回線接続要求を受信すると、前記無線回線の設定のための制御は行わずに、該受信した新規の回線接続要求を拒否する旨の制御信号を前記移動局に送信するステップを含むことを特徴とする請求項24または30に記載のアクセス受付制御方法。
  33. 前記前記第2のステップは、前記無線制御局が、前記無線区間の現在の状態が前記ブロック状態であると認識した場合に、前記回線接続要求として、前記移動局から他の基地局によって管轄される別の無線管轄区域からのハンドオーバーにより生起されるハンドオーバー接続要求を受信すると、前記無線回線の設定のための制御は行わずに、該受信したハンドオーバー接続要求を拒否する旨の制御信号を前記移動局に送信するステップを含むことを特徴とする請求項24または30に記載のアクセス受付制御方法。
  34. 前記前記第2のステップは、前記無線制御局が、前記無線区間の現在の状態が前記ブロック状態であると認識した場合に、前記回線接続要求として、前記移動局から前記無線管轄区域内における新規の発呼または着呼によって生起される新規の回線接続要求を受信すると、前記無線回線の設定のための制御は行わずに、該受信した新規の回線接続要求を拒否する旨の制御信号を前記移動局に送信するステップを含むことを特徴とする請求項24または30に記載のアクセス受付制御方法。
  35. 前記前記第2のステップは、前記無線制御局が、前記無線区間の現在の状態が前記要求受付状態であると認識した場合に、前記回線接続要求として、前記移動局から他の基地局によって管轄される別の無線管轄区域からのハンドオーバーにより生起されるハンドオーバー接続要求を受信すると、該受信したハンドオーバー接続要求を受け付けて前記基地局に対して前記無線回線の設定のための制御を行うステップを含むことを特徴とする請求項24または30に記載のアクセス受付制御方法。
  36. 前記前記第2のステップは、前記無線制御局が、前記無線区間の現在の状態が前記要求受付状態であると認識した場合に、前記回線接続要求として、前記移動局から前記無線管轄区域内における新規の発呼または着呼によって生起される新規の回線接続要求を受信すると、該受信した新規の回線接続要求を受け付けて前記基地局に対して前記無線回線の設定のための制御を行うステップを含むことを特徴とする請求項24または30に記載のアクセス受付制御方法。
  37. 少なくとも1つの移動局が基地局を介した通信回線を通じてコアネットワークに接続される移動通信システムに用いられる、前記基地局における前記移動局に対する無線回線の設定を制御する無線制御局であって、
    外部局から、前記通信回線が輻輳状態および非輻輳状態のいずれの状態にあるかを表す状態指示子を、前記輻輳状態および非輻輳状態の間で状態遷移が生じるたびに受信して格納する状態指示子格納部と、
    前記移動局から回線接続要求を受信すると、前記状態指示子格納部に格納した状態指示子に基づいて前記通信回線の現在の状態を認識し、前記通信回線が輻輳状態であると認識した場合は、前記受信した回線接続要求を拒否し、前記通信回線が非輻輳状態であると認識した場合は、前記受信した回線接続要求を許可する回線接続要求受信部と、
    前記回線接続要求受信部にて、前記受信した回線接続要求が拒否された場合は、拒否した旨の制御信号を前記移動局に送信し、前記受信した回線接続要求が許可された場合は、前記無線回線の設定のための制御信号を前記基地局に送信する回線接続要求応答部とを有し、
    前記通信回線は、前記基地局によって管轄される無線管轄区域に対応する無線区間を含み、
    前記状態指示子格納部は、前記状態指示子として、前記無線区間が輻輳状態および非輻輳状態のいずれの状態にあるかを示す第1の状態指示子を前記外部局から受信して格納し、
    前記通信回線は前記基地局に割り当てられた有線区間を含み、
    前記状態指示子格納部は、前記状態指示子として、前記有線区間の、前記コアネットワークから前記移動局へ向かう下り回線が輻輳状態および非輻輳状態のいずれの状態にあるかを示す第2の状態指示子を前記外部局から受信して格納する無線制御局。
  38. 前記外部局は、前記基地局、または前記基地局に接続された、前記通信回線が輻輳しているかどうかを監視するユーザ制御局であることを特徴とする請求項37に記載の無線制御局。
  39. 前記移動局が複数有り、該移動局のそれぞれから、自局が送出した通信トラフィックを測定した結果を、前記有線区間の前記コアネットワークへ向かう上り回線に流れる通信トラフィックの状況として受信する通信トラフィック合成部をさらに有し、
    前記通信トラフィック合成部は、前記移動局のそれぞれから受信した通信トラフィックの状況を合成し、該合成した値に基づいて前記有線区間の上り回線が輻輳しているかどうかを判断してその結果を前記状態指示子格納部に格納し、
    前記回線接続要求受信部は、前記状態指示子格納部に格納した状態指示子および判断結果に基づいて、前記通信回線の現在の状態を認識することを特徴とする請求項37に記載の無線制御局。
  40. 前記無線区間は、該無線区間の上りおよび下りの回線の負荷が共に第1の閾値以下である要求受付状態と、前記上りおよび下りの回線の負荷のうち、一方の値が前記第1の閾値以下で、他方の値が前記第1の閾値より大きく、前記第1の閾値より大きな第2の閾値以下であるハンドオーバー受付状態と、前記上りおよび下りの回線の負荷の値のうち、少なくとも一方の値が前記第2の閾値より大きなブロック状態とからなる3つの状態で定義されており、
    前記状態指示子格納部は、前記状態指示子として、前記無線区間が前記3つの状態のいずれの状態かを表す第3の状態指示子を前記外部局から受信して格納し、
    前記回線接続要求受信部は、前記状態指示子格納部に格納した第3の状態指示子に基づいて前記無線区間の現在の状態を認識して前記移動局からの回線接続要求の可否を決定することを特徴とする請求項37に記載の無線制御局。
  41. 前記回線接続要求受信部は、前記無線区間の現在の状態が前記ハンドオーバー受付状態であると認識した場合に、前記回線接続要求として、前記移動局から他の基地局によって管轄される別の無線管轄区域からのハンドオーバーにより生起されるハンドオーバー接続要求を受信すると、該受信したハンドオーバー接続要求を許可することを特徴とする請求項40に記載の無線制御局。
  42. 前記回線接続要求受信部は、前記無線区間の現在の状態が前記ハンドオーバー受付状態であると認識した場合に、前記回線接続要求として、前記移動局から前記無線管轄区域内における新規の発呼または着呼によって生起される新規の回線接続要求を受信すると、該受信した新規の回線接続要求を拒否することを特徴とする請求項40に記載の無線制御局。
  43. 前記回線接続要求受信部は、前記無線区間の現在の状態が前記ブロック状態であると認識した場合に、前記回線接続要求として、前記移動局から他の基地局によって管轄される別の無線管轄区域からのハンドオーバーにより生起されるハンドオーバー接続要求を受信すると、該受信したハンドオーバー接続要求を拒否することを特徴とする請求項40に記載の無線制御局。
  44. 前記回線接続要求受信部は、前記無線区間の現在の状態が前記ブロック状態であると認識した場合に、前記回線接続要求として、前記移動局から前記無線管轄区域内における新規の発呼または着呼によって生起される新規の回線接続要求を受信すると、該受信した新規の回線接続要求を拒否することを特徴とする請求項40に記載の無線制御局。
  45. 前記回線接続要求受信部は、前記無線区間の現在の状態が前記要求受付状態であると認識した場合に、前記回線接続要求として、前記移動局から他の基地局によって管轄される別の無線管轄区域からのハンドオーバーにより生起されるハンドオーバー接続要求を受信すると、該受信したハンドオーバー接続要求を許可することを特徴とする請求項40に記載の無線制御局。
  46. 前記回線接続要求受信部は、前記無線区間の現在の状態が前記要求受付状態であると認識した場合に、前記回線接続要求として、前記移動局から前記無線管轄区域内における新規の発呼または着呼によって生起される新規の回線接続要求を受信すると、該受信した新規の回線接続要求を許可することを特徴とする請求項40に記載の無線制御局。
  47. 少なくとも1つの無線管轄区域を管轄し、該無線管轄区域内に属する移動局に対する無線回線の設定が無線制御局によって制御され、前記移動局は、基地局を介した通信回線を通じてコアネットワークに接続された前記基地局において、
    前記通信回線における輻輳の度合を測定する測定部と、
    前記通信回線が輻輳しているかどうかを判断するための所定の閾値が予め格納された閾値格納部と、
    前記測定部にて測定された輻輳の度合と前記閾値格納部に格納した所定の閾値とを比較し、該比較結果に基づいて、前記通信回線が輻輳状態および非輻輳状態のいずれの状態にあるかを表す状態指示子を作成し、前記輻輳状態および非輻輳状態の間で状態遷移が生じるたびに前記無線制御局に送信する状態指示作成部とを有し
    前記通信回線は、前記基地局によって管轄される無線管轄区域に対応する無線区間を含み、前記状態指示作成部は、前記状態指示子として、前記無線区間が輻輳状態および非輻輳状態のいずれの状態にあるかを示す第1の状態指示子を前記無線制御局に送信し、
    前記通信回線はさらに、前記基地局に割り当てられた有線区間を含み、前記状態指示作成部は、前記状態指示子として、前記有線区間の、前記コアネットワークから前記移動局へ向かう下り回線が輻輳状態および非輻輳状態のいずれの状態にあるかを示す第2の状態指示子を前記無線制御局に送信し、
    前記基地局から前記第1及び第2状態指示子の少なくとも1つを受信し前記通信回線の前記無線区間と前記有線区間の少なくとも1方が輻輳状態であると認識した前記無線制御局では、前記移動局から回線接続要求を受信すると、前記回線接続要求に対して前記基地局への無線回線設定用の情報の送信は行わず、前記回線接続要求を拒否する旨の制御信号を前記移動局に送信し、前記基地局では前記回線接続要求に対する無線回線の設定を行わない、ことを特徴とする基地局。
  48. 前記所定の閾値が、第1の閾値および該第1の閾値より小さな第2の閾値であり、
    前記状態指示作成部は、前記通信回線の状態が前記非輻輳状態にあるときに、前記測定部にて測定された輻輳の度合が前記第1の閾値を超えた場合は、前記通信回線の状態が前記輻輳状態になったと判断し、その旨を表す前記状態指示子を作成し、前記通信回線の状態が前記輻輳状態にあるときに、前記測定部にて測定された輻輳の度合が前記第2の閾値以下になった場合は、前記通信回線の状態が前記非輻輳状態になったと判断し、その旨を表す前記状態指示子を作成することを特徴とする請求項47に記載の基地局。
  49. 前記通信回線の輻輳の度合が、前記無線管轄区域における干渉量であることを特徴とする請求項47または48に記載の基地局。
  50. 前記干渉量が、前記無線管轄区域の前記コアネットワークから前記移動局へ向かう下り回線における全送信電力に相当する下り送信電力であることを特徴とする請求項49に記載の基地局。
  51. 前記干渉量が、前記無線管轄区域の前記移動局から前記コアネットワークへ向かう上り回線における総受信電力で近似される上り干渉量であることを特徴とする請求項49に記載の基地局。
  52. 前記通信回線の輻輳の度合が、当該基地局と前記コアネットワークとの間の有線区間の、前記コアネットワークから前記移動局へ向かう下り回線における通信トラフィックの状況であることを特徴とする請求項47または48に記載の基地局。
  53. 前記状態指示子作成部は、前記測定部で測定された干渉量に基づいて、前記無線管轄区域に対応する無線区間における上りおよび下りの回線のそれぞれの負荷を求め、該求めた上りおよび下りの回線の負荷の値が共に第1の閾値以下である場合を要求受付状態とし、前記求めた上りおよび下りの回線の負荷のうち、一方の値が前記第1の閾値以下で、他方の値が前記第1の閾値より大きく、前記第1の閾値より大きな第2の閾値以下である場合をハンドオーバー受付状態とし、前記求めた上りおよび下りの回線の負荷の値のうち、少なくとも一方の値が前記第2の閾値より大きい場合をブロック状態として、前記無線区間がこれら3つの状態のいずれの状態にあるかを表す別の状態指示子をさらに作成して前記無線制御局に送信することを特徴とする請求項49に記載の基地局。
  54. 前記状態指示作成部は、前記測定部にて測定された通信トラフィックを前記輻輳状態の判断のために前記無線制御局に送信することを特徴とする請求項52に記載の基地局。
  55. 自局で管轄する無線管轄区域内に属する移動局に対する無線回線の設定が無線制御局によって制御される基地局とコアネットワークとの間を中継するユーザ制御局であって、
    前記移動局を前記コアネットワークへ接続するための前記基地局を介した通信回線が輻輳しているかどうかを判断するための所定の閾値が予め格納された閾値格納部と、
    前記基地局から、前記通信回線における輻輳の度合を測定した結果を受信するとともに、該受信した輻輳の度合と前記閾値格納部に格納した所定の閾値とを比較し、該比較結果に基づいて前記通信回線が輻輳状態および非輻輳状態のいずれの状態にあるかを表す状態指示子を作成し、前記輻輳状態および非輻輳状態の間で状態遷移が生じるたびに前記無線制御局に送信する状態指示作成部とを有し、
    前記通信回線は、前記基地局によって管轄される無線管轄区域に対応する無線区間を含み、前記ユーザ制御局は、前記状態指示子として、前記無線区間が輻輳状態および非輻輳状態のいずれの状態にあるかを示す第1の状態指示子を前記無線制御局に送信し、
    前記通信回線は前記基地局に割り当てられた有線区間を含み、前記ユーザ制御局は、前記状態指示子として、前記有線区間の、前記コアネットワークから前記移動局へ向かう下り回線が輻輳状態および非輻輳状態のいずれの状態にあるかを示す第2の状態指示子を前記無線制御局に送信し、
    前記ユーザ制御局から前記第1及び第2状態指示子の少なくとも1つを受信し前記通信回線の前記無線区間と前記有線区間の少なくとも1方が輻輳状態であると認識した前記無線制御局では、前記移動局から回線接続要求を受信すると、前記回線接続要求に対して前記基地局への無線回線設定用の情報の送信は行わず、前記回線接続要求を拒否する旨の制御信号を前記移動局に送信し、前記基地局では前記回線接続要求に対する無線回線の設定を行わないことを特徴とするユーザ制御局。
  56. 前記所定の閾値が、第1の閾値および該第1の閾値より小さな第2の閾値であり、
    前記状態指示作成部は、前記通信回線の状態が前記非輻輳状態にあるときに、前記測定部にて測定された輻輳の度合が前記第1の閾値を超えた場合は、前記通信回線の状態が前記輻輳状態になったと判断し、その旨を表す前記状態指示子を作成し、前記通信回線の状態が前記輻輳状態にあるときに、前記測定部にて測定された輻輳の度合が前記第2の閾値以下になった場合は、前記通信回線の状態が前記非輻輳状態になったと判断し、その旨を表す前記状態指示子を作成することを特徴とする請求項55に記載のユーザ制御局。
  57. 前記通信回線の輻輳の度合が、前記無線管轄区域における干渉量であることを特徴とする請求項55または56に記載のユーザ制御局。
  58. 前記干渉量が、前記無線管轄区域の前記コアネットワークから前記移動局へ向かう下り回線における全送信電力に相当する下り送信電力であることを特徴とする請求項57に記載のユーザ制御局。
  59. 前記干渉量が、前記無線管轄区域の前記移動局から前記コアネットワークへ向かう上り回線における総受信電力で近似される上り干渉量であることを特徴とする請求項57に記載のユーザ制御局。
  60. 前記通信回線の輻輳の度合が、前記基地局と前記コアネットワークとの間の有線区間の、前記コアネットワークから前記移動局へ向かう下り回線における通信トラフィックの状況であることを特徴とする請求項55または56に記載のユーザ制御局。
  61. 前記状態指示子作成部は、前記測定部で測定された干渉量に基づいて、前記無線管轄区域に対応する無線区間における上りおよび下りの回線のそれぞれの負荷を求め、該求めた上りおよび下りの回線の負荷の値が共に第1の閾値以下である場合を要求受付状態とし、前記求めた上りおよび下りの回線の負荷のうち、一方の値が前記第1の閾値以下で、他方の値が前記第1の閾値より大きく、前記第1の閾値より大きな第2の閾値以下である場合をハンドオーバー受付状態とし、前記求めた上りおよび下りの回線の負荷の値のうち、少なくとも一方の値が前記第2の閾値より大きい場合をブロック状態として、前記無線区間がこれら3つの状態のいずれの状態にあるかを表す別の状態指示子をさらに作成して前記無線制御局に送信することを特徴とする請求項57に記載のユーザ制御局。
  62. 前記無線管轄区域内に複数の移動局が属し、該移動局のそれぞれから、自局が送出した通信トラフィックを測定した結果を、前記有線区間の前記基地局から前記コアネットワークへ向かう上り回線に流れる通信トラフィックの状況として受信する通信トラフィック合成部をさらに有し、
    前記通信トラフィック合成部は、前記移動局のそれぞれから受信した通信トラフィックの状況を合成し、該合成した値に基づいて前記有線区間の上り回線が輻輳しているかどうかを判断してその結果を前記無線制御局に送信することを特徴とする請求項60に記載のユーザ制御局。
JP2005511022A 2003-06-25 2004-06-23 移動通信システムおよびアクセス制御方法 Expired - Fee Related JP5021935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005511022A JP5021935B2 (ja) 2003-06-25 2004-06-23 移動通信システムおよびアクセス制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003181328 2003-06-25
JP2003181328 2003-06-25
JP2005511022A JP5021935B2 (ja) 2003-06-25 2004-06-23 移動通信システムおよびアクセス制御方法
PCT/JP2004/008805 WO2005002270A1 (ja) 2003-06-25 2004-06-23 移動通信システムおよびアクセス制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005002270A1 JPWO2005002270A1 (ja) 2006-08-10
JP5021935B2 true JP5021935B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=33549521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005511022A Expired - Fee Related JP5021935B2 (ja) 2003-06-25 2004-06-23 移動通信システムおよびアクセス制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7831256B2 (ja)
JP (1) JP5021935B2 (ja)
WO (1) WO2005002270A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7724656B2 (en) * 2005-01-14 2010-05-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Uplink congestion detection and control between nodes in a radio access network
JP2007124300A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kyocera Corp 無線通信方法及び無線基地局装置並びに無線通信システム
US9219686B2 (en) 2006-03-31 2015-12-22 Alcatel Lucent Network load balancing and overload control
JP4705885B2 (ja) * 2006-06-16 2011-06-22 株式会社日立製作所 無線通信システムの輻輳制御方法及び基地局制御装置
US8600397B2 (en) * 2006-09-22 2013-12-03 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication system and communication controlling method
JP2008098847A (ja) 2006-10-10 2008-04-24 Nec Corp 移動通信システムおよびハンドオーバ制御方法
US20080159249A1 (en) * 2006-12-21 2008-07-03 Ntt Docomo, Inc. Radio communication apparatus and radio communication method
JP5020154B2 (ja) * 2008-01-11 2012-09-05 パナソニック株式会社 Csgセル無線通信基地局装置、無線通信制御方法および無線通信システム
US11477721B2 (en) * 2008-02-22 2022-10-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for controlling transmission of a base station
US8655366B2 (en) 2009-03-02 2014-02-18 Nec Corporation Radio base station and interference equalization method in mobile communication system
US20120008614A1 (en) * 2009-03-12 2012-01-12 Isao Hirakawa Wireless communication system, terminal apparatus, base station apparatus, control method, program, and recording medium
US8335161B2 (en) 2010-02-03 2012-12-18 Bridgewater Systems Corp. Systems and methods for network congestion management using radio access network congestion indicators
US9264954B2 (en) 2010-04-28 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Neighbor relation information management
US9294972B2 (en) * 2010-04-28 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Neighbor relation information management
US20120281530A1 (en) * 2010-11-08 2012-11-08 Qualcomm Incorporated System and method for radio access network overload control
ES2450469T3 (es) * 2011-04-08 2014-03-24 Siemens Aktiengesellschaft Dispositivo de protección de acceso para una red de automatización
EP2587858A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-01 Alcatel Lucent A process for routing communication data in a communication network, and module in said communication network
CN104219715B (zh) * 2013-05-31 2018-06-05 华为技术有限公司 控制方法及装置
US9319957B1 (en) * 2013-07-31 2016-04-19 Sprint Spectrum L.P. Dynamic swapping of uplink and downlink base stations
US9872210B2 (en) 2013-10-16 2018-01-16 At&T Mobility Ii Llc Adaptive rate of congestion indicator to enhance intelligent traffic steering
CN104811961B (zh) * 2014-01-24 2019-01-25 中国电信股份有限公司 一种lte无线网络拥塞感知和缓解的方法以及系统
JP5795666B1 (ja) * 2014-05-29 2015-10-14 西日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信制御方法、無線基地局制御装置及びコンピュータプログラム
CN106797675B (zh) * 2014-06-30 2021-03-26 日本电气株式会社 无线通信系统和无线通信方法
US9736729B1 (en) * 2015-04-29 2017-08-15 Sprint Spectrum L.P. Directing a UE to forgo requesting handover to congested neighbor
JP2018107507A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 Kddi株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT290168B (de) * 1966-07-19 1971-05-25 List H Zylinderdruck-Überwachungseinrichtung für Brennkraftmaschinen
US3771047A (en) * 1971-07-23 1973-11-06 Volkswagenwerk Ag Apparatus for automatic detection of the course or behavior of the ignition voltages with respect to time in a multi-cylinder combustion engine
FR2255750A1 (ja) * 1973-12-21 1975-07-18 Siemens Ag
US4285241A (en) * 1979-07-13 1981-08-25 Westinghouse Electric Corp. Method and apparatus for the determination of the mass of an impacting object
DE3110193A1 (de) * 1980-06-06 1982-09-30 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt "verbessertes verfahren zur herstellung von modifiziertem tetrafluorethylen-polymerisatpulver mit hohem schuettgewicht und guter rieselfaehigkeit"
US4459548A (en) * 1981-11-12 1984-07-10 Snap-On Tools Corporation Alternator testing apparatus
US4787053A (en) * 1981-12-30 1988-11-22 Semco Instruments, Inc. Comprehensive engine monitor and recorder
JPS6090442A (ja) * 1983-10-24 1985-05-21 Nec Corp 空線制御方式
DE3505440A1 (de) * 1985-02-16 1986-08-21 Hermann, Horst, 8501 Oberasbach Verfahren zur laufzustandsanalyse an verbrennungsmotoren mit elektrischer zuendanlage sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US5004979A (en) * 1987-11-03 1991-04-02 Bear Automotive Service Equipment Company Battery tach
GB2222887B (en) * 1988-09-19 1993-06-16 David John Howard Peacock Power measurement apparatus
DE3932649A1 (de) * 1989-09-29 1991-04-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum ermitteln der laufunruhe einer brennkraftmaschine
DE69004410T2 (de) * 1990-01-08 1994-05-19 Hitachi Ltd Methode und Gerät um den Verbrennungszustand in einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine zu detektieren.
US5450483A (en) 1993-11-18 1995-09-12 British Telecommunications P.L.C. Method of controlling overloads in a telecommunications network
US5726891A (en) * 1994-01-26 1998-03-10 Sisson; Patterson B. Surge detection system using engine signature
GB9505540D0 (en) * 1995-03-18 1995-05-03 Sun Electric Uk Ltd Method and apparatus for engine analysis
US5687082A (en) * 1995-08-22 1997-11-11 The Ohio State University Methods and apparatus for performing combustion analysis in an internal combustion engine utilizing ignition voltage analysis
US5663493A (en) * 1996-05-17 1997-09-02 Fluke Corporation Apparatus and method for measuring relative compression
FI964707A (fi) 1996-11-26 1998-05-27 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä kuormituksen kontrolloimiseksi ja radiojärjestelmä
ES2229559T3 (es) * 1998-12-18 2005-04-16 Nokia Corporation Metodo para el control de la carga de trafico en una red de telecomunicaciones.
US6792276B1 (en) 1999-07-13 2004-09-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Hot spot with tailored range for extra frequency to minimize interference
US6738625B1 (en) * 2000-05-11 2004-05-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Rehoming and resource sharing in communications networks
US6985739B2 (en) * 2000-12-15 2006-01-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Admission and congestion control in a CDMA-based mobile radio communications system
US6553235B2 (en) * 2000-12-22 2003-04-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for providing adaptive fast radio channel congestion control
JP2002271423A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及びデータ送受信方法
KR100787294B1 (ko) * 2001-12-26 2007-12-20 엘지노텔 주식회사 이동 통신 기지국의 티씨피 성능 향상 장치
US7031254B2 (en) * 2002-01-25 2006-04-18 Lucent Technologies Inc. Rate control system and method for a link within a wireless communications system
FR2838279B1 (fr) * 2002-04-05 2004-09-24 Nortel Networks Ltd Procede de controle de ressources radio affectees a une communication entre un terminal mobile et une infrastructure cellulaire, et equipements pour la mise en oeuvre de ce procede
US7007211B1 (en) * 2002-10-04 2006-02-28 Cisco Technology, Inc. Testing self-repairing memory of a device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005002270A1 (ja) 2006-08-10
US20070037581A1 (en) 2007-02-15
US7831256B2 (en) 2010-11-09
WO2005002270A1 (ja) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021935B2 (ja) 移動通信システムおよびアクセス制御方法
US10959136B2 (en) Radio access network control method and radio access network
JP4805080B2 (ja) 通信制御方法、無線基地局及び無線制御局
JP5329813B2 (ja) アップリンク資源管理をサポートするための測定に関係したアップリンク相対パス利得を用いるための方法及び装置
JP5190547B2 (ja) 測定システム負荷に基づく輻輳フラグの生成方法
JP3844968B2 (ja) 呼受付制御装置及び方法
CN1333603C (zh) 优化无线电系统中的资源的方法以及无线电系统
EP1192831B1 (en) Method for selection of coding method
US7426385B2 (en) Communication device and method for communicating over a digital mobile network
EP2080326B1 (en) System and method of load dependent rate control
JP3479039B2 (ja) 無線ネットワークにおけるハンドオフのサービス品質を保証するための適応的な許容制御方法及び装置
EP1686821A1 (en) Balancing load of cells in inter-frequency handover in multi-band cellular communication networks
EP1240729B1 (en) Radio network control using uplink mobile transmit power
CN105376801A (zh) 一种上行数据传输的方法及终端
JP2009517968A (ja) 高速ダウンリンクにおける低ビットレートユーザのフロー制御
KR20090042744A (ko) 무선 제어 장치, 무선 기지국, 무선 통신 시스템, 호 접수 제어 방법, 및 기록 매체
CN109155945A (zh) 传输数据的方法和装置
US8351957B2 (en) Device and method for controlling overload
US8320917B2 (en) Mobile terminal, communication system including communication server base station, communication method in the communication system and base station
EP1100283A1 (en) Method for adjusting the call admission control threshold(s) and call admission control method using the same
US9307474B1 (en) Frequency band selection in a wireless communication system
WO2002015629A9 (fr) Systeme de communication, son procede, son centre de commutation et sa station de commande de stations de base
JP2008288627A (ja) 基地局、基地局における通信方法および端末装置
CN103686835A (zh) 一种异构网中近空白子帧的发射功率调整方法
US20110045838A1 (en) Multi-cellular load dependent scheduling

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110314

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5021935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees