JP5021546B2 - Multi-image file creation device, multi-image file creation program, and multi-image file creation method - Google Patents

Multi-image file creation device, multi-image file creation program, and multi-image file creation method Download PDF

Info

Publication number
JP5021546B2
JP5021546B2 JP2008096322A JP2008096322A JP5021546B2 JP 5021546 B2 JP5021546 B2 JP 5021546B2 JP 2008096322 A JP2008096322 A JP 2008096322A JP 2008096322 A JP2008096322 A JP 2008096322A JP 5021546 B2 JP5021546 B2 JP 5021546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
sub
file
related information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008096322A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009253446A (en
Inventor
淳郎 岡澤
研一 小野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2008096322A priority Critical patent/JP5021546B2/en
Publication of JP2009253446A publication Critical patent/JP2009253446A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5021546B2 publication Critical patent/JP5021546B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、主画像データと1つ以上の副画像データとを含むマルチ画像ファイルを作成するためのマルチ画像ファイル作成装置、マルチ画像ファイル作成プログラム、マルチ画像ファイル作成方法に関する。   The present invention relates to a multi-image file creation apparatus, a multi-image file creation program, and a multi-image file creation method for creating a multi-image file including main image data and one or more sub-image data.

画像を撮影するときに、各シーン毎に1枚ずつ撮影を行うことがある一方で、連写撮影、パノラマ撮影、オートブラケット撮影、複数視点撮影(いわゆる立体視画像撮影)といったような所定の撮影シーケンスにより複数枚の撮影を行うこともある。特に、近年のデジタルカメラは連写性能が向上しているために、連写枚数が飛躍的に増加する傾向にあるが、連写して得られた各画像をそれぞれ個別のファイルとして記録すると、ファイル管理が非常に煩雑になる可能性が高い。   When shooting an image, one shot may be taken for each scene, but predetermined shooting such as continuous shooting, panoramic shooting, auto bracket shooting, and multi-viewpoint shooting (so-called stereoscopic image shooting). A plurality of images may be taken by a sequence. In particular, recent digital cameras have improved continuous shooting performance, so the number of continuous shots tends to increase dramatically. However, if each image obtained by continuous shooting is recorded as a separate file, Management is likely to be very cumbersome.

そこで、こうした所定の撮影シーケンス等により得られた互いの関連性が高い画像群を、それぞれ個別のファイルとして扱う代わりに、単一のファイルとして扱うことにより、ファイル運用やファイル管理の面で高い利便性を得るようにする技術が提案されている。   Therefore, it is highly convenient in terms of file operation and file management by treating a group of highly related images obtained by such a predetermined shooting sequence as a single file instead of handling each as a separate file. Techniques have been proposed for obtaining the characteristics.

ところで、撮像して得られたデジタルの静止画像は、現状ではJPEG規格のJPGファイルとして保存されていることが多く、ファイルの拡張子としては「JPG」が使用されている。このJPGファイルを扱うように設計されている現行の画像処理装置やJPGアプリケーションとのファイル互換性を保つためには、ファイルの拡張子を上述した「JPG」にすることが必要である。さらに、ファイルの内部構造も、デジタルカメラなどにおいてデファクトスタンダードとなっているExif規格に準拠していることが必要である。   By the way, at present, digital still images obtained by imaging are often stored as JPEG standard JPG files, and “JPG” is used as the file extension. In order to maintain file compatibility with current image processing apparatuses and JPG applications designed to handle this JPG file, it is necessary to set the file extension to “JPG” as described above. Furthermore, the internal structure of the file needs to conform to the Exif standard, which is the de facto standard for digital cameras and the like.

これらの要求を同時に実現する技術として、例えば特開2005−252754号公報に記載された技術が挙げられる。該公報に記載された技術は、複数のJPEG画像を1つのファイルにまとめてファイル数の増加を防ぎ、さらに、ファイルの先頭に主画像(ファイルにまとめられた複数の画像の中で主となる(代表する)1つの画像)をExif規格に準拠したフォーマットで格納し、かつファイル自体の拡張子を「JPG」とする技術となっている。   As a technique for simultaneously realizing these requirements, for example, a technique described in JP-A-2005-252754 can be cited. The technique described in this publication prevents a number of files from increasing by combining a plurality of JPEG images into one file, and further, a main image (main among a plurality of images combined in a file) at the beginning of the file. (Represented) one image) is stored in a format compliant with the Exif standard, and the extension of the file itself is “JPG”.

該公報に記載された技術により作成されるファイルは、具体的には、拡張子を除いて、図9に示すような構成になっている。ここに、図9は、従来より提案されている、複数のJPEG画像データを格納し得る画像ファイルの構成例を示す図である。画像ファイルには、例えば主画像である1つのJPEG画像データと、それ以外の副画像であるn(nは1以上の整数)個のJPEG画像データと、を格納することができるようになっている。そして、各JPEG画像データには、それぞれにJPEGヘッダが付加されていて、JPEGヘッダとJPEG画像データとでなる1組は、画像開始マーカSOIと画像終了マーカEOIとに挟み込まれる構成となっている(すなわち、JPEGヘッダを伴う個々のJPEG画像データは、Exif規格に準じたJPGファイルと同様の構造となっており、もしこれらのJPEG画像データをJPEGヘッダと共に個々の画像ファイルに分割したとすると、それぞれが既存のアプリケーションと高い互換性を備えている)。このような構成において、画像ファイル内の先頭に格納される画像が主画像となっており、この主画像に係るJPEGヘッダには、同一画像ファイル内に格納されている各副画像の情報(例えば、副画像の総数や、副画像の識別番号(画像ファイル内における何番目の副画像であるか等)、各副画像へのポインタ、各副画像の画像種別情報(この画像種別情報は、主画像データと1つ以上の副画像データとの画像データ作成時(例えば撮影時など)における関わりを示す情報である。具体的には、各副画像がパノラマ撮影によって得られたものである、あるいはブラケット撮影によって得られたものである、等)など)が格納されている。また、主画像以外の副画像は、この主画像に引き続いて順に格納される。加えて、該公報に記載された技術においては、ファイル名の拡張子を「JPG」としている(ただし、この図9に示す例では、複数の画像を格納し得るファイルの近年の標準化動向に応じて、拡張子を「MPF」としており、ファイル名は「hogehoge.MPF」である)。   Specifically, the file created by the technique described in the publication has a configuration as shown in FIG. 9 except for the extension. FIG. 9 is a diagram showing a configuration example of an image file that can store a plurality of JPEG image data, which has been conventionally proposed. For example, one JPEG image data as a main image and n (n is an integer of 1 or more) JPEG image data as other sub-images can be stored in the image file. Yes. Each JPEG image data has a JPEG header added thereto, and one set of the JPEG header and JPEG image data is sandwiched between an image start marker SOI and an image end marker EOI. (That is, each JPEG image data with a JPEG header has the same structure as a JPG file conforming to the Exif standard. If these JPEG image data are divided into individual image files together with the JPEG header, Each highly compatible with existing applications). In such a configuration, the image stored at the head of the image file is the main image, and the JPEG header related to the main image includes information on each sub-image stored in the same image file (for example, The total number of sub-images, the sub-image identification number (which sub-image is in the image file, etc.), the pointer to each sub-image, and the image type information of each sub-image (this image type information Information indicating the relationship between image data and one or more sub-image data at the time of image data creation (for example, at the time of shooting, etc.) Specifically, each sub-image is obtained by panoramic shooting, or Etc.) etc. are stored. Sub-images other than the main image are stored in order following the main image. In addition, in the technology described in the publication, the extension of the file name is “JPG” (however, in the example shown in FIG. 9, according to the recent standardization trend of a file capable of storing a plurality of images. The extension is “MPF” and the file name is “hogehoge.MPF”).

複数のJPEG画像データを格納するためのファイルに、上述したような、拡張子が「JPG」でかつファイル先頭から主画像の終端までは既存のJPEGフォーマットと同一構造をなす構成を採用することにより、JPGファイルを扱う既存の画像処理装置やアプリケーションと互換性を保持している。そして、複数の画像データを1つのファイル内に格納しているために、ファイル数を少なくすることができ、ファイル管理が容易になる利点がある。この図9に一例を示したようなファイル、つまり複数の画像データを1つのファイル内に格納する画像ファイルを、以下では適宜「マルチ画像ファイル」と呼ぶことにする。   By adopting a configuration that has the same structure as the existing JPEG format from the beginning of the file to the end of the main image, as described above, in the file for storing a plurality of JPEG image data , Compatibility with existing image processing apparatuses and applications that handle JPG files is maintained. Since a plurality of image data is stored in one file, there is an advantage that the number of files can be reduced and file management is facilitated. A file as shown in FIG. 9 as an example, that is, an image file storing a plurality of image data in one file is hereinafter referred to as a “multi-image file” as appropriate.

これに対して、現行のExif規格は、1つのJPGファイルに対して、サムネイル画像を除いたJPEG画像を1枚のみ格納するように規定されたものとなっている。
特開2005−252754号公報
On the other hand, the current Exif standard is defined to store only one JPEG image excluding thumbnail images for one JPG file.
JP 2005-252754 A

上記特開2005−252754号公報に記載されたような複数の画像を格納するファイルは、先頭の主画像が既存のJPGファイルと互換性を保っているために、上述したように既存の画像処理装置やアプリケーションで表示したり、編集したり、保存したりすることが可能である。しかし、上述したような現行のExif規格に基づく既存の画像処理装置やアプリケーションによって、該公報に記載されたようなJPGファイルを編集して保存したときには、主画像は保存されるものの、主画像以外の副画像が消去されたり損なわれてしまったりする可能性がある。   A file storing a plurality of images as described in the above Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-252754 is compatible with an existing JPG file because the head main image is compatible with the existing JPG file. It can be displayed on a device or application, edited, or saved. However, when the JPG file described in the publication is edited and saved by an existing image processing apparatus or application based on the current Exif standard as described above, the main image is saved, but other than the main image. May be erased or damaged.

従って、既存の画像処理装置やアプリケーションによって画像を再生したり編集したり配布したりするために、マルチ画像ファイル内の各画像を個々のJPGファイルに分割するという利用法が考えられる。上記特開2005−252754号公報に記載されたようなマルチ画像ファイルは、複数のJPGファイルを連結して1つのファイルとした構成になっているために、このような分割を容易に行うことが可能である。   Therefore, in order to reproduce, edit, or distribute an image by an existing image processing apparatus or application, a method of dividing each image in the multi-image file into individual JPG files can be considered. The multi-image file as described in the above Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-252754 has a configuration in which a plurality of JPG files are concatenated into one file, so that such division can be easily performed. Is possible.

しかし、マルチ画像ファイルを分割してしまうと、1つのファイルとして管理されていた画像群の関連性が失われてしまうために、その後に再び1つのファイルに結合しようとしても非常に困難となる。   However, if the multi-image file is divided, the relevance of the image group managed as one file is lost, so that it is very difficult to combine the images again into one file after that.

本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、分割後の再結合を比較的容易に行い得るようなマルチ画像ファイルを作成することができるマルチ画像ファイル作成装置、マルチ画像ファイル作成プログラム、マルチ画像ファイル作成方法を提供することを目的としている。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and a multi-image file creation apparatus, a multi-image file creation program, a multi-image file creation program capable of creating a multi-image file that can be recombined after division relatively easily. The purpose is to provide an image file creation method.

上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様によるマルチ画像ファイル作成装置は、複数の画像の代表となる1つの主画像を表す主画像データと上記主画像以外の1つ以上の副画像を表す1つ以上の副画像データとを含むマルチ画像ファイルを作成するためのマルチ画像ファイル作成装置であって、上記主画像データと上記1つ以上の副画像データの各々とにヘッダ領域をそれぞれ作成するヘッダ作成部と、上記主画像データのヘッダ領域と上記1つ以上の副画像データの各ヘッダ領域とに該主画像データと該1つ以上の副画像データとの関連性を示す関連情報であって該主画像データと該1つ以上の副画像データとが同一のマルチ画像ファイルに属していることを識別するための同一グループ識別情報を含む関連情報を記録する関連情報記録部と、を具備し、上記関連情報記録部は、上記主画像データのヘッダ領域に記録する上記関連情報に、当該画像データが主画像データであることを示す主画像識別情報をさらに含ませるように、該関連情報の記録を行うものである。 In order to achieve the above object, a multi-image file creation device according to a first aspect of the present invention includes main image data representing one main image representing a plurality of images and one or more other than the main image. A multi-image file creation device for creating a multi-image file including one or more sub-image data representing a sub-image, wherein a header area is provided in each of the main image data and each of the one or more sub-image data. Each of the header generation unit for generating the main image data and the header area of the main image data and the header areas of the one or more sub-image data indicate the relationship between the main image data and the one or more sub-image data. Related information for recording related information including the same group identification information for identifying that the main image data and the one or more sub-image data belong to the same multi-image file Comprising a broadcast recording portion, the related information recording unit, the relevant information recorded in the header area of the main image data, further includes a main image identification information indicating that the image data is the main image data The related information is recorded so that the

また、本発明の第2の態様によるマルチ画像ファイル作成プログラムは、複数の画像の代表となる1つの主画像を表す主画像データと上記主画像以外の1つ以上の副画像を表す1つ以上の副画像データとを含むマルチ画像ファイルを作成する処理をコンピュータに実行させるためのマルチ画像ファイル作成プログラムであって、コンピュータに、上記主画像データと上記1つ以上の副画像データの各々とにヘッダ領域をそれぞれ作成させ、上記主画像データのヘッダ領域と上記1つ以上の副画像データの各ヘッダ領域とに該主画像データと該1つ以上の副画像データとの関連性を示す関連情報であって該主画像データと該1つ以上の副画像データとが同一のマルチ画像ファイルに属していることを識別するための同一グループ識別情報を含む関連情報を記録させ、ここに、上記主画像データのヘッダ領域に記録する上記関連情報に、当該画像データが主画像データであることを示す主画像識別情報をさらに含ませるように、該関連情報の記録を行わせるためのプログラムである。 In addition, the multi-image file creation program according to the second aspect of the present invention includes one or more main image data representing one main image representing a plurality of images and one or more sub-images other than the main image. A multi-image file creation program for causing a computer to execute a process of creating a multi-image file including the sub-image data of the main image data and each of the one or more sub-image data. Relevant information indicating the relevance between the main image data and the one or more sub-image data in the header area of the main image data and each of the header areas of the one or more sub-image data. And including the same group identification information for identifying that the main image data and the one or more sub-image data belong to the same multi-image file. The communicating information is recorded, here, to the relevant information recorded in the header area of the main image data, so as to further include a main image identification information indicating that the image data is the main image data, the related information is the order of the program to perform the recording.

さらに、本発明の第3の態様によるマルチ画像ファイル作成方法は、複数の画像の代表となる1つの主画像を表す主画像データと上記主画像以外の1つ以上の副画像を表す1つ以上の副画像データとを含むマルチ画像ファイルを作成するためのマルチ画像ファイル作成方法であって、上記主画像データと上記1つ以上の副画像データの各々とにヘッダ領域をそれぞれ作成し、上記主画像データのヘッダ領域と上記1つ以上の副画像データの各ヘッダ領域とに該主画像データと該1つ以上の副画像データとの関連性を示す関連情報であって該主画像データと該1つ以上の副画像データとが同一のマルチ画像ファイルに属していることを識別するための同一グループ識別情報を含む関連情報を記録し、ここに、上記主画像データのヘッダ領域に記録する上記関連情報に、当該画像データが主画像データであることを示す主画像識別情報をさらに含ませるように、該関連情報の記録を行う方法である。
Furthermore, the multi-image file creation method according to the third aspect of the present invention includes one or more main image data representing one main image representing a plurality of images and one or more sub-images other than the main image. A multi-image file creation method for creating a multi-image file including a plurality of sub-image data, wherein a header region is created in each of the main image data and each of the one or more sub-image data. Relevant information indicating the relationship between the main image data and the one or more sub-image data in the header area of the image data and each header area of the one or more sub-image data, the main image data and the one or more sub-image data related information and one or more sub-image data includes the same group identification information for identifying that they belong to the same multi-image file was recorded, serial here, the header area of the main image data In the related information, as further to include main image identification information indicating that the image data is the main image data, a method for recording of the relevant information.

本発明のマルチ画像ファイル作成装置、マルチ画像ファイル作成プログラム、マルチ画像ファイル作成方法によれば、分割後の再結合を比較的容易に行い得るようなマルチ画像ファイルを作成することが可能となる。   According to the multi-image file creation apparatus, multi-image file creation program, and multi-image file creation method of the present invention, it is possible to create a multi-image file that can be recombined after division relatively easily.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

[実施形態1]
図1から図8は本発明の実施形態1を示したものであり、図1はマルチ画像ファイル作成装置の構成例を示すブロック図である。
[Embodiment 1]
1 to 8 show the first embodiment of the present invention, and FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a multi-image file creation apparatus.

このマルチ画像ファイル作成装置1は、画像を撮像する機能を備えており、例えばデジタルカメラとして構成されたものとなっている。   The multi-image file creation apparatus 1 has a function of capturing an image, and is configured as a digital camera, for example.

すなわち、マルチ画像ファイル作成装置1は、レンズ2と、絞り3と、撮像素子4と、アナログ増幅部5と、A/D変換部6と、バス7と、メモリ8と、画像処理部9と、ビデオエンコーダ10と、操作部11と、CPU12と、内部記録媒体13と、を備えている。また、マルチ画像ファイル作成装置1は、外部記録媒体14と表示部15とに接続されている。   That is, the multi-image file creation apparatus 1 includes a lens 2, an aperture 3, an image sensor 4, an analog amplification unit 5, an A / D conversion unit 6, a bus 7, a memory 8, and an image processing unit 9. , A video encoder 10, an operation unit 11, a CPU 12, and an internal recording medium 13. The multi-image file creation device 1 is connected to the external recording medium 14 and the display unit 15.

レンズ2は、被写体の光学像を撮像素子4に結像するためのものである。   The lens 2 is for forming an optical image of the subject on the image sensor 4.

絞り3は、レンズ2から撮像素子4に到達する光束の通過範囲を規定することにより、結像される光学像の明るさを調節するためのものである。これらレンズ2および絞り3は、撮像光学系を構成している。   The diaphragm 3 is for adjusting the brightness of the optical image to be formed by defining the passing range of the light beam reaching the image sensor 4 from the lens 2. The lens 2 and the diaphragm 3 constitute an imaging optical system.

撮像素子4は、結像された光学像を光電変換してアナログの電気的な画像信号を生成し出力するものである。   The image sensor 4 photoelectrically converts the formed optical image to generate and output an analog electrical image signal.

アナログ増幅部5は、撮像素子4から出力されたアナログの画像信号を増幅するものである。   The analog amplifying unit 5 amplifies the analog image signal output from the image sensor 4.

A/D変換部6は、アナログ増幅部5により増幅されたアナログの画像信号をデジタル画像に変換するものである。   The A / D conversion unit 6 converts the analog image signal amplified by the analog amplification unit 5 into a digital image.

このA/D変換部6により変換されたデジタル画像は、バス7を介してメモリ8に格納されるようになっている。ここに、バス7は、各部がデータを送受する際に用いるものであり、A/D変換部6、メモリ8、画像処理部9、ビデオエンコーダ10、CPU12、内部記録媒体13が接続され、さらに外部記録媒体14が接続され得るようになっている。   The digital image converted by the A / D converter 6 is stored in the memory 8 through the bus 7. Here, the bus 7 is used when each unit transmits and receives data, and is connected to the A / D conversion unit 6, the memory 8, the image processing unit 9, the video encoder 10, the CPU 12, and the internal recording medium 13. An external recording medium 14 can be connected.

メモリ8は、例えばDRAM等の比較的高速にアクセス可能な記憶部として構成されたものであり、A/D変換部6からの画像、画像処理部9により処理された画像、内部記録媒体13または外部記録媒体14から読み出された画像などを記憶するためのバッファとして用いられるだけでなく、CPU12による作業領域としても用いられるようになっている。   The memory 8 is configured as a storage unit that can be accessed at a relatively high speed, such as a DRAM, for example, and the image from the A / D conversion unit 6, the image processed by the image processing unit 9, the internal recording medium 13 or In addition to being used as a buffer for storing an image read from the external recording medium 14, it is also used as a work area by the CPU 12.

画像処理部9は、メモリ8に記憶されたデジタル画像に画像処理を施して、記録用の画像データ(本実施形態においてはJPEGデータを想定している)を生成し、再びメモリ8に書き戻すものである。また、画像処理部9は、表示用の画像データも必要に応じて生成して、メモリ8に記憶させるようになっている。   The image processing unit 9 performs image processing on the digital image stored in the memory 8 to generate image data for recording (JPEG data is assumed in the present embodiment), and writes it back to the memory 8 again. Is. Further, the image processing unit 9 generates display image data as necessary and stores it in the memory 8.

この画像処理部9により生成された記録用の画像データには、CPU12によりヘッダ等が付加されて、さらにヘッダが付加された画像データを複数まとめることにより、後述するようなマルチ画像ファイルが生成されるようになっている。   The image data for recording generated by the image processing unit 9 is added with a header or the like by the CPU 12, and a plurality of image data to which the header is further added is combined to generate a multi-image file as described later. It has become so.

内部記録媒体13は、CPU12の制御に基づいて、生成された画像ファイル(マルチ画像ファイルを含む)を不揮発に記録するものであり、例えばフラッシュメモリ等により構成されている。ここに、この内部記録媒体13は、マルチ画像ファイル作成装置1に内蔵されたものである。   The internal recording medium 13 records generated image files (including multi-image files) in a non-volatile manner under the control of the CPU 12, and is configured by, for example, a flash memory. Here, the internal recording medium 13 is built in the multi-image file creation apparatus 1.

これに対して、外部記録媒体14は、例えばCFカードやSDカードなどの外付け記録媒体として構成されていて、このマルチ画像ファイル作成装置1に着脱可能に接続され得るものである。この外部記録媒体14も、CPU12の制御に基づいて、生成された画像ファイル(マルチ画像ファイルを含む)を不揮発に記録する例えばフラッシュメモリ等となっている。   On the other hand, the external recording medium 14 is configured as an external recording medium such as a CF card or an SD card, and can be detachably connected to the multi-image file creation apparatus 1. The external recording medium 14 is also, for example, a flash memory that records generated image files (including multi-image files) in a nonvolatile manner under the control of the CPU 12.

ビデオエンコーダ10は、メモリ8に記憶されている表示用の画像データを読み出して、ビデオ信号等に変換し、外部へ出力するものである。このビデオエンコーダ10には、例えば液晶表示装置(LCD)やテレビジョン装置(TV)等の外部機器としての表示部15が接続されており、この表示部15に画像を表示するようになっている。   The video encoder 10 reads display image data stored in the memory 8, converts it into a video signal or the like, and outputs it to the outside. The video encoder 10 is connected to a display unit 15 as an external device such as a liquid crystal display device (LCD) or a television device (TV), and displays an image on the display unit 15. .

操作部11は、このマルチ画像ファイル作成装置1に対してユーザが各種の操作入力を行うためのものである。この操作部11により可能な操作としては、例えば電源のオン/オフ操作、画像の撮影開始を指示するためのレリーズ操作、連写撮影モード、パノラマ撮影モード、複数視点撮影モード、オートブラケット撮影モードなどの撮影モードを選択するためのモード選択操作、撮像された複数の画像から主画像を選択するための主画像選択操作、などが例として挙げられる。   The operation unit 11 is used by the user to input various operations to the multi-image file creation apparatus 1. Operations that can be performed by the operation unit 11 include, for example, a power on / off operation, a release operation for instructing start of image shooting, a continuous shooting mode, a panoramic shooting mode, a multi-view shooting mode, an auto bracket shooting mode, and the like. Examples include a mode selection operation for selecting a shooting mode, a main image selection operation for selecting a main image from a plurality of captured images, and the like.

CPU12は、このマルチ画像ファイル作成装置1内の各部を統合的に制御する制御部である。また、CPU12は、上述したように、ヘッダを作成して記録用の画像データに付加し、さらにヘッダが付加された画像データを複数まとめることによりマルチ画像ファイルを生成する処理や、生成したマルチ画像ファイル等の画像ファイルを内部記録媒体13または外部記録媒体14に記録する制御なども行うようになっていて、関連情報記録部、ヘッダ作成部、マルチ画像ファイル再構築部を兼ねたものとなっている。加えてCPU12は、複数の画像の中から自動処理により、または手動操作に応じて、主画像を選択する処理も行う。   The CPU 12 is a control unit that integrally controls each unit in the multi-image file creation apparatus 1. Further, as described above, the CPU 12 creates a header, adds it to the image data for recording, and further generates a multi-image file by collecting a plurality of image data to which the header is added, or the generated multi-image. Control such as recording an image file such as a file on the internal recording medium 13 or the external recording medium 14 is also performed, which also serves as a related information recording unit, a header creation unit, and a multi-image file reconstruction unit. Yes. In addition, the CPU 12 also performs processing for selecting a main image from among a plurality of images by automatic processing or in response to manual operation.

そして、本実施形態においては、連写撮影モード、パノラマ撮影モード、複数視点撮影モード、オートブラケット撮影モードなどの、互いに関連性の高い複数画像が取得される撮影モードが設定されているときに撮影された一連の画像群が、マルチ画像ファイルとして内部記録媒体13と外部記録媒体14との何れか一方もしくは両方に記録されるものとする。以下では、マルチ画像ファイルが例えば外部記録媒体14に記録されたものとして説明を行う。   In the present embodiment, shooting is performed when a shooting mode in which a plurality of highly relevant images are acquired, such as a continuous shooting mode, a panoramic shooting mode, a multiple viewpoint shooting mode, and an auto bracket shooting mode, is set. It is assumed that the series of image groups thus recorded is recorded as a multi-image file on one or both of the internal recording medium 13 and the external recording medium 14. In the following description, it is assumed that the multi-image file is recorded on the external recording medium 14, for example.

図2はマルチ画像ファイルの構成の概要を示す図、図4はマルチ画像ファイルのより詳しい構成を示す図である。   FIG. 2 is a diagram showing an outline of the configuration of a multi-image file, and FIG. 4 is a diagram showing a more detailed configuration of the multi-image file.

上述した撮影モードにより撮影され外部記録媒体14に記録されているマルチ画像ファイルの構成は、図2に示すようになっている。この図2に示すマルチ画像ファイルの構成は、基本的には、図9を参照して説明したマルチ画像ファイルの構成と同様である。   The configuration of the multi-image file that is shot in the shooting mode described above and recorded in the external recording medium 14 is as shown in FIG. The configuration of the multi-image file shown in FIG. 2 is basically the same as the configuration of the multi-image file described with reference to FIG.

すなわち、マルチ画像ファイルは、主画像である1つのJPEG画像データを先頭に格納し、引き続いて副画像であるn(nは1以上の整数)個のJPEG画像データを格納している。JPEG画像データのそれぞれには、JPEGヘッダが付加されている。そして、JPEGヘッダとJPEG画像データとでなる1組は、画像開始マーカSOIと画像終了マーカEOIとに挟み込まれて構成されている。   That is, the multi-image file stores one JPEG image data as a main image at the head, and subsequently stores n (n is an integer of 1 or more) JPEG image data as sub-images. A JPEG header is added to each JPEG image data. A set of JPEG header and JPEG image data is sandwiched between an image start marker SOI and an image end marker EOI.

このような構成のマルチ画像ファイルにおいて、ファイル内の先頭に格納された主画像に係るJPEGヘッダには、同一ファイル内に格納されている各副画像の情報が格納されている。ここに副画像の情報としては、副画像の総数、副画像の識別番号(マルチ画像ファイル内における何番目の副画像であるか等)、各副画像へのポインタ、各副画像の種別(各副画像が上記各撮影モードの何れによって得られたものであるか等)などが幾つかの例として挙げられる。また、本実施形態においても、マルチ画像ファイルのファイル名の拡張子を「MPF」としている(図示の例では、ファイル名は「hogehoge.MPF」)。ただし、この拡張子名は単なる一例であり、その他の拡張子を用いてももちろん構わない。本実施形態においては、マルチ画像ファイルを複数のJPGファイルに分割することを想定しているために、分割後のJPGファイルは、マルチ画像ファイルに対応していない従来の装置やソフトウェア等で処理することが可能である。従って、マルチ画像ファイルの拡張子を、従来のJPGファイルと互換性を保つための「JPG」にする必要はないために、ここではマルチ画像ファイルであることを示す独自の拡張子を付している。   In a multi-image file having such a configuration, information on each sub-image stored in the same file is stored in the JPEG header related to the main image stored at the head of the file. The sub-image information includes the total number of sub-images, the sub-image identification number (which sub-image is in the multi-image file, etc.), a pointer to each sub-image, and the type of each sub-image (each Some examples include, for example, which of the above-described shooting modes the sub-image is obtained from. Also in this embodiment, the extension of the file name of the multi-image file is “MPF” (in the example shown, the file name is “hogehoge.MPF”). However, this extension name is merely an example, and other extensions may of course be used. In this embodiment, since it is assumed that a multi-image file is divided into a plurality of JPG files, the divided JPG file is processed by a conventional device or software that does not support multi-image files. It is possible. Therefore, since it is not necessary to set the extension of the multi-image file to “JPG” in order to maintain compatibility with the conventional JPG file, a unique extension indicating a multi-image file is added here. Yes.

ただし、本実施形態の図2に示すマルチ画像ファイルは、図9に示したマルチ画像ファイルと異なり、主画像JPEGヘッダに主画像関連情報が、副画像JPEGヘッダに副画像関連情報が、それぞれ追加されたものとなっている。これらの関連情報は、マルチ画像ファイルを複数のJPGファイルに分割した後に、例えば編集処理等を行い、さらにその後に結合を行ってマルチ画像ファイルを再構築するために必要な情報となっている。   However, the multi-image file shown in FIG. 2 of the present embodiment is different from the multi-image file shown in FIG. 9 in that main image related information is added to the main image JPEG header and sub image related information is added to the sub image JPEG header. It has been made. These pieces of related information are information necessary for reconstructing a multi-image file by dividing the multi-image file into a plurality of JPG files, performing, for example, editing processing, and then combining them.

すなわち、主画像JPEGヘッダ内に主画像関連情報として記録される情報の例としては、マルチ画像ファイル形式のファイルを構成している画像であることを識別するための識別子(図4および後述する図5に示す例においては識別子「MPFD」(ただし、この識別子は単なる一例である))と、該当する画像データが主画像データであることを示す主画像識別情報としての画像識別番号「0」(副画像の識別番号を1,…,nなどとしているために、ここでは、マルチ画像ファイル内における主画像の順序を示す識別番号「0」を、主画像識別情報として用いているが、主画像識別情報は主画像であることが識別できる情報であれば足りるために、その他の情報、例えばメインピクチャー(main picture)の頭文字「m」を記録するようにしても良いし、その他の情報を記録するようにしても構わない。)と、分割後の副画像が分割後の主画像を識別するための主画像ファイル情報(例えば、ユニークなID、あるいはこの主画像ファイル自体のファイル名など)(この主画像ファイル情報は、主画像データと1つ以上の副画像データとが同一のマルチ画像ファイルに属していることを識別するための同一グループ識別情報である)と、が挙げられる。   That is, as an example of information recorded as main image related information in the main image JPEG header, an identifier for identifying an image constituting a file of a multi-image file format (FIG. 4 and a diagram to be described later). In the example shown in FIG. 5, an identifier “MPFD” (however, this identifier is merely an example) and an image identification number “0” (main image identification information indicating that the corresponding image data is main image data) ( Since the identification numbers of the sub-images are 1,..., N, etc., the identification number “0” indicating the order of the main images in the multi-image file is used here as the main image identification information. Since the identification information need only be information that can identify the main image, other information, for example, the initial “m” of the main picture may be recorded. Or other information may be recorded), and main image file information (for example, a unique ID or this main image file) for the sub-image after division to identify the main image after division. (This file name is the same group identification information for identifying that the main image data and one or more sub-image data belong to the same multi-image file) .

一方、副画像k(k=1,…,n)の副画像kJPEGヘッダ内の副画像関連情報は、主画像JPEGヘッダに記録されている副画像k情報が参照され、この副画像k情報が基本的にコピーして記録される(ここに、コピーによる記録が基本的に求められる理由は、分割後の画像群から後でマルチ画像ファイルを再構築する際に、仮に主画像データを記録するJPGファイルが存在しなくても、主画像JPEGヘッダだけは復元することができるようにするためである。ただし、コピーすることに意味がない情報については、コピーする必要はない。例えば、副画像へのポインタは、マルチ画像ファイルでは必要であったが、分割後のJPGファイルではJPEGヘッダの他の部分に記録されることになるために、特にコピーする必要はない、などである。)。ここに、コピーして記録される副画像k情報の例としては、副画像の総数、副画像の識別番号(マルチ画像ファイル内における何番目の副画像であるか等)、各副画像の種別(各副画像が上記各撮影モードの何れによって得られたものであるか等)などが挙げられる。   On the other hand, the sub-image related information in the sub-image kJPEG header of the sub-image k (k = 1,..., N) is referred to the sub-image k information recorded in the main image JPEG header. Basically copied and recorded (The reason why recording by copying is basically required is to record main image data when reconstructing a multi-image file from the divided image group later. This is because only the main image JPEG header can be restored even if the JPG file does not exist, but it is not necessary to copy information that does not make sense for copying, for example, a sub image. The pointer to was necessary in the multi-image file, but in the divided JPG file, it is recorded in the other part of the JPEG header, so there is no need to copy it. And the like.). Here, examples of the sub-image k information to be copied and recorded include the total number of sub-images, the sub-image identification number (such as which sub-image in the multi-image file), and the type of each sub-image. (Each sub-image is obtained by any one of the above-described photographing modes).

さらに、この副画像関連情報には、マルチ画像ファイルを構成している画像であることを識別するための識別子(図4および後述する図6に示す例においては識別子「MPFD」であり、図4および図5に示したような主画像に付する識別子と同じ。)と、分割後の副画像が分割後の主画像を識別するための主画像ファイル情報(この主画像ファイル情報は、上述したように同一グループ識別情報であって、上で例示したように、主画像に付されるユニークなID、あるいは主画像ファイル自体のファイル名など)と、が記録される。   Further, this sub-image related information includes an identifier (identifier “MPFD” in the example shown in FIG. 4 and FIG. 6 to be described later) for identifying an image constituting a multi-image file. And the same identifier as that attached to the main image as shown in FIG. 5), and main image file information for identifying the divided main image by the divided sub-image (this main image file information is described above). In this way, the same group identification information and a unique ID given to the main image or the file name of the main image file itself are recorded as exemplified above.

次に、図3は、複数の画像からマルチ画像ファイルを作成し、その後にマルチ画像ファイルに含まれる画像を分割して、編集し、さらにその後に結合してマルチ画像ファイルを再構築する流れを示す図である。   Next, FIG. 3 shows a flow of creating a multi-image file from a plurality of images, then dividing and editing the images included in the multi-image file, and further combining them to reconstruct the multi-image file. FIG.

図1に示したようなマルチ画像ファイル作成装置1において、例えば連写撮影モードが設定され、関連性の高い複数の画像が撮像されてメモリ8に記憶されると、CPU12が、これら複数の画像から図2に示したようなマルチ画像ファイル(この例では、ファイル名「hogehoge.MPF」)を作成して、例えば外部記録媒体14に記憶させる。このときに作成されるマルチ画像ファイルには、図2に示したように、主画像JPEGヘッダには主画像関連情報が、副画像kJPEGヘッダには副画像k関連情報が、それぞれ記録されている。   In the multi-image file creation apparatus 1 as shown in FIG. 1, for example, when the continuous shooting mode is set, and a plurality of highly relevant images are captured and stored in the memory 8, the CPU 12 has the plurality of images. A multi-image file (in this example, the file name “hogehoge.MPF”) as shown in FIG. 2 is created and stored in the external recording medium 14, for example. In the multi-image file created at this time, as shown in FIG. 2, main image related information is recorded in the main image JPEG header, and sub image k related information is recorded in the sub image kJPEG header. .

次に、マルチ画像に対応している任意の装置(もちろん、マルチ画像ファイル作成装置1であっても構わない)に外部記録媒体14を接続して、マルチ画像ファイルを複数のJPGファイルに分割する。この図3に示す例においては、マルチ画像ファイルは1つの主画像と4つの副画像とを含んでいるために、この分割によって、5つのJPGファイルが作成されることになる。   Next, the external recording medium 14 is connected to an arbitrary device that supports multi-images (of course, the multi-image file creation device 1 may be used), and the multi-image file is divided into a plurality of JPG files. . In the example shown in FIG. 3, since the multi-image file includes one main image and four sub-images, five JPG files are created by this division.

こうして分割して得られた複数のJPGファイルの内の、例えば副画像2のJPGファイル(この図3に示す例では、ファイル名「hogehoge_2.JPG」)を、例えばパーソナルコンピュータ(PC)等において実行される既存の(つまり、マルチ画像ファイルに非対応の)JPGファイルを編集する画像編集処理プログラム等により編集する(もちろん、コンピュータ以外の専用の画像編集装置により編集しても構わないし、デジタルカメラ等に備えられている画像編集機能を用いて編集しても良い。つまり、画像編集を行う機器等を限定されるものではない。)。ここに、この編集処理後においても、副画像2のJPEGヘッダには、副画像関連情報が残っているものとする(そして、編集後のファイル名が「new_hogehoge_2.JPG」であるものとする)。なお、ここではマルチ画像ファイルに非対応の装置やプログラム等により編集処理を行ったが、もちろん、マルチ画像ファイルに対応の装置やプログラム等により編集処理を行っても構わない。このような編集後の副画像2のJPGファイルと、未編集の主画像JPGファイルおよび副画像1,3〜4JPGファイルとを、外部記録媒体14に再び記録する。   Of the plurality of JPG files obtained by dividing in this way, for example, the JPG file of the sub-image 2 (in the example shown in FIG. 3, the file name “hogehoge_2.JPG”) is executed on, for example, a personal computer (PC). Edited by an image editing processing program that edits an existing JPG file (that is, non-compatible with multi-image files) (of course, it may be edited by a dedicated image editing device other than a computer, a digital camera, etc. Editing may be performed using the image editing function provided in the above, that is, the device for performing image editing is not limited. Here, even after this editing process, it is assumed that sub-image related information remains in the JPEG header of sub-image 2 (and the file name after editing is “new_hogehoge_2.JPG”). . Here, the editing process is performed by a device or program that does not support multi-image files, but it goes without saying that the editing process may be performed by a device or program that supports multi-image files. The edited JPG file of the sub-image 2 and the unedited main image JPG file and sub-images 1, 3 to 4 JPG file are recorded on the external recording medium 14 again.

次に、この外部記録媒体14を、図1に示したようなマルチ画像ファイル作成装置1に再び接続する。そして、このマルチ画像ファイル作成装置1において画像再結合の処理を行うことにより、編集前の副画像2が編集後の副画像2に置き換わったマルチ画像ファイル(この例では、ファイル名「new_hogehoge.MPF」)を作成する。   Next, the external recording medium 14 is connected again to the multi-image file creation apparatus 1 as shown in FIG. Then, the multi-image file creation apparatus 1 performs image recombination processing so that the sub-image 2 before editing is replaced with the sub-image 2 after editing (in this example, the file name “new_hogehoge.MPF )).

次に、図5はマルチ画像ファイルの主画像JPEGヘッダの構造を詳細に示す図、図6はマルチ画像ファイルの副画像JPEGヘッダの構造を詳細に示す図である。   Next, FIG. 5 is a diagram showing in detail the structure of the main image JPEG header of the multi-image file, and FIG. 6 is a diagram showing in detail the structure of the sub-image JPEG header of the multi-image file.

主画像JPEGヘッダおよび副画像JPEGヘッダは、Exif規格に準拠したものとなっていて、APP1マーカ領域とAPP2マーカ領域とを含んでいる。そして、APP1マーカ領域には、通常のJPGファイル(つまり、単一の画像を含むJPGファイル)のヘッダに記録されるExifデータが記録され、APP2マーカ領域には、分割時関連情報(分割した複数のJPGファイルからマルチ画像フォーマットの画像ファイルを再構築するために必要な情報)が記録されるようになっている。   The main image JPEG header and the sub-image JPEG header are compliant with the Exif standard and include an APP1 marker area and an APP2 marker area. In the APP1 marker area, Exif data recorded in the header of a normal JPG file (that is, a JPG file including a single image) is recorded. In the APP2 marker area, information related to division (a plurality of divided pieces of information) is recorded. Information necessary for reconstructing an image file of a multi-image format from a JPG file of the above-mentioned JPG file] is recorded.

ここに、APP1マーカ領域は、図5および図6の右側に拡大して示すように、APP1マーカと、APP1Lengthと、Exifヘッダと、TIFFヘッダと、0thIFDと、ExifIFDと、1stIFDと、サムネイル画像データと、を含んでいる。また、画像ファイルが主画像ファイルであるである場合には、さらに、APP1マーカ領域の例えばExifIFDと1stIFDとの間の位置に、副画像情報IFDが含まれている。   Here, the APP1 marker area is enlarged as shown on the right side of FIGS. 5 and 6, and the APP1 marker, APP1Length, Exif header, TIFF header, 0thIFD, ExifIFD, 1stIFD, thumbnail image data. And. Further, when the image file is a main image file, sub-image information IFD is further included at a position between, for example, Exif IFD and 1st IFD in the APP1 marker area.

ここに、APP1Lengthを参照すれば、後述するAPP2マーカ領域の先頭位置を算出することが可能となっている。   Here, by referring to APP1Length, it is possible to calculate the head position of an APP2 marker area described later.

0thIFDには、ExifIFDへのポインタと、1stIFDへのポインタと、が含まれている。   The 0th IFD includes a pointer to the Exif IFD and a pointer to the 1st IFD.

ExifIFDには、ExifIFDタグデータが含まれている。また、主画像のJPEGヘッダのExifIFDには、さらに、副画像情報IFDへのポインタが含まれている。そして、この副画像情報IFDへのポインタが指し示す主画像のJPEGヘッダ内の位置には、上述したような、副画像1情報〜副画像n情報が記録されている。   ExifIFD includes ExifIFD tag data. Further, the Exif IFD of the JPEG header of the main image further includes a pointer to the sub image information IFD. The sub-image 1 information to the sub-image n information as described above are recorded at positions in the JPEG header of the main image pointed to by the pointer to the sub-image information IFD.

次に、分割時関連情報は、APP2マーカと、APP2Lengthと、画像関連情報(主画像JPEGヘッダである場合には主画像関連情報、副画像JPEGヘッダである場合には副画像関連情報)と、を含み、Exif規格に準拠する形式で記録されている。   Next, the division related information includes APP2 marker, APP2Length, image related information (main image related information in the case of the main image JPEG header, sub image related information in the case of the sub image JPEG header), And is recorded in a format conforming to the Exif standard.

上述したように、APP2マーカの位置は、APP1Lengthを参照することにより算出される。   As described above, the position of the APP2 marker is calculated by referring to APP1Length.

また、APP2Lengthを参照すれば、JPEG画像データ本体の先頭位置を算出することが可能となっている。   Further, referring to APP2Length, it is possible to calculate the leading position of the JPEG image data body.

そして、画像関連情報が主画像関連情報である場合には、上述したように、識別子「MPFD」と、主画像識別情報たる画像識別番号「0」と、主画像ファイル情報と、が記録されている。   When the image related information is main image related information, as described above, the identifier “MPFD”, the image identification number “0” as the main image identification information, and the main image file information are recorded. Yes.

また、画像関連情報が副画像関連情報である場合には、上述したように、識別子「MPFD」と、副画像識別番号たる画像識別番号「k」(副画像k(k=1,…,n)である場合)と、画像種別情報と、副画像総数と、主画像ファイル情報と、が記録されている。   If the image-related information is sub-image related information, as described above, the identifier “MPFD” and the image identification number “k” (sub-image k (k = 1,..., N) ), Image type information, the total number of sub-images, and main image file information.

続いて、図7は、マルチ画像ファイルを作成する処理を示すフローチャートである。なお、この図7に示す処理は、マルチ画像ファイル作成装置1において行われる処理であっても構わないし、マルチ画像ファイルの作成に対応したマルチ画像ファイル作成プログラムをコンピュータ上で実行することにより行われる処理であっても良い。   Next, FIG. 7 is a flowchart showing processing for creating a multi-image file. Note that the processing shown in FIG. 7 may be processing performed in the multi-image file creation apparatus 1, and is performed by executing a multi-image file creation program corresponding to creation of a multi-image file on a computer. It may be processing.

なお、この処理を開始する前段において、既に一連の撮影が行われ(あるいは関連性の高い画像群がコンピュータ等において画像ソフトウェアを実行することにより作成され)、マルチ画像を構成する複数の画像が既にメモリ8に記憶されているものとする。   Prior to the start of this process, a series of images have already been taken (or a group of highly relevant images is created by executing image software on a computer or the like), and a plurality of images constituting a multi-image have already been obtained. Assume that it is stored in the memory 8.

このような状態で、この処理を開始すると、主画像JPEGヘッダに副画像k情報(副画像総数をnとすると、k=1,…,n)を記録し(ステップS1)、さらに、上述したような主画像関連情報を記録する(ステップS2)。   When this process is started in such a state, sub-image k information (k = 1,..., N, where n is the total number of sub-images) is recorded in the main image JPEG header (step S1). Such main image related information is recorded (step S2).

次に、主画像JPEGヘッダから副画像総数nを取得して(ステップS3)、変数iを0にリセットする(ステップS4)。   Next, the sub-image total number n is obtained from the main image JPEG header (step S3), and the variable i is reset to 0 (step S4).

そして、変数iを1だけ増加させてから(ステップS5)、主画像JPEGヘッダに記録されている副画像i情報を参照して(ステップS6)、参照した内の必要な情報を上述したような副画像関連情報として副画像iJPEGヘッダに記録する(ステップS7)。   Then, after the variable i is increased by 1 (step S5), the sub-image i information recorded in the main image JPEG header is referred to (step S6), and the necessary information in the referenced information is as described above. The sub-image related information is recorded in the sub-image iJPEG header (step S7).

さらに、副画像iJPEGヘッダの副画像関連情報に、主画像ファイル情報と識別子とを記録する(ステップS8)。   Further, the main image file information and the identifier are recorded in the sub image related information of the sub image iJPEG header (step S8).

その後、iがn未満であるか否かを判定して(ステップS9)、n未満である場合にはステップS5へ戻って次の副画像について上述したような処理を繰り返して行い、一方、nに達している場合には、マルチ画像ファイルを内部記録媒体13または外部記録媒体14内に生成してから(ステップS10)、この処理を終了する。   Thereafter, it is determined whether i is less than n (step S9). If it is less than n, the process returns to step S5 to repeat the above-described processing for the next sub-image, while n If it has reached, the multi-image file is generated in the internal recording medium 13 or the external recording medium 14 (step S10), and this process ends.

図8は、マルチ画像ファイルを分割して得られたJPGファイル群を結合してマルチ画像ファイルを再構築するときの処理を示すフローチャートである。なお、この図8に示す処理は、マルチ画像ファイル作成装置1において行われる処理であっても構わないし、マルチ画像ファイルの結合に対応したマルチ画像ファイル作成プログラムをコンピュータ上で実行することにより行われる処理であっても良い。   FIG. 8 is a flowchart showing processing when a JPG file group obtained by dividing a multi-image file is combined to reconstruct the multi-image file. Note that the processing shown in FIG. 8 may be processing performed in the multi-image file creation apparatus 1, and is performed by executing a multi-image file creation program corresponding to the combination of multi-image files on a computer. It may be processing.

この処理を開始すると、再結合しようとする対象の画像ファイル群(これをm枚のJPGファイルでなる画像ファイル群であるものとする)を例えば操作部11を介したユーザの操作に応じて選択する(ステップS21)。   When this processing is started, a target image file group to be recombined (assuming this is an image file group consisting of m JPG files) is selected in accordance with, for example, a user operation via the operation unit 11 (Step S21).

次に、選択された画像ファイル群に含まれる全てのJPGファイルが、マルチ画像ファイルから分割して得られたJPGファイルであるか否かを、各JPGファイルのヘッダに識別子「MPFD」が記録されているか否かに基づいて判定する(ステップS22)。   Next, an identifier “MPFD” is recorded in the header of each JPG file, indicating whether or not all the JPG files included in the selected image file group are JPG files obtained by dividing from the multi-image file. It is determined based on whether or not (step S22).

ここで、選択された画像ファイル群の中に1つでもマルチ画像ファイルから分割されたものでないJPGファイルが含まれている場合には、ステップS21へ戻って画像ファイル群の選択のやり直しを行う。   Here, if at least one JPG file that is not divided from the multi-image file is included in the selected image file group, the process returns to step S21 and the selection of the image file group is performed again.

また、ステップS22において、画像ファイル群に含まれる全てのJPGファイルが、マルチ画像ファイルから分割して得られたJPGファイルであると判定された場合には、変数iを0にリセットする(ステップS23)。   If it is determined in step S22 that all JPG files included in the image file group are JPG files obtained by dividing the multi-image file, the variable i is reset to 0 (step S23). ).

そして、変数iを1だけ増加させてから(ステップS24)、選択されたi番目のJPGファイルのヘッダに記録されている関連情報(主画像関連情報または副画像関連情報)を取得する(ステップS25)。   Then, after increasing the variable i by 1 (step S24), the related information (main image related information or sub image related information) recorded in the header of the selected i-th JPG file is acquired (step S25). ).

続いて、現在処理中のJPGファイルが、既に関連情報を取得済みのJPGファイルと同一のマルチ画像ファイルから分割されたJPGファイルであるか否かを、主画像ファイル情報に基づいて(既に関連情報を取得済みのJPGファイルの主画像ファイル情報と同一であるか否かに基づいて)判定する(ステップS26)。   Subsequently, based on the main image file information, whether the currently processed JPG file is a JPG file divided from the same multi-image file as the JPG file for which the related information has already been acquired (the related information Is determined based on whether or not it is the same as the main image file information of the acquired JPG file (step S26).

ここで、同一のマルチ画像ファイルから分割されたJPGファイルでないと判定された場合には、ステップS21へ戻って画像ファイル群の選択のやり直しを行う。   Here, if it is determined that the JPG files are not divided from the same multi-image file, the process returns to step S21 to reselect the image file group.

一方、同一のマルチ画像ファイルから分割されたJPGファイルであると判定された場合には、iがm未満であるか否かを判定して(ステップS27)、m未満である場合にはステップS24へ戻って次の画像について上述したような処理を繰り返して行う。   On the other hand, if it is determined that the files are JPG files divided from the same multi-image file, it is determined whether i is less than m (step S27). If it is less than m, step S24 is performed. The process as described above is repeated for the next image.

また、iがmに達している場合には、選択した画像ファイル群の中に主画像のJPGファイルが含まれているか否かを判定する(ステップS28)。   If i has reached m, it is determined whether or not the main image JPG file is included in the selected image file group (step S28).

ここで、選択した画像ファイル群の中に主画像のJPGファイルが含まれていないと判定された場合には、選択した画像ファイル群の中の少なくとも1つのJPGファイルのヘッダ領域に記録されている主画像ファイル情報に基づいて、主画像のJPGファイルを外部記録媒体14から検索する(ステップS29)。   If it is determined that the main image JPG file is not included in the selected image file group, it is recorded in the header area of at least one JPG file in the selected image file group. Based on the main image file information, the main image JPG file is searched from the external recording medium 14 (step S29).

その結果、主画像のJPGファイルが発見されたか否かを判定する(ステップS30)。ここで、主画像のJPGファイルが発見されないと判定された場合には、選択された画像ファイル群に含まれるJPGファイルは全て副画像のJPGファイルであることになるために、選択されている全ての副画像JPGファイルのJPEGヘッダに記録されている副画像関連情報を閲覧して(ステップS31)、これらの副画像関連情報をコピーして用いることにより、マルチ画像ファイルの主画像ヘッダを作成する(ステップS32)。   As a result, it is determined whether a JPG file of the main image has been found (step S30). Here, if it is determined that the JPG file of the main image is not found, all the JPG files included in the selected image file group are JPG files of the sub-image, and therefore all the selected JPG files are included. The sub-image related information recorded in the JPEG header of the sub-image JPG file is browsed (step S31), and the sub-image related information is copied and used to create the main image header of the multi-image file. (Step S32).

そして、主画像の実データ部に、主画像欠落マルチ画像であると認識可能な画像(例えば、「マルチ画像ですが主画像が欠落しています」等の文字情報が含まれる画像など)をデータとして埋め込む(ステップS33)。   Then, in the actual data part of the main image, an image that can be recognized as a main image lacking multi-image (for example, an image including character information such as “multi-image but main image is missing”) is stored as data. (Step S33).

ステップS28において選択した画像ファイル群の中に主画像のJPGファイルが含まれていると判定された場合、ステップS30において、主画像のJPGファイルが検索の結果、発見されたと判定された場合、またはステップS31〜S33の処理を行って主画像を作成した場合に、続いて、主画像JPEGヘッダから副画像総数nを取得し(ステップS34)、変数iを0にリセットする(ステップS35)。   If it is determined that the main image JPG file is included in the selected image file group in step S28, or if it is determined in step S30 that the main image JPG file has been found as a result of the search, or When the main image is created by performing the processes of steps S31 to S33, the sub-image total number n is acquired from the main image JPEG header (step S34), and the variable i is reset to 0 (step S35).

続いて、変数iを1だけ増加させてから(ステップS36)、主画像JPEGヘッダに記録されている副画像i情報を参照して(ステップS37)、ステップS21において選択された画像ファイル群の中に副画像i情報の識別番号に一致するものがあるか否かを判定する(ステップS38)。   Subsequently, after the variable i is incremented by 1 (step S36), the sub-image i information recorded in the main image JPEG header is referred to (step S37), and among the image file group selected in step S21. It is determined whether or not there is any that matches the identification number of the sub-image i information (step S38).

ここで、一致するものがあると判定された場合には、一致する選択画像をマルチ画像ファイルに追加し(ただし、i=1のときにはまだ「マルチ画像ファイル」ではなく「主画像ファイル」であるために、この主画像ファイルに追加することになる)(ステップS39)、一方、一致するものがないと判定された場合には、副画像i情報の中の画像種別を「画像無し」に変更する(ステップS40)。   If it is determined that there is a match, the matching selected image is added to the multi-image file (however, when i = 1, it is not the “multi-image file” but the “main image file”). Therefore, when it is determined that there is no match, the image type in the sub-image i information is changed to “no image”. (Step S40).

ステップS39またはステップS40の処理を行ったら、iがn未満であるか否かを判定して(ステップS41)、n未満である場合にはステップS36へ戻って次の副画像に関して上述したような処理を繰り返して行い、一方、nに達している場合には、この処理を終了する。   After the process of step S39 or step S40 is performed, it is determined whether i is less than n (step S41), and if it is less than n, the process returns to step S36 and is as described above with respect to the next sub-image. The process is repeated. On the other hand, if n has been reached, this process ends.

なお、この図8に示す処理においては、マルチ画像ファイルを再構築する対象となる画像ファイル群をユーザが選択するようにしていたが、これに限るものではないことはもちろんである。例えば、マルチ画像ファイルを再構築しようとするJPGファイルを1つだけユーザが指定すれば、後は外部記録媒体14内の各JPGファイルのヘッダ情報を検索することにより、指定されたJPGファイルと同一のマルチ画像ファイルから分割されたJPGファイルを自動的に検索して、元のマルチ画像ファイルを再構築するようにしても構わない。あるいは、完全自動処理により、外部記録媒体14内において再構築可能なマルチ画像ファイルを一括して再構築するようにすることも可能である。   In the process shown in FIG. 8, the user selects the image file group to be reconstructed from the multi-image file. However, the present invention is not limited to this. For example, if the user designates only one JPG file for reconstructing a multi-image file, the header information of each JPG file in the external recording medium 14 is searched thereafter, and the same as the designated JPG file. It is also possible to automatically search for a JPG file divided from the multi-image file and reconstruct the original multi-image file. Alternatively, multi-image files that can be reconstructed in the external recording medium 14 can be reconstructed in a batch by a fully automatic process.

このような実施形態1によれば、複数の画像データを含むマルチ画像ファイルを作成する際に、作成したマルチ画像ファイルに含まれる各画像データのヘッダに、マルチ画像ファイルを分割した後に再構築するために必要な関連情報を記録するようにしたために、画像の分割が行われても、元の構成のマルチ画像ファイルを比較的容易に結合して再構築することが可能となる。   According to the first embodiment, when a multi-image file including a plurality of image data is created, the multi-image file is reconstructed after being divided into headers of each image data included in the created multi-image file. Since related information necessary for recording is recorded, it is possible to relatively easily combine and reconstruct the multi-image files having the original configuration even if the image is divided.

そして、分割された画像ファイルは、マルチ画像に非対応のソフトウェアで表示もしくは編集したり、あるいは配布したりすることが可能となる。このとき、マルチ画像ファイルに含まれる各画像データのJPEGヘッダをExif規格に準拠したデファクトスタンダードなフォーマットのものとしているために、画像の分割を行って得られるJPGファイルが従来のJPEG対応機器と互換性を持つことになり、汎用性が高まって利便性が向上する。   The divided image file can be displayed, edited, or distributed by software that does not support multi-images. At this time, since the JPEG header of each image data included in the multi-image file has a de facto standard format conforming to the Exif standard, the JPG file obtained by dividing the image is compatible with a conventional JPEG compatible device. This increases the versatility and convenience.

そして、分割して得られたJPGファイルを編集等した後に、編集後のJPGファイルに基づいてマルチ画像ファイルを再構築すれば、ファイルの管理を再度容易にすることができる。   If the multi-image file is reconstructed based on the edited JPG file after editing the divided JPG file, the file management can be facilitated again.

また、関連情報として副画像総数を記録し、かつ、副画像関連情報として主画像のヘッダ領域に記録されている副画像情報を参照して得られる情報を記録するようにしているために、マルチ画像ファイルを再構築しようとしている画像ファイル群に主画像が欠落していたとしても、主画像のヘッダを作成することができ、マルチ画像ファイルとしての形式を整えることができる。そして、この主画像のヘッダを作成する際に、副画像総数×(1つの副画像情報領域)分のデータ領域を一括して確保することができるために、ヘッダ構築をより高速に行うことが可能となる。   In addition, since the total number of sub-images is recorded as related information, and information obtained by referring to sub-image information recorded in the header area of the main image is recorded as sub-image related information. Even if the main image is missing in the image file group for which the image file is to be reconstructed, the header of the main image can be created and the format as a multi-image file can be arranged. When the header of the main image is created, the data area corresponding to the total number of sub-images × (one sub-image information area) can be secured at a time, so that the header can be constructed at a higher speed. It becomes possible.

加えて、関連情報として画像識別番号を記録するようにしているために、マルチ画像ファイル内における画像の順序についても復元することができる。そして、再構築したマルチ画像ファイルに欠落している画像がある場合にも、その画像番号の部分を空白にしておいて、後の所望の時点で欠落している画像を追加することも可能となる。   In addition, since the image identification number is recorded as the related information, the order of the images in the multi-image file can be restored. And even if there are missing images in the reconstructed multi-image file, it is possible to leave the image number part blank and add the missing images at a later desired time Become.

そして、関連情報として、画像種別情報を記録するようにしているために、マルチ画像ファイルを再構築したときにも、元のマルチ画像ファイルが保持していた機能が損なわれることがないという利点がある。   Since the image type information is recorded as the related information, there is an advantage that the function held by the original multi-image file is not impaired even when the multi-image file is reconstructed. is there.

さらに、関連情報として主画像ファイル情報を記録するようにしているために、分割後のJPGファイルが同一のマルチ画像ファイルから分割されたものであるか否かを識別することができるとともに、再構築しようとする画像ファイル群の自動選択に利用したり、あるいは再構築しようとする画像ファイル群に主画像が含まれていないときの自動検索に利用したりすることができる。   Furthermore, since the main image file information is recorded as the related information, it is possible to identify whether the divided JPG file is divided from the same multi-image file, and to reconstruct it. It can be used for automatic selection of image files to be reconstructed, or for automatic retrieval when the main image is not included in the image file group to be reconstructed.

また、関連情報として識別子を記録するようにしたために、該識別子の判定を行うだけで、そのファイルがマルチ画像ファイルから分割された画像ファイルであるか否かを簡単に識別することが可能となる。   Further, since the identifier is recorded as the related information, it is possible to easily identify whether or not the file is an image file divided from the multi-image file only by determining the identifier. .

なお、上述では主としてマルチ画像ファイル作成装置についてを述べ、図7および図8においてはマルチ画像ファイル作成プログラムをコンピュータ上で実行することにより処理を行っても良い旨を述べたが、これらに限らず、同様の処理を実行するためのマルチ画像ファイル作成方法であっても構わない。   In the above description, the multi-image file creation apparatus is mainly described. In FIGS. 7 and 8, the multi-image file creation program is executed on the computer. However, the present invention is not limited thereto. A multi-image file creation method for executing similar processing may be used.

そして、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることは勿論である。   The present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the components without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Moreover, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, you may delete some components from all the components shown by embodiment. Furthermore, the constituent elements over different embodiments may be appropriately combined. Thus, it goes without saying that various modifications and applications are possible without departing from the spirit of the invention.

本発明の実施形態1におけるマルチ画像ファイル作成装置の構成例を示すブロック図。1 is a block diagram illustrating a configuration example of a multi-image file creation device according to Embodiment 1 of the present invention. 上記実施形態1におけるマルチ画像ファイルの構成の概要を示す図。FIG. 3 is a diagram showing an outline of the configuration of a multi-image file in the first embodiment. 上記実施形態1において、複数の画像からマルチ画像ファイルを作成し、その後にマルチ画像ファイルに含まれる画像を分割して、編集し、さらにその後に結合してマルチ画像ファイルを再構築する流れを示す図。In the first embodiment, a flow of creating a multi-image file from a plurality of images, then dividing and editing the image included in the multi-image file, and then combining them to reconstruct the multi-image file is shown. Figure. 上記実施形態1におけるマルチ画像ファイルのより詳しい構成を示す図。FIG. 3 is a diagram showing a more detailed configuration of a multi-image file in the first embodiment. 上記実施形態1におけるマルチ画像ファイルの主画像JPEGヘッダの構造を詳細に示す図。The figure which shows the structure of the main image JPEG header of the multi-image file in the said Embodiment 1 in detail. 上記実施形態1におけるマルチ画像ファイルの副画像JPEGヘッダの構造を詳細に示す図。The figure which shows the structure of the sub image JPEG header of the multi-image file in the said Embodiment 1 in detail. 上記実施形態1において、マルチ画像ファイルを作成する処理を示すフローチャート。5 is a flowchart showing processing for creating a multi-image file in the first embodiment. 上記実施形態1において、マルチ画像ファイルを分割して得られたJPGファイル群を結合してマルチ画像ファイルを再構築するときの処理を示すフローチャート。5 is a flowchart showing processing when a multi-image file is reconstructed by combining JPG file groups obtained by dividing a multi-image file in the first embodiment. 従来より提案されている、複数のJPEG画像データを格納し得る画像ファイルの構成例を示す図。The figure which shows the structural example of the image file which can store several JPEG image data conventionally proposed.

符号の説明Explanation of symbols

1…マルチ画像ファイル作成装置
2…レンズ
3…絞り
4…撮像素子
5…アナログ増幅部
6…A/D変換部
7…バス
8…メモリ
9…画像処理部
10…ビデオエンコーダ
11…操作部
12…CPU(関連情報記録部、ヘッダ作成部、マルチ画像ファイル再構築部)
13…内部記録媒体
14…外部記録媒体
15…表示部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Multi-image file creation apparatus 2 ... Lens 3 ... Aperture 4 ... Image sensor 5 ... Analog amplification part 6 ... A / D conversion part 7 ... Bus 8 ... Memory 9 ... Image processing part 10 ... Video encoder 11 ... Operation part 12 ... CPU (related information recording unit, header creation unit, multi-image file reconstruction unit)
13 ... Internal recording medium 14 ... External recording medium 15 ... Display unit

Claims (9)

複数の画像の代表となる1つの主画像を表す主画像データと、上記主画像以外の1つ以上の副画像を表す1つ以上の副画像データと、を含むマルチ画像ファイル、を作成するためのマルチ画像ファイル作成装置であって、
上記主画像データと上記1つ以上の副画像データの各々とにヘッダ領域をそれぞれ作成するヘッダ作成部と、
上記主画像データのヘッダ領域と、上記1つ以上の副画像データの各ヘッダ領域とに、該主画像データと該1つ以上の副画像データとの関連性を示す関連情報であって、該主画像データと該1つ以上の副画像データとが同一のマルチ画像ファイルに属していることを識別するための同一グループ識別情報を含む関連情報を記録する関連情報記録部と、
を具備し
上記関連情報記録部は、上記主画像データのヘッダ領域に記録する上記関連情報に、当該画像データが主画像データであることを示す主画像識別情報をさらに含ませるように、該関連情報の記録を行うものであることを特徴とするマルチ画像ファイル作成装置。
To create a multi-image file including main image data representing one main image representing a plurality of images and one or more sub-image data representing one or more sub-images other than the main image. A multi-image file creation device of
A header creation unit that creates a header area for each of the main image data and each of the one or more sub-image data;
In the header area of the main image data and each header area of the one or more sub-image data, related information indicating the relevance between the main image data and the one or more sub-image data, A related information recording unit for recording related information including the same group identification information for identifying that main image data and the one or more sub-image data belong to the same multi-image file;
Equipped with,
The related information recording unit records the related information so that the related information recorded in the header area of the main image data further includes main image identification information indicating that the image data is main image data. multiple image file creation device, characterized in that it performs.
上記関連情報記録部は、上記副画像データのヘッダ領域に記録する上記関連情報に、当該画像データが何番目の副画像データであるかを示す副画像識別番号をさらに含ませるように、該関連情報の記録を行うものであることを特徴とする請求項に記載のマルチ画像ファイル作成装置。 The related information recording unit includes the related information recorded in the header area of the sub-image data so as to further include a sub-image identification number indicating which sub-image data the image data is. The multi-image file creation apparatus according to claim 1 , wherein information is recorded. 上記関連情報記録部は、上記副画像データのヘッダ領域に記録する上記関連情報に、上記マルチ画像ファイルに含まれている上記副画像の総数の情報をさらに含ませるように、該関連情報の記録を行うものであることを特徴とする請求項に記載のマルチ画像ファイル作成装置。 The related information recording unit records the related information so that the related information recorded in the header area of the sub-image data further includes information on the total number of the sub-images included in the multi-image file. The multi-image file creation device according to claim 2 , wherein: 上記関連情報記録部は、上記副画像データのヘッダ領域に記録する上記関連情報に、上記主画像データと上記1つ以上の副画像データとの画像データ作成時における関わりを示す画像種別情報をさらに含ませるように、該関連情報の記録を行うものであることを特徴とする請求項1に記載のマルチ画像ファイル作成装置。   The related information recording unit further includes, in the related information recorded in the header area of the sub-image data, image type information indicating a relationship at the time of image data creation between the main image data and the one or more sub-image data. The multi-image file creating apparatus according to claim 1, wherein the related information is recorded so as to be included. 上記ヘッダ作成部は、上記マルチ画像ファイルに含まれる上記1つ以上の副画像データの各々に関する副画像情報を、上記関連情報とは別個に上記主画像データのヘッダ領域に記録するように、該主画像データのヘッダ領域を作成するものであり、
上記関連情報記録部は、該主画像データのヘッダ領域に記録されている上記1つ以上の副画像データの各々に関する副画像情報を参照して、上記1つ以上の副画像データの各ヘッダ領域に記録する関連情報を生成し記録するものであることを特徴とする請求項1に記載のマルチ画像ファイル作成装置。
The header creation unit records the sub-image information related to each of the one or more sub-image data included in the multi-image file in a header area of the main image data separately from the related information. Creates the header area of the main image data,
The related information recording unit refers to sub-image information relating to each of the one or more sub-image data recorded in the header area of the main image data, and each header area of the one or more sub-image data 2. The multi-image file creating apparatus according to claim 1, wherein the related information to be recorded is generated and recorded.
上記ヘッダ作成部は、上記主画像データのヘッダ領域と、上記1つ以上の副画像データの各ヘッダ領域とに、Exif規格に準拠した形式で情報を含ませるように、各々のヘッダ領域を作成するものであることを特徴とする請求項1に記載のマルチ画像ファイル作成装置。   The header creation unit creates each header area so that information is included in a format conforming to the Exif standard in the header area of the main image data and each header area of the one or more sub-image data. The multi-image file creation device according to claim 1, wherein 複数の画像ファイルが同一のマルチ画像ファイルから分割して得られた画像ファイルであるか否かを上記同一グループ識別情報に基づいて判定し、該複数の画像ファイルが同一のマルチ画像ファイルから分割して得られた画像ファイルであると判定した場合には、該複数の画像ファイルの各ヘッダ領域に記録されている上記関連情報に基づいて該複数の画像ファイルを連結することにより、該複数の画像ファイルに各係る複数の画像データを含むマルチ画像ファイルを再構築するマルチ画像ファイル再構築部をさらに具備したことを特徴とする請求項1から請求項の何れか一項に記載のマルチ画像ファイル作成装置。 It is determined whether or not a plurality of image files are image files obtained by dividing from the same multi-image file based on the same group identification information, and the plurality of image files are divided from the same multi-image file. If the plurality of image files are determined based on the related information recorded in the header areas of the plurality of image files, the plurality of image files are concatenated. The multi-image file according to any one of claims 1 to 6 , further comprising a multi-image file reconstruction unit that reconstructs a multi-image file including a plurality of image data related to each file. Creation device. 複数の画像の代表となる1つの主画像を表す主画像データと、上記主画像以外の1つ以上の副画像を表す1つ以上の副画像データと、を含むマルチ画像ファイル、を作成する処理をコンピュータに実行させるためのマルチ画像ファイル作成プログラムであって、コンピュータに、
上記主画像データと上記1つ以上の副画像データの各々とにヘッダ領域をそれぞれ作成させ、
上記主画像データのヘッダ領域と、上記1つ以上の副画像データの各ヘッダ領域とに、該主画像データと該1つ以上の副画像データとの関連性を示す関連情報であって、該主画像データと該1つ以上の副画像データとが同一のマルチ画像ファイルに属していることを識別するための同一グループ識別情報を含む関連情報を記録させ
ここに、上記主画像データのヘッダ領域に記録する上記関連情報に、当該画像データが主画像データであることを示す主画像識別情報をさらに含ませるように、該関連情報の記録を行わせるためのマルチ画像ファイル作成プログラム。
Processing for creating a multi-image file including main image data representing one main image representing a plurality of images and one or more sub-image data representing one or more sub-images other than the main image Is a multi-image file creation program for causing a computer to execute
Creating a header area for each of the main image data and each of the one or more sub-image data;
In the header area of the main image data and each header area of the one or more sub-image data, related information indicating the relevance between the main image data and the one or more sub-image data, Recording related information including the same group identification information for identifying that the main image data and the one or more sub-image data belong to the same multi-image file ;
Here, in the above related information recorded in the header area of the main image data, so as to further include a main image identification information indicating that the image data is the main image data, Ru to perform the recording of the relevant information Multi image file creation program.
複数の画像の代表となる1つの主画像を表す主画像データと、上記主画像以外の1つ以上の副画像を表す1つ以上の副画像データと、を含むマルチ画像ファイル、を作成するためのマルチ画像ファイル作成方法であって、
上記主画像データと上記1つ以上の副画像データの各々とにヘッダ領域をそれぞれ作成し、
上記主画像データのヘッダ領域と、上記1つ以上の副画像データの各ヘッダ領域とに、該主画像データと該1つ以上の副画像データとの関連性を示す関連情報であって、該主画像データと該1つ以上の副画像データとが同一のマルチ画像ファイルに属していることを識別するための同一グループ識別情報を含む関連情報を記録し、
ここに、上記主画像データのヘッダ領域に記録する上記関連情報に、当該画像データが主画像データであることを示す主画像識別情報をさらに含ませるように、該関連情報の記録を行うことを特徴とするマルチ画像ファイル作成方法。
To create a multi-image file including main image data representing one main image representing a plurality of images and one or more sub-image data representing one or more sub-images other than the main image. A multi-image file creation method of
Creating a header area for each of the main image data and each of the one or more sub-image data;
In the header area of the main image data and each header area of the one or more sub-image data, related information indicating the relevance between the main image data and the one or more sub-image data, Recording related information including the same group identification information for identifying that the main image data and the one or more sub-image data belong to the same multi-image file ;
The related information is recorded so that the related information recorded in the header area of the main image data further includes main image identification information indicating that the image data is main image data. A feature of creating a multi-image file.
JP2008096322A 2008-04-02 2008-04-02 Multi-image file creation device, multi-image file creation program, and multi-image file creation method Expired - Fee Related JP5021546B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096322A JP5021546B2 (en) 2008-04-02 2008-04-02 Multi-image file creation device, multi-image file creation program, and multi-image file creation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096322A JP5021546B2 (en) 2008-04-02 2008-04-02 Multi-image file creation device, multi-image file creation program, and multi-image file creation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009253446A JP2009253446A (en) 2009-10-29
JP5021546B2 true JP5021546B2 (en) 2012-09-12

Family

ID=41313736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008096322A Expired - Fee Related JP5021546B2 (en) 2008-04-02 2008-04-02 Multi-image file creation device, multi-image file creation program, and multi-image file creation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5021546B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103692A (en) * 2008-10-22 2010-05-06 Canon Inc Image output apparatus, image output method, and control program
JP6001826B2 (en) * 2011-05-18 2016-10-05 任天堂株式会社 Information processing system, information processing apparatus, information processing program, and information processing method
GB2524726B (en) 2014-03-25 2018-05-23 Canon Kk Image data encapsulation with tile support
GB2561491B (en) * 2014-07-01 2019-05-22 Canon Kk Image data encapsulation with tile support

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3556265B2 (en) * 1994-03-04 2004-08-18 オリンパス株式会社 Image handling device and camera
JPH10222144A (en) * 1997-01-31 1998-08-21 Canon Inc Picture display device and its method
JP4347724B2 (en) * 2004-03-05 2009-10-21 富士フイルム株式会社 Image file generating apparatus and method, and image file reproducing apparatus and method
JP4720387B2 (en) * 2005-09-07 2011-07-13 ソニー株式会社 Imaging apparatus, image processing apparatus and method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009253446A (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913085B2 (en) Multi-image file editing device, multi-image file editing program, and multi-image file editing method
JP4861302B2 (en) Image file creation apparatus and image file creation method
JP4569561B2 (en) Image file creation device
JP4457316B2 (en) Image reproducing apparatus and method
US8885060B2 (en) Recording apparatus for at least recording movie data and still image data so as to be associated with each other
JP2010130437A (en) Imaging device and program
JP5021546B2 (en) Multi-image file creation device, multi-image file creation program, and multi-image file creation method
US8395675B2 (en) Camera
US20090153701A1 (en) Image file processing apparatus, image file processing method, and storage medium
JP2008186287A (en) Image recording apparatus and image recording method
WO2011111708A1 (en) Display control device, display control program product, and display control system
JP4349288B2 (en) Imaging apparatus, image processing method, and program
JP5828251B2 (en) Image processing apparatus and digital camera
JP2005236496A (en) Image recording display system
JP4918513B2 (en) Multi-image file editing method and program
JP2009225162A (en) Image editing method
JP2009081493A (en) Image recording device, image editing device, and image recording method
JP2008172653A (en) Imaging apparatus, image management method, and program
JP2006287588A (en) Image processing apparatus and method, data file structure, computer program, and storage medium
JP6857863B1 (en) Imaging device and recording method of image data
JP2008219425A (en) Image processor and image processing method
JP2007213231A (en) Image processor
JP5369647B2 (en) Image processing apparatus and image processing program
JP2009164768A (en) Image file creation device, image file creation method, image file restoration device
JP2007318773A (en) Imaging apparatus, image processing method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5021546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees