JP5020238B2 - 亜リン酸誘導体、マンデルアミド類の化合物及びさらなる殺菌性化合物を含んでいる殺菌剤組成物 - Google Patents

亜リン酸誘導体、マンデルアミド類の化合物及びさらなる殺菌性化合物を含んでいる殺菌剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5020238B2
JP5020238B2 JP2008517481A JP2008517481A JP5020238B2 JP 5020238 B2 JP5020238 B2 JP 5020238B2 JP 2008517481 A JP2008517481 A JP 2008517481A JP 2008517481 A JP2008517481 A JP 2008517481A JP 5020238 B2 JP5020238 B2 JP 5020238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
disease
fosetyl
plants
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008517481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008546735A (ja
Inventor
グオ,ジヤン−マリー
ラトルス,マリー−パスカル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience AG
Original Assignee
Bayer CropScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer CropScience AG filed Critical Bayer CropScience AG
Publication of JP2008546735A publication Critical patent/JP2008546735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020238B2 publication Critical patent/JP5020238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds
    • A01N57/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds containing acyclic or cycloaliphatic radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • A01N37/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/26Phosphorus; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、亜リン酸誘導体(ホスホネート誘導体又はホスファイト誘導体)とマンジプロパミドなどのようなマンデルアミド類の化合物とさらなる殺菌性化合物を含んでいる活性化合物組合せ、特に、殺菌剤組成物中の活性化合物組合せに関する。そのような組合せは、植物病原性菌類を防除するのに非常に適している。
ホスホン酸及びその誘導体の一部(ホスホネート類)、例えば、ホセチル−Alが、殺菌特性を有しているということは、既に知られている。これら化合物の活性は、とりわけ特定の施用量においては、必ずしも充分なものであるとは限らない。
さらにまた、マンジプロパミドなどのような一部のマンデルアミド類の化合物が殺菌特性を有しているということも、同様に知られている。この化合物の活性は良好であるが、場合によっては、低施用量においていまひとつ物足りない。
さらにまた、今日の殺菌剤に負わされている環境的及び経済的な要件は、例えば作用スペクトル、毒性、選択性、施用量、残留物の形成及び望ましい調製能力などに関して、絶えず増大しているので、及び、さらにまた、例えば抵抗性などに関連する問題が存在し得るので、既知同等物と比較して何らかの領域において少なくとも有利点を有している新規殺菌性作用物質を開発することは、絶えることのない課題である。
本発明は、何らかの態様において少なくとも上記目的を達成する活性化合物組成物を提供する。
従って、本発明は、殺菌剤組成物を提供し、ここで、該殺菌剤組成物は、
(A) 亜リン酸誘導体、例えば、金属ホスファイト類、ホセチル−アルミニウム又はホセチル−ナトリウム、並びに、亜リン酸自体及びそのアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩など;
(B) 式(I)
Figure 0005020238
[式中
・ Rは、水素、アルキル、シクロアルキル又は置換されているか若しくは置換されていないアリールを表し;好ましくは、水素、C−C−アルキル又はC−C−シクロアルキルを表し;
・ R及びRは、独立して、水素又はアルキルを表し;好ましくは、水素を表し;
・ Rは、アルキル、アルケニル又はアルキニルを表し;好ましくは、メチル又はエチルを表し;
・ R、R、R及びRは、独立して、水素又はアルキルを表し;好ましくは、水素を表し;
・ Rは、水素、置換されているか若しくは置換されていないアルキル、置換されているか若しくは置換されていないアルケニル又は置換されているか若しくは置換されていないアルキニルを表し;好ましくは、水素を表し;
・ R10は、置換されているか若しくは置換されていないアリール又は置換されているか若しくは置換されていないヘテロアリールを表し;好ましくは、フェニル、ナフチル、1,3−ビフェニル又は1,4−ビフェニル(ここで、これらは、それぞれ、置換されていないか、又は、以下のものからなるリストの中で選択される1以上の基で置換されている:C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、ハロゲン、シアノ、ニトロ及びC−C−アルコキシカルボニル)を表し;
・ Zは、ハロゲン、置換されているか若しくは置換されていないアリールオキシ、置換されているか若しくは置換されていないアルコキシ、置換されているか若しくは置換されていないアルケニルオキシ、置換されているか若しくは置換されていないアルキニルオキシ、置換されているか若しくは置換されていないアリールチオ、置換されているか若しくは置換されていないアルキルチオ、置換されているか若しくは置換されていないアルケニルチオ、置換されているか若しくは置換されていないアルキニルチオ、置換されているか若しくは置換されていないアルキルスルフィニル、置換されているか若しくは置換されていないアルケニルスルフィニル、置換されているか若しくは置換されていないアルキニルスルフィニル、置換されているか若しくは置換されていないアルキルスルホニル、置換されているか若しくは置換されていないアルケニルスルホニル又は置換されているか若しくは置換されていないアルキニルスルホニルを表し;好ましくは、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニルオキシ又はC−C−アルキニルオキシを表す]
のマンデルアミド類の化合物;
(C) さらなる殺菌性化合物;
を含んでいる。
好ましくは、本発明は、
(A) 亜リン酸誘導体、例えば、金属ホスファイト類、ホセチル−アルミニウム又はホセチル−ナトリウム、並びに、亜リン酸自体及びそのアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩など;
(B) マンジプロパミド;及び
(C) さらなる殺菌性化合物;
を含んでいる殺菌剤組成物を提供する。
本発明の組成物が極めて優れた殺菌特性を示すということが見いだされた。本発明の組成物は、既存の殺菌剤組成物又は既知殺菌剤組成物と比較して、広い活性スペクトルを有している。
驚くべきことに、本発明組成物の殺菌活性は、個々の活性化合物の活性の総和よりも実質的に高い。換言すれば、単なる活性の和ではない予測不可能な真の相乗効果が存在している。
本発明の組成物は、使用される活性化合物の浸透移行性(systemicity)を向上させることもできる。実際、たとえ、使用される殺菌性化合物の一部が浸透移行性を全く有していないか又は充分な浸透移行性を有していなくても、本発明組成物の中では、それら化合物は上記特性を示すことができる。
同様に、本発明の組成物は、使用される活性化合物の殺菌効力の持続性を延ばすこともできる。
本発明組成物の別の有利点は、増大した治療活性(curativity)が達成可能であるということである。
ホスホン酸は、とりわけ、亜リン酸(実施には、ホスホン酸(P(OH))の互変異性体)及びその塩として、文献中で言及されており、同様に、(第二級)ホスファイト((secondary)phosphites)として、文献中で言及されている。
好ましくは、本発明の組成物は、成分Aとして、ホセチル−Al又は亜リン酸を含んでいる。さらに好ましくは、本発明組成物中の成分Aとして、ホセチル−Alを選択する。ホセチルの化学名は、ホスホン酸水素エチル(ethyl hydrogen phosphonate)である。
本発明によるマンデルアミド類の化合物のうちで、好ましい化合物は、マンジプロパミドと称されるものである。この化合物の化学名は、4−クロロ−アルファ−プロピニルオキシ−N−[2−[3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)フェニル]エチル]−ベンゼンアセトアミドであり、これは、以下の化学構造に相当する:
Figure 0005020238
さらに好ましくは、本発明組成物中の化合物Cは、以下のものからなるリストの中で選択することができる:
(C1) 核酸合成を阻害し得る化合物、例えば、ベナラキシル、ベナラキシル−M、ブピリメート、キララキシル(chiralaxyl)、クロジラコン、ジメチリモール、エチリモール、フララキシル、ヒメキサゾール、メタラキシル、メフェノキサム(以前は、メタラキシル−M)、オフラセ、オキサジキシル、オキソリン酸;
(C2) 有糸分裂及び細胞分裂を阻害し得る化合物、例えば、ベノミル、カルベンダジム、ジエトフェンカルブ、フベリダゾール、ペンシクロン、チアベンダゾール、チオファネート−メチル、ゾキサミド;
(C3) 呼吸を阻害し得る化合物、例えば、
CI−呼吸阻害薬、例えば、ジフルメトリム;
CII−呼吸阻害薬、例えば、ボスカリド、カルボキシン、フェンフラム、フルトラニル、フラメトピル、メプロニル、オキシカルボキシン、ペンチオピラド、チフルザミド;
CIII−呼吸阻害薬、例えば、アゾキシストロビン、シアゾファミド、ジモキシストロビン、エネストロビン(enestrobin)、ファモキサドン、フェンアミドン、フルオキサストロビン、クレソキシム−メチル、メトミノストロビン、オリサストロビン、ピラクロストロビン、ピコキシストロビン、トリフロキシストロビン;
(C4) 脱共役剤として作用し得る化合物、例えば、ジノカップ、フルアジナム;
(C5) ATP産生を阻害し得る化合物、例えば、酢酸トリフェニルスズ、塩化トリフェニルスズ、水酸化トリフェニルスズ、シルチオファム;
(C6) AA及びタンパク質の生合成を阻害し得る化合物、例えば、アンドプリム(andoprim)、ブラストサイジン−S、シプロジニル、カスガマイシン、カスガマイシン塩酸塩水和物、メパニピリム、ピリメタニル;
(C7) シグナル伝達を阻害し得る化合物、例えば、フェンピクロニル、フルジオキソニル、キノキシフェン;
(C8) 脂質及び膜の合成を阻害し得る化合物、例えば、クロゾリネート、イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン、ピラゾホス、エジフェンホス、エトリジアゾール、イプロベンホス(IBP)、イソプロチオラン、トルクロホス−メチル、ビフェニル、ヨードカルブ(iodocarb)、プロパモカルブ、プロパモカルブ塩酸塩、プロパモカルブ−ホセチレート;
(C9) エルゴステロールの生合成を阻害し得る化合物、例えば、フェンヘキサミド、アザコナゾール、ビテルタノール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、ジクロブトラゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、ジニコナゾール−M、エポキシコナゾール、エタコナゾール、フェンブコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホール、フルコナゾール、フルコナゾール−シス、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、パクロブトラゾール、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリチコナゾール、ウニコナゾール、ボリコナゾール、イマザリル、硫酸イマザリル、オキシポコナゾール、フェナリモール、フルルプリミドール、ヌアリモール、ピリフェノックス、トリホリン、ペフラゾエート、プロクロラズ、トリフルミゾール、ビニコナゾール、アルジモルフ、ドデモルフ、酢酸ドデモルフ、フェンプロピモルフ、トリデモルフ、フェンプロピジン、スピロキサミン、ナフチフィン、ピリブチカルブ、テルビナフィン;
(C10) 細胞壁の合成を阻害し得る化合物、例えば、ベンチアバリカルブ、ビアラホス、ジメトモルフ、フルモルフ(flumorph)、イプロバリカルブ、ポリオキシン、ポリオキソリム、バリダマイシンA;
(C11) メラニンの生合成を阻害し得る化合物、例えば、カルプロパミド、ジクロシメット、フェノキサニル、フタリド、ピロキロン、トリシクラゾール;
(C12) 宿主の防御を誘発し得る化合物、例えば、アシベンゾラル−S−メチル、プロベナゾール、チアジニル;
(C13) 多部位に作用し得る化合物、例えば、キャプタホール、キャプタン、クロロタロニル、銅剤、例えば、水酸化銅、ナフテン酸銅、銅オキシクロリド、硫酸銅、酸化銅、オキシン銅及びボルドー液、ジクロフルアニド、ジチアノン、ドジン、ドジン遊離塩基、ファーバム、フルオロホルペット、ホルペット、グアザチン、酢酸グアザチン、イミノクタジン、イミノクタジンアルベシル酸塩、イミノクタジン三酢酸塩、マンカッパー、マンゼブ、マンネブ、メチラム、メチラム亜鉛(metiram−zinc)、プロピネブ、硫黄及び硫黄剤、例えば、多硫化カルシウム、チウラム、トリルフルアニド、ジネブ、ジラム;
(C14) 以下のリストの中で選択される化合物:アミスルブロム(以前は、アミブロムドール(amibromdole) コード NC−224)、ベンチアゾール、ベトキサジン、カプシマイシン(capsimycin)、カルボン、キノメチオネート、クロロピクリン、クフラネブ、シフルフェナミド、シモキサニル、ダゾメット、デバカルブ(debacarb)、ジクロメジン、ジクロロフェン、ジクロラン、ジフェンゾコート、ジフェンゾコートメチル硫酸塩、ジフェニルアミン、エタボキサム、フェリムゾン、フルメトベル、フルスルファミド、ホセチル−アルミニウム(但し、化合物Aは異なっているものとする)、ホセチル−カルシウム(但し、化合物Aは異なっているものとする)、ホセチル−ナトリウム(但し、化合物Aは異なっているものとする)、フルオピコリド、フルオルイミド、ヘキサクロロベンゼン、8−ヒドロキシキノリンスルフェート、イルママイシン、メタスルホカルブ、メトラフェノン、イソチオシアン酸メチル、ミルディオマイシン、ナタマイシン、ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、ニトロタル−イソプロピル、オクチリノン、オキサモカルブ(oxamocarb)、オキシフェンチイン(oxyfenthiin)、ペンタクロロフェノール及び塩、2−フェニルフェノール及び塩、亜リン酸及びその塩(但し、化合物Aは異なっているものとする)、ピペラリン、プロパノシン−ナトリウム(propanosine−sodium)、プロキナジド、ピリベンカルブ、ピロールニトリン、キントゼン、テクロフタラム、テクナゼン、トリアゾキシド、トリクラミド、バリフェナール(valiphenal)、ザリラミド、及び、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)−ピリジン、N−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)−N−エチル−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド、2−アミノ−4−メチル−N−フェニル−5−チアゾールカルボキサミド、2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−4−イル)−3−ピリジンカルボキサミド、3−[5−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチルイソオキサゾリジン−3−イル]ピリジン、シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−シクロヘプタノール、1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル、3,4,5−トリクロロ−2,6−ピリジンジカルボニトリル、2−[[[シクロプロピル[(4−メトキシフェニル)イミノ]メチル]チオ]メチル]−α−(メトキシメチレン)−ベンゼン酢酸メチル、4−クロロ−α−プロピニルオキシ−N−[2−[3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)フェニル]エチル]−ベンゼンアセトアミド(但し、化合物Bは、異なったマンデルアミド類の化合物とする)、(2S)−N−[2−[4−[[3−(4−クロロフェニル)−2−プロピニル]オキシ]−3−メトキシフェニル]エチル]−3−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]−ブタンアミド、5−クロロ−7−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン、5−クロロ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−N−[(1R)−1,2,2−トリメチルプロピル][1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン、5−クロロ−N−[(1R)−1,2−ジメチルプロピル]−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン、N−[1−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)エチル]−2,4−ジクロロニコチンアミド、N−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)メチル−2,4−ジクロロニコチンアミド、2−ブトキシ−6−ヨード−3−プロピル−ベンゾピラノン−4−オン、N−{(Z)−[(シクロプロピルメトキシ)イミノ][6−(ジフルオロメトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]メチル}−2−フェニルアセトアミド、N−(3−エチル−3,5,5−トリメチル−シクロヘキシル)−3−ホルミルアミノ−2−ヒドロキシ−ベンズアミド、2−[[[[1−[3(1−フルオロ−2−フェニルエチル)オキシ]フェニル]エチリデン]アミノ]オキシ]メチル]−α−(メトキシイミノ)−N−メチル−αE−ベンゼンアセトアミド、N−{2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]エチル}−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、N−(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロビフェニル−2−イル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、2−(2−{[6−(3−クロロ−2−メチルフェノキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イル]オキシ}フェニル)−2−(メトキシイミノ)−N−メチルアセトアミド、1−[(4−メトキシフェノキシ)メチル]−2,2−ジメチルプロピル−1H−イミダゾール−1−カルボン酸、O−[1−[(4−メトキシフェノキシ)メチル]−2,2−ジメチルプロピル]−1H−イミダゾール−1−カルボチオ酸、4−クロロ−α−メトキシ−N−[2−[3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)フェニル]エチル]−ベンゼンアセトアミド、3,4−ジクロロ−N−(2−シアノフェニル)イソチアゾール−5−カルボキサミド、N−エチル−N−メチル−N’−{2−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4−[3−(トリメチルシリル)プロポキシ]フェニル}イミドホルムアミド、N−{2−[1,1’−ビ(シクロプロピル)−2−イル]フェニル}−3−(ジフルオロメチル)−,1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(4−クロロベンジル)−3−[3−メトキシ−4−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]プロパンアミド、N−[(4−クロロフェニル)(シアノ)メチル]−3−[3−メトキシ−4−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]プロパンアミド。
本発明組成物中のさらに好ましい殺菌性化合物Cは、以下のものからなるリストの中で選択することができる:
・ ベナラキシル、ベナラキシル−M、キララキシル、フララキシル、ヒメキサゾール、メタラキシル、メフェノキサム、オフラセ、オキサジキシル;
・ ゾキサミド;
・ アゾキシストロビン、シアゾファミド、ジモキシストロビン、エネストロビン、ファモキサドン、フェンアミドン、フルオキサストロビン、クレソキシム−メチル、メトミノストロビン、オリサストロビン(oryzastrobin)、ピラクロストロビン、ピコキシストロビン、トリフロキシストロビン;
・ フルアジナム;
・ プロパモカルブ、プロパモカルブ−HCl、プロパモカルブ−ホセチレート;
・ ベンチアバリカルブ、ジメトモルフ、フルモルフ、イプロバリカルブ;
・ アシベンゾラル−S−メチル、プロベナゾール、チアジニル;
・ キャプタホール、キャプタン、クロロタロニル、銅剤、例えば、水酸化銅、ナフテン酸銅、銅オキシクロリド、硫酸銅、酸化銅、オキシン銅及びボルドー液、ジクロフルアニド、ジチアノン、ファーバム、フルオロホルペット、ホルペット、グアザチン、酢酸グアザチン、イミノクタジン、イミノクタジンアルベシル酸塩、イミノクタジン三酢酸塩、マンカッパー、マンゼブ、マンネブ、メチラム、メチラム亜鉛、プロピネブ、チウラム、トリルフルアニド、ジネブ、ジラム;
・ アミスルブロム、シモキサニル、エタボキサム、フルメトベル、ホセチル−アルミニウム(但し、化合物Aは異なっているものとする)、ホセチル−カルシウム(但し、化合物Aは異なっているものとする)、ホセチル−ナトリウム(但し、化合物Aは異なっているものとする)、フルオピコリド、亜リン酸(但し、化合物Aは異なっているものとする)、バリフェナール、ザリラミド、4−クロロ−α−プロピニルオキシ−N−[2−[3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)フェニル]エチル]−ベンゼンアセトアミド(但し、化合物Bは、異なったマンデルアミド類の化合物とする)、(2S)−N−[2−[4−[[3−(4−クロロフェニル)−2−プロピニル]オキシ]−3−メトキシフェニル]エチル]−3−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]−ブタンアミド、5−クロロ−7−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン、5−クロロ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−N−[(1R)−1,2,2−トリメチルプロピル][1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン、5−クロロ−N−[(1R)−1,2−ジメチルプロピル]−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン、N−[1−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)エチル]−2,4−ジクロロニコチンアミド、N−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)メチル−2,4−ジクロロニコチンアミド、N−(3−エチル−3,5,5−トリメチル−シクロヘキシル)−3−ホルミルアミノ−2−ヒドロキシ−ベンズアミド、2−[[[[1−[3(1−フルオロ−2−フェニルエチル)オキシ]フェニル]エチリデン]アミノ]オキシ]メチル]−α−(メトキシイミノ)−N−メチル−αE−ベンゼンアセトアミド、N−{2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]エチル}−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、N−(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロビフェニル−2−イル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、2−(2−{[6−(3−クロロ−2−メチルフェノキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イル]オキシ}フェニル)−2−(メトキシイミノ)−N−メチルアセトアミド。
本発明組成物中のさらに一層好ましい殺菌性化合物Cは、以下のものからなるリストの中で選択することができる:
・ ベナラキシル、ベナラキシル−M、キララキシル、フララキシル、ヒメキサゾール、メタラキシル、メフェノキサム、オフラセ、オキサジキシル;
・ ゾキサミド;
・ アゾキシストロビン、シアゾファミド、ファモキサドン、フェンアミドン、フルオキサストロビン、クレソキシム−メチル、メトミノストロビン、ピラクロストロビン、トリフロキシストロビン;
・ プロパモカルブ、プロパモカルブ−HCl、プロパモカルブ−ホセチレート;
・ ベンチアバリカルブ、ジメトモルフ、フルモルフ、イプロバリカルブ;
・ キャプタホール、キャプタン、クロロタロニル、銅剤、例えば、水酸化銅、ナフテン酸銅、銅オキシクロリド、硫酸銅、酸化銅、オキシン銅及びボルドー液、ジクロフルアニド、ジチアノン、ファーバム、フルオロホルペット、ホルペット、マンカッパー、マンゼブ、マンネブ、メチラム、メチラム亜鉛、プロピネブ、チウラム、トリルフルアニド、ジネブ、ジラム;
・ アミスルブロム、シモキサニル、エタボキサム、フルメトベル、ホセチル−アルミニウム(但し、化合物Aは異なっているものとする)、ホセチル−カルシウム(但し、化合物Aは異なっているものとする)、ホセチル−ナトリウム(但し、化合物Aは異なっているものとする)、フルオピコリド、亜リン酸(但し、化合物Aは異なっているものとする)、バリフェナール、ザリラミド、4−クロロ−α−プロピニルオキシ−N−[2−[3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)フェニル]エチル]−ベンゼンアセトアミド(但し、化合物Bは、異なったマンデルアミド類の化合物とする)、(2S)−N−[2−[4−[[3−(4−クロロフェニル)−2−プロピニル]オキシ]−3−メトキシフェニル]エチル]−3−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]−ブタンアミド、N−[1−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)エチル]−2,4−ジクロロニコチンアミド、N−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)メチル−2,4−ジクロロニコチンアミド、N−(3−エチル−3,5,5−トリメチル−シクロヘキシル)−3−ホルミルアミノ−2−ヒドロキシ−ベンズアミド。
本発明の好ましい組成物は、以下のものを含んでいる:
(A) ホセチル−Al;
(B) マンジプロパミド;及び
(C) 以下のものからなるリストの中で選択されるさらなる殺菌性化合物;
・ ベナラキシル、ベナラキシル−M、キララキシル、フララキシル、ヒメキサゾール、メタラキシル、メフェノキサム、オフラセ、オキサジキシル;
・ ゾキサミド;
・ アゾキシストロビン、シアゾファミド、ファモキサドン、フェンアミドン、フルオキサストロビン、クレソキシム−メチル、メトミノストロビン、ピラクロストロビン、トリフロキシストロビン;
・ プロパモカルブ、プロパモカルブ−HCl、プロパモカルブ−ホセチレート;
・ ベンチアバリカルブ、ジメトモルフ、フルモルフ、イプロバリカルブ;
・ キャプタホール、キャプタン、クロロタロニル、銅剤、例えば、水酸化銅、ナフテン酸銅、銅オキシクロリド、硫酸銅、酸化銅、オキシン銅及びボルドー液、ジクロフルアニド、ジチアノン、ファーバム、フルオロホルペット、ホルペット、マンカッパー、マンゼブ、マンネブ、メチラム、メチラム亜鉛、プロピネブ、チウラム、トリルフルアニド、ジネブ、ジラム;
・ アミスルブロム、シモキサニル、エタボキサム、フルメトベル、ホセチル−アルミニウム(但し、化合物Aは異なっているものとする)、ホセチル−カルシウム(但し、化合物Aは異なっているものとする)、ホセチル−ナトリウム(但し、化合物Aは異なっているものとする)、フルオピコリド、亜リン酸(但し、化合物Aは異なっているものとする)、バリフェナール、ザリラミド、4−クロロ−α−プロピニルオキシ−N−[2−[3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)フェニル]エチル]−ベンゼンアセトアミド(但し、化合物Bは、異なったマンデルアミド類の化合物とする)、(2S)−N−[2−[4−[[3−(4−クロロフェニル)−2−プロピニル]オキシ]−3−メトキシフェニル]エチル]−3−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]−ブタンアミド、N−[1−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)エチル]−2,4−ジクロロニコチンアミド、N−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)メチル−2,4−ジクロロニコチンアミド、N−(3−エチル−3,5,5−トリメチル−シクロヘキシル)−3−ホルミルアミノ−2−ヒドロキシ−ベンズアミド。
本発明による最も好ましい組成物は、ホセチル−Al、マンジプロパミド及びホルペット又はメフェノキサムを組み合わせて含んでいる。
あるいは、本発明の組成物は、化合物Cとして、以下のリストの中で選択し得る殺細菌剤混合化合物を含んでいる:ブロノポール、ジクロロフェン、ニトラピリン、ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、カスガマイシン、オクチリノン、フランカルボン酸、オキシテトラサイクリン、プロベナゾール、ストレプトマイシン、テクロフタラム、硫酸銅及び他の銅剤。
当該活性化合物が本発明組成物の中に規定された重量比で存在している場合、相乗効果は特に明瞭に認められる。その重量比は、特定の範囲内でさまざまであり得る。化合物Aと化合物Bと化合物Cの重量比は、1:0.01:0.01と1:0.1:2の範囲内とすることができる。好ましくは、これらの重量比は、1:0.01:0.01と1:0.1:0.01の範囲内とする。
本発明の殺菌剤組成物には、さらに、農業上許容される支持体、担体又は増量剤を含ませることができる。
本発明によれば、用語「支持体(support)」は、式(I)の活性化合物と組み合わせて又は結合して、特に植物の一部分に対して、より容易に施用できるようにする、天然又は合成の有機化合物又は無機化合物を意味する。このような支持体は、従って、一般に不活性であり、また、農業上許容されるものであるべきである。支持体は、固体であってもよいし、又は、液体であってもよい。適切な支持体の例としては、クレー、天然又は合成のシリケート、シリカ、樹脂、蝋、固形肥料、水、アルコール(特に、ブタノール)、有機溶媒、鉱油及び植物油、並びに、それらの誘導体などを挙げることができる。このような支持体の混合物を使用することもできる。
本発明の組成物には、さらにまた、付加的な成分も含有させることができる。特に、該組成物には、さらに、界面活性剤を含有させることができる。該界面活性剤は、イオン性若しくは非イオン性のタイプの乳化剤、分散剤若しくは湿潤剤であることが可能であるか、又は、そのような界面活性剤の混合物であることが可能である。例えば、以下のものを挙げることができる:ポリアクリル酸塩、リグノスルホン酸塩、フェノールスルホン酸塩若しくはナフタレンスルホン酸塩、エチレンオキシドと脂肪アルコールの重縮合物若しくはエチレンオキシドと脂肪酸の重縮合物若しくはエチレンオキシドと脂肪アミンの重縮合物、置換されているフェノール(特に、アルキルフェノール又はアリールフェノール)、スルホコハク酸エステルの塩、タウリン誘導体(特に、アルキルタウレート)、ポリオキシエチル化アルコールのリン酸エステル若しくはポリオキシエチル化フェノールのリン酸エステル、ポリオールの脂肪酸エステル、並びに、硫酸官能基、スルホン酸官能基及びリン酸官能基を含んでいる上記化合物の誘導体。該活性化合物及び/又は該不活性支持体が水不溶性である場合、並びに、施用のための媒介物(vector agent)が水である場合、一般に、少なくとも1種類の界面活性剤を存在させることが必要である。好ましくは、界面活性剤の含有量は、該組成物の5重量%ないし40重量%であり得る。
場合により、さらなる別の成分、例えば、保護コロイド、粘着剤、増粘剤、揺変剤、浸透剤、安定化剤、金属イオン封鎖剤などを含ませることもできる。さらに一般的には、該活性化合物は、通常の製剤技術に従う固体又は液体の任意の添加剤と組み合わせることが可能である。
一般に、本発明の組成物には、0.05ないし99重量%の活性化合物、好ましくは、10ないし70重量%の活性化合物を含有させることができる。
本発明の組成物は、エーロゾルディスペンサー、カプセル懸濁液剤、冷煙霧濃厚剤(cold fogging concentrate)、散粉性粉剤、乳剤、水中油型エマルション剤、油中水型エマルション剤、カプセル化粒剤、細粒剤、種子処理用フロアブル剤、ガス剤(加圧下)、ガス生成剤(gas generating product)、粒剤、温煙霧濃厚剤(hot fogging concentrate)、大型粒剤、微粒剤、油分散性粉剤、油混和性フロアブル剤、油混和性液剤、ペースト剤、植物用棒状剤(plant rodlet)、乾燥種子処理用粉剤、農薬粉衣種子、可溶性濃厚剤(soluble concentrate)、可溶性粉剤、種子処理用溶液剤、懸濁液剤(フロアブル剤)、微量散布用液剤(ultra low volume (ulv) liquid)、微量散布用懸濁液剤(ultra low volume (ulv) suspension)、顆粒水和剤、水分散性錠剤、泥水処理用水和剤、水溶性顆粒剤、水溶性錠剤、種子処理用水溶性粉剤及び水和剤などのような、さまざまな形態で使用することが可能である。
これらの組成物には、処理対象の植物又は種子に対して噴霧装置又は散粉装置のような適切な装置を用いて施用される状態にある組成物のみではなく、作物に対して施用する前に希釈することが必要な商業的な濃厚組成物も包含される。
本発明組成物の中の活性化合物は、強力な殺微生物活性を有しており、作物の保護及び材料物質の保護において、菌類及び細菌類などの望ましくない微生物を防除するのに使用することができる。
本発明組成物中で、殺菌性化合物は、作物保護において、例えば、ネコブカビ類(Plasmodiophoromycetes)、卵菌類(Oomycetes)、ツボカビ類(Chytridiomycetes)、接合菌類(Zygomycetes)、子嚢菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)、及び、不完全菌類(Deuteromycetes)を防除するために使用することができる。
本発明組成物中で、殺細菌性化合物は、作物保護において、例えば、シュードモナス科(Pseudomonadaceae)、リゾビウム科(Rhizobiaceae)、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)、コリネバクテリウム科(Corynebacteriaceae)及びストレプトミセス科(Streptomycetaceae)を防除するために使用することができる。
本発明の殺菌剤組成物を使用して、植物又は作物の植物病原性菌類を治療的又は予防的に防除することができる。かくして、本発明のさらに別の態様により、植物又は作物の植物病原性菌類を治療的又は予防的に防除する方法が提供され、ここで、該方法は、種子、植物若しくは植物の果実に施用するか、又は、植物が成育している土壌若しくは植物を栽培するのが望ましい土壌に施用することにより、本発明の殺菌剤組成物を使用することを含む。
本発明による処置方法は、塊茎又は根茎のような繁殖材料を処置するのにも有用であり得、さらには、種子、実生又は移植実生(seedlings pricking out)及び植物又は移植植物(plants pricking out)を処置するのにも有効であり得る。この処置方法は、根を処置するのにも有効であり得る。本発明による処置方法は、関係している植物の樹幹、茎又は柄、葉、花及び果実のような植物の地上部を処置するのにも有用であり得る。
本発明による処置方法は、さらにまた、化合物A、化合物B及び化合物Cを、組み合わせられた製品として又は交互に使用するための製品として又は連続して使用するための製品として施用又は使用することにより行うこともできる。
本発明の方法で保護可能な植物の中で、以下のものを挙げることができる:ワタ;アマ;ブドウ;果実又は野菜、例えば、バラ科各種(Rosaceae sp.)(例えば、ピップフルーツ(pip fruit)、例えば、リンゴ及びナシ、さらに、核果、例えば、アンズ、アーモンド及びモモ)、リベシオイダエ科各種(Ribesioidae sp.)、クルミ科各種(Juglandaceae sp.)、カバノキ科各種(Betulaceae sp.)、ウルシ科各種(Anacardiaceae sp.)、ブナ科各種(Fagaceae sp.)、クワ科各種(Moraceae sp.)、モクセイ科各種(Oleaceae sp.)、マタタビ科各種(Actinidaceae sp.)、クスノキ科各種(Lauraceae sp.)、バショウ科各種(Musaceae sp.)(例えば、バナナの木及びプランタン)、アカネ科各種(Rubiaceae sp.)、ツバキ科各種(Theaceae sp.)、アオギリ科各種(Sterculiceae sp.)、ミカン科各種(Rutaceae sp.)(例えば、レモン、オレンジ及びグレープフルーツ);ナス科各種(Solanaceae sp.)(例えば、トマト)、ユリ科各種(Liliaceae sp.)、キク科各種(Asteraceae sp.)(例えば、レタス)、セリ科各種(Umbelliferae sp.)、アブラナ科各種(Cruciferae sp.)、アカザ科各種(Chenopodiaceae sp.)、ウリ科各種(Cucurbitaceae sp.)、マメ科各種(Papilionaceae sp.)(例えば、エンドウ)、バラ科各種(Rosaceae sp.)(例えば、イチゴ);主要作物(major crop)、例えば、イネ科各種(Graminae sp.)(例えば、トウモロコシ、芝、又は、禾穀類、例えば、コムギ、イネ、オオムギ及びライコムギ)、キク科各種(Asteraceae sp.)(例えば、ヒマワリ)、アブラナ科各種(Cruciferae sp.)(例えば、ナタネ)、マメ科各種(Fabacae sp.)(例えば、ピーナッツ)、マメ科各種(Papilionaceae sp.)(例えば、ダイズ)、ナス科各種(Solanaceae sp.)(例えば、ジャガイモ)、アカザ科各種(Chenopodiaceae sp.)(例えば、ビートルート(beetroot));園芸作物及び森林作物(forest crops);さらに、これら作物の遺伝子組み換えが行われた相同物。
本発明の方法で防除可能な植物又は作物の病害の中で、以下のものを挙げることができる:
・ うどんこ病(powdery mildew disease)、例えば、
ブルメリア(Blumeria)病、例えば、ブルメリア・グラミニス(Blumeria graminis)に起因するもの;
ポドスファエラ(Podosphaera)病、例えば、ポドスファエラ・レウコトリカ(Podosphaera leucotricha)に起因するもの;
スファエロテカ(Sphaerotheca)病、例えば、スファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)に起因するもの;
ウンシヌラ(Uncinula)病、例えば、ウンシヌラ・ネカトル(Uncinula necator)に起因するもの;
・ さび病(rust disease)、例えば、
ギムノスポランギウム(Gymnosporangium)病、例えば、ギムノスポランギウム・サビナエ(Gymnosporangium sabinae)に起因するもの;
ヘミレイア(Hemileia)病、例えば、ヘミレイア・バスタトリクス(Hemileia vastatrix)に起因するもの;
ファコプソラ(Phakopsora)病、例えば、ファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi)又はファコプソラ・メイボミアエ(Phakopsora meibomiae)に起因するもの;
プッシニア(Puccinia)病、例えば、プッシニア・レコンジタ(Puccinia recondita)に起因するもの;
ウロミセス(Uromyces)病、例えば、ウロミセス・アペンジクラツス(Uromyces appendiculatus)に起因するもの;
・ 卵菌類による病害(Oomycete disease)、例えば、
ブレミア(Bremia)病、例えば、ブレミア・ラクツカエ(Bremia lactucae)に起因するもの;
ペロノスポラ(Peronospora)病、例えば、ペロノスポラ・ピシ(Peronospora pisi)又はペロノスポラ・ブラシカエ(brassicae)に起因するもの;
フィトフトラ(Phytophthora)病、例えば、フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)に起因するもの;
プラスモパラ(Plasmopara)病、例えば、プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)に起因するもの;
プセウドペロノスポラ(Pseudoperonospora)病、例えば、プセウドペロノスポラ・フムリ(Pseudoperonospora humuli)又はプセウドペロノスポラ・クベンシス(Pseudoperonospora cubensis)に起因するもの;
ピシウム(Pythium)病、例えば、ピシウム・ウルチムム(Pythium ultimum)に起因するもの;
・ 葉斑点性、葉汚斑性及び葉枯れ性の病害(leafspot, leaf blotch and leaf blight disease)、例えば、
アルテルナリア(Alternaria)病、例えば、アルテルナリア・ソラニ(Alternaria solani)に起因するもの;
セルコスポラ(Cercospora)病、例えば、セルコスポラ・ベチコラ(Cercospora beticola)に起因するもの;
クラジオスポルム(Cladiosporum)病、例えば、クラジオスポルム・ククメリヌム(Cladiosporium cucumerinum)に起因するもの;
コクリオボルス(Cochliobolus)病、例えば、コクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)に起因するもの;
コレトトリクム(Colletotrichum)病、例えば、コレトトリクム・リンデムタニウム(Colletotrichum lindemuthanium)に起因するもの;
シクロコニウム(Cycloconium)病、例えば、シクロコニウム・オレアギヌム(Cycloconium oleaginum)に起因するもの;
ジアポルテ(Diaporthe)病、例えば、ジアポルテ・シトリ(Diaporthe citri)に起因するもの;
エルシノエ(Elsinoe)病、例えば、エルシノエ・ファウセッチイ(Elsinoe fawcettii)に起因するもの;
グロエオスポリウム(Gloeosporium)病、例えば、グロエオスポリウム・ラエチコロル(Gloeosporium laeticolor)に起因するもの;
グロメレラ(Glomerella)病、例えば、グロメレラ・シングラタ(Glomerella cingulata)に起因するもの;
グイグナルジア(Guignardia)病、例えば、グイグナルジア・ビドウェリ(Guignardia bidwelli)に起因するもの;
レプトスファエリア(Leptosphaeria)病、例えば、レプトスファエリア・マクランス(Leptosphaeria maculans)又はレプトスファエリア・ノドルム(Leptosphaeria nodorum)に起因するもの;
マグナポルテ(Magnaporthe)病、例えば、マグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea)に起因するもの;
ミコスファエレラ(Mycosphaerella)病、例えば、ミコスファエレラ・グラミニコラ(Mycosphaerella graminicola)、ミコスファエレラ・アラキジコラ(Mycosphaerella arachidicola)又はミコスファエレラ・フィジエンシス(Mycosphaerella fijiensis)に起因するもの;
ファエオスファエリア(Phaeosphaeria)病、例えば、ファエオスファエリア・ノドルム(Phaeosphaeria nodorum)に起因するもの;
ピレノホラ(Pyrenophora)病、例えば、ピレノホラ・テレス(Pyrenophora teres)に起因するもの;
ラムラリア(Ramularia)病、例えば、ラムラリア・コロ−シグニ(Ramularia collo−cygni)に起因するもの;
リンコスポリウム(Rhynchosporium)病、例えば、リンコスポリウム・セカリス(Rhynchosporium secalis)に起因するもの;
セプトリア(Septoria)病、例えば、セプトリア・アピイ(Septoria apii)又はセプトリア・リコペルシシ(Septoria lycopercisi)に起因するもの;
チフラ(Typhula)病、例えば、チフラ・インカルナタ(Typhula incarnata)に起因するもの;
ベンツリア(Venturia)病、例えば、ベンツリア・イナエクアリス(Venturia inaequalis)に起因するもの;
・ 根及び茎の病害(root and stem disease)、例えば、
コルチシウム(Corticium)病、例えば、コルチシウム・グラミネアルム(Corticium graminearum)に起因するもの;
フサリウム(Fusarium)病、例えば、フサリウム・オキシスポルム(Fusarium oxysporum)に起因するもの;
ガエウマンノミセス(Gaeumannomyces)病、例えば、ガエウマンノミセス・グラミニス(Gaeumannomyces graminis)に起因するもの;
リゾクトニア(Rhizoctonia)病、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)に起因するもの;
タペシア(Tapesia)病、例えば、タペシア・アクホルミス(Tapesia acuformis)に起因するもの;
チエラビオプシス(Thielaviopsis)病、例えば、チエラビオプシス・バシコラ(Thielaviopsis basicola)に起因するもの;
・ 穂の病害(ear and panicle disease)、例えば、
アルテルナリア(Alternaria)病、例えば、アルテルナリア属種(Alternaria spp.)に起因するもの;
アスペルギルス(Aspergillus)病、例えば、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus)に起因するもの;
クラドスポリウム(Cladosporium)病、例えば、クラドスポリウム属種(Cladosporium spp.)に起因するもの;
クラビセプス(Claviceps)病、例えば、クラビセプス・プルプレア(Claviceps purpurea)に起因するもの;
フサリウム(Fusarium)病、例えば、フサリウム・クルモルム(Fusarium culmorum)に起因するもの;
ジベレラ(Gibberella)病、例えば、ジベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae)に起因するもの;
モノグラフェラ(Monographella)病、例えば、モノグラフェラ・ニバリス(Monographella nivalis)に起因するもの;
・ 黒穂病(smut and bunt disease)、例えば、
スファセロテカ(Sphacelotheca)病、例えば、スファセロテカ・レイリアナ(Sphacelotheca reiliana)に起因するもの;
チレチア(Tilletia)病、例えば、チレチア・カリエス(Tilletia caries)に起因するもの;
ウロシスチス(Urocystis)病、例えば、ウロシスチス・オクルタ(Urocystis occulta)に起因するもの;
ウスチラゴ(Ustilago)病、例えば、ウスチラゴ・ヌダ(Ustilago nuda)に起因するもの;
・ 果実の腐敗性及び黴性の病害(fruit rot and mould disease)、例えば、
アスペルギルス(Aspergillus)病、例えば、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus)に起因するもの;
ボトリチス(Botrytis)病、例えば、ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)に起因するもの;
ペニシリウム(Penicillium)病、例えば、ペニシリウム・エクスパンスム(Penicillium expansum)に起因するもの;
スクレロチニア(Sclerotinia)病、例えば、スクレロチニア・スクレロチオルム(Sclerotinia sclerotiorum)に起因するもの;
ベルチシリウム(Verticilium)病、例えば、ベルチシリウム・アルボアトルム(Verticilium alboatrum)に起因するもの;
・ 種子及び土壌が媒介する腐朽性、黴性、萎凋性、腐敗性及び苗立ち枯れ性の病害(seed and soilborne decay, mould, wilt, rot and damping−off disease)、
フサリウム(Fusarium)病、例えば、フサリウム・クルモルム(Fusarium culmorum)に起因するもの;
フィトフトラ(Phytophthora)病、例えば、フィトフトラ・カクトルム(Phytophthora cactorum)に起因するもの;
ピシウム(Pythium)病、例えば、ピシウム・ウルチムム(Pythium ultimum)に起因するもの;
リゾクトニア(Rhizoctonia)病、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)に起因するもの;
スクレロチウム(Sclerotium)病、例えば、スクレロチウム・ロルフシイ(Sclerotium rolfsii)に起因するもの;
ミクロドキウム(Microdochium)病、例えば、ミクロドキウム・ニバレ(Microdochium nivale)に起因するもの;
・ 腐乱性病害、開花病及び枯れ込み性病害(canker, broom and dieback disease)、例えば、
ネクトリア(Nectria)病、例えば、ネクトリア・ガリゲナ(Nectria galligena)に起因するもの;
・ 枯損性病害(blight disease)、例えば、
モニリニア(Monilinia)病、例えば、モニリニア・ラキサ(Monilinia laxa)に起因するもの;
・ 葉水泡性病害又は縮葉病(leaf blister or leaf curl disease)、例えば、
タフリナ(Taphrina)病、例えば、タフリナ・デホルマンス(Taphrina deformans)に起因するもの;
・ 木本植物の衰退性病害(decline disease of wooden plant)、例えば、
エスカ(Esca)病、例えば、ファエモニエラ・クラミドスポラ(Phaemoniella clamydospora)に起因するもの;
ユーティパダイバック病(Eutypa dyeback)、例えば、ユーティパ・ラタ(Eutypa lata)に起因するもの;
オランダ病(Dutch elm disease)、例えば、セラトシスティス・ウルミ(Ceratocystis ulmi)に起因するもの;
・ 花及び種子の病害、例えば、
ボトリチス(Botrytis)病、例えば、ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)に起因するもの;
・ 塊茎の病害、例えば、
リゾクトニア(Rhizoctonia)病、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)に起因するもの。
本発明の殺菌剤組成物は、材木の表面又は内部で発生するであろう菌類病に対しても使用することができる。用語「材木(timber)」は、全ての種類の木、そのような木を建築用に加工した全てのタイプのもの、例えば、ソリッドウッド、高密度木材、積層木材及び合板などを意味する。本発明による材木の処理方法は、主に、本発明の1種類以上の化合物又は本発明の組成物を接触させることにより行う。これには、例えば、直接的な塗布、噴霧、浸漬、注入、又は、別の適切な任意の方法が包含される。
本発明による処置方法で通常施用される活性化合物の薬量は、一般に、また、有利には、0.1ないし10000g/ha、好ましくは、10ないし1000g/haである。種子粉衣については、該活性化合物組合せの施用量は、一般に、種子1kg当たり0.001ないし50g、好ましくは、種子1kg当たり0.01ないし10gである。土壌の処理については、該活性化合物組合せの施用量は、一般に、0.1ないし10000g/ha、好ましくは、1ないし5000g/haである。
本発明の方法においては、本発明による化合物A、化合物B及び化合物Cは、好ましくは、以下の量で使用する:
(A) 500ないし1500g/haの量の、亜リン酸誘導体、例えば、金属ホスファイト類、ホセチル−アルミニウム又はホセチル−ナトリウム、並びに、亜リン酸自体及びそのアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、特に、ホセチル−Al又は亜リン酸;
(B) 20ないし150g/ha、好ましくは、50ないし75g/haの量の、式(I)のマンデルアミド類の化合物、特に、マンジプロパミド;
(C) 25ないし3000g/haの量のさらなる殺菌性化合物。
本発明の処置方法による組合せの特定の例は、以下のものを使用することを含む:
(A) ホセチル−Al(500ないし2000g/haの量で使用される);
(B) マンジプロパミド(20ないし150g/ha、好ましくは、50ないし75g/haの量で使用される);及び
(C) 以下のものからなるリストの中で選択されるさらなる殺菌性化合物:
・ ベナラキシル、ベナラキシル−M、キララキシル、フララキシル、ヒメキサゾール、メタラキシル、メフェノキサム(50ないし120g/ha、好ましくは、50ないし75g/haの量で使用される)、オフラセ、オキサジキシル;
・ ゾキサミド(50ないし200g/ha、好ましくは、100ないし150g/haの量で使用される);
・ シアゾファミド(25ないし150g/ha、好ましくは、50ないし100g/haの量で使用される)、アゾキシストロビン、ファモキサドン、フェンアミドン、フルオキサストロビン、クレソキシム−メチル、メトミノストロビン、ピラクロストロビン、トリフロキシストロビン(全て、25ないし250g/ha、好ましくは、50ないし100g/haの量で使用される);
・ プロパモカルブ、プロパモカルブ−HCl、プロパモカルブ−ホセチレート(全て、500ないし1500g/ha、好ましくは、750ないし1000g/haの量で使用される);
・ ベンチアバリカルブ、ジメトモルフ、フルモルフ、イプロバリカルブ;
・ キャプタホール、キャプタン、クロロタロニル、銅剤、例えば、水酸化銅、ナフテン酸銅、銅オキシクロリド、硫酸銅、酸化銅、オキシン銅及びボルドー液(全て、300ないし5000gの銅/ha、好ましくは、1000ないし3000gの銅/haの量で使用される)、ジクロフルアニド、ジチアノン(250ないし1000g/ha、好ましくは、300ないし500g/haの量で使用される)、ファーバム、フルオロホルペット、ホルペット(500ないし1000g/ha、好ましくは、500ないし750g/haの量で使用される)、マンカッパー、マンゼブ(500ないし2500g/ha、好ましくは、1000ないし1500g/haの量で使用される)、マンネブ、メチラム(500ないし2500g/ha、好ましくは、1000ないし1500g/haの量で使用される)、メチラム亜鉛、プロピネブ、チウラム、トリルフルアニド(250ないし750g/ha、好ましくは、500g/haの量で使用される)、ジネブ、ジラム;
・ アミスルブロム(25ないし150g/ha、好ましくは、50ないし100g/haの量で使用される)、シモキサニル(100ないし120g/haの量で使用される)、エタボキサム(50ないし200g/ha、好ましくは、100ないし150g/haの量で使用される)、フルメトベル、ホセチル−アルミニウム(但し、化合物Aは異なっているものとする)、ホセチル−カルシウム(但し、化合物Aは異なっているものとする)、ホセチル−ナトリウム(但し、化合物Aは異なっているものとする)、フルオピコリド(25ないし200g/ha、好ましくは、50ないし100g/haの量で使用される)、亜リン酸(但し、化合物Aは異なっているものとする)、バリフェナール、ザリラミド、4−クロロ−α−プロピニルオキシ−N−[2−[3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)フェニル]エチル]−ベンゼンアセトアミド(但し、化合物Bは、異なったマンデルアミド類の化合物とする)、(2S)−N−[2−[4−[[3−(4−クロロフェニル)−2−プロピニル]オキシ]−3−メトキシフェニル]エチル]−3−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]−ブタンアミド、N−[1−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)エチル]−2,4−ジクロロニコチンアミド、N−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)メチル−2,4−ジクロロニコチンアミド、N−(3−エチル−3,5,5−トリメチル−シクロヘキシル)−3−ホルミルアミノ−2−ヒドロキシ−ベンズアミド。
ここで示されている薬量が本発明の方法を例証するための例として挙げられているということは、明確に理解される。当業者は、特に処理対象の植物又は作物の種類に応じて、該施用薬量を適合させる方法を理解するであろう。
本発明の殺菌剤組成物は、さらにまた、遺伝子組み換え生物の本発明化合物又は本発明農薬組成物による処理においても使用することができる。遺伝子組み換え植物は、興味深いタンパク質をコードする異種の遺伝子がゲノムに安定的に組み込まれている植物である。「興味深いタンパク質をコードする異種の遺伝子(heterologous gene encoding a protein of interest)」という表現は、本質的に、形質転換された植物に新しい農業的特性を付与する遺伝子を意味するか、又は、遺伝子組み換えされた植物の農業的特性を改善するための遺伝子を意味する。
以下の実施例は、一切限定することなく本発明を単に例証する目的で与えられている。それらは、本発明による三元組成物、即ち、三成分組成物の、植物病害に対する効力を例証することが意図されている。
実施例1
ホセチル−Al(化合物A)をマンジプロパミド(化合物B)及びホルペット(化合物C)と組み合わせた混合物の、予防的72時間施用におけるブドウのべと病に対する相乗効果が立証された。
材料及び方法
製 品
Figure 0005020238
方 法
プラスチック製ポット内の砂質土壌でブドウ植物(品種 Cabernet Sauvignon)をポット当たり1植物で栽培した。2ヶ月齢(6ないし7枚の葉が展開)で、これらの植物に、上記3種類の殺菌活性化合物を単独で又は混合して散布した。混合して施用した殺菌活性化合物は、その組合せで用いた薬量と同じ薬量で個別的にも施用した。
単独で又は混合して用いた殺菌活性化合物は、1ha当たり水250Lの散布液量で施用した。
以下の比率について試験した:ホセチル−Al(A)/マンジプロパミド(B)/ホルペット(C)が、それぞれ、以下のとおりである:
1500g(a.i.)/ha+75g(a.i.)/ha+750g(a.i.)/ha(比率 20/1/10)。
顆粒水和剤(WG)の形態にある800g/kgのホセチル−Alとフロアブル剤(SC)の形態にある100g/Lのマンジプロパミドとフロアブル剤(SC)の形態にある500g/Lのホルペットのいずれかを用いて、ホセチル−Alとマンジプロパミド及びホルペットの混合物を調製した。
ホセチル−Alについて試験した薬量範囲は以下のとおりであった:2500g(a.i.)/ha、1500g(a.i.)/ha、1000g(a.i.)/ha、750g(a.i.)/ha、500g(a.i.)/ha、250g(a.i.)/ha、150g(a.i.)/ha、15g(a.i.)/ha、3g(a.i.)/ha、1.5g(a.i.)/ha、0.15g(a.i.)/ha、及び、0.015g(a.i.)/ha。
マンジプロパミド+ホルペットの薬量範囲は以下のとおりであった:75+750g(a.i.)/ha、1+10g(a.i.)/ha、0.1+1g(a.i.)/ha、0.02+0.2g(a.i.)/ha、0.01+0.1g(a.i.)/ha、0.001+0.01g(a.i.)/ha、及び、0.0001+0.001g(a.i.)/ha。
三成分混合物であるホセチル−Al+マンジプロパミド+ホルペットについては、試験した薬量範囲は以下のとおりあった。:1500+75+750g(a.i.)/ha、20+1+10g(a.i.)/ha、2+0.1+1g(a.i.)/ha、0.4+0.02+0.2g(a.i.)/ha、0.2+0.01+0.1g(a.i.)/ha、0.02+0.001+0.01g(a.i.)/ha、及び、0.002+0.0001+0.001g(a.i.)/ha。
UTC植物は、活性化合物を全く含んでいない水でのみ処理した。
処理と接種の間に3日間の間隔をあけた。処理してから3日後に、感染した葉から得た全ての被験化合物に対して感受性を示すプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)の胞子嚢の水性懸濁液を噴霧することにより、各植物に接種した。その胞子嚢の濃度は、1mL当たり約100000単位であった。
汚染後、該植物を飽和雰囲気中22℃で7日間インキュベートした。
汚染してから7日後、処理していないが汚染はした植物(UTC)と比較して、病徴を感染した葉の下面の程度に関して評価した。
処理の効力は、Abbottの式:
効力=(未処理−処理/未処理)×100
を用いて計算した。
各成分について、%効力をもたらす単独の殺菌活性物質又は混合された殺菌活性物質の濃度を、信頼区間を有するS字状曲線薬量/反応モデルに基づいて決定した。試験した比率について、ED90、ED70又はED50(90%、70%又は50%の病害防除を提供する有効薬量)に対応する結果を1つの因子当たり4反復に基づいて計算した。結果の解析は、TAMMESモデルに準じて行った。次いで、TAMMES(Isoboles, a graphic representation of synergism in pesticides, Neth.J. Plant Path. 70(1964):73−80)によって記述されたのと同様にして、単独又は混合された各化合物について観察されたED90値、ED70値又はED50値をグラフィック表示に挿入した。
各成分について、座標で表す。当該点を結ぶ線を、アイソボール(isobole)と称する。アイソボールを用いて、種々の比率の当該成分の効果を計算することができる。1つの比率A/Bに対応する混合物について観察された値を、相加効果のアイソボールによって計算した理論値と比較する。相加効果の場合、観察された全効果は、個別に得られた成分の効果の合計に等しい。
混合された2種類以上の化合物の相乗効果又は協同作用(cooperative action)は、その全効果が、個別的に得られた製品の効果の合計よりも大きいか又は長期に渡ることを意味する。
結 果
三成分混合物であるホセチル−Al/マンジプロパミド/ホルペットについて、得られた結果を当該病原体の90%防除、70%防除又は50%防除に相当する点値(points value)の形態で提供し、x軸上にg(a.i.)/haで表されたホセチル−Alの薬量及びy軸上にg(a.i.)/haで表されたマンジプロパミドとホルペットの混合物の薬量を含んでいるTAMMESアイソボールダイアグラムの中に配置する。これらの結果は、当該病害の90%、70%又は50%を防除することが実際に観察された試験した比率(A/B/C)における三成分混合物中の各化合物の量と一緒に、3種類の活性物質の間に相乗効果が存在していない場合に同じ防除を提供すると期待されるそれぞれの理論的な量と比較して、表中に示してある。
ホセチル−Alとマンジプロパミド及びホルペットに対応する比率20/1/10について、ブドウのべと病に対して実施した予防試験は、マンジプロパミド及びホルペットと一緒にホセチル−Alを含んでいる組成物の相乗効果を示している。当該病害の90%、70%及び50%を効果的に防除するのに必要な両方の化合物の量が、相加効果しか有さない混合物において期待される各化合物の理論的な薬量と比較して、少ないということが示された。
表2において、上記比率について観察された効力に照らして計算したEC50、EC70、EC90は、それらの結果を示している。
Figure 0005020238
結 論
上記温室内試験において、ホセチル−Alとマンジプロパミド及びホルペットの混合物に関する相乗作用が、20/1/10の比率について、72時間の予防状況下でTAMMESモデルによって示された。
実施例2
ホセチル−Al(化合物A)をマンジプロパミド(化合物B)及びメフェノキサム(化合物C)と組み合わせた混合物の、予防的72時間施用におけるブドウのべと病に対する相乗効果が立証された。
材料及び方法
製 品
Figure 0005020238
方 法
プラスチック製ポット内の砂質土壌でブドウ植物(品種 Cabernet Sauvignon)をポット当たり1植物で栽培した。2ヶ月齢(6ないし7枚の葉が展開)で、これらの植物に、上記3種類の殺菌活性化合物を単独で又は混合して散布した。混合して施用した殺菌活性化合物は、その組合せで用いた薬量と同じ薬量で個別的にも施用した。
単独で又は混合して用いた殺菌活性化合物は、1ha当たり水250Lの散布液量で施用した。
以下の比率について試験した:ホセチル−Al(A)/マンジプロパミド(B)/メフェノキサム(C)が、それぞれ、以下のとおりである:
1500g(a.i.)/ha+75g(a.i.)/ha+75g(a.i.)/ha(比率 20/1/1)。
ホセチル−Alについて試験した薬量範囲は以下のとおりであった:2500g(a.i.)/ha、1500ga.i./ha、750g(a.i.)/ha、500g(a.i.)/ha、250g(a.i.)/ha、150g(a.i.)/ha、50g(a.i.)/ha、30g(a.i.)/ha、10g(a.i.)/ha、5g(a.i.)/ha、及び、0.5g(a.i.)/ha。
マンジプロパミド+メフェノキサムの薬量範囲は以下のとおりであった:75+75g(a.i.)/ha、0.75+0.75g(a.i.)/ha、0.25+0.25g(a.i.)/ha、0.15+0.15g(a.i.)/ha、0.05+0.05g(a.i.)/ha、0.025+0.025g(a.i.)/ha、及び、0.0025+0.0025g(a.i.)/ha。
三成分混合物であるホセチル−Al+マンジプロパミド+メフェノキサムについては、試験した薬量範囲は以下のとおりあった。:1500+75+75g(a.i.)/ha、150+0.75+0.75g(a.i.)/ha、50+0.25+0.25g(a.i.)/ha、30+0.15+0.15g(a.i.)/ha、10+0.05+0.05g(a.i.)/ha、5+0.025+0.025g(a.i.)/ha、及び、0.5+0.0025+0.0025g(a.i.)/ha。
UTC植物は、活性化合物を全く含んでいない水でのみ処理した。
メフェノキサムの蒸気による効果を管理するために、異なった全ての因子を分離し、処理後、試験期間中最後まで独立した温室箱内に隔離した。
処理と接種の間に3日間の間隔をあけた。処理してから3日後に、感染した葉から得た全ての被験化合物に対して感受性を示すプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)の胞子嚢の水性懸濁液を噴霧することにより、各植物に接種した。その胞子嚢の濃度は、1mL当たり約100000単位であった。
汚染後、該植物を飽和雰囲気中22℃で7日間インキュベートした。
汚染してから7日後、処理していないが汚染はした植物(UTC)と比較して、病徴を感染した葉の下面の程度に関して評価した。
処理の効力は、Abbottの式:
効力=(未処理−処理/未処理)×100
を用いて計算した。
各成分について、%効力をもたらす単独の殺菌活性物質又は混合された殺菌活性物質の濃度を、信頼区間を有するS字状曲線薬量/反応モデルに基づいて決定した。試験した比率について、ED90、ED70又はED50(90%、70%又は50%の病害防除を提供する有効薬量)に対応する結果を1つの因子当たり4反復に基づいて計算した。結果の解析は、TAMMESモデルに準じて行った。次いで、TAMMES(Isoboles, a graphic representation of synergism in pesticides, Neth.J. Plant Path. 70(1964):73−80)によって記述されたのと同様にして、単独又は混合された各化合物について観察されたED90値、ED70値又はED50値をグラフィック表示に挿入した。
各成分について、座標で表す。当該点を結ぶ線を、アイソボール(isobole)と称する。アイソボールを用いて、種々の比率の当該成分の効果を計算することができる。1つの比率A/Bに対応する混合物について観察された値を、相加効果のアイソボールによって計算した理論値と比較する。相加効果の場合、観察された全効果は、個別に得られた成分の効果の合計に等しい。
混合された2種類以上の化合物の相乗効果又は協同作用(cooperative action)は、その全効果が、個別的に得られた製品の効果の合計よりも大きいか又は長期に渡ることを意味する。
結 果
三成分混合物であるホセチル−Al/マンジプロパミド/メフェノキサムについて、得られた結果を当該病原体の90%防除、70%防除又は50%防除に相当する点値(points value)の形態で提供し、x軸上にg(a.i.)/haで表されたホセチル−Alの薬量及びy軸上にg(a.i.)/haで表されたマンジプロパミドとメフェノキサムの混合物の薬量を含んでいるTAMMESアイソボールダイアグラムの中に配置する。これらの結果は、当該病害の90%、70%又は50%を防除することが実際に観察された試験した比率(A/B/C)における三成分混合物中の各化合物の量と一緒に、3種類の活性物質の間に相乗効果が存在していない場合に同じ防除を提供すると期待されるそれぞれの理論的な量と比較して、表中に示してある。
ホセチル−Alとマンジプロパミド及びメフェノキサムに対応する比率20/1/1について、ブドウのべと病に対して実施した予防試験は、マンジプロパミド及びメフェノキサムと一緒にホセチル−Alを含んでいる組成物の相乗効果を示している。当該病害の90%、70%及び50%を効果的に防除するのに必要な両方の化合物の量が、相加効果しか有さない混合物において期待される各化合物の理論的な薬量と比較して、少ないということが示された。
表2において、上記比率について観察された効力に照らして計算したEC50、EC70、EC90は、それらの結果を示している。
Figure 0005020238
結 論
上記温室内試験において、ホセチル−Alとマンジプロパミド及びメフェノキサムの混合物に関する相乗作用が、20/1/1の比率について、72時間の予防状況下でTAMMESモデルによって示された。
実施例3
亜リン酸(HPO)(化合物A)をマンジプロパミド(化合物B)及びホルペット(化合物C)と組み合わせた混合物の、予防的72時間施用におけるブドウのべと病に対する相乗効果が立証された。
材料及び方法
製 品
Figure 0005020238
方 法
プラスチック製ポット内の砂質土壌でブドウ植物(品種 Cabernet Sauvignon)をポット当たり1植物で栽培した。2ヶ月齢(6ないし7枚の葉が展開)で、これらの植物に、上記3種類の殺菌活性化合物を単独で又は混合して散布した。混合して施用した殺菌活性化合物は、その組合せで用いた薬量と同じ薬量で個別的にも施用した。
単独で又は混合して用いた殺菌活性化合物は、1ha当たり水250Lの散布液量で施用した。
プラスチック製ポット内の砂質土壌でブドウ植物(品種 Cabernet Sauvignon)をポット当たり1植物で栽培した。2ヶ月齢(6ないし7枚の葉が展開)で、これらの植物に、上記3種類の殺菌活性化合物を単独で又は混合して散布した。混合して施用した殺菌活性化合物は、その組合せで用いた薬量と同じ薬量で個別的にも施用した。
単独で又は混合して用いた殺菌活性化合物は、1ha当たり水250Lの散布液量で施用した。
以下の比率について試験した:亜リン酸(A)/マンジプロパミド(B)/ホルペット(C)が、それぞれ、以下のとおりである:
1500g(a.i.)/ha+75g(a.i.)/ha+750g(a.i.)/ha(比率 20/1/10)。
亜リン酸相当(329g/kg)について試験した薬量範囲は以下のとおりであった:3000g(a.i.)/ha、1500g(a.i.)/ha、1000g(a.i.)/ha、750g(a.i.)/ha、500g(a.i.)/ha、250g(a.i.)/ha、80g(a.i.)/ha、40g(a.i.)/ha、20g(a.i.)/ha、10g(a.i.)/ha、2g(a.i.)/ha、及び、0.2g(a.i.)/ha。
マンジプロパミド+ホルペットの薬量範囲は以下のとおりであった:75+750g(a.i.)/ha、4+40g(a.i.)/ha、2+20g(a.i.)/ha、1+10g(a.i.)/ha、0.5+5g(a.i.)/ha、0.1+1g(a.i.)/ha、及び、0.01+0.1g(a.i.)/ha。
三成分混合物である亜リン酸相当+マンジプロパミド+ホルペットについては、試験した薬量範囲は以下のとおりあった。:1500+75+750g(a.i.)/ha、80+4+40g(a.i.)/ha、40+2+20g(a.i.)/ha、20+1+10g(a.i.)/ha、10+0.5+5g(a.i.)/ha、2+0.1+1g(a.i.)/ha、及び、0.2+0.01+0.1g(a.i.)/ha。
UTC植物は、活性化合物を全く含んでいない水でのみ処理した。
処理の4日前に、後で亜リン酸に基づく製品を単独で又は混合状態で処理することになっている植物に、亜リン酸を1500g(a.i.)/haで施用した。
処理と接種の間に3日間の間隔をあけた。処理してから3日後に、感染した葉から得た全ての被験化合物に対して感受性を示すプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)の胞子嚢の水性懸濁液を噴霧することにより、各植物に接種した。その胞子嚢の濃度は、1mL当たり約100000単位であった。
汚染後、該植物を飽和雰囲気中22℃で7日間インキュベートした。
汚染してから7日後、処理していないが汚染はした植物(UTC)と比較して、病徴を感染した葉の下面の程度に関して評価した。
処理の効力は、Abbottの式:
効力=(未処理−処理/未処理)×100
を用いて計算した。
各成分について、%効力をもたらす単独の殺菌活性物質又は混合された殺菌活性物質の濃度を、信頼区間を有するS字状曲線薬量/反応モデルに基づいて決定した。結果の解析は、TAMMESモデル(Isoboles, a graphic representation of synergism in pesticides, Neth.J. Plant Path. 70(1964):73−80)に準じて行った。
結 果
評価した比率について計算された、ED90又はED70(90%又は70%の病害防除を提供する有効薬量)に対応する結果は、表に2及び表3に示してある。これらの結果は、TAMMES法に準じて、1つの因子当たり4反復に基づいて計算した。
得られた結果を当該病原体の90%防除又は70%防除に相当する点値(points value)の形態で提供し、x軸上にg(a.i.)/haで表された亜リン酸相当の薬量及びy軸上にマンジプロパミドとホルペットの薬量を含んでいるTAMMESアイソボールダイアグラムの中に配置する。
Figure 0005020238
Figure 0005020238
結 論
上記温室内試験において、亜リン酸とマンジプロパミド及びホルペットの混合物に関する相乗作用が、20/1/10の比率について、72時間の予防状況下でTAMMESモデルによって示された。
実施例4
亜リン酸(化合物A)をマンジプロパミド(化合物B)及びメフェノキサム(化合物C)と組み合わせた混合物の、予防的72時間施用におけるブドウのべと病に対する相乗効果が立証された。
材料及び方法
製 品
Figure 0005020238
方 法
プラスチック製ポット内の砂質土壌でブドウ植物(品種 Cabernet Sauvignon)をポット当たり1植物で栽培した。2ヶ月齢(6ないし7枚の葉が展開)で、これらの植物に、上記3種類の殺菌活性化合物を単独で又は混合して散布した。混合して施用した殺菌活性化合物は、その組合せで用いた薬量と同じ薬量で個別的にも施用した。
単独で又は混合して用いた殺菌活性化合物は、1ha当たり水250Lの散布液量で施用した。
以下の比率について試験した:亜リン酸(A)/マンジプロパミド(B)/メフェノキサム(C)が、それぞれ、以下のとおりである:
1500g(a.i.)/ha+75g(a.i.)/ha+75g(a.i.)/ha(比率 20/1/1)。
亜リン酸相当(329g/kg)について試験した薬量範囲は以下のとおりであった:2500g(a.i.)/ha、1500g(a.i.)/ha、750g(a.i.)/ha、500g(a.i.)/ha、250g(a.i.)/ha、150g(a.i.)/ha、50g(a.i.)/ha、30g(a.i.)/ha、10g(a.i.)/ha、5g(a.i.)/ha、及び、0.5g(a.i.)/ha。
マンジプロパミド+メフェノキサムの薬量範囲は以下のとおりであった:75+75g(a.i.)/ha、0.75+0.75g(a.i.)/ha、0.25+0.25g(a.i.)/ha、0.15+0.15g(a.i.)/ha、0.05+0.05g(a.i.)/ha、0.025+0.025g(a.i.)/ha、及び、0.0025+0.0025g(a.i.)/ha。
三成分混合物である亜リン酸相当+マンジプロパミド+メフェノキサムについては、試験した薬量範囲は以下のとおりあった。:1500+75+75g(a.i.)/ha、150+0.75+0.75g(a.i.)/ha、50+0.25+0.25g(a.i.)/ha、30+0.15+0.15g(a.i.)/ha、10+0.05+0.05g(a.i.)/ha、5+0.025+0.025g(a.i.)/ha、及び、0.5+0.0025+0.0025g(a.i.)/ha。
UTC植物は、活性化合物を全く含んでいない水でのみ処理した。
メフェノキサムの蒸気による効果を管理するために、異なった全ての因子を分離し、処理後、試験期間中最後まで独立した温室箱内に隔離した。
処理の4日前に、後で亜リン酸に基づく製品を単独で又は混合状態で処理することになっている植物に、亜リン酸を1500g(a.i.)/haで施用した。
処理と接種の間に3日間の間隔をあけた。処理してから3日後に、感染した葉から得た全ての被験化合物に対して感受性を示すプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)の胞子嚢の水性懸濁液を噴霧することにより、各植物に接種した。その胞子嚢の濃度は、1mL当たり約100000単位であった。
汚染後、該植物を飽和雰囲気中22℃で7日間インキュベートした。
汚染してから7日後、処理していないが汚染はした植物(UTC)と比較して、病徴を感染した葉の下面の程度に関して評価した。
処理の効力は、Abbottの式:
効力=(未処理−処理/未処理)×100
を用いて計算した。
各成分について、%効力をもたらす単独の殺菌活性物質又は混合された殺菌活性物質の濃度を、信頼区間を有するS字状曲線薬量/反応モデルに基づいて決定した。結果の解析は、TAMMESモデル(Isoboles, a graphic representation of synergism in pesticides, Neth.J. Plant Path. 70(1964):73−80)に準じて行った。
次いで、TAMMESによって記述されたのと同様にして、単独又は混合された各化合物について観察されたED90値、ED70値又はED50値をグラフィック表示に挿入した。
各成分について、座標で表す。当該点を結ぶ線を、アイソボール(isobole)と称する。アイソボールを用いて、種々の比率の当該成分の効果を計算することができる。1つの比率A/Bに対応する混合物について観察された値を、相加効果のアイソボールによって計算した理論値と比較する。相加効果の場合、観察された全効果は、個別に得られた成分の効果の合計に等しい。
混合された2種類以上の化合物の相乗効果又は協同作用(cooperative action)は、その全効果が、個別的に得られた製品の効果の合計よりも大きいか又は長期に渡ることを意味する。
結 果
上記比率について計算された、ED90又はED70又はED50(90%又は70%又は50%の病害防除を提供する有効薬量)に対応する結果は、1つの因子当たり4反復に基づいて計算した。
得られた結果を当該病原体の90%防除又は70%防除又は50%防除に相当する点値(points value)の形態で提供し、x軸上にg(a.i.)/haで表された亜リン酸相当の薬量及びy軸上に同様にg(a.i.)/haで表されたマンジプロパミドとメフェノキサムの混合物の薬量を含んでいるTAMMESアイソボールダイアグラムの中に配置する。
亜リン酸とマンジプロパミド及びメフェノキサムに対応する比率20/1/1について、ブドウのべと病に対して実施した予防試験は、マンジプロパミド及びメフェノキサムと一緒に亜リン酸を含んでいる組成物の相乗効果を示している。当該病害の90%、70%及び50%を効果的に防除するのに必要な両方の化合物の量が、相加効果しか有さない混合物において期待される各化合物の理論的な薬量と比較して、少ないということが示された。
表2及び表3において、上記比率について観察された効力に照らして計算したEC50、EC70、EC90は、それらの結果を示している。
Figure 0005020238
Figure 0005020238
結 論
上記温室内試験において、亜リン酸とマンジプロパミド及びメフェノキサムの混合物に関する相乗作用が、20/1/1の比率について、72時間の予防状況下でTAMMESモデルによって示された。

Claims (6)

  1. 殺菌剤組成物であって:
    (A) ホセチル−Al及び亜リン酸から選択される亜リン酸誘導体;
    (B) マンジプロパミド並びに
    (C) ホルペット及びメフェノキサムから選択されるさらなる殺菌性化合物
    を含み、化合物A:化合物B:化合物Cの重量比が、1:0.01:0.01の範囲から1:0.1:2の範囲までである、前記殺菌剤組成物。
  2. ホセチル−Al、マンジプロパミド及びホルペット又はメフェノキサムを含んでいる、請求項に記載の組成物。
  3. 化合物A:化合物B:化合物Cの重量比が、1:0.01:0.01の範囲から1:0.1:0.01の範囲までである、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 植物又は作物の植物病原性菌類を治療的又は予防的に防除する方法であって、種子、植物若しくは植物の果実に施用するか、又は、植物がそこで生育している土壌若しくは植物をそこで栽培するのが望ましい土壌に施用することにより、請求項1から3の何れか1項に記載の殺菌剤組成物を使用することを含む、前記方法。
  5. 植物又は作物の植物病原性菌類を治療的又は予防的に防除するための処置方法であって、
    (A) 500ないし2000g/haの量で使用されるホセチル−Al;
    (B) 20ないし150g/haの量で使用されるマンジプロパミド;並びに
    (C) 500ないし1000g/haの量で使用されるホルペット、及び50ないし120g/haの量で使用されるメフェノキサムから選択されるさらなる殺菌性化合物
    を使用することを含み、化合物A:化合物B:化合物Cの重量比が、1:0.01:0.01の範囲から1:0.1:2の範囲までである、前記方法。
  6. 請求項5に記載の方法であって、
    (A) 500ないし2000g/haの量で使用されるホセチル−Al;
    (B) 50ないし75g/haの量で使用されるマンジプロパミド;並びに
    (C) 500ないし750g/haの量で使用されるホルペット、及び50ないし75g/haの量で使用されるメフェノキサムから選択されるさらなる殺菌性化合物
    を使用することを含み、化合物A:化合物B:化合物Cの重量比が、1:0.01:0.01の範囲から1:0.1:2の範囲までである、前記方法。
JP2008517481A 2005-06-21 2006-06-20 亜リン酸誘導体、マンデルアミド類の化合物及びさらなる殺菌性化合物を含んでいる殺菌剤組成物 Expired - Fee Related JP5020238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05356110.6 2005-06-21
EP05356110 2005-06-21
PCT/EP2006/063349 WO2006136551A1 (en) 2005-06-21 2006-06-20 Fungicide composition comprising a phosphorous acid derivative, a mandelamide type compound and a further fungicide compound

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008546735A JP2008546735A (ja) 2008-12-25
JP5020238B2 true JP5020238B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=35266780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517481A Expired - Fee Related JP5020238B2 (ja) 2005-06-21 2006-06-20 亜リン酸誘導体、マンデルアミド類の化合物及びさらなる殺菌性化合物を含んでいる殺菌剤組成物

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20090117200A1 (ja)
EP (1) EP1898709B1 (ja)
JP (1) JP5020238B2 (ja)
KR (1) KR101335148B1 (ja)
CN (1) CN101198254B (ja)
AU (1) AU2006260959B2 (ja)
BR (1) BRPI0613254A2 (ja)
CA (1) CA2612106A1 (ja)
ES (1) ES2567138T3 (ja)
IL (1) IL187488A (ja)
MX (1) MX2007015486A (ja)
RU (1) RU2409950C2 (ja)
UA (1) UA89087C2 (ja)
WO (1) WO2006136551A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007071656A1 (de) * 2005-12-20 2007-06-28 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur bekämpfung des rostbefalls bei leguminosen
SI2053921T1 (sl) * 2006-07-17 2010-04-30 Dsm Ip Assets Bv Novi fungicidni sestavek
ATE482619T1 (de) * 2006-12-08 2010-10-15 Dsm Ip Assets Bv Nacherntebehandlung von früchten mit antipilzlicher zusammensetzung
CL2007003748A1 (es) * 2006-12-22 2008-07-18 Bayer Cropscience Ag Composicion pesticida que comprende fosetil-al, propamocarb-hcl y una sustancia insecticida activa; y metodo para controlar hongos fitopatogenos o insecticidas daninos de las plantas, cultivos o semillas que comprende aplicar dicha composicion.
EP1982715A1 (de) * 2007-04-20 2008-10-22 Bayer CropScience AG Verwendung von Fungiziden zur Behandlung von Fischmykosen
PE20091532A1 (es) * 2007-12-19 2009-10-03 Dsm Ip Assets Bv Tratamiento de plantas de platano y papa con una nueva composicion antifungica
WO2009147205A2 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Basf Se Synergistic fungicidal mixtures
EP2310361B1 (en) * 2008-08-01 2019-02-27 Bayer Intellectual Property GmbH Fungicidal n-(2-phenoxyethyl)carboxamide derivatives and their aza, thia and sila analogues
CN101755799B (zh) * 2009-11-23 2013-02-27 福建新农大正生物工程有限公司 含有氰霜唑的杀菌组合物
JP5793883B2 (ja) * 2010-03-03 2015-10-14 住友化学株式会社 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
JP2011201857A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
CN101779651A (zh) * 2010-03-04 2010-07-21 张志高 一种含双炔酰菌胺与霜脲氰的杀菌组合物
CN102210316A (zh) * 2010-04-02 2011-10-12 青岛奥迪斯生物科技有限公司 一种含有恶唑菌酮和甲基硫菌灵的杀菌组合物
CN102461501A (zh) * 2010-11-08 2012-05-23 陕西汤普森生物科技有限公司 一种含双炔酰菌胺与氰霜唑的杀菌组合物
CN102461503B (zh) * 2010-11-08 2013-08-14 陕西汤普森生物科技有限公司 一种含双炔酰菌胺与乙嘧酚的杀菌组合物
EP2524598A1 (en) * 2011-05-17 2012-11-21 Bayer CropScience AG Active compound combinations comprising dithianon
CN102318641B (zh) * 2011-08-15 2013-06-26 江苏辉丰农化股份有限公司 含有稻瘟酰胺的杀菌组合物
EP3003662A2 (en) * 2013-05-24 2016-04-13 Stora Enso Oyj Protection of wood
CN103348990B (zh) * 2013-07-30 2015-01-21 江苏龙灯化学有限公司 一种含有双炔酰菌胺和克菌丹的杀菌组合物
CN104621150B (zh) * 2015-02-28 2017-04-12 夏永锋 一种用于防治植物病害的含噻呋酰胺的杀菌剂组合物及其用途
MX2017015797A (es) * 2015-06-08 2018-11-09 Myco Sciences Ltd Composiciones antimicrobianas y agroquimicas.
US20190254285A1 (en) * 2016-08-29 2019-08-22 Arec Crop Protection B.V. Sodium phosphite combinations
CN107006466A (zh) * 2017-04-17 2017-08-04 北京科发伟业农药技术中心 含苯菌酮的杀菌组合物
CN106993628A (zh) * 2017-04-22 2017-08-01 北京科发伟业农药技术中心 含亚磷酸或其盐的杀菌组合物
CN110558317B (zh) * 2019-09-24 2021-07-16 扬州大学 一种防控蔬菜灰霉病的磺酰化壳聚糖微胶囊制剂
CN111436428A (zh) * 2020-05-18 2020-07-24 兰州大学 萘苄胺类抗真菌药物在防治农业病害中的用途
EP4167741A1 (en) * 2020-06-23 2023-04-26 Save Foods Ltd. Combined fungicidal preparations and methods for using thereof
CN112056319B (zh) * 2020-09-09 2021-09-24 中农立华生物科技股份有限公司 一种苯噻菌胺与亚磷酸盐的复配杀菌剂及其应用
WO2023021527A1 (en) * 2021-08-17 2023-02-23 Coromandel International Limited Fungicide composition comprising mandelamide type compound, strobilurin and dithiocarbamate
WO2024094628A2 (en) * 2022-11-02 2024-05-10 Syngenta Crop Protection Ag Method of controlling, limiting or preventing oomycetes

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0230209A3 (de) * 1985-12-16 1987-08-12 Ciba-Geigy Ag Mikrobizide
GB0011944D0 (en) * 2000-05-17 2000-07-05 Novartis Ag Organic compounds
GB0127554D0 (en) * 2001-11-16 2002-01-09 Syngenta Participations Ag Organic compounds
ITMI20022516A1 (it) * 2002-11-27 2004-05-28 Isagro Spa Composizioni fungicide.
GB0227966D0 (en) * 2002-11-29 2003-01-08 Syngenta Participations Ag Organic Compounds
DE10349501A1 (de) * 2003-10-23 2005-05-25 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen

Also Published As

Publication number Publication date
EP1898709B1 (en) 2016-01-20
KR20080026174A (ko) 2008-03-24
UA89087C2 (uk) 2009-12-25
AU2006260959A1 (en) 2006-12-28
IL187488A0 (en) 2008-02-09
BRPI0613254A2 (pt) 2010-12-28
RU2008102130A (ru) 2009-07-27
ES2567138T3 (es) 2016-04-20
WO2006136551A1 (en) 2006-12-28
CN101198254B (zh) 2011-10-05
KR101335148B1 (ko) 2013-12-02
IL187488A (en) 2013-10-31
MX2007015486A (es) 2008-03-04
JP2008546735A (ja) 2008-12-25
US20090117200A1 (en) 2009-05-07
RU2409950C2 (ru) 2011-01-27
CA2612106A1 (en) 2006-12-28
AU2006260959B2 (en) 2011-11-24
CN101198254A (zh) 2008-06-11
EP1898709A1 (en) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5020238B2 (ja) 亜リン酸誘導体、マンデルアミド類の化合物及びさらなる殺菌性化合物を含んでいる殺菌剤組成物
JP5465665B2 (ja) ストリゴラクトン誘導体と殺菌剤化合物を含んでいる殺有害生物剤組成物
US20090018176A1 (en) Fungicide composition comprising an arylamidine derivative and two known fungicide compounds
JP2008507494A (ja) 殺菌剤としての3−ピリジニルエチルカルボキサミド誘導体
US20080033020A1 (en) 3-Pyridinylethylbenzamide Derivatives as Fungicides
US20070249690A1 (en) N-[2-(4-Pyridinyl)Ethyl]Benzamide Derivatives as Fungicides
JP2010519276A (ja) 新規n−(3−フェニルプロピル)ベンズアミド誘導体
CA2597010C (en) Fungicidal composition comprising a pyridylmethylbenzamide derivative and a thiazolecarboxamide derivative
EP2858502B1 (en) Pesticide compound, use thereof and method of protection of plants
OA17655A (en) Pesticide compounds, use thereof and method of protection of plants.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5020238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees