JP5019032B2 - Packaging material and film material used for producing the packaging material - Google Patents
Packaging material and film material used for producing the packaging material Download PDFInfo
- Publication number
- JP5019032B2 JP5019032B2 JP2007065424A JP2007065424A JP5019032B2 JP 5019032 B2 JP5019032 B2 JP 5019032B2 JP 2007065424 A JP2007065424 A JP 2007065424A JP 2007065424 A JP2007065424 A JP 2007065424A JP 5019032 B2 JP5019032 B2 JP 5019032B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tear
- package
- film material
- end seal
- tear guiding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Packages (AREA)
- Wrappers (AREA)
Description
本発明は、ピロー型やガセット型の包装体に係り、詳しくは、フィルム材の両側端部を合掌状に貼り合わせて筒状体を形成し、固形内容物の入る前記筒状体の開口する両端部をシールした構造となる包装体に関する。 The present invention relates to a pillow-type or gusset-type packaging body, and more specifically, a cylindrical body is formed by laminating both side ends of a film material in a palm-like shape, and an opening of the cylindrical body into which solid contents enter is opened. The present invention relates to a package having a structure in which both ends are sealed.
従来、容易に開封することのできる構造となるガセットピロー型の包装体が提案されている(特許文献1及び特許文献2参照)。 Conventionally, a gusset pillow type package having a structure that can be easily opened has been proposed (see Patent Document 1 and Patent Document 2).
第1の例(特許文献1参照)に係る包装体は、フィルム材の両側端部を合掌状に貼り合せて(熱シール)合掌熱接着部(背貼り部)を形成して筒状体を形成し、固形内容物の入るその筒状体の開口する両端部を熱シールして上側端縁熱接着部(第1端シール部)及び下側端縁熱接着部(第2端シール部)を形成した構造となっている。そして、合掌熱接着部の所定部位に切込みが形成されている。また、合掌熱接着部の一方側の根元線上における前記切込みの近傍位置から斜め方向に延びて上側端縁接着部の一端に至る切目線と、合掌熱接着部の逆側の根元線上における前記切込みの近傍位置から前記斜め方向に対して逆斜め方向に延びて前記上側端縁接着部の他端に至る切目線とが形成されている。 The packaging body according to the first example (see Patent Document 1) is formed by bonding both side ends of a film material in a palm shape (heat sealing) to form a palm heat bonding portion (back pasting portion). Formed and heat sealed at both ends of the cylindrical body into which the solid content enters, and an upper edge thermal bonding part (first end sealing part) and a lower edge thermal bonding part (second end sealing part) The structure is formed. And the notch | incision is formed in the predetermined | prescribed site | part of the joint palm heat-bonding part. Further, a cut line extending obliquely from a position near the notch on one side root line of the palm-to-grid heat bonding portion and reaching one end of the upper edge bonding portion, and the notch on the root line on the opposite side of the palm-to-wall heat bonding portion A cut line extending in a direction opposite to the oblique direction from the position near the upper end edge to the other end of the upper edge bonding portion is formed.
このような構造の包装体では、合掌熱接着部を切込みから引き裂いてその切り裂き線が2つの切目線の端点に達すると、更に、その2つの切目線に誘導されつつ包装体が引き裂かれて略V字状に開封される。その結果、そのV字状に開封された部分から固形内容物が部分的に露出し、その固形内容物を包装体から取り出すことができるようになる。 In the package body having such a structure, when the palm heat-bonding portion is torn from the notch and the tear line reaches the end points of the two score lines, the package body is further torn while being guided by the two score lines. Opened in a V shape. As a result, the solid content is partially exposed from the portion opened in the V shape, and the solid content can be taken out from the package.
また、第2の例(特許文献2参照)に係る包装体は、前述した第1の例と同様に、合掌熱接着部、上側端縁熱接着部及び下側端縁熱接着部が形成された包装体であって、その合掌状接着部の所定部位に切込みが形成されている。また、合掌熱接着部の一方側の根元線上における前記切込みの近傍位置から斜め方向に延びて当該包装体の一方側縁に至る斜め切目線部分と、合掌熱接着部の逆側の根元線上における前記切込みの近傍位置から前記斜め方向に対して逆斜め方向に延びて当該包装体の他方側縁に至る斜め切目線部分と、当該包装体の一方側縁から他方側縁まで周方向に延びる水平切目線部分とが連続して形成されている。 Moreover, the packaging body which concerns on a 2nd example (refer patent document 2) is formed with the joint thermal adhesive part, the upper edge thermal adhesive part, and the lower edge thermal adhesive part similarly to the 1st example mentioned above. And a cut is formed at a predetermined portion of the palm-like adhesive portion. In addition, an oblique cut line portion extending obliquely from a position near the notch on the one side root line of the palm thermal bonding portion and reaching one edge of the package, and on the root line on the opposite side of the palm thermal bonding portion An oblique cut line portion extending from a position near the notch to an oblique direction opposite to the oblique direction and reaching the other side edge of the package, and a horizontal extending in a circumferential direction from one side edge to the other side edge of the package The cut line portion is formed continuously.
このような構造の包装体では、合掌熱接着部を切込みから引き裂いてその切り裂き線が2つの斜め切目線の端点に達すると、更に、その2つの斜め切目線に誘導されつつ包装体がその両側縁まで略V字状に切り裂かれる。ここから更に、引き裂き方向を周方向に変えることにより、当該包装体が水平切目線に誘導されつつ引き裂かれ、切目線(連続する斜め切目線、水平切目線及び斜め切目線)を境にして上側の部分が離脱して包装体が開封される。その結果、包装体のその開封された部分から内部の固形内容物が露出し、その固形内容物を包装体から取り出すことができるようになる。
前述した第1の例に係る包装体は、合掌熱接着部の切込みから2つの切目線に誘導されつつ略V字状に引裂かれてその引裂き線が上端縁熱接着部の両端までしか達しないので、1回の引裂き動作で十分な広さにて開封することが難しい。一方、前述した第2の例に係る包装体は、合掌熱接着部の切込みから2つの傾斜切目線に誘導されつつ略V字状に引裂かれ、更に、水平切目線に誘導されつつ引裂かれて、それら切目線を境にして上側の部分が離脱するように開封されるので、十分な広さにて開封することができる。しかしながら、2つの傾斜切目線が概ね縦方向の引裂きを誘導するのに対して水平切目線が横方向の引裂きを誘導することから、1回の引裂き動作にて包装体を開封することができない。 The package according to the first example described above is torn into a substantially V shape while being guided by two cut lines from the incision in the palm-to-join thermal bonding portion, and the tear line reaches only both ends of the upper edge thermal bonding portion. Therefore, it is difficult to open the bag with a sufficient area by one tearing operation. On the other hand, the packaging body according to the second example described above is torn into a substantially V shape while being guided by two inclined cut lines from the cut of the jointed heat-bonding portion, and further torn while being guided by a horizontal cut line. Since the upper part is opened with these cut lines as a boundary, it can be opened with a sufficient width. However, since the two inclined cut lines generally induce a tear in the vertical direction, the horizontal cut line induces a tear in the horizontal direction, so that the package cannot be opened by a single tear operation.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、1回の引裂き動作にてより大きい広さでの開封を可能とする包装体を提供するものである。 This invention is made | formed in view of such a situation, and provides the package body which can be opened by a larger area by one tearing operation | movement.
本発明に係る包装体は、フィルム材の両側端部を合掌状に貼り合せて背貼り部を形成して筒状体を形成し、固形内容物の入る前記筒状体の開口する両端部をシールして第1端シール部及び第2端シール部を形成した構造となる包装体であって、前記背貼り部の所定部位に設けられ、開封の起点となる開封起点部と、前記開封起点部の近傍から第1斜め方向に延びて前記第1端シール部の前記背貼り部の形成された側と逆側の部分に至り、前記フィルム材の前記第1斜め方向への引き裂きを誘導する第1引き裂き誘導部と、前記開封起点部の近傍から前記第1斜め方向と前記背貼り部を挟んで逆側の第2斜め方向に延びて前記第1端シール部の前記背貼り部の形成された側と逆側の部分に至り、前記フィルム材の前記第2斜め方向への引き裂きを誘導する第2引き裂き誘導部とを有し、前記第1引き裂き誘導部の終端点と、前記第2引き裂き誘導部の終端点とが、前記第1端シール部の幅方向における中心線に対して略対称となる当該中心線の近傍所定位置にある構成となる。
The packaging body according to the present invention forms a cylindrical body by laminating both side ends of the film material in a palm-like shape to form a back-pasted portion, and opens both ends of the cylindrical body into which the solid contents enter. A package having a structure in which a first end seal portion and a second end seal portion are formed by sealing, and is provided at a predetermined portion of the back pasting portion, and an opening starting point portion serving as a starting point of opening, and the opening starting point Extending in the first oblique direction from the vicinity of the portion, reaching the portion of the first end seal portion on the opposite side to the side where the back adhesive portion is formed, and inducing tearing of the film material in the first oblique direction. Forming the back tearing portion of the first end seal portion by extending the first tear guiding portion and the first oblique direction and the second oblique direction on the opposite side across the back pasting portion from the vicinity of the opening starting point portion To the opposite side of the applied side and tearing the film material in the second oblique direction Have a second tear guiding portion for inducing a termination point of the first tear guiding part, and the end point of the second tear guiding part is, with respect to the center line in the width direction of the first end seal portion The configuration is in a predetermined position in the vicinity of the center line that is substantially symmetric .
このような構成により、背貼り部を開封起点から引裂いてその引裂き線が前記開封起点の近傍の第1引き裂き誘導部及び第2引き裂き誘導部に達すると、フィルム材が第1引き裂き誘導部に誘導されつつ第1斜め方向に引裂かれていくとともに、第2引き裂き誘導部に誘導されつつ第2引裂き方向に引裂かれていく。そして、第1引き裂き誘導部に誘導される第1斜め方向への引裂き及び第2引き裂き誘導部に誘導される第2斜め方向への引裂きのそれぞれが当該包装体の側端縁を越えて第1端シール部の前記背貼り部の形成された側と逆側の部分にまで達する。このように、フィルム材が第1引き裂き誘導部及び第2引き裂き誘導部にて誘導されつつ背貼り部の開封起点から第1端シール部の前記背貼り部の形成された側と逆側の部分まで引裂かれることにより、当該包装体が開封される。 With such a configuration, when the back pasting portion is torn from the opening start point and the tear line reaches the first tear guiding portion and the second tear guiding portion in the vicinity of the opening starting point, the film material is guided to the first tear guiding portion. While being torn in the first oblique direction, it is torn in the second tearing direction while being guided by the second tear guiding portion. And each of the tear to the 1st diagonal direction induced | guided | derived to the 1st tear induction | guidance | derivation part and the tear to the 2nd diagonal direction induced | guided | derived to the 2nd tear induction | guidance | derivation part exceeds the side edge of the said package, and is 1st. The end seal portion reaches the portion on the opposite side to the side where the back pasting portion is formed. In this way, the portion of the first end seal portion opposite to the side where the back pasting portion is formed from the opening start point of the back pasting portion while the film material is guided by the first tear guiding portion and the second tear guiding portion. The package is opened.
また、本発明に係る包装体において、前記第1引き裂き誘導部の開始点は、前記背貼り部の根元線上に位置する構成とすることができる。 Moreover, the package which concerns on this invention WHEREIN: The starting point of the said 1st tear induction | guidance | derivation part can be set as the structure located on the root line of the said back pasting part.
このような構成により、背貼り部に形成された開封起点部からの引裂きがよりスムーズに第1引き裂き誘導部の開始点につながるようにすることができる。 With such a configuration, tearing from the opening start point formed in the back pasting portion can be more smoothly connected to the starting point of the first tear guiding portion.
更に、本発明に係る包装体において、前記第2引き裂き誘導部の開始点は、前記背貼り部の根元線上に位置する構成とすることができる。 Furthermore, the package which concerns on this invention WHEREIN: The starting point of the said 2nd tear induction | guidance | derivation part can be set as the structure located on the root line of the said back pasting part.
このような構成により、背貼り部に形成された開封起点部からの引裂きがよりスムーズに第2引き裂き誘導部の開始点につながるようにすることができる。 With such a configuration, tearing from the opening start point formed in the back pasting portion can be more smoothly connected to the starting point of the second tear guiding portion.
また、本発明に係る包装体において、前記第1引き裂き誘導部は直線状に延びる構成とすることができる。 Moreover, the package which concerns on this invention WHEREIN: A said 1st tear induction | guidance | derivation part can be set as the structure extended linearly.
このような構成により、フィルム材が、第1引き裂き誘導部の誘導によって第1斜め方向に直線的に引裂かれるようになるので、背貼り部に形成された開封起点部からの引裂き動作によって、第1斜め方向によりスムーズに引裂くことができるようになる。 With such a configuration, since the film material is linearly torn in the first oblique direction by the guidance of the first tear guiding portion, the tearing operation from the opening start point portion formed in the back pasting portion causes the first It becomes possible to tear more smoothly in one oblique direction.
また、本発明に係る包装体において、前記第2引き裂き誘導部は、直線状に延びる構成とすることができる。 Moreover, the package which concerns on this invention WHEREIN: A said 2nd tearing induction part can be set as the structure extended linearly.
このような構成により、フィルム材が、第2引き裂き誘導部の誘導によって第2斜め方向に直線的に引裂かれるようになるので、背貼り部に形成された開封起点部からの引裂き動作によって、第2斜め方向によりスムーズに引裂くことができるようになる。 With such a configuration, the film material comes to be linearly torn in the second oblique direction by the guidance of the second tear guiding portion, and therefore, by the tearing operation from the opening start point portion formed in the back pasting portion, It becomes possible to tear more smoothly in two diagonal directions.
本発明に係るフィルム材は、前述したいずれかの包装体を形成するためのフィルム材であって、前記背貼り部、前記第1端シール部及び第2端シール部のそれぞれを形成すべき領域部分を有するとともに、前記第1引き裂き誘導部及び前記第2引き裂き誘導部が形成された構成となる。 The film material according to the present invention is a film material for forming any of the packaging bodies described above, and is a region in which each of the back pasting portion, the first end seal portion, and the second end seal portion is to be formed. In addition to having a portion, the first tear guide portion and the second tear guide portion are formed.
本発明に係る包装体によれば、フィルム材が第1引き裂き誘導部及び第2引き裂き誘導部にて誘導されつつ背貼り部の開封起点から当該包装体の側端縁を越えて第1端シール部の前記背貼り部の形成された側と逆側の部分まで引裂かれることにより当該包装体が開封されるので、1回の引裂き動作にてより大きい広さでの開封が可能となる。 According to the packaging body according to the present invention, the film material is guided by the first tear guiding portion and the second tear guiding portion, and the first end seal is passed beyond the side edge of the packaging body from the opening start point of the back pasting portion. Since the package is opened by being torn to the portion of the portion opposite to the side where the back pasting portion is formed, it is possible to open the package in a larger area by one tearing operation.
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
本発明の実施の形態に係る包装体の構造を図1乃至図3を参照して説明する。なお、図1は、本発明の実施の一形態に係る包装体の斜視図であり、図2(a)は、その包装体の裏面側の状態を示す平面図であり、図2(b)は、その包装体の正面側の状態を示す平面図であり、図3は、その包装体を形成するために用いられるフィルム材を当該包装体の内側となるべき側から見た図である。 The structure of the package according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 is a perspective view of a package according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 (a) is a plan view showing a state of the back surface side of the package, FIG. 2 (b). FIG. 3 is a plan view showing a state of the front side of the package, and FIG. 3 is a view of the film material used for forming the package as viewed from the side that should be inside the package.
図3に示すフィルム材100は、単層構造のものでも、また、この種の包装体を形成するために広く用いられている外側に印刷基材層、内側に熱接着性樹脂層が積層された多層構造のものであってもよい。また、水蒸気や酸素に対するガスバリアー性を付与するために、フィルム材100は、アルミニウム等の金属箔や金属蒸着フィルム、あるいはその他のガスバリアー性樹脂層、及び強度保持、易引き裂き性付与等を目的とする機能性樹脂を単独または複数、必要に応じて接着剤を介して積層した構造のものであってもよい。多層構造のフィルムは、ドライラミネート、押出しコーティング、サンドイッチラミネート、共押出等の手法にて積層され、その総厚さは、10乃至200μm、特に20乃至150μmとなり得るが、その積層手法及び総厚さは特に限定されない。
The
図3に示すフィルム材100の両側端部の第1縦貼代101aと第2縦貼代101bとが合掌状に貼り合わされて筒状体が形成され、固形内容物の入るその筒状体となったフィルム材100の開口する両端部の第1横貼代102aと第2横貼代102bとがそれぞれシールされることにより、図1及び図2(a)、(b)に示すような包装体10が形成される。フィルム材100の第1縦貼代101aと第2縦貼代101bとの貼りあわせによって図1及び図2(a)、(b)に示す包装体10の背貼り部13が形成される。そして、貼り合わされる第1縦貼代101a及び第2縦貼代101bの各内側縁線が背貼り部13の根元線13aに対応する。また、筒状体となるフィルムシート100の第1横貼代102aのシールによって包装体10の第1端シール部12aが形成され、第2横貼代102bのシールによって包装体10の第2端シール部12bが形成される。
The cylindrical body is formed by laminating the first
フィルム材100には、第1引き裂き誘導部21が形成されている。第1引き裂き誘導部21は、背貼り部13の根元線13aとなるべき第1縦貼代101aの内側縁線上の所定位置を開始点Ps1として第1端シール部12aとなるべき第1横貼代102aの内側縁線上の所定位置となる終端点Pe1まで斜め方向(第1斜め方向)に直線状に延びている。また、フィルム材100には、第2引き裂き誘導部22が形成されている。第2引き裂き誘導部22は、背貼り部13の根元線13aとなるべき第1縦貼代101bの内側縁線上の所定位置を開始点Ps2として第1端シール部12aとなるべき第1横貼代102aの内側縁線上の所定位置となる終端点Pe2まで前記斜め方向とは逆の斜め方向(第2斜め方向)に直線状に延びている。第1引き裂き誘導部21の終端点Pe1と第2引き裂き誘導部22の終端点Pe2とは、第1横貼代102aの幅方向における中心線Lcに対して略対称に位置している。第1引き裂き誘導部21及び第2引き裂き誘導部22は、それぞれ、フィルム材100を貫通することなく形成されたミシン目、粗面化された部分やレーザ加工された部分等、引き裂き易くした部分であり、フィルム材100の引き裂きを誘導する機能を有する。
A first
なお、第1引き裂き誘導部21及び第2引き裂き誘導部22の加工時期については、特に限定されない。予めこれら引き裂き誘導部21、22の加工されたフィルムを積層してフィルム材100を形成してもよいし、フィルムの積層加工と同時にこれら引き裂き誘導部21、22を加工することも、フィルム材100に対してそれら引き裂き誘導部21、22を加工することも、更に、包装体の充填シール工程でそれら引き裂き誘導部21、22を加工することもできる。また、多層構造のフィルム材100を用いる場合、少なくとも1層にそれら引き裂き誘導部21、22が形成されていればよい。更に、第1引き裂き誘導部21と第2引き裂き誘導部22は、別々の層に形成しても、また、別々の加工方法にて形成しても、別々の加工時期に形成してもよい。このように第1引き裂き誘導部21及び第2引き裂き誘導部22は、多層構造のフィルム材100のどの層に形成することも可能であり、図3において各引き裂き誘導部21、22がフィルム材100の内側面に現れていることをもって各引き裂き誘導部21、22がフィルム材100の内側面に露出することに限定されることを意味するものではない。
In addition, the processing time of the first
前述したようなフィルム材100を筒状にして形成される包装体10は、図1及び図2(a)、(b)に示すようになる。具体的には、胴部11の上下両端部に第1端シール部12a(フィルム材100の第1横貼代102aに対応)及び第2端シール部12b(フィルム材100の第2横貼代102bに対応)が形成され、第1端シール部12aから胴部11を通って第2端シール部12bに至るまで延びる背貼り部13(フィルム材100の第1縦貼代101a及び第2縦貼代101bに対応)が形成されている。背貼り部13の一方側(第1縦貼代101aに対応)の根元線13a上の所定位置を開始点Ps1として第1斜め方向に延びて包装体10の側端縁を越え、第1端シール部12aの背貼り部13の形成された側と逆側の部分の終端点Pe1に至るように第1引き裂き誘導部21が形成されている。また、背貼り部13の他方側(第2縦貼代101bに対応)の根元線13a上の所定位置を開始点Ps2として背貼り部13を挟んで前記第1斜め方向と逆の第2斜め方向に延びて包装体10の側端縁を越え、第1端シール部12aの背貼り部13の形成された側と逆側の部分の終端点Pe2に至るように第2引き裂き誘導部22が形成されている。第1引き裂き誘導部21の終端点Pe1と第2引き裂き終端点Pe2とは、第1端シール部12aの幅方向における中心線Lcに対して略対称に位置する。
The
背貼り部13の所定部位にその端縁から根元線13aに向けて切り込まれた切欠部23(開封起点部)が形成されている。切欠部23を延長した背貼り部13の根元線13a上の位置またはその近傍に第1切り裂き誘導部21の開始点Ps1及び第2切り裂き誘導部22の開始点Ps2がある。なお、図3において、前記切欠部23が形成されるべきフィルム材100上での位置が参照番号23を付して破線にて示されている。
A notch portion 23 (opening starting point portion) is formed at a predetermined portion of the
棒状固体食物などの固形内容物を内包した前述したような構造の包装体10は、図4乃至図6に示すような手順に従って開封される。
The
まず、図4に示すように背貼り部13の切欠部23の両側部分が指でつままれて、切欠部23から背貼り部13が切裂かれていく。このようにして背貼り部13が切裂かれて、その切裂き線が第1引き裂き誘導部21及び第2引き裂き誘導部22の開始点Ps1、Ps2に達する。そして、更なる引き裂き動作により、図5に示すように、包装体10(フィルム材100)が第1引き裂き誘導部21に誘導されつつ第1斜め方向に引き裂かれていくとともに、第2引き裂き誘導部22に誘導されつつ第2斜め方向に引き裂かれていく。即ち、包装体10は切欠部23から略V字状に引き裂かれていく。なお、図5において、第1引き裂き誘導部21に誘導されつつ引き裂かれた部分の端縁線が括弧付きの参照番号(21)で示され、第2引き裂き誘導部22に誘導されつつ引き裂かれた部分の端縁線が括弧付きの参照番号(22)で示されている(図6において同じ)。
First, as shown in FIG. 4, both side portions of the
この引き裂き動作の過程で、第1引き裂き誘導部21に誘導される第1斜め方向への切裂き及び第2引き裂き誘導部22に誘導される第2斜め方向への引き裂きのそれぞれが包装体10の側端縁を越えて第1端シール部12aの前記背貼り部13の形成された側と逆側の部分の終端点Pe1、Pe2に達すると、それ以上の引き裂きが阻止される。このような第1引き裂き誘導部21及び第2引き裂き誘導部22に誘導されながらの引き裂きによって分かれた包装体10の上側部分10(a)とその下側部分10(b)とが完全に分離せずに、それらが部分的にくっついた状態で開封される。この状態で、図6に示すように、包装体10の上側部分10(a)を下側部分10(b)から引き離すようにすることにより、内部の棒状固形食物50の先端部分が包装体10(下側部分10(b))から完全に露出し、その棒状固形食物50を引き出すことができようになる。
In the course of this tearing operation, each of the tearing in the first oblique direction guided by the first
前述したような包装体10によれば、背貼り部13の切欠部23から始まる一連の引き裂き動作によって(図4〜図6参照)、当該包装体10(フィルム材100)が第1切り裂き誘導部21及び第2引き裂き誘導部22にて誘導されつつその側端縁を越えて第1端シール部12aの前記背貼り部13の形成された側と逆側の部分まで引き裂かれ、開封される。従って、1回の引き裂き動作にてより大きな広さ(図6参照)での開封が可能となる。
According to the
前述した包装体10において、その開封される部分(上側部分10(a)に相当)の長さ、即ち、第1引き裂き誘導部21の開始点Ps1及び第2引き裂き誘導部22の開始点Ps2の位置、更に、第1引き裂き誘導部21及び第2引き裂き誘導部22の延びる方向(第1斜め方向、第2斜め方向)は、内容物や包装体10の大きさに応じて適宜設定することができる。一般的には、開封される部分である上側部分10(a)の長さが短く、第1引き裂き誘導部21及び第2引き裂き誘導部22にて形成されるV字が浅すぎると、開封がし難くなり、逆に、その上側部分10(a)の長さが長く、第1引き裂き誘導部21及び第2引き裂き誘導部22にて形成されるV字が深すぎると、引き裂きが包装体10の側端縁を越える際に、その上側部分10(a)が棒状固形食物50(内容物)に引っ掛かり易く、開封がし難くなる。
In the
また、第1引き裂き誘導部21及び第2引き裂き誘導部22それぞれの包装体10の側端縁を通る位置は、棒状固形食物50(内容物)の上端より低い位置(第2端シール部12b側に寄った位置)であって、引き裂きの際に上側部分10(a)が引っ掛かり難い位置に設定することが好ましい。
Moreover, the position which passes along the side edge of the
なお、第1引き裂き誘導部21及び第2引き裂き誘導部22それぞれの開始点Ps1、Ps2は、前述したように背貼り部13の根元線13a上に位置していなくても、切欠部23の近傍で、その切欠部23からの切り裂きが支障なく続くことのできる位置であればよい。
Even if the start points Ps1 and Ps2 of the first
また、前述した実施の形態では、背貼り部13に開封起点部として切欠部23が形成されているが、開封動作の起点となり得るものであれば、特に限定されず、例えば、微小傷加工を施した部分を開封起点部とすることもできる。
Further, in the above-described embodiment, the
更に、第1引き裂き誘導部21及び第2引き裂き誘導部22それぞれは、直線状に形成されるものであったが、背貼り部13に形成された切欠部23から第1端シール部12aに向かう概ね斜め方向への切り裂きを誘導できるものであれば、直線状でなくても、例えば、湾曲状、あるいは、波形状に形成されるものであってもよい。
Furthermore, although each of the first
また、第1引き裂き誘導部21の終端点Pe1及び第2引き裂き誘導部22の終端点Pe2の位置は、第1端シール部12aの内側縁線の中心線Lc近傍であればよく、第1端シール部12aの手前であっても、第1端シール部12aの幅内に入り込んでもよい。包装体10を上側部分10(a)と下側部分10(b)とに分離させたい場合、第1引き裂き誘導部21の終端点Pe1と第2引き裂き誘導部22の終端点Pe2との間隔を狭くしておけば、各誘導部21、22に誘導される引き裂きとほとんど変わらない力で分離させることもできる。
Further, the position of the terminal point Pe1 of the first
第1切り裂き誘導部21の終端点Pe1と第2切り裂き誘導部の終端点Pe2とは、第1端シール部12aにおいてそれぞれ別々の位置であったが、図7(a)、(b)及び図8に示すように、第1端シール部12aにおいて合致させることもできる。なお、図7(a)は、包装体の裏面側の状態を示す平面図であり、図7(b)は、その包装体の正面側の状態を示す平面図であり、また、図8は、その包装体を形成するために用いられるフィルム材を当該包装体の内側となるべき側から見た図である。図8に示すフィルム材100において、第1縦貼代101aの内側縁線上の開始点Ps1から斜め方向(第1斜め方向)に延びる第1引き裂き誘導部21の終端点Pe1と、第2縦貼代101bの内側縁線上の開始点Ps2から前記斜め方向と逆の斜め方向(第2斜め方向)に延びる第2引き裂き誘導部22の終端点Pe2とが、第1横貼代102aの内側縁線上の中点(幅方向における中心線Lc上)にて合致している。
Although the end point Pe1 of the first
このようなフィルム材100にて形成される包装体10では、図7(a)、(b)に示すように、背貼り部13の切欠部23を延長した根元線13a上の点を開始点Ps1として第1斜め方向に延びて包装体10の側端縁を越え、第1端シール部12aの背貼り部13の形成された側と逆側の部分まで延びる第1引き裂き誘導部21の終端点Pe1と、同様に背貼り部13の切欠部23を延長した根元線13a上の点を開始点Ps2として第2斜め方向に延びて包装体10の側端縁を越え、第1端シール部12aの背貼り部13の形成された側と逆側の部分まで延びる第2引き裂き誘導部22の終端点Pe2とが、第1端シール部12aの幅方向における中心線Lc上に位置する。
In the
このような包装体10によれば、図4乃至図6に示すような手順に従った引き裂き動作によって開封すると、第1引き裂き誘導部21に誘導される第1斜め方向への引裂き及び第2引き裂き誘導部22に誘導される第2斜め方向への引裂きのそれぞれが包装体10の側端縁を越えて第1端シール部12aの同じ点(終端点)にまで達するようになるので、包装体10はそれぞれつながる第1引き裂き誘導部21と第2引き裂き誘導部22とを境にして上側部分10(a)と下側部分10(b)とに分離され、包装体10のより広い開封が可能となる。そして、上側部分10(a)が分離されることにより、下側部分10(b)に収容された棒状固形食物50の先端部分が露出するので、包装体10の下側部分10(b)を持って棒状固形食物50を食べることができるようになる。
According to such a
なお、第1引き裂き誘導部21の終端点Pe1及び第2引き裂き誘導部22の終端点Pe2の位置は、第1端シール部12aの内側縁線の中心線Lc近傍であればよく、第1端シール部12aの手前であっても、第1端シール部12aの幅内に入り込んでも、あるいはその中心線Lcの左右いずれかにずれていてもよい。また、第1引き裂き誘導部21と第2引き裂き誘導部22とを交叉させて、その交点が前記中心線Lc上あるいはその近傍に位置するようにしてもよい。
The positions of the terminal point Pe1 of the first
また、図3に示すフィルム材100と同様に、図8に示すフィルム部材100でも第1引き裂き誘導部21及び第2引き裂き誘導部22は、多層構造のフィルム材100のどの層に形成することも可能であり、図8において各引き裂き誘導部21、22がフィルム材100の内側面に現れていることをもって各引き裂き誘導部21、22がフィルム材100の内側面に露出することに限定されることを意味するものではない。
Further, similarly to the
前述した各実施の形態では、第1引き裂き誘導部21及び第2引き裂き誘導部22は(図3、図8参照)、フィルム材100において、背貼り部13の根元線13aとなるべき第1縦貼代101a及び第2縦貼代101bから斜め方向に延びて第1端シール部12aとなるべき第1横貼代102aに至るように形成されているので、従来(特許文献2参照)のように、斜め方向に延びる引き裂き誘導部と別に周方向に延びる引き裂き誘導部を形成する必要がなく、その引き裂き誘導部加工時の機器制御の負担が軽減され得る。
In each embodiment mentioned above, the 1st tear guide
以上、説明したように、本発明に係る包装体は、1回の引裂き動作にてより大きい広さでの開封が可能となり、ピロー型やガセット型の包装体として有用である。 As described above, the package according to the present invention can be opened in a larger area by one tearing operation, and is useful as a pillow-type or gusset-type package.
10 包装体
11 胴部
12a 第1端シール部
12b 第2端シール部
13 背貼り部
13a 根元線
21 第1引き裂き誘導部
22 第2引き裂き誘導部
23 切欠部
50 棒状固形食物
100 フィルム材
101a 第1縦貼代
101b 第2縦貼代
102a 第1横貼代
102b 第2横貼代
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記背貼り部の所定部位に設けられ、開封の起点となる開封起点部と、
前記開封起点部の近傍から第1斜め方向に延びて前記第1端シール部の前記背貼り部の形成された側と逆側の部分に至り、前記フィルム材の前記第1斜め方向への引き裂きを誘導する第1引き裂き誘導部と、
前記開封起点部の近傍から前記第1斜め方向と前記背貼り部を挟んで逆側の第2斜め方向に延びて前記第1端シール部の前記背貼り部の形成された側と逆側の部分に至り、前記フィルム材の前記第2斜め方向への引き裂きを誘導する第2引き裂き誘導部とを有し、
前記第1引き裂き誘導部の終端点と、前記第2引き裂き誘導部の終端点とが、前記第1端シール部の幅方向における中心線に対して略対称となる近傍所定位置にあることを特徴とする包装体。 First end seal portion by sealing both ends of the tubular body into which the solid content enters to form a tubular body by pasting both side ends of the film material in a palm shape to form a back pasting portion And a package having a structure in which a second end seal portion is formed,
Provided at a predetermined portion of the back pasting portion, and an opening starting point portion serving as a starting point of opening;
The film material extends in the first oblique direction from the vicinity of the unsealing start point and reaches the portion opposite to the side where the back adhesive portion is formed of the first end seal portion, and tears the film material in the first oblique direction. A first tear guiding portion for guiding
From the vicinity of the opening starting point, the first oblique direction and the second oblique direction opposite to the back pasting portion are sandwiched, and the first end seal portion on the side opposite to the side where the back pasting portion is formed. reaches the portion have a second tear guiding section to guide the tear to the second diagonal direction of the film material,
The terminal point of the first tear guiding part and the terminal point of the second tear guiding part are in a predetermined position in the vicinity of being substantially symmetric with respect to the center line in the width direction of the first end seal part. A package.
前記背貼り部、前記第1端シール部及び第2端シール部のそれぞれを形成すべき領域部分を有するとともに、
前記第1引き裂き誘導部及び前記第2引き裂き誘導部が形成されたことを特徴とするフィルム材。 A film material for forming the package according to any one of claims 1 to 5 ,
While having an area part which should form each of the back pasting part, the 1st end seal part, and the 2nd end seal part,
The film material, wherein the first tear guiding portion and the second tear guiding portion are formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007065424A JP5019032B2 (en) | 2007-03-14 | 2007-03-14 | Packaging material and film material used for producing the packaging material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007065424A JP5019032B2 (en) | 2007-03-14 | 2007-03-14 | Packaging material and film material used for producing the packaging material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008222282A JP2008222282A (en) | 2008-09-25 |
JP5019032B2 true JP5019032B2 (en) | 2012-09-05 |
Family
ID=39841354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007065424A Active JP5019032B2 (en) | 2007-03-14 | 2007-03-14 | Packaging material and film material used for producing the packaging material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5019032B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5573304B2 (en) * | 2009-12-22 | 2014-08-20 | 凸版印刷株式会社 | Packaging bag and manufacturing method thereof |
JP5527891B2 (en) * | 2010-07-27 | 2014-06-25 | 福岡丸本株式会社 | Packaging bag |
JP5998425B2 (en) * | 2010-12-21 | 2016-09-28 | 凸版印刷株式会社 | Packaging bag and manufacturing method thereof |
JP5927861B2 (en) * | 2011-11-24 | 2016-06-01 | 凸版印刷株式会社 | Refill container |
JP6007608B2 (en) * | 2012-06-19 | 2016-10-12 | 凸版印刷株式会社 | Packaging bag and manufacturing method thereof |
JP2015093692A (en) * | 2013-11-11 | 2015-05-18 | 藤森工業株式会社 | Easily-open pillow packaging bag |
JP6303489B2 (en) * | 2013-12-25 | 2018-04-04 | 凸版印刷株式会社 | Packaging bag and manufacturing method thereof |
JP6651090B1 (en) * | 2019-07-08 | 2020-02-19 | 株式会社タケトモ | Gazette pillow type packaging bag |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4697910B2 (en) * | 1999-08-05 | 2011-06-08 | 大日本印刷株式会社 | Easy-open packaging bag |
JP3703676B2 (en) * | 2000-02-25 | 2005-10-05 | 株式会社 伊藤園 | Packaging bag |
JP4676611B2 (en) * | 2000-12-28 | 2011-04-27 | 大日本印刷株式会社 | Easy-open packaging bag |
JP5015385B2 (en) * | 2001-05-18 | 2012-08-29 | 大日本印刷株式会社 | Carton with lid |
-
2007
- 2007-03-14 JP JP2007065424A patent/JP5019032B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008222282A (en) | 2008-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5019032B2 (en) | Packaging material and film material used for producing the packaging material | |
JP5126469B2 (en) | Packaging material and film material used for producing the packaging material | |
JP5561107B2 (en) | Packaging bag | |
JP6346504B2 (en) | Packaging bag | |
JP5573304B2 (en) | Packaging bag and manufacturing method thereof | |
JP4957310B2 (en) | Easy-to-open gusset bag | |
JP4962081B2 (en) | Easy-to-open gusset bag | |
JP6090563B2 (en) | Easy-open packaging bag | |
JP6154335B2 (en) | Packaging bag | |
JP7129033B2 (en) | bag | |
JP2001031114A (en) | Easy opening packaging bag | |
JP2005289407A (en) | Packaging bag | |
JP5071641B2 (en) | Packaging bag | |
US20170113843A1 (en) | Packaging bag and method for manufacturing packaging bag | |
JP2007091265A (en) | Easily openable packaging bag | |
JP2017030761A (en) | Pillow package | |
JP4984882B2 (en) | Pillow-shaped packaging bag with easy opening | |
JP2007091266A (en) | Easy-to-open packaging bag | |
JP4373102B2 (en) | Gusset type packaging bag | |
JP6878039B2 (en) | Gazette bag | |
JP5915697B2 (en) | Packaging bag | |
JP6327392B2 (en) | Packaging bag | |
JP7419800B2 (en) | packaging container | |
CN108290661B (en) | Packaging bag (WU JI KE LI) | |
JP6164347B2 (en) | Standing type packaging bag |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120516 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5019032 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |