JP5014722B2 - 遊技機、遊技管理装置及び遊技システム - Google Patents

遊技機、遊技管理装置及び遊技システム Download PDF

Info

Publication number
JP5014722B2
JP5014722B2 JP2006261200A JP2006261200A JP5014722B2 JP 5014722 B2 JP5014722 B2 JP 5014722B2 JP 2006261200 A JP2006261200 A JP 2006261200A JP 2006261200 A JP2006261200 A JP 2006261200A JP 5014722 B2 JP5014722 B2 JP 5014722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
production
information
game
totaling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006261200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008079716A (ja
Inventor
幸喜 西村
祐三 石井
Original Assignee
高砂電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 高砂電器産業株式会社 filed Critical 高砂電器産業株式会社
Priority to JP2006261200A priority Critical patent/JP5014722B2/ja
Publication of JP2008079716A publication Critical patent/JP2008079716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5014722B2 publication Critical patent/JP5014722B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ遊技機、アレンジボール遊技機、じゃん球遊技機等の遊技機と、この遊技機を管理する遊技管理装置と、これら遊技機及び遊技管理装置を含む遊技システムに関する。
従来、例えば特許文献1記載のように、遊技機の上皿に遊技者操作を受付ける操作スイッチを設け、その操作により演出装置上に映し出す図柄変動表示と関連づけて確率変動図柄を選択可能にしたり(段落0034)、特許文献2記載のように、遊技機フロント側に設ける操作スイッチの連打により、演出装置上での綱引き演出において自らの操作により綱を引き寄せた表示を行い(段落0184)、遊技者参加型の演出を可能にしている。
特開2004−16598号公報 特開2005−81024号公報
しかし、遊技者操作スイッチは、本来の使用目的外で、遊技者の気分により「大当りになれ」と念じて押される等、予定外の時期に押されることが圧倒的に多いと経験的に推察されるが、この予定外の操作情報はなんら演出上の変化を生ずるものでないのは勿論、有効データとして全く活用されておらず、無意味なものとなっている。
本発明では、遊技者操作スイッチを、本来の使用目的を超え、個々の遊技者の興味や関心度合いを探る一種のセンサーと考え、遊技機のどの演出が受け入れられ、或は受け入れられていないか、どのような演出に人気が集中しているか等の判断材料として活用できる遊技機、遊技管理装置及び遊技システムを提供することを課題とする。
請求項1記載の発明は、図面に例示するように、特別役の内部抽選の結果を所定の演出を経て演出装置70に導出させると共に遊技者操作スイッチ30の操作を受付けて前記演出装置70の演出に関与させる遊技制御装置CNをもつ遊技機において、前記遊技制御装置CNは、前記演出装置70での実行中の演出を識別する演出識別情報と関連づけて前記遊技者操作スイッチ30の操作回数情報を記録する操作情報記録手段Xと、この操作情報記録手段Xの記録を前記演出識別情報と共に外部に出力させる操作情報出力手段Yとを含む特定事項をもつ。
請求項2記載の発明は、前記演出識別情報は、前記演出装置70での視覚上の特徴的変化に対応させた演出番号を含む特定事項をもつ。
請求項3記載の発明は、前記演出識別情報は、前記演出装置70での一の内部抽選結果の導出毎に対応させた演出パターン番号を含む特定事項をもつ。
請求項4記載の発明は、遊技者操作を演出に関与させる遊技機と通信する管理制御装置CTをもつ遊技管理装置において、前記管理制御装置CTは、遊技機から出力される遊技者操作回数情報を遊技機で実行中の演出を識別する演出識別情報と共に入力して、前記演出識別情報毎に遊技者操作回数情報を集計する操作情報集計手段Zと、この操作情報集計手段Zの集計結果を管理用表示装置Sに表示させる集計結果表示手段Uとを含む特定事項をもつ。
請求項5記載の発明は、遊技機から送信される演出識別情報は、視覚上の特徴的変化を複数含む演出パターン番号を含み、前記操作情報集計手段Zは、演出パターン番号に基づいて視覚上の特徴的変化に対応させた演出番号毎に遊技者操作回数情報を細分類して集計する仕様にしている特定事項をもつ。
請求項6記載の発明は、特別役の内部抽選の結果を所定の演出を経て演出装置70に導出させると共に遊技者操作スイッチ30の操作を受付けて前記演出装置70の演出に関与させる遊技制御装置CNをもつ遊技機と、この遊技機と通信する管理制御装置CTをもつ遊技管理装置とを含む遊技システムにおいて、前記遊技制御装置CNは、前記演出装置70での実行中の演出を識別する演出識別情報と関連づけて前記遊技者操作スイッチ30の操作回数情報を記録する操作情報記録手段Xと、この操作情報記録手段Xの記録を前記演出識別情報と共に外部に出力させる操作情報出力手段Yとを含み、前記管理制御装置CTは、前記操作情報出力手段Yの出力を入力して、前記演出識別情報毎に遊技者操作回数情報を集計する操作情報集計手段Zと、この操作情報集計手段Zの集計結果を管理用表示装置Sに表示させる集計結果表示手段Uとを含む特定事項をもつ。
請求項7記載の発明は、特別役の内部抽選の結果を所定の演出を経て演出装置70に導出させると共に遊技者操作スイッチ30の操作を受付けて前記演出装置70の演出に関与させる遊技制御装置CNをもつ遊技機と、この遊技機と通信する管理制御装置CTをもつ遊技管理装置とを含む遊技システムにおいて、前記遊技制御装置CNは、前記演出装置70での実行中の演出を識別する演出識別情報と前記遊技者操作スイッチ30による遊技者操作回数情報とを逐次外部に出力する逐次情報出力手段YYを含み、前記管理制御装置CTは、前記逐次情報出力手段YYの出力を入力して、前記演出識別情報毎に前記遊技者操作回数情報を集計する操作情報集計手段Zと、この操作情報集計手段Zの集計結果を管理用表示装置Sに表示させる集計結果表示手段Uとを含む特定事項をもつ。
請求項1記載の発明によれば、演出装置での実行中の演出を識別する演出識別情報と関連づけて遊技者操作スイッチの操作情報が記録され、この記録が演出識別情報と共に外部に出力される。このため、どの演出識別情報のときに遊技者操作がどうであるかを外部で集計等することができ、どの演出が受け入れられ、或は受け入れられていないか、どのような演出に人気が集中しているか等の判断材料に用いることができる。
請求項2記載の発明によれば、演出装置での視覚上の特徴的変化に対応させた演出番号毎の詳細な遊技者の好みを収集することができる。
請求項3記載の発明によれば、演出装置での一の内部抽選結果の導出毎に対応させた演出パターン番号毎、即ち遊技の主要な見所毎に遊技者の好みを収集することができる。
請求項4記載の発明によれば、遊技機から出力される遊技者操作情報を遊技機で実行中の演出を識別する演出識別情報と共に入力して、演出識別情報毎に遊技者操作情報が集計され、この集計結果が管理用表示装置に表示される。このため、管理者側等において、どの演出識別情報のときに遊技者操作がどうであるかを知ることができ、どの演出が受け入れられ、或は受け入れられていないか、どのような演出に人気が集中しているか等を判断することができる。
請求項5記載の発明によれば、演出パターン番号に基づいて視覚上の特徴的変化に対応させた演出番号毎に遊技者操作情報が細分類して集計され、演出番号毎の詳細な遊技者の好みを知ることができる。
請求項6記載の発明によれば、演出装置での実行中の演出を識別する演出識別情報と関連づけて遊技者操作スイッチの操作情報が記録され、この記録が演出識別情報と共に遊技機の外部に出力される。この遊技機から出力される遊技者操作情報は遊技管理装置側において演出識別情報毎に集計され、この集計結果が管理用表示装置に表示される。このような遊技機と遊技管理装置との組合せにより、現に稼動している遊技機のどの演出が受け入れられ、或は受け入れられていないか、どのような演出に人気が集中しているか等を現に知ることができる。
請求項7記載の発明によれば、演出装置での実行中の演出を識別する演出識別情報と遊技者操作スイッチによる遊技者操作情報とが逐次外部に出力される。この遊技機からの逐次出力を入力する遊技管理装置側において、演出識別情報毎に遊技者操作情報が集計され、この集計結果が管理用表示装置に表示される。このような遊技機と遊技管理装置との組合せにより、現に稼動している遊技機のどの演出が受け入れられ、或は受け入れられていないか、どのような演出に人気が集中しているか等を現に知ることができる。また、遊技機側は演出識別情報と遊技者操作情報とを逐次外部に出力するだけでよいため、遊技機側の負担を小さくすることができる。
図1は、本発明を遊技機に適用したパチンコ遊技機1であり、遊技枠10に本体11を開扉可能に支持している。本体11の前面上部には、丸窓12にガラス13を嵌めたフロント扉14を有し、その内方に遊技盤2を備える。本体11の前面下部には、貸球及び賞球を受止める上皿31、内方で溢れた球を受止める下皿32、遊技盤2に球を打出す発射ハンドル4、効果音等を出音する左右スピーカ51,52を備える。上皿31には、遊技中に遊技者操作を演出に関与させる左・中・右ボタン3L,3C,3Rから成る遊技者操作スイッチ30を備える。33,34は凸状のスイッチ間セパレータである。フロント扉14には、装飾や各種状態表示に用いるランプ類61〜65を備える。
遊技盤2には、次の1)〜6)の遊技部品を備える。
1)センターユニット7
このユニット7は、飾り枠71の中央部に、次記始動口81,82への始動入賞を契機に起動する特別役たる大当りの内部抽選の当否結果を所定の導出演出を経て導出させる演出装置70を具備する。この演出装置70は、カラー液晶表示器から成る画像演出部7Aと、可動式のピストルフィギア7pと回転式のミニドラム7rとをもつ実動作演出部7Bとを含む。
画像演出部7Aでは、静的なアイドリング状態においては西部劇のメインストリート風景をバックに空き缶に手配書を貼った左・中・右の演出図柄DL,DC,DRを停止表示させており、この状態から始動入賞があると、各演出図柄DL,DC,DRを缶軸回りの自転等により変動させ、所定時間経過後、手配書を正面に向けて停止させ、大当りの当否を導出させる。尚、演出図柄DL,DC,DRの変動は後述の特別図柄表示装置SDの変動と同期且つ整合するため、演出図柄DL,DC,DRの変動を特別図柄変動ともいう。
各演出図柄は、番号「0」〜「9」を付記した10種類から成る。うち、「1」「3」「5」「7」「9」には、ビリー・ザ・キッドの物語を動物に置き換えてアニメ化した特定のキャラクタを描いている。「1」は保安官のブルシェリフ(以下、ブルLという)、「3」はヒロインのマリー(以下、マリーMという)、「5」は殺し屋のクレイジーコンドル(以下、コンドルCという)、「7」は主人公のビリーザキャット(以下、ビリーBという)、「9」は悪党のダブルガンズウルフ(以下、ウルフWという)を描いている。
実動作演出部7Bにおけるピストルフィギア7pは、コンドルリーチと称する特定のスーパーリーチ演出時に、遊技者操作スイッチ30の操作に基づいて、ガンベルト7bに収めた状態から駆動軸7dの回りに所定角度回転し、狙撃動作をする。同ミニドラム7rは、大当たりの単発的な予告演出の一つであるミニドラム予告時に、やや斜めの姿勢で横方向に回転し、所定時間経過後に停止する。
2)上始動口81、下始動口82
各始動口81,82への入球による始動入賞一個につき所定数例えば3個の賞球を払出すと共に、例えば4個の保留球の上限を超えない範囲内で何れかの始動入賞一個につき、例えば0〜396の範囲内で高速更新する大当り抽選用乱数をソフト又はハード乱数庫から一つ取得し、後記主制御部MCのRAMに記憶する。大当りとなるのは、取得した大当り抽選用乱数が2種類の当選数値何れかに一致する場合であり、当選確率は2/397=1/198.5である。
下始動口82は、常時は上始動口81により入球不可の状態にあり、普通電動役物に係る電動チューリップ820の花弁82a,82bが開かれることにより入球可能となる。尚、風営法関連法規上、役物とは入賞を容易にするための特別の装置をいい(風営法施行規則第7条ぱちんこ遊技機第五)、普通電動役物は大入賞口以外の入賞口の入口を拡大等するものであり、大入賞口の入口を拡大等する特別電動役物と区別される概念である。
3)特別電動役物に係る大入賞口8
大当り図柄の停止による大当り表示及び大当りを祝福するファンファーレ表示を経て突入する大当り遊技時、前方を覆う球受部材80を手前に倒して大入賞口8を開放し、遊技球の入賞を著しく容易にする。入賞一個につき所定数例えば14個の賞球を払出す。最大例えば28秒の1ラウンドの開放毎に、最大例えば9個の入賞を許容する。1ラウンドの終了により球受部材80は一旦閉じられ、2秒程度の所定のラウンド間インターバルを経て再度開かれ、例えば15ラウンドを上限に繰り返される。
大当りの停止図柄として奇数図柄が選ばれ、大当り時「1」「3」「5」「7」「9」何れかのキャラクタ付き演出図柄の三つ揃いが停止表示されると、大当り遊技終了後、当選確率を例えば5倍の1/39.7に高めた確率変動遊技(以下、確変という)に突入する。また、確変に必ず付帯されると共に、大当りの停止図柄として0を含む偶数図柄が選ばれた場合でも二分の一の確率で、演出図柄DL,DC,DRの図柄変動時間を短縮した時間短縮遊技(以下、時短という)に突入する。
4)普通図柄の変動契機となるゲート9
ゲート9への球通過により、普通図柄抽選用乱数を取得し、主制御部MCのRAMに記憶する。時短時は例えば1秒、時短時でない通常時は例えば30秒にわたる普通図柄の変動後、その当選が導出された時は、電動チューリップ820の花弁82a,82bを所定態様で開放させる。例えば、時短時は1.8秒の開放を3回繰り返し、通常時は0.2秒の開放を1回だけする。一の普通図柄の当選に基づく開放動作は、最大例えば10個の入賞がある時点で打ち切れられる。
5)表示器ボード90
演出装置70における画像演出部7Aでの演出図柄DL,DC,DRの変動又は停止表示と同期且つ整合して風営法関連法規でいう特別図柄を変動又は停止させる7セグメントLEDから成る特別図柄表示装置SD、保留球数を消灯、点灯、点滅の組合せで表示させる特別図柄保留球数表示器H1,H2、緑ランプGLと赤ランプRLの交互点灯により普通図柄を変動させ当選時は緑ランプGLで外れ時は赤ランプRLで各点灯を停止させる普通図柄表示装置ND、普通図柄の変動待ちの保留通過球数を消灯、点灯、点滅の組合せで表示させる普通図柄保留通過球数表示器h1,h2、「確変」時に点灯し「非確変」時に消灯する確変表示器PVを備える。
6)その他
入賞1個につき所定数例えば13個の賞球を払出す一般入賞口23〜26、略円形の遊技領域20を区画し且つ発射ハンドル4により打出す球を導くレール21、球止め22、入賞を逃した球を排出するアウト口29を備える。図示は省略したが遊技領域20には独特のゲージに従い、多数の遊技釘が打たれている。
図2は、以上の遊技を制御する遊技制御装置CNを示す。CPU、ROM、RAMを各備える主制御部MC、第1及び第2周辺制御部SC1,SC2を備える。主制御部MCには、I/OポートIn0を介して、上始動口81の入賞スイッチ81S,下始動口82の入賞スイッチ82S、大入賞口8の入賞スイッチ8S、ゲート9の球通過スイッチ9S、一般入賞口23〜26の入賞スイッチ23S〜26S等を入力させている。第1周辺制御部SC1には、I/OポートIn1を介して、遊技者操作スイッチ30を構成する左・中・右ボタン3L,3C,3Rを入力させている。
主制御部MCから周辺制御部SC1,SC2側へは、大当りの内部抽選結果等、主制御部MCでの各種抽選結果に基づいて生成した演出パターンコマンドを一方通行的に送信指令しており、周辺制御部SC1,SC2では、主制御部MCから送信指令される演出パターンコマンドを受信して、演出パターン番号等に従った演出制御のみを専ら受け持っている。主制御部MCでは、送信したコマンドで特定される演出時間の経過をタイマ管理し、図柄変動演出の終了等を擬制認知している。又、周辺制御部SC1,2相互間は、必要に応じて双方向のデータ送受信を可能にしている。
主制御部MCのROMには、大当り抽選処理等の遊技の主制御を担う遊技プログラムを格納している。主制御部MCからは、ドライバ回路Dr0を介して大入賞口8の球受部材80を開閉させるソレノイド等による開閉用駆動部D2、電動チューリップ820の花弁82a,82bを開閉させる同ソレノイド等による開閉用駆動部D1、表示器ボード90上の表示装置及び各種表示器を制御している。
第1周辺制御部SC1からは、ドライバ回路Dr1を介して、画像演出部7A並びに実動作演出部7Bにおけるピストルフィギア7pを駆動するステッピングモータ等の駆動源7m、同ミニドラム7rを駆動するステッピングモータ等の駆動源7nを制御している。第2周辺制御部SC2からは、ドライバ回路Dr2を介して、左右スピーカ51,52及びランプ類61〜65を制御している。
第1周辺制御部SC1のROMには、主制御部MCからの送信コマンドを受信して演出制御を担う演出プログラムを格納していると共に、同ROM及びRAMにより、演出装置70での実行中の演出を識別する演出識別情報と関連づけて遊技者操作スイッチ30の操作情報を記録する操作情報記録手段Xと、この操作情報記録手段Xの記録を演出識別情報と共に外部端子板OUTからホールコンピュータ等の外部の遊技管理装置に出力させる操作情報出力手段Yとを構築している。
図3に示すように、演出識別情報は、演出装置70での視覚上の特徴的変化に対応させた0〜17の18種類の演出番号から成る。そのうち、演出番号3〜13は、始動入賞に基づく特別図柄変動毎に主制御部MCから送信される演出パターン番号に応じて、所定の組合せが予め決定されている。
図4に示すように、演出番号0のアイドリング中は、演出装置70で特別図柄変動演出も大当り遊技演出もされていない静的な状態であり、西部劇のメインストリート風景をバックに、電源オン時又は前回変動停止に係る左・中・右の各演出図柄DL,DC,DRが停止表示される。
図5に示すように、演出番号1の確変中は、背景が夕焼けに変わり、酒場の看板の文字「BAR」が「確変」に置き換わる。この確変中の演出画面は、予告やリーチ等に伴い背景が変わる場合等を除き、基本的に確変突入から次の大当りまでその表示が継続される。
図6に示すように、演出番号2の時短中は、背景は通常のアイドリング中と同様だが、酒場の看板の文字「BAR」が「時短」に置き換わる。この時短中の演出画面は、予告やリーチ等に伴い背景が変わる場合等を除き、基本的に時短突入から次の大当りまでその表示が継続される。
図7に示すように、演出番号3の特別図柄変動中は、始動入賞に基づき、空き缶に手配書を貼った左・中・右の各演出図柄DL,DC,DRを缶軸回りの自転を基本に、それぞれ「0」「1」「2」「3」「4」「5」「6」「7」「8」「9」「0」「1」・・・と順次更新し、左演出図柄DL、右演出図柄DR、中演出図柄DCの順に停止される。
図8に示すように、演出番号4の予告A「雨予告」中は、特別図柄変動中に出現する場合があり、且つリーチへの発展に期待を持たせる演出であって、雨雫が画面全面に表示される。
図9に示すように、演出番号5の予告B「ミニドラム予告」中は、特別図柄変動中に出現する場合があり、且つスーパーリーチへの発展に期待を持たせる演出であって、ミニドラム7rがやや斜めの姿勢で横方向に回転し、数秒例えば2秒後に「Victory」、「Chance」、「Lost」何れかの出目が表示される。
図10に示すように、演出番号6の予告C「竜巻予告」中は、特別図柄変動中に出現する場合があり、且つスーパーリーチを経て大当りに至る可能性の比較的高い演出であって、画面右から左に現れる竜巻Tの通過に伴い、何れかのキャラクタ付き中演出図柄DCが一瞬止まり、空き缶から手配書P1が剥ぎ取られ、舞い上げられた手配書P1が画面右から左に移動する。剥ぎ取られた手配書P1には、番号数字に代えて数字と同数の星Aが、番号英単語に代えて「DEAD OR ALIVE」が表示される。
図11に示すように、演出番号7の予告D「手配書予告」中は、「竜巻予告」の後続として出現するものであって、画面右から左に移動する手配書P1が画面中央に拡大表示されて張り付く。
図12に示すように、演出番号8のリーチA「ノーマルリーチ」中は、特別図柄変動途中で左右の演出図柄DL,DRが揃って停止し、中演出図柄DCが低速で自転変動する最もシンプルなリーチ状態である。
図13に示すように、演出番号9のリーチB「シーソーリーチ」中は、特別図柄変動途中で左右の演出図柄DL,DRが揃って停止した後、ブルLとビリーBが対峙し、撃ち合いにより中演出図柄DCを横回転又は縦回転させて変更していく長時間バージョンのスーパーリーチ状態である。
図14に示すように、演出番号10のリーチC「コンドルリーチ」中は、特別図柄変動途中で左右の演出図柄DL,DRが揃って停止した後、左・中・右の演出図柄DL,DC,DR上を逃げ回るコンドルCを、標的移動用の左右のボタン3L,3Rと弾丸発射用の中ボタン3Cを駆使して狙い撃ちする遊技者参加型の長時間バージョンのスーパーリーチ状態である。中ボタン3Cによる弾丸発射に合わせて、ピストルフィギア7pはガンベルト7bに納められた状態から駆動軸7dの回りに所定角度回転し、模擬的に狙撃動作をする。大当り時は命中となり、中演出図柄DCに左右の演出図柄DL,DRと同じものが停止される。
図15に示すように、演出番号11のリーチD「列車リーチ」中は、特別図柄変動途中で左右の演出図柄DL,DRが揃って停止した後、マリーMをさらって逃亡するウルフWをビリーBが追い、ウルフWの放つ攻撃用タルに置換された中演出図柄DCを銃で撃ち抜きながら救出に挑む長時間バージョンのスーパーリーチ状態である。
図16に示すように、演出番号12の外れ表示中は、特別図柄変動後、左・中・右演出図柄DL,DC,DRが三つ揃いしない外れ図柄例えば「7」−「5」−「7」で停止表示し、外れが確定的に導出された状態である。
図17に示すように、演出番号13の大当り表示中は、特別図柄変動後、左・中・右演出図柄DL,DC,DRが三つ揃いした大当り図柄例えば「7」−「7」−「7」で停止表示し、大当たりが確定的に導出された状態である。
図18に示すように、演出番号14の大当りファンファーレ表示中は、ファンファーレ効果音と共に「大当り!!」の拡大文字等を表示させ、大当りの獲得を祝福する。
図19に示すように、演出番号15の大当たりラウンド中は、大当り遊技における大入賞口8の開放時の演出状態であり、各ラウンドの明示と共に、キャラクタの登場する動画が展開される。
図20に示すように、演出番号16の大当りラウンド間インターバル中は、大当り遊技途中で大入賞口8が一旦閉じられた状態であり、ピストル画像等と共に「CONTINUE」の文字が明示される。
図21に示すように、演出番号17の大当たりエンディング表示中は、大当り遊技の最終ラウンドの終了後、キャラクタの全員集合表示と共に移行する遊技状態が表示される。確変なら「確変突入!!」、非確変の時短のみなら「時短突入!!」、確変でも時短でもないなら「ファイト!!」の文字が表示される。
図22に示すように、演出番号3〜13は、主制御部MCから第1周辺制御部SC1に送信される演出パターン番号21,22,41〜44,81〜84に応じて、所定の組合せ及び組合せ要素の出現タイミングが予め決まっている。演出パターン番号は、始動入賞に基づく一の大当り抽選結果の導出に対応した演出識別情報であり、複数の演出番号を含む。
演出パターン番号21は、外れ時に高率で選択され、リーチも予告も出現せず、極短時間の特別図柄変動後に外れを表示させる。
演出パターン番号22は、外れ時に二番目に高率で選択され、リーチは無いが予告A「雨予告」は出現し、短時間の特別図柄変動後に外れを表示させる。
演出パターン番号41は、外れ時に三番目に高率で選択され、予告A「雨予告」の後にリーチA「ノーマルリーチ」に発展するが最終的に外れを表示させる。
演出パターン番号42は、外れ時に低率で選択され、予告B「ミニドラム予告」の後にリーチB「シーソーリーチ」に発展するが最終的に外れを表示させる。
演出パターン番号43は、外れ時に稀に選択され、予告C「竜巻予告」及び予告D「手配書予告」の後にリーチC「コンドルリーチ」に発展するが最終的に外れを表示させる。
演出パターン番号44は、外れ時に極稀に選択され、予告C「竜巻予告」及び予告D「手配書予告」の後にリーチD「列車リーチ」に発展するが最終的に外れを表示させる。
演出パターン番号81は、大当り時に稀に選択され、予告A「雨予告」の後にリーチA「ノーマルリーチ」に発展し、大当りを表示させる。
演出パターン番号82は、大当り時に低率で選択され、予告B「ミニドラム予告」の後にリーチB「シーソーリーチ」に発展し、大当りを表示させる。
演出パターン番号83は、大当り時に高率で選択され、予告C「竜巻予告」及び予告D「手配書予告」の後にリーチC「コンドルリーチ」に発展し、大当りを表示させる。
演出パターン番号84は、大当り時に最も高率で選択され、予告C「竜巻予告」及び予告D「手配書予告」の後にリーチD「列車リーチ」に発展し、大当りを表示させる。
外れ時は小さい番号の演出パターンが高率で選ばれ、大当り時は大きい番号の演出パターンが高率で選ばれる。大きい番号の演出パターンほど大当りの期待度が高く、大当りに至る信頼度の高いリーチ種別となる。なお、図22の演出番号の組合せ欄で各演出に付随しているカッコ内の番号はそれぞれ図3の演出番号である。
図23に示すように、例えば、前回変動後のアイドリング中から始動入賞に基づいて外れが内部的に決定し、演出パターン番号43(リーチC外れ)が選択された演出において、本来のコンドルリーチに応じて適正に遊技者操作スイッチ30が例えば5回操作された場合、操作情報記録手段Xに設ける記録エリアXAにおいて、ボタン操作総回数、演出番号3(特別図柄変動中)及び演出番号10(リーチC「コンドルリーチ」中)の各記録エリアに、ボタン操作回数として5回が記録される。同時に、記録エリアXAにおける演出パターン番号43(リーチC外れ)対応記録エリアに5回が記録される。
図24に示すように、例えば、前回変動後のアイドリング中から始動入賞に基づいて大当りが内部的に決定し、演出パターン番号84(リーチD大当り)が選択された演出において、本来遊技者操作スイッチ30は関与しないが、遊技者が熱くなり、何れかのボタンが始動入賞直前から例えば29回連打された場合、
記録エリアXAにおけるボタン操作総回数記録エリアに29回、
演出番号0(アイドリング中)対応記録エリアに1回、
演出番号3(特別図柄変動中)対応記録エリアに27回、
演出番号6(予告C「竜巻予告」中)対応記録エリアに4回、
演出番号7(予告D「手配書予告」中)対応記録エリアに3回、
演出番号11(リーチD「列車リーチ」中)対応記録エリアに20回、
演出番号13(大当り表示中)対応記録エリアに1回、
演出パターン番号84(リーチD大当り)対応記録エリアに28回が各記録される。
記憶エリアXAの記録情報は、何れかの演出パターン番号に基づく特別図柄変動を経て外れ表示又は大当り表示がされた後、若しくは、大当り遊技が終了した大当りエンディング表示がされた後に、その都度、外部端子板OUTから遊技管理装置を構成するホールコンピュータHCに送信される。この送信情報は、例えば、演出番号等と回数とを各対にしたものを直列に並べたシリアルデータから成る。送信後、記憶エリアXAは0クリアされる。
尚、ホールコンピュータHCへの送信タイミングは、各演出番号の演出がオンからオフに切り替わる毎とし、該当する演出番号とその間のボタン操作回数とをその都度送信するようにしてもよい。又、ホールコンピュータHCからの読み出し要求に応じて、それまでの各演出番号等に対応した積算回数を送信するようにしてもよい。
図25に示すように、遊技管理装置を構成するホールコンピュータHCは、汎用のパーソナルコンピュータをカスタマイズして構築したものであり、一店舗内に設置する多数の遊技機とローカル通信回線LNで結び、各遊技機の動作状況を統括管理する。ホールコンピュータHCの本体部分である管理制御装置CTは、CPU及びメインメモリ等をもつ制御装置本体MPU、内蔵ハードディスクHD、DVDマルチドライブDR等を備える。
内蔵ハードディスクHDにインストールするアプリケーションプログラムAPにより、遊技機側の前記記憶エリアXAからの送信データをシリアルポートSPを介して入力し、演出番号等の演出識別情報毎に遊技者操作情報であるボタン操作回数を集計する操作情報集計手段Zと、この操作情報集計手段Zの集計結果をタッチパネル式液晶ディスプレイから成る管理用表示装置Sに表示させる集計結果表示手段Uとを構築している。集計結果は、内蔵モデムMD及び汎用通信回線NTを介して本社管理室にも送信され、各店舗での状況が閲覧できると共に店舗毎の記録を保存等できるようにしている。
管理用表示装置Sには、例えば一画面に特定の台番号の遊技機が機種名と共に表示され、遊技者操作スイッチ30によるボタン操作回数の累計が演出番号毎に一覧表示される。タッチパネル式の管理用入力手段TPにおける前頁ボタンT1に指を触れて押すと、表示台番の一つ前の台番の遊技機状況が表示でき、次頁ボタンT2を押すと、表示台番の一つ次の台番の遊技機状況が表示できる。
図26に示すように、管理用入力手段TPにおけるソーティングボタンT3を押すと、ボタン操作回数の多い順に並べ替えて表示でき、再度ソーティングボタンT3を押すと図25の画面に戻る。
図27に示すように、管理用入力手段TPにおける演出パターン毎ボタンT4を押すと、演出パターン毎の集計結果を表示できる。各演出パターン中に操作されたボタン回数と共に、各演出パターンの出現回数及び各演出パターン一回当たりのボタン操作回数の平均も表示される。再度演出パターン毎ボタンT4を押すと図25の画面に戻る。終了ボタンT5を押すと、当該アプリケーションプログラムを終了して通常の管理画面に復帰する。
図28に示すように、各遊技機に併設して球貸し等をする台間機CRに、遊技機側の記憶エリアXAからホールコンピュータHC等の遊技管理装置に送信するデータを中継する中継用制御部CQを設け、そのRAM内に設けるデータ一時記憶部XQにより、遊技機と遊技管理装置との間でデータの受け渡しが渋滞等するのを緩和するバッファ機能あるいはルーター機能を持たせてもよい。また、このような機能を、台間機CRに代え、遊技機の上部に設置する呼出しランプ兼表示装置に設けてもよい。さらに、複数台の遊技機を一グループとした所謂遊技島毎に中継コントローラを設けて、バッファ機能やルーター機能を構築してもよい。
図29に示すように、遊技機側から遊技管理装置たるホールコンピュータHCには、時々刻々変化し得る、遊技者操作スイッチ30からのボタン操作オンオフ信号と、各演出パターン番号21,22,41〜44,81〜84による演出の開始及び終了に対応したオンオフ信号と、演出パターン番号に包含されない演出番号0,1,2,14,15,16,17による演出の開始及び終了に対応したオンオフ信号とを、遊技制御装置CN(SC1)に設ける逐次情報出力手段YYにより、逐次ホールコンピュータHC側に出力させてもよい。
図30に示すように、ホールコンピュータHCの内蔵ハードディスクHDには、演出パターン番号で決まる演出番号の組合せを実機でのタイミングに倣って展開させる展開パターンデータPTをコピーしている。この展開パターンデータPTは、時系列に各演出番号対応の演出開始から終了までの間に論理1を、その他に論理0を埋めた時系列01データ群から成る。これに代え、演出パターンの立上りから各演出番号対応の演出の開始までの遅延期間と、開始から終了までのオン期間とを規定したタイムスケジュールデータ群で構成してもよい。
こうして、展開パターンデータPTを参照しつつ操作情報集計手段Zの作動により、受信した演出パターン番号のオンの立ち上がりに基づいて、特別図柄変動中(演出番号3)、予告A〜D中(演出番号4〜7)、リーチA〜D中(演出番号8〜11)、外れ表示中(演出番号12)、大当り表示中(演出番号13)の各演出番号に分解し、ボタン操作回数を細分類して集計するようにしている。
図31に示すように、遊技者操作スイッチ30として特別図柄変動の長い演出を途中で遮断させる演出スキップスイッチ3Sを備え、このスイッチ3Sを遊技制御装置CNの主制御部MCに入力させた機種に本発明を適用してもよい。演出スキップスイッチ3Sが押されると、主制御部MCの強制変動停止手段STにより、表示器ボード90上の特別図柄表示装置SDでの変動が強制停止されると共に、第1周辺制御部SC1に強制変動停止コマンドが送信され、強制演出停止手段TTにより、演出装置70での演出も中断して演出図柄DL,DC,DRに最終停止図柄が導出される。
第1周辺制御部SC1に設ける逐次情報出力手段YY並びに外部端子板OUTからは、左・中・右ボタン3L,3C,3Rのオンオフ信号を取出すのに代え、演出スキップスイッチ3Sのオンオフ操作信号を逐次取出している。また、各演出パターン番号21,22,41〜44,81〜84による演出の開始及び終了に対応したオンオフ信号を逐次取出している。ホールコンピュータHCの内蔵ハードディスクHDには、図30と同様な展開パターンデータPTを記憶しており、演出パターン番号で規定される演出中のどの場面で演出スキップスイッチ3Sが押されたかを区別するようにしている。
図32に示すように、例えば、演出パターン番号43(リーチC外れ)が選択された演出において、リーチCのコンドルリーチの序盤で演出スキップスイッチ3Sがオン操作された場合、管理用表示装置S上で、演出スキップスイッチ3Sによるボタン操作総回数、特別図柄変動中及びリーチC「コンドルリーチ」中の各エリアに1回が表示されることになる。この場合、ホールコンピュータHC側でも、展開パターンデータPTに予め記憶している後続の演出も強制終了したものと認知する。演出パターン毎ボタンT4を押すと、リーチC外れのエリアに1回が表示されることになる。このように、演出スキップスイッチ3Sの操作回数を集計することにより、演出の不人気投票結果を得ることができる。
本発明遊技機の正面図。 遊技制御装置のブロック図。 演出番号一覧表。 演出番号0のアイドリング中画面。 演出番号1の確変中画面。 演出番号2の時短中画面。 演出番号3の特別図柄変動中画面。 演出番号4の予告A「雨予告」中画面。 演出番号5の予告B「ミニドラム予告」中画面。 演出番号6の予告C「竜巻予告」中画面。 演出番号7の予告D「手配書予告」中画面。 演出番号8のリーチA「ノーマルリーチ」中画面。 演出番号9のリーチB「シーソーリーチ」中画面。 演出番号10のリーチC「コンドルリーチ」中画面。 演出番号11のリーチD「列車リーチ」中画面。 演出番号12の外れ表示中画面。 演出番号13の大当り表示中画面。 演出番号14の大当りファンファーレ表示中画面。 演出番号15の大当りラウンド中画面。 演出番号16の大当りラウンド間インターバル中画面。 演出番号17の大当りエンディング表示中画面。 演出パターン番号一覧表。 リーチC外れ選択時の演出例説明図。 リーチD大当り選択時の演出例説明図。 遊技管理装置の構成図。 ソーティング時の管理画面。 演出パターン毎の管理画面。 台間機の制御部ブロック図。 逐次情報出力仕様の制御部ブロック図。 展開パターンデータ構造図。 演出スキップスイッチをもつ遊技制御装置のブロック図。 演出スキップ時の演出例説明図。
符号の説明
CN;遊技制御装置、MC;主制御部、SC1;第1周辺制御部
HC;ホールコンピュータ、CT;管理制御装置、S;管理用表示装置
30;遊技者操作スイッチ、3L;左ボタン、3C;中ボタン、3R;右ボタン
3S;演出スキップスイッチ
70;演出装置、7A;画像演出部、7B;実動作演出部
X;操作情報記録手段、Y;操作情報出力手段、YY;逐次情報出力手段
Z;操作情報集計手段、U;集計結果表示手段、

Claims (7)

  1. 特別役の内部抽選の結果を所定の演出を経て演出装置に導出させると共に遊技者操作スイッチの操作を受付けて前記演出装置の演出に関与させる遊技制御装置をもつ遊技機において、
    前記遊技制御装置は、
    前記演出装置での実行中の演出を識別する演出識別情報と関連づけて前記遊技者操作スイッチの操作回数情報を記録する操作情報記録手段と、
    この操作情報記録手段の記録を前記演出識別情報と共に外部に出力させる操作情報出力手段とを含むことを特徴とする遊技機。
  2. 前記演出識別情報は、前記演出装置での視覚上の特徴的変化に対応させた演出番号を含む請求項1記載の遊技機。
  3. 前記演出識別情報は、前記演出装置での一の内部抽選結果の導出毎に対応させた演出パターン番号を含む請求項1又は2記載の遊技機。
  4. 遊技者操作を演出に関与させる遊技機と通信する管理制御装置をもつ遊技管理装置において、
    前記管理制御装置は、
    遊技機から出力される遊技者操作回数情報を遊技機で実行中の演出を識別する演出識別情報と共に入力して、前記演出識別情報毎に遊技者操作回数情報を集計する操作情報集計手段と、
    この操作情報集計手段の集計結果を管理用表示装置に表示させる集計結果表示手段とを含むことを特徴とする遊技管理装置。
  5. 遊技機から送信される演出識別情報は、視覚上の特徴的変化を複数含む演出パターン番号を含み、前記操作情報集計手段は、演出パターン番号に基づいて視覚上の特徴的変化に対応させた演出番号毎に遊技者操作回数情報を細分類して集計する仕様にしている請求項4記載の遊技管理装置。
  6. 特別役の内部抽選の結果を所定の演出を経て演出装置に導出させると共に遊技者操作スイッチの操作を受付けて前記演出装置の演出に関与させる遊技制御装置をもつ遊技機と、この遊技機と通信する管理制御装置をもつ遊技管理装置とを含む遊技システムにおいて、
    前記遊技制御装置は、
    前記演出装置での実行中の演出を識別する演出識別情報と関連づけて前記遊技者操作スイッチの操作回数情報を記録する操作情報記録手段と、
    この操作情報記録手段の記録を前記演出識別情報と共に外部に出力させる操作情報出力手段とを含み、
    前記管理制御装置は、
    前記操作情報出力手段の出力を入力して、前記演出識別情報毎に遊技者操作回数情報を集計する操作情報集計手段と、
    この操作情報集計手段の集計結果を管理用表示装置に表示させる集計結果表示手段とを含むことを特徴とする遊技システム。
  7. 特別役の内部抽選の結果を所定の演出を経て演出装置に導出させると共に遊技者操作スイッチの操作を受付けて前記演出装置の演出に関与させる遊技制御装置をもつ遊技機と、この遊技機と通信する管理制御装置をもつ遊技管理装置とを含む遊技システムにおいて、
    前記遊技制御装置は、
    前記演出装置での実行中の演出を識別する演出識別情報と前記遊技者操作スイッチによる遊技者操作回数情報とを逐次外部に出力する逐次情報出力手段を含み、
    前記管理制御装置は、
    前記逐次情報出力手段の出力を入力して、前記演出識別情報毎に前記遊技者操作回数情報を集計する操作情報集計手段と、
    この操作情報集計手段の集計結果を管理用表示装置に表示させる集計結果表示手段とを含むことを特徴とする遊技システム。
JP2006261200A 2006-09-26 2006-09-26 遊技機、遊技管理装置及び遊技システム Expired - Fee Related JP5014722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006261200A JP5014722B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 遊技機、遊技管理装置及び遊技システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006261200A JP5014722B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 遊技機、遊技管理装置及び遊技システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008079716A JP2008079716A (ja) 2008-04-10
JP5014722B2 true JP5014722B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39351177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006261200A Expired - Fee Related JP5014722B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 遊技機、遊技管理装置及び遊技システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5014722B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014161543A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2020078509A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 株式会社ニューギン 遊技機
JP2020078510A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 株式会社ニューギン 遊技機

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5215096B2 (ja) * 2008-09-11 2013-06-19 ダイコク電機株式会社 遊技場用管理システム
JP5502526B2 (ja) * 2010-02-25 2014-05-28 株式会社ニューギン 遊技機
JP2014223108A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 株式会社ソフイア 遊技機
JP6257976B2 (ja) * 2013-09-17 2018-01-10 株式会社三共 情報管理装置
JP6383923B2 (ja) * 2013-11-20 2018-09-05 株式会社北電子 遊技用装置
JP6641894B2 (ja) * 2015-10-31 2020-02-05 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3256467B2 (ja) * 1997-04-24 2002-02-12 株式会社スクウェア ビデオ・ゲーム装置,その制御方法およびビデオ・ゲームのための記録媒体
JP4937501B2 (ja) * 2004-07-01 2012-05-23 株式会社藤商事 遊技機
JP2006061319A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Aruze Corp 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014161543A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2020078509A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 株式会社ニューギン 遊技機
JP2020078510A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008079716A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014722B2 (ja) 遊技機、遊技管理装置及び遊技システム
JP4633016B2 (ja) 遊技機
JP7321822B2 (ja) 遊技機
JP4162897B2 (ja) 弾球遊技機
JP7121634B2 (ja) 遊技機
JP6770367B2 (ja) 遊技機
JP4958099B2 (ja) 弾球遊技機
JP7214439B2 (ja) 遊技機
JP4270430B2 (ja) 組合せ遊技機
JP3960857B2 (ja) 遊技機
JP3934951B2 (ja) 遊技機
JP2021069842A (ja) 遊技機
JP2021069840A (ja) 遊技機
JP2000070489A (ja) パチンコ遊技機
JP2019041921A (ja) 遊技機
JP7248520B2 (ja) 遊技機
JP7121635B2 (ja) 遊技機
JP6940469B2 (ja) 遊技機
JP5052100B2 (ja) 遊技機
JP2021040848A (ja) 遊技機
JP2021010405A (ja) 遊技機
JP2000354667A (ja) パチンコ遊技機
JP4513140B2 (ja) 遊技機
JP7321823B2 (ja) 遊技機
JP3898402B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5014722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees