JP5009495B2 - 電気発生のための統合燃料電池を備える加熱システム用熱交換器 - Google Patents

電気発生のための統合燃料電池を備える加熱システム用熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP5009495B2
JP5009495B2 JP2004263222A JP2004263222A JP5009495B2 JP 5009495 B2 JP5009495 B2 JP 5009495B2 JP 2004263222 A JP2004263222 A JP 2004263222A JP 2004263222 A JP2004263222 A JP 2004263222A JP 5009495 B2 JP5009495 B2 JP 5009495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
heat
exhaust gas
fuel cell
transfer medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004263222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005093430A (ja
Inventor
エッテヴァイン ラルフ
シューラー アレクサンザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hexis AG
Original Assignee
Hexis AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hexis AG filed Critical Hexis AG
Publication of JP2005093430A publication Critical patent/JP2005093430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5009495B2 publication Critical patent/JP5009495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

この発明は、請求項1の特徴部分の前の前提部分に記載された、電気発生のための統合燃料電池を備える加熱システム用熱交換器に関し、この種の熱交換器を備えるシステムにも関する。
電気および熱エネルギーを発生のための統合燃料電池を備える加熱システムは、EP−A−0818840から知られ、この加熱システムの操作員、“地域エネルギー需要家”は、少なくとも部分的に、エネルギーの指定された形に関する自分の要求を満たすことができる。暖房および/または処理水加熱を含む加熱システムで、ガス状燃料の形に利用可能にした1次エネルギーから最大量の熱エネルギーを発生できる方法についての種々の可能性が記載してある。経済的理由から、種々の対策が提案され、既知の手順の更なる単純化が実現され、人は1次エネルギーの理想的利用を求めて努力し続けている。EP−A−0818840から知られる方法では、燃料の改質のために純水が必要である。この方法を単純化するための一つの対策は、部分酸化での改質プロセスによる、液体形でも存在し得る、燃料の処理である。この部分酸化は、改質中に純水を追加の抽出物として利用可能にするという必要以上に高価となる必要性を与えることになる。
更なる対策は、a)電気および熱エネルギーも発生するためのシステムと地域エネルギー消費者の間に熱貯蔵所を配置すること、およびb)もし必要なら、公共電気エネルギー供給配電網に放出する過剰な電気エネルギーを発生することである。この種の超過量の発生では、地域エネルギー消費者の現時点の要求を超える、過剰な熱エネルギーも屡々発生する。この熱エネルギーは、一時的に熱貯蔵所に貯蔵できる。電気エネルギーは、熱貯蔵所が満杯になるまでしか過剰に発生しない。熱エネルギーの過剰は、もし、地域エネルギー消費者が時折比較的大量の電気エネルギーを要求するならば発生することも有り得る。過剰な熱の貯蔵は、この場合も有利である。
統合燃料電池を備える加熱システムから熱貯蔵所までの熱の輸送は、適当な伝熱媒体を使って行わねばならない。この構成で、熱輸送は、二つの排気流から、即ち燃料電池の排気流からと追加バーナの排気流から熱貯蔵所へおよび/または地域エネルギー需要家へ行うべきである。二つの独立の変量が二つの排気流によって与えられ、それらの範囲は、それぞれゼロと最大値との間に拡がる。液体形伝熱媒体、特に水または油を都合よく熱輸送のために用意し、それで熱を地域エネルギー消費者に輸送することができる。
この発明の目的は、熱の伝達を − 特に排気ガス流の可変性を考慮に入れて、経済的に実行できる手段を創出することである。
この目的は、請求項1で定義する熱交換器によって達成される。この構成で、この発明による熱交換器のための熱の経済的伝達は、特別且つコンパクトな設計に由来する。
この熱交換器は、電気発生のための統合燃料電池および追加バーナを備える加熱システムのために用意してある。このシステムでは、電気および熱エネルギーをガス状燃料からまたはこの燃料電池によっておよび/または追加バーナによってガス形態にした燃料から発生できる。高温排気ガスの形で存在する熱エネルギーの一部をこの熱交換器で液体伝熱媒体、特に水または油に伝達できる。この伝熱媒体は、暖房および/または処理水加熱(温水の準備)の目的での熱輸送のために用意してある。この熱交換器は、熱伝導性の良い材料で作ったユニットであることは勿論、コンパクトなユニットを構成する。この熱交換器内部に二つの別々の通路が二重壁ジャケットに配置してある。このジャケットは、連通管となる構造化した内部空間を有する。この構造化のために、伝熱媒体がこの内部空間の少なくとも有力部分を貫流する。
従属請求項2ないし7は、この発明による熱交換器の有利な実施例に関する。この熱交換器を備えるシステムがそれぞれ請求項8ないし10の主題である。
以下に図面を参照してこの発明を説明する。
図1に示す熱システムは、この発明による熱交換器1、例えばスタック状ユニット20に構成した、燃料電池Zを備える部分システム2、および図1でBとも称する追加バーナ3を含む。新鮮な空気を参照数字8と関連する外界から、ダクト28を通して、およびガス状またはガス化した燃料Gを供給源9から管路29を通して燃料電池Zへ送る(供給源9は、公共本管システムから供給する天然ガスでもよい)。新鮮な空気Fを同様に供給管路38を通して、および燃料Gを供給管路39を通して追加バーナ3へ送る。部分システム2におよび追加バーナ3に発生する排気ガスをそれぞれダクト22および32’を介して熱交換器1へ送る。燃料電池Zによって、電気および熱エネルギーを燃料Gから発生することができおよび/または熱エネルギーを追加バーナ3によって発生することができる。排気および燃料電池Zで完全には使われなかった燃料によるアフタバーニングが部分ユニット2で起る。
燃料電池Zによって発生した直流電流をコンバータ21で交流に変換する。この様に用意した電気エネルギーEを地域需要家4(負荷L)へまたは外部本線システム7へ電線路70aまたは70bを介して伝送する。高温排気ガスの形で存在する熱エネルギーの一部を熱交換器1の中で液体伝熱媒体、特に水または油へ伝達する。加熱目的で熱Qの輸送をもたらすこの伝熱媒体は、循環ポンプ40および50を使って管路51、52、43および44を通して運ぶ。この構成で、この熱Q(管路52)を、一方では、地域需要家4(負荷L)へ完全にまたは部分的に輸送し、他方で、参照文字Sで表す熱Qの余分の部分を、熱貯蔵所5へ輸送することができる。吸引ファン80を使って、この排気ガスを部分システム2(ダクト12a)からダクト83へ運び出し、そこでそれを追加バーナ3(ダクト13a)の排気ガスと共に総合ガスAとして一体となって外界8aへ出される。追加バーナ3の排気ガスは、ファン30が作る過圧の結果として輸送される。もし、部分ユニット2だけまたは追加バーナ3だけしか作動しないと、逆止フラップ32および82が排気ガスの逆流を防ぐ。
この発明による熱交換器1は、熱伝導性の良い材料で作ったコンパクトなユニットになる。燃料電池Zの排気ガス(またはより厳密には部分システム2からの排気ガス)および追加バーナの排気ガス用の二つの別々の通路12および13がこの熱交換器の内部に二重壁ジャケット10に配置してある。図1に象徴的に示す熱交換器1を特定の実施例について図2に縦断面図として更に詳しく示す。このジャケット10は、複数の室に構造化し且つ連通管となる内部空間11を有する。この構造化のために、伝熱媒体は、この内部空間11(全内部空間11または少なくともその有力部分)を貫流し、それでそれに熱Qを二つの排気ガス通路12および13から供給することができる。ジャケット10を作った材料の熱伝導性が良いために、この伝熱媒体は、たとえ二つの排気ガス流の一つが止っても、ジャケット10の全ての領域で熱を吸収することができる。使用する材料は、アルミニウム合金が都合よく、ジャケット10は、少なくとも部分的にアルミニウム鋳造プロセスで作ってある。
図1のシステムは、中央制御ユニット6(Cとも称する)によって制御および調整する。例えば、制御信号を信号回線61および63を介してファン30および80へ送信する。部分システム2は、信号回線62を介して制御ユニット6に接続してあり、且つ追加バーナ3は、信号回線63’を介してこの制御ユニット6に接続してある。“仮想発電所7”への接続67がある。地域消費者4へのおよび熱貯蔵所5への更なる接続が、それぞれ、信号回線64および65によって確立している。ポンプ40および50も、図示しない回線を介して、中央制御ユニット6に接続してある。例として、貯蔵所5からの熱Qの輸送を、熱交換器1での所定の出口温度に関して都合よく調整する。ポンプ50の輸送量は、この調整を行うために変動する。
図2の熱交換器1で、二つの排気ガス通路12と13の間の隔壁14は、二重壁に作ってある。この隔壁14は、やはり伝熱媒体が貫流するような種類の、構造化した内部空間を有する。
図2の実施例で、ジャケット10の内部空間11は、室が設けてあり、即ち、それはジャケット室11’によって作った構造を有する。特に、二つの排気通路12と13の間の隔壁14も室が設けてある。(隣接室11’間の開口は図示せず)。隔壁14の室11”は、伝熱媒体がこの隔壁14を同様に貫流できるような方法で(逐次配置の形で)ジャケット室11’間に配置してある。
この発明による熱交換器1は、少数の単体構造部品で構成してあるか、または好ましくはたった一つの単体構造部品を含む。各単体構造部品は、鋳造体であるか、または少なくとも個々の部品が鋳造体であるのが好ましい。
二つの排気ガス通路12および13は、この熱交換器の先端から末端まで伸びる。伝熱媒体用の図示しない入口点がこの末端に配置してあり、対応する、同様に図示しない出口点がこの先端に配置してある。
追加バーナ3(一点鎖線3’によって輪郭を示す)は、図2の熱交換器1でバーナ排気ガス用に設けた通路13のこの入口点に直接配置することができる。熱交換器1は、燃料電池Zを含むユニット20の排気出口スタブに都合よく取付けることができる。
図示法を変えて、図3は、図1のシステムを僅かに修正した形で示す。熱交換器1、燃料電池Zを備える部分システム2および追加バーナ3は、ブロック123に合併してある。外界8(図1参照)から吸引した新鮮な空気F −矢印F’として示す −を、熱交換器1で部分的に冷却した排気ガスA −矢印A’− によって対向流形熱交換器18で予熱する。この予熱した新鮮な空気Fを管路28および38からブロック123へ送込む。対向流形熱交換器18は、同時に排気ガスを外界8aへ放出する煙突として設計することができる。
図1のシステムと対照的に、図3では燃料Gを供給源9から管路39’を介してファン30へ送込み、そこで可燃混合気が発生する。この混合気は、供給管路38を通ってバーナ3の入口に流れ込む。もし、ファン30が作動していなければ、逆止フラップ32が、ファン80を貫流する排気ガスが管路13aを通って熱交換器1へ入れないことを保証する。逆に、もし、ファン80が作動しなければ、逆止フラップ82が、排気ガスが熱交換器1に入り込むのを防ぐ。
図4および5は、統合した燃料電池を備える加熱システムの二つの修正した実施例を示す。両修正形では、過剰な酸素を含む燃料電池Zの排気ガスを、新鮮な空気の代りに追加バーナ3へ送込む。ファン30は、もう必要ない。もし必要なら、新鮮な空気Fを、追加の管路38a −図5参照− を介してバーナ3の送込み管路38に供給することができる。この供給は、弁36によって制御する。燃料Gは、管路39”を使って個々に送込み管路38に混入する。
電気発生のための燃料電池を統合し且つ追加バーナを含む、加熱システムの概略図。 本発明による熱交換器の縦断面図。 図1に示すシステムの第2の説明図。 図3に対応する図で修正したシステム。 更に修正したシステム。
符号の説明
1 熱交換器
3 追加バーナ
5 熱貯蔵所
10 二重壁ジャケット
11 内部空間
11’ ジャケット室
11” 隔壁室
12 排気通路
12a ダクト
13a ダクト
13 排気通路
14 隔壁
18 煙突
20 ユニット
30 押込みファン
32 逆止フラップ
38 ダクト
38a ダクト
40 循環ポンプ
43 管路
44 管路
50 循環ポンプ
51 管路
52 管路
80 吸引ファン
82 逆止フラップ
83 ダクト
B 追加バーナ
E 電気エネルギー
F 新鮮な空気
暖房および/または処理水加熱用加熱システム
Q 熱エネルギー
Z 燃料電池

Claims (12)

  1. 電気発生のための燃料電池(Z)および追加バーナ()を備える加熱システム用熱交換器(1)であって、電気および熱エネルギー(E、Q)を前記加熱システムでガス状燃料からまたはガス形態にした燃料から前記燃料電池によって発生でき、および/または熱エネルギー(Q)を前記追加バーナによって発生でき、高温排気ガスの形で存在する熱エネルギーの一部を熱交換器で液体伝熱媒体に伝達でき、および前記液体伝熱媒体が暖房および/または処理水加熱の目的で熱輸送のために用意してある熱交換器に於いて、
    該熱交換器が熱伝導性の良い材料で作ったユニットになること、内部に前記燃料電池の排気ガスおよび前記追加バーナの排気ガスのそれぞれ用の二つの別々の通路(12、13)が二重壁ジャケット(10)の内側に配置してあること、該ジャケットが連通管となる内部空間(11)を有すること、そして、前記液体伝熱媒体が内部空間を貫流することを特徴とする加熱システム用熱交換器。
  2. 前記液体伝熱媒体が水または油であることを特徴とする請求項1に記載された熱交換器
  3. 前記二つの別々の排気ガスのための通路(12、13)の間の隔壁(14)が二重壁に作ってあり、前記液体伝熱媒体がまた前記隔壁も貫流できるように構造化した内部空間を有することを特徴とする請求項1に記載された熱交換器
  4. 前記ジャケット(10)の内部空間(11)は、室が設けてあり、即ち、ジャケット室(11’)内に作られた構造にされ、および、特に排気通路(12、13)間の隔壁(14)も室の構造にされ、前記隔壁の室(11’)は、ジャケットの内部空間に接続され、前記液体伝熱媒体が前記隔壁を貫流できることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載された熱交換器
  5. 前記熱交換器が幾つかの単体構造部品から成り、および該単体構造部品の各々または該部品の少なくとも一つが鋳造体であることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載された熱交換器
  6. 前記熱交換器が一つの単体構造部品からなることを特徴とする請求項5に記載された熱交換器
  7. 前記二つの排気ガス通路(12、13)が熱交換器の先端から末端まで伸びること、および前記液体伝熱媒体用の入口点が前記末端に配置してあり、対応する出口点が前記先端に配置してあることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載された熱交換器
  8. 前記追加バーナ(3)がバーナ排気ガス用に設けた前記通路(13)の入口点に直接配置することができること、および前記追加バーナーを前記燃料電池(Z)を含むユニット(20)の排気ガス出口に取付けることができることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載された熱交換器
  9. 使用する材料がアルミニウム合金であること、およびジャケット(10)が、少なくとも部分的に、鋳造アルミニウムで作ってあることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載された熱交換器
  10. 循環路(50、51、52)を前記液体伝熱媒体で輸送する熱エネルギー(Q)を熱貯蔵所(5)の中へ輸送できること、熱輸送を前記熱交換器で所定の出口温度に関して調整すること、および前記熱貯蔵所が更なる循環路(40、43、44)を介して熱輸送の目的で暖房および/または処理水加熱用加熱システム(L )に接続してあることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載された熱交換器を備えるシステム
  11. 別々のダクト(12a、13a)が前記熱交換器(1)の出口で二つの排気ガス通路(12、13)に結合してあること、逆止フラップ(82)および吸引ファン(80)が前記燃料電池(Z)の排気流用の前記ダクト(12a)に配置してあること、新鮮な空気(F)、特に予熱した新鮮な空気を押込みファン(30)で逆止フラップ(32)を介して前記追加バーナ(3)の中へ供給できること、そして、煙突(18)に入る前または入ると、二つの排気流用ダクト(12a、13a)が共通のダクト(83)に結合してあることを特徴とする請求項10に記載されたシステム
  12. 前記熱交換器(1)の出口において、前記燃料電池排気ガスの流れのためのダクト(12a)が前記追加バーナ(3)の入口ダクト(38)へ分岐せずに通じていること、前記追加バーナ排気の流れのためのダクト(13a)が吸引ファン(80)を介して煙突(18)に通じていること、および新鮮な空気(F)用の追加のダクト(38a)を前記追加バーナの送込みダクト(38)に取付けることができることを特徴とする請求項10に記載されたシステム
JP2004263222A 2003-09-11 2004-09-10 電気発生のための統合燃料電池を備える加熱システム用熱交換器 Expired - Fee Related JP5009495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03405666 2003-09-11
EP03405666.3 2003-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005093430A JP2005093430A (ja) 2005-04-07
JP5009495B2 true JP5009495B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=34400615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004263222A Expired - Fee Related JP5009495B2 (ja) 2003-09-11 2004-09-10 電気発生のための統合燃料電池を備える加熱システム用熱交換器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7641995B2 (ja)
EP (1) EP1515384B1 (ja)
JP (1) JP5009495B2 (ja)
KR (1) KR20050027018A (ja)
CN (1) CN1595701A (ja)
AT (1) ATE392020T1 (ja)
AU (1) AU2004210590A1 (ja)
DE (1) DE502004006754D1 (ja)
DK (1) DK1515384T3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4927324B2 (ja) * 2004-09-03 2012-05-09 関西電力株式会社 燃料電池システム
GB0621784D0 (en) * 2006-11-01 2006-12-13 Ceres Power Ltd Fuel cell heat exchange systems and methods
KR100812937B1 (ko) * 2007-05-10 2008-03-11 주식회사 경동나비엔 온수 공급 시스템
US20090095455A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Kyees Melvin D Heat exchanger including fluid lines encased in aluminum
US20090253092A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-08 Hunter Manufacturing Co. Fuel cell heater
KR101080311B1 (ko) 2009-12-30 2011-11-04 (주)퓨얼셀 파워 분리형 보조 버너를 갖는 연료전지시스템 및 이의 운전 방법
US20130189599A1 (en) * 2010-12-13 2013-07-25 Panasonic Corporation Power generation system and operation method thereof
WO2012081214A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 パナソニック株式会社 発電システム及びその運転方法
DE102017221989A1 (de) * 2017-12-06 2019-06-06 Audi Ag Brennstoffzellenvorrichtung
AT521208B1 (de) * 2018-04-26 2020-03-15 Avl List Gmbh Brennstoffzellensystem
CN111326772B (zh) * 2018-12-14 2022-03-04 中国科学院大连化学物理研究所 一种基于广谱燃料的燃料电池系统及其运行方法
CN117080504B (zh) * 2023-10-13 2024-01-26 成都岷山绿氢能源有限公司 一种燃料电池系统以及控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE215745T1 (de) * 1996-07-11 2002-04-15 Sulzer Hexis Ag Verfahren zur gleichzeitigen erzeugung von elektrischer energie und wärme für heizzwecke
JPH1050327A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2000058091A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Sulzer Hexis Ag 高温燃料電池を有するプラント
US6465118B1 (en) * 2000-01-03 2002-10-15 Idatech, Llc System and method for recovering thermal energy from a fuel processing system
US6723459B2 (en) * 2000-07-12 2004-04-20 Sulzer Hexis Ag Plant with high temperature fuel cells
JP2002098424A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Zexel Valeo Climate Control Corp 冷凍サイクル
EP1193462A3 (en) * 2000-09-29 2006-04-12 Calsonic Kansei Corporation Heat exchanger
JP3921935B2 (ja) * 2000-10-20 2007-05-30 松下電器産業株式会社 燃料電池コジェネシステム
JP2002151127A (ja) * 2000-11-16 2002-05-24 Ngk Insulators Ltd コージェネレーション発電装置
US6680137B2 (en) * 2000-11-17 2004-01-20 Future Energy Resources Corporation Integrated biomass gasification and fuel cell system
US20020155333A1 (en) * 2001-01-19 2002-10-24 Fitts Bruce B. Apparatus and method for electrochemical cell components
JP4508557B2 (ja) * 2003-06-13 2010-07-21 京セラ株式会社 発電・給湯コジェネレーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1515384B1 (de) 2008-04-09
JP2005093430A (ja) 2005-04-07
DK1515384T3 (da) 2008-05-26
EP1515384A1 (de) 2005-03-16
AU2004210590A1 (en) 2005-04-07
KR20050027018A (ko) 2005-03-17
DE502004006754D1 (de) 2008-05-21
US7641995B2 (en) 2010-01-05
CN1595701A (zh) 2005-03-16
US20050118474A1 (en) 2005-06-02
ATE392020T1 (de) 2008-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5009495B2 (ja) 電気発生のための統合燃料電池を備える加熱システム用熱交換器
CN100504230C (zh) 家用热电联产系统
US6692852B2 (en) Generating system for a fuel cell, and heat waste recirculating and cooling system of said generating system
US20140060057A1 (en) Method and apparatus for heating liquid fuel supplied to a gas turbine combustor
CN106765481A (zh) 一种导热油集中供热系统及节能供热方法
EP1284515A2 (en) Generating system for a fuel cell, and heat waste recirculating and cooling system of said generating system
US3913331A (en) Unitary auxiliary electric power, steam supply and heating plant for building construction
JP2010133408A (ja) ターボ機械用の冷却システム
US10309349B2 (en) Fuel vaporizer system
JP2015518130A (ja) 熱電併給ステーション
JPH0828227B2 (ja) 燃料電池の始動装置
JPH07113566A (ja) コ―ジェネレ―ションの気化冷却エンジン
CN101614163A (zh) 车船发动机余热锅炉及微冷凝低压发电装置
KR20180076919A (ko) 선박의 공조 시스템
JP2005129537A (ja) 加熱および/または冷却回路を備えた燃料電池
CN212227833U (zh) 一种水浴式汽化器与空浴式汽化器并联使用的装置
CN209761544U (zh) 基于燃气发电机组的热回收系统
CN220731571U (zh) 一种用于摩托车的固态储氢燃料电池系统
CN218237860U (zh) 热水锅炉系统
JP2004237136A (ja) コージェネレーション設備を利用した蒸発装置
JP5189387B2 (ja) 熱電併給装置の排熱を利用した暖房装置
US369922A (en) Jacket for steam-cylinders
JP7212149B2 (ja) 機関に燃焼ガスを提供するために液化ガスを蒸発させるアセンブリ
JPS6133473Y2 (ja)
JP2899557B2 (ja) 暖房給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5009495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees