JP5009173B2 - データ移行装置 - Google Patents

データ移行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5009173B2
JP5009173B2 JP2008000737A JP2008000737A JP5009173B2 JP 5009173 B2 JP5009173 B2 JP 5009173B2 JP 2008000737 A JP2008000737 A JP 2008000737A JP 2008000737 A JP2008000737 A JP 2008000737A JP 5009173 B2 JP5009173 B2 JP 5009173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
migration
data
volatile memory
computer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008000737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009163517A (ja
Inventor
拓 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008000737A priority Critical patent/JP5009173B2/ja
Publication of JP2009163517A publication Critical patent/JP2009163517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5009173B2 publication Critical patent/JP5009173B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Description

本発明は、データを移行するために用いるデータ移行装置に関する。
近年、情報漏洩による問題が発生しているため、データを転送する場合、セキュリティの確保が重要になってきている。そこで、転送されるファイルの機密性を向上させることができるデータ送受信システムが検討されている(例えば、特許文献1参照。)。この文献においては、ネットワークを介してデータを送受信するデータ送受信システムのデータ送信側は、キーワードが送信時に入力されると、このキーワードをファイルに付加して宛先に転送する。データ受信側は、受信したファイルを取得する際に入力されるキーワードと、受信したファイルに付加されているキーワードとを照合し、照合が一致したときには、ファイルの取り出しができる。
一方、今まで使用していた古いコンピュータ装置を新しいコンピュータ装置に交換することがある。この場合、古いコンピュータ装置に記憶していたデータを、新しいコンピュータ装置に移行させるため、ネットワーク又は携帯可能な記憶媒体を用いる。
ネットワークを用いる場合には、データを記憶した移行元のコンピュータ装置と、データの移行先のコンピュータ装置とをネットワークで接続する。そして、移行先のコンピュータ装置のデータ記憶領域を共有設定にして、移行元のコンピュータ装置からデータ移行の操作を行なってデータを移行する。又は、移行するデータが記憶された移行元のコンピュータ装置のデータ記憶領域を共有設定にして、移行先のコンピュータ装置からデータ移行の操作を行なってデータを移行する。
一方、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の携帯可能な記憶媒体を用いる場合には、移行元のコンピュータ装置に記憶媒体を接続し、この記憶媒体に移行するデータを記憶させる。この記憶媒体を移行元のコンピュータ装置から外して、移行先のコンピュータ装置に接続する。そして、記憶媒体に記憶したデータを移行先のコンピュータ装置に移行させる。
特開2000−124896号公報(図1〜図3)
このように他のコンピュータ装置にデータを移行させる場合においても、セキュリティの確保が重要である。上述したようにネットワークを用いる場合には、新たなコンピュータ装置をネットワークに接続する必要がある。更に、データを移行させた後、データ記憶領域の共有設定を解除しない場合には、ネットワークに接続された他のコンピュータ装置からアクセスされてしまう可能性がある。また、記憶媒体を用いる場合には、この記憶媒体に記憶されたデータを削除しない場合、この記憶媒体を介して情報が漏洩する可能性がある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされ、その目的は、簡単な作業で、情報漏洩の可能性を低減するようにセキュリティを確保してデータの移行を行なうことができるデータ移行装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、揮発性メモリと、前記揮発性メモリに書き込まれるデータを取り込む移行元接続端子と、前記揮発性メモリに書き込まれたデータを転送する移行先接続端子と、前記移行元接続端子を介して接続される移行元である第1のコンピュータ装置からのアクセスに応じて前記揮発性メモリに対して書込を実行する書込制御手段と、前記移行先接続端子を介して接続される移行先である第2のコンピュータ装置からのアクセスに応じて前記揮発性メモリに対して読出のみを許容し、書込を許容しない読出制御手段とを備え、前記揮発性メモリに記録されたデータを保持するための電力を、少なくとも一方の接続端子を介して供給し、前記少なくとも一方の接続が切断されたときに、前記揮発性メモリへの電力供給を停止することを要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のデータ移行装置において、前記揮発性メモリに記録されたデータを保持するための電力は、前記移行元接続端子を介して供されることを要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のデータ移行装置において、一方が前記移行元接続端子となり、他方が前記移行先接続端子になる第1接続端子及び第2の接続端子を備えており、前記第1接続端子が前記移行元接続端子で、かつ前記第2接続端子が前記移行先接続端子として機能する場合と、前記第1接続端子が前記移行先接続端子で、かつ前記第2接続端子が前記移行元接続端子として機能する場合とを切り替える切替手段を更に備えたことを要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれか1項に記載のデータ移行装置において、前記移行元接続端子及び移行先接続端子は、USB端子であることを要旨とする。
(作用)
本発明によれば、揮発性メモリと、第1及び第2の接続端子とを備える。これら第1及び第2の接続端子は、揮発性メモリに書き込まれるデータを取り込む移行元接続端子と、揮発性メモリに書き込まれたデータを転送する移行先接続端子とから構成される。移行元接続端子が移行元コンピュータ装置に接続されると、移行元コンピュータ装置は揮発性メモリを認識する。また、他の接続端子が移行先コンピュータ装置に接続されると、移行先コンピュータ装置は揮発性メモリを認識する。このため、揮発性メモリは、移行先コンピュータ装置と移行元コンピュータ装置だけで共有するメモリになるので、他のコンピュータ装置からこのメモリのデータを閲覧することはできない。よって、接続するという簡単な作業で、セキュリティを確保して、移行先コンピュータ装置と移行元コンピュータ装置との間でデータの移行を行なうことができる。
また、揮発性メモリには、少なくとも一方の接続端子を介して電力が供給されるので、接続端子がコンピュータ装置に接続しておらず電力が供給されていない場合は、揮発性メモリに記録されたデータが消去される。このため、使用していないときには、電力が供給されておらず、揮発性メモリにはデータが記憶されてないので、移行対象データを揮発性メモリに記憶しても、情報漏洩の可能性をより低くすることができる。
本発明によれば、移行元接続端子を介して接続される移行元コンピュータ装置からのアクセスに応じて揮発性メモリに対して書込を制御する書込制御手段と、移行先接続端子を介して接続される移行先コンピュータ装置からのアクセスに応じて揮発性メモリに対して読出のみを許容する読出制御手段とを更に設ける。このため、移行先コンピュータ装置に記憶されているデータは、揮発性メモリに記録できないため、移行先コンピュータ装置に記憶されているデータの流出を回避することができる。
本発明によれば、揮発性メモリには、移行元接続端子を介して電力が供給される。このため、移行対象データが記憶されている移行元コンピュータ装置との接続が切断されて、電力供給が停止した場合には、揮発性メモリに記憶したデータが消去される。従って、揮発性メモリに書込可能な移行元コンピュータ装置と接続していないときには、揮発性メモリにはデータが記憶されていないので、移行元コンピュータ装置からのデータの流出を抑制することができる。
本発明によれば、第1及び第2の接続端子において、移行元接続端子と移行先接続端子とを切り替える切替手段を更に備える。このため、任意の接続端子を移行元コンピュータ装置に接続し、残りの接続端子を移行先コンピュータ装置に接続した後、切替手段を操作すれば、接続する際に接続端子を区別しなくてもよい。従って、接続がより容易に行なえるので、より簡単に移行対象データを移行することができる。
本発明によれば、第1及び第2の接続端子は、USB端子である。このため、公知の技術を用いて、データ移行装置を実現することができる。
本発明によれば、簡単な作業で、セキュリティを確保してデータの移行を行なうことができる。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図1〜図5に基づいて説明する。
本実施形態におけるデータ移行装置としてのデータ中継装置10は、本体部11と、これに接続されている2本のケーブル13,14と、各ケーブル13,14の端部にそれぞれ設けられた接続端子15,16とを備えている。
接続端子15,16は、本実施形態では、公知のUSB端子である。接続端子15は、本実施形態では、移行対象データを記憶する移行元コンピュータ装置20に接続される移行元接続端子として機能する。また、接続端子16は、本実施形態では、移行対象データが移行される先の移行先コンピュータ装置30に接続される移行先接続端子として機能する。なお、移行元コンピュータ装置20及び移行先コンピュータ装置30は、例えば公知のコンピュータであって、ディスプレイ等の表示手段と、キーボードやマウス等の入力手段とを備える。また、これらコンピュータ装置(20,30)は、複数のUSBポートを備え、USBポートにおける接続状態や接続されたデバイスのステータス等を検出する。
本体部11は、図2に示すように、揮発性メモリ110と、メモリ制御手段としてのメモリ制御部120とを内蔵している。本実施形態では、本体部11は、接続端子15が接続する移行元コンピュータ装置20から電力供給を受ける。
揮発性メモリ110は、公知のように、電力が供給されている間はデータを保持し、電力供給が停止されると、記憶しているデータが消去されるメモリである。
メモリ制御部120は、揮発性メモリ110に対してデータの書込及び読出を実行する。本実施形態では、メモリ制御部120は、接続端子15に接続される書込制御手段121と、接続端子16に接続される読出制御手段122とを備える。書込制御手段121は、接続端子15に接続される移行元コンピュータ装置20からの操作に応じたデータの読み出し及び書き込みを許可する。読出制御手段122は、接続端子16に接続される移行先コンピュータ装置30からの操作に応じたデータの読み出しのみを許可する。
また、本実施形態では、本体部11の筐体には、図1に示すように、データの転送方向(接続端子15から接続端子16への方向)を示す矢印マーク11aが設けられている。
次に、以上の構成を備えたデータ中継装置10のデータ移行処理について、接続処理、データ移動処理及び切断処理の順番に説明する。接続処理は、データ中継装置10をコンピュータ装置(20,30)に接続したときに行なわれる処理である。データ移動処理は、移行元コンピュータ装置20から移行先コンピュータ装置30に移行対象データを移行するときに行なわれる処理である。切断処理は、移行先コンピュータ装置30にデータが
移行された後、データ中継装置10と移行元コンピュータ装置20との接続が切断されたときに行なわれる処理である。
(接続処理)
図3に示すように、データ移行を実行する場合、データ中継装置10を、移行元コンピュータ装置20に接続し(ステップS1−1)、移行先コンピュータ装置30に接続させる(ステップS1−2)。具体的には、ユーザは、データ中継装置10の接続端子15を移行元コンピュータ装置20のUSBポートに接続し、接続端子16を移行先コンピュータ装置30のUSBポートに接続する。
データ中継装置10が移行元コンピュータ装置20に接続されると、移行元コンピュータ装置20は、データ中継装置10の揮発性メモリ110を、リムーバブルディスクとして新たに認識する(ステップS2−1)。なお、ここで、リムーバブルディスクとは、電源を切らずに取り外せるストレージデバイス全般をいう。そして、移行元コンピュータ装置20は、新たに認識したリムーバブルディスクを示すフォルダをディスプレイに表示する(ステップS2−2)。
この場合、移行元コンピュータ装置20に接続されたデータ中継装置10は、移行元コンピュータ装置20から電力供給を受けて、揮発性メモリ110が動作可能になる(ステップS3−1)。
一方、データ中継装置10が移行先コンピュータ装置30に接続されると、移行先コンピュータ装置30は、移行元コンピュータ装置20と同様に、データ中継装置10の揮発性メモリ110を、リムーバブルディスクとして新たに認識する(ステップS4−1)。そして、移行先コンピュータ装置30は、新たに認識したリムーバブルディスクを示すフォルダをディスプレイに表示する(ステップS4−2)。
(データ移動処理)
そして、図4に示すように、移行元コンピュータ装置20は、揮発性メモリ110への複写指示の取得処理を実行する(ステップS5−1)。具体的には、ユーザは、移行元コンピュータ装置20内のデータ記憶領域を示すフォルダにおいて移行対象データのファイル名を選択し、データ中継装置10の揮発性メモリ110を示すフォルダにコピーする指示の操作を、キーボードやポインティングデバイスを用いて行なう。これにより、移行元コンピュータ装置20は、移行対象データ及び移行先を含む複写指示を取得する。
この複写指示に応じて、移行元コンピュータ装置20は、データ転送処理を実行する(ステップS5−2)。具体的には、移行元コンピュータ装置20は、移行対象データが記憶されているデータ記憶領域から移行対象データを取得し、データ中継装置10に供給する。
そして、データ中継装置10のメモリ制御部120は、供給された移行対象データの一時記憶処理を実行する(ステップS5−3)。具体的には、移行元コンピュータ装置20から供給された移行対象データは、接続端子15を介してメモリ制御部120の書込制御手段121に供給される。書込制御手段121は、供給された移行対象データを揮発性メモリ110に書き込む。この場合、揮発性メモリ110は、移行元コンピュータ装置20から電力供給を受けているので、書き込まれた移行対象データを保持する。
なお、移行先コンピュータ装置30においてステップS5−1が実行された場合、この移行先コンピュータ装置30は、読み出しのみを許可する読出制御手段122に接続されているため、データを揮発性メモリ110に書き込めない。この場合、メモリ制御部12
0は、データの書き込みができない旨を移行先コンピュータ装置30に送信する。移行先コンピュータ装置30は、書き込みができない旨をディスプレイに表示する。
そして、ステップS5−3における揮発性メモリ110への移行対象データの書き込みが完了すると、移行先コンピュータ装置30は、この移行対象データの表示処理を実行する(ステップS5−4)。具体的には、揮発性メモリ110に新たなデータが書き込まれたことを検知すると、移行先コンピュータ装置30は、揮発性メモリ110を表示するフォルダにおいて、新たに書き込まれたデータのファイル名を新たに追加して表示する。
そして、移行先コンピュータ装置30は、揮発性メモリ110のデータの複写指示の取得処理を実行する(ステップS6−1)。具体的には、ユーザは、揮発性メモリ110を示すフォルダにおいて移行対象データのファイル名を選択し、移行先コンピュータ装置30内のデータ記憶領域を示すフォルダにコピーする指示の操作を、キーボードやポインティングデバイスを用いて行なう。これにより、移行先コンピュータ装置30は、移行対象データ及び移行先を含む複写指示を取得する。
この複写指示に応じて、データ中継装置10のメモリ制御部120は、データ転送処理を実行する(ステップS6−2)。具体的には、メモリ制御部120の読出制御手段122は、揮発性メモリ110に保持された移行対象データを移行先コンピュータ装置30に転送する。
そして、移行先コンピュータ装置30は、供給された移行対象データをメモリに記憶する(ステップS6−3)。具体的には、揮発性メモリ110から供給された移行対象データは、接続端子16を介して移行先コンピュータ装置30に供給される。移行先コンピュータ装置30は、供給された移行対象データを指定された移行先のフォルダに書き込む。そして、移行先コンピュータ装置30は、フォルダに書き込まれた移行対象データの表示処理を実行する。具体的には、移行先コンピュータ装置30は、フォルダに新たなデータが書き込まれたことを検知すると、このフォルダにおいて、移行対象データのファイル名を新たに追加して表示する。
(切断処理)
以上のように移行対象データが移行先コンピュータ装置30に移行された場合、図5に示すように、データ中継装置10と移行元コンピュータ装置20との接続が切断される(ステップS7−1)。具体的には、ユーザが、データ中継装置10の接続端子15を移行元コンピュータ装置20のUSBポートから抜く。これにより、移行元コンピュータ装置20は、データ中継装置10の揮発性メモリ110を認識できなくなるので、揮発性メモリ110を示すフォルダの表示を停止する(ステップS7−2)。
一方、移行元コンピュータ装置20との接続が切断されたデータ中継装置10は、移行元コンピュータ装置20からの電力供給が停止される(ステップS7−3)。このため、データ中継装置10の揮発性メモリ110に保持されたデータが消去される(ステップS7−4)。そして、揮発性メモリ110のデータが消去されたため、データ中継装置10が接続されている移行先コンピュータ装置30は、揮発性メモリ110を示すフォルダの表示を停止する(ステップS7−5)。
そして、ユーザは移行先コンピュータ装置30のUSBポートからデータ中継装置10の接続端子16を抜く。以上により、データ中継装置10のデータ移行処理が完了する。
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1) 本実施形態のデータ中継装置10は、揮発性メモリ110を内蔵する本体部1
1とUSB端子の接続端子15,16とを備える。揮発性メモリ110は、接続端子15を介して接続する移行元コンピュータ装置20から電力供給を受ける。このデータ中継装置10を、移行元コンピュータ装置20に接続し(ステップS1−1)、移行先コンピュータ装置30に接続させる(ステップS1−2)と、各コンピュータ装置(20,30)は、揮発性メモリ110をリムーバブルディスクとして新たに認識する(S2−1,S4−1)。このため、揮発性メモリ110は、データ中継装置10が接続されたコンピュータ装置(20,30)だけで共有するメモリになるので、他のコンピュータ装置から揮発性メモリ110のデータを閲覧することはできない。従って、データ中継装置10を接続するという簡単な作業で、セキュリティを確保して、移行元コンピュータ装置20と移行先コンピュータ装置30との間で、データの移行を行なうことができる。
(2) 本実施形態のデータ中継装置10は、移行元コンピュータ装置20との接続が切断される(ステップS7−1)と、移行元コンピュータ装置20からの電力供給が停止されて(ステップS7−3)、揮発性メモリ110に保持されたデータが消去される(ステップS7−4)。このため、移行元コンピュータ装置20と接続していないときには、揮発性メモリ110にはデータが記憶されていないので、この揮発性メモリ110からデータの流出を抑制することができる。
(3) 本実施形態のデータ中継装置10は、メモリ制御部120を内蔵する。このメモリ制御部120は、接続端子15に接続される書込制御手段121と、接続端子16に接続される読出制御手段122とを備える。読出制御手段122は、接続端子16に接続される移行先コンピュータ装置30からの操作に応じたデータの読出のみを許可する。このため、移行先コンピュータ装置30からは、揮発性メモリ110には書き込めないので、移行先コンピュータ装置30に記憶されているデータが、このデータ中継装置10を介して流出する可能性がない。従って、セキュリティをより確保して、データ移行を行なうことができる。
(4) 本実施形態のデータ中継装置10の接続端子15,16は、USB端子である。このため、コンピュータ装置(20,30)のUSBポートに、データ中継装置10が接続された場合、コンピュータ装置(20,30)で特別な処理を実行しなくても、揮発性メモリ110はリムーバブルディスクとして認識される。よって、データ中継装置10を接続するという簡単な作業で、データ移行することができる。
(5) 本実施形態のデータ中継装置10は、本体部11の筐体に、データの転送方向(接続端子15から接続端子16への方向)を示す矢印マーク11aが設けられている。このため、移行元コンピュータ装置20に接続する移行元接続端子と、移行先コンピュータ装置に接続する移行先接続端子とを、容易に区別することができる。従って、接続がより容易に行なえるので、より簡単に移行対象データを移行することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態を図6及び図7に基づいて説明する。以下の実施形態において、上述の実施形態と同様の部分については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。本実施形態においては、スイッチの切替により、移行元接続端子及び移行先接続端子として機能させる接続端子15,16を変更することができる。
図6に示すように、本実施形態のデータ中継装置50の本体部51には、スライドスイッチ55が設けられている。このスライドスイッチ55は、操作部55aの位置に応じて、データの転送方向を変更する。具体的には、スライドスイッチ55の操作部55aが接続端子16側に位置している場合には、接続端子15が移行元接続端子として機能し、接続端子16が移行先接続端子として機能する。また、操作部55aが接続端子15側に位
置している場合には、接続端子15が移行先接続端子として機能し、接続端子16が移行元接続端子として機能する。
更に、本実施形態の本体部51は、図7に示すように、メモリ制御部520、揮発性メモリ110及び電力供給切替手段530を備えている。
メモリ制御部520は、接続端子15,16に接続されており、書込制御手段521と、読出制御手段522とを備える。書込制御手段521は、移行元コンピュータ装置20からの操作に応じたデータの読み出し及び書き込みを許可する。読出制御手段522は、移行先コンピュータ装置30からの操作に応じたデータの読み出しのみを許可する。
本実施形態のメモリ制御部520は、スライドスイッチ55によって、接続端子15,16がそれぞれ接続される制御手段(書込制御手段521又は読出制御手段522)を切り替える。具体的には、スライドスイッチ55の操作部55aが接続端子16側に位置している場合には、接続端子15が書込制御手段521に接続され、接続端子16が読出制御手段522に接続される。また、スライドスイッチ55の操作部55aが接続端子15側に位置している場合には、接続端子15が読出制御手段522に接続され、接続端子16が書込制御手段521に接続される。
電力供給切替手段530は、スライドスイッチ55によって、電力供給を受ける接続端子(15又は16)を切り替える。本実施形態では、上記第1実施形態と同様に移行元コンピュータ装置20から電力供給を受ける。具体的には、電力供給切替手段530は、スライドスイッチ55の操作部55aが、接続端子16側に位置している場合には接続端子15からの電力を揮発性メモリ110に供給し、接続端子15側に位置している場合には接続端子16からの電力を揮発性メモリ110に供給する。なお、本実施形態において、この電力供給切替手段530は、メモリ制御部520にも電力を供給する。
本実施形態のデータ中継装置50も、上記第1実施形態と同様に、データ移行処理を行なうために用いられる。本実施形態では、移行元コンピュータ装置20のUSBポートに、接続端子15,16の一方を接続し、移行先コンピュータ装置30のUSBポートに、残りの一方を接続する。そして、ユーザは、スライドスイッチ55の操作部55aを移行先コンピュータ装置30側に位置させる。これにより、メモリ制御部520は、書込制御手段521を移行元コンピュータ装置20に接続させ、読出制御手段522を移行先コンピュータ装置30に接続させる。また、電力供給切替手段530は、移行元コンピュータ装置20から供給される電力を揮発性メモリ110等に供給する。
そして、上記第1実施形態と同様に、接続処理、データ移動処理及び切断処理が実行される。
本実施形態によれば、上記(1)〜(4)に記載の効果と同様な効果に加えて、以下のような効果を得ることができる。
(6) 本実施形態のデータ中継装置50は、操作部55aの位置に応じて、データの転送方向を変更するスライドスイッチ55が設けられている。メモリ制御部520は、スライドスイッチ55によって、接続端子15,16がそれぞれ接続される制御手段(書込制御手段521又は読出制御手段522)を切り替える。移行元コンピュータ装置20に接続端子15,16の一方を接続し、移行先コンピュータ装置30に残りの接続端子(15又は16)を接続した後、スライドスイッチ55の操作部55aを移行先コンピュータ装置30側に位置させる。これにより、メモリ制御部520は、書込制御手段521を移行元コンピュータ装置20に接続させ、読出制御手段522を移行先コンピュータ装置30に接続させる。このため、移行先コンピュータ装置30からは、データを書き込めないので、移行先コンピュータ装置30からのデータの流出を抑制することができる。また、
接続端子15,16をコンピュータ装置(20,30)に接続する際に、これら接続端子15,16を区別しなくてもよいので、接続がより容易に行なえ、より簡単にデータを移行することができる。
(7) 本実施形態のデータ中継装置50は、スライドスイッチ55によって、電力供給を受ける接続端子(15又は16)を切り替える電力供給切替手段530を備えている。この電力供給切替手段530は、移行元コンピュータ装置20から供給される電力を揮発性メモリ110等に供給する。このため、接続端子15,16のいずれをコンピュータ装置(20,30)に接続してもよいとともに、揮発性メモリ110に書き込み可能な移行元コンピュータ装置20からのデータの流出を抑制することができる。
また、上記各実施形態は、以下のように変更してもよい。
○ 上記各実施形態においては、揮発性メモリ110に供給する電力は、移行元コンピュータ装置20から取得する構成とした。これに限らず、揮発性メモリ110に供給する電力は、移行先コンピュータ装置30から取得してもよい。また、移行元コンピュータ装置20及び移行先コンピュータ装置30の一方の接続が切断されたときに、揮発性メモリ110への電力供給を停止するようにしてもよい。この場合、接続端子15,16からの電力供給を監視する電力供給監視手段を、本体部11,51に設ける。電力供給監視手段は、接続端子15,16の両方から電力供給を受けた場合には、揮発性メモリ110へ電力を供給し、接続端子15,16の少なくとも一方から電力が供給されなくなった場合には、揮発性メモリ110に供給していた電力を停止する。これにより、移行元コンピュータ装置20又は移行先コンピュータ装置30との接続が切断されたときには、揮発性メモリ110のデータが消去されるので、情報漏洩の可能性を低減することができる。
○ 上記各実施形態においては、移行先コンピュータ装置30からのデータの書き込みを制限するために、メモリ制御部120,520に読出制御手段122,522を設けた。この読出制御手段122,522を、書き込みも可能な書込制御手段としてもよい。この場合、移行先コンピュータ装置30からもデータが書き込みできるが、接続端子15,16を区別しなくても、コンピュータ装置(20,30)と接続できる。また、電力供給している移行元コンピュータ装置20との接続が切断されると、揮発性メモリ110のデータが消去されるので、セキュリティの確保ができる。
○ 上記各実施形態においては、接続端子15,16は、ケーブル13,14を介して本体部11,51に接続した。ハードウエア構成はこれに限らず、接続端子15,16の一方を本体部11,51と一体化し、1本のケーブルを備えるデータ移行装置としてもよい。
○ 上記第1実施形態においては、本体部11の筐体には、データの転送方向(接続端子15から接続端子16への方向)を示す矢印マーク11aを設けた。この矢印マーク11aの代わりに、データの転送方向を容易に把握可能な印、例えば本体部11の筐体の形状を、接続端子15から接続端子16へ向かう方向の矢印形状にしてもよい。また、移行元接続端子と移行先接続端子とを容易に区別できるように、接続端子15,16のそれぞれに、移行元接続端子、移行先接続端子を意味するマークを設けてもよい。
○ 上記第2実施形態においては、本体部51には、電力供給切替手段530を設けた。この電力供給切替手段530を設けなくてもよい。この場合、接続端子15又は接続端子16から電力が供給する構成としてもよい。
第1実施形態におけるデータ中継装置の外観構成図。 第1実施形態における本体部の内部構成を説明するブロック図。 データ中継装置と接続したときの接続処理を説明するための流れ図。 データ中継装置を用いたデータ移動処理を説明するための流れ図。 データ中継装置との接続が切れたときの切断処理を説明するための流れ図。 第2実施形態におけるデータ中継装置の外観構成図。 第2実施形態における本体部の内部構成を説明するブロック図。
符号の説明
10,50…データ中継装置、11,51…本体部、11a…矢印マーク、13,14…ケーブル、15,16…接続端子、20…移行元コンピュータ装置、30…移行先コンピュータ装置、55…スライドスイッチ、55a…操作部、110…揮発性メモリ、120,520…メモリ制御部、121,521…書込制御手段、122,522…読出制御手段、530…電力供給切替手段。

Claims (4)

  1. 揮発性メモリと
    前記揮発性メモリに書き込まれるデータを取り込む移行元接続端子と、
    前記揮発性メモリに書き込まれたデータを転送する移行先接続端子と、
    前記移行元接続端子を介して接続される移行元である第1のコンピュータ装置からのアクセスに応じて前記揮発性メモリに対して書込を実行する書込制御手段と、
    前記移行先接続端子を介して接続される移行先である第2のコンピュータ装置からのアクセスに応じて前記揮発性メモリに対して読出のみを許容し、書込を許容しない読出制御手段とを備え、
    前記揮発性メモリに記録されたデータを保持するための電力を、少なくとも一方の接続端子を介して供給し、
    前記少なくとも一方の接続が切断されたときに、前記揮発性メモリへの電力供給を停止することを特徴とするデータ移行装置。
  2. 前記揮発性メモリに記録されたデータを保持するための電力は、前記移行元接続端子を介して供されることを特徴とする請求項に記載のデータ移行装置。
  3. 一方が前記移行元接続端子となり、他方が前記移行先接続端子になる第1接続端子及び第2の接続端子を備えており、
    前記第1接続端子が前記移行元接続端子で、かつ前記第2接続端子が前記移行先接続端子として機能する場合と、前記第1接続端子が前記移行先接続端子で、かつ前記第2接続端子が前記移行元接続端子として機能する場合とを切り替える切替手段を更に備えたことを特徴とする請求項に記載のデータ移行装置。
  4. 前記移行元接続端子及び移行先接続端子は、USB端子であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のデータ移行装置。
JP2008000737A 2008-01-07 2008-01-07 データ移行装置 Expired - Fee Related JP5009173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000737A JP5009173B2 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 データ移行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000737A JP5009173B2 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 データ移行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009163517A JP2009163517A (ja) 2009-07-23
JP5009173B2 true JP5009173B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40966063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000737A Expired - Fee Related JP5009173B2 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 データ移行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5009173B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015119322A1 (ko) * 2014-02-05 2015-08-13 (주)엠에이피테크 고속 충전이 가능한 듀얼 모드 충전 커넥터

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101278466B1 (ko) 2012-06-21 2013-07-02 크레신 주식회사 쾌속 충전이 가능한 데이터 케이블
JP7344739B2 (ja) * 2019-10-03 2023-09-14 株式会社くすりの窓口 データ移行システムおよび中継サーバ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059228A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Nec Commun Syst Ltd 記憶装置およびデータ管理システム
US7108191B2 (en) * 2004-10-19 2006-09-19 Data Drive Thru, Inc. Intelligent computer cabling
JP2007156865A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ記憶装置
JP2007323103A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Fujitsu Ltd オンボード電源を備えたボード及びボードのリセット制御方法
JP2007323321A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびそのデータ送信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015119322A1 (ko) * 2014-02-05 2015-08-13 (주)엠에이피테크 고속 충전이 가능한 듀얼 모드 충전 커넥터

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009163517A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842703B2 (ja) ストレージシステム及びそのリカバリボリューム作成方法
US8291335B2 (en) Electronic bulletin apparatus
US8589699B2 (en) Storage media device and recording apparatus
US20140016037A1 (en) Integrated mobile desktop
JP6021152B2 (ja) Usbメモリデバイス
US9361472B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program
JP5009173B2 (ja) データ移行装置
JP2013137669A (ja) 画面共有装置及び画面共有方法
KR20090068940A (ko) 네트워킹 모듈이 구비된 단말기와 이를 이용한 데이터 전송방법
TWI550532B (zh) 電子名片資訊交換方法和裝置
CN110692058B (zh) 提供独立备份及恢复功能的辅助存储装置及适用其的设备
CN116541319A (zh) 一种芯片组件、芯片烧录方法及上位机
JP2016173748A (ja) ファイル管理プログラム、ファイル管理装置、及びファイル管理方法
CN103761067A (zh) 数据文件的加/解密的处理系统与其方法
EP3293634A1 (en) Process for realization of copy & paste function between different computers
CN105027012A (zh) 可编程控制器系统、其可编程显示器以及程序
US8010761B2 (en) Storage system and copy method
KR100949767B1 (ko) 메모리카드 리더기
JP2007102437A (ja) 情報処理システム及び情報処理装置及び情報処理方法
JPWO2011114648A1 (ja) ストレージシステム
JP5829988B2 (ja) シンクライアント端末
KR100980733B1 (ko) 이동식 저장장치의 보안방법 및 그에 따른 이동식 저장장치
CN111858511B (zh) 一种文件存储和使用方法及文件存储系统
CN1987749B (zh) 具有公事包的便携式指针设备及其实现方法
CN103092852B (zh) 一种文件传输的方法、装置及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5009173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees